JP3186399B2 - 水−分散性粒状ポリマー組成物 - Google Patents

水−分散性粒状ポリマー組成物

Info

Publication number
JP3186399B2
JP3186399B2 JP00801994A JP801994A JP3186399B2 JP 3186399 B2 JP3186399 B2 JP 3186399B2 JP 00801994 A JP00801994 A JP 00801994A JP 801994 A JP801994 A JP 801994A JP 3186399 B2 JP3186399 B2 JP 3186399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
soluble
acid
gum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00801994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748475A (ja
Inventor
バラトクマ バルバイル パテル
Original Assignee
フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フイリツプス ピトローリアム カンパニー filed Critical フイリツプス ピトローリアム カンパニー
Publication of JPH0748475A publication Critical patent/JPH0748475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186399B2 publication Critical patent/JP3186399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/06Clay-free compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/06Clay-free compositions
    • C09K8/12Clay-free compositions containing synthetic organic macromolecular compounds or their precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/14Clay-containing compositions
    • C09K8/18Clay-containing compositions characterised by the organic compounds
    • C09K8/20Natural organic compounds or derivatives thereof, e.g. polysaccharides or lignin derivatives
    • C09K8/206Derivatives of other natural products, e.g. cellulose, starch, sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/04Aqueous well-drilling compositions
    • C09K8/14Clay-containing compositions
    • C09K8/18Clay-containing compositions characterised by the organic compounds
    • C09K8/22Synthetic organic compounds
    • C09K8/24Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/10Polymers characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水−分散性水溶性粒状
ポリマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性高分子量ポリマーは、慣用的に稀
釈水性溶液の形態で使用される。製造されたままのポリ
マーは水中に分散されて均質溶液を得ることができる
が、水中におけるポリマーの初期分散体を得るためには
注意を払う必要がある。適切な注意を払わないと、ポリ
マーは水で湿らせたとき凝集して溶解が遅い部分的に水
和された凝集ポリマーを形成する傾向がある。さらに、
凝集ポリマーは液体処理装置を閉塞する傾向がある。凝
集ポリマーを完全に溶解させることはできるが、そのた
めには長時間を要するかまたはゲルの迅速な可溶化には
特殊な処理を必要とする。凝集ポリマーを除去すること
も別の手段であるがポリマーが無駄になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かようなポリマーを容
易に分散させる方法は当技術に対して重要な貢献が得ら
れるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によって、水に僅
かに可溶性または不溶性である少なくとも1種の脂肪酸
またはその塩から成る微細に分割された粒状分散剤を水
溶性粒状ポリマーの粒子上に分散させて有するように該
微細に分割された粒状分散剤と接触している水溶性粒状
ポリマーを含む改良された水分散適性を有する水分散性
粒状ポリマー組成物が見出された。
【0005】本発明の他の態様によって、水に僅かに可
溶性または不溶性である少なくとも1種の脂肪酸または
その塩を含む微細に分割された粒子を水溶性粒状ポリマ
ーの粒子上に分散させて有するように、該水溶性ポリマ
ーの水分散性を改良するのに有効な量で該微細に分割さ
れた粒状分散剤と水溶性粒状ポリマーとを接触させるこ
とから成る改良された水分散適性特徴を有する水分散性
粒状ポリマー組成物の製造方法が見出された。
【0006】本発明のさらに別の態様によって、上記に
記載の水分散性粒状ポリマー組成物を使用することによ
って、水溶性ポリマーを水性流体中へ分散させる方法が
改良できることも見出された。
【0007】本発明における使用に好適な水溶性粒状ポ
リマーは、当業界において周知である。水溶性粒状ポリ
マーは、乾燥固体状態になければならず、かつ、一般に
1〜1,000μの範囲内の直径の粒子寸法を有しなけ
ればならない。
【0008】かような水溶性ポリマーは、好ましくはセ
ルロースエーテル、デンプン、ガム、生体多糖類および
合成水溶性ポリマーから成る群から選ばれる。
【0009】好適なセルロースエーテルの例は、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロ
ースなどから成る群から選ばれる。
【0010】好適なデンプンの例には、カルボキシメチ
ルデンプン、ヒドロキシエチルデンプンおよびヒドロキ
シプロピルデンプンが含まれる。
【0011】好適なガムの例は、アラビアゴム、トラヤ
カント(trajacanth)ガム、カラヤ(kar
aya)ガム、シャティ(shatti)ガム、ローカ
ストビーン(locust bean)ガム、グア(g
uar)ガム、オーバコ種子(psyllium se
ed)ガム、マルメロ種子(quince seed)
ガム、寒天(agar)、アルギン(algin)、カ
ラゲェニン(carrageenin)ガム、フルセラ
ラン(furcellaran)ガム、ペクチン、ゼラ
チン、カラマツ(larch)ガムおよび下記の生体高
分子から成る群から選ばれる。
【0012】本発明において有用な生体高分子(例えば
生体多糖類)は、微生物を使用して炭水化物の微生物に
よる形質変換により組成、性質および構造の点で親高分
子物質と異なる高分子物質を得る方法によって微生物学
的に生成されたものである。好適な炭水化物には、例え
ばグルコース、スクロース、フラクトース、マルトー
ス、ガラクトースであるペントースまたはヘキソースの
ような糖、例えば可溶性デンプン、トウモロコシデンプ
ンなどのようなデンプンが含まれる。高い炭水化物濃度
を有する粗生成物も使用できる。好適な物質の中には、
粗糖、粗糖蜜などが含まれる。炭水化物の微生物学的変
換を行う好適な微生物は、例えば感染された植物上の病
巣上に押出物を生成する植物病源体のような植物病源性
細菌でもよい。かような微生物の典型は、キサントモナ
ス属(genus Xanthomonas)の種類で
ある。例えばヘテロ多糖生体高分子はキサントモナス
カンペストリスXanthomonas Campe
stris)の作用によってグルコースから製造できる
(XCポリマー)。商用として入手できるキサンタンガ
ム生体高分子は、「Kelzan」の商標名の下にKe
lco Div.,Merk & Col.Inc.か
らおよび商標名「Biopolymer XB23」の
商標名の下にGeneral Mills.Inc.か
ら入手できる。生体高分子を製造するのに有用なキサン
トモナス バクテリアの他の種類には、キサントモナス
ファゼオリXanthomonas phaseo
li)、キサントモナス マルバセルンXantho
monas mulvacern)、キサントモナス
カロティXanthomonas carota
)、キサントモナスランスルーセンスXant
homonas translucens)、キサント
モナス ヘデラXanthomonas heder
ae)およびキサントモナス パパベリコリXant
homonas papavericoli)が含まれ
る。本発明において有用である他の生体高分子、いわゆ
る、合成ガムには:U.S.P.No.2,360,2
37にBailey等によって記載されているような蔗
糖に対するリューコノストック(Leuconosto
c Van Tieghement属として公知の細菌
の作用によって合成されるデキストランガム;米国農務
省、Agricultural Research S
ervice.Northern Research
and Development Division.
Peoria.Ill.Bulletin CA−N−
7.1958年10月に開示されているようなグルコー
スに対する酵母ハンセニュラ ホルスティHanse
nula holstii)NRRL−Y2448の作
用によって合成されたホスホリル化マンナン;U.S.
P.No.3,228,855にCadmus等によっ
て開示されているようなアルトロバクタービスカス
rthrobacter viscous)NRRL
B−1973およびアルトロバクター ビスカスAr
throbacter viscous)NRRL B
−1797のような類ジフテリア菌(diphther
iadic bacteria)の作用によって生成さ
れたガム;U.S.P.No.3,923,782にF
inn等によって記載されているようなメチルモナス
ムコサMethylmonas mucosa)の作
用によって生成されたガム;U.S.P.No.3,9
33,788にKang等によって開示されているよう
エルウイニア タヒチカErwinia tahit
ica)の作用によって生成されたガム;およびU.
S.P.No.3,960,832にKang等によっ
て開示されているようなアゾトバクター インディカス
Azotobater indicus)変種ミキソ
ゲネス(Myxogenes)の作用によって生成され
たガムが含まれる。
【0013】好適な生体多糖類の例には、キサントモナ
カンペストリスXanthomonas cam
pestris)、キサントモナス ファゼオリー
anthomonas phaseoli)、キサント
モナス マルバセルンXanthomonas mu
lvacern)、キサントモナス カロティXan
thomonas carotea)、キサントモナス
トランスルーセンスXanthomonas tr
anslucens)、キサントモナス ヘデレXa
nthomonas hedrae)、キサントモナス
パパベリコリXanthomonas papav
ericoli)、ハンセヌラ ホルスティHans
enula holstii)、アルトロバクター
スカスArthrobater viscous)、
メチルモナス ムコサMethylmonas mu
cosa)、エルウィニア タヒチカErwinia
tahitica)およびアゾトバクター インデカス
Azotobacter indicus)の作用に
よって生成された多糖類から成る群から選ばれる生体多
糖類が含まれる。
【0014】本出願において使用する合成水溶性ポリマ
ーの用語は、真に水溶性であるかまたは水または他の水
性媒質中に分散し安定なコロイドサスペンションを形成
する合成ポリマーを云う。好ましくは、合成水溶性ポリ
マーは、ビニルポリマーまたはアクリルポリマーであ
る。好適な合成水溶性ポリマーの例は、該合成水溶性ポ
リマーがアクリル酸およびそのアルカリ塩、メタクリル
酸およびそのアルカリ塩、アクリルアミド、メタクリル
アミド、アクリロニトリル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸およびそのアルカリ塩、ビニルアルコール、マレイン
酸、無水マレイン酸、およびイタコン酸から成る群から
選ばれる1種以上のモノマーから製造されたものか同等
の官能単位を含有するポリマーであるホモポリマー、コ
ポリマー、ターポリマーおよび3種以上のモノマー成分
から製造されたポリマーである。さらに好ましい水溶性
ポリマーは、アクリル酸およびそのアルカリ塩、アクリ
ルアミド、N−ビニル−2−ピロリドンおよび2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびその
アルカリ塩から成る群から選ばれる1種またはそれ以上
のモノマーから製造されたポリマーまたは同等の官能単
位を含有するポリマーである。好ましいコポリマーは、
アクリル酸およびアクリルアミド、アクリル酸およびア
クリロニトリル、アクリル酸およびメタクリロニトリ
ル、アクリル酸およびN−ビニル−2−ピロリドン、ア
クリルアミドおよびN−ビニル−2−ピロリドン、アク
リルアミドおよび2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸ナトリウムまたはアクリルアミドおよび
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸か
ら成るモノマー成分から製造されたコポリマーまたは上
記のコポリマーと同等の官能単位を含有するコポリマー
である。好ましいターポリマーは、アクリル酸ナトリウ
ム、アクリルアミドおよび2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸ナトリウム;アクリル酸ナトリ
ウム、N−ビニル−2−ピロリドンおよび2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンナトリウム;またはアクリ
ルアミド、N−ビニル−2−ピロリドンおよび2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンナトリウムから成るモ
ノマー成分から製造されたターポリマーまたは同等の単
位を含有するターポリマーである。本発明の目的のため
に、同等のモノマーとしてアクリル酸の代りにメタクリ
ル酸またはそのアルカリ塩が使用でき、そしてアクリル
アミドの代りにメタクリルアミトが使用できるものと考
えられる。3種以上のモノマー成分から製造された好ま
しい合成ポリマーは、モノマー成分がアクリルアミド、
アクリル酸、N−ビニル−2−ピロリドンおよび2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンから本質的に成る群
から選ばれるポリマーまたは同等の官能単位を含有する
ポリマーである。上記したモノマー組成物から前記のポ
リマーを製造する方法は、当技術における熟練者には容
易に利用できる。その全体が本明細書の参考になるU.
S.P.5,080,809に記載の方法が、特に挙げ
られる。
【0015】本発明の目的のために、「同等の官能単位
を含有するポリマー」の語句は、上記したモノマー組成
物からは製造されないが、重合後に化学的に改質してポ
リマー主鎖に結合した同じ官能単位を含有するポリマー
となるポリマーと定義する。一例としてはアクリルアミ
ドポリマー中の幾らかのアミド官能基の鹸化(すなわ
ち、加水分解)してカルボキシレート官能単位にし、そ
れによって、アクリルアミドとアクリレート塩モノマー
から製造されたコポリマーに存在するのと同じような、
ポリマー主鎖に結合している同じ官能単位(すなわち、
アミドおよびカルボキシレート)を有するポリマーが得
られる。
【0016】さらに、本発明の目的のためには、酸性官
能単位を含有するポリマーは、アルカリ塩がカリウム
塩、ナトリウム塩およびアンモニウム塩であるそのアル
カリ塩と互換性、かつ、同等と見做される(すなわち、
アクリル酸はアクリル酸カリウム塩、アクリル酸ナトリ
ウム塩およびアクリル酸アンモニウム塩と互換性であ
る)。
【0017】上記のポリマーも、得られるポリマーが水
溶性のままであることを条件として少量の水不溶性モノ
マーを含有できる。
【0018】上記した合成水溶性ポリマーの混合物を使
用することも、本発明の範囲内である。
【0019】水溶性ポリマーと接触している微細に分割
された粒状分散剤は、一般に疎水性であり、水に僅かに
可溶または不溶性であり、かつ、粒子形態で存在する少
なくとも1種の脂肪酸またはその塩を含む。本明細書に
おいて使用する脂肪酸とは、約6〜約24個の炭素原子
を含有するカルボン酸を云う。これらの酸は、異なる程
度の飽和度を有するものであり、これらには限定されな
いが、直鎖アルカン酸、直鎖アルケン酸、アセチレン状
脂肪酸、多不飽和脂肪酸および環式カルボン酸が含まれ
る。脂肪酸は、一般に、動物獣脂およびグリースのよう
な脂肪および油、および植物、ココナッツ、ヤシおよび
海産油から誘導される。
【0020】微細に分割された粒状分散剤は、20℃で
水中での溶解度が約0.3g/lまたは約0.3g/l
未満および約50℃以上の融点を有する1種以上の脂肪
酸またはそれらの塩から成るのが好ましい。さらに好ま
しい脂肪酸およびそれらの塩が、前記の溶解度および融
点基準に合致し、かつ、少なくとも10個の炭素原子を
含有するアルカン酸およびそれらの第IA、IIA,I
IB,IIIA,VIIB族および遷移金属塩から成る
ものである。これらの脂肪酸塩については、ナトリウ
ム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、亜鉛、カド
ミウム、ニッケル、マンガン、銅およびアルミニウムか
ら成る群から選ばれるカチオンを有する塩が好ましい。
ステアリン酸およびその関連塩がさらに好ましい。好ま
しいステアリン酸は、ナトリウム、マグネシウム、カル
シウム、亜鉛、ニッケル、マンガン、銅およびアルミニ
ウムから成る群から選ばれるカチオンを有する塩であ
る。さらに好ましいステアリン酸塩は、ステアリン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カルシウムおよびステアリン酸
マグネシウムから成る群から選ばれる塩である。ステア
リン酸塩ナトリウムの性能特性は、数種の他のステアリ
ン酸塩と同様に良好ではないにしても、特に他の種類と
錯体を形成することができるこれより重いカチオンより
ある種の系においてはナトリウムカチオンは好ましい。
本発明の実施のために、最も好ましい脂肪酸はステアリ
ン酸であり、かつ、最も好ましい脂肪酸塩はステアリン
酸カルシウムである。価格、商業的入手性および性能特
性のために、最も好ましい粒状分散剤はステアリン酸カ
ルシウムである。
【0021】微細に分割された粒状物は、約0.000
1〜約250μの範囲内の粒度範囲、そして最も好まし
くは0.0001〜150μの範囲の粒度を有すべきで
ある。微細に分割された粒状分散剤製造用の好適な方法
は、当技術における熟練者には公知である。微細に分割
された粒状分散剤の非圧縮かさ密度は、約0.10〜約
0.60g/mlの範囲、そして好ましくは0.20〜
0.40g/mlの範囲である。かさ密度は、10ml
の目盛付シリンダー中に(振とうすることなく)物質を
移すことによって測定した。次いで、シリンダーを約5
秒間緩和に振とうさせて物質の表面を平にした。シリン
ダー中の物質の全容積および全重量を測定し、そして非
圧縮かさ密度を次式によって計算した:
【数1】
【0022】水溶性粒状ポリマーおよび微細に分割され
た粒状分散剤は、好ましくは粒状成分の均質な混合物が
形成されるように水溶性ポリマー粒子と微細に分割され
た粒子との完全な混合が得られるような方法で一緒に混
合すべきである。理論的には、これらの2種の粒状成分
の完全な混合は、微細に分割された粒状分散剤が比較的
大きい水溶性ポリマー粒子の表面上に分布しているもの
と考えられるが、本発明はこの理論には拘束されない。
現在のところ、ブレンダー中において乾式混合すること
によって水溶性ポリマーと微細に分割された分散剤とを
乾式混合するのが好ましい。
【0023】分散剤および水溶性ポリマーを含む最終の
乾燥組成物中における微細に分割された粒状分散剤の量
は、水性流体と混合後の水溶性ポリマーの分散性を改良
するのに有効な量でなければならない。好ましくは、最
終組成物中における分散剤は、合計100重量%の水溶
性粒状ポリマーと微細に分割された粒状分散剤との全重
量%に基づいて約0.1〜約30重量%の範囲内、さら
に好ましくは1〜30重量%の範囲内、さらに好ましく
は約2〜約20重量%の範囲内にあるべきである。
【0024】水性流体中への水分散性粒状ポリマーの分
散は、当技術における熟練者の利用しうる任意の手段を
使用して行うことができる;本方法の発明的特徴は、水
溶性ポリマーが本明細書に記載した水分散性粒状ポリマ
ー組成物の主要な成分となったときに分散の速度および
容易さの改良が得られることにある。
【0025】〔例〕次の非限定例によって本発明をさら
に例示する。
【0026】例I.微細に分割されたステアリン酸アル
ミニウムまたはステアリン酸マグネシウム分散剤のいず
れかと接触させた粒状カルボキシメチルセルロースの非
接触カルボキシメチルセルロースにまさる増加された水
溶解特性の定量的例示を表Iに示す。数種の候補の分散
剤の粒度分布データを表IIに示す。表IIの脚注にこ
れらの候補分散剤の非圧縮かさ密度を示す。カルボキシ
メチルセルロースと微細に分割された分散剤とのブレン
ドを、小バイヤル中において9.8gのポリマーと0.
2gの分散剤とを混合し、約2分間手で振り混ぜること
によって(すなわち、粒子が均質に分布されるまで)調
製した。
【0027】280mlの水道水を含有する別個のKe
rr 1パイント(0.473リットル)ジャー中に、
未被覆カルボキシメチルセルロース(試料A)、ステア
リン酸アルミニウム/カルボキシメチルセルロースの2
/98重量/重量ブレンド(発明試料B)、ステアリン
酸マグネシウム/カルボキシメチルセルロースの2/9
8重量/重量ブレンド(発明試料C)のそれぞれ0.6
4gの試料を入れ、各混合物をマルチミキサーで直ちに
1分間かく拌し、次いで直ちにFann VG粘度計
(Model 35A)に移し、時間の関数としての粘
度を測定した。定義により、Centipoiseにお
ける見掛粘度は、報告された測定値の50%である。こ
れらの結果を表Iに示す。全試験は室温で行った。
【0028】
【表1】
【0029】a.試験は0.64gの試料を280ml
の水道水中に入れ、マルチミキサーで1分間混合し、直
ちにFann VG粘度計(Model 35A)中に
移し、600rpmで粘度を測定した。 b.試料A−100%カルボキシメチルセルロースカル
ボキシメチルセルロース−Drispac.Drill
ing Specialities Company。 c.試料B−2/98wt/wtステアリン酸アルミニ
ウム/カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アル
ミニウム−工業銘柄、Fischer Scienti
fic Company。 d.試料C−2/98wt/wtステアリン酸マグネシ
ウム/カルボキシメチルセルロース ステアリン酸マグネシウム−Magnesium St
earate 90、Synthetic Produ
cts Company。
【0030】表Iに示した結果は、適切に選定された粒
状分散剤をポリマーと混合した場合には、水溶性ポリマ
ーの可溶化に有利な影響を及ぼすことを証明している。
分散剤を含有しない試料(試料A)の粘度は、1分の値
5から1時間以上の値わずか16まで徐々に増加したに
過ぎない。これに対して分散剤としてステアリン酸アル
ミニウムを含有する試料(発明試料B)では、25の1
分の値からわずか5分後に30の値に迅速に平坦になっ
たことは水溶性ポリマーが迅速に可溶化したことを示
す。分散剤としてステアリン酸マグネシウムを含有する
試料(発明試料C)は、1分値が15でありこれは試料
Aの相応する値の5倍も大きく、そしてわずか30分後
に27の見掛最大値で平坦になったことは水溶性ポリマ
ーの迅速な可溶化の証拠である。
【0031】
【表2】
【0032】a.工業銘柄、Fischer Scie
ntific CO.かさ密度0.244g/ml。 b.Magnesium Stearate 90、S
ynthetic Products Compan
y.Cleveland.Ohio。かさ密度0.24
6g/ml。 c.ゴム銘柄ステアリン酸、PETRAC 250、S
ynthetic Products Compan
y。Cleveland.Ohio。試料は測定前にO
sterizerブレンダーで粉砕した。粉砕試料のか
さ密度0.453g/ml。 d.光燃焼工業銘柄酸化マグネシウム、MagChem
40、MartinMarietta.Hunt V
alley.MD.かさ密度0.246g/ml。 e.ステアリン酸カルシウム、正規品、Witco C
orp.かさ密度0.246g/ml。
【0033】例II.例Iに示した方法を使用し、水溶
性ポリマー(カルボキシメチルセルロース)と候補分散
剤とを組合せることによって有望な粒状分散剤の定量的
研究を行った。関心のある試料、0.64gを280m
lの水道水を含有するKerrパイントジャーに入れる
ことによって試験溶液を調製した。数種の分散剤の粒度
分布は表IIに既に示した。Kerrパイントジャー中
に試料を投入後に、溶液をマルチミキサーにより直ちに
1分間かく拌し、その後に試料の分散適性を観察し、表
IIIに報告する。全試験は室温で行った。
【0034】
【表3】
【0035】a.分散剤対カルボキシメチルセルロース
水溶性ポリマーの重量比は2:98である。カルボキシ
メチルセルロース−Drispac.Drilling
Specialities CO. b.ステアリン酸カルシウム、正規、Witco co
rp。 c.工業銘柄、Fischer Scientific
Company。 d.Magnesium Stearate 90、S
ynthetic Products Compan
y。 e.Osterizerブレンダーを使用して試料を追
加粉砕した(表II参照)。 f.Wacker HDK H15、Wacker−C
hemie GmbH。 g.Cab−O−Sil 銘柄 TS−720、Cab
ot Corp.。 h.Cab−O−Sil 銘柄 M−5、Cabot
Corp.。 i.MagChem 40、Martin Marie
tta。 j.カオリン、Milwhite CO.Housto
n.TX.かさ密度、0.615g/ml。 k.タルク、USP 銘柄、Millinckrod
t。
【0036】表IIIに示した結果には、候補粒状分散
剤のステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウ
ムおよびステアリン酸が、水溶性ポリマーのカルボキシ
メチルセルロースの水中への分散用として候補分散剤、
酸化マグネシウム、ヒュームドシリカ、カオリンおよび
タルクより有意に性能がすぐれていることを示してい
る。ステアリン酸化カルシウム、アルミニウムおよびマ
グネシウムは、比較的高価な疎水性ヒュームドシリカと
同等な性能特性を示した。
【0037】例III.この例は、例IIに示した定性
的結果を定量的方法で補足したものである。試験試料お
よび溶液は、類似の方法(すなわち、0.64gの試料
を280mlの水道水中に入れ、次いでマルチミキサー
で1分間かく拌した)で調製した。次いで、溶液を直ち
にFann VG粘度計(Model 35A)に移し
た。報告した時間粘度計を始動させ、600rpmでの
粘度測定値を得た。定義により、600rpmで得ら
れ、かつ、表IVに示した測定値は2で割ったときCe
ntipoiseにおける見掛粘度に等しい。全試験は
室温で行った。
【0038】
【表4】
【0039】a.分散剤対カルボキシメチルセルロース
*水溶性ポリマーの重量比は2:98である。カッコ内
の値は、一定試料の反復測定値である。* Drispa
c.Drilling Specialities C
O. b.Calciumstearate.Regula
r.Witco Corp.。 c.工業銘柄、Fischer Scientific
Company。 d.Magnesium Stearate 90、S
ynthetic Products Compan
y。 e.試料はOsterizerブレンダー中において追
加粉砕した(表II参照) f.Wacker HDK H15.Wacker−C
hemie GmbH。 g.Cab−O−Sil 銘柄 TS−720、Cab
ot Corp.。 h.Cab−O−Sil 銘柄 M−5、Cabot
Corp.。 i.MagChem 40、Martin Marie
tta。 j.カオリン、Milwhite CO.Housto
n.TX.かさ密度0.615g/ml。
【0040】表IVに示した結果は、ステアリン酸カル
シウム、アルミニウムおよびマグネシウムが疎水性ヒュ
ームドシリカと性能において同等であり、かつ、他の候
補分散剤より顕著にすぐれていることを明らかに証明し
ている。ステアリン酸アルミニウム、カルシウムおよび
マグネシウム分散剤に関しては5分での粘度の読み82
から1時間での読み100%であった。このことはすぐ
れた分散特性の証拠である。この結果には、ステアリン
酸ナトリウムおよびステアリン酸が、ヒュームドシリ
カ、酸化マグネシウムおよびカオリンよりすぐれている
ことも示されている。ステアリン酸はすべての試験でス
テアリン酸アルミニウム、カルシウムまたはマグネシウ
ムと同等の性能を示さなかった。しかし、ステアリン酸
粒子は比較的大きい粒度であり、従って、これより小さ
い粒度の粒子を使用することによって性能が改良される
可能性もある。かような粒子の製造は当技術の熟練者の
能力の範囲内である。さらにある種の情況では水溶性ポ
リマーの分散適性を増加させる手段として比較的大きい
重量比でステアリン酸を使用することも経済的に好まし
いとも考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 5/16 C08K 3/00 - 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性粒状ポリマーを水を含有する流体
    に分散させる方法であって、該流体を、 (a)セルロースエーテル、 (b)ガム、 (c)デンプン、または (d)合成水溶性ポリマー、 である水溶性粒状ポリマーであって、1〜1,000μ
    の範囲内の直径の粒子寸法を有するもの、および該水溶
    性粒状ポリマーの分散性を改良するのに効果的な量の、
    該水溶性粒状ポリマーの表面上に粒子として分散され
    た、少なくとも1種の水に不溶性または水に難溶性の脂
    肪酸または脂肪酸塩を含有する微細に分割された粒状分
    散剤であって、0.0001〜250μの範囲内の粒度
    を有するもの、 を含有する水分散性粒状ポリマー組成物と接触させる工
    程を含む、上記方法
  2. 【請求項2】 前記のセルロースエーテルが、カルボキ
    シメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプ
    ロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
    ス、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセ
    ルロースまたはカルボキシメチルヒドロキシエチルセル
    ロースである、請求項1に記載の方法
  3. 【請求項3】 前記のガムが、アラビヤ、トラヤカン
    ト、カラヤ、シヤッティ(Shatti)、ローカスト
    ビーン、グアー、オーバコ種子、マルメロ種子、寒天、
    アルギン、カラゲェニン、フルセララン(furcel
    laran)、ペクチン、ゼラチンまたはカラマツのガ
    ムであるか、または前記のガムが生体多糖類である、請
    求項1または2に記載の方法
  4. 【請求項4】 前記の合成水溶性ポリマーが、アクリル
    酸またはそのアルカリ塩、メタクリル酸またはそのアル
    カリ塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロ
    ニトリル、N−ビニル−2−ピロリドン、2−アクリル
    アミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはそのアル
    カリ塩、ポリビニルアルコール、マレイン酸、無水マレ
    イン酸、イタコン酸から選ばれる1種以上のモノマーか
    ら製造されたものであるか、または同等の官能単位を含
    有するポリマーである、請求項1〜3の任意の1項に記
    載の方法
  5. 【請求項5】 前記の脂肪酸またはその塩が、合計10
    0重量%の水溶性粒状ポリマーと微細に分割された粒状
    分散剤との全重量%に基づいて約0.1〜約30重量%
    の範囲内で存在し、該脂肪酸またはその塩が、20℃で
    約0.3g/lまたは約0.3g/l未満の水溶解度お
    よび約50℃またはそれ以上の融点を有する、請求項1
    〜4の任意の1項に記載の方法
  6. 【請求項6】 前記の脂肪酸が少なくとも10個の炭素
    原子を含有するアルカン酸であり、前記の脂肪酸塩が該
    アルカン酸の第IA、IIA、IIB、IIIA、VI
    IB族または遷移金属塩である、請求項5に記載の
JP00801994A 1993-01-29 1994-01-28 水−分散性粒状ポリマー組成物 Expired - Fee Related JP3186399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/011,053 US5391359A (en) 1993-01-29 1993-01-29 Water dispersible thickeners comprising hydrophilic polymers coated with particulate fatty acids or the salts thereof
US011053 1993-01-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383297A Division JP2001192501A (ja) 1993-01-29 2000-12-18 水−分散性粒状ポリマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748475A JPH0748475A (ja) 1995-02-21
JP3186399B2 true JP3186399B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=21748664

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00801994A Expired - Fee Related JP3186399B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-28 水−分散性粒状ポリマー組成物
JP2000383297A Pending JP2001192501A (ja) 1993-01-29 2000-12-18 水−分散性粒状ポリマー組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000383297A Pending JP2001192501A (ja) 1993-01-29 2000-12-18 水−分散性粒状ポリマー組成物

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5391359A (ja)
EP (1) EP0608898B1 (ja)
JP (2) JP3186399B2 (ja)
CN (1) CN1058508C (ja)
AU (1) AU654243B2 (ja)
CA (1) CA2111406C (ja)
DE (1) DE69409140T2 (ja)
DK (1) DK0608898T3 (ja)
EC (1) ECSP941032A (ja)
EG (1) EG20426A (ja)
FI (1) FI940433A (ja)
MY (1) MY110499A (ja)
NO (1) NO304603B1 (ja)
RU (1) RU2134702C1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025311A (en) * 1993-12-17 2000-02-15 Aqualon Company Fluid suspension of polysaccharides for personal care and household applications
US7930340B2 (en) * 1995-11-13 2011-04-19 Lakshmi Arunachalam Network transaction portal to control multi-service provider transactions
US8037158B2 (en) * 1995-11-13 2011-10-11 Lakshmi Arunachalam Multimedia transactional services
US5975220A (en) * 1997-05-28 1999-11-02 Bj Services Company Mud suspension control system
FR2774385B1 (fr) * 1998-02-02 2000-08-18 Schlumberger Cie Dowell Compositions liquides viscosifiantes ou gelifiantes de facon reversible sous l'effet de cisaillement
US6173778B1 (en) 1998-05-27 2001-01-16 Bj Services Company Storable liquid systems for use in cementing oil and gas wells
US6140390A (en) * 1998-08-31 2000-10-31 Eastman Kodak Company Melt-fusible inkjet recording elements and inks with improved durability
US6197100B1 (en) 1998-12-04 2001-03-06 Hercules Incorporated Dispersible water soluble polymers
WO2003060023A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-24 Archer-Daniels-Midland Company Polyunsaturated fatty acids as part of reactive structures for latex paints: thickeners, surfactants and dispersants
US20050256232A1 (en) * 2004-05-17 2005-11-17 Walsh Louis D Fluidized polymer suspension including polyethylene glycol, organoclay, and water-soluble polymer
EP1642922B2 (en) * 2004-09-30 2015-02-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cold water-soluble polymer particles and method for preparing
US7919437B2 (en) 2006-06-26 2011-04-05 Bp Exploration Operating Company Limited Wellbore fluid comprising sulfonated copolymers with pendant alkyl groups
CN101772531A (zh) * 2007-08-02 2010-07-07 路博润高级材料公司 热塑性组合物
US20090208603A1 (en) * 2007-09-14 2009-08-20 Tic Gums, Inc. Super dispersible gums and powders and process for making the same
DE502008003350D1 (de) * 2008-03-07 2011-06-09 Cognis Ip Man Gmbh Verwendung von Polymeren zur Modifizierung der Oberflächenladung fester Teilchen
JP4744570B2 (ja) * 2008-08-22 2011-08-10 サイデン化学株式会社 重合体組成物の製造方法
JP5709627B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-30 三井化学株式会社 弾性舗装材料
US9441118B2 (en) * 2012-07-03 2016-09-13 Hercules Incorporated Water soluble polymer powders with improved dispersibility
EP3180397A1 (en) * 2014-08-15 2017-06-21 Dow Global Technologies LLC Ethylcellulose dispersion and powder
JP6699668B2 (ja) * 2015-12-01 2020-05-27 株式会社リコー 水崩壊性樹脂組成物及びこれを用いた三次元造形用材料セット並びに三次元造形物の製造方法
WO2017104415A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社リコー 水崩壊性複合材料、及び立体造形物の製造方法
EA201991006A1 (ru) 2016-11-29 2020-02-03 Родиа Оперейшнс Полимерные системы для дисперсии частиц
CN107279454B (zh) * 2017-06-20 2021-04-27 上海交通大学 一种新的粘性食品组合物及其制备方法
CN111116998B (zh) * 2019-12-20 2022-02-18 煤炭科学技术研究院有限公司 一种矿用环保型相变凝胶钻孔密封材料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE590781A (ja) * 1959-05-23
US3471304A (en) * 1966-03-07 1969-10-07 Archer Daniels Midland Co Edible coating compositions
US3960584A (en) * 1973-02-02 1976-06-01 The Dow Chemical Company Water-dispersible, high molecular weight polymer compositions
DE2352190C2 (de) * 1973-10-18 1981-12-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von wässrigen Suspensionen aus Polyolefin-Kurzfasern
US3992344A (en) * 1973-10-18 1976-11-16 Basf Aktiengesellschaft Production of non-foaming aqueous suspensions of polyethylene or polypropylene fibrids
JPS5098948A (ja) * 1974-01-07 1975-08-06
US4218262A (en) * 1978-11-02 1980-08-19 Balchem Corporation Nonclumping, delayed action viscosity increasing agent
JPS55127447A (en) * 1979-03-26 1980-10-02 Nippon Kayaku Co Ltd Water-soluble high-molecular compound composition
JPS56155058A (en) * 1980-04-25 1981-12-01 Daicel Ltd Mortar admixing agent
FR2486950B1 (fr) * 1980-07-15 1985-09-13 Inst Francais Du Petrole Suspensions stables de polymeres hydrosolubles et leur preparation
FR2531093B1 (fr) * 1982-07-30 1986-04-25 Rhone Poulenc Spec Chim Suspensions concentrees pompables de polymeres hydrosolubles
US4499214A (en) * 1983-05-03 1985-02-12 Diachem Industries, Inc. Method of rapidly dissolving polymers in water
EP0187433B1 (en) * 1983-08-01 1990-12-27 Teijin Limited Powdery pharmaceutical composition suitable for application to mucosa of oral or nasal cavity
GB8421827D0 (en) * 1984-08-29 1984-10-03 Bp Chem Int Ltd Thickening agents
FR2600267A1 (fr) * 1986-06-19 1987-12-24 Rhone Poulenc Chimie Granules de biopolymere a dispersabilite et dissolution rapides
US4735659A (en) * 1986-08-18 1988-04-05 Phillips Petroleum Company Compositions and a process for preparing water dispersible polymers
US4726912A (en) * 1986-08-27 1988-02-23 Phillips Petroleum Company Stable suspensions of carboxymethyl cellulose and their preparation
DE3843416A1 (de) * 1988-12-23 1990-06-28 Wolff Walsrode Ag Xanthan mit verbesserter loeslichkeit und verfahren zur herstellung
US5096490A (en) * 1990-04-30 1992-03-17 Aqualon Company Polymer/fatty acid fluid suspension
JPH0672804A (ja) * 1992-04-08 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
DK0608898T3 (da) 1998-09-28
NO304603B1 (no) 1999-01-18
US5391359A (en) 1995-02-21
EP0608898A1 (en) 1994-08-03
EG20426A (en) 1999-04-29
CN1058508C (zh) 2000-11-15
NO940317D0 (no) 1994-01-28
AU654243B2 (en) 1994-10-27
RU94002481A (ru) 1996-04-20
MY110499A (en) 1998-06-30
CN1094418A (zh) 1994-11-02
EP0608898B1 (en) 1998-03-25
AU5310394A (en) 1994-08-04
JPH0748475A (ja) 1995-02-21
CA2111406A1 (en) 1994-07-30
CA2111406C (en) 1997-10-07
ECSP941032A (es) 1994-07-19
DE69409140D1 (de) 1998-04-30
RU2134702C1 (ru) 1999-08-20
US5637635A (en) 1997-06-10
FI940433A0 (fi) 1994-01-28
NO940317L (no) 1994-08-01
DE69409140T2 (de) 1998-07-16
JP2001192501A (ja) 2001-07-17
FI940433A (fi) 1994-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186399B2 (ja) 水−分散性粒状ポリマー組成物
US4735659A (en) Compositions and a process for preparing water dispersible polymers
US4435217A (en) Concentrated hydrophilic polymer suspensions
US5091448A (en) Suspending medium for water soluble polymer
CA2178767C (en) Brine fluids having improved rheological characteristics
EP0845520B1 (en) Stabilized fluids containing soluble zinc
US4519844A (en) Water soluble biogum compositions and hydrosols prepared therefrom
GB2075041A (en) Compositions and method for thickening aqueous brines
US6780822B2 (en) Anhydride-modified chitosan, method of preparation thereof, and fluids containing same
NO872527L (no) Biopolymergranulat og fremgangsmŸte for dets fremstilling.
JPS5896635A (ja) 水溶性ガム質を基材とした組成物、その製造法及び使用
García-Ochoa et al. Xanthan precipitation from solutions and fermentation broths
Martin et al. Influence of soil exchangeable cation ratios on the aggregating effects of natural and synthetic soil conditioners
US5401432A (en) Stable pumpable zeolite/siliconate suspensions
US5064562A (en) Stable pumpable zeolite/silicone suspensions
JP3642482B2 (ja) 分散性及び速水和性のバイオポリマー
US2652381A (en) Polymeric compositions
JP2524325B2 (ja) 固体の有機過酸化物の水性懸濁液
JPH02298528A (ja) 水性澱粉スラリー用懸濁剤及び高濃度水性澱粉スラリー組成物
MXPA01005253A (en) Dispersible water soluble polymers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees