JP3161728B2 - 生分解性ポリマー - Google Patents

生分解性ポリマー

Info

Publication number
JP3161728B2
JP3161728B2 JP51546591A JP51546591A JP3161728B2 JP 3161728 B2 JP3161728 B2 JP 3161728B2 JP 51546591 A JP51546591 A JP 51546591A JP 51546591 A JP51546591 A JP 51546591A JP 3161728 B2 JP3161728 B2 JP 3161728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
polymer
group
water
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51546591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06503369A (ja
Inventor
クラーヴエネス,ヨー
ストラーネ,ペル
ヴイツゲン,ウンニ・ノルドビー
Original Assignee
ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB909019650A external-priority patent/GB9019650D0/en
Priority claimed from GB919114678A external-priority patent/GB9114678D0/en
Application filed by ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト filed Critical ニユコメド・イメージング・アクシエセルカペト
Publication of JPH06503369A publication Critical patent/JPH06503369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161728B2 publication Critical patent/JP3161728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1803Semi-solid preparations, e.g. ointments, gels, hydrogels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/223Microbubbles, hollow microspheres, free gas bubbles, gas microspheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/225Microparticles, microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L17/00Materials for surgical sutures or for ligaturing blood vessels ; Materials for prostheses or catheters
    • A61L17/06At least partially resorbable materials
    • A61L17/10At least partially resorbable materials containing macromolecular materials
    • A61L17/105Polyesters not covered by A61L17/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0019Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/009Materials resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/148Materials at least partially resorbable by the body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、場合によっては置換されたメチレンジエス
テル基を含有するポリマーに関する。このような基は通
常のエステラーゼ酵素に対して不安定であるため生物分
解されうるが、多くの場合ポリマーは少なくとも部分的
に無傷のままであることができる。
生物分解性ポリマーは長い間医学分野において、例え
ば生物分解性移植材料および遅延放出ドラッグデリバリ
ーシステム(delayed release drug delivery system)
を提供するべく使用されている。これらは今や、永続的
なインサート包装材料、家庭用品、洗剤などによる汚染
の問題を克服するという点で広範な関心事である。
また、化学的または生物学的手段により完全にまたは
部分的に分解された時に確実に非毒性生成物を生ずるよ
うなポリマーが必要とされる。
一般に、通常の生物分解にはポリマーの中の特定の化
学結合、とりわけ酵素の不在下で安定であるようなエス
テル、ウレタンまたはアミド基の酵素加水分解が含まれ
る。したがって、包装材料として、織物および繊維にお
いて非常に幅広く使用されているポリエチレンテレフタ
レートは生物分解に対して耐性があるが、例えばポリカ
プロラクトン、ポリエチレンアジペートおよびポリグリ
コール酸のような脂肪族ポリエステルが候補の材料とな
る。
医学分野において、縫合、創傷の縫合;骨髄炎および
他の骨病変の治療における分解吸収性移植材料;組織ス
テープリング(tissue stapling)およびメッシュタン
ポナーデ、吻合;並びにドラッグデリバリーシステムお
よび診断のために分解吸収性ポリマーは興味深い。これ
らの分野において、ポリサッカリドのような天然生成物
の他に、ポリ乳酸、ポリグリロール酸、ポリ(L−ラク
チド−コ−グリコリド)、ポリジオキサノン、ポリ(グ
リコリド−コ−トリメチレンカーボネート)、ポリ(エ
チレンカーボネート)、ポリ(イミノカーボネート)、
ポリヒドロキシブチレート、ポリ(アミノ酸)、ポリ
(エステル−アミド)、ポリ(オルトエステル)および
ポリ(無水物)が提案されている〔T.H.BarrowsのClini
cal Materials ,233〜257(1986年)〕。特にUS−A
−4180646には非常に広範囲の製品に使用するための新
規なポリ(オルトエステル)が開示されている。
しかしながら、医学的なまたはより一般的な用途のた
めにこれまで提案されたポリマーは幾つかの欠点を有
し、別のポリマー、特に容易に生物分解しうる基を含有
するポリマーが必要とされる。本発明は式(I) CO−O−C(R1R2)−O−CO (I) (式中、R1およびR2は下記で定義されるとおりである) のジエステル単位は特に通常のエステラーゼ酵素により
迅速に分解されるが、酵素の不在下では安定であるとい
う概念に基づくものである。
このような単位を含有する幾つかのポリマーが従来技
術で開示されている。例えばUS−A−2341334にはメチ
リデンまたはエチリデンジメタクリレートのようなモノ
マーと酢酸ビニル、メチルメタクリレートまたはスチレ
ンのようなエチレン性モノマーとの共重合が開示されて
いる。その結果得られたコポリマーはエチレン性モノマ
ーの非修飾ホモポリマーよりも高い軟化点を示し、鋳型
品の製造に有用であることが記載されている。DD−A−
95108およびDE−A−1104700には同様に種々のアルキリ
デンジアクリレートエステルとアクリル系モノマーとの
共重合により変性した物理的特性を有するコポリマーを
生成することが開示されている。単独重合または塩化ビ
ニルのような物質と共重合して保護塗料として有用な樹
脂を生成することができる幾つかのアルキリデンジクロ
トネートがUS−A−2839572に開示されている。Kimura
H.のJ.Osaka Univ.Dent.Sch.,20,43〜49(1980年)には
その耐摩耗性を改良すべくデンタルポリメチルメタクリ
レートのコーティングにおいて架橋剤としてプロピリデ
ントリメタクリレートを使用することが開示されてい
る。エチリデン、アリリデンおよびベンジリデンジメタ
クリレートのホモポリマーがFR−A−2119697およびArb
uzova A.らのZh.Obshch.Khim.26,1275〜1277(1956年)
に開示されており、典型的には硬質のガラス状材料を構
成する。
EP−A−0052946にはポリヒドロキシ酪酸を安定化さ
せるための特定のポリアクリレートの使用が開示されて
いる。1個の炭素原子に結合した1個より多いアクリロ
イルオキシ基を有する唯一のポリアクリレートはその多
数のエチレン性不飽和部位のため付加ポリマーとポリヒ
ドロキシ酪酸との複雑な混合物を生成することが予想さ
れうるペンタエリスリチルモノヒドロキシペンタアクリ
レートである。
US−A−3293220には末端ヒドロキシル基をアシル化
することによりポリオキシメチレンポリマーを安定化さ
せるためのアルデヒドジカルボキシレートの使用が開示
されている。アルデヒドジカルボキシレート残基のポリ
マー鎖への架橋または導入は示唆されていない。
このような従来技術においては、式(I)のジエステ
ル基がアルキリデンジアクリレートまたはジメタクリレ
ートモノマーのフリーラジカル機構による重合によりポ
リマー中に導入され、それによりオレフィン結合が重合
してジエステル基が側鎖または架橋基に結合されている
ポリオレフィン鎖が生成する。ジエステル基は常に式
(I)に関していえば両方のカルボニル基が直接炭素に
結合している形態であり、すなわちどちらのエステル基
も単純なカルボン酸エステル基以外のものではない。
これらの従来技術の何れもそこで開示されたジエステ
ル基が生物分解しうること、特に上記式(I)で表され
るタイプの架橋基の導入は一般に剛性および/または安
定性を高めるものと考えられるということは示唆してい
ない。
本発明者らは酵素の不在下で高い安定性を示し、その
結合が自然環境(例えば細菌攻撃による)および人間ま
たは動物の体内の両方でエステラーゼにより分解され
て、たとえポリマーの構造要素例えばポリマー主鎖がそ
の結合性を維持しても非毒性の生成物を生成するもので
ある上記式(I)の結合を有する新規なジエステルポリ
マーを製造することができることを見い出した。
典型的には堅く架橋されている、従来技術のジエステ
ル含有ポリオレフィン系ポリマーと比較して、本発明の
ポリマーはポリオレフィン系の時でも水−膨潤性の特性
を示す。このことは幾つかの利点をもたらし、例えば水
に浮いている酵素のポリマー構造中への移入を助け、そ
れにより生物分解的攻撃を容易にする。水−膨潤性ポリ
マーはまた例えば生物学的に活性なまたは診断上の薬剤
の水性または親水性溶液で処理することができ、それに
よりこのような薬剤がポリマー中に取り込まれる。本発
明の別の態様においては、このような薬剤はまた重合の
間にジエステルポリマー中に物理的に取り込むことがで
き、あるいは引き続き重合される適当なモノマーまたは
予備形成ポリマーに共有結合させることができる。
したがって、本発明の一つの見地によれば、式(I)
(式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または炭素結合
した一価の有機基を示すか、あるいはR1およびR2は一緒
になって炭素−結合した二価の有機基を形成する)のジ
エステル単位を含有するポリマー〔但し、このような単
位が炭素原子に両端部で結合され、ポリマーがポリオレ
フィン系である場合、ポリマーは生物分解性および/ま
たは水−膨潤性であり、そして/または生物学的に活性
なまたは診断上の薬剤を含有する〕が提供される。
一般に、生物分解性ポリマーが好ましい。ポリオレフ
ィン系ポリマーは容易に分解されない炭素−炭素主鎖を
有するという潜在的な欠点を有するが、このことはこれ
らのポリマーが水−膨潤性でありそして/または生物学
的なもしくは診断上の薬剤を含有する場合および/また
はポリマー主鎖が例えばジエステル架橋基の分解後水に
溶解または分散しうる場合欠点とはなりえない。
本明細書で使用される「ジエステル」なる用語は式
(I)の単位に2個の−CO−O基が存在することを意味
する。これらは単純なカルボン酸エステルとして炭素−
結合した有機基に結合されるだけでなくカーボネートエ
ステルとして−O−原子にもまた結合されうる。
したがって、本発明のポリマーは式(II) (O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)
(II) (式中、R1およびR2は上記で定義されたとおりであり、
そしてmおよびnは同一または異なって各々0または1
である)の単位を含有するものとして表わすことができ
る。
一般に、本発明のポリマーは式(III) (O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−O(O)
R3 (III) (式中、R1、R2、mおよびnは上記の意味を有し、そし
てR3は炭素−結合した二価の有機基である)の単位を含
有する。
さらに詳しく言えば、本発明は式(III′) (O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−(R3 (III′) (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または炭素−結
合した一価の有機基を示すか、またはR1およびR2は一緒
になって炭素−結合した二価の有機基を形成し、R3は炭
素−結合した二価の有機基であり、そしてa、mおよび
nは同一または異なっていてもよくて、それぞれ0また
は1である)のジエステル単位を含有する生分解性ポリ
マー〔但し、(i)aが0であり、そのポリマーがラジ
カル重合架橋ポリマーである場合にはmおよびnのうち
の少なくとも1つは1でなければならない;および(i
i)そのポリマーはポリカーボネートジメタクリレート
と2,2′−ビス〔4−(3−メタクリルオキシ−2−ヒ
ドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパンとのコポリマ
ーではない〕を提供する。
本発明のポリマーは、生物分解および分解生成物の分
散の両方を促進するため有利には比較的低分子量であ
る。したがって、本発明に関して、本明細書で使用され
る「ポリマー」にる用語はオリゴマーのような低分子量
の物質を包含するものと理解されるべきである。
本発明のポリマーは例えばブロックまたはグラフトコ
ポリマーとして、m、n、R1、R2およびR3について種々
の意味を有する式(III)の複数の単位を含有しうる。
ジエステル結合はポリマー全体を通して間隔的に、例え
ば架橋基としてまたはコポリマーのセクション間に(こ
の場合R3はポリマー基を示す)存在しうる。あるいは、
結合は実質的にポリマー全体を通して存在することがで
き、この場合R3は好ましくは低分子量の基である。
特に重要な単位(III)はnが0であり、そしてmが
0または1であるもの、すなわち式(IV) CO−O−C(R1R2)−O−CO−R3 (IV) のジカルボキシレート単位または式(V) CO−O−C(R1R2)−O−CO−O−R3 (V) のジカルボキシレート−カーボネート単位である。
後者は特に重要であり、何れの種類のポリマーにおい
ても以前には開示されていない。
R1およびR2は例えばそれぞれ水素または例えば1〜20
個の炭素原子を有する炭素−結合した炭化水素または複
素環基例えばアルキルまたはアルケニル基のような脂肪
族基(好ましくは10個までの炭素原子を有する)、シク
ロアルキル基(好ましくは10個までの炭素原子を有す
る)、アラルキル基(好ましくは20個までの炭素原子を
有する)のような脂肪族芳香族基、アリール基(好まし
くは20個までの炭素原子を有する)または20個までの炭
素原子およびO、SおよびNから選択される1個以上の
ヘテロ原子を有する複素環基でありうる。このような炭
化水素または複素環基は1個以上の官能基例えばハロゲ
ン原子または式−NR4R5、−CONR4R5、−OR6、−SR6およ
び−COOR7(ここでR4およびR5は同一または異なって水
素原子、アシル基またはR1およびR2について定義された
ような炭化水素基であり;R6は水素原子、アシル基また
はR1もしくはR2について定義されたような基であり;そ
してR7は水素原子またはR1もしくはR2について定義され
たような基である)の基を有しうる。R1およびR2が二価
の基を示す場合、これは上記で定義されたような1個以
上の官能基を有することのできるアルキリデン、アルケ
ニリデン、アルキレンまたはアルケニレン基(好ましく
は10個までの炭素原子を有する)でありうる。
上記で示したように、式(I)のジエステル基は広範
囲の基によって離隔することができる。生物分解を促進
するべくポリマーが比較的短いセクションに分解される
ことが望ましい場合、式(II)のジエステル単位を離隔
する基R3は例えばアルキレンまたはアルケニレン基(例
えば20個まで、より好ましくは10個までの炭素原子を含
有する)、シクロアルキレン基(好ましくは10個までの
炭素原子を有する)、アリーレン基(1個以上の芳香環
を含有し、そして好ましくは20個までの炭素原子を有す
る)、アラルキレン基(好ましくは20個までの炭素原子
を有し、そしてアリールおよび/またはアルキル部分を
介して結合されうる−このようなアラルキル基には例え
ばアルキレン鎖により結合された2個のアリール基が含
まれる)またはO、SおよびNから選択される1個以上
のヘテロ原子を有する複素環基(好ましくは20個までの
炭素原子を有する)でありうる。基R3は例えば上記のR1
およびR2について述べられたような官能基および/また
は置換基例えばオキソ基を有することができ;R3基の炭
素鎖はO、NまたはSのようなヘテロ原子により中断さ
れ、例えばオキソ置換基とともにエステル、チオエステ
ルまたはアミド基のような結合を形成することができ
る。
基R3がポリマー基を含有する場合、これは例えばポリ
ペプチドのようなポリ(アミノ酸)、ポリアミド、ポリ
(ヒドロキシ酸)、ポリエステル、ポリカーボネート、
ポリサッカライド、ポリオキシエチレン、ポリビニルア
ルコールまたはポリビニルエーテル/アルコール基であ
りうる。
広範囲の可能な基R1、R2およびR3により、ポリマーの
疎水性または親水性をどんな用途にも合せて調節するこ
とができる。したがって、ポリマーは水溶性または水不
溶性でありうる。
例えばR1およびR2として存在する脂肪族基は直鎖状ま
たは分枝鎖状で、飽和または不飽和であり、例えばアル
キルおよびアルケニル基例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、ブチルまたはアリル基を包含する。脂肪族芳香
族基には(モノ炭素環式アリール)−アルキル基例えば
ベンジル基が含まれる。アリール基には単環式または二
環式アリール基例えばフェニル、トリルまたはナフチル
基が含まれる。複素環基には好ましくは1個のヘテロ原
子を有する5−または6員の複素環基例えばフリル、チ
エニルまたはピリジル基が含まれる。
ハロゲン原子置換基は例えば塩素、臭素または沃素で
ありうる。
官能基または二重結合を有する本発明のポリマーは生
物学的に活性な物質例えば薬剤(例えば抗菌剤または抗
腫瘍剤)、ステロイドおよび他のホルモンおよび農薬例
えば除草剤および殺虫剤;または診断剤(例えばX−線
およびMRI造影剤)のような物質の続いての共有結合の
ための支持体として役に立つことができ、そしてこの形
態で自ら活性物質を結合させるユーザーに販売されう
る。しかしながら、本発明はまたR1、R2および/または
R3が共有結合した生物学的に活性なまたは診断用物質を
有する式(III)の単位を含有するポリマーにまで広げ
られる。好適な活性物質は上記に関するUS−A−4 180
646に完全に記載されており、その内容は参照として本
明細書に引用する。
一般に、式(I)のジエステル基の生物分解は基−O
−C(R1R2)−O−とその隣のカルボニル基を結合する
結合を酵素加水分解的に開裂することにより生じ、一般
には式R1−CO−R2のアルデヒドまたはケトンを生成す
る。式(III)のポリマーにおいて−CO−(O)−R3
−(O)−CO−で代表される介在するセクションはm
またはnが0であるか1であるかによって異なる生成物
を生成する。mまたはnが0である場合、加水分解的開
裂は一般にカルボキシル基を形成し;mまたはnが1であ
る場合、仮のカルボン酸基−R3−O−COOHが生成し、こ
れは一般に二酸化炭素が取り除かれて−R3−OH基を形成
する。このことは二酸化炭素の遊離が生理学的にまたは
機能的に望ましい場合に有用である。
医学的用途のために使用されるポリマーは非毒性の生
理学的に許容しうる分解生成物を生成する必要がある。
したがって、基R1、R2およびR3は化合物R1−CO−R2およ
び生成物HOOC−R3−COOH、HO−R3−COOHまたはHO−R3
OHのような分解生成物が生理学的に許容しうるもので、
かつ容易に分散しうるものであり、好ましくは水溶性で
あるようなものであるべきである。カーボネート基の開
裂により遊離される二酸化炭素は通常生理学的に許容し
うるものである。
上記で示したように、式(III)の単位は同じポリマ
ー内でも異なることがある。すなわちポリマーはブロッ
クまたはグラフトコポリマーのようなコポリマーであり
うる。ポリマーは非生物分解性モノマーで形成されたコ
ポリマーであることができ;酵素的または他の開裂後に
残存する非生物分解性セクションは好ましくはその水溶
性または水分散性を確実にし、それにより容易に分散ま
たは除去が可能となるのに十分なサイズであり;このよ
うな非生物分解性セクションを事実上、式(II)の生物
分解性基と結合する式(III)の基R3の一部とみなすこ
とができる。
ポリマーは直鎖状、分枝鎖状または架橋性でありう
る。分枝鎖状および架橋性ポリマーは一般にこれらのモ
ノマーの対応するR1、R2またはR3基における官能基また
は二重結合を利用する。したがって、得られる架橋性ま
たは分枝鎖状ポリマーはR1、R2および/またはR3が架橋
鎖または分枝鎖で置換される式(III)の単位を幾つか
含有する。R3が一般に分解時に非毒性かつ可溶性となる
アミノ酸から誘導されることが特に有益である。ジカル
ボン酸例えばグルタミン酸またはアスパラギン酸を使用
して−CO−R3−CO−単位を含有するポリマーを製造する
ことができ、他方ヒドロキシアミノ酸例えばセリンまた
はスレオニンを使用して−CO−O−R3−CO−単位を含有
するポリマーを製造することができる。アミノ酸のα−
アミノ基はR3または分枝鎖もしくは架橋鎖の結合点にお
ける官能性アミノ置換基となる。架橋剤の例としては二
−または多官能性分子例えばジオール(カルボキシル基
との結合のため)またはジ酸もしくはジイソシアネート
(ヒドロキシルまたはアミノ基との結合のため)が挙げ
られる。
一般に、基R3と式(II)の基を結合する炭素原子がキ
ラルである場合、そのキラリティーは好ましくは天然生
成物に見い出されるものである。なぜなら分解酵素ず一
般にこのような構造により効果的に作用するからであ
る。したがって、L−配置のアミノ酸単位が好ましい。
しかしながら、D−異性体もまた分解性であり、より好
都合には多くの場合、最適のキラリティーだけの物質よ
りもむしろ異性体混合物を使用することである。D−お
よびL−異性体の異なる割合の酵素加水分解を利用して
コントロールされた割合の分解を行うことができる。
一般に、架橋された生物分解性ポリマーにおいて、し
ばしば架橋セクションが最初に分解し、それにより残り
の網状組織を酵素加水分解に暴露することが観察されて
いる。したがって、ポリマーの架橋鎖中に式(II)の基
を有することが特に有益である。式(II)の基を含有す
る架橋用単位を使用して架橋することにより、水溶性の
長鎖で天然または合成の非生物分解性またはゆっくりと
生物分解しうる物質例えばゼラチンもしくはアルブミン
のような蛋白質、ポリサッカライドもしくはオリゴサッ
カリド、または短鎖のポリアクリルアミドを水不溶性の
形態に変換することができる。このことは比較的高価な
式(II)の生物分解性単位の量を減らすことにより最終
生成物のコストを最小にすることができる。
ブロックコポリマーは例えば次の構造 (O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)− R3A q▼(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO− (O)mR3B r▼ (ここで、R1、R2、R3、mおよびnのそれぞれの値はブ
ロックAおよびBの繰り返し単位が異なるようなもので
あり、そしてqおよびrは整数例えば10〜20である)を
有する。さら1個以上のブロック図をこれらに結合して
もよい。
本発明のポリマーは任意の好都合な方法、例えば下記
に述べるような方法の1つを用いて製造することができ
る。
(A)式(VI) X−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3−COOR8 (VI) (式中、R8は金属イオン例えば銀、ナトリウム、カリウ
ムまたはリチウムであり、Xは脱離基例えば塩素、臭
素、沃素またはヒドロカルビルスルホニルオキシ基例え
ばメシルオキシまたはトシルオキシ基であり、mは0ま
たは1であり、そしてR1、R2およびR3は上記の意味を有
する)の化合物の縮合重合による、式(III)(式中、
nは0であり、そしてmは0または1である)の単位を
含有するホモポリマーの合成。
式(VI)の化合物はR8が水素である対応する酸を適当
な塩基と反応させることにより製造することができ、そ
の後重合は通常その場で行われる。
式(VI)(式中、R8は水素であり、そしてmは1であ
る)の酸は式(VII) HO−R3−COOH (VII) (式中、R3は上記の意味を有する)の化合物と式(VII
I) X−C(R1R2)−O−CO−X1 (VIII) (式中、X1は塩素、臭素または沃素原子であり、そして
R1、R2およびXは上記の意味を有する)の化合物の縮合
により製造することができる。反応は好ましくは反応溶
媒例えばクロロホルムのようなハロゲン化炭化水素中、
ピリジンのような求核性の弱塩基の存在下で行われる。
式(VI)(式中、R8は水素であり、そしてmは0であ
る)の酸は式(IX) フェニル−S−C(R1R2)−O−CO−R3−COOH(IX) (式中、R1、R2およびR3は上記の意味を有する)の化合
物を塩化スルホニルのようなハロゲン化剤と、好都合に
はジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素溶媒中で
反応させることにより製造することができる。
式(IX)の化合物は式(X) (式中、R3は上記の意味を有する)の化合物を式(XI) フェニル−S−C(R1R2)−X1 (XI) (式中、R1、R2およびX1は上記の意味を有する)の化合
物と、好都合にはジメチルホルムアミドのような極性溶
媒中で反応させることにより製造することができる。
(B)式(XII) R8O−CO−R3−CO−OR8 (XII) (式中、R8は上記で定義されたような金属イオンであ
り、そしてR3は上記の意味を有する)の化合物と式(XI
II) X−C(R1R2)−X (XIII) (式中、基Xは同一または異なって上記の意味を有し、
好ましくは塩素、臭素または沃素であり、そしてR1およ
びR2は上記の意味を有する)の化合物の縮合による。式
(III)(式中、mおよびnは0である)の単位を含有
するホモポリマーの合成。
式(XII)の化合物はR8が水素である対応する酸を適
当な塩基と反応させることにより製造することができ、
その後重合は通常その場で行われる。
式(XII)(式中、R8は水素であり、そしてmが0で
ある)の酸は対応する式(XII)(式中、R8はカルボキ
シル保護基例えばt−ブチルのような容易に加水分解さ
れる基である)の化合物を脱保護することにより製造す
ることができる。これは塩基例えば水酸化ナトリウムま
たはカリウムの添加により除去することができ、化合物
(XII)を直接生成し、それにより重合が開始する。
(C)式 HR9−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−COOH (式中、R1、R2、mおよびnは上記の意味を有し、R3A
およびR3BはそれぞれR3について定義されたような基で
あり、そしてR9はOまたはNR4(ここでR4は水素原子、
アシル基またはR1について定義されたような炭化水素基
である)である)の化合物の縮合重合による、繰り返し
単位(XIV) R9−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−CO(XI
V) を有するポリマーの生成。
このようなポリマーはポリエステルまたはポリアミド
縮合のための慣用の条件下で製造することができる。こ
のような繰り返し単位(XIV)はR3が基−R3B−CO−R9
R3A−である式(III)の単位に対応することは理解され
よう。
出発物質は保護されたカルボキシルおよび/または−
R9H基を有する対応する化合物を脱保護することにより
製造することができる。後者は式(XV) HO−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−COORA (XV) (式中、R1、R2、R3Bおよびmは上記の意味を有し、そ
してRAは保護基である)の化合物を式(XVI) R8R9−R3A−(O)−CO−Cl (XVI) (式中、R3A、R9およびnは上記の意味を有し、そしてR
8は保護基である)の化合物と反応させることにより合
成できる。
化合物(XV)は式(XVII) RCO−C(R1R2)−OH (XVII) (式中、R1およびR2は上記の意味を有し、そしてRCは引
き続き除去される保護基である)の化合物と式(XVII
I) Cl−CO−(O)−R3B−COORA (XVIII) (式中、R3B、RAおよびmは上記の意味を有する)の化
合物とのカップリングにより製造することができる。式
(XVII)の化合物は上記で定義されたような化合物R1
CO−R2とアルコールRCOHを反応させてヘミアセタールを
生成することにより製造することができる。
(D)化合物R1−CO−R2を場合によっては化合物HO−R3
−OHとともにホスゲンとピリジンのような塩基の存在下
で反応させることによる、式(XIX) CO−O−C(R1R2)−O−CO−O−R3−O (XIX) の単位を含有する生成物の生成。
幾つかの単位は式(XX) CO−O−C(R1R2)−O−CO−O−C(R1R2)−O
(XX) で構成されるが、上記のR3の定義には−C(R1R2)−が
含まれるため後者の単位は式(III)の定義の範囲内で
あることは注目すべきである。このような単位を含有す
るホモポリマーはまた化合物R1−CO−R2をホスゲンとピ
リジンのような塩基の存在下で反応させることにより製
造することができる。
(E)式(XXI) R10−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−R11 (XX
I) (式中、R1、R2、R3A、R3B、mおよびnは上記の意味を
有し、そしてR10およびR11は同一または異なって、場合
によってはこれらに結合している基R3AおよびR3Bと一緒
になって反応性官能基である)の化合物と式(XXII) R12−R3C−R13 (XXII) (式中、R3CはR3について定義したような基であり、そ
してR12およびR13は同一または異なって、R10およびR11
と反応して本発明のポリマーを生成することのできる反
応性官能基であるか、またはR12およびR13は単独でもし
くは一緒になってR10およびR11と相互に作用しうる重合
性基を形成する)の二官能性化合物の反応により例え
ば、化合物(XXI)から誘導された架橋性基を含有する
化合物(XXII)の重合化合物が生成する。
官能基R16およびR11は例えば、脱離基例えば塩素もし
くは臭素のようなハロゲン原子(ハロアルキル基、α−
ハロメチルエステル基、α−ハロメチルケト基またはハ
ロカルボニルもしくはハロスルホニル基例えばアルカノ
イルまたはスルホニルハライドとして)またはスルホネ
ートエステル基例えばメシルオキシ基のようなアルキル
スルホネートエステルおよびトシルオキシ基のような芳
香族スルホネートエステル;または活性化カルボキシル
基例えば対称性または混合無水物;または活性化ヒドロ
キシル基であるか、あるいはR3Aおよび/またはR3Bと一
緒になって活性化アルケン例えばα,β−不飽和ケトン
およびエステル;エポキシ基;またはアルデヒドおよび
ケトン基、並びにそのアセタールおよびケタノールを形
成しうる。
化合物(XXII)は例えば、それによりコポリマーが生
成される比較的短鎖で二価のモノマーまたは予備成形ポ
リマー、あるいは多価の天然または合成ポリマー物質例
えば蛋白質または炭水化物であることができ、これは式
(XXI)の試薬により架橋される。このような場合、基R
12およびR13はヒドロキシルまたはアミノのような求核
性基であることができ、これらは通常、炭水化物および
蛋白質のような天然ポリマー中に存在し、上記の基R10
およびR11と反応する。R10およびR11は等しくヒドロキ
シルまたはアミノのような基であることができ、他方R
12およびR13はR10およびR11について列記されたような
これらと反応する基であることは理解されよう。
式(XXII)のK重合性化合物にはR12およびR13が場合
によっては置換されたエチレン性不飽和基例えばビニル
基を形成するものが含まれる。したがって、このような
化合物の例としてはビニルモノマー例えば酢酸ビニルお
よびスチレン;アクリル系およびメタクリル系モノマー
例えばアクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヒ
ドロキシエチルメタクリレートおよびヒドロキシプロピ
ルメタクリレートが挙げられる。このタイプの化合物は
R10およびR11がエチレン性不飽和基である式(XXI)の
化合物と、例えばフリーラジカル重合に適した条件下で
共重合されて適当に架橋したポリマーを生成することが
できる。
式(XXI)の試薬は新規であり、本発明の別の特徴を
構成する。
本発明のポリマーは例えば、単一の液相中で製造する
ことができ、それにより不溶性ポリマー物質の塊が生成
され、溶媒を除去した後、この物質は所望の最終用途の
ために、例えばシート、繊維、粒子または外科用移植材
料のような物品として造形することができる。本発明の
非架橋ポリマーは一般に熱可塑性であり、そのため高温
で(例えば圧延、圧伸または成型することにより)造形
して特定の所望の生成物で製造することができる。本発
明のポリマーのフィルムは例えば、溶液流延法により製
造することができる。
ポリマーはまた乳化重合により製造してポリマー材料
の粒子を与えることができ;水−不混和性有機溶媒中に
おけるモノマーの溶液を水相に分散し、次いで重合を開
始する。したがって例えば塩の生成が重合を開始するよ
うな上記の反応(A)および(B)においては、反応
(A)の酸(VI)または反応(B)の保護された酸(XI
I)はハロゲン化炭化水素のような有機溶媒に溶解し、
例えば超音波処理して乳化することができる。水酸化ナ
トリウムのような塩基を場合によっては相転移剤と一緒
に水相に添加して重合を開始する。重合を促進するため
には加熱が望ましい。粒子、特に単分散粒子を製造する
ための乳化重合法はEP−A−0003905、EP−A−009145
3、EP−A−0010986およびEP−A−0106873に開示され
ている。
例えば前記で定義したような式(III)の単位を含有
する本発明のポリマーは例えば、外科用移植材料例えば
縫糸、軟組織人工補装器、スポンジ、皮膜(例えば人工
皮膚)または創傷包帯(例えばヒドロゲルシート)、弾
性シート材料およびそれから成形された容器のような物
品なとに用いられる。このようなポリマーは有利に生物
分解性である。生物分解性ポリマーはまた、例えば生物
分解性の薬剤または農薬用の遅延放出製剤および園芸用
補助材料例えば水を保持する“マルチ”シート材料およ
び植物用容器の製造において使用される。このような用
途およびそこで使用するため造形されたポリマーは本発
明の別の特徴を構成する。人工補装器として使用するた
めに造形されたポリマーは有利に少なくともその表面上
にヘパリンを担持することができる。
本発明のポリマーが生物分解性遅延放出剤として使用
される場合、活性物質は生物分解性ポリマーのシェル内
に、例えばカプセルまたは微小球中に含有させることが
でき、あるいは重合の間に物理的に取り込ませることが
でき、その結果ポリマー内に均一に分配されそして生物
分解中に放出される。別法として、活性物質は基R1、R2
またはR3の何れかの全部または一部を構成することがで
き、そして酵素分解により放出される。遅延放出製剤中
に取り込まれる典型的な薬剤にはステロイド剤、避妊
薬、抗菌剤、麻酔薬−アンタゴニストおよび抗腫瘍剤が
含まれる。
本発明のポリマーは適当な長さの短鎖である場合、他
のポリマーのための可塑剤として使用することができ
る。
本発明のポリマーが生物分解性である場合、可塑剤の
分解は物質の結合性を破壊し、またはそれを酵素による
攻撃にさらす。
本発明の生物分解性ポリマー粒子はまた、好都合に診
断用に使用することができる。したがって、X線造影剤
(通常はポリ−ヨード芳香族化合物である)はそれが生
物分解時に遊離され、体内から安全に除去されるように
基R3または−C(R1R2)−の全部または一部を形成する
ことができる。このような粒子はこのような器官の細網
内皮系に捕獲されることから、肝臓および脾臓の透視の
ために使用することができる。X−線造影剤はまた重合
の間に取り込ませることにより容易にポリマー内に物理
的に保持させることができる。
本発明のポリマー粒子はまた、磁気共鳴像形成(MR
I)診断剤において使用される常磁性、超常磁性または
強磁性物質を含有しうる。したがって、鉄または磁気酸
化鉄のミクロン以下の粒子を重合の間にポリマー中に物
理的に取り込ませて強磁性または超常磁性粒子を得るこ
とができる。常磁性MRI造影剤は主としてその放出を防
止する(それにより実質的にその毒性を除去する)キレ
ート化剤により保持された常磁性金属イオン例えばガド
リニウムイオンを含有する。錯化金属イオンを有するこ
のようなキレート化剤は重合の間に存在させることによ
りポリマー中に物理的に保持させることができ、または
基R1、R2およびR3は適当なキレート化剤を構成すること
ができる。一般に、このようなキレート化剤の多くはポ
リ−アミノポリ−カルボン酸例えばジエチレントリアミ
ンペンタ酢酸である〔R.B.LaufferのChem.Rev.,87,901
〜927(1987年)〕。
本発明のポリマー粒子はまた、重物質のような超音波
造影剤例えば硫酸バリウムまたは上記のX線造影剤のよ
うな沃素化化合物を含有して超音波造影媒体を与えるこ
とができる。
次の実施例は単に説明のためのものである。
〔実施例1〕 ポリ(1,6−ジオキサ−2,5−ジオキソヘプチレン) 適当な量のジメチルホルムアミド中におけるコハク酸
二ナトリウム(1.0当量)の混合物にジヨードメタン
(1.0当量)を加えた。反応混合物を大部分の量の試薬
が消費されるまで周囲温度で撹拌し、透析して低分子量
の物質を除去し、そして蒸発させて式 の繰返し単位、すなわち単位(II)(式中R1=R2=H、
R3=−CH2−CH2−およびm=n=0である)を有する表
題のジエステルポリマーを得た。
〔実施例2〕 ポリ(2,6−ジメチル−4,7−ジオキソ−1,3,5−トリオ
キサヘプチレン) 適当な量のジメチルホルムアミド中における1−クロ
ロエチルクロロホルメート(1.1当量)および(S)−
2−ヒドロキシプロピオン酸(1.0当量)の混合物に12
℃より低い温度でピリジン(1.0当量)を滴加した。反
応混合物を大部分の量の試薬が消費されるまで周囲温度
で撹拌し、透析して低分子量の物質を除去し、そして蒸
発させて式 の繰返し単位、すなわち単位(II)(式中R1=H、R2
CH3、R3=CH(CH3)、m=1およびn=0である)を有
する表題のカーボネートエステルポリマーを得た。
〔実施例3〕 a) モノ−グリコイルオキシメチルスクシネート 適当な量のジメチルホルムアミド中におけるグリコー
ル酸ナトリウム(1.0当量)の混合物に周囲温度でジメ
チルホルムアミド中におけるベンジルクロロメチルスク
シネート(1.0当量;Benneche、StrandeおよびWiggenのA
cta Chem.Scand.,43,pp.74〜77(1988年)に記載の方法
に従って製造した)を滴加した。反応混合物を大部分の
量の試薬が消費されるまで50℃で撹拌し、濃縮し、そし
てクロロホルム/炭酸ナトリウム溶液中に抽出した。有
機相を乾燥し、そして蒸発させて表題生成物のベンジル
エステルを得た。慣用の方法での接触水素添加によりベ
ンジル基を除去して式 HO−CO−CH2−CH2−CO−O−CH2−O−CO−CH2−OH を有する表題化合物を得た。
b) ポリ(5,7,10−トリオキサ−1,4,8−トリオキソ
デシレン) 乾燥トルエン中におけるモノ−グリコイルオキシメチ
ルスクシネートおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸
の混合物を水が生成し終るまで窒素雰囲気下で還流し
た。溶媒を200℃(0.1mmHg圧)で除去し、式 の繰返し単位、すなわち単位(II)(式中R1=R2=H、
R3=−CH2O−CO−CH2−CH2−およびm=n=0である)
を有する表題のポリマーを得た。
〔実施例4〕 a) メチレンジメタクリレート 水酸化カリウムの溶液(1.00M,40.00ml)を0℃でメ
タクリル酸(3.44g,40.00ミリモル)に加え、そして溶
液を16時間凍結乾燥した。乾燥ジメチルホルムアミド
(230ml)を加え、そして懸濁液を乾燥窒素雰囲気下で6
0℃まで加熱した。ジヨードメタン(1.61ml,20.00ミリ
モル)を10分間に2回に分けて加え、そして反応混合物
を60℃で4日間放置した。溶媒を減圧(0.05mmHg)下に
除去して、ジエチルエーテル(140ml)、飽和水性炭酸
水素ナトリウム(50ml)および水(50ml)を加えた。水
性相をジエチルエーテル(6×60ml)で抽出し、そして
合一したエーテル抽出物を水(4×50ml)で洗浄し、乾
燥(MgSO4)し、蒸発させて2.63g(72%)の表題化合物
を得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.97(2×CH3,
m),5.63(2×H−C=,m),5.88(CH2,s),6.18(2
×H−C=,m)。IR(フィルム,cm-1):2987(w),296
2(w),2930(w),1732(str),1638(w),1454
(w),1315(w),1295(w),1158(w),1100(st
r),1012(m),989(m)。
b) メレチンジアクリレート 水酸化カリウムの溶液(1.00M,40.00ml)を0℃でア
クリル酸(2.88g,40.00ミリモル)に加え、そして溶液
を16時間凍結乾燥した。乾燥ジメチルホルムアミド(20
0ml)を加え、そして懸濁液を乾燥窒素雰囲気下で60℃
まで加熱した。ジヨードメタン(1.61ml,20.00ミリモ
ル)を10分間に2回に分けて加え、そして反応混合物を
60℃で4日間放置した。溶媒を減圧(0.05mmHg)下除去
して、ジエチルエーテル(140ml)、飽和水性炭酸水素
ナトリウム(50ml)および水(50ml)を加えた。水性相
をジエチルエーテル(6×60ml)で抽出し、そして合一
したエーテル抽出物を水(4×50ml)で洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、蒸発させて1.06g(34%)の表題化合物を
得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ5.81−6.61(2×CH
2=CH−,m),5.84(CH2,s)。
c) クロロメチル(2−メタクリロイルオキシ)エチ
ルカーボネート ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(12ml)中におけるクロロメチルクロロホルメート(0.
89ml,11.00ミリモル)および2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート(1.22ml,10.00ミリモル)の溶液に乾燥窒素
雰囲気下、0℃で滴加した。20℃で21時間後、反応混合
物を塩酸(1.00M,10ml)、飽和水性炭酸水素ナトリウム
(10ml)および水(10ml)で洗浄した。有機相を乾燥
(MgSO4)し、溶媒を減圧(10mmHg)下に蒸発させて、
1.97g(88%)の表題化合物を得た。1H−NMR(60MHz,CD
Cl3):δ1.88(CH3,d,J=2Hz),4.35(O−CH2−CH2
O,m),5.47(H−C=,m),5.63(CH2−Cl,s),6.00
(H−C=,m)。
d) (2−メタクリロイルオキシ)エチルメタクリロ
イルオキシメチルカーボネート 水酸化カリウムの溶液(1.00M,5.00ml)を0℃でメタ
クリル酸(0.43g,5.00ミリモル)に加え、そして溶液を
16時間凍結乾燥した。乾燥ジメチルホルムアミド(50m
l)を加え、得られた懸濁液にクロロメチル(2−メタ
クリロイルオキシ)エチルカーボネート(1.11g,5.00ミ
リモル)を加えた。18−クラウン−6(0.066g,0.25ミ
リモル)を触媒として加え、反応を乾燥窒素雰囲気下で
放置した。20℃で24時間および4℃で6日間後、溶媒を
減圧(0.05mmHg)下に除去して、ジエチルエーテル(30
ml)および(水(20ml)を加えた。水性相をジエチルエ
ーテル(3×20ml)で抽出し、そして合一したエーテル
抽出物を水(20ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、蒸発
させて1.26g(93%)の表題化合物を得た。1H−NMR(60
MHz,CDCl3):δ1.97(2×CH3,m),4.38(O−CH2−CH
2−O,m),5.53(2×H−C=,m),5.77(CH2,s),6.07
(2×H−C=,m)。
e) エチレンジ(クロロメチルカーボネート) ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(10ml)中におけるクロロメチルクロロホルメート(1.
32ml,14.83ミリモル)およびエチレングリコール(0.28
ml,5.00ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下、よく撹拌
しながら7℃で滴加した。7℃で15分および20℃で6時
間後、反応混合物をジクロロメタン(10ml)を用いて分
液ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00M,10ml)、
飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)および水(10ml)
で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下
蒸発させて、1.12g(90%)の表題生成物を得た。1H−N
MR(300MHz,CDCl3):δ4.48(s,O−CH2CH2−O),5.57
(s,2×Cl−CH2−O)。13H NMR(75MHz,CDCl3):δ6
5.8(O−CH2CH2−O),72.2(2×Cl−CH2−O),153.
0(2×C=O)。
f) ビス(2−クロロメトキシカルボニルオキシエチ
ル)エーテル ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(10ml)中におけるクロロメチルクロロホルメート(1.
32ml,14.83ミリモル)およびジエチレングリコール(0.
47ml,5.00ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下、よく撹
拌しながら7℃で滴加した。7℃で10分および20℃で6
時間後、反応混合物をジクロロメタン(10ml)を用いて
分液ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00M,10m
l)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)および水(1
0ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減
圧(10mmHg)下蒸発させて、1.26g(86%)の表題生成
物を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ3.72(m,2×CH
2−O),4.34(m,2×CH2−O−C=O),5.71(s,2×Cl
−CH2O)。13C−NMR(75MHz,CDCl3):δ67.6(2×CH2
−O),68.5(2×CH2−O−C=O),72.1(2×Cl−C
H2O),153.2(2×C=O)。
g) 1−クロロエチル2−メタクリロイルオキシエチ
ルカーボネート ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(12ml)中における1−クロロエチルクロロホルメート
(1.20ml,11.00ミリモル)および2−ヒドロキシエチル
メタクリレート(1.22ml,10.00ミリモル)の溶液に乾燥
N2雰囲気下3℃で滴加した。3℃で15分および20℃で17
時間後、反応混合物をジクロロメタン(10ml)を用いて
分液ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00M,10m
l)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)および水
(2×10ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、
溶媒を減圧下蒸発させて、1.76g(74%)の表題生成物
を得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.85(3H,d,J=6H
z,CH3−CH),1.96(3H,d,J=2Hz,CH3−C=),5.55(1
H,m,CH=),6.10(1H,m,CH=),6.38(1H,k,J=6Hz,CH
−CH3)。
h) クロロメチル4−アクリロイルオキシブチルカー
ボネート ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(12ml)中におけるクロロメチルクロロホルメート(0.
98ml,11.00ミリモル)および4−ヒドロキシブチルアク
リレート(1.38ml,10.00ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲
気下3℃で滴加した。3℃で15分および20℃で17時間
後、反応混合物をジクロロメタン(10ml)を用いて分液
ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00M,10ml)、飽
和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)および水(2×10m
l)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧
下蒸発させて、1.76g(74%)の表題生成物を得た。1H
−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.82(4H,m,CH2−CH2),4.27
(4H,m,2×CH2−O),5.77(2H,s,Cl−CH2−O),5.8−
6.7(3H,m,CH=CH2)。
i) 1−クロロエチル4−アクリロイルオキシブチル
カーボネート ピリジン(0.89ml,11.00ミリモル)をジクロロメタン
(12ml)中における1−クロロエチルクロロホルメート
(1.20ml,11.00ミリモル)および4−ヒドロキシブチル
アクリレート(1.38ml,10.00ミリモル)の溶液に乾燥N2
雰囲気下3℃で滴加した。3℃で15分および20℃で17時
間後、反応混合物をジクロロメタン(10ml)を用いて分
液ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00M,10ml)、
飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)および水(2×10
ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減
圧下蒸発させて、2.26g(90%)の表題生成物を得た。1
H−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.80(4H,m,CH2−CH2),1.8
6(3H,d,J=5Hz,CH3),4.24(4H,m,2×CH2−O),5.7−
6.6(4H,m,CH=CH2およびCH)。
j) 1−メタクリロイルオキシエチル2−メタクリロ
イルオキシエチルカーボネート 1−クロロエチル2−メタクリロイルオキシエチルカ
ーボネート(1.183g,5.00ミリモル)をジメチルホルム
アミド(50ml)中における凍結乾燥したカリウムメタク
リレート(0.683g,5.50ミリモル)および18−クラウン
−6(0.066g,0.25ミリモル)の懸濁液に乾燥N2雰囲気
下で加えた。20℃で5日後、溶媒を減圧下で除去し、残
留物をジクロロメタン(60ml)および水(30ml)を加え
て溶解した。相を分離した後、水性相をジクロロメタン
(3×30ml)で抽出し、合一した有機相を飽和水性炭酸
水素ナトリウム(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥(Mg
SO4)し、溶媒を減圧下で除去して、1.10g(77%)の表
題生成物を得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):1.63(3H,d,
J−5Hz,CH3−CH),1.98(MH,s,2×CH3),4.42(4H,s,O
−CH2−CH2−O),5.62(2H,m,CH=),6.15(2H,m,CH
=),6.84(1H,k,J=5Hz,CH−CH3)。
k) アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキ
シブチルカーボネート クロロメチル4−アクリロイルオキシブチルカーボネ
ート(1.183g,5.00ミリモル)をジメチルホルムアミド
(50ml)中における凍結乾燥したカリウムアクリレート
(0.606g,5.50ミリモル)および18−クラウン−6(0.0
66g,0.25ミリモル)の懸濁液に乾燥N2雰囲気下で加え
た。20℃で5日後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をジ
クロロメタン(60ml)および水(30ml)を加えて溶解し
た。相を分離した後、水性相をジクロロメタン(3×30
ml)で抽出し、合一した有機相を飽和水性炭酸水素ナト
リウム(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4
し、溶媒を減圧下で除去して、1.24g(91%)の表題生
成物を得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.82(4H,m,C
H2−CH2),4.23(4H,m,2×CH2−O),5.88(2H,s,O−CH
2−O),5.7−6.8(6H,2×CH=CH2)。
l) 1−アクリロイルオキシエチル4−アクリロイル
オキシブチルカーボネート 1−クロロエチル4−アクリロイルオキシブチルカー
ボネート(1.253g,5.00ミリモル)をジメチルホルムア
ミド(50ml)中における凍結乾燥したカリウムアクリレ
ート(0.606g,5.50ミリモル)および18−クラウン−6
(0.066g,0.25ミリモル)の懸濁液に乾燥N2雰囲気下で
加えた。20℃で5日後、溶媒を減圧下で除去し、残留物
をジクロロメタン(60ml)および水(30ml)を加えて溶
解した。相を分離した後、水性相をジクロロメタン(3
×30ml)で抽出し、合一した有機相を飽和水性炭酸水素
ナトリウム(50ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgS
O4)し、溶媒を減圧下で除去して、1.28g(89%)の表
題生成物を得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ1.58(3
H,d,J=5Hz,CH3−CH),1.80(4H,m,CH2−CH2),4.24(4
H,m,2×CH2−O),5.7−6.7(6H,m,2×CH=CH2),6.87
(1H,k,J=5Hz,CH−CH3)。
m) メチレンジ(p−ビニルベンゾエート) ジヨードメタン(0.20ml,2.50ミリモル)をジメチル
ホルムアミド(35ml)中における凍結乾燥したカリウム
p−ビニルベンゾエート(0.931g,5.00ミリモル)、18
−クラウン−6(0.040g,0.25ミリモル)およびヒドロ
キノン(0.011g,0.10ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気
下で加え、反応混合物を60℃で2.5日放置した。溶媒を
減圧下で除去し、残留物をジエチルエーテル(20ml)、
飽和水性炭酸水素ナトリウム(5ml)および水(10ml)
を加えて溶解した。相を分離した後、水性相をジエチル
エーテル(6×10ml)で抽出し、合一した有機相を水
(5×10ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、
溶媒を減圧下で除去して、0.64g(83%)の表題生成物
を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ5.39(2H,d,J=1
0Hz,2×CH=),5.86(2H,d,J=17.6Hz,2×CH=),6.24
(2H,s,O−CH2−O),6.73(2H,dd,J=11.0,17.6,2×CH
=),7.45(4H,2×d,J=6.8Hz,Ar),8.04(2H,d,J=6.6
Hz,Ar),8.05(2H,d,J=6.6Hz,Ar)。13C−NMR(75MHz,
CDCl3):δ79.8(O−CH2−O),116.8(2×CH=),1
26.0,130.2,(C2,C2′,C3,C3′),127.8,142.5(C1,
C1′,C4,C4′),135.7(2×CH=),164.9(2×C=
O)。
n) メチレンジ(p−ブロモベンゾエート) ジヨードメタン(0.60ml,7.50ミリモル)をジメチル
ホルムアミド(100ml)中における凍結乾燥したカリウ
ムp−ブロモベンゾエート(3.587g,15.00ミリモル)お
よび18−クラウン−6(0.198g,0.75ミリモル)の溶液
に乾燥N2雰囲気下で加え、反応混合物を60℃で4日放置
した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロメタン
(60ml)および水(30ml)を加えて溶解した。相を分離
した後、水性相をジクロロメタン(3×30ml)で抽出
し、合一した有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウム(50
ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減
圧下で除去して、2.62g(84%)の表題生成物を得た。1
H−NMR(60MHz,CDCl3):δ6.29(2H,s,O−CH2−O),
7.63(4H,d,J=9Hz,Ar),8.00(4H,d,J=9Hz,Ar)。
o) メチレンジ(p−ヒドロキシベンゾエート) ジヨードメタン(0.40ml,5.00ミリモル)をジメチル
ホルムアミド(60ml)中における凍結乾燥したカリウム
p−ヒドロキシベンゾエート(1.762g,10.00ミリモル)
の溶液に乾燥N2雰囲気下で加え、反応混合物を60℃で4
日放置した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をジクロロ
メタン(60ml)および水(30ml)を加えて溶解した。相
を分離した後、水性相をジクロロメタン(3×30ml)で
抽出し、合一した有機相をブライン(50ml)で洗浄し
た。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧下で除去し
て、0.94g(65%)の表題生成物を得た。1H−NMR(60MH
z,CDCl3/CD3OD 1:2):δ4.92(2H,s,2×OH),6.18(2
H,s,O−CH2−O),6.88(4H,d,J=9Hz,Ar),7.96(4H,
d,J=9Hz,Ar)。
p) メチレンビス〔p−(ヒドロキシメチルエチニ
ル)ベンゾエート〕 ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロラ
イド(17.0mg,0.02ミリモル)および沃化第一銅(2.0m
g,0.01ミリモル)をトリエチルアミン(10mg)中におけ
る実施例4(n)に記載のようにして製造したメチレン
ビス(p−ブロモベンゾエート)(0.500g,1.21ミリモ
ル)およびプロパルギルアルコール(0.16mg,2.66ミリ
モル)の懸濁液に乾燥N2雰囲気下20℃でよく撹拌しなが
ら加えた。20℃で10日後、トリエチルアミンを減圧下で
除去し、水(20ml)を加え、混合物をジクロロメタン
(3×15ml)で抽出した。ジクロロメタン相を塩酸(0.
5M,10ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、ジクロロメタン
を減圧下で除去して、0.37g(85%)の粗生成物を得
た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):3.67(2H,s,OH),4.47(4
H,s,CH2−O),6.18(2H,s,O−CH2−O),7.2−7.5(4
H,Ar),7.8−8.0(4H,Ar)。
q) アジピン酸ビス1−クロロエチルエステル 無水塩化亜鉛(10.0mg,0.07ミリモル)をアジポイル
クロライド(2.92ml,20.00ミリモル)に乾燥N2雰囲気下
20℃で加えた。アセトアルデヒド(2.26g,40.00ミリモ
ル)を反応混合物に−5℃で滴加した。反応温度を−5
℃〜0℃に維持し、ジクロロメタン(20ml)を加えた。
反応混合物を溶媒としてジクロロメタンを使用する酸化
アルミニウム(Fluka 06290,5016A型塩基,20g)を含有
するクロマトグラフィーカラムに5℃で通過させること
によって塩化亜鉛触媒を除去した。溶媒を減圧下除去し
て、3.64g(67%)の粗生成物を得た。1H−NMR(60MHz,
CDCl3):δ1.5−1.9(4H,m,CH2−CH2),1.77(6H,d,J
=6Hz,2×CH3),2.1−2.5(4H,m,2×CH2−O),6.49(2
H,k,J=6Hz,2×Cl−CH−O)。
〔実施例5〕 a) 5%メチレンジメタクリレートを用いて架橋され
たアクリルアミドポリマー粉末 ジメチルホルムアミド(2ml)に溶解した実施例4
(a)に記載のようにして製造したメチレンジメタクリ
レート(0.50g,2.72ミリモル)をジメチルホルムアミド
中におけるアクリルアミド(10.00g,140.70ミリモル)
およびアゾビスイソブチロニトリル(AIBN,0.02g,0.86
ミリモル)の溶液に加え、そして反応混合物を乾燥窒素
雰囲気下60℃まで加熱した。約50分後、透明な反応混合
物が白色の懸濁液になった。反応混合物を60℃で合計2
時間放置して反応を完了させた。20℃まで冷却した後、
反応混合物を濾過し、固体をジメチルホルムアミドで数
回洗浄し、そして真空乾燥して表題化合物を粉末として
得た。同様の方法により製造した非架橋ポリアクリルア
ミドと対比して生成物は水に不溶性である。IR(KBr,cm
-1):3379(ブロード,str),3199(str),2932(w),1
739(m),1662(str),1616(str),1451(m),1415
(m),1348(w),1320(w),1102(w),976(w),
610(ブロード,m)。架橋されたポリアクリルアミドの
スペクトルから、上記と同様の操作を用いて製造したポ
リアクリルアミドのスペクトルを差引くと含有させた架
橋剤に由来する次のピークが現れた:1740(str),1471
(w),1387(w),1152(m),1084(str),963(st
r)。
b) 5%メチレンジメタクリレートを用いて架橋され
たアクリルアミドポリカーゲル AIBN(0.01g,0.43ミリモル)を水/DMSO(90:10,20m
l)中におけるアクリルアミド(5.00g,70.34ミリモル)
および実施例4(a)に記載のようにして製造したメチ
レンジメタクリレート(0.25g,1.36ミリモル)の溶液に
乾燥窒素雰囲気下、よく撹拌しながら60℃で加えた。約
25分後、反応混合物をゲル化させ、60℃で合計2時間放
置して反応を完了させた。得られたゲルは水に溶解しな
いが、対応するアクリルアミドホモポリマーは溶解す
る。
c) 2.6%メチレンジメタアクリレートを用いて架橋
されたアクリルアミドポリマー AIBN(0.01g,0.43ミリモル)を水/DMSO(90:10,20m
l)中におけるアクリルアミド(5.00g,70.34ミリモル)
および実施例4(a)に記載のようにして製造したメチ
レンジメタクリレート(0.131g,0.709ミリモル)の溶液
に乾燥窒素雰囲気下、よく撹拌しながら60℃で加えた。
約25分後、反応混合物をゲル化させ、60℃で合計2時間
放置して反応を完了させた。得られたゲルは水に溶解し
ないが、対応するアクリルアミドポリマーは溶解する。
d) 1.3%メチレンジメタクリレートを用いて架橋さ
れたアクリルアミドポリマー AIBN(0.01g,0.43ミリモル)を水/DMSO(90:10,20m
l)中におけるアクリルアミド(5.00g,70.34ミリモル)
および実施例4(a)に記載のようにして製造したメチ
レンジメタクリレート(0.065g,0.035ミリモル)の溶液
に乾燥窒素雰囲気下、よく撹拌しながら60℃で加えた。
約25分後、反応混合物をゲル化させ、60℃で合計2時間
放置して反応を完了させた。得られたゲルは水に溶解し
ないが、対応するアクリルアミドホモポリマーは溶解す
る。
本実施例で製造したアクリルアミド−メチレンジメタ
クリレートコポリマーゲルの水に対する膨潤度は、使用
するメチレンジメタクリレートのパーセンテージにより
決定される架橋度に反比例する。
〔実施例6〕 2%メチレンジメタクリレートを用いて架橋されたメチ
ルアクリレートポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド(10ml)中におけるメチルアクリレート(3.029g,35.
20ミリモル)および実施例4(b)に記載のようにして
製造したメチレンジアクリレート(0.110g,0.70ミリモ
ル)の溶液に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。約50分後、
透明な反応混合物をゲル化させた。反応混合物を60℃で
合計2時間放置して反応を完了させた。得られたゲルは
テトラヒドロフランに溶解しないが、ポリメチルアクリ
レートは溶解する。このことは、ゲルが架橋しているこ
とを証明している。
〔実施例7〕 2%メチレンジアクリレートを用いて架橋されたアクリ
ル酸ポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド(10ml)中におけるアクリル酸(2.534g,35.20ミリモ
ル)および実施例4(b)に記載のようにして製造した
メチレンジアクリレート(0.110g,0.70ミリモル)の溶
液に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。約60分後、透明な反
応混合物をゲル化させた。反応混合物を60℃で合計2時
間放置して反応を完了させた。得られたゲルはジメチル
ホルムアミドに溶解しないが、ポリアクリル酸は溶解す
る。このことは、ゲルが架橋していることを証明してい
る。
〔実施例8〕 0.5%エチレンジアクリレートを用いて架橋されたアク
リルアミドポリマー テトラヒドロフラン(2ml)に溶解したAIBN(0.005g,
0.03ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)中におけ
るアクリルアミド(2.500g,35.17ミリモル)および実施
例4(b)に記載のようにして製造したメチレンジアク
リレート(0.027g,0.18ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲
気下60℃で加えた。約2時間後、反応混合物中には目に
見える変化は観察されなかった。次にAIBN(0.005g,0.0
3ミリモル)を加えた。反応混合物からポリマーが沈殿
し始め、合計5時間後、反応混合物を冷却し、そして濾
過した。ポリマーをテトラヒドロフランで数回洗浄し、
減圧下で乾燥した。得られたポリマーは水に溶解しない
が、ポリアクリルアミドは溶解する。このことは架橋さ
れたポリマーが生成していることを証明する。ポリマー
のIR−スペクトルによりこの構造が確認される。上記と
同様の方法により製造されたポリアクリルアミドのIR−
スペクトルを差引くと、架橋剤の含有が確認される。し
かしながら、架橋剤(0.5%)の濃度はあまりにも低す
ぎて正確な“差分(subtraction)スペクトル”は得ら
れない。
〔実施例9〕 0.5%2−メタクリロイルオキシエチルメタクリロイル
オキシメチルカーボネートを用いて架橋されたアクリル
アミドポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をテトラヒドロフラン
(10ml)中におけるアクリルアミド(2.500g,35.20ミリ
モル)および実施例4(d)に記載のようにして製造し
た2−メタクリロイルオキシエチルメタクリロイルオキ
シメチルカーボネート(0.048g,0.18ミリモル)の溶液
に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。2時間後、反応混合物
中には目に見える変化は観察されなかった。次にテトラ
ヒドロフラン(2ml)に溶解したAIBN(0.005g,0.03ミリ
モル)を加えた。反応混合物からポリマーが沈殿し始
め、合計4時間後、反応混合物を冷却し、そして濾過し
た。ポリマーをテトラヒドロフランで数回洗浄し、減圧
下で乾燥した。IR(KBr,cm-1):3350(ブロード,m),31
98(m),2933(w),1659(str),1617(m),1450
(w),1420(w)。
ポリマーは水に溶解し、粘性の溶液を与え、このこと
は殆ど架橋していないことを示唆している。
〔実施例10〕 0.5%2−メタクリロイルオキシエチルメタクリロイル
オキシメチルカーボネートを用いて架橋された2−ヒド
ロキシエチルメタクリレートポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をテトラヒドロフラン
(10ml)中における2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(4.578g,35.20ミリモル)および実施例4(d)に記
載のようにして製造した2−メタクリロイルオキシエチ
ルメタクリロイルオキシメチルカーボネート(0.047g,
0.18ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。
1時間後、テトラヒドロフラン(10ml)を加え、反応混
合物をゲル化させた。反応混合物を60℃で合計2時間放
置して反応を完了させた。得られたゲルはジクロロメタ
ンに不溶性であるが、ポリ2−ヒドロキシエチルメタク
リレートは可溶性である。このことはゲル架橋している
ことを証明している。
〔実施例11〕 2%アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシ
ブチルカーボネートを用いて架橋されたメチルメタクリ
レートポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド(10ml)中におけるメチルアクリレート(3.029g,35.
20ミリモル)および実施例4(k)に記載のようにして
製造したアクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオ
キシブチルカーボネート(0.192g,0.70ミリモル)の溶
液に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。1時間後、透明な混
合物をゲル化させた。反応混合物を60℃で合計2時間放
置して反応を完了させた。得られたゲルはテトラヒドロ
フランに不溶性であるが、ポリメチルメタクリレートは
可溶性である。このことはゲルが架橋していることを証
明した。
〔実施例12〕 2%アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシ
ブチルカーボネートを用いて架橋されたアクリルアミド
ポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド(10ml)中におけるアクリルアミド(2.502g,35.20ミ
リモル)および実施例4(k)に記載のようにして製造
したアクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシ
ブチルカーボネート(0.202g,0.74ミリモル)の溶液に
乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。約40分後、反応混合物が
白色になり、ポリマーが沈殿し始めた。60℃で合計2時
間後、反応混合物を冷却し、そして濾過した。ポリマー
をジメチルホルムアミドで数回洗浄し、減圧下で乾燥し
た。IR(KBr,cm-1):3387(ブロード,m),3195(m),2
932(w),2360(w),1661(ste),1611(m),1451
(w),1415(w)。
ポリマー生成物は水に不溶性であるが、ポリアクリル
アミドは可溶性である。このことはポリマーが架橋して
いることを証明している。
〔実施例13〕 2%1−アクリロイルオキシエチル4−アクリロイルオ
キシブチルカーボネートを用いて架橋されたアクリルア
ミドポリマー AIBN(0.005g,0.03ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド(10ml)中におけるアクリルアミド(2.502g,35.20ミ
リモル)および実施例4(l)に記載のようにして製造
した1−アクリロイルオキシエチル4−アクリロイルオ
キシブチルカーボネート(2.202g,0.70ミリモル)の溶
液に乾燥N2雰囲気下60℃で加えた。約30分後、反応混合
物からポリマーが沈殿し始めた。60℃で合計2時間後、
反応混合物を冷却し、そして濾過した。ポリマーをジメ
チルホルムアミドで数回洗浄し、減圧下で乾燥した。IR
(KBr,cm-1):3390(ブロード,m),3197(m),2933
(w),1661(str.),1611(m),1452(w),1415
(w)。
ポリマー生成物は水に不溶性であるが、ポリアクリル
アミドは可溶性である。このことはポリマーが架橋して
いることを証明している。
〔実施例14〕 ポリ(メチレンテレフタレート) 水酸化カリウムの溶液(1.00M,10.00ml)を0℃でテ
レフタル酸(0.83g,5.00ミリモル)に加え、そして溶液
を16時間凍結乾燥した。乾燥ジメチルホルムアミド(50
ml)を加え、懸濁液を乾燥窒素雰囲気下70℃まで加熱し
た。ジヨードメタン(1.61ml,20.00ミリモル)および18
−クラウン−6(0.066g,0.25ミリモル)を加え、反応
混合物を70℃で3日間および100℃で3日間放置した。
溶媒を減圧(0.05mmHg)下除去して、ジエチルエーテル
(30ml)および水(30ml)を加えた。水性懸濁液のpHを
水酸化ナトリウム(1.00M)で9に調整し、ジエチルエ
ーテル(3×30ml)で洗浄した。水性懸濁液を遠心分離
し、液体をデカンテーションにより除去し、固体を無水
エチルアルコールに再懸濁した。遠心分離およびデカン
テーションを繰返し、固体を真空乾燥して0.29(32%)
の生成物を粉末として得た。IR(KBr,cm-1):3400(w,
ブロード),1732(str),1600(w),1558(w),1456
(w),1400(w),1288(m),1256(m),1244
(m),1158(w),1118(w),1053(str),1014
(m),978(m),727(m)。
生成物の溶解特性はポリマーが生成していることを示
した。
〔実施例15〕 エチレンジ(クロロメチルカーボネート)およびテレフ
タル酸からのポリマー 実施例4(e)に記載のようにして製造したエチレン
ジ(クロロメチルカーボネート)(0.489g,1.98ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド(20ml)中における凍結乾
燥したテレフタル酸二カリウム(0.480g,1.98ミリモ
ル)および18−クラウン−6(0.027g,0.10ミリモル)
の懸濁液に加えた。20℃で2日後、反応混合物を60℃ま
で加熱し、3週間放置した。溶媒を減圧下で除去し、残
留物をジクロロメタン(60ml)および水(30ml)を加え
て溶解した。相を分離した後、ジクロロメタン相を飽和
水性炭酸水素ナトリウム(30ml)およびブライン(30m
l)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧
下で除去して、0.35g(53%)の表題生成物を得た。1H
−NMR(60MHz,CDCl3):δ4.47(4H,s,O−CH2CH2
O),6.02(4H,s,2×O−CH2−O),8.12(4H,s,Ar)。
高温ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)は物質のフ
ラクションが標準のポリ(エチレングリコール)よりも
20,000を越える分子量を有することを示した。
〔実施例16〕 メチレンジ(p−ヒドロキシベンゾエート)およびアジ
ポイルクロライドからのポリエステル ピリジン(0.560ml,6.94ミリモル)を乾燥ジクロロメ
タン(30ml)中における実施例4(o)に記載のように
して製造したメチレンジ(p−ヒドロキシベンゾエー
ト)(1.00g,3.47ミリモル)およびアジポイルクロライ
ド(0.635g,3.47ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下20
℃で滴加した。20℃で18時間後、水(10ml)を反応混合
物に加え、相を分離した。水性相をジクロロメタン(3
×10ml)で抽出し、合一した有機相を水(3×20ml)で
洗浄した。有機相の容量をジクロロメタンをさらに加え
て250mlまで増加した。得られた有機相を乾燥(MgSO4
し、溶媒を減圧(0.1mmHg)下蒸発させて、0.93g(67
%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ1.7
6(4H,m,CH2−CH2),2.59(4H,m,2×CH2−C=O),6.2
0(2H,s,O−CH2−O),7.16(4H,Ar),8.06(4H,Ar)。
高温ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)は物質のフ
ラクションが標準のポリ(エチレングリコール)よりも
20,000を越える分子量を有することを示した。
〔実施例17〕 ビス(2−クロロメトキシカルボニルオキシエチル)エ
ーテルおよびフマル酸二カリウムからのポリマー 実施例4(f)に記載のようにして製造したビス(2
−クロロメトキシカルボニルオキシエチル)エーテル
(1.456g,5.00ミリモル)をDMF(50ml)中におけるフマ
ル酸二カリウム(0.961g,5.00ミリモル)および18−ク
ラウン−6(0.039g,0.15ミリモル)の懸濁液に加え、
反応混合物を乾燥N2雰囲気下60℃まで加熱した。60℃で
11日後、溶媒を減圧下で除去した。残留物にクロロホル
ム(40ml)を加え、有機層を水(3×30ml)で洗浄し
た。合一した洗浄水をクロロホルム(3×20ml)で抽出
した。合一した有機相を真空濃縮して1.57g(94%)の
褐色油状生成物を得た。1H−NMR(300MHz,DMSO−d6,40
℃):δ3.78(4H,m,2×CH2−O),4.38(4H,m,2×CH2
−O−C=O),5.94(4H,s,2×O−CH2−O),6.98(2
H,s,CH=CH)。
高温ゲル濾過クロマトグラフィー(GPC)は物質のフ
ラクションが標準のポリ(エチレングリコール)よりも
20,000を越える分子量を有することを示した。
〔実施例18〕 メチレンビス〔p−(2,3−エポキシ−1−プロピルオ
キシ)ベンゾエート〕 カリウム−t−ブトキシド(1.347g,12.00ミリモル)
をDMF(75ml)中における実施例4(o)に記載のよう
にして製造したメチレンジ(p−ヒドロキシ)ベンゾエ
ート)(1.728g,6.00ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気
下で加えた。エピクロロヒドリン(2.22g,24.00ミリモ
ル)を加え、そして20℃で24時間後、溶媒を減圧下で除
去した。残留物をジクロロメタン(75ml)および水(30
ml)を加えて溶解し、pHを塩酸(1M)を用いて中性にし
た。相を分離した後、ジクロロメタン相を水(3×30m
l)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)し、溶媒を減圧
下で除去して1.22g(51%)の生成物を無色の油状物と
して得た。1H−NMR(60MHz,CDCl3):δ2.8(4H,m,2×
エポキシ−CH2),3.3(2H,m,2×エポキシ−CH),4.05
(2H,dd,J=22,11Hz,2×O−CH−H),4.12(2H,dd,J=
22,11Hz,2×O−CH−H),6.14(2H,s,O−CH2−O),6.
9(4H,m,2×Ar),7.9(4H,m,2×Ar)。
〔実施例19〕 ヘキサメチレンジ(クロロメチルカーボネート) ピリジン(1.77ml,22.00ミリモル)をジクロロメタン
(40ml)中におけるクロロメチルクロロホルメート(2.
61ml,29.70ミリモル)および1,6−ヘキサンジオール
(1.182g,10.00ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下、よ
く撹拌しながら7℃で滴加した。7℃で15分および20℃
で6時間後、反応混合物をジクロロメタン(2×10ml)
を用いて分液ロートに移した。反応混合物を塩酸(1.00
M,20ml)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(20ml)および
水(20ml)で洗浄した。酢酸エチルを加えて有機相を透
明な溶液にした。この溶液を乾燥(MgSO4)し、溶媒を
減圧下蒸発させて、2.76g(99%)の生成物を得た。1H
−NMR(300MHz,CDCl3):δ1.2−2.0〔8H,m,(C
H2〕,4.22〔4H,t,J=6Hz,2×(CH2−O)〕,5.73
〔4H,s,2×Cl−CH2−O〕。
〔実施例20〕 アジピン酸ビス1−クロロエチルエステルおよびテレフ
タル酸二カリウムからのポリマー カリウム−t−ブトキシド(1.122g,10.00ミリモル)
をDMF(50ml)中におけるテレフタル酸(0.831g,5.00ミ
リモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下20℃で加えた。得られ
た懸濁液に、実施例4(q)に記載のようにして製造し
たアジピン酸ビス1−クロロエチルエステル(1.356g,
5.00ミリモル)を加え、そして反応混合物を60℃まで加
熱した。60℃で1時間後、18−クラウン−6(0.066g,
0.25ミリモル)を加えた。60℃で8日後、溶媒を減圧下
で除去し、そして残留物をクロロホルム(60ml)、酢酸
エチル(30ml)および水性水酸化ナトリウム(1M,50m
l)を加えて溶解した。相を分離した後、水性相をクロ
ロホルム(3×25ml)で抽出した。合一した有機相を水
(2×50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を減
圧下で除去して0.238g(13%)の粗生成物を得た。
〔実施例21〕 アジピン酸ビス1−クロロエチルエステルおよびフマル
酸二カリウムからのポリマー カリウム−t−ブトキシド(1.122g,10.00ミリモル)
をDMF(50ml)中におけるフマル酸(0.580g,5.00ミリモ
ル)の溶液に乾燥N2雰囲気下20℃で加えた。得られた懸
濁液に、実施例4(q)に記載のようにして製造したア
ジピン酸ビス1−クロロエチルエステル(1.356g,5.00
ミリモル)を加え、そして反応混合物を60℃まで加熱し
た。60℃で1時間後、18−クラウン−6(0.066g,0.25
ミリモル)を加えた。60℃で8日後、溶媒を減圧下で除
去し、そして残留物をクロロホルム(60ml)、酢酸エチ
ル(30ml)および水性水酸化ナトリウム(1M,50ml)を
加えて溶解した。相を分離した後、水性相をクロロホル
ム(3×25ml)で抽出した。合一した有機相を水(2×
50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を減圧下で
除去して0.276g(18%)の粗生成物を得た。
〔実施例22〕 ポリ(メチレンアジポエート) カリウム−t−ブトキシド(1.122g,10.00ミリモル)
をDMF(50ml)中におけるアジピン酸(0.731g,5.00ミリ
モル)の溶液に乾燥N2雰囲気下20℃で加えた。得られた
懸濁液に、RosnatiのBovet.Rend.,第1版,super Sanita
15,473,486(1951年)に記載のようにして製造した)
アジピン酸ビスクロロメチルエステル(1.215g,5.00ミ
リモル)を加え、そして反応混合物を60℃まで加熱し
た。60℃で1時間後、18−クラウン−6(0.066g,0.25
ミリモル)を加えた。60℃で8日後、溶媒を減圧下で除
去し、そして残留物をクロロホルム(60ml)、酢酸エチ
ル(30ml)および水性水酸化ナトリウム(1M,50ml)を
加えて溶解した。相を分離した後、水性相をクロロホル
ム(3×25ml)で抽出した。合一した有機層を水(2×
50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)した。溶媒を減圧下で
除去して0.618g(39%)の粗生成物を得た。1H−NMR(6
0MHz,CDCl3):δ1.67(4H,m,ブロード,CH2−CH2),2.3
7(4H,m,ブロード,2×CH2−O),5.77(2H,s,O−CH2
O)。
〔実施例23〕 ヘキサメチレンジ(クロロメチルカーボネート)および
テレフタル酸二カリウムからのポリマー カリウム−t−ブトキシド(0.804g,7.16ミリモル)
をDMF(40ml)中におけるテレフタル酸(0.595g,3.58ミ
リモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下20℃で加えた。得られ
た懸濁液に、実施例19に記載のようにして製造したヘキ
サメチレンジ(クロロメチルカーボネート)(1.00g,3.
58ミリモル)および18−クラウン−6(0.047g,0.179ミ
リモル)を加え、そして反応混合物を60℃まで加熱し
た。60℃で6日後、溶媒を減圧下で除去した。残留物は
ジクロロメタンおよび水酸化ナトリウム(1M)に不溶性
であり、このことはポリマーが生成していることを示し
ている。
〔実施例24〕 メチレンジ(2,3−ジメトキシプロピオネート) セシウム3,3−ジメトキシプロピオネート(19.95g,75
ミリモル)を乾燥DMF(1)に加えた。ジヨードメタ
ン(10.04g,37.5ミリモル)を懸濁液に加え、反応混合
物を乾燥N2雰囲気下60℃で2日間撹拌した。DMFを減圧
(0.01mmHg)下除去した。ジエチルエーテル(500ml)
を残留物に加え、それを次いで飽和水性炭酸水素ナトリ
ウム(250ml)で洗浄した。水性相をジエチルエーテル
(5×75ml)で抽出した。合一したエーテル抽出物を水
(2×100ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、そして蒸発
させて7.1g(72%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHz,
CDCl3):δ2.61(CH2,d),3.26(CH3,s),4.76(CH,
t),5.70(CH2,s)。13C−NMR(300MHz,CDCl3):δ38.
52(CH2),53.37(CH3O),79.02(OCH2O),168.32(C
=O)。
〔実施例25〕 メチレンビス〔p−(2,3−エポキシ−1−プロピルオ
キシ)ベンゾエート〕および脂肪族ポリアミンに基づく
エポキシ樹脂 実施例18に記載のようにして製造したメチレンビス
〔p−(2,3−エポキシ−1−プロピルオキシ)ベンゾ
エート〕の試料を等量の市販の脂肪族ポリアミン硬化剤
と混合した。この混合物を接着剤として用いて室温で2
個のガラスプレートを互いに接着させた。混合の24時間
以内で樹脂は硬化するのが観察され、良好な接着性が得
られた。
〔実施例26〕 ポリ(ビニルアルコール)の水溶液をメチレンジ(3,3
−ジメトキシプロピオネート)で架橋することにより製
造された水性ポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中
6.25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平
均分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を
加えてpH=0.8に調整した。この溶液に、実施例24に記
載のようにして製造した0.10g(0.35ミリモル)のメチ
レンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を加え、溶
液をよく混合した。室温で24時間後、溶液の粘度は最初
より高くなり、そして室温で48時間後溶液は比較的強い
ゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、
水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含水量
を測定したところ98.5%(容量)であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中
6.25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平
均分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を
加えてpH=0.3に調整した。この溶液に、実施例24に記
載のようにして製造した0.10g(0.35ミリモル)のメチ
レンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を加え、溶
液をよく混合した。6時間後、溶液はゲルを生成し、そ
して48時間後、合成が観察された。ゲルを完全に過剰の
水で1日洗浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。
このゲルの含水量を測定したところ95.5%(容量)であ
った。
(c)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.8に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)を加え、溶液をよく混合した。50℃で3時間後、溶
液はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄
し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含
水量を測定したところ98%(容量)であった。
(d)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.8に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を加え、溶液を
よく混合した。50℃で3時間後、溶液はゲルを生成し
た。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存し
て乾燥するのを避けた。このゲルの含水量を測定したと
ころ95%(容量)であった。
(e)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.8に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)を加え、溶液をよく混合した。80℃で40分後、溶液
はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄
し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含
水量を測定したところ98%(容量)であった。
(f)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.8に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を加え、溶液を
よく混合した。80℃で40分後、溶液はゲルを生成した。
ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾
燥するのを避けた。このゲルの含水量を測定したところ
95%(容量)であった。
(g)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)を加え、溶液をよく混合した。80℃で40分後、溶液
はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄
し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含
水量を測定したところ98%(容量)であった。
(h)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を加え、溶液を
よく混合した。80℃で40分後、溶液はゲルを生成した。
ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾
燥するのを避けた。このゲルの含水量を測定したところ
95%(容量)であった。
〔実施例27〕 薬剤、アクリルアミドおよびメチレンジメタクリレート
の水/DMSO(90:10)溶液のラジカル重合により製造され
た、クロラムフェニコールを含有するポリマーゲル AIBN(0.010g,0.061ミリモル)を水/DMSO(90:10,20m
l)中におけるアクリルアミド(5.00g,70.34ミリモ
ル)、実施例4(a)に記載のようにして製造したメチ
レンジメタクリレート(0.250g,1.36ミリモル)および
クロラムフェニコール(0.051g,0.157ミリモル)の溶液
に乾燥N2雰囲気下60℃でよく撹拌しながら加えた。1.5
時間後にAIBN(0.010g,0.061ミリモル)を再び加えた。
合計3時間後、反応混合物を20℃まで冷却した。反応混
合物は軟質のゲルを生成した。7日後でさえゲルは水に
溶解しないが、対応するアクリルアミドホモポリマーは
水溶性である。
〔実施例28〕 薬剤、アクリルアミドおよびメチレンジメタクリレート
の水/DMSO(90:10)溶液のラジカル重合により製造され
た、テストステロンを含有するポリマーゲル AIBN(0.010g,0.061ミリモル)を水/DMSO(90:10,20m
l)中におけるアクリルアミド(5.00g,70.34ミリモ
ル)、実施例4(b)に記載のようにして製造したメチ
レンジアクリレート(0.212g,1.36ミリモル)およびテ
ストステロン(0.050g,0.173ミリモル)の溶液に乾燥N2
雰囲気下60℃でよく撹拌しながら加えた。40分後反応混
合物をゲル化させた。反応混合物を合計2時間60℃で放
置して反応を完了させた。20℃まで冷却すると、テスト
ステロンはゲル中で結晶化した。ゲルは水に溶解しない
が、対応するアクリルアミドホモポリマーは水溶性であ
る。
〔実施例29〕 薬剤、アクリルアミドおよびメチレンジアクリレートの
水/DMSO(14:1)溶液のラジカル重合により製造され
た、5−フルオロウラシルを含有するポリマーゲル 5−フルオロウラシル(5.00ml,250mg/10ml,0.961ミ
リモル)の水溶液を水/DMSO(90:10,10ml)中における
アクリルアミド(5.00g,70.34ミリモル)および実施例
4(b)に記載のようにして製造したメチレンジアクリ
レート(0.212g,1.36ミリモル)を乾燥N2雰囲気下60℃
でよく撹拌しながら加えた。次に、AIBN(0.010g,0.061
ミリモル)を加え、そして35分後反応混合物をゲル化さ
せた。反応混合物を合計2時間60℃で放置して反応を完
了させた。ゲルは水に溶解しないが、対応するアクリル
アミドホモポリマーは水溶性である。
〔実施例30〕 メチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を用い
て架橋されたポリ(ビニルアルコール)の水溶液中に薬
剤を懸濁することにより製造されたスルファジアジンを
含有するポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)および0.20g(0.8ミリモル)のスルファジアジンを
加え、分散液をよく混合した。80℃で40分後、溶液はそ
の中に粉末が懸濁されたゲルを生成した。ゲルを完全に
過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾燥するのを避
けた。このゲルの含水量を測定したところ98%(容量)
であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)および0.20g(0.
8ミリモル)のスルファジアジンを加え、懸濁液をよく
混合した。80℃で40分後、ポリマーはその中に粉末が懸
濁されたゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日
洗浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲル
の含水量を測定したところ95%(容量)であった。
〔実施例31〕 メチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を用い
て架橋されたポリ(ビニルアルコール)の水溶液中に薬
剤を懸濁することにより製造されたプロゲステロンを含
有するポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)および0.07g(0.2ミリモル)のプロゲステロンを加
え、分散液をよく混合した。80℃で40分後、ポリマーは
その中に粉末が懸濁されたゲルを生成した。ゲルを完全
に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾燥するのを
避けた。このゲルの含水量を測定したところ98%(容
量)であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)および0.07g(0.
2ミリモル)のプロゲステロンを加え、懸濁液をよく混
合した。80℃で40分後、ポリマーはその中に粉末が懸濁
されたゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗
浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの
含水量を測定したところ95%(容量)であった。
〔実施例32〕 メチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を用い
て架橋されたポリ(ビニルアルコール)の水溶液中に薬
剤を溶解することにより製造された5−フルオロウラシ
ルを含有するポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)および0.5mlの水に溶解した13mg(0.1ミリモル)の
5−フルオロウラシルを加え、溶液をよく混合した。80
℃で40分後、溶液はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰
の水で1日洗浄し、水中で保存4して乾燥するのを避け
た。このゲルの含水量を測定したところ98%(容量)で
あった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)および0.5mlの水
に溶解した13mg(0.1ミリモル)の5−フルオロウラシ
ルを加え、溶液をよく混合した。80℃で40分後、溶液は
ゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、
水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含水量
を測定したところ95%(容量)であった。
〔実施例33〕 メチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を用い
て架橋されたポリ(ビニルアルコール)の水溶液中に診
断補助剤を溶解することにより製造されたオムニペーク
〔Omunipaque(登録商標名)〕を含有するポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)および1mlのオムニペーク(登録商標名)(300mgI/
ml)を加え、溶液をよく混合した。80℃で40分後、溶液
はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄
し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの含
水量を測定したところ98%(容量)であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)および1mlのオム
ニペーク(登録商標名)(300mgI/ml)を加え、溶液を
よく混合した。80℃で40分後、溶液はゲルを生成した。
ゲルを完全に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾
燥するのを避けた。このゲルの含水量を測定したところ
95%(容量)であった。
〔実施例34〕 メチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)を用い
て架橋されたポリ(ビニルアルコール)の水溶液中に物
質を懸濁することにより製造された磁気澱粉微小球を含
有するポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、1mlの水中におけ
る実施例24に記載のようにして製造した19.6mg(0.07ミ
リモル)のメチレンジ(3,3−ジメトキシプロピオネー
ト)および0.5mlのWO 85/02772(Schrder)に記載の
ようにして製造した磁気澱粉微小球を含有する懸濁液
(7.5mgFe/ml,0.9%NaCl,0.5%グリセロール)を加え、
懸濁液をよく混合した。80℃で40分後、ポリマーはその
中に磁気物質が懸濁されたゲルを生成した。ゲルを完全
に過剰の水で1日洗浄し、水中で保存して乾燥するのを
避けた。このゲルの含水量を測定したところ98%(容
量)であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)の水溶液(水中6.
25重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均
分子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%溶液)を加
えてpH=0.4に調整した。この溶液に、実施例24に記載
のようにして製造した0.1g(0.35ミリモル)のメチレン
ジ(3,3−ジメトキシプロピオネート)および0.5mlのWO
85/02772(Schrder)に記載のようにして製造した磁
気澱粉微小球を含有する懸濁液(7.5mgFe/ml,0.9%NaC
l,0.5%グリセロール)を加え、懸濁液をよく混合し
た。80℃で40分後、ポリマーはその中に磁気物質が懸濁
されたゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水で1日洗
浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲルの
含水量を測定したところ97%(容量)であった。
〔実施例35〕 メチレンジメタクリレートの単独重合 実施例4(a)の記載のようにして製造した0.5g(2.
7ミリモル)のメチレンジメタクリレートを2.5mg(15μ
モル)のAIBNと混合した。70℃で2時間後、モノマーは
硬質の固体を生成した。このポリマーは不溶性であり、
その構造が堅く架橋された網目構造であることを示して
いる。
〔実施例36〕 (2−メタクリロイルオキシ)エチルメタクリロイルオ
キシメチルカーボネートの単独重合 実施例4(d)に記載のようにして製造した0.4340g
(1.6ミリモル)の(2−メタクリロイルオキシ)エチ
ルメタクリロイルオキシメチルカーボネートを22.0mg
(13.2μモル)のAIBNと混合した。70℃で2時間後、モ
ノマーは硬質の固体を生成した。このポリマーは不溶性
であり、その構造が堅く架橋された網目構造であること
を示している。
〔実施例37〕 メチレンジメタクリレートおよびメチルメタクリレート
の乳化共重合 水中における硫酸ドデシルナトリウムの1%重量/容
量の溶液(50ml)を窒素雰囲気下60℃まで予め加熱し
た。実施例4(a)に記載のようにして製造した0.20g
(1.09ミリモル)のメチレンジメタクリレートおよび9.
80g(0.098モル)のメチルメタクリレートモノマーを激
しく撹拌しながら加えた。1.6mg(7.2μモル)のメタ重
亜硫酸カリウムおよび0.08mg(0.3μモル)の過硫酸カ
リウムを含有するメタ重亜硫酸塩/過硫酸塩レドックス
系を用いて重合を開始した。重合を8時間進行させた
後、室温まで冷却した。得られた乳濁液は固形分が11.1
%であり、これは66%の変換率に相当する。回収したポ
リマーはポリ(メチルメタクリレート)に対する良好な
溶媒であるTHFには溶解せず、このことはポリマーが架
橋されていることを示す。
〔実施例38〕 メチレンジメタクリレートおよびスチレンの乳化共重合 水中における硫酸ドデシルナトリウムの1%重量/容
量の溶液(50ml)を窒素雰囲気下60℃まで予め加熱し
た。実施例4(a)に記載のようにして製造した0.20g
(1.09ミリモル)のメチレンジメタクリレートおよび9.
80g(0.094モル)のスチレンモノマーを激しく撹拌しな
がら加えた。1.6mg(7.2μモル)のメタ重亜硫酸カリウ
ムおよび0.08mg(0.3μモル)の過硫酸カリウムを含有
するメタ重亜硫酸塩/過硫酸塩レドックス系を用いて重
合を開始した。重合を8時間進行させた後、室温まで冷
却した。得られた乳濁液は固形分が11.2%であり、これ
は68%の変換率に相当する。回収したポリマーはポリス
チレンに対する良好な溶媒であるTHFには溶解せず、こ
のことはポリマーが架橋されていることを示す。
〔実施例39〕 アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシブチ
ルカーボネートおよびメチルメタクリレートの乳化共重
合 水中における硫酸ドデシルナトリウムの1%重量/容
量の溶液(50ml)を窒素雰囲気下60℃まで予め加熱し
た。実施例4(k)に記載のようにして製造した0.20g
(0.74ミリモル)のアクリロイルオキシメチル4−アク
リロイルオキシブチルカーボネートおよび9.80g(0.098
モル)のメチルメタクリレートモノマーを激しく撹拌し
ながら加えた。1.6mg(7.2μモル)のメタ重亜硫酸カリ
ウムおよび0.08mg(0.3μモル)の過硫酸カリウムを含
有するメタ重亜硫酸塩/過硫酸塩レドックス系を用いて
重合を開始した。重合を8時間進行させた後、室温まで
冷却した。得られた乳濁液は固形分が11.2%であり、こ
れは67%の変換率に相当する。回収したポリマーはポリ
(メチルメタクリレート)に対する良好な溶媒であるTH
Fには溶解せず、このことはポリマーが架橋されている
ことを示す。
〔実施例40〕 アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシブチ
ルカーボネートおよびスチレンの乳化共重合 水中における硫酸ドデシルナトリウムの1%重量/容
量(50ml)を窒素雰囲気下60℃まで予め加熱した。実施
例4(k)に記載のようにして製造した0.20g(0.74ミ
リモル)のアクリロイルオキシメチル4−アクリロイル
オキシブチルカーボネートおよび9.80g(0.094モル)の
スチレンモノマーを激しく撹拌しながら加えた。1.6mg
(7.2μモル)のメタ重亜硫酸カリウムおよび0.08mg
(0.3μモル)の過硫酸カリウムを含有するメタ重亜硫
酸塩/過硫酸塩レドックス系を用いて重合を開始した。
重合を8時間進行させた後、室温まで冷却した。得られ
た乳濁液は固形分が12%であり、これは72%の変換率に
相当する。回収したポリマーはポリスチレンに対する良
好な溶媒であるTHFには溶解せず、このことはポリマー
が架橋されていることを示す。
〔実施例41〕 磁気澱粉微小球アクリルアミドおよび1−アクリロイル
オキシエチル4−アクリロイルオキシブチルカーボネー
トの水/DMSO(90:10)懸濁液のラジカル重合により製造
された磁気澱粉微小球を含有するポリマーゲル WO 85/02722(Schrder)に記載のようにして(7.5m
lのFe/ml,0.9%NaClおよび0.5%グリセロールを含有す
る溶液を用いて)製造した磁気澱粉微小球の水性懸濁液
(0.50ml)を水/DMSO(90:10,10ml)中におけるアクリ
ルアミド(5.00g,70.34ミリモル)および実施例4
(l)に記載のようにして製造した1−アクリロイルオ
キシエチル4−アクリロイルオキシブチルカーボネート
(0.359g,1.36ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲気下、60
℃でよく撹拌しながら加えた。次にAIBN(0.010g,0.061
ミリモル)を加え、そして約40分後反応混合物をゲル化
させた。反応混合物を60℃で合計2時間放置して反応を
完了させた。ゲルは水に溶解しないが、対応するアクリ
ルアミドホモポリマーは水溶性である。
〔実施例42〕 ヘキサメチレンジ(クロロメチルカーボネート)および
2,3,5,6−テトラヨードテレフタル酸からのポリマー 乾燥DMF(2ml)中における実施例19に記載のようにし
て製造したヘキサメチレンジ(クロロメチルカーボネー
ト)(0.61g,2ミリモル)の溶液を乾燥ジメチルホルム
アミド(18ml)中における2,3,5,6−テトラヨードテレ
フタル酸二カリウム(1.49g,2ミリモル)および18−ク
ラウン−6(0.03g,0.1ミリモル)の懸濁液にN2雰囲気
下で滴加した。60℃で4日後、溶媒を減圧(0.5mmHg)
下除去した。残留物をクロロホルム(400ml)に溶解
し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(3×200ml)および
水(2×200ml)で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4
し、蒸発させて1.16gの生成物を得た。1H−NMR(300MH
z):δ1.38−1.45(m,面積=0.24),1.65−1.76(m,面
積=0.24),4.18−4.25(m,面積=0.23),5.73(s,面積
=0.01),5.99(s,面積=0.21)。脂肪族モノマーのα
−クロロメチレン基のδ5.73におけるシグナルとメチレ
ンジエステル基のδ5.99におけるシグナルの面積比によ
りポリマーの生成が確認される。
〔実施例43〕 0.5%の2−メタクリロイルオキシエチルメタクリロイ
ルオキシメチルカーボネートで架橋された2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートポリマーとMCPAの共有結合 実施例10記載のゲル(2.0g)を20mlの乾燥DMSOに膨潤
させた。ゲル懸濁液を30mlの乾燥DMSO中における2−メ
チル−4−クロロ−フェノキシ酢酸(MCPA)(2.0g,10
ミリモル)、N−エチル−N′−(3−(N″−ジメチ
ルアミノ)プロピル)カルボジイミドおよび4−ピロリ
ジノピリジン(160mg,1ミリモル)の溶液に乾燥窒素雰
囲気下で加えた。懸濁液を室温で24時間振とうし、ゲル
をDMSO、最後に水で洗浄し、そして真空乾燥して生成物
を得た。得られた水−懸濁性ゲルはゲルに共有結合され
た非常に水溶性の除草剤MCPAを含有し、持効性農薬を提
供する。
〔実施例44〕 0.5%の2−メタクリロイルオキシエチルメタクリロイ
ルオキシメチルカーボネートで架橋された2−ヒドロキ
シエチルメタクリレートポリマーと5−アセチルアミノ
−3−(N−メチルアセチルアミノ)−2,4,6−トリヨ
ード安息香酸〔イソペーク(Isopaque)〕の共有結合 (a)β−アラニン−O−ベンジルエステルのイソペー
クアミド 炭酸カリウム(0.69g,5ミリモル)を乾燥ジメチルホ
ルムアミド(50ml)中におけるH−β−アラニン−O−
ベンジルエステル(1.76g,5ミリモル)の溶液に0℃で
加えた。周囲温度で10分後、乾燥ジメチルホルムアミド
(20ml)に溶解した5−アセチルアミノ−3−(N−メ
チルアセチルアミノ)−2,4,6−トリヨードベンゾイル
クロライド(イソペーク酸塩化物)(3.23g,5ミリモ
ル)を懸濁液に窒素雰囲気下0℃で滴加した。反応混合
物を50℃まで加熱した。24時間後、溶媒を減圧下除去
し、クロロホルム(500ml)および水(200ml)を加え
た。有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウム(100ml)、
0.01M HCl(100ml)および水(2×100ml)で洗浄し
た。有機相を乾燥した後、溶媒を蒸発させて3.10g(79
%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHz):δ1.72−1.8
3(m),2.15−2.23(m),2.72−2.81(m),3.0−3.0
9(m),3.67−3.78(m),5.05−5.20(m),6.6−7.0
(m),7.31−7.35(m),8.5−8.9(m)。
(b)β−アラニン−O−ベンジルエステルのイソペー
クアミドの脱ベンジル化 上記(a)で製造したβ−アラニン−O−ベンジルエ
ステルのイソペークアミド(1.578g,2ミリモル)を乾燥
メタノール(50ml)に溶解した。パラジウム/木炭(10
%,0.4g)を反応混合物を撹拌しながら1度に加えた。
水素ガスを溶液中に2時間泡立たせ、反応混合物をさら
に2時間撹拌した。濾過し、溶媒を蒸発させ、黄色の残
留物を得、これを弱カチオン性イオン交換体上で精製し
て生成物を得た。
(c)5−アセチルアミノ−3−(N−メチルアセチル
アミノ)−2,4,6−トリヨード安息香酸(イソペーク)
とポリマーゲルの結合 実施例43記載の方法を用いて、上記(b)で得られた
カルボン酸を実施例10記載のゲルに結合させた。
〔実施例45〕 メチレンジ(3−メトキシプロペノエート) 実施例24に記載のようにして製造したメチレンジ(3,
3−ジメトキシプロピオネート)(14.01g,50ミリモル)
および触媒量のp−トルエンスルホン酸をトルエン(25
0ml)に加えた。反応混合物をN2雰囲気下で加温してメ
タノールを除去した。反応完了後、トルエンを減圧下で
留去した。ジエチルエーテル(250ml)を加え、混合物
を飽和水性炭酸水素ナトリウム(5×50ml)および水
(3×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)し、
蒸発させて8.52g(79%)の生成物を得た。
〔実施例46〕 ポリ(ビニルアルコール)の水溶液をメチレンジ(3−
メトキシプロペノエート)で架橋することにより製造さ
れた水性ポリマーゲル (a)5gのポリ(ビニルアルコール)水溶液(水中6.25
重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均分
子量126000,98%加水分解)を塩酸(18%)溶液を加え
てpH=0.4に調整した。この溶液に1mlのジオキサン/水
(50:50)中における実施例45に記載のようにして製造
した55mg(0.23ミリモル)のメチレンジ(3−メトキシ
プロペノエート)を加え、溶液をよく混合した。80℃で
40分後、溶液はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の水
で洗浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。このゲ
ルの含水量は98%(容量)であった。
(b)5gのポリ(ビニルアルコール)水溶液(水中6.25
重量%,モノマー単位に基づいて7.0ミリモル,平均分
子量126000.98%加水分解)を塩酸(18%)溶液を加え
てpH=0.4に調整した。この溶液に2mlのジオキサン/水
(50:50)中における実施例45に記載のようにして製造
した110mg(0.56ミリモル)のメチレンジ(3−メトキ
シプロペノエート)を加え、溶液をよく混合した。80℃
で40分後、溶液はゲルを生成した。ゲルを完全に過剰の
水で洗浄し、水中で保存して乾燥するのを避けた。この
ゲルの含水量は97%(容量)であった。
〔実施例47〕 (a)メチレンビス(10−ウンデセノエート) 10−ウンデシレン酸(12.75g,75ミリモル)を100mlの
水に溶解した。炭酸セシウム(13.04g,40ミリモル)を
混合物に加えた。水を減圧下で除去し、塩を2時間真空
乾燥した。セシウム塩を150mlのDMFと混合し、ジヨード
メタンを溶液に加えた。反応混合物をN2雰囲気下60℃で
3日間撹拌した。次に、DMFを減圧下で除去した。残留
物を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(8:2)を用い
てシリカゲルで精製した。溶媒を蒸発させて7.18g(54
%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):δ1.2
−1.4(10×CH2,m),1.6(2×CH2,m),2.0(2×CH2,
m),2.19(2×CH2,t),4.9(2×H2C=,m),5.88(O
−CH2−O,s),5.9(2×HC=,m)。13C−NMR(300MHz,C
DCl3):δ24.92−33.98(8×CH2),79.04(O−CH2
O),114.18(=CH2),139.11(=CH),172.48(C=
O)。
(b)メチレンビス(10,11−エポキシウンデカノエー
ト) メチレンビス(10−ウンデセノエート)(8.8g,25ミ
リモル)を塩化メチレンにN2雰囲気下で加え、0℃まで
冷却した。55%メタクロロ過安息香酸(15.75g,50ミリ
モル)を塩化メチレン(150ml)に加え、有機層を分離
し、乾燥(MgSO4)した。次に、メタクロロ過安息香酸
をジエステルに滴加した。添加終了後、温度は25℃まで
上昇した。5時間後、反応は完了した。混合物を飽和水
性亜硫酸ナトリウム(75ml)および飽和水性炭酸水素ナ
トリウム(2×75ml)で洗浄した。有機層を中性酸化ア
ルミニウム上で精製した。溶媒を減圧下で除去して8.45
g(82%)の生成物を得た。1H−NMR(300MHz,CDCl3):
δ1.2−1.7(14×CH2,m),2.35(2×CH2CO,t),2.45
(2×CH,q),2.75(2×CH,q),2.90(2×CH,m),5.7
5(O−CH2−O)。13C−NMR(300MHz,CDCl3):δ24.5
8(CH2),25.99(CH2),28.94(CH2),29.09(CH2),2
9.32(2×CH2),32.45(CH2),33.92(CH2),47.06(C
H2−O),52.36(CH−O),79.06(O−CH2−O),172.
2(C=O)。
〔実施例48〕 (a)メチレンジベンジルオキシアセテート ベンジルオキシ酢酸(49.8g,300ミリモル)を水およ
びMeOH(60:40)の混合物(500ml)に溶解し、炭酸セシ
ウム(48.9g,150ミリモル)を溶液に加えた。溶媒を減
圧下で蒸発させ、残留する水をベンゼンと共沸させて除
去した。塩を1500mlのDMFに溶解し、ジヨードメタン(4
0.2g,150ミリモル)を溶液に加えた。反応混合物を窒素
雰囲気下60℃で3日間撹拌した。DMFを減圧下で除去
し、残留物をエーテル(250ml)に溶解し、そして飽和
水性炭酸水素ナトリウム(250ml)および水(3×75m
l)で洗浄して、乾燥(MgSO4)した。溶媒を蒸発させ、
残留物を溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(7:3)を
用いてシリカゲルで精製して23.6g(46%)の生成物を
得た。1H−NMR(3000MHz,CDCl3):δ4.1(2×CH2,
s),4.6(2×CH2,s),5.9(O−CH2−O,s),7.35(2
×C6H5,m)。
(b)メチレンジヒドロキシアセテート メチレンジベンジルオキシアセテート(0.52g,1.5ミ
リモル)およびPd/C(100mg,10%)を乾燥エタノール
(100ml)に加えた。水素(1気圧)を導入し、反応を
室温で16時間後完了させ、その後反応混合物を濾過し、
溶媒を減圧(0.01mmHg)下で蒸発させて0.23g(95%)
の生成物を得た。1H−NMR(200MHz,MeOH):δ4.2(C
H2,s),4.9(OH),5.9(OCH2O,s)。生成物はジ−また
はポリ−酸とともにポリエステルを生成するべく、そし
てイソシアネートとともにポリウレタンを生成するべく
使用することができる。
〔実施例49〕 メチレンジエポキシプロピオネートの単独重合 無水t−ブチルヒドロペルオキシド(3.3ml,3M)およ
びBuLi(6.7ml,1.5M)を30mlの冷(−78℃)THFに溶解
した。溶液を5分間撹拌し、メチレンジアクリレート
(0.78,5ミリモル)を加えた。反応はN2雰囲気下で1時
間行なった。冷混合物を中性酸化アンモニウムを通して
濾過し、蒸発させて透明なポリマーを得た。生成物の溶
解特性はこれがポリマーであることを示した。
〔実施例50〕 1−アクリロイルオキシエチル4−アクリロイルオキシ
ブチルカーボネートの単独重合 実施例4(l)に記載のようにして製造した348.2mg
(1.22ミリモル)の1−アクリロイルオキシエチル4−
アクリロイルオキシブチルカーボネートを1.7mg(10.2
μモル)のAIBNと混合した。70℃で2時間後、モノマー
は硬質の固体を生成した。このポリマーは不溶性であ
り、その構造が堅く架橋した網目構造であることを示し
た。
〔実施例51〕 メチレンビス(10,11−エポキシウンデカノエート)お
よび脂肪酸ポリアミンに基づくエポキシ樹脂 実施例47に記載のようにして製造したメチレンビス
(10,11−エポキシウンデカノエート)の試料を等量の
市販の脂肪族ポリアミン硬化剤と混合した。この混合物
をガラスプレートの表面上において70℃で硬化した。樹
脂は混合の2時間以内で硬化するのが観察され、良好な
接着性が得られた。
〔実施例52〕 1,6−ジイソシアナトヘキサンおよびメチレンジ(p−
ヒドロキシベンゾエート)からのポリマー 1,6−ジイソシアナトヘキサン(0.927g,5.51ミリモ
ル)をDMF(15ml)中における実施例4(o)に記載の
ようにして製造したメチレンジ(p−ヒドロキシベンゾ
エート)(1.588g,5.51ミリモル)の溶液に乾燥N2雰囲
気下で加えた。反応混合物を3日間100℃まで加熱し、
溶媒を減圧下50℃で除去した。20℃まで冷却させると、
生成物はゴム状の物質になり、これはクロロホルムおよ
びDMSOの1:1混合物に殆ど不溶であり、ポリマーが生成
していることを示した。
〔実施例53〕 実施例37、38、39および40で製造されたポリマーの粒径
の特性決定 特性決定はBuccardセルを用いてMalvern PS/MW 4700
で行なった。各試料を希釈して不透明の溶液を生成し、
分析の前に25℃まで温度調節した。水の粘度=0.891cP
を使用し、測定器の設定は次のようにした:光量=70m
W、PM−口径=200m、散乱角=90゜、モード=マニュア
ル、連続構成、試料時間=4秒、試験時間=90秒、計算
モード=モデル非依存、調整誤差を最小限にする。質量
分布についての結果を得るために、“粒子屈折率”=1.
45を用いた。各試料を3回分析した。各試料についての
流体力学的質量平均粒径(Dh)および分布標準偏差(SD
−分布)を次の表に示す。試験SDは括弧内に示す。
表 1 実施例 Dh SD−分布 37 57.5(±1.5)nm 11.2(±1.7)nm 38 58.7(±0.9)nm 12.1(±1.3)nm 39 56.7(±0.7)nm 16.6(±1.2)nm 40 62.1(±1.6)nm 14.0(±2.6)nm 〔実施例54〕 2%アクリロイルオキシメチル4−アクリロイルオキシ
ブチルカーボネートで架橋されたアクリルアミドポリマ
ーの酵素触媒加水分解 実施例12記載のポリマーの試料(432mg)および50ml
の0.9%NaCl(無菌,Hydro Pharma)を2個の反応バイア
ルにそれぞれ加えた。一方のバイアルにさらに1000μ
のエステラーゼ(Sigma,E−2138,2530U)を加えた。各
バイアル内のpHを0.10MのNaOHを加えて8.4に一定にし
た。NaOHの消費量を記録することにより、加水分解の速
度を計算した。21時間中におけるエステラーゼを加えて
のポリマーの加水分解はエステラーゼを加えない対照よ
りも8.5倍速いことがわかった。
(b)対照のポリエステルと比較された、2%メチレン
ジメタクリレートで架橋されたアクリルアミドポリマー
の酵素触媒加水分解 第1のバイアルに実施例5(a)の方法に従って製造
した2%メチレンジメタクリレートで架橋されたアクリ
ルアミドポリマー(500mg)、40ml(0.16M,pH7.4)のPB
S(リン酸塩緩衝剤)および800μのエステラーゼ(Si
gma,E−2138,2024U)を加えた。
対照として、2%エチレンジメタクリレートで架橋さ
れたアクリルアミドポリマー(500mg,メチレンジメタク
リレートの代わりにエチレンジメタクリレートを使用す
る以外は実施例5(a)の方法に従って製造した)、40
ml(0.16M,pH7.4)のPBS(リン酸塩緩衝剤)および800
μのエステラーゼ(Sigma,E−2138,2024U)を第2の
バイアルに加えた。
対照のポリエステルにおいては、緩衝剤のpHが200時
間の間に7.1から6.9に減少し、他方、メチレンジメタク
リレートで架橋されたアクリルアミドポリマーを含有す
る緩衝剤溶液のpHは24時間の間に7.1から6.4に減少す
る。このことは酸代謝物が対照のポリエステルよりもメ
チレンジメタクリレートポリマーの方がかなり速く生成
することを示唆している。
〔実施例55〕 メチレンビス(10,11−エポキシウンデカノエート)で
架橋された澱粉からのポリマー チタン(IV)イソプロポキシド(1.11g,3.9ミリモ
ル)を乾燥DMSO(50ml)中における実施例47に記載のよ
うにして製造したメチレンビス(10,11−エポキシウン
デカノエート)(1.0g,2.6ミリモル)および澱粉(1.0
g)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で4時間撹
拌した。クロロホルム/エーテル(250ml,1:1)を加
え、油状物質を水に溶解し、クロロホルム(2×50ml)
で抽出した。水性相を透析またはゲル濾過に付してポリ
マーを得た。
〔実施例56〕 メチレンビス(10,11−エポキシウンデカノエート)で
架橋されたデキストラン70000からのポリマー チタン(IV)イソプロポキシド(1.11g,3.9ミリモ
ル)を乾燥DMSO(50ml)中における実施例47に記載のよ
うにして製造したメチレンビス(10,11−エポキシウン
デカノエート)(1.0g,2.6ミリモル)およびデキストラ
ン70,000の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で4時
間撹拌した。クロロホルム/エーテル(250ml,1:1)を
加え、油状物質を水に溶解し、クロロホルム(2×50m
l)で抽出した。水性相を透析またはゲル濾過に付して
ポリマーを得た。
〔実施例57〕 メチレンビス(10,11−エポキシウンデカノエート)で
架橋された蛋白質からのポリマー 実施例47に記載のようにして製造したメチレンビス
(10,11−エポキシウンデカノエート)(1.0g,2.6ミリ
モル)を緩衝剤(50ml)中におけるヒト血清アルブミン
(1.0g)の溶液に加えた。反応混合物を周囲温度で一晩
撹拌し、蒸発させた。ポリマーをテトラヒドロフランで
数回洗浄し、そして減圧下で乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴイツゲン,ウンニ・ノルドビー ノールウエー国エン―1476 ラスタ.ヴ エスタヴエアイエン 11 (56)参考文献 米国特許3894118(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(III′) (O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−(R3 (III′) (式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子または炭素−結
    合した一価の有機基を示すか、またはR1およびR2は一緒
    になって炭素−結合した二価の有機基を形成し、R3は炭
    素−結合した二価の有機基であり、そしてa、mおよび
    nは同一または異なっていてもよくて、それぞれ0また
    は1である)のジエステル単位を含有する生分解性ポリ
    マー〔但し、(i)aが0であり、そのポリマーがラジ
    カル重合架橋ポリマーである場合にはmおよびnのうち
    の少なくとも1つは1でなければならない;および(i
    i)そのポリマーはポリカーボネートジメタクリレート
    と2,2′−ビス〔4−(3−メタクリルオキシ−2−ヒ
    ドロキシプロポキシ)フェニル〕プロパンとのコポリマ
    ーではない〕。
  2. 【請求項2】nが0であり、そしてmが0または1であ
    る請求項1記載のポリマー。
  3. 【請求項3】R1およびR2がそれぞれ水素または炭素−結
    合した炭化水素もしくは複素環基である請求項1または
    2記載のポリマー。
  4. 【請求項4】R1およびR2がそれぞれ水素または10個まで
    の炭素原子を有する脂肪族基、10個までの炭素原子を有
    するシクロアルキル基、20個までの炭素原子を有する脂
    肪芳香族基、20個までの炭素原子を有するアリール基、
    20個までの炭素原子およびO、S、Nから選択される1
    個以上のヘテロ原子を有する複素環基(これらの基は1
    個以上の官能性置換基を有しうる)である請求項3記載
    のポリマー。
  5. 【請求項5】R3が20個までの炭素原子を有するアルキレ
    ンもしくはアルケニレン基、10個までの炭素原子を有す
    るシクロアルキレン基、20個までの炭素原子を有するア
    ラルキレン基、20個までの炭素原子を有するアリーレン
    基または20個までの炭素原子およびO、S、Nから選択
    される1個以上のヘテロ原子を有する複素環基(これら
    の基は官能性置換基を有し、そして/または1個以上の
    ヘテロ原子により炭素鎖が中断されうる)である請求項
    1〜4の何れかの項記載のポリマー。
  6. 【請求項6】ジエステル単位がポリマー鎖を架橋する請
    求項1〜4の何れかの項記載のポリマー。
  7. 【請求項7】ブロックまたはグラフトコポリマーである
    請求項1〜5の何れかの項記載のポリマー。
  8. 【請求項8】生物学的に活性なまたは診断上の薬剤を含
    有する請求項1〜7の何れかの項記載のポリマー。
  9. 【請求項9】外科用移植材料、軟組織人工補装器スポン
    ジ、皮膜、創傷包帯、弾性シート、容器並びに薬剤およ
    び農薬用の遅延放出製剤、微粒子像形成剤または可塑剤
    の形態の請求項1〜8の何れかの項記載のポリマー。
  10. 【請求項10】次の工程: (A)式(VI) X−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3−COOR8 (VI) (式中、R8は金属イオンであり、Xは脱離基であり、m
    は0または1であり、そしてR1、R2およびR3は請求項1
    で定義されたとおりである)の化合物の縮合重合によ
    る、nが0でありそしてmが0または1である請求項1
    記載の式(III′)の単位を含有するホモポリマーの合
    成; (B)式(XII) R8O−CO−R3−CO−OR8 (XII) (式中、R8は金属イオンであり、そしてR3は請求項3で
    定義されたとおりである)の化合物と式(XIII) X−C(R1R2)−X (XIII) (式中、基Xは同一または異なってそれぞれ脱離基であ
    り、そしてR1およびR2は請求項1で定義されたとおりで
    ある)の化合物との縮合による、aが1でありそしてm
    およびnが0である請求項1記載の式(III′)の単位
    を含有するホモポリマーの合成; (C)式 HR9−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−COOH 〔式中、R1、R2、mおよびnは請求項1で定義されたと
    おりであり、R3AおよびR3Bはそれぞれ請求項1でR3につ
    いて定義された基であり、そしてR9はOまたはNR4(こ
    こでR4は水素原子、アシル基または炭素−結合した炭化
    水素基である)である〕の化合物の縮合重合による、繰
    り返し単位(XIV) R9−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−CO(XI
    V) を有するポリマーの生成; (D)化合物R1−CO−R2(ここでR1およびR2は請求項1
    で定義されたとおりである)を場合によっては化合物HO
    −R3−OH(ここでR3は請求項1で定義されたとおりであ
    る)とともにホスゲンと塩基の存在下で反応させること
    による、式(XIX) CO−O−C(R1R2)−O−CO−O−R3−O (XIX) の単位を含有する生成物の生成;または (E)式(XXI) R10−R3A−(O)−CO−O−C(R1R2)−O−CO−(O)−R3B−R11(XX
    I) (式中、R1、R2、R3A、R3B、mおよびnは上記工程
    (C)で定義されたとおりであり、そしてR10およびR11
    は同一または異なって、場合によってはこれらに結合し
    ている基3AおよびR3Bと一緒になって反応性官能基であ
    る)の化合物と式(XXII) R12−R3C−R13 (XXII) (式中、R3Cは請求項1でR3について定義された基であ
    り、そしてR12およびR13は同一または異なって、R10
    よびR11と反応しうる反応性官能基であるか、またはR12
    およびR13は単独でもしくは一緒になってR10およびR11
    と相互作用しうる重合性基を形成する)の二官能性化合
    物の反応による本発明のポリマーの生成; の1つ以上からなる請求項1記載のポリマー製造法。
JP51546591A 1990-09-07 1991-09-07 生分解性ポリマー Expired - Fee Related JP3161728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909019650A GB9019650D0 (en) 1990-09-07 1990-09-07 Chemical compounds
GB9114678.7 1991-07-08
GB9019650.2 1991-07-08
GB919114678A GB9114678D0 (en) 1991-07-08 1991-07-08 Chemical compounds
PCT/EP1991/001751 WO1992004392A1 (en) 1990-09-07 1991-09-07 Polymers containing diester units

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503369A JPH06503369A (ja) 1994-04-14
JP3161728B2 true JP3161728B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26297628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51546591A Expired - Fee Related JP3161728B2 (ja) 1990-09-07 1991-09-07 生分解性ポリマー

Country Status (24)

Country Link
US (2) US5534250A (ja)
EP (1) EP0547126B1 (ja)
JP (1) JP3161728B2 (ja)
AT (1) ATE134668T1 (ja)
AU (1) AU662490B2 (ja)
BG (1) BG61268B1 (ja)
BR (1) BR9106819A (ja)
CA (1) CA2091165C (ja)
CZ (1) CZ282532B6 (ja)
DE (1) DE69117518T2 (ja)
DK (1) DK0547126T3 (ja)
ES (1) ES2084180T3 (ja)
FI (1) FI930991A (ja)
GR (1) GR3019624T3 (ja)
HU (1) HU221088B1 (ja)
IE (1) IE73487B1 (ja)
IL (1) IL99438A (ja)
NO (1) NO304432B1 (ja)
OA (1) OA10052A (ja)
PH (1) PH31064A (ja)
RO (1) RO112033B1 (ja)
SG (1) SG49084A1 (ja)
SK (1) SK278147B6 (ja)
WO (1) WO1992004392A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9106686D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Hafslund Nycomed As Improvements in or relating to contrast agents
GB9106673D0 (en) * 1991-03-28 1991-05-15 Hafslund Nycomed As Improvements in or relating to contrast agents
WO1992021382A1 (en) * 1991-06-03 1992-12-10 Holmes, Michael, John Improvements in or relating to contrast agents
MX9205298A (es) * 1991-09-17 1993-05-01 Steven Carl Quay Medios gaseosos de contraste de ultrasonido y metodo para seleccionar gases para usarse como medios de contraste de ultrasonido
US5674468A (en) * 1992-03-06 1997-10-07 Nycomed Imaging As Contrast agents comprising gas-containing or gas-generating polymer microparticles or microballoons
EP0627942B1 (en) * 1992-03-06 1999-09-15 Nycomed Imaging As Improvements in or relating to contrast agents
GB9204918D0 (en) 1992-03-06 1992-04-22 Nycomed As Chemical compounds
US6383470B1 (en) 1992-09-26 2002-05-07 Thomas Fritzsch Microparticle preparations made of biodegradable copolymers
IL108416A (en) 1993-01-25 1998-10-30 Sonus Pharma Inc Colloids with phase difference as contrast ultrasound agents
FR2705352B1 (fr) * 1993-05-19 1995-08-04 Cray Valley Sa Procédé de dégradation de déchets de polyesters insaturés en vue de leur recyclage.
GB9318288D0 (en) * 1993-09-03 1993-10-20 Nycomed Imaging As Improvements in or relating to contrast agents
GB9417941D0 (en) * 1994-09-06 1994-10-26 Nycomed Imaging As Improvements in or relating to contrast agents
DE19726191A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Bayer Ag Verwendung von Jod-phenyl-carbonat-haltigen Polycarbonaten zur Herstellung von speziellen Formteilen
US7343710B2 (en) * 1998-07-03 2008-03-18 I.D.A Limited Method and apparatus for controlling pests
GB9814507D0 (en) * 1998-07-03 1998-09-02 Univ Southampton A method and apparatus for controlling pests
US6498153B1 (en) * 1998-12-31 2002-12-24 Akzo Nobel N.V. Extended release growth promoting two component composition
US6426145B1 (en) 1999-05-20 2002-07-30 Scimed Life Systems, Inc. Radiopaque compositions for visualization of medical devices
DE10101387A1 (de) 2001-01-13 2002-07-18 Merck Patent Gmbh Polyester mit Methacrylatendgruppen
CN100341589C (zh) 2002-05-24 2007-10-10 血管技术国际股份公司 用于涂覆医用植入物的组合物和方法
US8313760B2 (en) 2002-05-24 2012-11-20 Angiotech International Ag Compositions and methods for coating medical implants
US20030235610A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Piedmont Pharmaceuticals, Llc Liposomes containing biologically active compounds
JP2007513650A (ja) * 2003-11-20 2007-05-31 アンジオテック インターナショナル アーゲー 移植可能なセンサーおよび移植可能なポンプならびに瘢痕化抑制剤
US8012457B2 (en) 2004-06-04 2011-09-06 Acusphere, Inc. Ultrasound contrast agent dosage formulation
AU2005100176A4 (en) * 2005-03-01 2005-04-07 Gym Tv Pty Ltd Garbage bin clip
JP5581202B2 (ja) * 2007-05-02 2014-08-27 タイレックス・インコーポレイテッド ジヒドロキシベンゾエートポリマーおよびその使用
DE102008008522A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-13 Magforce Nanotechnologies Ag Implantierbare Nanopartikel-enthaltende Produkte
DK2334378T3 (da) 2008-08-19 2014-07-07 Xenoport Inc Prodrugs af methylhydrogenfumarat, farmaceutiske sammensætninger deraf og fremgangsmåder til anvendelse
US20110015672A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Tyco Healthcare Group Lp Method for Coating a Medical Device
US20140056973A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Xenoport, Inc. Oral Dosage Forms Having a High Loading of a Methyl Hydrogen Fumarate Prodrug
CA2882713A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 Xenoport, Inc. Methods of administering monomethyl fumarate and prodrugs thereof having reduced side effects
SG11201507371RA (en) 2013-03-14 2015-10-29 Alkermes Pharma Ireland Ltd Prodrugs of fumarates and their use in treating various deseases
US8669281B1 (en) 2013-03-14 2014-03-11 Alkermes Pharma Ireland Limited Prodrugs of fumarates and their use in treating various diseases
US10179118B2 (en) 2013-03-24 2019-01-15 Arbor Pharmaceuticals, Llc Pharmaceutical compositions of dimethyl fumarate
WO2014197860A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Xenoport, Inc. Method of making monomethyl fumarate
US9421182B2 (en) 2013-06-21 2016-08-23 Xenoport, Inc. Cocrystals of dimethyl fumarate
JP2016534133A (ja) 2013-09-06 2016-11-04 ゼノポート,インコーポレイティド (n,n−ジエチルカルバモイル)メチル メチル(2e)ブト−2−エン−1,4−ジオエートの結晶形態、その合成方法及び使用
JP6337135B2 (ja) 2014-02-24 2018-06-06 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド フマル酸エステルのスルホンアミドプロドラッグ及びスルフィンアミドプロドラッグ並びに種々の疾患の治療におけるその使用
US9999672B2 (en) 2014-03-24 2018-06-19 Xenoport, Inc. Pharmaceutical compositions of fumaric acid esters
US20220119588A1 (en) * 2019-02-04 2022-04-21 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Ltd. (Epoxy Division) Recyclable and reworkable epoxy resins
WO2023168562A1 (zh) * 2022-03-07 2023-09-14 上纬创新育成股份有限公司 含碳酸酯的不饱和化合物、其制备方法、其制备的固化物及降解固化物的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE95108C (ja) *
US2341334A (en) * 1939-03-14 1944-02-08 Du Pont Interpolymers of alkylidene esters of alpha-methylene monocarboxylic acids with vinyl and vinylidene compounds
DE1104900B (de) * 1953-11-23 1961-04-13 Helmut Junghans Dr Ing Armbanduhrwerk
US2839572A (en) * 1956-03-29 1958-06-17 Union Carbide Corp Allylidene dicrotonates and process for their production
BE592804A (ja) * 1959-07-11
US3293220A (en) * 1962-10-11 1966-12-20 Toyo Rayon Co Ltd Process for heat stabilization of polyoxymethylene
JPS4926946B1 (ja) * 1970-12-24 1974-07-13
DD95108A1 (ja) * 1971-12-06 1973-01-12
US3894118A (en) * 1974-01-21 1975-07-08 Itt Crosslinking agents for fluorocarbon polymers
NL174734C (nl) * 1974-02-18 1984-08-01 Tno Werkwijze voor het bereiden van onder invloed van water afbreekbare kunststofmaterialen, alsmede voorwerpen, gevormd uit kunststofmaterialen verkregen onder toepassing van de werkwijze.
US4180646A (en) * 1975-01-28 1979-12-25 Alza Corporation Novel orthoester polymers and orthocarbonate polymers
CH653558A5 (fr) * 1979-11-23 1986-01-15 Battelle Memorial Institute Fil de suture muni d'un manchon protecteur.
JPS6014861A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 株式会社日本メデイカル・サプライ 癒着防止材
US4481353A (en) * 1983-10-07 1984-11-06 The Children's Medical Center Corporation Bioresorbable polyesters and polyester composites
NL8402178A (nl) * 1984-07-10 1986-02-03 Rijksuniversiteit Entstuk, geschikt voor behandeling door reconstructieve chirurgie van beschadigingen van beenachtig materiaal.
DE3610808A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Pentron Corp., Wallingford, Conn. Dental-klebmittel
JP2551756B2 (ja) * 1985-05-07 1996-11-06 武田薬品工業株式会社 ポリオキシカルボン酸エステルおよびその製造法
AU2536388A (en) * 1987-09-30 1989-04-18 Ecoplastics Limited Production of photodegradable polyester plastics
NL8703115A (nl) * 1987-12-23 1989-07-17 Groningen Science Park Biodegradeerbare polyurethanen, daarop gebaseerde voortbrengselen, en polyesterpolyol prepolymeren.

Also Published As

Publication number Publication date
CZ33793A3 (en) 1993-10-13
HU221088B1 (en) 2002-08-28
OA10052A (en) 1996-10-14
AU662490B2 (en) 1995-09-07
BG97499A (bg) 1994-03-24
EP0547126B1 (en) 1996-02-28
HU9300608D0 (en) 1993-05-28
JPH06503369A (ja) 1994-04-14
AU8525691A (en) 1992-03-30
IE73487B1 (en) 1997-06-04
CA2091165C (en) 2003-08-19
IL99438A (en) 1995-07-31
IL99438A0 (en) 1992-08-18
SK15793A3 (en) 1993-10-06
DE69117518D1 (de) 1996-04-04
ATE134668T1 (de) 1996-03-15
DK0547126T3 (da) 1996-03-18
DE69117518T2 (de) 1996-10-24
CA2091165A1 (en) 1992-03-08
BG61268B1 (en) 1997-04-30
NO930807L (no) 1993-05-04
ES2084180T3 (es) 1996-05-01
FI930991A (fi) 1993-04-06
SK278147B6 (en) 1996-02-07
PH31064A (en) 1998-02-05
NO304432B1 (no) 1998-12-14
NO930807D0 (no) 1993-03-05
EP0547126A1 (en) 1993-06-23
FI930991A0 (fi) 1993-03-05
GR3019624T3 (en) 1996-07-31
SG49084A1 (en) 1998-05-18
WO1992004392A1 (en) 1992-03-19
CZ282532B6 (cs) 1997-08-13
RO112033B1 (ro) 1997-04-30
IE913154A1 (en) 1992-03-11
US5534250A (en) 1996-07-09
US5693321A (en) 1997-12-02
HUT66370A (en) 1994-11-28
BR9106819A (pt) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161728B2 (ja) 生分解性ポリマー
RU2114865C1 (ru) Биоразлагаемые несшитые полимеры
US5674468A (en) Contrast agents comprising gas-containing or gas-generating polymer microparticles or microballoons
JP4411355B2 (ja) ヒドロキシ酸から誘導されたモノマー及びそれから調製されたポリマー
JP2003503522A (ja) 分解性架橋剤およびこれを用いて形成される架橋網目構造ポリマー
CA2450123A1 (en) Biodegradable polyhydric alcohol esters
JP2003516810A (ja) 分解性ポリ(ビニルアルコール)ヒドロゲル
US7754241B1 (en) Macromonomer for preparation of a degradable hydrogel
LV10721B (en) Diester-containing polymers
LT3665B (en) Polymers containing diester units
US5919753A (en) Cross-linking agent

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees