JP3184920B2 - Vベルト用板金製プーリの製造方法 - Google Patents

Vベルト用板金製プーリの製造方法

Info

Publication number
JP3184920B2
JP3184920B2 JP50778798A JP50778798A JP3184920B2 JP 3184920 B2 JP3184920 B2 JP 3184920B2 JP 50778798 A JP50778798 A JP 50778798A JP 50778798 A JP50778798 A JP 50778798A JP 3184920 B2 JP3184920 B2 JP 3184920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
valley
forming
outer peripheral
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50778798A
Other languages
English (en)
Inventor
俊明 金光
国広 原田
直樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanemitsu Corp
Original Assignee
Kanemitsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanemitsu Corp filed Critical Kanemitsu Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3184920B2 publication Critical patent/JP3184920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/26Making other particular articles wheels or the like
    • B21D53/261Making other particular articles wheels or the like pulleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H1/00Making articles shaped as bodies of revolution
    • B21H1/02Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels
    • B21H1/04Making articles shaped as bodies of revolution discs; disc wheels with rim, e.g. railways wheels or pulleys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49453Pulley making

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、Vベルト用板金製プーリの製造方法、特
に、切削による材料ロスを生じる余地のないVベルト用
板金製プーリの製造方法に関する。本発明の製造方法に
よって得られるVベルト用板金製プーリは、Vベルトの
巻き掛けられる複数の谷形部を有するものである。この
ようなVベルト用板金製プーリは、ディーゼルエンジン
のオルタネータ用プーリとして使用可能である。
背景技術 複数のVベルトが巻き掛けられる複数の谷形部を有す
る従来のVベルト用プーリは切削加工によってVベルト
巻き掛け用の複数の谷形部を削り出していた。しかし、
切削によって多くの廃材を生じてそれが材料ロスとなり
経済性の点で問題があったとともに、切削屑が飛散して
製造工場の環境を悪化させていた。
本発明はこの点に鑑み、製造工場の環境を悪化させ
ず、材料の無駄のない複数のVベルト巻き掛け用の谷形
部を有するVベルト用板金製プーリを製造することので
きるVベルト用板金製プーリの製造方法を提供すること
を目的とする。
発明の開示 本発明に係るVベルト用板金製プーリの製造方法は、
円形の基板部と、この基板部の外周部からその基板部の
片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外周部からその
基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する板金製筒状部
材において、上記筒部の根元部分とその根元部分に続く
上記基板部の外周部とを擦り割ることによりV形に拡開
した環状の第1谷形部を形成することと、その第1谷形
部に連設して第2谷形部形成用の筒部を形成することと
を行って、上記基板部の外周部に上記第1谷形部を有し
その第1谷形部に第2谷形部形成用の筒部が連設された
中間成形体を形成し、次に、上記中間成形体の上記筒部
に軸方向の押圧力を加えながら、その筒部の軸方向中間
部を径方向に押圧することによりその押圧箇所を凹入折
曲させて環状の第2谷形部に成形するという方法が好ま
しい。
この方法は、2本の各別のVベルトを巻き掛けること
に用いられるVベルト用板金製プーリの製造に適する。
この方法を採用することにより、上記板金製筒状部材の
筒部に擦り割りで形成された第1谷形部と、折曲げによ
って形成された第2谷形部とが具備された材料に無駄の
ない軽量なダブルのVベルト用の板金製プーリを作るこ
とができる。
この方法を採用すれば、上記第1谷形部と上記第2谷
形部との間に形成される環状の山形頂部の高さが低くな
ることを回避することができるメリットがあり、そのこ
とが、得られたVベルト用板金製プーリの精度を高める
ことに役立つ。
このダブルのVベルト用の板金製プーリを作る方法と
してさらに好ましいのは、円形の基板部と、この基板部
の外周部からその基板部の片側へ延び出た筒部、及び上
記基板部の外周部からその基板部の他側へ延び出た耳部
と、を有する板金製筒状部材において、上記筒部の根元
部分とその根元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り
割ることによりV形に拡開した環状の第1谷形部を形成
することと、その第1谷形部に連設されている上記筒部
を薄肉化しながら軸方向に延伸することとを行って、上
記基板部の外周部に上記第1谷形部を有しその第1谷形
部に延伸後の筒部が連設された中間成形体を形成し、次
に、上記中間成形体の延伸後の上記筒部に軸方向の押圧
力を加えながら、その筒部の軸方向中間部を径方向に押
圧することによりその押圧箇所を凹入折曲させて環状の
第2谷形部に成形する場合である。
この方法を採用すれば、第1谷形部に連設されている
第2谷形部形成用の筒部が薄肉化しながら軸方向に延伸
されているため、より軽量化を達成することができ、ま
た材料の無駄もより省いてより材料費の低減化を達成す
ることができる。
また、本発明は、円形の基板部と、この基板部の外周
部からその基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板
部の外周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を
有する板金製筒状部材において、上記基板部側の筒部は
その筒部の根元部分とその根元部分に続く上記基板部の
外周部とを擦り割ることによりV形に拡開した環状の第
1谷形部を形成し、上記基板部とは反対側の筒部はその
筒部の軸方向複数箇所を凹入折曲させて複数の環状の第
2谷形部を形成するようにしてもよい。
この方法は、複数本(3本以上)のVベルトを巻き掛
けることに用いられるVベルト用板金製プーリの製造に
適する。この方法を採用することにより、上記板金製筒
状部材の筒部に擦り割りで形成された谷形部と、折曲げ
によって形成された複数の谷形部とが具備された材料に
無駄のない軽量な複数本のVベルト用の板金製プーリを
作ることができる。
この複数本のVベルト用の板金製プーリを作る方法と
して、円形の基板部と、この基板部の外周部からその基
板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外周部か
らその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する板金製
筒状部材において、上記筒部の根元部分とその根元部分
に続く上記基板部の外周部とを擦り割ることによりV形
に拡開した環状の谷形部を形成することと、その谷形部
に連設して谷形部形成用の筒部を形成することとを行っ
て、上記基板部の外周部に上記谷形部を有しその谷形部
に延伸後の上記筒部が連設された中間成形体を形成し、
次に、上記中間成形体の上記筒部に軸方向の押圧力を加
えながら、その筒部の軸方向中間部の複数箇所を径方向
に押圧することによりそれらの押圧箇所を凹入折曲させ
て複数の環状の谷形部に成形するという方法が好まし
い。
この方法を採用すれば、擦り割りで形成された谷形部
と、折曲げによって形成された複数の谷形部との間に形
成される環状の山形頂部の高さや、折曲げによって形成
された複数の谷形部の相互間に形成される環状の山形頂
部の高さが低くなることを回避することができるメリッ
トがあり、そのことが、得られたVベルト用板金製プー
リの精度を高めることに役立つ。
この複数本のVベルト用の板金製プーリを作る方法と
してさらに好ましいのは、円形の基板部と、この基板部
の外周部からその基板部の片側へ延び出た筒部、及び上
記基板部の外周部からその基板部の他側へ延び出た耳部
と、を有する板金製筒状部材において、上記筒部の根元
部分とその根元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り
割ることによりV形に拡開した環状の谷形部を形成する
ことと、その谷形部に連設されている上記筒部を薄肉化
しながら軸方向に延伸することとを行って、上記基板部
の外周部に上記谷形部を有しその谷形部に延伸後の上記
筒部が連設された中間成形体を形成し、次に、上記中間
成形体の上記筒部に軸方向の押圧力を加えながら、その
筒部の軸方向中間部の複数箇所を径方向に押圧すること
によりそれらの押圧箇所を凹入折曲させて複数の環状の
谷形部に成形する場合である。この方法を採用すれば、
擦り割りで形成された谷形部に連設されている複数の谷
形部形成用の筒部が薄肉化しながら軸方向に延伸されて
いるため、より軽量化を達成することができ、また材料
の無駄もより省いてより材料費の低減化を達成すること
ができる。
また、本発明のより具体的な製造方法として、円形の
基板部と、この基板部の外周部からその基板部の片側へ
延び出た筒部、及び上記基板部の外周部からその基板部
の他側へ延び出た耳部と、を有する板金製筒状部材を、
第1回転型に嵌合状に保持させてその第1回転型と共に
回転させながら、第1成形ローラに具備された山形の擦
り割り部を上記筒部の根元部分に押し付けてその根元部
分とその根元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り割
ることによりV形に拡開した環状の第1谷形部を形成す
ることと、上記第1成形ローラに具備されている成形面
で上記筒部を上記第1回転型の受面に押し付けてその筒
部を薄肉化しながら軸方向に延伸することとを行って、
上記基板部の外周部に上記第1谷形部を有しかつその第
1谷形部に延伸後の上記筒部が連設された中間成形体を
形成し、次に、回転受台とその回転受台に対して同心位
置で軸方向に移動可能な可動受台とを有する第2回転型
の上記可動受台で上記中間成形体の基板部を支持させ、
その中間成形体の上記第1谷形部に保形用ローラを嵌合
した状態で、その中間成形体を押圧部材で軸方向に押し
付けることによりその中間成形体の上記筒部の開放端を
上記回転受台に突き合わせてその筒部に軸方向の押圧力
を加えながら、その筒部の軸方向中間部を第2成形ロー
ラに具備された山形成形面で押圧することによりその押
圧箇所を上記山形成形面に沿う形状の環状の第2谷形部
を成形する、という方法が採用できる。
この方法によって、上述した2本の各別のVベルトを
巻き掛けることに用いられるVベルト用板金製プーリの
製造を効率よく製造することができるようになる。
図面の簡単な説明 図1は板金材を板金製筒状部材にするための筒部成形
工程を示す断面図である。
図2は板金製筒状部材に第1谷形部を形成して中間成
形体を得るための擦り割り工程と予備延伸工程を示す断
面図である。
図3は中間成形体の筒部を延伸するための筒部延伸工
程を示す断面図である。
図4は中間成形体に第2谷形部を形成するための谷形
部成形工程を示す断面図である。
図5は第1谷形部と第2谷形部との精度を高めるため
の仕上げ工程を示す断面図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明では、図1の右半分や図2の左半分に示した板
金製筒状部材2を母材として用いる。この実施形態で
は、その板金製筒状部材2を、切削によらずに一種の曲
げ加工で製作しており、その製作工程を図1を参照して
説明する。
図1の製作工程では回転軸心と同心の軸部101を有す
る回転下型100、押え型200、押圧用成形ローラ300など
が用いられる。図1の左半分に示したように、バーリン
グ加工などによって形成された一定の高さの筒状のボス
部21を有する円形の板金材1を回転下型100に載置して
そのボス部21をその回転下型100の軸部101に嵌合すると
共に、その板金材2を押え型200と回転下型100とで挟圧
保持させた状態で、回転下型100や押え型200の外側へ突
き出た上記板金材1の外周部22(仮想線で示してある)
に一種の曲げ加工を施して円形の基板部23と傾斜壁24を
形成する。次に、この傾斜壁24を図1の右半分に示した
ように押圧用成形ローラ300で矢符aのように押圧して
上記基板部23に直交する形になるようにさらに折り曲げ
て筒部25を形成する。以上説明した板金製筒状部材2の
製作工程は例示であり、他の工程で板金製筒状部材2を
製作してもよい。図示例では、成形用ローラ300による
押圧によって、板金製筒状部材2の基板部23側で上記筒
部25の端部がその基板部23から突き出るように成形して
あり、このようにして形成された耳部26が後述する擦り
割り工程を確実に行わせることに役立つ。
上述した工程で製作された母材としての板金製筒状部
材2は、図1の右半分と図2の左半分とに示したよう
に、円形の基板部23と、その基板部23の外周部からその
基板部23の片側に延び出た筒部12とその基板部23の他側
に延び出た耳部26とを有している。
こうして製作された板金製筒状部材2が母材として本
発明に係るVベルト用板金製プーリの製造方法に提供さ
れる。
この製造方法の実施形態での最初の工程では、図2に
示したように基板部23側の筒部25において擦り割り工程
が行われて第1谷形部31が形成されると共に、基板部23
とは反対側の筒部25において予備延伸工程が行われてそ
の筒部25が少し延伸される。この最初の工程では、回転
軸心と同心の軸部401を有する第1回転型400、押え型20
0、第1成形ローラ500などが用いられ、このときの押え
型200には図1で説明したものと同じものが用いられて
いる。
図2の左半分に示したように、上記板金製筒状部材2
は、第1回転型400と押え型200とよって挟持され、しか
も、そのボス部21が第1回転型400の軸部401に嵌合され
ることによって、第1回転型400に嵌合状に保持され
る。こうして第1回転型400に保持された板金製筒状部
材2は、その筒部25が第1回転型400の受面402によって
裏面側で支持された状態になる。上記第1成形ローラ50
0は、環状をなす山形の擦り割り部501と、その擦り割り
部501に隣接する円筒状の押圧成形面502とを備えてい
る。
擦り割り工程は次のようにして行われる。すなわち、
第1回転型400に嵌合状に保持された板金製筒状部材2
を第1回転型400と共に回転させながら、図2の右半分
に示した矢符bのように第1成形ローラ500の擦り割り
部501を板金製筒状部材2の筒部25の根元部27に押し付
けてその第1成形ローラ500を追従回転させ、その根元
部27とその根元部27に続く上記基板部23の外周部28とを
擦り割ることによって行われる。上記擦り割り工程を行
うことによって、上記筒部25の根元部27とその根元部27
に続く上記基板部23の外周部28とがV型に拡開されて第
1谷形部31を形成する。このときには、予め上記耳部26
を形成しておいたことが、その第1谷形部31を形よく形
成することに役立ち、仮に上記耳部26を形成しないまま
上記の擦り割り工程を行うと、第1谷形部31の有効谷深
さを十分に確保できなくなったりするおそれがある。こ
の点に関し、上記基板部23が十分に厚肉であると、上記
耳部26を形成しておかなくても形のよい第1谷形部31を
形成することができる。したがって、この実施形態で
は、予め上記耳部26を形成したことにより薄肉の基板部
23であっても形のよい第1谷形部31を形成することがで
きるという利点がある。
上記擦り割り工程の最終段階では、第1成形ローラ50
0の押圧成形面502が筒部25を矢符cのように第1回転型
400の受面402に押し付けるようになるので、その筒部25
が薄肉化されつつ図2に示したH1の寸法だけ矢符Aのよ
うに軸方向に少し延伸される。これが予備延伸工程であ
る。
上記した擦り割り工程と予備延伸工程を経ることによ
り、基板部23の外周部に第1谷形部31とその第1谷形部
31に連設された延伸後の筒部25とを有する中間成形体3
が得られる。
予備延伸工程で延伸された上記筒部25は後述する第2
谷形部32を成形するのに十分な長さになるようにさらに
延伸される。このときの延伸には、図3に示した第1回
転型600と、押え型200と、第1成形ローラ700などが用
いられ、このときの押え型200には図1で説明したもの
と同じものが用いられている。
図3の左半分に示したように、上記中間成形体3は、
第1回転型600と押え型200とよって挟持され、しかも、
そのボス部21が第1回転型600の軸部601に嵌合されるこ
とによって、第1回転型600に嵌合状に保持される。こ
うして第1回転型600に保持された中間成形体3は、そ
の筒部25が第1回転型600の受面602によって裏面側で支
持された状態になる。第1成形ローラ700は、環状をな
す山形の保形部701と、その保形部701に隣接する円筒状
の押圧成形面702とを備えている。
図3の右半分に示したように、第1成形ローラ700の
保形部701が中間成形体3の第1谷形部31に嵌合された
まま、第1成形ローラ700の押圧成形面702で矢符dのよ
うに中間成形体3の筒部25が第1回転型600の受面602に
押し付けられる。この場合、中間成形体3は第1回転型
600と共に回転され、第1成形ローラ700はその中間成形
体3に接触して追従回転する。このようにすると、筒部
25が薄肉化されつつ図3に示したH2の寸法だけ矢符Bの
ように軸方向にさらに延伸される。ここで、図2の右半
分で説明した予備延伸工程と図3の右半分で説明した延
伸工程とを経ることにより中間成形体3の筒部25が十分
な長さに延伸される。したがって、上記した予備延伸工
程を図3の右半分で説明した延伸工程に含ませることも
可能である。すなわち、上記筒部25を延伸するための筒
部延伸工程の全体を図2の右半分で説明した擦り割り工
程と分離して行っても、あるいは、この実施形態のよう
に筒部延伸工程の一部を予備延伸工程としてその予備延
伸工程を擦り割り工程と併行させてもよい。
擦り割り工程で第1谷形部31が成形され、筒部延伸工
程で筒部25が延伸された上記中間成形体3に対して、谷
形部成形工程が行われる。この谷形部成形工程では、図
4に示した回転受台800とその回転受台800に対して同心
位置で軸方向に移動可能な可動受台810とを有する第2
回転受台800と、押圧部材210と、保形用ローラ910と、
第2成形ローラ900とが用いられる。押圧部材210には図
1で説明したものと同じものが用いられている。
図4の左半分のように、上記谷形部成形工程では、上
記可動受台820によって中間成形体3の基板部23が支持
され、また、筒部25の開放端29が回転受台800に突き合
わされる。保形用ローラ910や第2成形ローラ900は、回
転受台810の軸心方向に移動自在に構成されている。
この谷部成形工程においては、中間成形体3を回転受
台810や可動受台820と共に回転させながら、その第1谷
形部31に保形用ローラ910が嵌合される。そして、押圧
部材210で中間成形体3を軸方向に押圧することにより
その中間成形体3の筒部25の開放端29を回転受台810に
突き合わせてその筒部25に軸方向の押圧力を加えなが
ら、その筒部25の軸方向中間部を第2成形ローラ900に
具備された山形成形面901で矢符eのように押圧するこ
とによりその押圧箇所を上記山形成形面901に沿う形状
の環状の第2谷形部32に成形する。この場合、保形用ロ
ーラ910や第2成形ローラ900は中間成形体3に接触して
追従回転する。
このようにすると、第1谷形部31と筒部25との連設箇
所aの直径がそのまま維持されて第2成形ローラ900の
山形成形面901で押圧された箇所だけが折曲されて環状
に凹入されるようになる。そのため、形のよい第2谷形
部32が環状に成形され、上記第1谷形部31と上記第2谷
形部32との間に形成される環状の山形頂部33の高さが低
くなることが回避される。このような作用は、筒部25の
開放端29が回転受台810に突き合わされて位置決めされ
ていることによりいっそう顕著に発揮される。
以上の工程を経てVベルト用板金製プーリ4が成形さ
れる。このVベルト用板金製プーリ4は、第1および第
2の2つの谷形部31,32を有するものであって、使用時
には2本の各別のVベルト(不図示)がそれぞれの谷形
部31,32に巻き掛けられる。
図4の右半分で説明した谷形部成形工程を経て得られ
るVベルト用板金製プーリ4の寸法や形状についての精
度をさらに高めるためには、図5に示した仕上げ工程を
行うことが望ましい。この仕上げ工程は、回転下型110
と押え型120とでVベルト用板金製プーリ4を保持して
回転させながら、その第1谷形部31と第2谷形部32とに
それぞれ仕上げ用成形ローラ310の2つの山形成形面31
2,313を矢符f,gのように嵌合状に押し付けてその形状を
整える工程である。
この実施形態では、2本の各別のVベルトを巻き掛け
ることに用いられるVベルト用板金製プーリ4を製造す
る方法について説明したけれども、3本以上の各別のV
ベルトを巻き掛けることに用いられるVベルト用板金製
プーリについても略同様の手順を経ることにより製造が
可能である。すなわち、3本以上の各別のVベルトを巻
き掛けることに用いられるVベルト用板金製プーリは3
つ以上の谷形部を有する必要があるので、図4の右半分
で説明した谷形部成形工程において、中間成形体の筒部
に軸方向の押圧力を加えながら、その筒部の軸方向中間
部の複数箇所を径方向に押圧することによりそれらの押
圧箇所を凹入折曲させて複数の環状の谷形部に成形すれ
ばよい。このようにすれば、擦り割りで形成された谷形
部と一種の折曲げによって形成された複数の谷形部との
間に形成される環状の山形頂部の高さや、一種の折曲げ
によって形成された複数の谷形部の相互間に形成される
環状の山形頂部の高さが低くなることを回避することが
容易であり、そのことが、得られたVベルト用板金製プ
ーリの精度を高めることに役立つ。
また、上記実施形態では、板金製筒状部材の筒部を延
伸させてから、その延伸した筒部を凹入折曲させて谷形
部を形成しているけれども、最初の板金製筒状部材の筒
部が十分な長さを有するものである場合には、その筒部
を延伸させずに直ちに凹入折曲させて谷形部を形成する
ことも可能である。
また、上記実施形態では、擦り割りによる谷形部の形
成後、折曲げによる谷形部の形成を行うようにしたが、
図1に示す板金製筒状部材2の筒部25を、図5に示す回
転下型110にセットして、擦り割りによる谷形部の形成
と、折曲げによる谷形部の形成を同時に行うことも可能
である。この場合、各谷形部を同時に成形する場合に、
予備成形、仕上げ成形という具合に複数回繰り返して、
各谷形部の深さと幅を増して所定の深さと幅に成形して
いくことが好ましい。
産業上の利用可能性 本発明によれば、板金製筒状部材を母材として、切削
を行わずに2本または複数本のVベルトを巻き掛けるこ
とのできるVベルト用板金製プーリを製造することがで
きる。そのため、製造工場の環境を悪化させることがな
く、しかも材料の無駄を生じないVベルト用板金製プー
リを製造することができるようになる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−57564(JP,A) 特開 平7−284869(JP,A) 特開 昭64−75133(JP,A) 国際公開91/785(WO,A1) 国際公開91/155(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21H 1/04 B21D 22/16 B21D 53/26

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材において、上記筒部の根元部分とその根
    元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り割ることによ
    りV形に拡開した環状の第1谷形部を形成することと、
    その第1谷形部に連設して第2谷形部形成用の筒部を形
    成することとを行って、上記基板部の外周部に上記第1
    谷形部を有しその第1谷形部に第2谷形部形成用の筒部
    が連設された中間成形体を形成し、 次に、上記中間成形体の上記筒部に軸方向の押圧力を加
    えながら、その筒部の軸方向中間部を径方向に押圧する
    ことによりその押圧箇所を凹入折曲させて環状の第2谷
    形部に成形することを特徴とするVベルト用板金製プー
    リの製造方法。
  2. 【請求項2】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材において、上記筒部の根元部分とその根
    元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り割ることによ
    りV形に拡開した環状の第1谷形部を形成することと、
    その第1谷形部に連設されている上記筒部を薄肉化しな
    がら軸方向に延伸することとを行って、上記基板部の外
    周部に上記第1谷形部を有しその第1谷形部に延伸後の
    筒部が連設された中間成形体を形成し、 次に、上記中間成形体の延伸後の上記筒部に軸方向の押
    圧力を加えながら、その筒部の軸方向中間部を径方向に
    押圧することによりその押圧箇所を凹入折曲させて環状
    の第2谷形部に成形することを特徴とするVベルト用板
    金製プーリの製造方法。
  3. 【請求項3】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材において、上記基板部側の筒部はその筒
    部の根元部分とその根元部分に続く上記基板部の外周部
    とを擦り割ることによりV形に拡開した環状の第1谷形
    部を形成し、上記基板部とは反対側の筒部はその筒部の
    軸方向複数箇所を凹入折曲させて複数の環状の第2谷形
    部に成形することを特徴とするVベルト用板金製プーリ
    の製造方法。
  4. 【請求項4】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材において、上記筒部の根元部分とその根
    元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り割ることによ
    りV形に拡開した環状の谷形部を形成することと、その
    谷形部に連設して複数の谷形部形成用の筒部を形成する
    こととを行って、上記基板部の外周部に上記谷形部を有
    しその谷形部に延伸後の上記筒部が連設された中間成形
    体を形成し、 次に、上記中間成形体の上記筒部に軸方向の押圧力を加
    えながら、その筒部の軸方向中間部の複数箇所を径方向
    に押圧することによりそれらの押圧箇所を凹入折曲させ
    て複数の環状の谷形部に成形することを特徴とするVベ
    ルト用板金製プーリの製造方法。
  5. 【請求項5】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材において、上記筒部の根元部分とその根
    元部分に続く上記基板部の外周部とを擦り割ることによ
    りV形に拡開した環状の谷形部を形成することと、その
    谷形部に連設されている上記筒部を薄肉化しながら軸方
    向に延伸することとを行って、上記基板部の外周部に上
    記谷形部を有しその谷形部に延伸後の上記筒部が連設さ
    れた中間成形体を形成し、 次に、上記中間成形体の上記筒部に軸方向の押圧力を加
    えながら、その筒部の軸方向中間部の複数箇所を径方向
    に押圧することによりそれらの押圧箇所を凹入折曲させ
    て複数の環状の谷形部に成形することを特徴とするVベ
    ルト用板金製プーリの製造方法。
  6. 【請求項6】円形の基板部と、この基板部の外周部から
    その基板部の片側へ延び出た筒部、及び上記基板部の外
    周部からその基板部の他側へ延び出た耳部と、を有する
    板金製筒状部材を、第1回転型に嵌合状に保持させてそ
    の第1回転型と共に回転させながら、第1成形ローラに
    具備された山形の擦り割り部を上記筒部の根元部分に押
    し付けてその根元部分とその根元部分に続く上記基板部
    の外周部とを擦り割ることによりV形に拡開した環状の
    第1谷形部を形成することと、上記第1成形ローラに具
    備されている成形面で上記筒部を上記第1回転型の受面
    に押し付けてその筒部を薄肉化しながら軸方向に延伸す
    ることとを行って、上記基板部の外周部に上記第1谷形
    部を有しかつその第1谷形部に延伸後の上記筒部が連設
    された中間成形体を形成し、 次に、回転受台とその回転受台に対して同心位置で軸方
    向に移動可能な可動受台とを有する第2回転型の上記可
    動受台で上記中間成形体の基板部を支持させ、その中間
    成形体の上記第1谷形部に保形用ローラを嵌合した状態
    で、その中間成形体を押圧部材で軸方向に押し付けるこ
    とによりその中間成形体の上記筒部の開放端を上記回転
    受台に突き合わせてその筒部に軸方向の押圧力を加えな
    がら、その筒部の軸方向中間部を第2成形ローラに具備
    された山形成形面で押圧することによりその押圧箇所を
    上記山形成形面に沿う形状の環状の第2谷形部に成形す
    ることを特徴とするVベルト用板金製プーリの製造方
    法。
JP50778798A 1996-08-05 1996-08-05 Vベルト用板金製プーリの製造方法 Expired - Fee Related JP3184920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1996/002215 WO1998005448A1 (fr) 1996-08-05 1996-08-05 Procede de fabrication d'une poulie en tole pour des courroies en forme de v

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3184920B2 true JP3184920B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=14153651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50778798A Expired - Fee Related JP3184920B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 Vベルト用板金製プーリの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6012318A (ja)
JP (1) JP3184920B2 (ja)
KR (1) KR100294736B1 (ja)
DE (1) DE19681589C2 (ja)
WO (1) WO1998005448A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089042C (zh) * 1999-03-15 2002-08-14 株式会社金光 多条v形槽式皮带轮的制造方法
JP4845243B2 (ja) * 1999-07-28 2011-12-28 株式会社カネミツ 板金製部材の製造方法
WO2001007181A1 (fr) * 1999-07-28 2001-02-01 Kanemitsu Corporation Element de tole metallique et son procede de fabrication
DE19960582A1 (de) * 1999-12-15 2000-08-03 Leico Werkzeugmaschb Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Drückwalzen
JP3330363B2 (ja) * 2000-02-14 2002-09-30 株式会社カネミツ リムの転造加工方法、これに使用する予成形用ローラーダイス、及びブレーキシューの製造方法
US7788129B2 (en) * 2002-06-25 2010-08-31 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for redeeming vouchers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356161A (en) * 1976-11-01 1978-05-22 Kanemitsu Kk Method of forming multistage vvpulley
JPS59166066A (ja) * 1983-03-11 1984-09-19 Ebara Shokuhin:Kk 流動性インスタント食品の元
JPS59166066U (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 富士機工株式会社 回転伝達体
US4524595A (en) * 1983-09-19 1985-06-25 Kabushiki Kaisha Kanemitsu Method of manufacturing sheet metal made poly-V pulleys
JPH07213B2 (ja) * 1985-10-11 1995-01-11 富士機工株式会社 多条vプ−リの成形方法
JPH0796141B2 (ja) * 1988-03-11 1995-10-18 小島プレス工業株式会社 複合プーリの製造方法
JPH0394942A (ja) * 1989-04-04 1991-04-19 Enkei Ootomooteibu Kk リムの成形方法
WO1991000785A1 (en) * 1989-07-11 1991-01-24 Kabushiki Kaisha Kanemitsu Method of forming lugs of sheet metal poly-v-groove-pulley and products obtained thereby

Also Published As

Publication number Publication date
DE19681589T1 (de) 1998-08-20
US6012318A (en) 2000-01-11
DE19681589C2 (de) 2003-02-06
WO1998005448A1 (fr) 1998-02-12
KR100294736B1 (ko) 2001-09-17
KR19990063877A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184920B2 (ja) Vベルト用板金製プーリの製造方法
US5941113A (en) Method of forming a cylindrical portion of a cylindrical member made of a metal sheet
JP2000233249A (ja) ハブを有するプーリの成形方法
JP3704474B2 (ja) ポリvプーリの製造方法
CA2338811A1 (en) Method of manufacturing waved disk for friction engaging apparatus
JP2964048B2 (ja) 周壁部を有する板金体及びその周壁部の厚肉化方法
JPH0623461A (ja) 伝動要素及びその製造方法
JP2719563B2 (ja) 段付きプーリーの製造方法
KR20000071320A (ko) 허브판의 형성 방법과 이 방법에 따른 압착 롤러
CN1198692A (zh) V形皮带用板金制皮带轮的制造方法
JPH0229413B2 (ja)
JPH11285772A (ja) プレス成形プーリの製造方法および装置
JPH0741333B2 (ja) 板金製プーリの軸穴形成方法
JP3089553B2 (ja) Vベルト用板金製プーリの製造方法
JPH0459980B2 (ja)
JPS59217058A (ja) 多条v溝プ−リ−及びその製造方法
JPH0214133B2 (ja)
JPS62282734A (ja) 多段プ−リ−の製造方法
JPH0229412B2 (ja)
JPH0229407B2 (ja)
JPH03161135A (ja) ねじり振動ダンパの製造方法
JPS5841640A (ja) 接合ポリvプ−リの製造方法
KR100231189B1 (ko) 다단 플리의 냉간성형방법과 그 장치
JP4739581B2 (ja) 金属製円板における軸受ボスの成形方法
JPH07116760A (ja) 板金製ポリv溝プーリとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees