JP3178806B2 - ウルシ抽出物を含む抗癌剤組成物 - Google Patents

ウルシ抽出物を含む抗癌剤組成物

Info

Publication number
JP3178806B2
JP3178806B2 JP28963697A JP28963697A JP3178806B2 JP 3178806 B2 JP3178806 B2 JP 3178806B2 JP 28963697 A JP28963697 A JP 28963697A JP 28963697 A JP28963697 A JP 28963697A JP 3178806 B2 JP3178806 B2 JP 3178806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
urushi
present
differentiation
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28963697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1149693A (ja
Inventor
ナ・チュンソー
ジュン・ナムチュル
ナ・ユンスン
Original Assignee
フォレスト・ジェネティクス・リサーチ・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19516663&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3178806(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フォレスト・ジェネティクス・リサーチ・インスティテュート filed Critical フォレスト・ジェネティクス・リサーチ・インスティテュート
Publication of JPH1149693A publication Critical patent/JPH1149693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178806B2 publication Critical patent/JP3178806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウルシ(Rhus ver
niciflua)抽出物の製造方法、このウルシ抽出物を含む
抗癌剤組成物、抗酸化剤組成物および二日酔い解消剤組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】韓
国、日本および中国では、ウルシ(Rhus verniciflua)
の樹液であるウルシ液を採取して塗料として用いてきた
が、ウルシ液はウルシオール(urushiol)、ゴム質、ラ
ッカーゼ(laccase、酸化酵素)、含窒素物質などと水
分で構成されており、これらの成分を分離する方法は知
られている(松井悦造、ウルシ化学、177、(1963))。
【0003】一方、ウルシの樹皮を除いた木部にはフィ
セチン(fisetin)、フスチン(fustin)、および未知
の物質が発見されている(Hasegawa, M. and T. Shirat
o. J.Chem. Soc., 72, 223(1951))。フィセチンおよび
フスチンは、血管や毛細血管を保護する作用があり(Be
rets, A., and Cazenave, J. P., “The Effect of Fla
vonoids on Blood Vessel Wall Interactions" In Plan
t Flavonoids in Biology and Medicine: Biochemical,
Pharmacological and Structure-Activity Relationsh
ips, E. Middleton Jr. and J. B. Harborne, Eds., A.
R. Liss, NewYork, pp(187-200)(1988))、過酸化脂質
の生成を阻害し(Kappus., H., et al., Pharmacol., 3
00, 179-187(1977);Baumann, J. et al., Prostaglandi
ns, 20,627-639(1980);Yoshimoto, T. et al., Bioche
m. Biophys. Res. Commun., 116., 612-618(1983))、
アレルギーや皮膚疾患の治療に有効であると報告されて
いる(Loggia, R.D. et al., in Cody, V. et al.(ed
s), Plant Flavonoids in Biology and Medicine, A.
R. Liss, New York, 481-484(1986))。これまで、ウル
シ属(Genus Rhus)の植物は、アガチスフラボン(agat
hisflavone)、ブテイン(butein)、コーリラギン(co
rilagin)、3',4'−ジヒドロキシ−フラボン(dihydr
oxyflavone)、エイコサンジオン酸(eicosanedioic ac
id)、ユウロペチン(europetin)、フィセチン(fiset
in)、フスチン(fustin),スルフレチン(sulfureti
n)、ケルセチン(quercetin)などのフラボノイド系物
質を含むことが明らかになっている(Buckkingham, J.
Dictionary of Natural Products, Chapman & Hall, 7,
761(1994))。
【0004】癌は、細胞分化障害および細胞間の成長を
調節する能力の喪失によって発生する疾病である。最
近、種々の形態の癌に対する治療剤として、癌細胞の正
常細胞な分化を誘導する器官分化誘導剤の開発研究が進
んでいる(V. L. Stevens, etal., Cancer Res., 50, 2
22-226(1990))。
【0005】器官分化誘導剤の開発には、F9奇形腫瘍
細胞モデルシステムを用いて腫瘍細胞分化作用を有する
物質を探す方法が用いられている。F9奇形腫瘍細胞
は、正常的な環境の下ではほとんど分化が起らないが、
合成された器官分化誘導剤であるレチノイン酸(retino
ic acid)と反応して原始的な発生形態を示し、また、
レチノイン酸をBt2cAMP(dibutyryl cyclic AM
P)と混用する場合、体腔壁のような形態に分化するこ
とが報告されている(Grober and Adamson, StrickLand
and Sawey, 1980,1986)。
【0006】天然物から前記のような分化誘導物質を探
す努力をした結果、枇杷(Eriobotrya japonica LIND
L.)から分離されたウルソール酸(urusolic acid)、
オレアノール酸(oleanolic acid)およびトリテルペン
酸(triterpene acid)がF9奇形腫瘍細胞を正常細胞
に分化させる活性を有し、これらが抗癌活性を示すこと
が明らかになった。ウルソール酸またはオレアノール酸
は、分化に関与する遺伝子を調節することによってF9
奇形腫瘍細胞の分化を誘導すると報告されている(Lee H
o-Young et al., J. Cancer Res. Clin. Oncol., 120,
513-518(1994))。
【0007】一方、血管形成作用(antigenesis)は、
胚発生過程や傷組織の回復部位、卵巣の黄体を除いては
正常的な生理状態でほとんど起らないが、固形癌細胞の
成長および癌細胞の部位への転移には不可欠である。
(Folkman, J. and Klagsburn,M., Science, 235, 442-
447(1987); Liotta, L. A. et al., Cancer Res., 34,9
97-1004(1974))。したがって、このような血管形成を
効果的に阻害できる血管形成阻害剤は、新しい抗癌剤と
して、また、腫瘍除去手術後の癌細胞の転移を防ぐのに
用いられ得る。
【0008】癌細胞を正常細胞に分化させる誘導剤とし
てよく知られているレチノイン酸とビタミンD3は血管
形成阻害作用を有することが知られている(Okinawa,T.
etal., J. Antibiot., 44, 1033-1035(1991))。しか
し、これらの血管形成阻害剤は、毒性と限られた効果の
ため、臨床用としてはいろいろな問題を抱えている(Me
eks, R. G. et al., Arch. Biochem. Biophys., 207, 1
41-147(1981))。したがって、このように毒性のある合
成医薬品の代りに、毒性のない血管形成阻害剤を植物か
ら探す努力をした結果、枇杷から分離したウルソール酸
やオレアノール酸が血管形成阻害作用をすると明らかに
なった(Sohn, K. H. and H. Y. Lee, Cancer Letters,
94, 213-128(1995))。
【0009】本発明者らは、天然生薬剤から毒性がな
く、かつ器官分化を誘導するか、または血管形成の阻害
による抗癌活性を示す活性物質を得るために鋭意研究を
した結果、ウルシから得られた抽出物が器官分化誘導お
よび血管形成阻害活性を示すことを発見し、これらの知
見によって本発明を完成した。
【0010】したがって、本発明の目的は、ウルシに由
来する、器官分化誘導作用および癌細胞転移血管形成阻
害作用がある活性物質を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施態様によ
って、器官分化誘導作用および癌細胞転移血管形成阻害
作用があるウルシ抽出物が提供される。
【0012】また、本発明の他の実施態様によって、ウ
ルシを切断し、切断したウルシを溶媒として抽出し、こ
の粗抽出物を9:1〜7:3(v/v)のクロロホル
ム:メタノール混合溶媒を溶出剤として使用するシリカ
ゲル吸着クロマトグラフィーによって精製することを特
徴とするウルシ抽出物の製造方法が提供される。なお、
本発明のまた別の実施態様によって、前記ウルシ抽出物
を有効成分として含む抗癌剤組成物、器官分化誘導剤組
成物、癌細胞転移血管形成阻害剤組成物、抗酸化剤組成
物および二日酔い解消剤組成物が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明のウルシ抽出物は次のように製造する。す
なわち、ウルシの樹幹を切断し、日陰で1週間〜3ヶ
月、好ましくは、1ヶ月程度乾燥した後、必要に応じて
これを破砕する。準備したウルシ100g当り0.3〜
1lの99.9%アセトン、80%メタノール、または8
0%エタノール、好ましくは99.9%アセトンを加え
て35℃〜45℃、好ましくは40℃で1日〜10日、
好ましくは5日間放置するか、室温で10日〜30日間
放置して黄色抽出液を得る。この抽出液に同量の水を加
え、35〜40℃、好ましくは、40℃で攪拌して水溶
性物質を溶かす。これを室温に冷却した後、濾過して得
た濾液を減圧濃縮する。
【0014】次いで、前記濃縮液を35℃〜45℃、好
ましくは40℃で乾燥し、得られた抽出物をシリカゲル
吸着クロマトグラフィー(sillica gel adsorption col
umnchromatography)で精製してウルシ抽出物を得る。
この際、溶出剤としてはクロロホルムおよびメタノール
の比率(v/v)が9:1〜7:3、好ましくは9:1
である混合溶媒を使用し、黄色溶出物が完全に溶出する
まで溶出させた後、溶出物を減圧濃縮し、遠心真空乾燥
機を用いて40℃で乾燥することによって本発明のウル
シ抽出物を得る。
【0015】本発明のウルシ抽出物は、高圧液体クロマ
トグラフィーで成分を分析した結果、5つの物質の混合
物であることが明らかになった。図1は、本発明のウル
シ抽出物の高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)結
果を示したグラフであり、物質1は、分子量162の新
規化合物であり、物質2は、分子式C15126(分子
量288)の白色結晶体であるフスチン(fustin;3,3',
4',7-tetrahydroxyflavanone)、物質3は、分子式C15
106(分子量286)の黄色の結晶であるフィセチ
ン(fisetin;3,3',4',7-Tetrahydroxyflavone)、物質
4は、分子式C15105(分子量272)の濃いオレ
ンジ色の結晶であるスルフレチン(sulfuretin;3',4',
6'-Trihydroxyaurone)、物質5は、分子式C15125
(分子量272)のオレンジ色の結晶であるブテイン
(butein;2',3,4,4'-Tetrahydroxychalcone)に各々該
当することが判明した。
【0016】本発明のウルシ抽出物は、抗癌、器官分化
誘導および癌細胞転移血管形成阻害活性以外にも抗酸化
および二日酔い解消活性を有する。したがって、本発明
のウルシ抽出物は癌の発生および転移を阻害するための
治療剤および予防剤、また、抗酸化剤および二日酔い解
消剤として利用され得る。
【0017】したがって、本発明は、本発明のウルシ抽
出物を有効成分として薬剤学的に許容可能な担体ととも
に含む抗癌剤、器官分化誘導剤、血管形成阻害剤、抗酸
化剤および二日酔い解消剤などの医薬組成物を提供す
る。本発明の医薬組成物は、通常の賦形剤、崩壊剤、甘
味剤、滑沢剤、香味剤などをさらに含み得、通常の方法
によって錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、懸濁剤、乳
剤または非経口投与用製剤のような単位投与型または数
回投与型製剤として用いることができる。本発明から分
離されたウルシ抽出物を有効成分として含有する医薬組
成物は、目的によって非経口投与、または、経口投与す
ることができ、一日に体重1kg当りウルシ抽出物を16
〜50mgの量で1回〜数回に分けて投与することができ
る。特定患者に対する投与量は、患者の体重、年齢、性
別、健康状態、食事、投与時間、投与方法、排泄率、薬
剤混合および疾患の重症度によって変化し得る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を下記実施例によってさらに詳
細に説明する。ただし、下記実施例は本発明を例示する
のみであり、本発明の範囲を制限しない。
【0019】実施例1 ウルシからのウルシ抽出物の製造 (段階1)粗抽出物の製造 ウルシを10cmの長さに切断し、日陰で1ヶ月間乾燥し
た。乾燥したウルシ400g当り4lの99.9%アセト
ンを加え、40℃で5日間放置して黄色抽出液を得た。
この抽出液に同量の水を加え、40℃で攪拌した後、室
温に冷却する。この液をNo.2濾紙(Watman社、米
国)を使って濾過した後、濾過した抽出物を回転真空蒸
発器(Rotary vaccum Evaporator;Labo rota 300, Reso
na Co. Swiss)で減圧濃縮した。この濃縮物を遠心真空
乾燥器(セントラバック ビジョン社、韓国)を使って
乾燥して粗抽出物4.4g(収率:1.1%)を得た。
【0020】(段階2)シリカゲル吸着クロマトグラフ
ィー 前記段階1で得られた粗抽出物を精製するためシリカゲ
ル吸着クロマトグラフィーを行った。すなわち、130
℃で3時間処理して活性化させたシリカゲル(230−
400メッシュ、クロマトグラフィー用、Merck社)4
0gをn−ヘキサンでスラリーとしてカラム(2.9 X
45cm)に充填した後、粗抽出物中の水分を除き、充
填されたシリカゲルを安定化させるために硫酸カルシウ
ム(calcium sulfate)7gをカラムに充填した。粗抽
出物4gをメタノール6mlで溶かしてカラムにローディ
ングし、クロロホルム:メタノール(90:10(v/
v))の混合溶媒を溶出液として用いて黄色溶出物を溶
出させた。黄色溶出物を合わせ、回転真空蒸発器で減圧
濃縮した後、遠心真空乾燥器で40℃で乾燥してウルシ
抽出物3g(収率:75%)を得た。
【0021】実施例2 ウルシ抽出物の分析 (段階1)高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)に
よる精製 実施例1で得られたウルシ抽出物を分析するために、ウ
ルシ抽出物をメタノールと1:1(v/v)の比率で混
合した後、セップ−パク(Sep−pak、C18タイプ、Wate
rs、米国)で前処理し、注射濾過器(syringe filter、
0.2μm、 Satorius、 ドイツ)で濾過した。濾過さ
れた抽出物をウォタース社(Waters)のRCM 8x1
0カラム、ノーバパク(Nova−Pak)C18 8x10カト
リジカラムが取り付けられたDX−300グラジアント
HPLC(DIONEX社製品)に注入し、水とメタノ
ールの混合溶媒を溶出液として用いて下記表1のような
分析条件でクロマトグラフィーを実施した。この際、試
料注入量は50μl、流速は1.5ml/分であり、溶出液
はDX−300UV検出器を使って254nmで検出し
た。
【0022】
【表1】 時間(分) 流速(ml/分) 溶出液 曲線 水 メタノール 0.0 1.5 80 20 5 0.5 1.5 80 20 5 3.0 1.5 50 50 5 12.8 1.5 20 80 5 14.9 1.5 0 100 5 16.7 1.5 0 100 5 18.6 1.5 80 20 520.0 1.5 80 20 5
【0023】その結果、図1のような高圧液体クロマト
グラムを得、これから本発明の抽出物が5つの化合物の
混合物であることを確認した。各化合物の成分比は下記
表2の通りである。
【表2】 ピーク1 ピーク2 ピーク3 ピーク4 ピーク5 成分比(%) 10.00 40.69 10.80 9.56 2.43
【0024】(段階2)単一成分分析 前記段階1で得られた各ピークの物質を質量分析計(Ma
ss spectrometer, JEOL JMS−AX 505 W
A、日本、注入:直接注入、イオンモード:EI+、温
度:71.4℃、 出力 m/z 範囲:50〜302)お
よび元素分析機(Perkin-Elmer、米国)で分析した結
果、物質1は分子量162の新規化合物、物質2は分子
式C15126(分子量288)の白色結晶であるフス
チン(fustin;3,3',4',7-tetrahydroxyflavanone)、
物質3は分子式C15106(分子量286)の黄色結
晶であるフィセチン(fisetin;3,3',4',7-tetrahydrox
yflavone)、物質4は分子式C15105(分子量27
2)の濃いオレンジ色の結晶であるスルフレチン(sulf
uretin;3',4',6'-trihydroxyaurone)、また、物質5
は分子式C15125(分子量272)のオレンジ色の
結晶であるブテイン(Butein;2',3,4,4'-tetrahydroxy
chalcone)に各々該当することを確認した。
【0025】実施例3 ウルシ抽出物の抗癌効果検索 抗癌剤の検索方法であるMTT(3−(4,5−ジメチ
ルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラ
ゾリウムブロミド)試験法(J. Carmicheal, etal., Ca
ncer Res., 47, 936(1987))に従って、腫瘍細胞株であ
るL1210(マウス血液癌細胞、寄託番号:ATCC
CCL219)、A549(人体肺癌細胞、寄託番
号:ATCC CCL185)、SKOV−3(人体子
宮癌細胞、寄託番号:ATCC HTB77)、SKM
EL−2(人体皮膚癌細胞、寄託番号:ATCC HT
B68)、HCT−15(人体結腸癌細胞、寄託番号:
ATCC CCL225)およびXF−498(人体中
枢神経系癌細胞、入手先:NCI)を各々0.2%トリ
パンブルーに懸濁して単細胞懸濁液を作った後、懸濁液
を細胞係数器(Hemacytometer、 superior社、ドイツ)
に入れ、倒立顕微鏡で生存細胞数を計数した。
【0026】96−ウェル細胞培養板の各ウェルに90
%RPMI−1640(Gibco)培地と10%ウシ胎児
血清(fetal bovine serum)とからなる混合培地を入
れ、各細胞株懸濁液を3 x 103細胞/ウェルの量で
加えた。これに、試験群として前記実施例1の段階1で
製造されたウルシ粗抽出物および実施例1の段階2で製
造されたウルシ抽出物を0.3μg/mlから30μg/mlま
でおよび1μg/mlから100μg/mlまでリン酸塩緩衝食
塩水(PBS)で10倍ずつ各々希釈した溶液を各ウェ
ルに加え、対照群ウェルにはPBSを加えた。細胞培養
板を37℃、5%CO2下でL1210細胞株は3日、
他の細胞株は4日間培養した。次いで、2mg/mlの濃度
のMTT溶液を50μlずつ各ウェルに加えた後、37
℃、5%CO2下で4時間さらに培養した。次いで、3
0μl程度の培養液のみが残るまで培養上澄液を多重チ
ャンネルアスピレーター(multiple channel aspirato
r)を使って吸入除去し、ジメチルスルホキシド(DM
SO)150μlを各ウェルに加えた後、15分間振湯
した。次いで、ELISAリーダー(ELISA reade
r, Dynatech, MR5000)で545nmで各ウェルの
光学密度(O.D.)を測定した。
【0027】50%癌細胞増殖阻害濃度(50% Inhib
ition Concentration(IC50)、μg/ml)は、試験群
ウェルの光学密度が対照群ウェルの光学密度の50%に
なるときの試験物質の濃度を示す。3回繰り返して試験
し、下記数学式1によって該当濃度に対する試験群の細
胞毒性(%)を求めた後、50%癌細胞増殖阻害濃度I
50を直線回帰式によって求めた。背景ウェル(backgr
ound well)はPBSのみを含有するウェルである。
【数1】
【0028】天然物抽出物は50%癌細胞増殖阻害濃度
(IC50)が30μg/ml以下であるとき抗癌効果が優れ
ていると認められるが、前記実施例1の段階1でのウル
シ粗抽出物の抗癌効果は表3のように優れている。
【表3】 物質 IC50(μg/ml) L1210 A549 SK-OV-3 SKMEL-2 HCT15 XF-498 粗抽出物 10.50 47.80 26.90 12.80 14.6 17.75
【0029】また、下記表4からわかるように、前記実
施例1の段階2で得たウルシ抽出物の大部分の癌細胞株
での50%癌細胞増殖阻害濃度(IC50)が粗抽出物よ
り低い。これは、精製過程において抗癌効果に影響を及
ぼさない抽出物中の不純物が除去されたと見なされる。
【表4】 物質 IC50(μg/ml) L1210 A549 SK-OV-3 SKMEL-2 HCT15 XF-498 ウルシ抽出物 14.70 18.24 17.67 20.03 14.38 17.50
【0030】図2〜図6はウルシ抽出物の濃度による腫
瘍細胞株に対する抗癌効果を示し、図2はヒト肺癌細胞
(A549)、図3は、ヒト子宮癌細胞(SKOV−
3)、図4はヒト皮膚癌細胞(SKMEL−2)、図5
はヒト中枢神経系癌細胞(XF−498)、また、図6
はヒト結腸癌細胞(HCT−15)に対する抗癌効果を
各々示した。
【0031】実施例4 ウルシ抽出物の癌細胞の正常細胞への分化誘導効果 F9細胞(マウス奇形腫瘍細胞、寄託番号:ATCC
CRL1720)を、10%ウシ胎児血清(fatal calf
serum;FCS)と100μg/mlのフェニシリン(Gibc
o)が含まれたDME培地(Dulbecco's Modified Eagl
e's Medium, DMEM, Gibco)で37℃、5%CO2下で培
養した。分化誘導試験をするために、継代培養中のF9
奇形腫瘍細胞をピペッティングによって懸濁して単細胞
懸濁液に作った後、2.5% FCSが含有されたDME
培地の入っている75cm2培養フラスコに培地と単細胞
懸濁液の比率が90:10となるように入れ、37℃、
5%CO2下で24時間培養した。その後、ウルシ抽出
物の器官分化誘導効果を検定するために前記実施例1で
得られたウルシ抽出物(MU2)50μg、0.5mM B
t2cAMPおよび0.25mMテオフィリン(theophyll
ine)からなる組成物(以下、MU2CTという)を前
記F9細胞培養液に加えた。
【0032】一方、現在分化誘導剤として用いられてい
るレチノイン酸による癌遺伝子の転換がm−RNAの分
化特異的遺伝子であるLamB1遺伝子を発現させるかを
比較確認するため、レチノイン酸1μg、0.5mM Bt
2cAMPおよび0.25mMテオフィリンからなる組成
物(以下、RACTという)を前記F9細胞培養液に加
えた。その後、37℃、5%CO2下で7日間さらに培
養し、培養中2日ごとにMU2CTとRACTを初めと
同じ量で加えた。培養液を、1500rpmで15分間遠
心分離し、上澄液を捨て、チューブ底に付いている細胞
ペレットを新しい培地に懸濁させて単細胞懸濁液に作っ
た。この懸濁液を位相差顕微鏡で観察し、F9奇形腫瘍
細胞が丸い形の細胞に転換したかを確認した。また、F
9奇形腫瘍細胞の正常細胞への分化誘導作用が、癌遺伝
子を変化させることによる正常細胞への還元に起因する
かについてノザンブロッティング(northern blotting)
法(Lee, H.Y.およびH.Y.Chung, J. Cancer Res. Clin.
Oncol., 120, 513-518(1994))を用いて調査した。
【0033】図7は、本発明のウルシ抽出物の器官分化
誘導効果を示した写真であり、(a)はF9奇形癌細胞を
示し、(b)は器官分化誘導された正常細胞を示す。これ
からわかるように、F9癌細胞株をウルシ抽出物で処理
したとき、角張った癌細胞(a)の癌遺伝子を転換させて
丸い形(b)の正常器官細胞への分化を誘導した。図8
は、本発明のウルシ抽出物の器官分化誘導効果を示した
ノザンブロッティング結果を示し、これからわかるよう
に、現在器官分化誘導剤として用いられているレチノイ
ン酸が癌細胞の癌遺伝子を転換させてm−RNAの分化
特異遺伝子であるLamB1遺伝子を発現させた。同じよ
うに、ウルシ抽出物(MU2CT)もLamB1遺伝子を
発現させることが明らかになった。何の処理もしていな
いF9癌細胞株(F9)、および器官分化誘導作用触媒
剤として用いられる0.5mMBt2cAMPと0.25m
Mテオフィリン(CT)のみで処理したF9癌細胞株にお
いてはLamB1遺伝子が発現されなかった。一方、対照
群として用いられた分化特異遺伝子でないGAPDH遺
伝子はすべての処理群で発現された。これからウルシ抽
出物(MU2)が癌細胞の癌遺伝子を転換させて正常細胞
への器官分化を誘導することが明らかになった。
【0034】実施例5 ウルシ抽出物の癌細胞転移血管形成阻害効果 鶏の受精卵を37℃で湿気が維持される腑卵器に3日間
入れておいた。胚卵漿尿膜が作られる卵の尖端部分に小
さい穴を開け、18ゲージ(gauge)の皮下注射器で約
2ml程度のアルブミンを吸引して取り出した。4日目に
気嚢を覆っている卵の皮をピンセットで除去した後、気
嚢表面の表皮膜を剥いた。次いで、約4mm程度の漿尿
膜を有している胚卵で血管形成阻害作用に対する検定を
実施した。クリーンベンチ(clean bench)で3次蒸留
水に前記実施例1で得られた抽出物を10μg/mlから1
00μg/mlまで濃度別に希釈し、希釈液5μlを滅菌さ
れたサーマノックス(Thermanox)15mmカバースリッ
プ(Nunc Inc.米国)に落として乾燥した。カバースリ
ップが乾燥すると前記で準備した胚卵の漿尿膜表面にM
U2成分のある面が接するよう載せた後、卵の皮部分が
残っている胚卵の気嚢の端部分をテープで封じた。2日
後に10%脂肪乳化剤(入手先:緑十字社)適当量を胚
卵漿尿膜に33−ゲージの皮下注射器で注入することに
よって、漿尿膜の血管が脂質の白い部分と対比されて現
れることが分かった。血管形成阻害反応はカバースリッ
プ底部分の血管部位を計数して検定した(Crum, R., et
al., Science, 230, 1375-1378(1985))。約20個の卵
で実験を行い血管が分枝する部位で血管の分枝が阻害さ
れる場合を陽性で示し、その比率を計算した後、撮影し
た。
【0035】図9は本発明のウルシ抽出物の血管形成阻
害効果を示した写真であり、(a)は対照群として本発
明のウルシ抽出物で処理していない卵を示し、(b)は
本発明のウルシ抽出物で処理した卵を示す。
【0036】ウルシ抽出物の癌細胞転移血管形成阻害率
は、下記表5のように阻害血管数/総血管数の百分率と
して示した場合、対照群(無処理)は14%、抽出物1
0μg/mlでは31%、50μg/mlでは45%、100μ
g/mlでは79%を示し、抽出物の濃度が高いほど癌細胞
を転移する血管の形成を阻害する効果が優れていると確
認された。
【表5】 物質 血管形成阻害率(%) 阻害血管数/総血管数 比較群(無処理群) 14 2/14 ウルシ抽出物10μg/ml 31 4/13 ウルシ抽出物50μg/ml 45 5/11ウルシ抽出物100μg/ml 79 11/14
【0037】実施例6 ウルシ抽出物の抗酸化効果 DPPH(1,1−diphenyl−2−picrylhydrazyl)
は、それ自体が非常に安定なフリーラジカルとして51
7nmで特徴的な吸光度を示す紫色の化合物である。DP
PHはアルコールなどの有機溶媒で非常に安定であり、
プロトンラジカル捕捉剤(proton radical scarvenge
r)によって脱色されるため抗酸化活性を肉眼で容易に
観察し得るという長所がある。
【0038】DPPHを0.1mmol/mlの濃度で無水エタ
ノール(以下、DPPHエタノール溶液という)に溶か
し、実施例1で得られたウルシ抽出物および比較物質と
して天然抗酸化剤であるセサモール(Sesamol、シグ
マ、米国)を無水エタノールに各々0.04%(以下、
抽出物エタノール溶液という)の濃度で溶かした。DP
PHエタノール溶液を4ml分解光度計キュベット(Mull
er ratioab、ドイツ)二つに各々2mlずつ入れた後、一
方にはセサモールエタノール溶液2mlを、他方には抽出
物エタノール溶液2mlを入れて混合し、室温で30分間
反応させた。対照群としてはDPPHエタノール溶液4
mlを入れたキュベットを用いた。517nm波長の分光光
度計(HP 8453 Diode Array Spectrophotomete
r)でキュベットの吸光度を測定し、セサモールエタノ
ール溶液の吸光度と抽出物エタノール溶液の吸光度を各
々対照群の吸光度で分けた後、セサモールエタノール溶
液によるDPPHエタノール溶液の紫色除去能力を10
0とした際の抽出物エタノール溶液によるDPPHエタ
ノール溶液の紫色除去能力を相対的に計算した。紫色の
除去能力が高いほど抗酸化力が高いことを示す。
【0039】図10は、本発明のウルシ抽出物の抗酸化
力をセサモールの抗酸化力と比べたグラフである。これ
からDPPH法によるウルシ抽出物の抗酸化力はセサモ
ールの抗酸化力を100%としたとき120%であり、
約20%以上高い効果を示すことが明らかになった。
【0040】実施例7 ウルシ抽出物の二日酔い解消効果 3週齢のスプラグダウリー(Sprague-Dawley)ラット1
0匹を飲料水だけを与え、24時間絶食させた後、40
%エタノール2mlずつをステンレス鋼ゾンデ(長さ=1
0cm)を使って強制的に経口投与した。ラットを5匹ず
つ二つのグループに分け、一つのグループのラットには
前記エタノールを投与してから1時間目に水2mlを経口
投与し(対照群)、他のグループのラットには水の代り
に500mg/mlの抽出物水溶液2mlを経口投与した(試
験群)。4時間目に心臓から血液を採取して文献の方法
(Bergmeyer, In Methods of Enzymatic Analysis, 3rd
Ed. 598-6062(1984)に従って血中アルコール濃度を測
定した。
【0041】その結果、図11のように抽出物を投与し
なかった対照群の場合、血中アルコール濃度が0.16
2%であったが、抽出物を投与した試験群の場合は血中
アルコール濃度が0.014%であって、本発明のウル
シ抽出物が血中アルコール濃度を約1/10程度に低下
させることが確認された。
【0042】実施例8:ウルシ抽出物の急性毒性試験 4週齢のSPF(特定病原体のない)スプラグダウリー
(SD)ラットを環境的に安全なキャビネット(FLU
FLANGCE)で約一週間順化し、順化期間中に状態
を観察して健康な動物のみを試験に用いた。温度23±
3℃、相対湿度50±10%、換気回数10−20回/
時、光周期12時、照度300−500ルックスの飼育
環境でポリカーボネート飼育箱(26x42x18cm、
ミョンジン機械、韓国)にSDラットを5匹ずつ入れた
後、試料として滅菌した実験動物用固形飼料(新村飼
料、韓国)を自由に摂取させ、飲料水として滅菌した水
道水を自由に摂取させた。このラットを18時間絶食さ
せた後、本発明のウルシ抽出物を投与可能な最大容量で
ある5g/kgから3.3g/kg、2.2g/kg、1.5g
/kg、1.0g/kgの量で0.5% Na カルボキシメチ
ルセルロースに懸濁した溶液各20ml/kgをラットに1
回経口投与した後、死亡するかどうかを14日間観察し
た。
【0043】その結果は表6の通りであり、ウルシ抽出
物が2.2g/kg以下の投与容量では急性毒性を示さな
いことを確認した。
【表6】 投与容量(g/kg) 死亡ラットの数/試験ラットの数 1.0 0/5 1.5 0/5 2.2 0/5 3.3 5/5 5.0 5/5
【0044】
【発明の効果】本発明によるウルシ抽出物は、抗癌作
用、器官分化誘導作用、癌細胞転移血管形成阻害作用、
抗酸化作用および二日酔い作用を示すので、これを含む
組成物は抗癌剤、器官分化誘導剤、血管形成阻害剤、抗
酸化剤および二日酔い解消剤として用いられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のウルシ抽出物を高速液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)で分析した結果を示すグラフであ
る。
【図2】 本発明のウルシ抽出物の人体肺癌細胞(A5
49)に対する抗癌効果を示すグラフである。
【図3】 本発明のウルシ抽出物の人体子宮癌細胞(S
KOV−3)に対する抗癌効果を示すグラフである。
【図4】 本発明のウルシ抽出物の人体皮膚癌細胞(S
KMEL−2)に対する抗癌効果を示すグラフである。
【図5】 本発明のウルシ抽出物の人体中枢神経系癌細
胞(XF−498)に対する抗癌効果を示すグラフであ
る。
【図6】 本発明のウルシ抽出物の人体結腸癌細胞(H
CT−15)に対する抗癌効果を示すグラフである。
【図7】 本発明のウルシ抽出物の器官分化誘導効果を
示す写真であり、(a)はF9奇形癌細胞を示し、
(b)は器官分化誘導された正常細胞を示す。
【図8】 本発明のウルシ抽出物の器官分化誘導効果を
示すノザンブロッティング結果である。
【図9】 本発明のウルシ抽出物の血管形成阻害効果を
示す写真であり、(a)は対照として本発明のウルシ抽
出物で処理していない卵を示し、(b)は本発明のウル
シ抽出物で処理した卵を示す。
【図10】 本発明のウルシ抽出物の抗酸化力を既存の
抗酸化剤と比べたグラフである。
【図11】 本発明のウルシ抽出物の二日酔い解消効果
を対照群と比べたグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュン・ナムチュル 大韓民国441−100キョンキド、スウォン シ、クウォンソンク、ソドゥンドン17− 71番 ドンソ・アパートメント205 (72)発明者 ナ・ユンスン 大韓民国555−200ジョンラナムド、ヨチ ョンシ、ジュンジョンドン477−9番 (56)参考文献 特開 平6−24975(JP,A) 特開 昭63−2925(JP,A) 特開 平2−101013(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61P 35/00 A61P 39/00 B01D 15/08 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 破砕したウルシの木材部をアセトンまた
    はエタノールで抽出して粗抽出物を得、この粗抽出物を
    9:1〜7:3(v/v)のクロロホルム:メタノール混合
    溶媒を溶出剤として用いるシリカゲル吸着クロマトグラ
    フィーにより精製する段階を含む方法によって製造さ
    れ、分子量162の化合物、フスチン、フィセチン、ス
    ルフレチンおよびブテインを含有し、二日酔い解消効果
    を有するウルシ抽出物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の抽出物を有効成分とし
    て含む、二日酔い解消組成物。
JP28963697A 1997-08-01 1997-10-22 ウルシ抽出物を含む抗癌剤組成物 Expired - Lifetime JP3178806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-36844 1997-08-01
KR1019970036844A KR100257448B1 (ko) 1997-08-01 1997-08-01 항암, 기관분화유도, 암세포전이 혈관형성억제, 항산화 및 숙취해소 작용을 하는 옻나무 추출물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1149693A JPH1149693A (ja) 1999-02-23
JP3178806B2 true JP3178806B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=19516663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28963697A Expired - Lifetime JP3178806B2 (ja) 1997-08-01 1997-10-22 ウルシ抽出物を含む抗癌剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6099845A (ja)
JP (1) JP3178806B2 (ja)
KR (1) KR100257448B1 (ja)
CN (1) CN1289099C (ja)
CA (1) CA2235565C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394089B1 (ko) * 2000-06-08 2003-08-06 (주)에이지아이 알러지 유발성분을 배제한 옻나무 추출물
KR20010008353A (ko) * 2000-11-25 2001-02-05 박인복 옻나무 음료
AU2002222747A1 (en) 2000-12-12 2002-06-24 Angiolab, Inc. Composition comprising melissa leaf extract for anti-angiogenic and matrix metalloproteinase inhibitory activity
KR100645385B1 (ko) 2005-10-05 2006-11-23 주식회사 안지오랩 비만 억제용 조성물
KR20030079255A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 장용석 항산화 활성이 높은 옻나무 추출물의 제조방법
KR20030079289A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 최동식 숙취해소용 탄산음료 제조방법 및 그 조성물.
KR20040043255A (ko) * 2002-11-18 2004-05-24 학교법인 상지학원 옻나무로부터 분리된 추출물 및 플라보노이드 화합물들을함유한 간질환 치료제
KR100673595B1 (ko) 2005-03-07 2007-01-24 영남대학교 산학협력단 푸스틴을 포함하는 퇴행성 신경질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20050107352A (ko) 2005-10-25 2005-11-11 (주)에이지아이 옻나무 추출물을 이용한 신규의 천연물 항암제
KR100822768B1 (ko) * 2006-03-16 2008-04-17 한국내쇼날주식회사 우루시올 정제액의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된우루시올 정제액
JP5840346B2 (ja) 2007-11-15 2016-01-06 保芦 将人 抗癌剤
CN101492695B (zh) * 2008-01-22 2013-03-27 沙莫纳拉有限公司 利用曲菌发酵的漆树提取物制备方法及使用该方法制备的漆树提取物
US9119814B2 (en) * 2009-10-14 2015-09-01 Woongjin Coway Co., Ltd. Composition for prevention of influenza viral infection comprising sumac extract, air filter comprising the same and air cleaning device comprising the filter
KR101135576B1 (ko) * 2009-11-02 2012-04-23 한국과학기술연구원 자생 식물 추출물을 유효성분으로 함유하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101157740B1 (ko) * 2010-03-26 2012-06-25 성균관대학교산학협력단 설퍼레틴 및 약학적으로 허용되는 이의 염을 포함하는 신경계 질환의 예방 및 치료용 약학 조성물
KR101181408B1 (ko) * 2010-05-19 2012-09-19 (주)에이지아이 옻나무의 알러지를 제거하는 방법
US8551537B2 (en) * 2010-08-11 2013-10-08 Azi Company Ltd. Rhus verniciflua stokes extract having increased content of active flavonoid compound and method for preparing same
EP2570126B1 (en) 2011-09-16 2014-03-26 Darius Rassoulian Use of melatonin for treating acute alcohol intoxication
CN104706695A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 中国农业科学院农产品加工研究所 一种火炬树果实提取物的制备方法
CN104706696A (zh) * 2013-12-17 2015-06-17 中国农业科学院农产品加工研究所 火炬树果实提取物及其在制备降糖药物中的用途
CL2016003396A1 (es) * 2016-12-29 2017-08-04 Univ Santiago Chile Composición de origen natural para uso tópico, que comprende un extracto de lithraea caustica y su uso tratamiento de tumores sólidos benignos, premalignos y malignos en la piel, incluyendo melanoma maligno
KR102098042B1 (ko) 2018-10-10 2020-04-08 (주)메디언스 피세틴의 함량이 증가된 참옻나무 추출물의 제조방법 및 이를 함유하는 전이 억제용 항암제 조성물
KR102070205B1 (ko) * 2019-09-20 2020-01-28 경희대학교 산학협력단 혼합 생약 추출물을 포함하는 항암용 조성물 및 이의 용도
KR102644398B1 (ko) 2023-01-06 2024-03-07 의료법인 명지의료재단 옻나무 추출물과 사이토카인 유도 살해세포를 포함하는 면역항암 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US6099845A (en) 2000-08-08
KR100257448B1 (ko) 2000-07-01
CA2235565A1 (en) 1999-02-01
JPH1149693A (ja) 1999-02-23
CN1207309A (zh) 1999-02-10
KR19990014987A (ko) 1999-03-05
CN1289099C (zh) 2006-12-13
CA2235565C (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3178806B2 (ja) ウルシ抽出物を含む抗癌剤組成物
KR101135824B1 (ko) 잔토세라스 소르비폴리아 추출물을 포함하는 조성물,이로부터 단리된 화합물, 이의 제조방법 및 이의 용도
US7579023B2 (en) Method of preparation and composition of a water soluble extract of the bioactive component of the plant species Uncaria for enhancing immune, anti-inflammatory, anti-tumor and DNA repair processes of warm blooded animals
US7678772B2 (en) 7-hydroxy chromones as potent antioxidants
KR100318019B1 (ko) 항암활성을가지는황칠나무추출물
US20180235904A1 (en) Cannabidiol compositions including mixtures and uses thereof
JP2008195704A (ja) アシュワガンダの葉抽出物の構成成分であるウィザノンを含む正常細胞の寿命延長などのための組成物
CN113248525B (zh) 狗牙花属植物提取物及其提取分离方法和用途
KR20130087938A (ko) 오미자 추출물을 포함하는 주름 개선용 화장료 조성물
KR100191901B1 (ko) 새로운 세스퀴테르펜 에스테르 화합물
JP6627141B2 (ja) ベニバナボロギク抽出物を調製する方法、それにより調製された抽出物、及び抽出物の使用
KR100767051B1 (ko) 오보바톨 또는 오보바탈의 분리방법과 이를 유효성분으로함유하는 비만치료 및 예방용 조성물 및 상기 유효성분의정제방법
KR20180088606A (ko) 비알코올성 지방간 질환 예방 또는 치료능이 있는 이소람네틴(isorhamnetin)을 함유하는 퉁퉁마디(Salicornia SPP.) 물 추출물의 에틸아세테이트 분획물
KR100502835B1 (ko) 영지추출물, 올레아미드 및 그의 구조적 유사체를유효성분으로 함유하는 치매의 예방 및 치료용 조성물
KR20140044223A (ko) 자외선을 처리한 벼 추출물을 유효성분으로 포함하는 대장암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101125778B1 (ko) 순비기나무 유래 플라보노이드계 화합물을 함유하는 항암용 조성물
KR20120129168A (ko) 카스아리닌을 함유하는 피부 염증질환 예방 및 치료용 조성물
KR100413964B1 (ko) 강활추출물 또는 이로부터 분리한 화합물을 포함하는 암치료 및 예방을 위한 조성물 및 그의 분리 방법
KR20090087684A (ko) Hsp 27의 과발현에 의해 매개되는 질병의 예방 또는치료용 조성물
KR100965304B1 (ko) Hsp 27의 과발현에 의해 매개되는 질병의 예방 또는치료용 조성물
KR0143718B1 (ko) 항암 활성을 갖는 신규 제리쿠드라닌 이 및 제이 화합물, 및 그의 제조방법
Parameshappa et al. STUDIES ON NEPHROPROTECTIVE ACTIVITY OF TEPHROSIA PURPURIA LINN ALCOHOLIC EXTRACT BY CISPLATIN INDUCED MODEL USING ALBINO RATS
Sharma et al. An ethnopharmacological, phytochemical and pharmacological review on Mangifera indica (Mango)
KR20180000703A (ko) 비알코올성 지방간 질환 예방 또는 치료능이 있는 이소람네틴 및 염화나트륨을 함유하는 퉁퉁마디 추출물
KR20030074017A (ko) 쿨쿠민 및 그 유도체의 제조방법 및 이를 유효성분으로함유하는 암의 예방 및 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term