JP3170584B2 - 新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用 - Google Patents

新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用

Info

Publication number
JP3170584B2
JP3170584B2 JP50493393A JP50493393A JP3170584B2 JP 3170584 B2 JP3170584 B2 JP 3170584B2 JP 50493393 A JP50493393 A JP 50493393A JP 50493393 A JP50493393 A JP 50493393A JP 3170584 B2 JP3170584 B2 JP 3170584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
branched
pyrrolo
melting point
oxime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50493393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510056A (ja
Inventor
ウァトジェン、フランク
ヒューゴ ダール、ブジャルン
ヨーゲン ドレジャア
ヘルス ジェンセン、レイフ
Original Assignee
ニューロサーチ アクティーゼ ルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューロサーチ アクティーゼ ルスカブ filed Critical ニューロサーチ アクティーゼ ルスカブ
Publication of JPH06510056A publication Critical patent/JPH06510056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170584B2 publication Critical patent/JP3170584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な環融合インドール−2,3−ジオン オ
キシム誘導体類、これらを用いた治療方法、該化合物を
含有する薬剤組成物、および本発明のこの新規な化合物
群を製造する方法に関するものである。
神経伝達物質による過剰な興奮は、ニューロン(神経
単位)の変性および壊死を引起し得る。この変性は、N
−メチル−D−アスパルテート[N−methyl−D−aspa
rtate](NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−
メチル−4−イソキサゾール プロピオン酸[α−amin
o−3−hydroxy−5−methyl−4−isoxazole propioni
c acid](AMPA)レセプター、およびカイニン酸塩[ka
inate]レセプターでの興奮性アミノ酸(EAA)類である
グルタミン酸およびアスパラギン酸の興奮毒性作用[ex
citotoxic action]によって一部仲介されるものと考え
られている。この興奮毒性作用は、血栓塞栓性あるいは
出血性の発作、脳血管痙攣、低血糖、心拍停止、癲癇重
積持続状態、周産期仮死、例えば溺れ、肺手術などによ
る無酸素症、および脳損傷といった状態に起因する、な
らびにラチリスム(イタチササゲ中毒)、アルツハイマ
ー病およびハンチングトン舞踏病に起因する、例えば大
脳虚血あるいは脳梗塞といった脳血管性疾患における、
ニューロンの損失に対して責任を負うべきものである。
1991年6月19日に刊行されたEP,A 432648は、イサチ
ン 3−オキシム誘導体類は、例えばAMPA結合部位で
の、EAA拮抗特性を示すことを開示している。これらの
誘導体類における六員環は、四ないし七員炭素環と置換
および/または縮合され得るものである。このような縮
合炭素環を含む代表的な化合物は、 1H−ベンズ[g]インドール−2,3,ジオン−3−オキシ
ム; 5−ニトロ−1H−ベンズ[g]インドール−2,3,ジオン
−3−オキシム;および5−ニトロ−1H−6,7,8,9−テ
トラヒドロベンズ[g]インドール−2,3,ジオン−3−
オキシムを包含し、このような化合物はティー ホノー
レら、ニューロサイエンス レターズ 54、第27〜32頁
(1985年)[T.Honor et al.,Neuroscience Letters
54,27−32(1985)]に述べられるようなAMPA結合検定
[AMPA binding assay]法において10〜100μmの範囲
のIC50を示す。
本発明の活性で新規な化合物群は、環縮合インドール
−2,3−ジオン オキシム誘導体であり、インドール核
に縮合した環が、以下に定義するように、酸素、窒素ま
たは硫黄異種元素を含むものである。このような化合物
群は、ヒトを含む哺乳類の疾患の治療において、そして
特にこのような哺乳類の興奮性アミノ酸を拮抗すること
により治療できる疾患の治療において有用であることが
見い出され、そして、以下により詳しく述べるように、
その代表的な化合物群は、上記した標準AMPA結合検定法
において0.3〜4μMの範囲のIC50を示す。
これゆえ、本発明は、以下のものを提供する: 次の構造式を有する化合物 〈式中、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素、ハロゲ
ン、CF3、CN、NO2またはSO2NR1R2であり [ここでR1は水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
素数1〜6のアルキル、R2は水素、または直鎖、分岐も
しく環状の炭素数1〜6のアルキルである、あるいは、
R1とR2とがいっしょになって、 CH2 nACH2 である {ここでAはO、S、CH2またはNRIである (ここでRIは水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
素数1〜6のアルキルであり、nは0、1、2、3、
4、5であり、またmは0、1、2、3、4、5であ
る。)。}。]、 Qは、NOHまたはOであり、 [ここでRII、RIII、RIVおよびRVは、それぞれ独立に水
素、ベンジル、炭素数1〜6のアシル、分岐もしくは環
状の炭素数1〜6のアルコキシ、直鎖、分岐もしくは環
状の炭素数1〜6のアルキル、またはCH2CO2RVIであり {ここでRVIは水素、または直鎖もしくは分岐の炭素数
1〜6のアルキルである。}。]、 Xは、CH2 であり[ここでoは0、1、2また
は3である。]、 Yは、CH2 であり[ここでpは0、1、2また
は3である。]、また αおよびβは結合位置を示す。〉、 また、次の構造式を有する上記の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉、 また、次の構造式を有する上記の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉、 また、次の構造式を有する上記の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉、 また、次の構造式を有する上記の化合物 〈式中R4およびR5は上記した意味を有する。〉、 また、次の構造式を有する上記の化合物 〈式中R4およびR5は上記した意味を有する。〉、 また、ヒトを含む哺乳類の、グルタミンおよびアスパ
ラギン酸レセプター類の遮断に敏感な、疾患の治療方法
であって、上記した第1の化合物の有効量を単位投与形
態においてこれを必要とする患者に投与することからな
る治療方法、 また、脳血管性疾患あるいは精神病性疾患が治療され
る上記の方法、 さらにまた、薬学的に許容された担体とともに上記し
た第1の化合物の治療学的に有効な量を含有してなる薬
剤組成物、 また、次の構造式を有する化合物 〈式中、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素、ハロゲ
ン、CF3、CN、NO2またはSO2NR1R2であり [ここでR1は水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
素数1〜6のアルキル、R2は水素、または直鎖、分岐も
しく環状の炭素数1〜6のアルキルである、あるいは、
R1とR2とがいっしょになって、 CH2 nACH2 である {ここでAはO、S、CH2またはNRIである (ここでRIは水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
素数1〜6のアルキルであり、nは0、1、2、3、
4、5であり、またmは0、1、2、3、4、5であ
る。)。}。]、 Qは、NOHであり、 [ここでRII、RIII、RIVおよびRVは、それぞれ独立に水
素、ベンジル、炭素数1〜6のアシル、分岐もしくは環
状の炭素数1〜6のアルコキシ、直鎖、分岐もしくは環
状の炭素数1〜6のアルキル、またはCH2CO2RVIであり {ここでRVIは水素、または直鎖もしくは分岐の炭素数
1〜6のアルキルである。}。]、 Xは、CH2 であり[ここでoは0、1、2また
は3である。]、 Yは、CH2 であり[ここでpは0、1、2また
は3である。]、また αおよびβは結合位置を示す。〉。
を製造する方法であって、上記構造式におけるQが酸素
である化合物をヒドロキシルアミンまたはその反応性誘
導体と反応させる工程を有する方法。
生物学的活性 本発明の化合物群は、AMPA((RS)−α−アミノ−3
−ヒドロキシ−5−メチル−4イソキサゾールプロピオ
ン酸[(RS)−α−amino−3−hydroxy−5−methyl−
4−isoxazolepropionic acid])結合部位での、強い
興奮性アミノ酸(EAA)拮抗特性ゆえに、有用な生物学
的特性を示す。
例えば、7−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ
[2,1−b:3,4−c′]−ジピロール−2,3−ジオン−3
−オキシム[7−metyl−1,6,7,8−tetrahydrobenzo
[2,1−b:3,4−c′]−dipyrrole−2,3−dione−3−o
xime]は、ティー ホノーレら、ニューロサイエンス
レターズ 54、第27〜32頁(1985年)[T.Honor et a
l.,Neuroscience Letters 54,27−32(1985)]に述べ
られるようなAMPA結合検定法[AMPA binding assay]に
おいて1μMのIC50を示す。同じ検定法において、1,2,
3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミノ)−
N,N,7−トリメチル−2ポキソベンゾ[2,1−b:3,4−
c′]ジピロール−5−スルホンアミド[1,2,3,6,7,8
−hexahydro−3−(hydroxyimino)−N,N,7−trimethy
l−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−5−
sulfonamide]は、0.3μMのIC50を有する。
化合物5−ニトロ−1H,6H−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒ
ドロ−2,3,7−トリオキソ−アゼピノ[2,3−g]インド
ール−3−オキシム[5−nitro−1H,6H−2,3,7,8,9,10
−hexahydro−2,3,7−trioxo−azepino[2,3−g]indo
le−3−oxime]は、同じ検定法において4μMのIC50
を示す。
化合物7−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ
[2,1−b:3,4−c′]−ジピロール−2,3−ジオン−3
−オキシムは、以下に述べるようなAMPA発作試験におい
て、静脈内[i.v.]投与された際に8mg/kgのED50を有す
る。
AMPA誘発間代性発作 [AMPA−induced clonic seizures] NMRIマウスに対しicv(大脳室内[intracerebro vent
ricular])的に(15μg/kg)与えたAMPAは、非NMDAレ
セプター興奮性アミノ酸拮抗剤[non−NMDA receptor e
xcitatory amino acid antagonist]群によって阻止さ
れるべき間代性発作を誘発する。
方法 供試化合物が、1投与量当り10匹の雌性NMRIマウス
(体重24〜26g)に対して、AMPAの0.3μgのicv投与の
前に、静脈内的に5min(あるいは経口的[p.o.]に30mi
n)与えられた。次の5分以内に間代性発作を起したマ
ウスの数が記録された。ED50値は、間代性発作を有する
ことから50%のマウスを抑制する投与量として算出され
た。
薬剤組成物 本発明の化合物群は、周知のアジュバント、担体ある
いは希釈剤と組合わされて、薬剤組成物およびその単位
投与の形態へとなされ得る。そしてこのような形態にお
ける本発明の化合物群は、経口的使用のための、錠剤も
しくは充填カプセル剤のような固体、または溶液、懸濁
液、エマルジョン、エリキシルもしくはこれらを充填し
たカプセル剤のような液体の形態として用いられ得、あ
るいは、非経口的(皮下的を含む)使用のための無菌の
注射可能な溶液の形態として用いられ得る。このような
薬剤組成物およびその単位投与形態は、周知の割合にお
ける周知の成分を、付加的な活性化合物ないし要素と共
にあるいはこれらなしで、含有し得、またこのような単
位投与形態は、用いられるべき意図された日用量範囲に
ふさわしい、有効量の好ましい任意の該活性成分を含み
得る。錠剤1つ当り、10ミリグラム、あるいは、より広
くは0.1〜100ミリグラムの活性成分を含む錠剤は、それ
ゆえ、好ましい代表的な単位投与形態である。
経口的投与のための薬剤組成物の固形形態および注射
可能な溶液は、好ましいものである。
治療の方法 本発明の化合物群は、これらの生物学的活性に関連す
る中枢神経系疾患の治療において非常に有用である。そ
れゆえ、本発明の化合物群は、該化合物群の生物学的活
性と関連する適応症[indication]の治療、軽減あるい
は除去を必要とする、ヒトを含む被検体に対し投与され
得る。これは特に、興奮性アミノ酸依存性精神病、興奮
性アミノ酸依存性無酸素症、興奮性アミノ酸依存性虚
血、興奮性アミノ酸依存性痙攣および興奮性アミノ酸依
存性片頭痛を含むものである。好ましい投与量範囲は、
1日0.1〜1000ミリグラム、1日10〜500ミリグラム、特
に1日30〜100ミリグラムであり、投与の正確なモー
ド、投与される形態、投与が目的とする適応症、被験体
の種類および被験体の体重、およびさらに担当の内科医
あるいは獣医の裁量および経験に、通常左右される。
本発明の化合物群はまた、精神分裂病、癲癇、不安、
疼痛および薬物嗜癖の治療においてもまた有用である。
実施例1 a) 5−ニトロ−α−テトラロン [5−nitro−α−tetralone] 10ml(75mmol)のα−テトラロンが、濃硫酸75ml中に
溶解された硝酸カリウム7.6g(75mmol)へと滴下的に添
加された(−10℃条件下)。得られた混合物は、氷上へ
と注がれ、沈殿物がエーテル中に懸濁された。この沈殿
物(7ニトロ異性体)が瀘取され、エーテル溶液が蒸発
された。残渣がシリカゲル上にてカラムクロマトグラフ
ィーによって純化された。収量:表記化合物4.7g 融点
94〜96℃。
b) 6−ニトロ−2−オキソ−1−ベンザゼピン [6−nitoro−2−oxo−1−benzazepine] 上記実施例1a)の生成物、ヒドロキシルアミン塩酸塩
2.43g(35mmol)および炭酸ナトリウム3.7g(35mmol)
がメタノール100mlに添加され、そしてその混合物が90
分間還流され、その後冷却され、酢酸水溶液で中和され
た。得られる沈殿したオキシムが単離された(4.3g)、
融点139〜141℃。この生成物はポリリン酸(50g)中で1
10℃にて攪拌しながら30分間加熱された。反応混合物は
破砕氷上へと注がれた。これにより、表記生成物の固形
沈殿物が得られ、これは瀘過により単離され、水および
エーテルで洗浄することにより純化された。融点150〜1
55℃。
c) 6−アミノ−2−オキソ−1−ベンザゼピン [6−amino−2−oxo−1−benzazepine] 実施例1b)の生成物が、エタノール中においてPd/Cを
触媒として1atm下に常法に基づき水素添加された。表記
化合物の収量2.0g、融点175〜178℃。
d) 1H,6H−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2,3,7−ト
リオキソ−アゼピノ[2,3−g]インドール [1H,6H−2,3,7,8,9,10−hexahydro−2,3,7−trioxo−a
zepino[2,3−g]indole] 実施例1c)の生成物、および氷酢酸20ml中のケトマロ
ン酸ジエチル2ml(13mmol)が4時間還流され、その後
この混合物が冷却され、そして蒸発により濃縮された。
そして、残渣が、空気に曝されながら、5%NaOH25ml中
にて2時間加熱された(約60〜80℃)。混合物は、その
後冷却され、そして濃塩酸がpH約0となるまで添加され
た。生成した沈殿物が瀘過により単離された。収量:0.5
5g、融点>300℃。
e) 1H,6H−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒドロ−2,3,7−ト
リオキソ−アゼピノ[2,3−g]インドール−3−オキ
シム [1H,6H−2,3,7,8,9,10−hexahydro−2,3,7−trioxo−a
zepino[2,3−g]indole−3−oxime] 実施例1d)の生成物0.23g、ヒドロキシアミン塩酸塩
0.1g(1.3mmol)、および炭酸ナトリウム0.14g(1.3mmo
l)がメタノール10ml中で6時間攪拌され、その後、水
が添加された(20ml)。沈殿生成物が瀘取された。表記
化合物の収量0.2g、融点256〜258℃。
上記と同様の手法により、以下のオキシム類が相当す
るケト同族体から製造された。
6,7,9,10−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピロロ[2,3−
g][2,4]ベンゾジアゼピン−2,3,8(1H)トリオン−
3−オキシム[6,7,9,10−tetrahydro−5−nitro−pyr
rolo[2,3−g][2,4]benzodiazepine−2,3,8(1H)t
rione−3−oxime]、融点>300℃。
6,7,9,10−テトラヒドロピロロ[2,3−g][2,4]ベン
ゾジアゼピン−2,3,8(1H)トリオン−3−オキシム
[6,7,9,10−tetrahydropyrrolo[2,3−g][2,4]ben
zodiazepine−2,3,8(1H)trione−3−oxime]、融点
>300℃。
6,8−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−g]インドール−2,
3−ジオン−3−オキシム[6,8−dihydro−1H−thieno
[3,4−g]indole−2,3−dione−3−oxime]、融点19
2〜195℃。
6,8−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−g]インドール−2,3
−ジオン−3−オキシム[6,8−dihydro−1H−furo[3,
4−g]indole−2,3−dione−3−oxime]、融点>300
℃。
8−アセチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1−b:
3,4−b′]ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム
[8−acetyl−1,6,7,8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4
−b′]dipyrrole−2,3−dione−3−oxime]、融点22
4〜245℃。
実施例2 a) 5−ニトロ−1H−6H−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒド
ロ−2,3,7−トリオキソ−アゼピノ[2,3−g]インドー
ル [5−nitro−1H−6H−2,3,7,8,9,10−hexahydro−2,3,
7−trioxo−azepino[2,3−g]indole] 実施例1a)の生成物0.25gが、濃硫酸(10ml)中の硝
酸カリウム0.12gへと−5℃にて添加され、十分間攪拌
の後、反応混合物が破砕氷上へと注がれた。得られた混
合物は、酢酸エチルで抽出され、そして該有機溶媒は蒸
発された。これにより、表記化合物が黄色結晶として残
された。収量:0.1g、融点277−278℃。
同様の手法において、ニトロ化によって、6,7,9,10−
テトラヒドロ−6−ニトロ−ピロロ[2,3−g][2,4]
ベンゾジアゼピン−2,3,8(1H)トリオン[6,7,9,10−t
etrahydro−6−nitro−pyrrolo[2,3−g][2,4]ben
zodiazepine−2,3,8(1H)trione]、融点>300℃が製
造された。
b) 5−ニトロ−1H−6H−2,3,7,8,9,10−ヘキサヒ
ドロ−2,3,7−トリオキソ−アゼピノ[2,3−g]インド
ール−3−オキシム [5−nitro−1H−6H−2,3,7,8,9,10−hexahydro−2,3,
7−trioxo−azepino[2,3−g]indole−3−oxime] 実施例2a)の生成物、およびヒドロキシルアミン塩酸
塩35mg(0.5mmol)、およびメタノール6ml中の炭酸ナト
リウム53mg(0.5mmol)の混合物が、2時間攪拌され、
その後、水および酢酸が反応を中和反応へと添加され
た。沈殿物が瀘過により単離された。表記化合物の収量
0.1g、融点232〜234℃。
実施例3 a) 2,3−ジ(ブロモメチル)−ニトロベンゼン [2,3−di(bromomethyl)−nitrobenzene] N−ブロモ−サクシンイミド(NBS)が、2,3−ジメチ
ル−ニトロベンゼン9g、および四塩化炭素100ml中の過
安息香酸t−ブチル0.25mlへと滴下的に添加され、そし
て該混合物が24時間還流された。その後、反応混合物が
冷却され、エーテルが添加された。該サクシンイミドが
瀘取され、そして、エタノールから結晶化され得る油状
物として表記化合物(18g)、融点68〜70℃を与えるた
めに瀘液を蒸発させた。
b) N−メチル−4−ニトロ−2H−1,3−ジヒドロ−
ピロロ[3,4]ベンゼン [N−methyl−4−nitro−2H−1,3−dihydro−pyrrolo
[3,4]benzene] 実施例3a)の生成物20gが10℃にて塩化メチレン300ml
に溶解された。該溶液中に残る出発物質の量がほんのわ
ずかであることをTLCが示すようになるまで、メチルア
ミンが該溶液へと通された。反応混合物は、水を用いて
抽出され、その後4N塩酸(150ml)を用いて抽出され
た。水相のpHが、4N NaOHを用いて10に調整された。こ
の処理は、青白色結晶として表記化合物を残し、これは
瀘過により単離された。塩酸塩としての表記化合物の収
量2.5g、融点>300℃。
同様の手法により、以下の化合物群、すなわち、 t−ブチルアミンとの反応から、 N−t−ブチル−4−ニトロ−2H−1,3−ジヒドロ−ピ
ロロ[3,4]ベンゼン[N−t−butyl−4−nitro−2H
−1,3−dihydro−pyrrolo[3,4]benzene]、融点233〜
235℃(塩酸塩)が、 エチルアミンとの反応から、 N−エチル−4−ニトロ−2H−1,3−ジヒドロ−ピロロ
[3,4]ベンゼン[N−ethyl−4−nitro−2H−1,3−di
hydro−pyrrolo[3,4]benzene]、融点250℃(分解)
が、 ベンジルアミンとの反応から、 N−ベンジル−4−ニトロ−2H−1,3−ジヒドロ−ピロ
ロ[3,4]ベンゼン[N−benzyl−4−nitro−2H−1,3
−dihydro−pyrrolo[3,4]benzene]、融点238〜239℃
(塩酸塩)が、 o−メチルヒドロキシル−アミン ハイドロクロリド
オイル[o−methylhydroxyl−amine−hydrochloride o
il]との反応から、 N−メトキシ−4−ニトロ−2H−1,3−ジヒドロ−ピロ
ロ[3,4]ベンゼン ハイドロクロリド[N−methoxy−
4−nitro−2H−1,3−dihydro−pyrrolo[3,4]benzene
hydrochloride]が、 製造された。
c) 1,2,4,5−テトラヒドロ−5−ニトロ−3−オキ
ソ[2,4]ベンゾジアゼピン [1,2,4,5−tetrahydro−5−nitro−3−oxo[2,4]be
nzodiazpine] 2,3−ジ−アミノメチル−ニトロベンゼン、融点93〜9
5℃ フタルイミドカリウム(11mmol)および2,3−ジブロ
モメチル−ニトロベンゼン(5mmol)が、THF(30ml)お
よびDMF(10ml)中において還流温度で2時間攪拌され
た。
生成した沈殿物は瀘取され、そしてメタノール(50m
l)中のヒドラジン水和物(0.75ml)で処理された。こ
の混合物は3時間還流され、室温まで冷却され、そして
瀘過された。瀘液が蒸発され、そして残渣がCH2Cl2にお
いて攪拌された。次いで、瀘過されたCH2Cl2溶液は蒸発
され、淡桃色結晶として表記化合物、融点93〜95℃を与
えた。
上記に述べた生成物10mmolが乾燥DMF(50ml)中に溶
解された。N,N−カルボニルジイミダゾール(15mmol)
が添加され、その後、該溶液が2時間還流された。冷却
後、沈殿した生成物が白色結晶として瀘取された。融点
260〜265℃。
d)2−メチル−4−アミノ−2H−1,3−ジヒドロ−ピ
ロロ[3,4]ベンゼン ハイドロクロリド [2−methyl−4−amino−2H−1,3−dihydro−pyrrolo
[3,4]benzene hydrochloride] 実施例3b)の生成物4.2gがエタノール中においてPd/C
を触媒として常法に基づき水素添加された。表記化合物
の収量3.2g、融点147〜150℃。
以下のアミン類が、相応するニトロ同族体から水素添
加によって同様に得られた。
2−t−ブチル−4−アミノ−2H−1,3−ジヒドロ−ピ
ロロ[3,4]ベンゼン ハイドロクロリド オイル[2
−t−butyl−4−amino−2H−1,3−dihydro−pyrrolo
[3,4]benzene hydrochloride oil] 2−ベンジル−4−アミノ−2H−1,3−ジヒドロ−ピロ
ロ[3,4]ベンゼン ハイドロクロリド オイル[2−b
enzyl−4−amino−2H−1,3−dihydro−pyrrolo[3,4]
benzene hydrochloride oil] 2−メトキシ−4−アミノ−2H−1,3−ジヒドロ−ピロ
ロ[3,4]ベンゼン ハイドロクロリド オイル[2−m
ethoxy−4−amino−2H−1,3−dihydro−pyrrolo[3,
4]benzene hydrochloride oil] 1−アセチル−5−ブロモ−7−ニトロ インドリン
[1−acetyl−5−bromo−7−nitro indoline]の水
素添加から、1−アセチル−7−アミノ インドリン
[1−acetyl−7−amino indoline]、融点156〜158℃ 3−アミノ−ベンゾ3,4]ブチロ ラクトン ハイドロ
クロライド[3−amino−benzo[3,4]butyro lactone
hydrochloride]、融点227〜230℃ 4−アミノ−1,3−ジヒドロ ベンゾ[c]フラン ハ
イドロクロライド[4−amino−1,3−dihydro benzo
[c]furan hydrochloride]、融点238〜241℃ 1,2,4,5−テトラヒドロ−5−アミノ−3−オキソ−2,4
−ベンゾジアゼピン[1,2,4,5−tetrahydro−5−amino
−3−oxo−2,4−benzodiazepine]、融点222〜224℃ 4−アミノ−1,3−ジヒドロ ベンゾ[c]チオフェン
オイル、触媒としてラネー・ニッケル[Raney Ni]を
使用した。
5−アミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロ イ
ソキノリン[5−amino−2−methyl−1,2,3,4−tetrah
ydroisoquinoline]、触媒としてのPtO2を用いての2−
メチル−5−ニトロ イソキノリニウム メチル スル
フェート[2−methyl−5−nitro isoquinolinium met
hyl sulphate]の水素添加からのオイル。
e) 7−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1
−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン [7−methyl−1,6,7,8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4
−c′]dipyrrole−2,3−dione] 実施例3d)の生成物2,2g、ヒドロキシルアミン塩酸塩
3.0g、水70ml中のクロラール1.93ml、および硫酸ナトリ
ウム16gが100℃へと30分間加熱された。溶液は冷却さ
れ、そしてNa2CO3を用いてpHを8に調整した。この処理
は結晶性沈澱物をもたらし、この結晶は瀘取されそして
水で洗浄された。乾燥の後、該結晶は濃塩酸20ml中に溶
解され、そして攪拌しながら100℃に15〜20分間加熱さ
れた。該混合物は冷却され、破砕氷100gが添加され、そ
の後30%水酸化ナトリウム15mlが添加された。次に、炭
酸ナトリウム飽和水溶液がpHが9となるまで添加され
た。生成した沈澱物が単離され、その後エタノールから
再結晶化された。表記化合物の収量1.6g、融点163〜165
℃。
同様な手法において、 7−(1,1−ジメチルエチル)−1,6,7,8−テトラヒドロ
ベンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン
[7−(1,1−dimethylethyl)−1,6,7,8−tetrahydrob
enzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−2,3−dione]、
融点178〜180℃、 7−エチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1−b:3,
4−c′]ジピロール−2,3−ジオン[7−ethyl−1,6,
7,8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole
−2,3−dione]、融点168〜170℃、 1,6,7,8−テトラヒドロ−7−メトキシベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン[1,6,7,8−tetra
hydro−7−methoxybenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrro
le−2,3−dione]、融点174〜176℃、 1,6,7,8−テトラヒドロ−7−(フェニルメチル)ベン
ゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン[1,
6,7,8−tetrahydro−7−(phenylmethyl)benzo[2,1
−b:3,4−c′]dipyrrole−2,3−dione]、融点>300
℃、 6,8−ジヒドロ−1H−チエノ[3,4−g]インドール−2,
3−ジオン[6,8−dihydro−1H−thieno[3,4−g]indo
le−2,3−dione]、融点>300℃、 6,8−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−g]インドール−2,3
−ジオン[6,8−dihydro−1H−furo[3,4−g]indole
−2,3−dione]、融点>300℃、 8−アセチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン[8−acetyl−1,
6,7,8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrol
e−2,3−dione]、融点>300℃、 6,7,9,10−テトラヒドロピロロ[2,3−g][2,4]ベン
ゾジアゼピン−2,3,8(1H)−トリオン、融点>300℃、 1H−フロ[3,4−g]インドール−2,3,6(8H)−トリオ
ン[1H−furo[3,4−g]indole−2,3,6(8H)−trion
e]、融点>300℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−1H−ピロロ[2,3
−f]イソキノリン−2,3−ジオン[6,7,8,9−tetrahyd
ro−7−methyl−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline
−2,3−dione]、融点>300℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−エトキシカルボニルメチ
ル−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン
[6,7,8,9−tetrahydro−7−ethoxycarbonylmethyl−1
H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione]、
融点180〜183℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−トリフルオロアセチル−1
H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン[6,
7,8,9−tetrahydro−7−trifluoroacetyl−1H−pyrrol
o[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione]、融点216〜2
19℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−アセチル−1H−ピロロ
[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン[6,7,8,9−tet
rahydro−7−acetyl−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquin
oline−2,3−dione]、融点248〜250℃、 が製造された。
実施例4 7−アセチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−5−ニトロ
−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン
[7−acetyl−6,7,8,9−tetrahydro−5−nitro−1H−
pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione]、融点
>300℃が、98%硫酸およびKNO3中の7−アセチル−6,
7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノ
リン−2,3−ジオン[7−acetyl−6,7,8,9−tetrahydro
−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione]
のニトロ化により得られた。
実施例5 5−ブロモ−1,6,7,8−テトラヒドロ−7−メチルベン
ゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン[5
−bromo−1,6,7,8−tetrahydro−7−metylbenzo[2,1
−b:3,4−c′]dipyrrole−2,3−dione] 水(20ml)中の1,6,7,8−テトラヒドロ−7−メチル
ベンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン
(0.5g、2.48mmol)の攪拌懸濁液に対し、エタノール
(5ml)中の臭素(0.7ml)溶液が添加された。室温にて
5時間攪拌後、反応が完了され、飽和Na2CO3を用いてpH
が8に調整された。沈殿した生成物が瀘取され、そして
水で洗浄された。融点>300℃。
実施例6 6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキ
ノリン−2,3−ジオン[6,7,8,9−tetrahydro−1H−pyrr
olo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione] 1,2−ジクロロエタン(10ml)中の6,7,8,9−テトラヒ
ドロ−7−メチル1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン
−2,3−ジオン(500ml)の氷冷攪拌懸濁液に対して、ク
ロル蟻酸α−クロロエチル(0.25ml)が添加された。混
合物は1時間の還流にかけられ、その後室温まで冷却さ
れそして瀘過された。瀘液が蒸発され、そして残渣がメ
タノール(10ml)中に溶解されて、10分間還流された。
溶媒の蒸発は、固体として粗製の表記化合物を残した。
融点270℃。
実施例7 7−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒ
ドロ−3−(ヒドロキシイミノ)−N,N−ジメチル−2
−オキソベンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−5−
スルホンアミド[7−(1,1−dimethylethyl)−1,2,3,
6,7,8−hexahydro−3−(hydroxyimino)−N,N−dimet
yl−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−5
−sulphonamide] 1,6,7,8−テトラヒドロ−7−(ジメチルエチル)ベ
ンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン
(0.5g)が、クロロスルホン酸(2ml)に溶解された。
この溶液は80℃に10〜20分間加熱され、その後冷却さ
れ、そして過剰なクロロスルホン酸が、精製NaClの添加
によって無効とされ、その後2mlの水が添加された。し
ばらくして、7−(ジメチルエチル)−1,2,3,6,7,8−
ヘキサヒドロ−3,3−ジクロロ−2−オキソベンゾ[2,1
−b:3,4−c′]ジピロール−5−スルホニルクロリ
ド、塩酸塩[7−(dimethylethyl)−1,2,3,6,7,8−he
xahydro−3,3−dichloro−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−
c′]dipyrrole−5−sulphonylchloride,hydrochlori
de]の沈殿が形成された。この沈澱物が瀘取され、4N
HClで洗浄され、乾燥された。その後この沈澱物は、乾
燥THF(20ml)の溶液とされ、溶解しなかった無機物質
が瀘過により除去された。このTHF溶液に、ジメチルア
ミンが、反応が完了するまで添加された(その後TLCが
行なわれた。)。反応混合物は瀘過にかけられ、そして
溶媒が蒸発により除去された。この操作は、油状残渣と
して、粗製の7−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3,6,
7,8−ヘキサヒドロ−3,3−ジクロロ−N,N−ジメチル−
2−オキソベンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−5
−スルホンアミドを残し、そしてこれは、還流メタノー
ル(5ml)中において、ヒドロキシルアミン塩酸塩(100
mg)と反応させられた。
1時間還流の後、反応混合物が雰囲気温度まで冷却さ
れ、そして生成物(表記化合物)が、モノヒドロクロリ
ドとして瀘取された。融点(遊離塩基)242〜244℃。
同様な手法において、 7−エチル−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒド
ロキシイミノ)−N,N−ジメチル−2−オキソベンゾ
[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−5−スルホンアミド
モノヒドロクロリド[7−ethyl−1,2,3,6,7,8−hexa
hydro−3−(hydroxyimino)−N,N−dimetyl−2−oxo
benzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−5−sulphonami
de monohydrochloride]、融点>300℃、 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミ
ノ)−N,N,7−トリメチル−2−オキソベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−5−スルホンアミド[1,2,3,
6,7,8−hexahydro−3−(hydroxyimino)−N,N,7−tri
metyl−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−
5−sulphonamide]、融点>300℃、 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミ
ノ)−N,N,7−トリメチル−2−オキソベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−5−スルホンアミド モノヒ
ドロクロリド[1,2,3,6,7,8−hexahydro−3−(hydrox
yimino)−N,N,7−trimetyl−2−oxobenzo[2,1−b:3,
4−c′]dipyrrole−5−sulphonamide monohydrochlo
ride]、融点>300℃、 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミ
ノ)−N,7−ジメチル−2−オキソベンゾ[2,1−b:3,4
−c′]ジピロール−5−スルホンアミド モノヒドロ
クロリド[1,2,3,6,7,8−hexahydro−3−(hydroxyimi
no)−N,7−dimetyl−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−
c′]dipyrrole−5−sulphonamide monohydrochlorid
e]、融点>300℃、 1−[[1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキ
シイミノ)−7−メチル−2−オキソベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−5−イル]スルホニル]ピロ
リジン モノヒドロクロリド[1−[[1,2,3,6,7,8−h
exahydro−3−(hydroxyimino)−7−metyl−2−oxo
benzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−5−yl]sulfon
yl]pyrrolidine monohydrochloride]、融点>300℃、 1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミ
ノ)−7−メチル−2−オキソベンゾ[2,1−b:3,4−
c′]ジピロール−5−スルホンアミド モノヒドロク
ロリド[1,2,3,6,7,8−hexahydro−3−(hydroxyimin
o)−7−metyl−2−oxobenzo[2,1−b:3,4−c′]di
pyrrole−5−sulphonamide monohydrochloride]、融
点>300℃、 2,3,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−3−(ヒドロキシイミ
ノ)−N,N,7−トリメチル−2−オキソ−1H−ピロロ
[2,3−f]イソキノリン−5−スルホンアミド モノ
ヒドロクロリド[2,3,6,7,8,9−hexahydro−3−(hydr
oxyimino)−N,N,7−trimetyl−2−oxo−1H−pyrrolo
[2,3−f]isoquinoline−5−sulphonamide monohydr
ochloride]、融点268℃、 7−アセチル−5−(N,N−ジメチルスルホアモイル)
−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソ
キノリン−2,3−ジオン−3−オキシム[7−acetyl−
5−(N,N−demetylsulphamoyl)−6,7,8,9−tetrahydr
o−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione
−3−oxime]、融点260〜260℃が製造された。
実施例8 7−メチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1−b:3,
4−c′]ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム[7
−methyl−1,6,7,8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4−
c′]dipyrrole−2,3−dione−3−oxime] 実施例3e)の生成物200mg、炭酸ナトリウム150mg、お
よびメタノール20ml中のヒドロキシルアミン塩酸塩100m
gが、乾留温度にて3時間攪拌された。その後、水およ
び酢酸が反応混合物に添加され、続いてpHが約8となる
まで炭酸水素ナトリウムが添加された。結晶沈澱物が瀘
過により単離された。表記化合物の収量200mg、融点>3
00℃。
同様の手法において、 7−(1,1−ジメチルエチル)−1,6,7,8−テトラヒドロ
ベンゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン
−3−オキシム[7−(1,1−dimethylethyl)−1,6,7,
8−tetrahydrobenzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−
2,3−dione−3−oxime]、融点242〜244℃、 7−エチル−1,6,7,8−テトラヒドロベンゾ[2,1−b:3,
4−c′]ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム、ハ
イドロクロリド[7−ethyl−1,6,7,8−tetrahydrobenz
o[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−2,3−dione−3−ox
ime,hydrochloride]、融点>300℃、 1,6,7,8−テトラヒドロ−7−メトキシベンゾ[2,1−b:
3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン−3−オキシム
[1,6,7,8−tetrahydro−7−methoxybenzo[2,1−b:3,
4−c′]dipyrrole−2,3−dione−3−oxime]、融点
>300℃、 1,6,7,8−テトラヒドロ−7−(フェニルメチル)ベン
ゾ[2,1−b:3,4−c′]ジピロール−2,3−ジオン−3
−オキシム[1,6,7,8−tetrahydro−7−(phenylmety
l)benzo[2,1−b:3,4−c′]dipyrrole−2,3−dione
−3−oxime]、融点>300℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−メチル−1H−ピロロ[2,3
−f]イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム[6,
7,8,9−tetrahydro−7−metyl−1H−pyrrolo[2,3−
f]isoquinoline−2,3−dione−3−oxime]、融点193
〜195℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキ
ノリン−2,3−ジオン−3−オキシム、ハイドロクロリ
ド[6,7,8,9−tetrahydro−1H−pyrrolo[2,3−f]iso
quinoline−2,3−dione−3−oxime,hydrochloride]、
融点>300℃、 7−アセチル−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ピロロ
[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン−3−オキシム
[7−acetyl−6,7,8,9−tetrahydro−1H−pyrrolo[2,
3−f]isoquinoline−2,3−dione−3−oxime]、融点
190〜193℃、 7−アセチル−5−ニトロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1
H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン−3
−オキシム[7−acetyl−5−nitro−6,7,8,9−tetrah
ydro−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dio
ne−3−oximc]、融点 217〜219℃、 6,7,8,9−テトラヒドロ−7−トリフルオロアセチル−1
H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン−3
−オキシム[6,7,8,9−tetrahydro−7−trifluoroacet
yl−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,3−dione
−3−oxime]、融点 251〜253℃、 7−エトキシカルボニルメチル−6,7,8,9−テトラヒド
ロ−1H−ピロロ[2,3−f]イソキノリン−2,3−ジオン
−3−オキシム[7−ethoxycarbonylmetyl−6,7,8,9−
tetrahydro−1H−pyrrolo[2,3−f]isoquinoline−2,
3−dione−3−oxime]が製造された。融点 212〜214
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/06 A61P 25/06 25/18 25/18 C07D 487/04 137 C07D 487/04 137 150 150 491/048 491/048 (72)発明者 ドレジャア ヨーゲン デンマーク、ヴァエルローゼ 3500、ス カンドロップス アレ 10 (72)発明者 ジェンセン、レイフ ヘルス デンマーク、コペンハーゲン ブイ 1573、パッガードスゲード 6 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/04 102 A61K 31/407 A61K 31/437 A61K 31/55 C07D 487/04 137 C07D 487/04 150 C07D 491/048 CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の構造式を有する化合物 〈式中、R4およびR5は、それぞれ独立に、水素、ハロゲ
    ン、CF3、CN、NO2またはSO2NR1R2であり [ここでR1は水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
    素数1〜6のアルキル、R2は水素、または直鎖、分岐も
    しく環状の炭素数1〜6のアルキルである、あるいは、
    R1とR2とがいっしょになって、 CH2 nACH2 である {ここでAはO、S、CH2またはNRIである (ここでRIは水素、または直鎖、分岐もしくは環状の炭
    素数1〜6のアルキルであり、nは0、1、2、3、
    4、5であり、またmは0、1、2、3、4、5であ
    る。)。}。]、 Qは、NOHまたはOであり、 [ここでRII、RIII、RIVおよびRVは、それぞれ独立に水
    素、ベンジル、炭素数1〜6のアシル、分岐もしくは環
    状の炭素数1〜6のアルコキシ、直鎖、分岐もしくは環
    状の炭素数1〜6のアルキル、またはCH2CO2RVIであり {ここでRVIは水素、または直鎖もしくは分岐の炭素数
    1〜6のアルキルである。}。]、 Xは、CH2 であり[ここでoは0、1、2または
    3である。]、 Yは、CH2 であり[ここでpは0、1、2または
    3である。]、また αおよびβは結合位置を示す。〉。
  2. 【請求項2】次の構造式を有する請求の範囲第1項に記
    載の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉。
  3. 【請求項3】次の構造式を有する請求の範囲第1項に記
    載の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉。
  4. 【請求項4】次の構造式を有する請求の範囲第1項に記
    載の化合物 〈式中R4、R5およびRIIは上記した意味を有する。〉。
  5. 【請求項5】次の構造式を有する請求の範囲第1項に記
    載の化合物 〈式中R4およびR5は上記した意味を有する。〉。
  6. 【請求項6】次の構造式を有する請求の範囲第1項に記
    載の化合物 〈式中R4およびR5は上記した意味を有する。〉。
  7. 【請求項7】薬学的に許容された担体とともに、請求の
    範囲第1項に記載の化合物の治療学的に有効な量を含有
    してなる、ヒトを含む哺乳類の、グルタミンおよびアス
    パラギン酸レセプター類の遮断に敏感な疾患の治療用薬
    剤組成物。
  8. 【請求項8】次の構造式を有する化合物 〈式中、R4およびR5、X、Y、Z、αおよびβは請求の
    範囲第1項において定義したとおりであり、そしてQは
    NOHである。〉を製造する方法であって、上記構造式に
    おけるQが酸素である化合物をヒドロキシルアミンまた
    はその反応性誘導体と反応させる工程を有することを特
    徴とする方法。
JP50493393A 1991-08-28 1992-08-27 新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用 Expired - Fee Related JP3170584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75116591A 1991-08-28 1991-08-28
US751,165 1991-08-28
US83185192A 1992-02-05 1992-02-05
US831,851 1992-02-05
PCT/EP1992/001999 WO1993005043A1 (en) 1991-08-28 1992-08-27 Novel isatinoxime derivatives, their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510056A JPH06510056A (ja) 1994-11-10
JP3170584B2 true JP3170584B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=27115380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50493393A Expired - Fee Related JP3170584B2 (ja) 1991-08-28 1992-08-27 新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0529636B1 (ja)
JP (1) JP3170584B2 (ja)
KR (1) KR100277481B1 (ja)
AT (1) ATE181552T1 (ja)
AU (1) AU655672B2 (ja)
CA (1) CA2076948C (ja)
CZ (1) CZ282759B6 (ja)
DE (1) DE69229461T2 (ja)
DK (1) DK0529636T3 (ja)
FI (1) FI107156B (ja)
GE (1) GEP20002329B (ja)
HU (2) HUT70753A (ja)
MX (1) MX9204914A (ja)
NO (1) NO301117B1 (ja)
PL (1) PL170920B1 (ja)
RU (1) RU2114827C1 (ja)
SK (1) SK280578B6 (ja)
WO (1) WO1993005043A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994009000A1 (en) 1992-10-13 1994-04-28 Warner-Lambert Company Quinoxalinedione derivatives as eaa antagonists
US5843945A (en) * 1993-05-13 1998-12-01 Neurosearch A/S AMPA antagonists and a method of treatment
CA2161783C (en) * 1993-05-13 2006-08-15 Frank Watjen Ampa antagonists and a method of treatment therewith
DK81593D0 (da) * 1993-07-07 1993-07-07 Neurosearch As Nye isatinoximderivater, deres fremstilling og anvendelse
NZ293266A (en) * 1994-09-14 1998-01-26 Neurosearch As Fused indole and quinoxaline dione and dione oxime derivatives, preparation and pharmaceutical compositions
ATE188700T1 (de) * 1994-09-14 2000-01-15 Neurosearch As Indol-2,3-dione-3-oximderivate, ihre herstellung und verwendung
UA54403C2 (uk) * 1996-10-01 2003-03-17 Н'Юросерч А/С Похідні індол-2,3-діон-3-оксиму, фармацевтична композиція, спосіб лікування розладу чи захворювання ссавців, у тому числі людини та спосіб одержання похідних індол-2,3-діон-3-оксиму
FR2768624B1 (fr) * 1997-09-25 1999-11-12 Oreal Utilisation d'un inhibiteur d'acides amines excitateurs dans une composition cosmetique ou dermatologique pour peaux sensibles et composition obtenue
DE60041399D1 (de) 1999-05-19 2009-03-05 Painceptor Pharma Corp Hemmer der protonenabhängigen kationenkanäle und deren verwendung in der behandlung von ischemiebedingten erkrankungen
ATE330941T1 (de) 2000-01-24 2006-07-15 Neurosearch As Isatinderivate mit neurotropen aktivität
JP4505410B2 (ja) 2002-10-29 2010-07-21 サングキュンクワン ユニヴァースィティ モルヒネへの心理的依存又は耐性を防止及び処置するのに有効成分としてベルベリンを含有する医薬組成物
CA2630617C (en) 2005-11-23 2014-03-25 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
BR112015014191B1 (pt) * 2012-12-19 2019-08-27 Bayer Cropscience Ag indanil carboxamidas difluorometilnicotínicas
WO2015129592A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 住友化学株式会社 2-(ハロゲノメチル)-3-メチルニトロベンゼンの製造方法
JP7021100B2 (ja) 2016-03-17 2022-02-16 エフ エム シー コーポレーション S-エナンチオマーのラセミ体への変換方法
CN112266367B (zh) * 2017-11-15 2023-12-08 中山光禾医疗科技有限公司 光交联水凝胶材料的制备、原料、产品及应用
CN108912127B (zh) * 2018-08-27 2019-12-10 青岛农业大学 一种基于靛红骨架的苯并[b,e]氮杂卓化合物及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE69677B1 (en) * 1989-12-11 1996-10-02 Neurosearch As Isatine derivatives their preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
NO940676L (ja) 1994-04-27
FI107156B (fi) 2001-06-15
DE69229461D1 (de) 1999-07-29
MX9204914A (es) 1993-07-01
NO940676D0 (no) 1994-02-25
EP0529636B1 (en) 1999-06-23
GEP20002329B (en) 2000-12-25
WO1993005043A1 (en) 1993-03-18
NO301117B1 (no) 1997-09-15
DE69229461T2 (de) 1999-10-21
KR100277481B1 (ko) 2001-02-01
EP0529636A1 (en) 1993-03-03
AU655672B2 (en) 1995-01-05
CA2076948C (en) 2002-04-16
ATE181552T1 (de) 1999-07-15
CZ282759B6 (cs) 1997-09-17
CA2076948A1 (en) 1993-03-01
JPH06510056A (ja) 1994-11-10
AU2482092A (en) 1993-04-05
HU211632A9 (en) 1995-12-28
FI940889A0 (fi) 1994-02-25
SK280578B6 (sk) 2000-04-10
HUT70753A (en) 1995-10-30
PL170920B1 (pl) 1997-02-28
FI940889A (fi) 1994-02-25
RU2114827C1 (ru) 1998-07-10
CZ39594A3 (en) 1994-11-16
HU9400595D0 (en) 1994-05-30
DK0529636T3 (da) 1999-12-13
SK23894A3 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170584B2 (ja) 新規なイサチンオキシム誘導体類、その製造および使用
ES2223536T3 (es) Gamma-carbolinas condensadas con heterociclos sustituidas.
US3950343A (en) Pyrroloisoquinoline derivatives
JP2003507480A (ja) 異性体の縮合ピロロカルバゾール類およびイソインドロン類
JPH11503445A (ja) cGMP−PDE阻害剤としてのインドール誘導体
FI92067C (fi) Menetelmä valmistaa terapeuttisesti aktiivisia mono- tai disubstituoituja (imidatsol-4-yyli)metyylipyrido/4,3-b/indol- ja atsepino/4,3-b/indol-1-oneja
KR20030070590A (ko) 세로토닌 효능제 및 길항제로서 치환된 피롤로퀴놀린 및피리도퀴놀린
EP0503349B1 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
EP0869958B1 (en) Novel indole-2,3-dione-3-oxime derivatives
CA2612109A1 (en) Tricyclic compounds useful as serotonin inhibitors and 5-ht1a agonists and antagonists
CA2142721A1 (en) Condensed indole derivatives as 5ht and 5ht antagonists
JP3010558B2 (ja) 新規の1,7‐融合1h‐インドール‐2‐カルボン酸‐n‐(1,4‐ベンゾジアゼピン‐3‐イル)‐アミド、その製法及びこれを含有するコレシストキニン拮抗作用薬剤
JPH0311067A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
JPH0227358B2 (ja)
NO172437B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive pyrimidindionforbindelser
EP1066037B1 (en) Use of indole-2,3-dione-3-oxime derivatives as ampa antagonists
AU780027B2 (en) New indenoindolone compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4254134A (en) Antidepressant 2-amino- and -2-(substituted amino)-cis-hexahydro-carbazoles
US5436250A (en) Isatineoxime derivatives, their preparation and use
US5242918A (en) Isatinoxime derivatives, their preparation and use
JP2582799B2 (ja) 置換ヘキサヒドロアリ−ルキノリジン類
JPH0240381A (ja) 新規縮合ジアゼピノン類、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
IE60265B1 (en) Condensed diazepinones
US4482714A (en) Pyrazino[2',3'-3,4]pyrido[1,2-a]indole derivatives
US4515949A (en) [2-(1H-indol-1-yl)ethyl]-2-piperazine and pyrido[1,2-a]indol-9-one as intermediates for pyrazino(2,3-3,4)pyrido(1,2-a) indoles which are useful for treating hypertension in mammals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees