JP3181741B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3181741B2
JP3181741B2 JP00261793A JP261793A JP3181741B2 JP 3181741 B2 JP3181741 B2 JP 3181741B2 JP 00261793 A JP00261793 A JP 00261793A JP 261793 A JP261793 A JP 261793A JP 3181741 B2 JP3181741 B2 JP 3181741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal film
etching
etchant
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00261793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06209017A (ja
Inventor
達哉 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00261793A priority Critical patent/JP3181741B2/ja
Priority to US08/102,823 priority patent/US5436205A/en
Publication of JPH06209017A publication Critical patent/JPH06209017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181741B2 publication Critical patent/JP3181741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、より詳しくは、ドライエッチング技術によって
化合物半導体或いは元素半導体上に微細な電極を形成す
る工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非常に微細な電界効果トランジスタ用の
ゲート電極を形成する場合に、金属膜をドライエッチン
グ技術を用いてパターニングすることによりその形状を
期待通りに形成することが要求される。
【0003】そのゲート電極の形成方法としては、例え
ば、図5(a) に示すように金属膜1の上にフォトレジス
ト2を塗布し、これを露光、現像して所望のゲート電極
サイズにパターニングし、ついで、フォトレジスト2か
ら露出している金属膜1を反応性イオンエッチング法に
より除去し、これにより金属膜1をゲート電極3の形状
にする。
【0004】そのエッチングの際には、その雰囲気の圧
力を0.1Pa未満とし、また、エッチングガスとして分子
量或いは原子量が非常に重いガスを用いるとともに、エ
ッチングにおいてプラズマを発生させる際に、そのセル
フバイアスが200〜400Vとなるようにエッチング
条件を設定する。これにより非常に大きなエネルギーを
持った原子・分子で金属膜を叩いてエッチングを行うこ
とが知られている。
【0005】その結果、図5(b) に示すようにゲート電
極3の形状はかなりにシャープになり、半導体層4の表
面とゲート電極1との境界線がハッキリわかるぐらいま
で作製できるようになる。
【0006】しかし、この方法では、非常に大きなエネ
ルギーを持った原子・分子がゲート電極3の周囲の半導
体層4の表面を叩いてしまうために、半導体層4中には
ダメージが導入され、半導体素子の特性を劣化させてし
まう。
【0007】また、MESFETやその他の電界効果ト
ランジスタのゲート電極を形成する際に半導体層に表面
準位が形成されると、ソース抵抗が大きくなるといった
不都合がある。
【0008】例えば、HEMT(High Electron Mobilit
y transistor) では、そのダメージによって半導体層の
表面準位が多くなってその準位に電子が補足されてしま
う。この結果、その半導体層の下にある電子供給層と電
子走行層との界面に発生する二次元電子ガスが減ること
になり、良質なトランジスタ特性が得られない。
【0009】これに対して、エネルギーの低い原子・分
子或いはラジカルを用いて化学反応が支配的なエッチン
グを施すことが提案されている(参考資料;Shin-ichi
Tachi and Kazunori Tsujimoto, IEEE TOKYO SECTION,
Denshi, Tokyo No.30 (1991)p.25-29)。
【0010】これによればダメージの導入が極力抑えら
れるが、化学反応が支配的であるので、金属膜が等方的
にエッチングされることになり、ゲート電極3のパター
ンは図5(c) のようにフォトレジスト2のパターンより
も狭くなってしまう。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、次のような方
法によりゲート電極を形成することも検討した。なお、
この方法は公知技術ではない。
【0012】まず図6(a) に示すように、フォトレジス
ト2から露出したエネルギーの高い原子、分子を用いて
金属膜1を反応性イオンエッチング法によりエッチング
し、半導体層4の表面に達する前にこれを停止する(図
6(b))。続いて、反応ガスのみをエネルギーの低い原
子、分子のガスに変え、つまり化学反応が支配的なガス
を用いて、図6(c) に示すように残りの金属膜1をプラ
ズマエッチングする。
【0013】これによれば、半導体層4の表面に導入さ
れるダメージはかなり抑制されるが、金属膜1を化学反
応によりエッチングする際にそのエッチングは等方的に
進行する。従って、フォトレジスト(覆材料)2とその
下の金属膜1との側壁面とが面一にならず、ゲート長が
小さくなってしまい、所望の閾値電圧が得られなくなっ
てしまう。その断面状態を示すと、図7に示す写真のよ
うになる。
【0014】そのゲート長の縮小の程度は、等方性エッ
チングだけを用いた場合よりも小さく、わずかな改善は
みられたが、異方性エッチングだけを適用した場合に比
べて劣っている。
【0015】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、電極形成用被覆材料パターンよりも狭く
ならず、しかも、電極の周囲にある半導体層の表面状態
を良好な状態に保持できる半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は図1、図2に例
示するように、半導体層12の上に金属膜14を形成する工
程と、前記金属膜14の上にマスクパターン15を形成する
工程と、第1の減圧雰囲気中で、高エネルギーを有する
第1のエッチャントを用いて、前記マスクパターン15を
マスクとして前記金属膜14を略垂直方向に異方性エッチ
ングして薄層化するとともに、エッチングにより昇華し
た金属を前記マスクパターン15の側部とその下の前記金
属膜14の側部に再堆積させて再堆積膜17を形成する工程
と、前記第1の減圧雰囲気よりも圧力を低減した第2の
減圧雰囲気中で前記第1のエッチャントよりも低いエネ
ルギーを有する第2のエッチャントを用いた等方性エッ
チングにより、前記マスクパターン15をマスクとして前
記金属膜14をさらにエッチングすると同時に前記再堆積
膜17を除去することにより電極パターンを形成する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法によ
って解決される。
【0017】または、前記第1のエッチャントの原子
量、分子量およびこれらの分子の結合エネルギは、前記
第2のエッチャントの原子量、分子量およびこれらの分
子の結合エネルギよりも大きいことを特徴とする半導体
装置の製造方法によって達成する。
【0018】または、前記半導体層12はAlGaAsであり、
前記金属膜14は WSi膜であり、前記第1のエッチャント
はCF4 を含有するガスであり、前記第2のエッチャント
はSF 6 であり、前記第1の減圧雰囲気の圧力は0.5P
a、前記第2の減圧雰囲気の圧力は0.3Paであること
を特徴とする半導体装置の製造方法により達成する。
【0019】または、前記金属膜12の薄層化の際に残存
させる膜厚は、前記マスクパターン15の下にある前記金
属膜14の前記側部上の前記再堆積膜17の厚さと同じであ
ることを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決
される。
【0020】または、前記等方性エッチングは、化学反
応が支配的なエッチングを用いていることを特徴とする
半導体装置の製造方法によって達成する。前記半導体層
12は、化合物半導体か元素半導体のいずれかであること
を特徴とする半導体装置の製造方法によって達成する。
【0021】
【作 用】本発明によれば、雰囲気の圧力を高くして金
属膜14を略垂直方向に異方性エッチングして薄層化する
とともに、マスクパターン15の下に残存している金属膜
14の側部にエッチングされた金属膜を再堆積して再堆積
膜を形成し、その後に、マスクパターン15から露出した
金属膜14を等方性エッチングによりエッチングするとと
もに再堆積膜を除去し、これにより電極パターンを形成
している。
【0022】この場合、再堆積した金属の膜厚を半導体
層12の表面上に残す厚さと同じか又はそれ以上にしてい
るので、マスクパターン16の下の金属膜14の側壁に再堆
積した金属が無くなった時点で、マスクパターン16に覆
われない領域の金属膜14が除去されるので、マスクパタ
ーン16の下でパターニングされた金属膜14の細りがなく
なり、電極を所望の形状にすることができる。
【0023】また、略垂直方向に金属膜14をエッチング
している最中には半導体層12の表面が露出せず、高エネ
ルギーの大きな原子・分子を使用したとしてもその半導
体層12中にダメージが導入されることはない。
【0024】しかも、等方性エッチングは、エネルギー
の低い原子・分子を用いて、化学反応が支配的なエッチ
ングにより行っているので、半導体層12が受けるダメー
ジは殆どなく、その半導体層12にダメージを全く入れず
に形状のシャープな電極を形成することが可能になる。
【0025】なお、パターニングされた金属膜12の側壁
に金属を再堆積するためには、少なくとも異方性エッチ
ングの際の雰囲気の圧力を通常よりも高くすればよい。
【0026】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の一実施例に係るHEM
Tの製造工程を示す断面図である。
【0027】まず、図1(a) に示すような状態になるま
での工程を説明する。半導体素子が形成される半絶縁性
半導体基板10として例えばGaAs基板を使用し、その上
に半導体層としてアンドープGaAs層11、Siドープのn
- AlGaAs層12及びn+ - InGaAs層13をそれぞれ40
00Å、300Å、700Åの厚さに順にエピタキシャ
ル成長する。この場合、アンドープGaAs層11は電子走
行層となり、また、n-AlGaAs 層12は電子供給層、n
+ - GaAs層13はキャップ層となる。
【0028】この後に、マスクを使用し、ウェットエッ
チングによってInGaAs層13をパターニングし、この層
をソース領域とドレイン領域に残存させる。次に、ゲー
ト電極となる金属膜、例えば WSi膜14をスパッタリン
グ法により1500Åの厚さに堆積するこれに続いて、
プラズマCVD法を用いてその WSi膜14の上に、絶縁
膜として例えば酸化窒化シリコン(SiON)膜15を60
00Åの厚さに成長する。さらに、表面被覆材料として
レジスト(被覆材)16をスピンコーティング法により
SiON膜15の上に塗布し、これを露光、現像することに
より、ゲート領域を覆うパターンを形成する。以上によ
り図1(a) の断面形状が得られる。
【0029】次に、図3に示すようなドライエッチング
装置30を使用してレジスト16のパターンを WSi膜1
4に転写する工程に入る。ドライエッチング装置30
は、エッチングチャンバ31と、エッチングチャンバ3
1内で被エッチング物Wを載置する第一の電極32と、
その上方に配置されて被エッチング物Wに対向する第二
の電極33と、それらの電極32、33に接続される高
周波電源Rfと、エッチングチャンバ31に接続された
ガス導入管34及び排気管35と、ウェハ入出用扉36
とを有している。
【0030】まず、半絶縁性基板10をエッチングチャ
ンバ31に入れ、その内部を減圧した後に、最初のエッ
チングガスとして例えばCHF3、C2H4及びHeを混合したガ
スを使用して、レジストパターン16から露出したSiON
膜15を反応性イオンエッチング法により異方性ドライ
エッチングし、そのパターンを転写する。
【0031】これにより、図1(b) に示すようにレジス
トパターン16から WSi膜14の一部が露出するととも
に、レジストパターン16も薄層化する。ただし、エッ
チングの際に WSi膜14が削れない条件で行う。例え
ば、エッチングガスの流量としてCHF3、C2H4、Heを15
SCCM、15SCCM、30SCCMずつ、或いはその混合比で導
入する。
【0032】なお、SiON膜15のエッチングガスとして
はその他にC2F6、CCl2F2がある。また、フッ酸のような
化学薬品を用いて以上が達成されればウェットエッチン
グであってもよい。
【0033】この後に、ゲート電極となる金属膜である
WSi膜13のうちSiON膜15のパターンから露出した不
要な部分を異方性エッチングして薄層化すると、図1
(c) から図2(a) へと断面形状が変化する。
【0034】そのエッチング条件は、例えば、エッチン
グガスとして CF4、O2を20sccm、9sccmの流量、又は
その割合の混合比で導入する。また、ドライエッチング
装置30に付属したバルブ37等を調整してエッチング
チャンバ内の圧力を制御し、通常よりも高い圧力、0.
1Pa以上で〜1.0Pa以下、好ましくは0.5Paに設定
する。
【0035】また、エッチングを開始する際に、13.56M
Hzの高周波電源Rfの放電電力を、例えば20〜200
W、好ましくは80Wとし、この時のプラズマを形成す
る際のセルフバイアスを例えば50〜300V、好まし
くは250Vとしてエッチングを行い、プラズマ化した
重い原子、分子を高エネルギー化する。
【0036】このような条件によれば、SiON膜15とそ
の下にエッチングされずに残存したWSi膜14の各側壁
には、エッチングされて昇華した WSiが再堆積するの
で、その側壁は WSi再堆積膜17に覆われる。図2(a)
の写真を示すと図4(a) のようになる。
【0037】この場合のエッチングは、半導体表面の上
に残っている WSi膜の厚さが図2(a) に示すように WSi
再堆積膜17の厚さと同じになるまで、或いはそれより
も薄くなるまで続け、その後停止する。それらの厚さが
300Åと同じになるエッチングの時間は、好ましい条
件で例えば17分間程度である。
【0038】ところで、エネルギーの高い原子・分子で
金属膜14をエッチングしている最中には、AlGaAs層1
2の表面上に WSi膜14が残っているために高エネルギ
ーの原子・分子はAlGaAs層12に導入されることがな
く、全て残っている WSi膜12で防御できる。従って、Si
ON膜15の下で成膜当初から存在する WSi膜14は、Si
ON膜15のパターンの側面からほぼ垂直となり、しか
も、AlGaAs層12にダメージを全く入れずに形状のシャ
ープな電極を形成することが可能である。なお、この時
にはエッチングによりレジストパターン16が除去され
る。
【0039】その次に、エチングガスの供給を停止し、
ついで、エッチングチャンバ31内に残留したガスを排
出した後に、 WSi膜14を等方的にエッチングするガス
として原子量、分子量が軽く、その結合エネルギが比較
的小さく、ラジカル種を多量に発生させるもの、例えば
六フッ化硫黄(SF6) を例えば5.0SCCMの流量でエッチ
ングチャンバ31内に導入して、レジストパターン16
に覆われない領域の WSi膜14を図2(b) に示すように
エッチングして除去する。
【0040】この場合、エッチングチャンバ31内の圧
力を低下して例えば0.01〜0.6Pa、好ましくは
0.3Paになるように調整する。さらに、高周波電源R
fの放電電力を例えば40Wと低減し、このときのセル
フバイアスを例えば10〜80、好ましくは50Vまで
小さくしてエッチングを行えば、ゲート電極の形成が終
了する。
【0041】このような等方性エッチングによれば、化
学的反応が支配的となって WSi膜14が等方的にエッチ
ングされるために、そのエッチャントがAlGaAs(半導体
層)12の表面に到達してもその面に殆ど損傷を与える
ことは無い。しかも、そのエッチングは等方性であるた
めに、 WSi膜14の側壁とSiON膜15の側壁に再堆積し
た WSi再堆積膜17も同時に除去される。
【0042】この場合、SiON膜15に覆われない領域に
おいては、 WSi再堆積膜17とAlGaAs層12上の WSi膜
14の膜厚が同じ又はそれ以下であるために、SiON膜1
5の下で成膜当初から存在する WSi膜14がSiON膜15
のパターンよりも狭くなることはなく、図2(b) 、図4
(b) に示すように、ゲート電極となる WSi膜14と半導
体層であるAlGaAs層12の表面との境界部分が非常に急
峻な形状が実現され、ゲート電極が完成する。
【0043】そして、SiON膜15に覆われずにAlGaAs層
12の表面上に残っている WSi膜14が無くなった時点
でエッチングを停止する。ついで、残留ガスを完全に排
気した後に基板10をエッチングチャンバ31から取り
出し、この後に、図2(c) に示すようにSiON膜15をフ
ッ酸により除去した後に、図2(d) に示すように、キャ
ップ層であるInGaAs層13とオーミック接触するソース
電極18、ドレイン電極19を形成する。これらの電極
の材料として、例えばAuGe/Auがある。
【0044】なお、図中符号20は、二次元電子ガスを
示している。ところで、上記したHEMTは、 WSiより
ゲート電極を形成しているが、Mo等の高融点金属膜或い
は高融点金属シリサイドであってもよい。この場合に
も、異方性エッチングの際の雰囲気の圧力を高く設定し
て金属をゲート電極の側壁に再堆積し、その後に、等方
性エッチングにより不要な金属膜を完全に除去すれば、
良好な形状が得られ、半導体の損傷が防げる。
【0045】また、上記した半導体素子は、電子走行層
としてGaAs層を半絶縁性基板の上に形成し、その上に電
子供給層としてAlGaAs層を形成したものであるが、それ
らの層の間に薄いInGaAs層を成長してもよく、また、半
絶縁性基板としてInP 基板を使用し、その上にInAlAs電
子走行層、InAlAs電子供給層を形成してもよく、特に半
導体の材料は限定されない。
【0046】また、上記した実施例では、HEMTにつ
いて説明したが、これに限るものではなく、GaAsMES
FETのようなMES(Metal-Semiconductor) 構造のよ
うな半導体層にショッキー接触する電極を備えた素子
や、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)構造のよ
うに絶縁膜を介して半導体層の上に形成される電極を備
えた素子などの電極のパターニングにも同様に適用でき
る。
【0047】また、電極を形成する際の半導体層のダメ
ージを抑制するためには、シリコンやゲルマニウム等の
元素半導体を利用した半導体装置にも同様に適用でき
る。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、雰囲
気の圧力を高くして金属膜を略垂直方向に異方性エッチ
ングして薄層化し、かつ、マスクパターンの下で残存し
ている金属膜の側部にエッチングされた金属を再堆積
し、その後に、マスクパターンに覆われない領域の金属
膜を等方性エッチングにより除去し、同時に、マスクパ
ターンの下の金属膜の側部に再堆積したの金属を除去す
ることにより、電極パターンを形成している。
【0049】従って、マスクパターンの下の金属膜の側
壁を再堆積金属によって覆うことににより、等方性エッ
チングの際のサイドエッチングが回避され、電極を所望
の形状にすることができる。
【0050】また、異方性エッチングにより略垂直方向
に金属膜をエッチングしている最中には半導体層の表面
が露出しないために、高エネルギーの大きな原子・分子
を使用したとしても、その半導体層中にダメージが導入
されることはない。しかも、化学反応によっては半導体
層が受けるダメージは非常に少くないので、半導体層に
ダメージを全く入れずに形状のシャープな電極を形成す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造過程
における変化を示す断面図(その1)である。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の製造過程
における変化を示す断面図(その2)である。
【図3】本発明の一実施例で使用するドライエッチング
装置の一例を示す概要構成図である。
【図4】本発明の一実施例の製造工程における電極のパ
ターニング状態を示す写真である。
【図5】先行技術に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図6】先行技術を応用した半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図7】先行技術を応用して形成する半導体装置の電極
のパターニング状態を示す写真である。
【符号の説明】
10 半絶縁性半導体基板 11 GaAs層 12 AlGaAs層(半導体層) 13 n+ - GaAs層 14 WSi 膜(金属膜) 15 SiON膜 16 レジストパターン 17 WSi 再堆積膜 18 ソース電極 19 ドレイン電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/812 (56)参考文献 特開 平6−53181(JP,A) 特開 昭64−86521(JP,A) 特開 平1−255247(JP,A) 特開 平2−40915(JP,A) 特開 平4−243134(JP,A) 特開 平4−206819(JP,A) 特開 平2−285634(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 21/28 H01L 21/3065 H01L 29/417 H01L 29/778 H01L 29/812

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層の上に金属膜を形成する工程
    と、 前記金属膜の上にマスクパターンを形成する工程と、 第1の減圧雰囲気中で、高エネルギーを有する第1のエ
    ッチャントを用いて、前記マスクパターンをマスクとし
    て前記金属膜を略垂直方向に異方性エッチングして薄層
    化するとともに、エッチングにより昇華した金属を前記
    マスクパターンの側部とその下の前記金属膜の側部に再
    堆積させて再堆積膜を形成する工程と、 前記第1の減圧雰囲気よりも圧力を低減した第2の減圧
    雰囲気中で前記第1のエッチャントよりも低いエネルギ
    ーを有する第2のエッチャントを用いた等方性エッチン
    グにより、前記マスクパターンをマスクとして前記金属
    膜をさらにエッチングすると同時に前記再堆積膜を除去
    することにより電極パターンを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のエッチャントの原子量、分子
    量およびこれらの分子の結合エネルギは、前記第2のエ
    ッチャントの原子量、分子量およびこれらの分子の結合
    エネルギよりも大きいことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体層はAlGaAsであり、前記金属
    膜はWSi 膜であり、前記第1のエッチャントはCF4 を含
    有するガスであり、前記第2のエッチャントはSF6 であ
    り、前記第1の減圧雰囲気の圧力は0.5Pa、前記第2
    の減圧雰囲気の圧力は0.3Paであることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜の薄層化の際に残存させる膜
    厚は、前記マスクパターンの下にある前記金属膜の前記
    側部上の前記再堆積膜の厚さと同じであることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記等法性エッチングは、化学反応が支
    配的なエッチングを用いていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体層は、化合物半導体か元素半
    導体のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP00261793A 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3181741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00261793A JP3181741B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法
US08/102,823 US5436205A (en) 1993-01-11 1993-08-06 Method of forming electrode in semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00261793A JP3181741B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209017A JPH06209017A (ja) 1994-07-26
JP3181741B2 true JP3181741B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=11534372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00261793A Expired - Fee Related JP3181741B2 (ja) 1993-01-11 1993-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436205A (ja)
JP (1) JP3181741B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786244A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Sony Corp ドライエッチング方法
US5960304A (en) * 1996-05-20 1999-09-28 Texas Instruments Incorporated Method for forming a contact to a substrate
JP2904167B2 (ja) * 1996-12-18 1999-06-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH1117036A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
US6613682B1 (en) * 1999-10-21 2003-09-02 Applied Materials Inc. Method for in situ removal of a dielectric antireflective coating during a gate etch process
CN103824763B (zh) * 2012-11-19 2016-08-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 改善自对准接触孔的硅化钨双栅极边缘粗糙度的方法
US10811320B2 (en) 2017-09-29 2020-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Footing removal in cut-metal process

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622212B2 (ja) * 1983-05-31 1994-03-23 株式会社東芝 ドライエッチング方法
US4528066A (en) * 1984-07-06 1985-07-09 Ibm Corporation Selective anisotropic reactive ion etching process for polysilicide composite structures
US4713141A (en) * 1986-09-22 1987-12-15 Intel Corporation Anisotropic plasma etching of tungsten
GB2214870B (en) * 1988-02-20 1991-09-11 Stc Plc Plasma etching process
JPH0622218B2 (ja) * 1988-08-06 1994-03-23 富士通株式会社 エッチング方法
KR910008983B1 (ko) * 1988-12-20 1991-10-26 현대전자산업 주식회사 비등방성 식각을 이용한 잔유물 제거방법
JPH0383335A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Hitachi Ltd エッチング方法
JPH04125924A (ja) * 1990-09-17 1992-04-27 Mitsubishi Electric Corp プラズマエッチング方法
US5185058A (en) * 1991-01-29 1993-02-09 Micron Technology, Inc. Process for etching semiconductor devices
JP3210359B2 (ja) * 1991-05-29 2001-09-17 株式会社東芝 ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06209017A (ja) 1994-07-26
US5436205A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956314A (en) Differential etching of silicon nitride
US5160407A (en) Low pressure anisotropic etch process for tantalum silicide or titanium silicide layer formed over polysilicon layer deposited on silicon oxide layer on semiconductor wafer
US20070090446A1 (en) Hardmask etch for gate polyetch
US7307009B2 (en) Phosphoric acid free process for polysilicon gate definition
JPH10107213A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3181741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6214744B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device capable of improving etching rate ratio of insulator to refractory metal
US5770525A (en) Method of fabricating semiconductor device and method of fabricating high-frequency semiconductor device
US5338395A (en) Method for enhancing etch uniformity useful in etching submicron nitride features
US5960269A (en) Method for manufacturing a field effect transistor using an auxiliary layer deposited at a very flat incident angle
JPH11135522A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2002110702A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3331819B2 (ja) 化合物半導体のプラズマエッチング方法
JP3348542B2 (ja) シリコン系材料層のパターニング方法
JP3250269B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2914022B2 (ja) ゲート電極の形成方法
JP3226666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06224158A (ja) ドライエッチング方法
JPH10209181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3225902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2939269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3143949B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2674495B2 (ja) 半導体装置
JPH03201529A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116093145A (zh) 栅极的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees