JPH10209181A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10209181A
JPH10209181A JP765897A JP765897A JPH10209181A JP H10209181 A JPH10209181 A JP H10209181A JP 765897 A JP765897 A JP 765897A JP 765897 A JP765897 A JP 765897A JP H10209181 A JPH10209181 A JP H10209181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
gas
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP765897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036452B2 (ja
Inventor
Yoichi Oikawa
洋一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9007658A priority Critical patent/JP3036452B2/ja
Publication of JPH10209181A publication Critical patent/JPH10209181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036452B2 publication Critical patent/JP3036452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Siとハロゲンを含有したガスを用いてドラ
イエッチングした場合に、良好なショットキー特性をも
つ清浄な半導体表面を得て、かつ、FETのVthを再
現よく所望の値に得る。 【解決手段】 Siとハロゲンを含有するガスを用いて
エッチングストッパ層2に対して選択的に、かつ異方的
に半導体層3をドライエッチングする。その後、H2
ス、またはFを含有するガスを用いてプラズマ照射し、
リセス5の側壁やエッチングストッパ層2の表面上のS
i堆積物6を除去する。次に、ウェハ表面の付着物を純
水や塩酸溶液で除去して、清浄な表面を露出した後、シ
ョットキー性を有するゲート電極7を形成し、次にオー
ミック性を有するソース電極8,ドレイン電極9を形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に化合物半導体結晶のドライエッチング
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロ波及びミリ波帯での増幅素子と
してよく用いられている化合物半導体装置は、高出力特
性を向上させるために高ゲート耐圧が実現できるリセス
構造を用いており、高速・低雑音特性を向上させるため
にヘテロ接合を有する半導体結晶材料を用いている。例
えば、半絶縁性砒化ガリウム(GaAs)基板では、砒
化アルミニウムガリウム(AlGaAs)/GaAsま
たは、砒化インジウムガリウム(InGaAs)/Al
GaAs/GaAsなどを順次成長したヘテロ接合を用
いている。また、半絶縁性リン化インジウム(InP)
基板では、基板上にInGaAs/砒化インジウムアル
ミニウム(InAlAs)/InGaAsなどを成長さ
せたヘテロ接合が用いられている。このような結晶材料
では、ヘテロ接合選択ドーピングと電子の2次元状態化
により、高移動度が実現されている。
【0003】このヘテロ接合電界効果型トランジスタ
(Hetero JunctionField Eff
ect Transistor,以下、HJFETとい
う)の、従来から用いられている製造方法を図3に示
す。
【0004】まず図3(a)に示されるように、ヘテロ
接合を有する層が形成されたGaAs基板1にシリコン
酸化膜が成膜された後、リソグラフィー技術及びエッチ
ング技術を用いて酸化膜4が形成される。次に、n型A
lGaAs層2に対して選択的にn型GaAs層3がド
ライエッチングされ、リセス5が形成される。
【0005】その後、図3(b)に示されるように、全
面にゲート電極となるタングステンシリサイド(WS
i)・窒化チタン(TiN)・白金(Pt)・金(A
u)膜がそれぞれ100nm,150nm,15nm,
400nmの膜厚蒸着法又はスパッタ法にて順次積層成
膜され、リソグラフィー技術を用いてフォトレジストマ
スクが形成され、RIEやイオンミリングなどを用いて
ゲート電極頭部以外を除去して、T字型ゲート電極7が
形成される。
【0006】さらに、図3(c)に示されるように、ソ
ース電極8及びドレイン電極9が形成され、半導体装置
が完成する。
【0007】図3に示された製造方法において、HJF
ETを高性能に、かつ再現性よく製造するには、選択ド
ライエッチングの技術が重要である。この技術により、
HJFETの電子供給層厚を数Åの精度でコントロール
しており、半導体装置のしきい値電圧(Vth)を制御よ
くコントロールしている。
【0008】AlGaAs層上におけるGaAs層の選
択ドライエッチング方法としては、塩素と弗素を含む混
合ガスを用いることが知られている。これは、Gaが主
として塩化物,Asが弗化物及び塩化物を生成してGa
As層が除去され、一方で下層のAlGaAs層は、蒸
気圧の低い弗化アルミニウム(AlFx)を形成してエ
ッチングレートが低下し、高選択性が得られるためであ
る。
【0009】塩素と弗素を含む混合ガスとしては、まず
第1例として、フロン12(CCl22)とHeの混合
ガスがある(Japanese Journal of
Applied Physics,Vol.20,N
o.11(1981),P.L847〜850)。この
ガス系では、カーボンポリマーが側壁保護膜を形成して
異方性エッチング形状が得られるものの、エッチングチ
ャンバーにもカーボンポリマーが堆積するため、エッチ
ングレートの再現性が乏しいという問題点があった。さ
らに、CCl22等の規制対象フロンガスは、地球のオ
ゾン層破壊の原因となるため、製造や使用が禁止される
ようになってきている。したがって、選択ドライエッチ
ングおけるフロン代替ガスの開発が急務となっている。
【0010】そこで、エッチングガスの第2例として塩
素(Cl2)と六弗化硫黄(SF6)の混合ガスを用いる
製造方法が特開平2−41331号公報に開示されてい
る。第3の例としては、三塩化ホウ素(BCl3)と六
弗化硫黄(SF6)の混合ガスを用いる製造方法がMa
terials Research SocietyS
ymposium Proceeding,Vol.2
40(1992)P329〜334に述べられている。
これらのガス系では、選択比(GaAs/Al0.2Ga
0.8As)は100以上が得られ、また、カーボンによ
るデポジションがないため、エッチングレートの再現性
が良好であるという利点がある。
【0011】しかしながら、高選択性エッチングの条件
では、等方性エッチングになり、パターン転写における
寸法制御性が悪くなる。一方、異方性エッチングを実現
するために、エッチングの自己バイアス電圧を上げる
と、選択比が低下する。つまり、選択性と異方性形状の
両立は困難である。
【0012】選択性と異方性形状を両立するためには、
デポジション効果を有するガスを用いることが一般的で
ある。その第1例として、Siを含有するガスを利用す
る方法がある。四塩化珪素(SiCl4)+SF6の混合
ガスがApplied Physics Letter
s 51(14),1987,P1083〜1085に
述べられており、SiCl4+四フッ化珪素(SiF4
の混合ガスがJournal of Vacuum S
cience & Technology B8
(6),1990,P1956〜1959や、Jour
nal of Vacuum Science & T
echnology B11(3),1993,P61
8〜627に述べられている。
【0013】SiCl4またはSiF4を用いた場合、S
iからなる堆積物6がリセス5の側壁を保護するため、
異方性形状となり、かつ、これらのガス系では、選択比
(GaAs/Al0.2Ga0.8As)は100以上が得ら
れる。なお、SiCl4ガスを用いた場合に異方性形状
になることは、特開平4−123428号公報や特開昭
63−124419号公報に述べられている。
【0014】また第2例として、特開平5−16676
4,166765,166766号公報や、特開平5−
304123号公報には、側壁保護物質として硫黄
(S)を利用して異方性形状を得るドライエッチング方
法が開示されている。具体的なエッチングガス組成とし
て、S22+Cl2系,S22+S2Cl2系,S2Cl2
+Cl23系などがある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】高選択性及び異方性形
状を両立するためデポジションガスを用いた上述の第1
の従来例(図3)では、Siを含有するガスを用いてい
るため、側壁にはSiからなる堆積物6が生成される。
ドライエッチング後にウェハーを大気にさらすと、この
堆積物6は、空気中の酸素により酸化されて酸化珪素
(SiO2)となる。ドライエッチング後に水洗や塩酸
水溶液にて処理してもSiO2が除去されず、ゲートメ
タルはショットキー特性が得られない。
【0016】一方、ゲートメタルをショットキーメタル
で形成するには、ドライエッチング後に弗酸またはバッ
ファード弗酸溶液にてAlGaAs表面上のSiO2
除去する必要があることが、Materials Re
search Society Symposium
Proceeding,Vol.240(1992)P
335〜340に述べられている。
【0017】しかしながら、弗酸またはバッファード弗
酸溶液を用いた場合、AlGaAs膜が削られて、電子
供給層厚が減少し、FETのしきい値電圧(Vth)が
変動するという問題があった。
【0018】また、側壁保護物質として硫黄(S)を利
用した従来の製造方法において、Sによる側壁保護膜を
除去するには、400℃にてウェハーを加熱して昇華除
去する必要があり、その方法が特開平5−304123
号公報に述べられている。この方法によれば、表面に残
留したフッ素(F)は昇華除去されながらも、一方で
は、GaAsキャップ層に内部拡散して、キャリアであ
るSiを不活性化してキャリア濃度を減少させ、FET
の電気的特性を悪化するという問題があった。
【0019】本発明の目的は、SiCl4,SiF4など
のSiとハロゲンを含有したガスを用いてドライエッチ
ングした場合に、良好なショットキー特性をもつ清浄な
半導体表面を得て、かつ、FETのVthを再現よく所
望の値に得る半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、リセス形成
工程と、プラズマ照射工程とを有し、リセス構造のゲー
ト電極を形成する半導体装置の製造方法であって、リセ
ス形成工程は、少なくとも珪素とハロゲンを含有するガ
スを用いて化合物半導体層をドライエッチングし、ゲー
ト電極形成用のリセスを形成する処理であり、プラズマ
照射工程は、ゲート電極の形成工程の前段階において、
プラズマ照射を行い、前記リセス内の堆積物を除去して
清浄な半導体層表面を確保する処理である。
【0021】また前記プラズマ照射は、少なくとも水
素、又はフッ素を含むガスを用いて行う。
【0022】また前記リセス形成工程とプラズマ照射工
程は、真空雰囲気中にて連続して実施する。
【0023】
【作用】本発明によれば、ドライエッチング時に生成さ
れたSiからなる堆積物が、HやFを含有するガスでの
プラズマ照射により除去される。このため、ゲートメタ
ルと半導体層との間にて良好なショットキー特性が得ら
れ、かつ、FETのVthが再現よく所望の値として得
られ、その制御性を向上させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0025】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1を製造工程順に説明する断面図である。
【0026】本発明の実施形態1では、まず図1(a)
に示すように、半導体基板1上に、エッチングストッパ
層2,半導体層3を順次エピタキシャル成長させる。次
に、第1の半導体層3上に絶縁膜4を形成し、絶縁膜4
をマスクとしてSiとハロゲンを含有するガスを用いて
エッチングストッパ層2に対して選択的に、かつ異方的
に半導体層3をドライエッチングし、リセス5を形成す
る。
【0027】その後、図1(b)に示すように、H2
スを用いてプラズマ照射し、リセス5の側壁やエッチン
グストッパ層2の表面上のSi堆積物6を除去する。
【0028】次に、図1(c)に示すように、リセス5
の側壁やエッチングストッパ層2の表面上の付着物を純
水や塩酸溶液で除去し、清浄な表面を露出した後、ショ
ットキー性を有するゲート電極7をリセス5内に形成す
る。
【0029】最後に図1(d)に示すように、オーミッ
ク性を有するソース電極8,ドレイン電極9を形成し、
半導体装置を完成させる。
【0030】(実施例1)次に、本発明の実施形態1の
具体例について図1を参照して説明する。
【0031】まず、図1(a)に示すように、半絶縁性
GaAs基板1上に、MBEまたはMOCVD法を用い
てエッチングストッパ層であるAl0.2Ga0.8As層
2,半導体層であるGaAs層3を順次エピタキシャル
成長させる。Al0.2Ga0.8As層2の膜厚は40n
m,不純物濃度は2×1018cm-3であり、GaAs層
3の膜厚は80nm,不純物濃度は3×1018cm-3
ある。
【0032】次に、GaAs層3上にSiO2からなる
厚さ300nmの絶縁膜4を成長させ、リソグラフィー
技術を用いてフォトレジスト膜パターンを形成後、RI
E装置にて、四フッ化炭素(CF4)とフルオロハイド
ロカーボン(CHF3)とアルゴン(Ar)の混合ガス
を用いたドライエッチングによりリセス用の開口部を形
成する。その後、フォトレジスト膜を除去する。
【0033】次に、誘電結合プラズマ(ICP)エッチ
ング装置にて、SiCl4とSF6と窒素(N2)ガスの
混合ガスを4:2:1の流量比で、圧力1Pa,プラズ
マソースパワー200W(13.56Mhz),RFバ
イアスパワー5w(13.56MHz)の条件にて、絶
縁膜4をマスクとして、Al0.2Ga0.8As層2に対し
て選択的に、かつ異方的にGaAs層3をドライエッチ
ングし、リセス5を形成する。エッチング条件として
は、GaAsとAlGaAsの選択比が100以上が実
現でき、かつ異方的にエッチングできるものであれば、
上記以外の条件でも構わない。たとえば、ICP,電子
サイクロトロン共鳴(ECR)エッチング装置やRIE
装置などにて、珪素とハロゲンを含むガスを用いれば、
実現は可能であり、具体的にはSiCl4+SF6,Si
Cl4+二フッ化窒素(NF3),SiCl4+SiF4
SiCl4+CF4,SiBr4+SF6ガスなどを用い
る。
【0034】その後、図1(b)に示すように、GaA
s層3のエッチング装置と真空ロード・ロックを介して
接続された別チャンバーのECR装置にて、H2ガス2
0sccm,圧力1.5Pa,μ波パワー100W
(2.45GHz),RFバイアスパワー0w(13.
56MHz)の条件にて、ウェハーに水素ラジカル照射
する。この工程では、H*の作用によりリセス5の側壁
やAl0.2Ga0.8As層2の表面に付着したSi化合物
(SiClx,SiClxyなど)が還元され、SiH4
の形で揮発除去され、側壁付着物が除去される。したが
って、この工程後に大気暴露しても、ウェハー表面にS
iO2は形成されない。
【0035】また、前記ECR装置に代えてICP装置
を用いても構わない。その条件としては、AlGaAs
層2にダメージを与えないように、μ波パワーはできる
だけ低くし、RFバイアスパワーは0Wもしくは低い値
にするのがよい。なお、水素ラジカル照射は、GaAs
層のエッチングと同一チャンバーが、真空ロード・ロッ
クを介して接続された別チャンバーにて行う、つまり、
真空一貫作業で行う方が望ましい。なぜならば、GaA
s層3のエッチング後に大気暴露すると、リセス5の側
壁に付着したSi化合物が酸化してSiO2となり、完
全に除去するには、プラズマ源のパワーを大きくする必
要があり、また照射時間を長くする必要があるためであ
る。
【0036】その後、図1(c)に示すように、ウェハ
ーを25℃の塩酸水溶液(HClとH2Oの比率を1:
1)にてディップして、エッチングストッパ層2の表面
に付着したフッ化アルミニウム(AlF3)を除去し、
清浄なAlGaAs2層の表面を露出した後、WSi,
TiN,Pt,Au膜をそれぞれ100nm,150n
m,15nm,400nmの厚さにリセス5に順次成膜
した後、リソグラフィー技術とドライエッチング技術を
用いて、T型形状のショットキー性ゲート電極7を形成
する。
【0037】最後に図1(d)に示すように、オーミッ
ク性電極を形成するために、フォトレジスト膜をマスク
として絶縁膜4にバッファドフッ酸を用いて開口を設
け、蒸着,リフトオフ、及びアロイ処理により、AuG
eNiからなるソース電極8,ドレイン電極9を絶縁膜
4の開口内に形成し、半導体装置を完成させる。
【0038】このような図1に示した製造方法により得
られた、ゲート長0.4μmのFETの特性(Vthの
平均値,ウェハー面内標準偏差,5枚のウェハー間標準
偏差は下表のようになり、Vthの制御性がよいことが
わかる。
【0039】なお、前記実施例では選択的かつ異方的に
GaAs層をドライエッチングする際には絶縁膜4をマ
スクとしたが、図2に示すように、フォトレジストをマ
スクとしてドライエッチングを実施し(図2(a))、
その後、H2ガスを用いてプラズマ照射して、リセス5
の側壁やエッチングストッパ層2の表面上のSi堆積物
6を除去し(図2(b))、その後フォトレジストを除
去してから、ゲート電極7を形成し(図2(c))、ソ
ース・ドレイン電極8,9を形成(図2(d))するよ
うにしても構わない。
【0040】また前記実施例では、半導体層としてGa
As層,エッチングストッパ層と電子共鳴層としてAl
GaAs層,チャネル層としてInGaAs層を用いた
が、それぞれの役割を果たすものであれば、どのような
化合物半導体層,化合物の組成比,ドナー濃度を用いて
も構わない。
【0041】(実施形態2)次に、本発明の実施形態2
について図1を参照して説明する。本発明の実施形態2
では、図1(a)に示すように、第1の半導体層3上に
マスクを形成して、Siとハロゲンを含有するガスを用
いてエッチングストッパ層2に対して選択的に、かつ異
方的に半導体層3をドライエッチングし、リセス5を形
成する。
【0042】その後、図1(b)に示すように、Fを含
有するガスを用いてプラズマ照射し、リセス5の側壁や
エッチングストッパ層2の表面上のSi堆積物6を除去
する。
【0043】次に、図1(c)に示すように、ウェハ表
面の付着物を純水や塩酸溶液で除去して、清浄な表面を
露出した後、ショットキー性ゲート電極7をリセス5に
形成する。
【0044】最後に図1(d)に示すように、オーミッ
ク性を有するソース電極8,ドレイン電極9を形成し
て、半導体装置を完成させる。
【0045】(実施例2)次に本発明の実施形態2の具
体例について図1を参照して説明する。
【0046】実施例1と同様に図1(a)に示すよう
に、GaAs層3上に絶縁膜(マスク)4を形成し、S
iCl4とSF6とN2ガスの混合ガスを用いて、Al0.2
Ga0. 8As層2に対して選択的に、かつ異方的にGa
As層3をドライエッチングし、リセス5を形成する。
【0047】その後、図1(b)に示すように、GaA
s層3のエッチング装置と真空ロード・ロックを介して
接続された別チャンバーのECR装置にて、SF6ガス
20sccm,圧力1.5Pa,μ波パワー100W
(2.45GHz),RFバイアスパワー0w(13.
56MHz)の条件にて、ウェハーにプラズマ照射す
る。この工程では、Fの作用により、リセス5の側壁や
エッチングストッパ層2の表面に付着したSi化合物
(SiClx,SiClxyなど)がSiF4の形で揮発
除去される。この反応は、各化合物の沸点を表1に示す
ように、SiCl4よりもSiF4の方が揮発性が高いと
いう性質があることを利用している。また、AlGaA
s層上にはAlF3が形成されているため、Fを含有す
るガスではAlGaAs層は全くエッチングされない。
【0048】
【表1】
【0049】また、上記例ではSF6を用いたが、Fを
含むガスであれば、どのようなガスでも構わないもので
あり、例えば、CF4,NF3などを用いることができ
る。
【0050】その後、図1(c)に示すように、ウェハ
を25℃の塩酸水溶液(HClとH2Oの比率を1:
1)にてディップして、エッチングストッパ層2の表面
に付着したフッ化アルミニウム(AlF3)を除去し
て、清浄なAlGaAs層2の表面を露出した後、WS
i,TiN,Pt,Au膜をそれぞれ100nm,15
0nm,15nm,400nmの厚さでリセス5内に順
次成膜した後、リソグラフィー技術とドライエッチング
技術を用いて、T型形状のショットキー性ゲート電極7
を形成する。
【0051】その後、図1(d)に示すように、実施例
1と同様にして、オーミック性のソース電極8,ドレイ
ン電極9を形成して、半導体装置を完成させる。
【0052】このような製造方法により得られた、ゲー
ト長0.4μmのFETの特性は、実施例1で示した値
と同等のレベルであった。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体装置のドライエッチング後に形成したゲートメタル
において、良好なショットキー特性を得ることができ
る。その理由は、ドライエッチング時に生成されたSi
からなる堆積物が、HやFを含むガスでのプラズマ照射
により除去され、半導体表面にSiO2が生成されない
ためである。
【0054】さらに本発明によれば、FETのVthが
再現よく所望の値が得られ、その制御性を向上させて製
造時の歩留りを向上することができる。その理由は、ド
ライエッチング時に生成されたSiからなる堆積物が、
HやFを含むガスでのプラズマ照射により除去され、そ
の工程ではエッチングストッパ層のAlGaAs層が削
られないためである。また、エッチング堆積物を残留し
ながらウェハー加熱を実施していないため、堆積物が半
導体層に内部拡散することがないためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図3】従来例に係る半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 エッチングストッパ層 3 半導体層 4 絶縁膜 5 リセス 6 Siからなる堆積物 7 ゲート電極 8 ソース電極 9 ドレイン電極 10 フォトレジスト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リセス形成工程と、プラズマ照射工程と
    を有し、リセス構造のゲート電極を形成する半導体装置
    の製造方法であって、 リセス形成工程は、少なくとも珪素とハロゲンを含有す
    るガスを用いて化合物半導体層をドライエッチングし、
    ゲート電極形成用のリセスを形成する処理であり、 プラズマ照射工程は、ゲート電極の形成工程の前段階に
    おいて、プラズマ照射を行い、前記リセス内の堆積物を
    除去して清浄な半導体層表面を確保する処理であること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ照射は、少なくとも水素、
    又はフッ素を含むガスを用いて行うことを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記リセス形成工程とプラズマ照射工程
    は、真空雰囲気中にて連続して実施することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP9007658A 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3036452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007658A JP3036452B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9007658A JP3036452B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209181A true JPH10209181A (ja) 1998-08-07
JP3036452B2 JP3036452B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=11671926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9007658A Expired - Lifetime JP3036452B2 (ja) 1997-01-20 1997-01-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036452B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309105A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2013093439A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザーの製造方法
KR20150075868A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 한국기계연구원 반응소결 탄화규소체 및 이의 제조방법
US9093540B2 (en) 2012-06-04 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Oxide semicondutor thin film transistor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309105A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2013093439A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザーの製造方法
US9093540B2 (en) 2012-06-04 2015-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Oxide semicondutor thin film transistor
US9455333B2 (en) 2012-06-04 2016-09-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
US9793377B2 (en) 2012-06-04 2017-10-17 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor array panel including the same, and manufacturing method thereof
USRE48290E1 (en) 2012-06-04 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel
KR20150075868A (ko) 2013-12-26 2015-07-06 한국기계연구원 반응소결 탄화규소체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3036452B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041393A (en) Fabrication of GaAs integrated circuits
JP2891204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111799173A (zh) 半导体元件的制造方法以及等离子体处理装置
EP0507434B1 (en) Method of making semiconductor devices
US5389574A (en) Selective etching method for III-V group semiconductor material using a mixed etching gas and a stop-etching gas
US4855015A (en) Dry etch process for selectively etching non-homogeneous material bilayers
JP2904163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3036452B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5419809A (en) Dry etching method
JP3298161B2 (ja) ドライエッチング方法
US5770525A (en) Method of fabricating semiconductor device and method of fabricating high-frequency semiconductor device
JPH077015A (ja) GaAs/GaInP構造を含む半導体装置及びその形成方法
JP4537549B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3181741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3225902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151384A (ja) ドライエッチング方法
JP2002525850A (ja) 集積回路ゲート導電体上に形成されたスペーサをエッチングするための装置および方法
JP3250269B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2710545B2 (ja) 埋め込み型ヘテロ構造レーザの製造方法
JPH06224158A (ja) ドライエッチング方法
JP2674495B2 (ja) 半導体装置
JPH05166764A (ja) ドライエッチング方法
JPH065635A (ja) 2次元電子ガス半導体装置の製造方法
JP2001267554A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法