JPH0229412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0229412B2
JPH0229412B2 JP61282778A JP28277886A JPH0229412B2 JP H0229412 B2 JPH0229412 B2 JP H0229412B2 JP 61282778 A JP61282778 A JP 61282778A JP 28277886 A JP28277886 A JP 28277886A JP H0229412 B2 JPH0229412 B2 JP H0229412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sides
rim
groove forming
center
roller die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61282778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63137531A (ja
Inventor
Hiroyuki Ideushi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ISUEEDO KK
Original Assignee
NIPPON ISUEEDO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ISUEEDO KK filed Critical NIPPON ISUEEDO KK
Priority to JP28277886A priority Critical patent/JPS63137531A/ja
Publication of JPS63137531A publication Critical patent/JPS63137531A/ja
Publication of JPH0229412B2 publication Critical patent/JPH0229412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、1枚の金属製円板の外周縁にリム
を形成し、このリムに複数のV溝を形成したポリ
Vプーリーの製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、1枚の金属製円板の外周縁にリムを形成
し、このリムに複数のV溝を形成するポリVプー
リーの製造方法として、金属製円板を両側からク
ランプし、この金属製円板の外周端にすり割りロ
ーラーダイスを押し当てて回転させることによ
り、該円板の外周囲をV字状にすり割り、次にす
り割りにより2板に分割された分割片を押し広
げ、次に押し広げた2板の分割片を平滑ローラダ
イスにより更に押し広げて平らなV溝形成面を外
周にもつリムに形成し、次にこのリムのV溝形成
面に複数のV山をもつV溝成形ローラーダイスを
押し当てて複数のV溝を形成するといつた方法が
採られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記、従来の方法によれば、円板の外周にリム
を形成するために、円板の外周をすり割りにより
2分割するので、リムの厚さが円板の厚さの2分
の1と薄くなり強度の面において問題がある。ま
た、すり割りする場合、十分に注意しながらも中
心から割ることは極めて困難であり、すり割りに
より2分割された2枚の分割片は一方が厚く他方
が薄くなつてしまい、この結果精度の良いプーリ
ーを得ることが困難となり、従つて、2枚の分割
片のそれぞれの厚さを同じくするため切削工程を
加えなければならない場合あり、作業を面倒なも
のとしいた。更には、V溝形成面が平滑に形成さ
れているため、このV溝形成面に複数のV山をも
つローラーダイスを押し当てV溝を形成する場
合、V溝形成面の中央部に肉が集中し、両側に欠
肉が生じてしまい、V溝形成面の両側にうまくV
山が立ち難く、このため不良品が生じ易く、また
V溝成形ローラーダイスを破損してしまう場合が
あるといつた問題がある。この問題を解消するた
めに、V溝形成面の両側の肉を厚くするといつた
工程を採るといつたことも行なわれているが、こ
れによれば製造工程が多くなりコスト高になつて
しまうといつた問題がある。
この発明者は、上記問題点を解決すべく、種々
研究を重ねた結果、円板の外周にリムを形成する
にあたり、従来行われているすり割りといつた手
段を採らず、円板の外周部を転造により両側に押
し出すといつた手段を採ることによりリムを形成
することを見い出しこの発明をするに至つた。
即ち、この発明は、従来の問題点を解消するも
のであり、製造工程の短縮化と高精度化とコスト
の低減を図ることを目的としたポリVプーリーの
製造方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 金属製円板の外周端面に、中央部に形成された
平面形成部とこの平面形成部の両側に側端方向に
向つて漸次小径となるテーパー面をもつて形成さ
れた肉厚形成部とからなる押圧面を外周面にもつ
ローラーダイスをその径方向に向つて押し当てて
両者を回転させ、金属製円板の外周部を該円板の
両側に押し出して金属製円板の外周にリムを形成
するとともに、該リムの外周面に、その中央部に
平面部をもち中央部の両側部には中央部に対し漸
次肉厚となる肉厚部をもつV溝形成面を形成す
る。
次に、上記リムのV溝形成面に複数のV山をも
つV溝成形ローラーダイスを押し当てて回転させ
ることによりV溝形成面に複数のV溝を形成す
る。
[作用] 金属製円板の外周端部に、中央部に形成された
平面形成部とこの平面形成部の両側に側端方向に
向つて漸次小径となるテーパー面をもつて形成さ
れた肉厚形成部とからなる押圧面を外周面にもつ
ローラーダイスを押し当てることにより、円板の
外周部は円板の両側に対称に押し出されリムが形
成される。このリムの外周面には、その中央部に
前記ローラーダイスの平面形成部で形成された平
面部をもち中央部の両側部には同じくローラーダ
イスの肉厚形成部で形成された中央部に対し漸次
肉厚となる肉厚部をもつV溝形成面が形成され
る。
このような形状を呈するリムのV溝形成面にV
溝成形ローラーダイスを押し当てると、V溝形成
面の両側が肉厚となり高くなつているので、V溝
形成時に両側から中央への肉の流動が円滑にで
き、且つ両側に欠肉といつた事態が生ぜず両側の
V山の立上りが容易で確実に形成でき、V溝形成
面に形成された各山はばらつきが無く、従つて均
一なV溝をもつ精度の高いプーリーが得られる。
[実施例] 以下、この発明を図面に示す実施例に基づき詳
細に説明する。
第1図及至第3図はこの発明の実施の工程を示
すものである。
先ず、金属板をプレス加工等により打ち抜き円
板1を形成し、この金属製の円板1をクランパー
2,3により両側からクランプする。このクラン
プ2,3には、それぞれ後述するローラーダイス
により円板1の外周部が両側に押し出され円筒部
が形されることを許容する逃げ部4,5と、該円
筒部の内周面に当接しこれを支持する支持面6,
7が形成されている(第1図)。
このようにクランパー2,3によりクランプさ
れた円板1の外周端面8に、ローラーダイス9を
軸方向に向けて押し当てて回転させる。
このローラーダイス9にあつては、その外周囲
に前記円板1の外周端面8に当接しこれを押圧す
る押圧面10が形成されている。この押圧面10
は円板1の外周に後述するリムを形成するととも
に同リムの外周面にV溝形成面を形成するもので
あり、押圧面10にはその中央部に、上記V溝形
成面の中央部に平面部を形成する平面形成部11
を有し、平面形成部11の両側に上記V溝形成面
の中央部の両側に該中央部に対し漸次肉厚となる
肉厚部を形成するための、平面形成部11の両側
に側端方向に向つて漸次小径となるテーパー面を
もつて形成された肉厚形成部12を有している。
かかるローラーダイス9の押圧面10のもつ平面
形成部11と肉厚形成部12とは求めるポリVプ
ーリーのベルト巾及びV山(溝)の数により決定
されるものであり、肉厚形成部12には求めるポ
リVプーリーの両側に形成されるV山の位置に応
当するようになつている。そして、かかる押圧面
10の平面形成部11の中央を円板1の外周端面
8の中央に位置させるようにして、押圧面10を
外周端面8に押し当てて前記のように回転させ
る。しかして、円板1の外周部には円板1の両側
の対称に円筒部13,14が逃げ部4,5内で形
成され、更にローラーダイス9の押圧を続けるこ
とにより、円筒部13,14の内周面がクランパ
ー2,3の支持面6,7に当接し、円筒部13,
14はローラーダイス9と支持面6,7とにより
挟圧される。この円板1の両側に形成された円筒
部13,14はほぼ対称の肉厚を呈し、この円筒
部13,14により円板1の外周にリム15が形
成される。同時にリム15の外周面にはその中央
部に押圧面10の平面形成部11により形成され
た平面部16をもち、中央部即ち平面部16の両
側には肉厚形成部12により平面部16に対し漸
次肉厚となるように形成された肉厚部17をもつ
V溝形成面18が形成される(第2図)。またリ
ム15全体の肉厚にあつては、円板1に対するロ
ーラーダイス9の押圧移動量により決定され、移
動量が大きければそれだけ肉厚のリム15が得ら
れるものであり、その肉厚は自由に求められる。
次に、円板1の外周に形成されたリム15のV
溝形成面18に、複数のV山19を外周にもつV
溝成形ローラーダイス20を押し当てて回転させ
る。すると、リム15の両側即ちV溝形成面18
の両側が肉厚部17により中央部の平面部16に
対して肉厚となつており高くなつているので、V
溝成形ローラーダイス20の押し当てによるV溝
形成時に、リム15の両側から中央へ肉の流動が
円滑にでき、且つ両側に欠肉といつた事態が生ぜ
ず両側のV山21a,21bの立上りが容易で確
実に形成でき、V溝形成面18に形成された各V
山21はばらつきがなく、従つて均一なV溝22
が形成される(第3図)。
このようにしてポリVプーリーが完成する。
[発明の効果] 以上のように、この発明に係るポリVプーリー
の製造方法は、金属製円板の外周端面に、中央部
に形成された平面形成部とこの平面形成部の両側
に側端方向に向つて漸次小径となるテーパー面を
もつて形成された肉厚形成部とからなる押圧面を
外周面にもつローラーダイスをその径方向に向つ
て押し当てて両側を回転させ、金属製円板の外周
部を該円板の両側に押し出して金属製円板の外周
にリムを形成するとともに、該リムの外周面に、
その中央部に平面部をもち中央部の両側部には中
央部に対し漸次肉厚となる肉厚部をもつV溝形成
面を形成し、次にこのリムのV溝形成面に複数の
V山をもつV溝成形ローラーダイスを押し当てて
回転させることによりV溝形成面に複数のV溝を
形成するようにしたので、強度を十分に有しそし
て全てのV山の立上りが良く欠肉の無いV山が容
易に得られることから極めて精度の良いポリVプ
ーリーを得ることができるとともに、その製造工
程が従来の製造工程に比べ著しく短縮したからコ
ストの低減を図ることができるといつた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及至第3図はこの発明の一実施例の工程
を示す説明図、第4図イ,ロ,ハ,ニは円板の外
周部がローラーダイスにより押し出されリムが形
成される過程を示す説明図である。 1……金属製円板、8……外周端面、9……ロ
ーラーダイス、10……押圧面、11……平面形
成部、12……肉厚形成部、15……リム、16
……平面部、17……肉厚部、18……V溝形成
面、19……V山、20……V溝成形ローラーダ
イス、22……V溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属製円板の外周端面に、中央部に形成され
    た平面形成部とこの平面形成部の両側に側端方向
    に向つて漸次小径となるテーパー面をもつて形成
    された肉厚形成部とからなる押圧面を外周面にも
    つローラーダイスをその径方向に向つて押し当て
    て両者を回転させ、金属製円板の外周部を該円板
    の両側に押し出して金属製円板の外周にリムを形
    成するとともに、該リムの外周面に、その中央部
    に平面部をもち中央部の両側には中央部に対し漸
    次肉厚となる肉厚部をもつV溝形成面を形成し、
    次にこのリムのV溝形成面に複数のV山をもつV
    溝成形ローラーダイスを押し当てて回転させるこ
    とによりV溝形成面に複数のV溝を形成すること
    を特徴とするポリVプーリーの製造方法。
JP28277886A 1986-11-27 1986-11-27 ポリvプ−リ−の製造方法 Granted JPS63137531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277886A JPS63137531A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリvプ−リ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28277886A JPS63137531A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリvプ−リ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137531A JPS63137531A (ja) 1988-06-09
JPH0229412B2 true JPH0229412B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=17656954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28277886A Granted JPS63137531A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 ポリvプ−リ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076230U (ja) * 1993-06-29 1995-01-27 鶴夫 浅野 寝間着

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5163883A (en) * 1991-12-04 1992-11-17 General Motors Corporation Pulley with integral fastener and spacer
US5195241A (en) * 1991-12-04 1993-03-23 General Motors Corporation Method of manufacturing a pulley with integral fastener and spacer
WO1994019126A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Sanshu Press Industry Co., Ltd. Method of pressure intensifying drawing by rotary molding and apparatus therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146763A (en) * 1976-06-02 1977-12-06 Sanwa Seiki Mfg Co Ltd Method and device for forming rotary bodies
FR2527953A3 (fr) * 1982-06-02 1983-12-09 Ducellier & Cie Procede d'obtention d'une poulie multi-gorges et poulie ainsi obtenue
JPS59217058A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Fuji Kiko Co Ltd 多条v溝プ−リ−及びその製造方法
FR2553851A1 (fr) * 1983-10-21 1985-04-26 Aubecq Auxi Sa Procede de fabrication d'une poulie a gorges multiples en v et poulie ainsi realisee
JPS60184438A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Kanemitsu Doukou Yousetsushiyo:Goushi 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS6111697A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 株式会社東芝 制御棒

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52146763A (en) * 1976-06-02 1977-12-06 Sanwa Seiki Mfg Co Ltd Method and device for forming rotary bodies
FR2527953A3 (fr) * 1982-06-02 1983-12-09 Ducellier & Cie Procede d'obtention d'une poulie multi-gorges et poulie ainsi obtenue
JPS59217058A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Fuji Kiko Co Ltd 多条v溝プ−リ−及びその製造方法
FR2553851A1 (fr) * 1983-10-21 1985-04-26 Aubecq Auxi Sa Procede de fabrication d'une poulie a gorges multiples en v et poulie ainsi realisee
JPS60151460A (ja) * 1983-10-21 1985-08-09 オ−ベツク・オ−キシ・ソシエテ・アノニム 複数のv溝を有するプーリの製造方法
JPS60184438A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Kanemitsu Doukou Yousetsushiyo:Goushi 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPS6111697A (ja) * 1984-06-28 1986-01-20 株式会社東芝 制御棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076230U (ja) * 1993-06-29 1995-01-27 鶴夫 浅野 寝間着

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63137531A (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686867B2 (ja) すり割り加工方法、すり割り加工装置、及びすり割り加工による板金製ブレーキシューの製造方法
JPH05127B2 (ja)
JPS61129241A (ja) プ−リ−の製造方法
JPH0966330A (ja) 円板外周部の増肉方法及び外周に伝導部を有する円板部材の成形方法
JPH0229413B2 (ja)
JPH0229412B2 (ja)
JP2719563B2 (ja) 段付きプーリーの製造方法
JPH0229407B2 (ja)
JPH0214133B2 (ja)
JP2506058B2 (ja) ベルト外れ防止用分離帯付プ―リ―の製造方法
JPH0459980B2 (ja)
JPS62282734A (ja) 多段プ−リ−の製造方法
JPS59217058A (ja) 多条v溝プ−リ−及びその製造方法
JPH047393Y2 (ja)
JPS61162234A (ja) V溝プ−リ−の製造方法
JP3304100B2 (ja) 板金製歯車の製造方法
JPS6288522A (ja) プ−リ−の製造方法
JP3725136B2 (ja) 板金製部材の成形方法
JPH05185176A (ja) 板金製ポリvプーリの製造方法
JP3780128B2 (ja) 板金製部材の成形方法
JPH0741334B2 (ja) 板金製プーリにおける軸受圧入用内周壁の形成方法
JPH0985378A (ja) タイミングプーリーの製造方法
JP2547709B2 (ja) 板金製プーリの製造方法
JPS5950937A (ja) 多条vプ−リの成形方法
JPS58148039A (ja) 多条vプ−リの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term