JP3189872B2 - 半導体デバイスの三重ウェル形成方法 - Google Patents

半導体デバイスの三重ウェル形成方法

Info

Publication number
JP3189872B2
JP3189872B2 JP01936897A JP1936897A JP3189872B2 JP 3189872 B2 JP3189872 B2 JP 3189872B2 JP 01936897 A JP01936897 A JP 01936897A JP 1936897 A JP1936897 A JP 1936897A JP 3189872 B2 JP3189872 B2 JP 3189872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
forming
impurity
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01936897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298167A (ja
Inventor
キム ワン−スー
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH09298167A publication Critical patent/JPH09298167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189872B2 publication Critical patent/JP3189872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板に三重
ウェルを形成する半導体デバイスの三重ウェル形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスを製造するために、半導
体基板に多数のウェルを多様な形態に形成する必要があ
る場合がある。図4および図5は、従来提案されてい
る、半導体基板内に三重ウェルを形成する方法を工程順
に示す断面図である。この方法では、まず図4(a)に
示すように、シリコンからなる半導体基板1上にフォト
リソ工程を実施してフォトレジストマスク2を形成した
後、このフォトレジストマスク2をマスクとして燐
(P)等のN型不純物3を高エネルギで半導体基板1に
イオン注入することにより、半導体基板1内に選択的に
N型シールド領域形成用の不純物注入層4を形成する。
【0003】次に、フォトレジストマスク2を除去した
後、再度図4(b)に示すようにフォトレジストマスク
5を形成し、このフォトレジストマスク5をマスクとし
てホウ素(B)等のP型不純物6を半導体基板1にイオ
ン注入することにより、半導体基板1内に不純物注入層
4より僅か狭く、かつ浅くPウェル領域形成用の不純物
注入層7を形成する。
【0004】次いで、フォトレジストマスク5を除去し
た後、図4(c)に示すようにフォトレジストマスク8
を新たに形成し、このフォトレジストマスク8をマスク
として燐(P)等のN型不純物9を半導体基板1にイオ
ン注入することにより、半導体基板1内に不純物注入層
4,7より一側方に離れてNウェル領域形成用の不純物
注入層10を形成する。
【0005】次に、フォトレジストマスク8を除去した
後、図5(a)に示すようにフォトレジストマスク11
を新たに形成し、このフォトレジストマスク11をマス
クとしてホウ素(B)等のP型不純物12を半導体基板
1にイオン注入することにより、不純物注入層4と不純
物注入層10間の半導体基板部分および、これと反対側
で不純物注入層4に隣接する半導体基板部分にPウェル
領域形成用の不純物注入層13,14を形成する。
【0006】その後、熱処理して各不純物注入層4,
7,10,13,14の不純物を拡散させることによ
り、図5(b)に示すように、図の左側から順にPウェ
ル領域13a、N型シールド領域4a、Pウェル領域1
4a、Nウェル領域10aを形成し、N型シールド領域
4a内にはPウェル領域7aを形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
な従来の技術では、深いシールド領域4aを形成するた
めに高エネルギイオン注入を行うので、基板1に欠陥が
多く発生して、素子特性を低下させる問題点があった。
また、Nウェル領域10aとN型シールド領域4aの深
さが異なるので、両領域10a,4aを形成するための
マスク工程やイオン注入工程を別工程としなければなら
ず、工程が複雑になる問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、次のような半導体デバイスの三重ウェル
形成方法とする。まず、第1導電型の半導体基板の選択
された表面部に第2導電型の不純物領域を形成する。次
に、前記半導体基板上の全面にエピタキシャル層を形成
する。次に、前記エピタキシャル層に前記第2導電型の
不純物領域上において第2導電型のシールド領域を形成
するとともに、このシールド領域から離間した部分の前
記エピタキシャル層に第2導電型の第1ウェル領域を形
成する。次に、前記第2導電型のシールド領域内に第1
導電型の第2ウェル領域を形成するとともに、前記第2
導電型のシールド領域と前記第2導電型の第1ウェル領
域間の前記エピタキシャル層に第1導電型の第3ウェル
領域を形成する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる半導体デバイスの三重ウェル形成方法の実施の形態
を詳細に説明する。図1ないし図3は本発明の実施の形
態を工程順に示す断面図である。本発明の実施の形態で
は、まず図1(a)に示すように、シリコンからなるP
型半導体基板21の表面に酸化膜からなる第1のマスク
パターン22を形成し、この第1のマスクパターン22
をマスクとして燐(P)等のN型不純物23をイオン注
入することにより、半導体基板21の選択された表面部
にN型の不純物注入層24を形成する。次に、第1のマ
スクパターン22を除去した後、図1(b)に示すよう
に半導体基板21上の全面にP型のエピタキシャル層2
5を成長させる。このとき、不純物注入層24の不純物
が拡散して、半導体基板21の選択された表面部にN型
の不純物領域24aが形成される。同時に、不純物はエ
ピタキシャル層25内にも上方拡散し、したがって不純
物領域24aはエピタキシャル層25内にも広がって形
成される。
【0010】次に、図2(a)に示すように、エピタキ
シャル層25上にフォトレジストで第2のマスクパター
ン26を形成し、この第2のマスクパターン26をマス
クとして燐(P)等のN型不純物27をイオン注入する
ことにより、エピタキシャル層25内に前記不純物領域
24a上においてN型の不純物注入層28を形成し、同
時にこの不純物注入層28から離れた部分のエピタキシ
ャル層25に同様のN型不純物注入層29を形成する。
このとき、不純物注入層28,29の深さは、その後の
熱処理で不純物注入層28の不純物が下方に拡散したと
き、この不純物(換言すればこの不純物で形成されるシ
ールド領域)が既に形成された前記不純物領域24aに
接する程度に決める。その後、熱処理を行い不純物注入
層28,29の不純物を拡散させることにより、図2
(b)に示すように、エピタキシャル層25に、不純物
領域24a上においてN型のシールド領域28aを形成
し、同時にこのシールド領域28aから離れてNウェル
領域(第1ウェル領域)29aを形成する。
【0011】次に、第2のマスクパターン26に代えて
図3(a)に示すようにフォトレジストで第3のマスク
パターン30をエピタキシャル層25上に形成し、この
第3のマスクパターン30をマスクとしてホウ素(B)
等のP型不純物31をイオン注入することにより、シー
ルド領域28a内にP型の不純物注入層32を形成する
とともに、シールド領域28aとNウェル領域29a間
のエピタキシャル層25にP型の不純物注入層33を形
成し、さらにこのP型不純物注入層33と反対側でシー
ルド領域28aと隣接してP型の不純物注入層34をエ
ピタキシャル層25内に形成する。その後、熱処理を行
って不純物注入層32,33,34の不純物を拡散させ
ることにより、図3(b)に示すように、シールド領域
28a内にPウェル領域(第2ウェル領域)32aを形
成するとともに、シールド領域28aとNウェル領域2
9a間のエピタキシャル層25にPウェル領域(第3ウ
ェル領域)33aを形成し、さらにこのPウェル領域3
3aと反対側でシールド領域28aと隣接する部分のエ
ピタキシャル層25にPウェル領域34aを形成する。
このとき、シールド領域28aもエピタキシャル層25
内を更に下方に延び、N型の不純物領域24aに接する
ようになる。
【0012】このような製造方法によれば、シールド領
域28aの下に予め同一導電型の不純物領域24aを形
成しておくことにより、シールド領域28aは浅く形成
することが可能となり、 (1)シールド領域28aを形成するためのイオン注入
は高エネルギイオン注入を行う必要がなくなるので、基
板の欠陥を減らすことができる。 (2)N型シールド領域28aとNウェル領域29aを
同時に形成することが可能となり、工程を単純化でき
る。 (3)高温、長時間の熱拡散工程を実施しなくてすむの
で、工程時間を短縮できる。 (4)N型シールド領域28aの下端の濃度が高いの
で、ラッチアップおよびソフトエラーに対する耐性がよ
くなる。という効果が得られる。
【0013】なお、このような本発明に類似する技術と
して特開平7−235550号公報に開示される技術が
あるが、これは基板表面にベースの抵抗値を下げるため
に埋込層を形成するものであり、さらにエピタキシャル
層には同一導電型で真正ベース領域とベース電極取出し
領域を形成するものであり、したがって、本発明の分離
用のシールド領域をエピタキシャル層に形成し、このシ
ールド領域が浅くてすむように不純物領域を基板表面に
形成しておく技術とは大きく異なる。
【0014】また、本発明と類似する他の技術として特
開昭61−219128号公報に開示される技術がある
が、これは基板表面に形成した高濃度不純物層から上方
拡散させてエピタキシャル層にウェルを形成するもので
あり、やはり本発明とは大きく異なる。この公報の技術
では、ウェルを形成するとき、同時に他の領域がエピタ
キシャル層に形成されていない。本発明では、上記のよ
うにシールド領域と第1ウェル領域とを同時にエピタキ
シャル層に形成できる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明による半導体デバイ
スの三重ウェル形成方法によれば、基板の欠陥を減少さ
せることができるとともに、工程の単純化、工程時間の
短縮を図ることができ、さらにはラッチアップやソフト
エラー耐性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体デバイスの三重ウェル形成
方法の実施の形態を示す断面図。
【図2】同実施の形態を示し、図1に続く工程を示す断
面図。
【図3】同実施の形態を示し、図2に続く工程を示す断
面図。
【図4】従来の三重ウェル形成方法を示す断面図。
【図5】同従来の方法を示し、図4に続く工程を示す断
面図。
【符号の説明】 21 P型半導体基板 22,26,30 第1、第2、第3のマスクパター
ン 23,27 N型不純物 24a 不純物領域 25 エピタキシャル層 28a シールド領域 29a Nウェル領域 31 P型不純物 32a,33a Pウェル領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−129429(JP,A) 特開 平8−17941(JP,A) 特開 昭60−101963(JP,A) 特開 昭61−236153(JP,A) 特開 昭62−119958(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8238 H01L 27/092

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に第1マスク
    パターンを形成し、これをマスクとして第2導電型の不
    純物をイオン注入することにより、前記半導体基板の選
    択された表面部に第2導電型の不純物領域を形成する工
    程と、 前記第1マスクパターンを除去した後、前記半導体基板
    上の全面に第1導電型のエピタキシャル層を形成する工
    程と、 前記エピタキシャル層上に第2マスクパターンを形成
    し、これをマスクとして第2導電型の不純物をイオン注
    入し熱処理することにより、前記エピタキシャル層に前
    記第2導電型の不純物領域上において第2導電型のシー
    ルド領域を形成するとともに、このシールド領域から離
    間して第2導電型の第1ウェル領域をエピタキシャル層
    に形成する工程と、 前記エピタキシャル層上に前記第2マスクパターンに代
    えて第3マスクパターンを形成し、これをマスクとして
    第1導電型の不純物をイオン注入し熱処理することによ
    り、前記第2導電型のシールド領域内に第1導電型の第
    2ウェル領域を形成するとともに、前記シールド領域と
    前記第2導電型の第1ウェル領域間の前記エピタキシャ
    ル層に第1導電型の第3ウェル領域を形成し、さらにシ
    ールド領域を前記不純物領域に接触させる工程とを具備
    することを特徴とする半導体デバイスの三重ウェル形成
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項記載の半導体デバイスの三重ウ
    ェル形成方法において、前記第1マスクパターンは酸化
    膜からなることを特徴とする半導体デバイスの三重ウェ
    ル形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項記載の半導体デバイスの三重ウ
    ェル形成方法において、前記第2マスクパターンと前記
    第3マスクパターンはフォトレジストからなることを特
    徴とする半導体デバイスの三重ウェル形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の半導体デバイスの三重ウ
    ェル形成方法において、前記第2導電型はN型であり、
    第1導電型はP型であることを特徴とする半導体デバイ
    スの三重ウェル形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項記載の半導体デバイスの三重ウ
    ェル形成方法において、第2導電型のシールド領域およ
    び第1ウェル領域を形成するためにはN型不純物をイオ
    ン注入し、 第1導電型の第2ウェル領域及び第3ウェル領域を形成
    するためにはP型不純物をイオン注入することを特徴と
    する半導体デバイスの三重ウェル形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項記載の半導体デバイスの三重ウ
    ェル形成方法において、前記第2導電型のシールド領域
    を形成する際の不純物のイオン注入の深さは、注入され
    た不純物が以降の工程で熱を受けて拡散されて、既に形
    成された前記第2導電型の不純物領域と互いに接する程
    度に決めることを特徴とする半導体デバイスの三重ウェ
    ル形成方法。
JP01936897A 1996-05-02 1997-01-31 半導体デバイスの三重ウェル形成方法 Expired - Fee Related JP3189872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996P-14163 1996-05-02
KR1019960014163A KR100189739B1 (ko) 1996-05-02 1996-05-02 반도체 기판에 삼중웰을 형성하는 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298167A JPH09298167A (ja) 1997-11-18
JP3189872B2 true JP3189872B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=19457512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01936897A Expired - Fee Related JP3189872B2 (ja) 1996-05-02 1997-01-31 半導体デバイスの三重ウェル形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5895251A (ja)
JP (1) JP3189872B2 (ja)
KR (1) KR100189739B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW506119B (en) * 1998-05-25 2002-10-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of well
KR100755052B1 (ko) * 2001-06-29 2007-09-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 분리 웰 형성 방법
JP2003197908A (ja) * 2001-09-12 2003-07-11 Seiko Instruments Inc 半導体素子及びその製造方法
JP2003258120A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
SE0300924D0 (sv) * 2003-03-28 2003-03-28 Infineon Technologies Wireless A method to provide a triple well in an epitaxially based CMOS or BiCMOS process
JP4530823B2 (ja) * 2004-12-02 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20070158779A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a buried damage layer
US7648869B2 (en) * 2006-01-12 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method of fabricating semiconductor structures for latch-up suppression
US7491618B2 (en) * 2006-01-26 2009-02-17 International Business Machines Corporation Methods and semiconductor structures for latch-up suppression using a conductive region
US7276768B2 (en) * 2006-01-26 2007-10-02 International Business Machines Corporation Semiconductor structures for latch-up suppression and methods of forming such semiconductor structures
US20070194403A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 International Business Machines Corporation Methods for fabricating semiconductor device structures with reduced susceptibility to latch-up and semiconductor device structures formed by the methods
US8112817B2 (en) * 2006-10-30 2012-02-07 Girish Chiruvolu User-centric authentication system and method
US7818702B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 International Business Machines Corporation Structure incorporating latch-up resistant semiconductor device structures on hybrid substrates
US7754513B2 (en) * 2007-02-28 2010-07-13 International Business Machines Corporation Latch-up resistant semiconductor structures on hybrid substrates and methods for forming such semiconductor structures
KR100870297B1 (ko) * 2007-04-27 2008-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079402A (en) * 1973-07-09 1978-03-14 National Semiconductor Corporation Zener diode incorporating an ion implanted layer establishing the breakdown point below the surface
DE2917455A1 (de) * 1979-04-30 1980-11-13 Ibm Deutschland Verfahren zur vollstaendigen ausheilung von gitterdefekten in durch ionenimplantation von phosphor erzeugten n-leitenden zonen einer siliciumhalbleitervorrichtung und zugehoerige siliciumhalbleitervorrichtung
DE3165937D1 (en) * 1981-04-14 1984-10-18 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of making an integrated planar transistor
US5118631A (en) * 1981-07-10 1992-06-02 Loral Fairchild Corporation Self-aligned antiblooming structure for charge-coupled devices and method of fabrication thereof
US5238860A (en) * 1987-07-10 1993-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having different impurity concentration wells
US5292671A (en) * 1987-10-08 1994-03-08 Matsushita Electric Industrial, Co., Ltd. Method of manufacture for semiconductor device by forming deep and shallow regions
JPH01161752A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Toshiba Corp 半導体装置製造方法
JP2773957B2 (ja) * 1989-09-08 1998-07-09 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH081930B2 (ja) * 1989-09-11 1996-01-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2795565B2 (ja) * 1991-10-08 1998-09-10 シャープ株式会社 半導体記憶素子の製造方法
US5286991A (en) * 1992-08-26 1994-02-15 Pioneer Semiconductor Corporation Capacitor for a BiCMOS device
US5595925A (en) * 1994-04-29 1997-01-21 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a multiple well structure for providing multiple substrate bias for DRAM device formed therein
US5501993A (en) * 1994-11-22 1996-03-26 Genus, Inc. Method of constructing CMOS vertically modulated wells (VMW) by clustered MeV BILLI (buried implanted layer for lateral isolation) implantation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298167A (ja) 1997-11-18
KR100189739B1 (ko) 1999-06-01
KR970077166A (ko) 1997-12-12
US5895251A (en) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189872B2 (ja) 半導体デバイスの三重ウェル形成方法
JP3354145B2 (ja) バイポーラ・トランジスタとその製法
KR100282710B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조 방법 및 그 구조
US5086005A (en) Bipolar transistor and method for manufacturing the same
JP2802263B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6800528B2 (en) Method of fabricating LDMOS semiconductor devices
JP2797798B2 (ja) 突き抜け防止のための埋込コンタクトを有する半導体装置とその製造方法
US5733803A (en) Method for producing a multiplicity of microelectronic circuits on SOI
JPH08227936A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPH02280322A (ja) 半導体装置の製法
JP2652615B2 (ja) 半導体素子製造方法
JP2658983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2988067B2 (ja) 絶縁型電界効果トランジスタの製造方法
JPS62293665A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0727916B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
JPH025429A (ja) 横型pnpトランジスタの製造方法
JPH07312391A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH088271A (ja) バイポーラトランジスタのエミッタ構造およびその製造方法
JPH06310527A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH023915A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04246824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0273628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03231457A (ja) 相補型mos半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees