JPH10107213A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10107213A
JPH10107213A JP8256424A JP25642496A JPH10107213A JP H10107213 A JPH10107213 A JP H10107213A JP 8256424 A JP8256424 A JP 8256424A JP 25642496 A JP25642496 A JP 25642496A JP H10107213 A JPH10107213 A JP H10107213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching stopper
semiconductor layer
semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2891204B2 (ja
Inventor
Yoichi Oikawa
洋一 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8256424A priority Critical patent/JP2891204B2/ja
Priority to US08/940,116 priority patent/US6078067A/en
Publication of JPH10107213A publication Critical patent/JPH10107213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2891204B2 publication Critical patent/JP2891204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】E型及びD型FETのVthが再現よく所望の
値に得られ、その制御性を向上させることが可能な半導
体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】半導体基板101上に第3の半導体層10
5と第2の半導体層107の膜厚が等しく、かつ第2の
エッチングストッパ層108と第1のエッチングストッ
パ層109の膜厚が等しいなるように順次成長させて、
E型及びD型FETを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に係わり、特にエンハンスメント(Enhan
cement)型トランジスタ(以下、E型FETもし
くはE型FET領域、と称す)およびデプレション(D
epletion)型トランジスタ(以下、D型FET
もしくはD型FET領域、と称す)の2種類の電解効果
トタンジスタ(FET)を含む化合物半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータシステムの高速化の
要求に伴い、集積回路装置の高速化・低消費電力化の要
求は強くなってきている。とくに、ガリウム砒素(Ga
As)をはじめとする化合物半導体は、シリコン(S
i)と比較して大きな電子移動度を有するため、小型コ
ンピュータへの適用が大いに期待されている。
【0003】化合物半導体の集積回路装置を構成する場
合、基本であるインバータ回路としてDCFL(Dir
ect Coupled FET Logic)回路が
多用されており、その場合、E型FETが駆動素子、D
型FETが負荷素子として用いられている。このE型と
D型FETのしきい値電圧Vthはキャリア供給層ある
いはしきい値電圧制御層の膜厚によって決定している。
【0004】E型FETとD型FETを同一基板同時に
形成する有効な方法として、エピタキシャル成長結晶層
内にエッチング停止層を設け、これによりエッチング停
止位置を制御するようにした選択エッチング法が知られ
ている。
【0005】例えば、特開平60−231368号公報
や特開平2−148740号公報に開示されている従来
技術がある。後者は前者の改良であるため、後者を用い
てこの従来技術を図6を参照して説明する。
【0006】図6の半導体装置は、半絶縁性GaAs基
板201上に、チャネル層である厚さ500nmのアン
ドープGaAs層203、電子供給層である厚さ30n
mのn型AlGaAs層204、D型FETにおけるし
きい値電圧制御層となる厚さ10nmの第4のn型Ga
As層205a、第3のエッチングストッパ層である厚
さ5nmのn型AlGaAs層206a、コンタクト層
である厚さ15nmの第3のn型GaAs層205b、
第2のエッチングストッパ層である厚さ5nmのn型A
lGaAs層206b、コンタクト層である厚さ60n
mの第2のn型GaAs層207、第1のエッチングス
トッパ層である厚さ5nmのn型AlGaAs層20
8、コンタクト層である厚さ40nmの第1のn型Ga
As層209が順次成長されており、E型FETのショ
ットキーゲート電極は電子供給層であるn型AlGaA
s層204に接触し、D型FETのショットキーゲート
電極は第3のエッチングストッパ層であるn型AlGa
As層206aと接触している半導体装置である。
【0007】その製造方法は図7に示すように、分子線
エピタキシャル成長(Molecular Beam
Epitaxy:MBE法もしくは有機金属化学気相堆
積(Metal Organic Chemical
Vapor Deposition:MOCVD)法な
どにより、半絶縁性GaAs基板201上にチャネル層
であるアンドープGaAs層203、電子供給層である
n型AlGaAs層204、D型FETにおけるしきい
値電圧制御層となる第4のn型GaAs層205a、第
3のエッチングストッパ層であるn型AlGaAs層2
06a、コンタクト層である第3のn型GaAs層20
5b、第2のエッチングストッパ層であるn型AlGa
As層206b、コンタクト層である第2のn型GaA
s層207、第1のエッチングストッパ層であるn型A
lGaAs層208、コンタクト層であるn型GaAs
層209を順次成長する。その後、メサ・エッチングま
たはイオン注入により素子分離を行う。そして、E型F
ET領域におけるn型GaAs層209及びn型AlG
aAs層208をフォトレジストをマスクにエッチング
して凹所222を形成する(図7(A))。
【0008】次に、厚さ300nmの絶縁膜210を全
面に成長させ、フォトレジストをマスクとして絶縁膜2
10に開口をもうけ、リフトオフ法でオーミックコンタ
クトとなるソース電極217と219、ドレイン電極2
18と220を形成する(図7(B))。
【0009】次に、E型及びD型FET領域に各ゲート
電極を形成するために、リソグラフィーとエッチング技
術を用いて、フォトレジスト膜211をマスクとして絶
縁膜210にゲート開口213と214を形成する。C
Cl2 2 ガスを用いたRIEによりE型とD型FET
領域のそれぞれのn型GaAs層を等方的にエッチング
する。この時、それぞれのn型GaAs層207、20
9の下のn型AlGaAs層(第2エッチングストッパ
層206b、第1エッチングストッパ層208)がエッ
チングストッパになる(図7(C))。
【0010】次に、フッ化水素酸系エッチング液にて、
エッチングストッパ層であるn型AlGaAs層206
b,208を選択的にエッチングし、その下のn型Ga
As層205b、207を露出させる。その後、CCl
2 2 ガスを用いたRIEによりn型GaAs層205
b、207を等方的に選択エッチングし、その下のn型
AlGaAs層206a,206bを露出させる。そし
て、前述の場合と同様に、フッ化水素酸系エッチング液
でエッチングストッパ層であるn型AlGaAs層20
6a、206bを選択的にエッチングし、その下のn型
GaAs層205a、205bの表面を露出させる。さ
らに、前記よりも低圧力、高自己バイアス電圧の条件に
て、CCl2 2 ガスを用いたRIEによりn型GaA
s層205a、205bを異方的に選択エッチングし
て、n型AlGaAs層204,206aを露出する
(図7(D))。
【0011】その後、それぞれのゲート開口213、2
14に、アルミニウムなどを用いてショットキー接合型
のゲート電極215、216を形成し、E型及びD型F
ETを製造する(図7(E))。
【0012】また特開平8−116034号公報には、
図8に示すような従来技術が開示されている。
【0013】図8の半導体装置は、半絶縁性GaAs基
板301上バッファー層として厚さ400nmのアンド
ープGaAs層302、チャネル層である厚さ15nm
のアンドープInGaAs層303、電子供給層である
厚さ30nmのn型AlGaAs層304、しきい値電
圧制御層となる厚さ4nmの第2のn型GaAs層30
7、エッチングストッパ層である厚さ3nmのn型Al
GaAs層308、コンタクト層である厚さ100nm
の第1のn型GaAs層309が順次成長されており、
E型FETのショットキーゲート電極は電子供給層であ
るn型AlGaAs層304と接触し、D型FETのシ
ョットキーゲート電極はエッチングストッパ層であるn
型AlGaAs層308と接触している半導体装置であ
る。
【0014】その製造方法として次の2つの方法が述べ
られている。
【0015】まず、図8の半導体装置を製造する第1の
製造方法を図9および図10に示す。
【0016】MBE法もしくはMOCVD法などによ
り、半絶縁性GaAs基板301上バッファー層として
アンドープGaAs層302、チャネル層であるアンド
ープInGaAs層303、電子供給層であるn型Al
GaAs層304、しきい値電圧制御層となる第2のn
型GaAs層307、エッチングストッパ層であるn型
AlGaAs層308、コンタクト層である第1のn型
GaAs層309を順次成長する。そしてイオン注入に
より、素子分離を行う(図9(A))。
【0017】次に、基板全面にSiO2 からなる絶縁膜
310を成長した後、リソグラフィーとRIE技術によ
りゲート開口313,314を形成する。フォトレジス
トを剥離した後、絶縁膜310をマスクとして、第1の
n型GaAs309をn型AlGaAs層308に対し
て選択的にドライエッチングする(図9(B))。
【0018】次に、表面に絶縁膜を成長させ、RIEに
より異方性エッチングを行い、側壁絶縁膜321を形成
する(図9(C))。
【0019】次に、D型FET領域のゲート開口部31
4をフォトレジスト膜311bで覆い、E型FET領域
ののゲート開口部313より露出したn型AlGaAs
308を除去した後、しきい値制御層であるn型GaA
s307をn型AlGaAs層304に対して選択的に
ドライエッチングする(図9(D))。
【0020】そして、バレル式または平行平板型などの
プラズマ放電を発生する反応容器にて酸素ガスを用いて
ウェハー全面をプラズマ放電する工程(以下、酸素プラ
ズマ、と略す)と、引き続いて、高温(120℃)のジ
クロルベンゼンフェノールとアルキルベンゼンスルフォ
ン酸の混合液、メチルエチルケトン、アルコールに順次
潅浸後、水洗処理を実施する工程(以下、塩素を含む高
温有機剥離、と略す)にて、フォトレジスト膜311b
を除去する(図10(A))。
【0021】次に、ゲート電極となるショットキー性の
金属を全面に成膜し、リソグラフィー及びRIE技術に
より、ゲート電極315、316を形成する。続いて、
フォトレジストをマスクにして、絶縁膜310を開口
し、蒸着リフト法によりソース電極317、319及び
ドレイン電極318、320を形成して、半導体装置を
得る(図10(B))。
【0022】また、図8の半導体装置を製造する第2の
製造方法を図11に示す。
【0023】上記第1の製造方法と同様に、エピ成長、
ゲート開口、側壁絶縁膜を形成した後、D型FET領域
のゲート開口314をフォトレジスト膜311bで覆
い、E型FET領域のゲート開口313より露出したn
型AlGaAs308をウェットエッチングにより除去
する(図11(A))。
【0024】次に、メチルエチルケトンを用いてフォト
レジスト膜311bを除去した後、全面に選択性ドライ
エッチングを行う。そしてE型FET領域ではしきい値
制御層のn型GaAs307を電子供給層であるn型A
lGaAs層304に対して選択的にエッチングし、一
方、D型FET領域では、n型AlGaAs層308が
マスクとなってエッチングがストップしている(図11
(B))。
【0025】次に、上記第1の製造方法と同様にして、
ゲート電極315、316、そして、ソース電極31
7、318及びドレイン電極319、320を形成し
て、半導体装置を得る(図11(C))。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上述した図6乃至図7
の従来技術では、図7(C)に示す工程時にE型FET
のn型GaAs層207とD型FETのn型GaAs層
209を同時に等方的選択エッチングする場合、それぞ
れのエッチングされるn型GaAs層厚が大きく異なる
ため、層厚の薄い方のFET領域、上記例ではD型FE
T領域でのオーバーエッチング量がより多くなり、サイ
ドエッチング量がより多くなってしまう。そのため、エ
ッチングされる層厚の薄い方であるD型FETはゲート
長が広がり、かつその制御性が悪化する問題がある。
【0027】さらに、図7(D)に示す工程時つまり、
ゲート電極を成膜する前に実施する異方性選択性ドライ
エッチングにおいても、エッチングされる膜厚が大きく
異なるため、層厚の薄い方のFET領域、上記例ではE
型FET領域のオーバーエッチングが多くなり、E型F
ETの電子供給層n型AlGaAs204の削れ量が多
くなり、E型FETのVthが所望の値よりも小さくな
りかつその制御性が悪化する問題がある。
【0028】次に、図8乃至図11の従来技術のうち、
図9乃至図10に示す第1の製造方法では、E型FET
領域の第2のn型GaAs307を選択的にドライエッ
チングする際に硬化したフォトレジスト膜311bを除
去するために酸素プラズマと塩素を含む高温有機剥離を
用いているため、酸素プラズマにてAlGaAs層が酸
化され、塩素を含む高温有機溶剤にてAlGaAs層が
5nm程度削られる。これにより、E型及びD型FET
のAlGaAs層が目減りして、所望のVthが得られ
ず、かつVthの制御性が悪化するという問題がある。
【0029】また、図8乃至図11の従来技術のうち、
図11に示す第2の製造方法では、フォトレジストは硬
化していないためメチルエチルケトンで剥離できるもの
の、全面選択ドライエッチングする時にはD型FET領
域のAlGaAs層はプラズマ照射されるため、膜厚が
減少すること及びドライエッチングダメージが生じるこ
とによりD型FET領域のみVthが浅くなり、D型と
E型FETのVthの差が所望の値にならないことやD
型FETのVthの制御性が悪化するという問題が生じ
る。
【0030】本発明の目的は、D型及びE型FETのV
thを再現よく所望の値に得られ、その制御性を向上さ
せることである。また、FETの高周波特性の重要な要
因であるゲート長の制御を向上させることである。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、異なる
2つのゲートしきい値電圧を有する半導体装置におい
て、半導体基板上に順次形成されたチャネル層、電子供
給層、第3の半導体層、第2のエッチングストッパ層、
第2の半導体層、第1のエッチングストッパ層、第1の
半導体層を具備し、前記第3の半導体層と前記第2の半
導体層の膜厚が実質的に等しく、かつ前記第2のエッチ
ングストッパ層と前記第1のエッチングストッパ層の膜
厚が実質的に等しい半導体装置にある。ここで、第1の
ゲート電極が前記電子供給層の上面に接し、第2のゲー
ト電極は前記第2のエッチングストッパ層もしくは前記
第3の半導体層の上面に接触していることができる。こ
の場合、前記第1のゲート電極は前記第3の半導体層、
前記第2のエッチングストッパ層、前記第2の半導体
層、前記第1のエッチングストッパ層および前記第1の
半導体層には接触しないように分離されており、前記第
2のゲート電極は前記第2の半導体層、前記第1のエッ
チングストッパ層および前記第1の半導体層には接触し
ないように分離されていることができる。
【0032】本発明の他の特徴は、半導体基板上にチャ
ネル層、電子供給層、第3の半導体層、第2のエッチン
グストッパ層、前記第3の半導体層と実質的に同じ膜厚
の第2の半導体層、前記第2のエッチングストッパ層と
実質的に同じ膜厚の第1のエッチングストッパ層および
第1の半導体層を順次成長させる工程と、E型FET領
域およびD型FET領域のゲート電極形成予定領域にお
ける前記第1の半導体層を選択的に除去する工程と、前
記E型FET領域のゲート電極形成予定領域における前
記第1のエッチングストッパ層および前記第2の半導体
層を順次選択的に除去する工程と、前記E型FET領域
のゲート電極形成予定領域における前記第2のエッチン
グストッパ層と前記D型FET領域のゲート電極形成予
定領域における前記第1のエッチングストッパ層を同時
に選択的に除去し、かつ、前記E型FET領域のゲート
電極形成予定領域における前記第3の半導体層と前記D
型FET領域のゲート電極形成予定領域における前記第
2の半導体層を同時に選択的に除去する工程とを有する
半導体装置の製造方法にある。
【0033】または本発明の他の特徴は、半導体基板上
にチャネル層、電子供給層、第3の半導体層、第2のエ
ッチングストッパ層、前記第3の半導体層と実質的に同
じ膜厚の第2の半導体層、前記第2のエッチングストッ
パ層と実質的に同じ膜厚の第1のエッチングストッパ層
および第1の半導体層を順次成長させる工程と、E型F
ET領域およびD型FET領域のゲート電極形成予定領
域における前記第1の半導体層を選択的に除去する工程
と、前記E型FET領域のゲート電極形成予定領域にお
ける前記第1のエッチングストッパ層および前記第2の
半導体層を順次選択的に除去する工程と、前記E型FE
T領域のゲート電極形成予定領域における前記第2のエ
ッチングストッパ層と前記D型FET領域のゲート電極
形成予定領域における前記第1のエッチングストッパ層
を同時に選択的に除去する工程と、全面に絶縁膜を被着
し、これをエッチバックして、前記E型FET領域のゲ
ート電極形成予定領域における前記第2のエッチングス
トッパ層、前記第2の半導体層、前記第1のエッチング
ストッパ層および前記第1の半導体層の側面、ならびに
前記D型FET領域のゲート電極形成予定領域における
前記第1のエッチングストッパ層および前記第1の半導
体層の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、前記E型F
ET領域のゲート電極形成予定領域における前記第3の
半導体層および前記D型FET領域のゲート電極形成予
定領域における前記第2の半導体層を同時に選択的に除
去する工程とを有する半導体装置の製造方法にある。
【0034】上記製造方法において、前記E型FET領
域および前記D型FET領域のゲート電極形成予定領域
における前記第1の半導体層は異方的エッチングで選択
的に除去し、前記E型FET領域のゲート電極形成予定
領域における前記第2の半導体層は異方的エッチングで
選択的に除去し、前記E型FET領域のゲート電極形成
予定領域における前記第3の半導体層および前記D型F
ET領域のゲート電極形成予定領域における前記第2の
半導体層は等方的エッチングで選択的に除去することが
できる。あるいは、全ての前記半導体層および前記エッ
チングストッパ層を選択的に除去する際に、等方的エッ
チングを用いることができる。
【0035】さらに上記半導体装置もしくは上記半導体
装置の製造方法において、前記第3の半導体層と前記第
2の半導体層の膜厚、および前記第2のエッチングスト
ッパ層と前記第1のエッチングストッパ層の膜厚が実質
的に等しいとは、本発明の効果が得られる範囲内に等し
いことであり、具体的には前記第2の半導体層の膜厚は
前記第3の半導体層の膜厚の120%以下で80%以上
であり、前記第1のエッチングストッパ層の膜厚は前記
第2のエッチングストッパ層の膜厚の120%以下で8
0%以上であることが好ましい。これは、エッチングス
トッパ層の場合、上記範囲を超えたときにはドライエッ
チング後の酸素プラズマ及び塩素を含む有機溶剤により
厚い方のエッチングストッパ層が完全に除去されず次の
GaAs層にエッチングに支障をきたして所望のVth
が得られないからである。また、半導体層(GaAs
層)の場合、上記範囲を超えたときにはGaAs層のオ
ーバーエッチングが多くなり、GaAs層の膜厚が薄い
方のFETのAlGaAs層が薄くなり、やはり所望の
Vthが得られないからである。
【0036】このような本発明によれば、第2と第3の
半導体層を同時にかつ最小の時間でエッチングでき、か
つそのエッチング直後にゲート電極を形成するため、E
型及びD型FETのVthが再現よく所望の値が得ら
れ、その制御性が向上できる。さらにFETの高周波特
性の重要な要因であるゲート長の制御が向上できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を詳細
に説明する。
【0038】図1は本発明の第1の実施の形態の異なる
2つのゲートしきい値電圧を有する、すなわちE型FE
TとD型FETとを有する化合物半導体を示す断面図で
ある。
【0039】半絶縁性GaAs基板101上にエピタキ
シャル成長により、バッファ層として厚さ400nmの
アンドープGaAs層102、チャネル層として厚さ1
5nmのアンドープIn0.15Ga0.85As層103、電
子供給層として厚さ15nmのn型Al0.2 Ga0.8
s層104、第3のGaAs層(第3の半導体層)とし
て厚さ12nmのn型GaAs層105、第2のエッチ
ングストッパ層として厚さ3nmのn型Al0.2 Ga
0.8 As層106、第2のGaAs層(第2の半導体
層)として厚さが12nmのn型GaAs層107、第
1のエッチングストッパ層として厚さ3nmのn型Al
0.2 Ga0.8 As層108、コンタクト層つまり第1の
GaAs層(第1の半導体層)として厚さ80nmのn
型GaAs層109が順次形成されている。
【0040】この実施の形態では最も好ましい例とし
て、第1のエッチングストッパ層108と第2のエッチ
ングストッパ層106の厚さが等しくかつ、第2のGa
As層107と第3のGaAs層105の厚さが等しく
なるようになっている。
【0041】しかし前述したように、第2のGaAs層
107の膜厚は、第3のGaAs層105の膜厚12n
mの120%以下で80%以上の範囲、すなわち1.4
4nm〜9.6nmの範囲内であればよい。
【0042】同様に、第1のエッチングストッパ層10
8の膜厚は、第2のエッチングストッパ層106の膜厚
3nmの120%以下で80%以上の範囲、すなわち
3.6nm〜2.4nmの範囲内であればよい。
【0043】また各n型層のドナー濃度は2×1018cm
-3である。さらに、n型GaAs層109から各エピタ
キシャル層108〜102を貫通して基板101の内部
に達する素子分離領域112が形成されている。この素
子分離領域112はE型FET領域とD型FET領域を
それぞれ取り囲み、たがいに分離している。
【0044】そして、E型FETではショットキー性の
ゲート電極115が電子供給層104と接触し、D型F
ETではショットキー性のゲート電極116が第2のエ
ッチングストッパ層106と接触している。ゲート電極
にはタングステンシリサイド(WSi)100nm、タ
ングステン(W)250nmを用いたが、ショットキー
性を持つものであればどのような金属でも構わない。ま
た、E型およびD型FET領域の第1のGaAs層10
9には、金・ ゲルマニウム・ニッケル(Au・Ge・
Ni)の合金からなるオーム性のソース電極117,1
19とドレイン電極118,120がそれぞれ接続して
設けられている。また、GaAsコンタクト層109上
にはSiO2 からなる厚さ300nmの絶縁膜110が
覆われている。
【0045】次に本発明の第1の実施の形態の製造方法
として、図1の半導体装置を製造する方法を図2乃至図
3を参照して説明する。
【0046】まず、半絶縁性GaAs基板101上に、
MBEまたはMOCVD法を用いてバッファ層102、
チャネル層103、電子供給層104、第3のGaAs
層105、第2のエッチングストッパ層106、第2の
GaAs層107、第1のエッチングストッパ層10
8、第1のGaAs層109を順次エピタキシャル成長
させる。各層の組成、膜厚及び不純物濃度は図1に関連
して説明した通りである。その後、素子領域上を厚さ2
μmのフォトレジスト膜111aで覆ってイオン注入を
行い、素子分離領域112を形成させて素子分離を行う
(図2(A))。この際のイオン注入条件は、注入イオ
ン:ホウ素イオン(B+ )、加速エネルギー:200k
eV、注入ドーズ:5×1013cm-3である。この後、
フォトレジスト膜111aを除去する。
【0047】次に、第1のGaAs層109上にSiO
2 からなる厚さ300nmの絶縁膜110を成長させ、
リソグラフィー技術を用いてフォトレジスト膜パターン
を形成後、RIE装置にて、四フッ化炭素(CF4 )と
フルオロハイドロカーボンン(CHF3 )とアルゴン
(Ar)の混合ガスを用いたドライエッチングによりE
型とD型FET領域にゲート開口部113、114を形
成する。その後、フォトレジスト膜を除去する(図2
(B))。
【0048】次に、電子サイクロトロン共鳴(ECR)
装置にて、四塩化珪素(SiCl4)と四フッ化炭素
(CF4 )ガスの混合ガスを1:1の流量比で、圧力
0.5Paの条件にて、ゲート開口113、114を有
する絶縁膜110をマスクとして、第1のエッチングス
トップ層108に対して選択的にかつ異方的に、第1の
GaAs層109をドライエッチングする(図2
(C))。
【0049】このエッチング条件としては、GaAsと
AlGaAsの選択比が100以上が実現でき、かつ異
方的にエッチングできるものであれば上記以外の条件で
も構わない。たとえば、ECR装置やRIE装置などに
て塩素とフッ素を含む混合ガス(三塩化ホウ素(BCl
3 )と六フッ化硫黄(SF6 )、塩素(Cl2 )+SF
6 、SiCl4 +SF6 、BCl3 +三フッ化窒素(N
3 )、SiCl4 +四フッ化珪素(SiF4 )ガスな
ど)を用いることにより、実現可能である。
【0050】次に、25℃の塩酸水溶液(HClとH2
Oの比率を1:1)にてディップして、エッチングスト
ッパ表面に付着したフッ化アルミニウム(AlF3 )を
除去した後、D型FET領域のゲート開口114をフォ
トレジスト膜111bで覆い、E型FET領域の露出す
る第1のエッチングストッパ層108をリン酸と過酸化
水素水の混合水溶液にて除去し、第2のGaAs層10
7の表面を露出する。そして、第2のエッチングストッ
プ層106に対して選択的にかつ異方的に、第2のGa
As層107をドライエッチングする(図2(D))。
【0051】次に、エッチングストッパ表面に付着した
AlF3 を塩酸水溶液にて除去した後、酸素プラズマ及
び塩素を含む高温有機剥離により、フォトレジスト膜1
11bを除去する。この工程により、ゲート開口内のn
型AlGaAs層、つまりE型FET領域では第2のエ
ッチングストッパ層106及びD型FET領域では第1
のエッチングストッパ層108が除去され、清浄なGa
As面105、107を露出される。なお、エッチング
ストッパ層が1nm以上10nm以下の厚さであれば、
上記選択ドライエッチングにてストッパ層を貫通するこ
となくエッチングが可能であり、かつ酸素プラズマ及び
塩素を含む有機溶剤によりエッチングストッパ層が除去
される(図3(A))。
【0052】次に、E型FET領域では第3のGaAs
層105を電子供給層104に対して、D型FET領域
では第2のGaAs層107を第2のエッチングストッ
パ層106に対して選択的かつ異方的にドライエッチン
グする。ここで、第3のGaAs層105と第2のGa
As層107の厚さは同じであるため、オーバーエッチ
ングの時間が短縮化され、AlGaAs層の削れ量を小
さくすることができる(図3(B))。
【0053】次に、AlGaAs表面に付着したAlF
3 を塩酸水溶液にて除去して、清浄なAlGaAs面を
露出した後、WSi、Wをそれぞれ100nm、250
nmの厚さで順次成膜した後、リソグラフィー技術とド
ライエッチング技術を用いて、T型形状のショットキー
性ゲート電極115、116を形成する(図3
(C))。
【0054】次に、オーミック性電極を形成するため
に、フォトレジスト膜をマスクとして絶縁膜110にバ
ッファドフッ酸を用いて開口を設け、蒸着、リフトオ
フ、その後のアロイ処理により、AuGeNiからなる
ソース電極117,119およびドレイン電極118,
120を形成して、図1の半導体装置が得られる(図3
(D))。
【0055】このような製造方法により得られた、ゲー
ト長0.4μmのE型およびD型FETの特性(Vth
の平均値、ウェハー面内標準偏差(σVth)、5枚の
ウェハー間標準偏差(σVth)、ゲート・ドレイン間
逆耐圧BVgd、電流利得遮断周波数ft)は表1のよ
うになり、Vthの制御性がよいことがわかる。
【0056】
【表1】
【0057】なお、上記実施の形態では、半導体層とし
てGaAs層、エッチングストッパ層と電子供給層とし
てAlGaAs層、チャネル層としてInGaAs層を
用いたが、それぞれの役割を果たすものであればどのよ
うな化合物半導体層、化合物の組成比、ドナー濃度を用
いても構わない。
【0058】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0059】尚、第2の実施の形態を示す図4乃至図5
において、先の図1乃至図3と同一もしくは類似の箇所
は同じ符号を付してあるから重複する説明は省略する。
【0060】図4を参照すると第2の実施の形態の化合
物半導体装置は、図1と同様に、半絶縁性GaAs基板
の半導体基板101上に、バッファ層102、チャネル
層103、電子供給層104、第3の半導体層105、
第2のエッチングストッパ層106、第2の半導体層1
07、第1のエッチングストッパ層108、第1の半導
体層109が形成されており、かつ、第1のエッチング
ストッパ層108と第2のエッチングストッパ層106
の厚さが実質的に等しくかつ、第2の半導体層107と
第3の半導体層105の厚さが実質的に等しくなるよう
に形成されている。
【0061】この第2の実施の形態では、E型FETで
はショットキー性のゲート電極115が電子供給層10
4と接触し、かつ、第3の半導体層105、第2のエッ
チングストッパ層106、第2の半導体層107、第1
のエッチングストッパ層108および第1の半導体層1
09とは接触しない構造になっている。
【0062】D型FETではショットキー性のゲート電
極116が第2のエッチングストッパ層106と接触
し、かつ、第2の半導体層107、第1のエッチングス
トッパ層108および第1の半導体層109とは接触し
ない構造になっている。
【0063】そして図1と同様に、E型及びD型FET
にはオーム性のソース電極117,119とドレイン電
極118,120が設けられている。
【0064】次に本発明の第2の実施の形態の製造方法
として、図4の半導体装置を製造する方法を図5を参照
して説明する。
【0065】まず先の実施の形態と同様にして、E型F
ET領域においては第2のエッチングストッパー層10
6に対して、選択的にかつ異方的に、第2のGaAs層
(第2の半導体層)107をドライエッチングした後、
塩酸水溶液ディップ、酸素プラズマ及び塩素を含む高温
有機剥離処理を施してE型FET領域においては第2の
エッチングストッパ層106、D型FET領域において
は第1のエッチングストッパ層108を選択的に除去す
ることにより、E型FET領域では第3のGaAs層
(第3の半導体層)105、D型FET領域では第2の
GaAs層107を選択的に露出する(図5(A))。
【0066】次に、全面にSiO2 からなる厚さ100
nmの絶縁膜121を成膜した後、SF6 またはC
4 、CHF3 ガスなどを用いたRIEにより全面を異
方的にドライエッチングして、E型FET領域ではゲー
ト開口部113の絶縁膜110、第1のGaAs層(第
1の半導体層)109、第1のエッチングストッパ層1
08、第2のGaAs層(第2の半導体層)107およ
び第2のエッチングストッパ層106の側面に、D型F
ET領域ではゲート開口部114の絶縁膜110、第1
のGaAs層(第1の半導体層)109および第1のエ
ッチングストッパ層108の側面に側壁絶縁121膜を
形成する(図5(B))。
【0067】次に、E型FET領域では第3のGaAs
層105を電子供給層104に対して、D型FET領域
では第2のGaAs層107を第2のエッチングストッ
パ層106に対して選択的かつ等方的にドライエッチン
グして、サイドエッチングを生じさせる(図5
(C))。ここで、選択性等方性ドライエッチング条件
としては、ECR装置にて、BCl3 とSF6 の混合ガ
スを3:1の流量比にて、圧力1Pa、マイクロ波パワ
ー100Wを用いた。
【0068】そして、ショットキー性ゲート電極11
5、116、ならびにオーミック性ソース電極117,
119およびオーミック性ドレイン電極118,120
を形成して、本実施の形態の半導体装置が得られる(図
5(D))。
【0069】上記側壁絶縁膜121と第3,第2の半導
体層105,107のサイドエッチングとにより、E型
FETのゲート電極115が第3の半導体層105、第
2のエッチングストッパ層106、第2の半導体層10
7、第1のエッチングストッパ層108および第1の半
導体層109とは接触しない構造となり、D型FETの
ゲート電極116が第2の半導体層107、第1のエッ
チングストッパ層108および第1の半導体層109と
は接触しない構造になる。
【0070】なお、上記の第2の実施の形態の製造方法
では、E型FET領域の第2の半導体層をエッチングし
た後に側壁絶縁膜を形成しているが、第1の半導体層を
エッチングした後に側壁絶縁膜を形成し、E型FET領
域の第2の半導体層107を等方的にエッチングし、次
に、E型FET領域では第3の半導体層105を、D型
FET領域では第2の半導体層107を等方的にドライ
エッチングしても構わない。
【0071】また、第1の半導体層109をエッチング
し、E型FET領域の第2の半導体層107をエッチン
グし、次に、E型FET領域では第3の半導体層105
を、D型FET領域では第2の半導体層107をエッチ
ングした後に側壁絶縁膜を形成した後にゲート電極を形
成しても構わない。
【0072】この第2の実施の形態では、第1のGaA
s層とゲート電極間に絶縁膜が挿入されているため、ゲ
ート周囲の寄生容量Cpがより小さくなり、例えばFE
Tの電流利得遮断周波数ftが増大する。さらに、ゲー
ト電極とGaAs層との接触面積が小さくなるため、ゲ
ート電流のリークがより小さくなってゲート耐圧がより
大きくなるという利点がある。
【0073】このような製造方法により得られた、ゲー
ト長0.3μmのE型及びD型FETの特性(Vthの
平均値、ウェハー面内標準偏差(σVth)、5枚のウ
ェハー間標準偏差(σVth)、ゲート・ドレイン間逆
耐圧BVgd、電流利得遮断周波数ft)は表2のよう
になった。
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明の第1の効果は、E型及びD型F
ETのVthが再現よく所望の値が得られ、その制御性
が向上することである。これにより、製造時の歩留が向
上する。その理由は、第2と第3の半導体層の膜厚が実
質的に等しいので、第2と第3の半導体層を同時にかつ
最小の時間でエッチングでき、かつそのエッチング直後
にゲート電極を形成するためである。
【0076】第2の効果は、FETの高周波特性の重要
な要因であるゲート長の制御が向上することである。そ
の理由は、上記と同じく、第2と第3の半導体層の膜厚
を実質的に等しくしているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図3】図2の続きの工程を順に示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の半導体装置を示す
断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図6】従来技術の半導体装置を示す断面図である。
【図7】図7の半導体装置を製造する方法を工程順に示
す断面図である。
【図8】他の従来技術の半導体装置を示す断面図であ
る。
【図9】図8の半導体装置を製造する方法を工程順に示
す断面図である。
【図10】図9の続きの工程を順に示す断面図である。
【図11】図8の半導体装置を製造する別の方法を工程
順に示す断面図である。
【符号の説明】
101、201、301 半導体基板 102、302 バッファ層 103、203、303 チャネル層 104、204、304 電子供給層 205a 第4の半導体層 206a 第3のエッチングストッパ層 105、205b 第3の半導体層 106、206b 第2のエッチングストッパ層 107、207、307 第2の半導体層 108、208、308 第1のエッチングストッパ
層 109、209、309 第1の半導体層 110、210、310 絶縁膜 111a、111b、311a、311b フォトレ
ジスト膜 112、212、312 素子分離領域 113、114、213、214、313、314
ゲート開口部 115、116、215、216、315、316
ゲート電極 117、119、217、219、317、319
ソース電極 118、120、218、220、318、320
ドレイン電極 121、321 側壁絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/812

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる2つのゲートしきい値電圧を有す
    る半導体装置において、半導体基板上に順次形成された
    チャネル層、電子供給層、第3の半導体層、第2のエッ
    チングストッパ層、第2の半導体層、第1のエッチング
    ストッパ層、第1の半導体層を具備し、前記第3の半導
    体層と前記第2の半導体層の膜厚が実質的に等しく、か
    つ前記第2のエッチングストッパ層と前記第1のエッチ
    ングストッパ層の膜厚が実質的に等しいことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1のゲート電極が前記電子供給層の上
    面に接し、第2のゲート電極は前記第2のエッチングス
    トッパ層もしくは前記第3の半導体層の上面に接触して
    いることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のゲート電極は前記第3の半導
    体層、前記第2のエッチングストッパ層、前記第2の半
    導体層、前記第1のエッチングストッパ層および前記第
    1の半導体層には接触しないように分離されており、前
    記第2のゲート電極は前記第2の半導体層、前記第1の
    エッチングストッパ層および前記第1の半導体層には接
    触しないように分離されていることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の半導体層の膜厚は前記第3の
    半導体層の膜厚の120%以下で80%以上であり、前
    記第1のエッチングストッパ層の膜厚は前記第2のエッ
    チングストッパ層の膜厚の120%以下で80%以上で
    あることを特徴とする請求項1、請求項2もしくは請求
    項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にチャネル層、電子供給
    層、第3の半導体層、第2のエッチングストッパ層、前
    記第3の半導体層と実質的に同じ膜厚の第2の半導体
    層、前記第2のエッチングストッパ層と実質的に同じ膜
    厚の第1のエッチングストッパ層および第1の半導体層
    を順次成長させる工程と、 エンハンスメント型トランジスタ領域およびデプレショ
    ン型トランジスタ領域のゲート電極形成予定領域におけ
    る前記第1の半導体層を選択的に除去する工程と、 前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極
    形成予定領域における前記第1のエッチングストッパ層
    および前記第2の半導体層を順次選択的に除去する工程
    と、 前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極
    形成予定領域における前記第2のエッチングストッパ層
    と前記デプレション型トランジスタ領域のゲート電極形
    成予定領域における前記第1のエッチングストッパ層を
    同時に選択的に除去し、かつ、前記エンハンスメント型
    トランジスタ領域のゲート電極形成予定領域における前
    記第3の半導体層と前記デプレション型トランジスタ領
    域のゲート電極形成予定領域における前記第2の半導体
    層を同時に選択的に除去する工程とを有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 全ての前記半導体層および前記エッチン
    グストッパ層を選択的に除去する際に、等方的エッチン
    グを用いることを特徴とする請求項5記載の半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の半導体層の膜厚は前記第3の
    半導体層の膜厚の120%以下で80%以上であり、前
    記第1のエッチングストッパ層の膜厚は前記第2のエッ
    チングストッパ層の膜厚の120%以下で80%以上で
    あることを特徴とする請求項5もしくは請求項6記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板上にチャネル層、電子供給
    層、第3の半導体層、第2のエッチングストッパ層、前
    記第3の半導体層と実質的に同じ膜厚の第2の半導体
    層、前記第2のエッチングストッパ層と実質的に同じ膜
    厚の第1のエッチングストッパ層および第1の半導体層
    を順次成長させる工程と、 エンハンスメント型トランジスタ領域およびデプレショ
    ン型トランジスタ領域のゲート電極形成予定領域におけ
    る前記第1の半導体層を選択的に除去する工程と、 前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極
    形成予定領域における前記第1のエッチングストッパ層
    および前記第2の半導体層を順次選択的に除去する工程
    と、 前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極
    形成予定領域における前記第2のエッチングストッパ層
    と前記デプレション型トランジスタ領域のゲート電極形
    成予定領域における前記第1のエッチングストッパ層を
    同時に選択的に除去する工程と、 全面に絶縁膜を被着し、これをエッチバックして、前記
    エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極形成
    予定領域における前記第2のエッチングストッパ層、前
    記第2の半導体層、前記第1のエッチングストッパ層お
    よび前記第1の半導体層の側面、ならびに前記デプレシ
    ョン型トランジスタ領域のゲート電極形成予定領域にお
    ける前記第1のエッチングストッパ層および前記第1の
    半導体層の側面に側壁絶縁膜を形成する工程と、 前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート電極
    形成予定領域における前記第3の半導体層および前記デ
    プレション型トランジスタ領域のゲート電極形成予定領
    域における前記第2の半導体層を同時に選択的に除去す
    る工程とを有することを特徴とする請求項3の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エンハンスメント型トランジスタ領
    域および前記デプレション型トランジスタ領域のゲート
    電極形成予定領域における前記第1の半導体層は異方的
    エッチングで選択的に除去し、前記エンハンスメント型
    トランジスタ領域のゲート電極形成予定領域における前
    記第2の半導体層は異方的エッチングで選択的に除去
    し、前記エンハンスメント型トランジスタ領域のゲート
    電極形成予定領域における前記第3の半導体層および前
    記デプレション型トランジスタ領域のゲート電極形成予
    定領域における前記第2の半導体層は等方的エッチング
    で選択的に除去することを特徴とする請求項8の半導体
    装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 全ての前記半導体層および前記エッチ
    ングストッパ層を選択的に除去する際に、等方的エッチ
    ングを用いることを特徴とする請求項8記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の半導体層の膜厚は前記第3
    の半導体層の膜厚の120%以下で80%以上であり、
    前記第1のエッチングストッパ層の膜厚は前記第2のエ
    ッチングストッパ層の膜厚の120%以下で80%以上
    であることを特徴とする請求項8、請求項9もしくは請
    求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP8256424A 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2891204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256424A JP2891204B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法
US08/940,116 US6078067A (en) 1996-09-27 1997-09-29 Semiconductor device having mutually different two gate threshold voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256424A JP2891204B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107213A true JPH10107213A (ja) 1998-04-24
JP2891204B2 JP2891204B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17292480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256424A Expired - Fee Related JP2891204B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078067A (ja)
JP (1) JP2891204B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697137B1 (ko) * 1998-12-28 2007-03-21 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014521229A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 エピガン ナムローゼ フェンノートシャップ Iii−vエピタキシャル層を成長させるための方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198116B1 (en) * 1998-04-14 2001-03-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Complementary heterostructure integrated single metal transistor fabrication method
JP3534624B2 (ja) 1998-05-01 2004-06-07 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6375859B1 (en) * 1999-02-04 2002-04-23 International Business Machines Corporation Process for resist clean up of metal structures on polyimide
US6703638B2 (en) * 2001-05-21 2004-03-09 Tyco Electronics Corporation Enhancement and depletion-mode phemt device having two ingap etch-stop layers
US7449728B2 (en) * 2003-11-24 2008-11-11 Tri Quint Semiconductor, Inc. Monolithic integrated enhancement mode and depletion mode field effect transistors and method of making the same
US7045404B2 (en) * 2004-01-16 2006-05-16 Cree, Inc. Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof
US20070278523A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Win Semiconductors Corp. Structure and a method for monolithic integration of HBT, depletion-mode HEMT and enhancement-mode HEMT on the same substrate
US7842591B2 (en) * 2006-06-05 2010-11-30 Win Semiconductors Corp. Method of fabricating short-gate-length electrodes for integrated III-V compound semiconductor devices
KR100876806B1 (ko) * 2006-07-20 2009-01-07 주식회사 하이닉스반도체 이중 패터닝 기술을 이용한 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
JP5431652B2 (ja) * 2007-04-02 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP2040299A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-25 Forschungsverbund Berlin e.V. Electrical devices having improved transfer characteristics and method for tailoring the transfer characteristics of such an electrical device
US20090073065A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 M/A-Com, Inc. Tunable Dielectric Resonator Circuit
JP2009224605A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20150372096A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Ishiang Shih High Electron Mobility Transistors and Integrated Circuits with Improved Feature Uniformity and Reduced defects for Microwave and Millimetre Wave Applications
JP6261553B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置及びその製造方法
US11309412B1 (en) * 2017-05-17 2022-04-19 Northrop Grumman Systems Corporation Shifting the pinch-off voltage of an InP high electron mobility transistor with a metal ring
CN111863806A (zh) * 2020-07-30 2020-10-30 西安电子科技大学 双向阻断的单片异质集成Cascode结构场效应晶体管及制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168677A (ja) * 1983-03-14 1984-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS60231368A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4615102A (en) * 1984-05-01 1986-10-07 Fujitsu Limited Method of producing enhancement mode and depletion mode FETs
JPH02148740A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2773700B2 (ja) * 1994-08-24 1998-07-09 日本電気株式会社 化合物半導体装置およびその製造方法
US5739557A (en) * 1995-02-06 1998-04-14 Motorola, Inc. Refractory gate heterostructure field effect transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697137B1 (ko) * 1998-12-28 2007-03-21 소니 가부시끼 가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2014521229A (ja) * 2011-07-18 2014-08-25 エピガン ナムローゼ フェンノートシャップ Iii−vエピタキシャル層を成長させるための方法
US9748331B2 (en) 2011-07-18 2017-08-29 Epigan Nv Method for growing III-V epitaxial layers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2891204B2 (ja) 1999-05-17
US6078067A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1131849B1 (en) Pseudomorphic high electron mobility transistors
US6144048A (en) Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
JP3233207B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US6090649A (en) Heterojunction field effect transistor and method of fabricating the same
US5770525A (en) Method of fabricating semiconductor device and method of fabricating high-frequency semiconductor device
JPH0332218B2 (ja)
US5362658A (en) Method for producing semiconductor device
EP0892441B1 (en) Method for manufacturing a field effect transistor with recessed gate
JP3762588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230290834A1 (en) ENHANCEMENT-MODE GaN HFET
JP2002110702A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2000223504A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JP2001053083A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3123940B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3225902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2914429B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3350426B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP3226666B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000353789A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2526492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JP2000058560A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH1092846A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees