JP3172896B2 - トンネル掘削機 - Google Patents

トンネル掘削機

Info

Publication number
JP3172896B2
JP3172896B2 JP33953092A JP33953092A JP3172896B2 JP 3172896 B2 JP3172896 B2 JP 3172896B2 JP 33953092 A JP33953092 A JP 33953092A JP 33953092 A JP33953092 A JP 33953092A JP 3172896 B2 JP3172896 B2 JP 3172896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutter head
round blade
tunnel excavator
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33953092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06167192A (ja
Inventor
啓介 中根
憲生 糸井
英和 青木
英樹 萩原
博行 川口
洋史 館
禎弘 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP33953092A priority Critical patent/JP3172896B2/ja
Publication of JPH06167192A publication Critical patent/JPH06167192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172896B2 publication Critical patent/JP3172896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地中に布設されたドレ
ーン材などの障害物を切除する丸刃カッタを備えたトン
ネル掘削機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来地中へトンネルを掘削するトンネル
掘削機は、シールドジャッキにより推進されるシールド
本体の前部に、カッタモータにより回転駆動されるカッ
タヘッドが設けられている。上記カッタヘッドの前面に
は、多数のカッタが取付けられていて、カッタヘッドの
回転に伴いカッタヘッド前方の切羽を掘削するようにな
っており、掘削された土砂はカッタヘッドの前面に開口
された土砂取込み口よりカッタヘッド後方のチャンバ内
へ取込まれた後、スクリュウコンベヤなどによりチャン
バ内から排出され、さらに排土装置によりシールド本体
の後方へ搬出されるように構成されている。
【0003】一方埋め立て地の地中をトンネル掘削機で
掘削する場合、地盤改良のために地中にペーパードレー
ンやパックドレーン等が打設されていて、これらはトン
ネルを掘削する際の障害物となる。なお上記ペーパード
レーンとは、外側が特殊合成繊維、内側をポリオレフィ
ン系樹脂で形成された幅10cm程度のボードを地中へ
打設することにより地盤の改良を図ったもの、またパッ
クドレーンとは、ポリエチレンよりなる直径12cm程
度の筒体内に砂を充填した棒状の網体で、地中へ布設す
ることにより地盤の改良を図ったものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来ではトンネル掘削
中にパックドレーンやペーパードレーンなどの障害物に
突き当った場合、カッタヘッドでこれら障害物を引きち
ぎり、カッタに巻きついて掘削障害になっている。また
ドレーン材に中詰めされた砂を引き下げることにより地
盤沈下などを引き起す虞があることから、トンネル掘削
機の掘進を一時停止して作業員がカッタヘッドの前方へ
入り、人力によりドレーン材を除去している。このため
作業に危険が伴うと共に、ドレーン材を除去している間
トンネルの掘削が中断されるため、工期の延長を招くな
どの不具合があった。この発明はかかる従来の不具合を
改善するためになされたもので、ドレーン材などの障害
物を細断除去できるようにしたトンネル掘削機を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、シールドジャッキにより地中へ推進され
るシールド本体の前部に、カッタヘッドモータにより回
転されるカッタヘッドを設けたトンネル掘削機におい
て、上記カッタヘッド内にカッタ収容室を設けると共
に、これらカッタ収容室内に、カッタ駆動モータにより
回転駆動される丸刃カッタを、カッタヘッドの前方へ進
退自在に設け、カッタ収容室の前面開口部にゲートシリ
ンダにより開閉されるゲートを設けたものである。また
丸刃カッタの近傍に丸刃カッタへ向けて水を噴出する噴
出ノズルを設けたものである。
【0006】
【作用】上記構成により、カッタに先行してドレーン材
などの障害物を丸刃カッタが細断するため、ドレーン材
などの障害物に突き当っても、これを人為的に除去する
ことなくトンネルの掘削を続行することができる。また
上記障害物通過後は丸刃カッタを収納室へ格納すること
により岩石などにより丸刃カッタが破損されたり、不必
要に摩耗されることがなく、必要に応じて丸刃カッタを
回転させ乍ら噴出ノズルから噴出される水等により洗浄
できるので、カッタの寿命の向上がはかれるものであ
る。
【0007】
【実施例】この発明の一実施例を図面を参照して詳述す
る。図1はトンネル掘削機の断面図、図2は同正面図、
図3は図2のA−A線に沿う断面図、図4は図2のB−
B線に沿う断面図を示す。これら図において1はシール
ド本体で、内周面に沿って設けられた複数本のシールド
ジャッキ2により地中へ推進されるようになっている。
上記シールド本体1の前部にはカッタヘッドモータ3に
より回転駆動されるカッタヘッド4が設けられている。
【0008】上記カッタヘッド4の前面は、図2に示す
ように放射方向に複数本のスポーク4aにより形成され
ていて、これらスポーク4aの両側にカッタヘッド前面
より突出する多数のカッタ5が半径方向に間隔を存して
取付けられていて、カッタヘッド4の回転に伴いこれら
カッタ5によりカッタヘッド4前方の切羽を掘削するよ
うになっており、カッタ5により掘削された土砂は、各
スポーク4a間に開口された土砂取込み口4bよりカッ
タヘッド4後方に設けられた密閉構造のチャンバ1a内
へ取込まれ、カッタヘッド4のスポーク4a後面に突設
された撹拌翼6により撹拌された後、スクリュウコンベ
ヤ7によりチャンバ1a内から排出され、さらに図示し
ない排土装置によりシールド本体1の後方へ搬出される
ようになっている。
【0009】一方上記カッタヘッド4の各スポーク4a
前面には、カッタヘッド4の中心より半径方向に距離を
順次異ならせた位置に角形の開口部4cが開口されてい
る。これら開口部4cの内側には、図7に示すようにゲ
ートジャッキ9によりスポーク4aの長手方向に開閉さ
れるゲート10が設けられていて開口部4cの開閉がで
きる。そして開口部4cの内部は前記ゲート10の開閉
を案内するガイド4dと開閉蓋11およびスポーク4a
を横断する遮断板とによって丸刃カッタ収容室4gを形
成している。
【0010】上記開閉蓋11は基端部がスポーク4aの
後面板4eより突設されたブラケット4fにピン12に
より枢着されていて、ピン12を中心に回動することに
よりカッタ収容室4gを開放できるようになっている。
上記カッタ収容室4gは各スポーク4aの開口部4c毎
に設けられていて、内部にチェーンケースにより形成さ
れたアーム14が設置されている。
【0011】上記アーム14には、チェーン15を介し
て連動された入力軸16と出力軸17が、カッタヘッド
4の半径方向と平行するように回転自在に支承されてお
り、出力軸17の一端に円板18aの周囲に図5の
(イ)に示すように多数のチップ18bが設けられた丸
鋸状の丸刃カッタ18が着脱自在に取付けられている。
上記丸刃カッタ18はチップ18bの首下部の耐磨耗性
を向上させるために、図5の(ロ)に示すように円板1
8aの板厚tが通常のコンクリートカッタに比べて厚く
形成されている。
【0012】一方上記入力軸16は軸受け20を介して
開閉蓋11に回動自在に支承されていて、アーム14が
入力軸16を中心に図3の実線で示す丸刃カッタ格納位
置から仮想線で示す突出位置の範囲で回動自在となって
いると共に、入力軸16の一端には切離し自在な自在継
手21を介して駆動軸22の一端が接続されている。そ
して駆動軸22の他端はゲートジャッキ9の近傍に取付
けられたカッタ駆動モータ23に自在継手24を介して
接続されていて、このカッタ駆動モータ23により丸刃
カッタ18が回転駆動できるようになっている。
【0013】なお図1中25はカッタ収容室4gに収容
された丸刃カッタ18に向けて泥水または水を噴出する
ことにより、常時回転している丸刃カッタ18の周囲に
ズリなどが充満されないようにする噴射ノズルで、これ
によって丸刃カッタ18の不必要な摩耗を防止すること
ができる。
【0014】次に作用を説明すると、埋め立て地などの
地中にトンネルを掘削するに当って、まずカッタヘッド
モータ3によりカッタヘッド4を回転させながらシール
ドジャッキ2によりシールド本体1を地中へ推進させ、
カッタヘッド4前方の切羽をカッタ5により掘削する。
このときスポーク4a前面の開口部4cはゲート10に
より閉鎖し、丸刃カッタ18はカッタ収容室4g内に格
納しておく。
【0015】次に掘進中地中に布設されたパックドレー
ンやペーパードレーンなどの障害物に突き当った場合、
ゲートジャッキ9によりゲート10を開放し、入力軸1
6を中心にアーム14が図6に示す位置に回動されて、
スポーク4aの開口部4cより、カッタ駆動モータ23
により回転される丸刃カッタ18が突出される。そして
カッタヘッド4の回転に伴い、カッタ5に先行して障害
物であるドレーン材を切断する。切断されたドレーン材
はカッタ5により掘削された土砂とともに土砂取込み口
4bより密閉構造のチャンバ1a内に取込まれた後、ス
クリュウコンベヤ7によりチャンバ1a内より排出さ
れ、さらに図示しない排土装置により後方へ搬出され
る。
【0016】一方上記のようにしてドレーン材の布設さ
れた地層を通過したら、丸刃カッタ18をカッタ収容室
4g内に格納した後ゲートジャッキ9によりゲート10
を閉鎖する。またカッタ収容室4g内の丸刃カッタ18
は格納後は必要に応じて回転させながら、噴出ノズル2
5より噴出される泥水や水により更に洗浄されるので、
メンテテンス作業が行ない易くなる。
【0017】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように、カッタ
ヘッドの前面に切羽を掘削するカッタに先行してドレー
ン材などの障害物を切断する丸刃カッタを設けたことか
ら、地中にパックドレーンやペーパードレーンが布設さ
れた埋め立て地の地中を掘削中にドレーン材に突き当っ
ても、そのまま掘削を続行でき、従来のように掘削を中
断して作業員による人為的なドレーン材の除去作業を全
く必要としない。これによって作業の安全と工期の短縮
が図れるようになると共に、カッタがドレーン材を引き
込んだり、ドレーン材に中詰めされた砂を引き下げるこ
ともないため、地盤沈下などを引き起すこともない。ま
たドレーン材などの障害物通過後は丸刃カッタをカッタ
収容室へ格納することにより、岩石などにより丸刃カッ
タが破損されたり、不必要に磨耗されることがないの
で、丸刃カッタの寿命向上が図れるようになる。また丸
刃カッタは格納後必要に応じて回転させながら噴出ノズ
ルより噴出される流水や水により洗浄されるのでメンテ
ナンス作業も行いやすいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例になるトンネル掘削機の断
面図である。
【図2】この発明の一実施例になるトンネル掘削機の正
面図である。
【図3】図2のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿う断面図である。
【図5】(イ)この発明の一実施例になるトンネル掘削
機に設けられた丸刃カッタの平面図である。(ロ)同断
面図である。
【図6】この発明の一実施例になるトンネル掘削機に設
けられた丸刃カッタの作用説明図である。
【図7】図6のC−C線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 シールド本体 2 シールドジャッキ 3 カッタヘッドモータ 4 カッタヘッド 4c 開口部 4g カッタ収容室 5 カッタ 9 ゲートシリンダ 10 ゲート 18 丸刃カッタ 23 カッタ駆動モータ 25 噴出ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 英和 大阪府交野市私部西2丁目2番10号 (72)発明者 萩原 英樹 東京都港区芝浦一丁目2番3号清水建設 株式会社内 (72)発明者 川口 博行 東京都港区芝浦一丁目2番3号清水建設 株式会社内 (72)発明者 館 洋史 東京都港区芝浦一丁目2番3号清水建設 株式会社内 (72)発明者 谷口 禎弘 東京都港区芝浦一丁目2番3号清水建設 株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−185790(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドジャッキ(2)により地中へ推進
    されるシールド本体(1)の前部に、カッタヘッドモータ
    (3)により回転されるカッタヘッド(4)を設けたトンネル
    掘削機において、上記カッタヘッド(4)内に、カッタ収
    容室(4g)を設けると共に、該カッタ収容室(4g)内に、カ
    ッタ駆動モータ(23)により回転駆動される丸刃カッタ(1
    8)を、カッタヘッド(4)の前方へ進退自在に設け、カッ
    タ収容室(4g)の前面開口部(4c)に、ゲートシリンダ(9)
    により開閉されるゲート(10)を設けたことを特徴とする
    トンネル掘削機。
  2. 【請求項2】 シールドジャッキ(2)により地中へ推進
    されるシールド本体(1)の前部に、カッタヘッドモータ
    (3)により回転されるカッタヘッド(4)を設けたトンネル
    掘削機において、上記カッタヘッド(4)内に、カッタ収
    容室(4g)を設けると共に、該カッタ収容室(4g)内に、カ
    ッタ駆動モータ(23)により回転駆動される丸刃カッタ(1
    8)を、カッタヘッド(4)の前方へ進退自在に設け、カッ
    タ収容室(4g)に収容された丸刃カッタ(18)の近傍に、丸
    刃カッタ(18)へ向けて水を噴出する噴出ノズル(25)を設
    けたことを特徴とするトンネル掘削機。
JP33953092A 1992-11-27 1992-11-27 トンネル掘削機 Expired - Fee Related JP3172896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33953092A JP3172896B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 トンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33953092A JP3172896B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 トンネル掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167192A JPH06167192A (ja) 1994-06-14
JP3172896B2 true JP3172896B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=18328354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33953092A Expired - Fee Related JP3172896B2 (ja) 1992-11-27 1992-11-27 トンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172896B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06167192A (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3172896B2 (ja) トンネル掘削機
JP2588649Y2 (ja) トンネル掘削機
JP2763463B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JP2000130084A (ja) 掘進機
JP2763462B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JP3789151B2 (ja) トンネル掘削機
JP2001342798A (ja) トンネル掘削機並びにローラカッタの取付構造及び交換方法
JP3818763B2 (ja) 泥水式シールド掘進機における支障物撤去方法
JP3294542B2 (ja) 地中掘削具
JP2763471B2 (ja) ドレーン材等の切断装置を備えたシールド掘進機
JP3832005B2 (ja) シールド掘進機
JP2695676B2 (ja) シールド掘削機の障害物切削装置
JP2902265B2 (ja) 水没掘削機のクラッシャー装置
JP3339415B2 (ja) 掘進機
JPH0144633Y2 (ja)
JP3733994B2 (ja) 密閉型シールド掘進機
JP3690538B2 (ja) トンネル掘進機およびそのトンネル掘進工法
JP3776815B2 (ja) シールド掘進機
JP3493098B2 (ja) 密閉型シールド掘進機の支障物切断装置および同装置を使用した支障物の撤去方法
JP3105349B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPS621350Y2 (ja)
JPH083352B2 (ja) 埋設管体の敷設替装置
JPH07127378A (ja) 泥水式シールド掘進機及びその前面の礫障害物除去方法
JPH11350878A (ja) シールド掘進機及びシールド工法
JPH11141284A (ja) 地盤掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees