JP3155809B2 - 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3155809B2
JP3155809B2 JP05787392A JP5787392A JP3155809B2 JP 3155809 B2 JP3155809 B2 JP 3155809B2 JP 05787392 A JP05787392 A JP 05787392A JP 5787392 A JP5787392 A JP 5787392A JP 3155809 B2 JP3155809 B2 JP 3155809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rigid polyurethane
polyurethane foam
foaming
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05787392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05255467A (ja
Inventor
泰士 山村
隆良 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP05787392A priority Critical patent/JP3155809B2/ja
Publication of JPH05255467A publication Critical patent/JPH05255467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155809B2 publication Critical patent/JP3155809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/698Mixtures with compounds of group C08G18/40

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建材、構造材、断熱材
あるいはその他の用途に利用可能な独立気泡型の硬質ポ
リウレタンフォームに関する。詳しくは、フロン規制強
化に伴いフロン以外の発泡剤、例えば水などの発泡剤を
使用した時に起こる発泡後のフォームの収縮あるいは寸
法安定性の問題が解決された硬質ポリウレタンフォーム
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、硬質ポリウレタンフォーム
は、主原料である少なくとも2個のイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物、および少なくとも2
個の活性水素含有基を有する活性水素化合物と、副原料
である発泡剤、触媒、整泡剤およびその他の添加剤を混
合し発泡硬化して製造され、建材、軽量構造材、保温保
冷用断熱材など種々の産業分野で使用されている。従
来、ポリウレタンの発泡剤としてはトリクロロフルオロ
メタン(以下フロン-11 という)に代表されるハロゲン
化炭化水素化合物(以下フロンと略称する)が使用され
てきたが、この理由は、フロンが適当な沸点を有しかつ
難燃性のため取扱い易く、また、得られたフォームの性
能が良好であるなど、発泡剤として多くの点で優れてい
るからである。しかしながら、フロンは近年、地球オゾ
ン層の破壊の元凶であることから各国において法的に使
用制限ないし禁止されつつある。このため、ウレタン発
泡体製品の製造においては、フロンの一部ないし全部を
他の発泡剤に切り替える必要がでてきた。ところが、フ
ロンの代わりに主要発泡剤として例えば水を多量に使用
して独立気泡型の硬質ポリウレタンフォームを作ろうと
すると、発泡硬化終了後数日間でフォームが異常に収縮
変形するため、製品としての適用性がなくなり場合によ
っては使用不能となる。一般的にポリウレタンフォーム
は、ポリウレタン樹脂内に気泡(以下セルという)を内
蔵した構造を有し、そのセルのひとつひとつが独立した
「独立気泡型」か、連続的につながった「連通気泡型」
のどちらかである。もし、セルが連通気泡であれば内部
のガスはこの気泡を通して容易に外部の空気と徐々に交
換されていくが、反対にセルが独立気泡であればガスは
セル内に残留しやすい。
【0003】上記のような異常収縮が起こるメカニズム
は、本発明者らの実験から次のように推定される。すな
わち、水発泡により得られた独立気泡型のセル内には発
泡直後に炭酸ガスが残留するが、元来、炭酸ガスはポリ
ウレタン樹脂との親和性が良くガス透過係数が大きいた
め炭酸ガスはセル内部と大気中の炭酸ガス分圧の差によ
ってセル膜を通して徐々に外部へ透過して排出され、一
方、外部からは透過係数の低い空気は侵入してこないの
で、結局、セル内部は減圧となりフォームは収縮する。
このような独立気泡型のフォームに特有な異常収縮は、
イソシアネートと水の反応の結果生成する炭酸ガス、あ
るいは予めポリオールまたはイソシアネートに溶解させ
た炭酸ガスだけに特有の現象ではなく、他にもポリウレ
タン樹脂を透過しやすい発泡剤であればどんなものでも
起こりうる。あるいはまた、比較的沸点が高い発泡剤の
場合でも、発泡硬化後に自然冷却により発泡剤ガスがセ
ル内部で凝縮液化して内部が減圧になり異常収縮がおこ
ることがある。このように収縮はいずれの場合もセル内
部が減圧となった時に外部から空気が侵入しないために
起こる。
【0004】さて、独立気泡型の硬質ポリウレタンフォ
ームの製造方法におけるこのような異常収縮の解決に関
する方法が記載されている文献・特許の先例は少ない。
特公昭61-29609号公報には、低分子量ポリオール中でエ
チレン性不飽和モノマーを重合させて得られたポリオー
ル(以下ポリマーポリオールという)を使用して、低温
寸法安定性の改良された独立気泡型の硬質ポリウレタン
フォームを製造する方法が記載されている。しかしなが
ら、この方法は、一般的にポリオールの粘度が高くなり
イソシアネートとポリオールの混合が不良となったり、
ベースとなる低分子量ポリオール、モノマーの種類およ
び重合条件をうまく選ばないと生成ポリマーポリオール
中でポリマー分が分離しやすいなどの問題がある。一
方、連通気泡型の硬質ポリウレタンフォームを製造する
方法はいくつか提案されている。例えば、特開昭49-105
899 号公報には石油系油状炭化水素化合物を、特開昭57
-80436号公報には高級脂肪酸の金属塩やアマイド類を、
特開昭63-89519号公報には酸性リン酸エステルの金属塩
を使用する方法が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】独立気泡型の硬質ポリ
ウレタンフォームを製造するに際して、水などのある種
の発泡剤を使用すると、発泡硬化終了後にフォームの異
常収縮を引き起こす。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フォーム
生成後に異常収縮が起こらず寸法安定性が良好な独立気
泡型の硬質ポリウレタンフォームを見出すべく鋭意検討
した結果、ある種のポリブタジエンを添加混合して発泡
することにより異常収縮が防止されて新規な硬質ポリウ
レタンフォームを見出した。すなわち本発明は、(a) 少
なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイソシア
ネート化合物を含む成分、および、(b) 少なくとも2個
の活性水素含有基を有する活性水素化合物を含む成分、
との少なくとも2成分と、(c) 収縮防止剤として、分子
量800〜4000の1,2−付加型の液状ポリブタジ
エン、を含む組成物を発泡剤を用いて発泡硬化させて得
られる独立気泡型の硬質ポリウレタンフォームに関す
る。
【0007】以下に本発明の方法について詳細に説明す
る。本発明で定義する独立気泡型の硬質ポリウレタンフ
ォームとは、セルの独立気泡率(以下独泡率という)が
50%以上の硬質ポリウレタンフォームである。さら
に、本発明で定義する独泡率とは、通常硬質ポリウレタ
ンフォームでよく用いられている測定方法、すなわち、
「空気式見掛け容積測定器」を使用してASTM D-2856 に
記載の方法により測定される見掛け容積率(%)であ
る。本発明の方法において使用される成分(c) のポリブ
タジエンは、分子量が800〜4000の1,2−付加
型のポリブタジエンである。1,2−付加型のポリブタ
ジエン以外にも1,4−付加型のポリブタジエンが知ら
れているが、1,4−付加型のポリブタジエンは収縮防
止の効果がない。分子量は800〜4000で、この範
囲より低いと収縮防止効果がなく、反対に高いと粘度が
高すぎて混合がうまくいかない。その使用量は、請求項
第1項記載のイソシアネート化合物を含む成分(a) およ
び活性水素化合物を含む成分(b) の総重量100部に対
して0.001〜0.03部であることが好ましい。こ
の量より少ないと収縮防止効果が弱く、また、これより
多いと独泡率を50%以上に保つことができなくなる。
これらのポリブタジエンは、通常、分子末端に水素原
子、あるいは水酸基またはカルボン酸などの官能基が結
合している。本発明において使用されるポリブタジエン
は、通常、成分(b) に混合して使用するが、成分(a) に
混合して使用してもよい。ただし、成分(a) に混合し予
めTDIなどのイソシアネート化合物と高い温度で反応
させて得られるイソシアネートプレポリマーの形で使用
すると効果は低下する。これらの収縮防止剤がもたらす
収縮防止効果は、上記のような限られた条件の場合にの
み得られるが、その特徴は、発泡ガスと外部空気が徐々
に交換しそれでいてセルの50%以上は独立気泡である
ことにある。従ってその収縮防止の効果は、収縮防止剤
の添加によって発泡過程で個々のセル膜の中に非常に微
細な空隙が作られた結果と考えられる。
【0008】本発明の方法において使用される発泡剤
は、発泡硬化後にフォームが収縮するような特定の発泡
剤である。代表例としては、水および炭酸ガスがある
が、それら以外にも、ポリウレタン樹脂との親和性が良
いもの、あるいは高沸点のハロゲン化炭化水素化合物が
ある。すなわち、メチレンクロライド、クロロジフルオ
ロメタン(以下フロン-22 と略称する)、ジクロロトリ
フルオロエタン(以下フロン-123と略称する)、ジクロ
ロフルオロエタン(以下フロン-141と略称する)、トリ
クロロトリフルオロエタン(以下フロン-113と略称す
る)、クロロジフルオロエタン(以下フロン-142と略称
する)などがある。しかし、この他にも収縮を引き起こ
す発泡剤であれば何であっても良い。これらの発泡剤
は、ある程度以上の使用量であれば収縮の原因になるの
で、上記発泡剤以外に収縮の原因とならない他の発泡剤
(例えばフロン-11)を併用する場合も本発明の方法に含
まれる。
【0009】本発明の方法において使用される成分(a)
中の少なくとも2個のイソシアネート基を有するポリイ
ソシアネート化合物は、従来より硬質ポリウレタンフォ
ームで通常使用されているものを使用する。具体的に
は、4,4'- ジフェニルメタンジイソシアネート(以下
4,4'-MDI という)、2,4'- ジフェニルメタンジイソシ
アネート(以下 2,4'-MDI という)、2,4-ジイソシアネ
ートトルエン(以下 2,4-TDIという)、2,6-ジイソシア
ネートトルエン(以下 2,6-TDIという)、およびこれら
の2量体、3量体または多量体、あるいはそれらの混合
物である粗製TDI 、粗製MDI と称されるもの、並びにこ
れらの混合物も含まれる。またポリオールやアミン、メ
ルカプタンなどのイソシアネートと反応する活性水素化
合物と上記イソシアネートとの反応物であるイソシアネ
ートプレポリマーなども含まれる。
【0010】本発明において使用される成分(b) とは、
OH基、1級アミノ基、2級アミノ基およびSH基など
の活性水素含有基を少なくとも2個有する化合物を含む
成分である。具体的には、通常、水酸基を2個以上有し
水酸基価が200 〜600 mg-KOH/gの低分子量化合物であ
る。このような化合物は、例えば、開始剤である低分子
量の水酸基含有化合物やアミン化合物にアルキレンオキ
サイドを付加させて得られる。さらに具体的には、例え
ば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、α- メチルグリコシ
ド、ソルビトール、庶糖などのような低分子量のポリオ
ール(開始剤)、あるいは、エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、ピペラジン、4,4'- ジアミノジフェニ
ルメタン(4,4'-MDA)、2,4'- ジアミノジフェニルメタン
(2,4'-MDA)、2,4-ジアミノトルエン(2,4-TDA) 、2,6-ジ
アミノトルエン(2,6-TDA) などのアミン化合物(開始
剤)に、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイド、
ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを付加
して得られるポリエーテルポリオールがある。あるい
は、水酸基価が上記の範囲外にある低分子量または高分
子量のポリオールであっても、上記ポリオールに多すぎ
ない量を混合することにより使用可能である。具体的に
は、低分子量ポリオールとしては、上記のポリオールの
開始剤があり、高分子量ポリオールとしては上記のよう
な開始剤にプロピレンオキサイドやエチレンオキサイド
を付加重合して得られる高分子量ポリエーテルポリオー
ルがある。さらにまた、低分子量または高分子量の1級
または2級アミノ基を含有する化合物も上記のポリオー
ルに混合して使用することが可能である。その他、ウレ
タン樹脂の製造で使用しうる低分子量のポリオールなら
なんでもよい。具体的には、アジピン酸などのジカルボ
ン酸と低分子量グリコールのエステル化により得られる
ポリエステルポリオール、あるいはテトラヒドロフラン
の開環重合により得られるポリテトラメチレンエーテル
グリコールがある。さらに、SH基含有活性水素化合物
としては、具体的にはチオグリコール、あるいはβ−メ
ルカプトプロピオン酸とペンタエリスリトールのエステ
ル化により得られるメルカプタンなどがある。
【0011】本発明の方法において使用される触媒とし
ては、従来より硬質ポリウレタンフォームで通常使用さ
れているものを使用する。具体的には、トリエチレンジ
アミン、テトラメチルプロパンジアミン、ペンタメチル
ジエチレントリアミンなどの3級アミンや、ジブチルチ
ンジラウレート、スタナスオクトエートなどの金属触
媒、オクチル酸カリウム、酢酸カリウムなどのイソシア
ネートの3量化触媒(イソシアヌレート化触媒)などが
ある。本発明の方法において使用される整泡剤として
は、通常よく使用されている硬質ポリウレタンフォーム
用のシリコーン誘導体(アルキレンオキサイド変性ポリ
ジメチルシロキサンで末端にアルコキシ基または活性の
OH基などを有する)が使用される。また、ポリオキシ
エチレンオクタデシルアミン、ポリオキシエチレン牛脂
アルキルアミン、長鎖脂肪酸アルキロールアマイドな
ど、いわゆるノニオン系の界面活性剤も整泡剤として使
用可能である。
【0012】本発明の硬質ポリウレタンフォームを製造
する方法としては、従来から硬質フォームの製造で慣用
されているすべての方法が適用可能である。最も簡便な
方法としては、前記ポリオール、触媒、整泡剤、収縮防
止剤および発泡剤を予め混合しておいた混合物(プレミ
ックスレジン)と、ポリイソシアネートを6000〜9000rp
m の高速回転ラボスターラーで強力攪拌混合し、特定容
器中で発泡させる方法がある。しかし、実際の生産方法
としては、市販のウレタン用高圧発泡機で上記2液を衝
突混合して型の中に注入する方法である。高圧発泡機と
しては例えば丸加化工機(株)社製HK−270など数
多くの機械が市販されている。本発明の方法で得られる
硬質ポリウレタンフォームは、従来の方法では発泡硬化
終了後に異常な収縮を起こすような発泡剤、例えば水や
炭酸ガスを使用しても高い独泡率を維持しつつ収縮は起
こらない。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明を具体的に説明す
る。使用原料 ポリオールA;トリエタノールアミンと庶糖にプロピレ
ンオキサイドを付加して得られる水酸基価が370 mg-KOH
/gのポリオール。 ポリオールB;ペンタエリスリトール、グリセリンおよ
びトリエタノールアミンにそれぞれプロピレンオキサイ
ドを付加して得られるポリオールを60:20:20重量比で混
合した水酸基価が388 mg-KOH/gのポリオール。 シリコーン整泡剤;日本ユニカー(株)社製のポリジメ
チルシロキサン誘導体でL-5340。 触媒A;花王(株)製のカオライザーNo-1でN,N,N',N'-
テトラメチルヘキサメチレンジアミン。 触媒B;花王(株)製のカオライザーNo-3でN,N,N',N",
N"- ペンタメチルジエチレントリアミン。 フロン11;三井デュポンフロロケミカル(株)社製のト
リクロロフルオロメタン。フロン123 ;三井デュポンフ
ロロケミカル(株)社製のジクロロトリフルオロエタ
ン。 フロン113 ;三井デュポンフロロケミカル(株)社製の
トリクロロトリフルオロエタン。 コスモネートM-200 ;三井東圧化学(株)社製のポリイ
ソシアネートで、粗製MDI。NCO%=31.0 。 ポリブタジエンA;日本曹達(株)のポリブタジエンG
−1000で分子量1000、ビニル基含有率90%、
末端水酸基型の1,2−付加型ポリブタジエン。 ポリブタジエンB;日本曹達(株)のポリブタジエンG
−3000で分子量3000、ビニル基含有率90%、
末端水酸基型の1,2−付加型ポリブタジエン。 ポリブタジエンC;日本曹達(株)のポリブタジエンC
−1000で分子量1000、ビニル基含有率90%、
末端カルボン酸型の1,2−付加型ポリブタジエン。
【0014】実施例 1〜6 第1表に示されるポリオールレジン原料(グラム単位で
記載)を1リッターのポリプロピレン製カップに入れて混合
後、さらにイソシアネートM-200 をインデックスが110
となるように加え、高速回転ラボスターラーで5000〜70
00rpm で約5秒間高速攪拌混合し、この混合物を立法形
の紙袋がしかれた木製の匡体(20cm ×20cm×20cm) の中
にすばやく入れポリウレタンの発泡を行った。1日後に
生成フォームをスリッターで10cm立法に切断し密度(単
位はKg/ )を調べた。また、ベックマン東芝(株)社
製のベックマン型空気式見掛け比重計を用いてASTM D-2
856 の方法に従って独泡率(単位は%)を調べた。さら
にその後数ヶ月後までフォームの異常収縮の程度を調べ
た。この結果、いずれの実施例でもフォームの異常収縮
は全くみられなかった。
【0015】比較例-1〜4 収縮防止剤を添加せずに実施例と同様の方法でポリウレ
タンの発泡を行った。この結果、いずれもフォーム切断
後3日後から異常収縮が見られ1週間後にはフォームは
約2/3に収縮していた。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明の収縮防止剤を使用することによ
り収縮の起こらない微細なセルの独立気泡型の硬質ポリ
ウレタンフォームを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 75:04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 少なくとも2個のイソシアネート基
    を有するポリイソシアネート化合物を含む成分、およ
    び、(b) 少なくとも2個の活性水素含有基を有する活性
    水素化合物を含む成分、との少なくとも2成分と、(c)
    収縮防止剤として、分子量800〜4000の1,2−
    付加型の液状ポリブタジエン、を含む組成物を発泡剤を
    用いて発泡硬化させて得られる独立気泡型の硬質ポリウ
    レタンフォーム。
  2. 【請求項2】 成分(c) のポリブタジエンの使用量が上
    記成分(a) および(b) の合計重量100部に対して0.
    001〜0.03部である請求項第1項記載の硬質ポリ
    ウレタンフォーム。
  3. 【請求項3】 発泡剤が、水、炭酸ガス、メチレンクロ
    ライド、クロロジフルオロメタン、ジクロロトリフルオ
    ロエタン、ジクロロフルオロエタン、トリクロロトリフ
    ルオロエタン、クロロジフルオロエタンより選ばれた少
    なくとも1種類である請求項第1項記載の硬質ポリウレ
    タンフォーム。
  4. 【請求項4】 成分(b) および/または成分(a) に成分
    (c) をあらかじめ混合し、然る後に成分(a) および成分
    (b) を高速攪拌混合した後、特定容器内に注入して発泡
    し硬化させることを特徴とする請求項第1項記載の硬質
    ポリウレタンフォームの製造方法。
  5. 【請求項5】 成分(b) および/または成分(a) に成分
    (c) をあらかじめ混合し、然る後に成分(a) および成分
    (b) を高圧発泡機で衝突混合した後、特定容器内に注入
    して発泡し硬化させることを特徴とする請求項第1項記
    載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP05787392A 1992-03-16 1992-03-16 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3155809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05787392A JP3155809B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05787392A JP3155809B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255467A JPH05255467A (ja) 1993-10-05
JP3155809B2 true JP3155809B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=13068107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05787392A Expired - Fee Related JP3155809B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250310A (zh) * 2011-06-03 2011-11-23 黎明化工研究院 一种聚氨酯树脂组合物及其制备方法和用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6855742B2 (en) 2003-01-28 2005-02-15 Bayer Antwerp, N.V. Agents for reducing the force-to-crush (FTC) of high support flexible foams

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250310A (zh) * 2011-06-03 2011-11-23 黎明化工研究院 一种聚氨酯树脂组合物及其制备方法和用途
CN102250310B (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 黎明化工研究院 一种聚氨酯树脂组合物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05255467A (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435577B2 (ja) ヒドロフルオロカーボンおよび二酸化炭素で発泡させたポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォーム
US5530033A (en) Process for preparing formed articles made of polyurethane foams and formed articles so obtained
CA2513589C (en) Rigid polyurethane foams with improved properties
CA2245306A1 (en) Storage-stable, blowing agent-containing emulsions for producing rigid foams based on isocyanate
JP3155809B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP3155808B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
US5368769A (en) Manufacture of cellular polymers and compositions therefor
JP3256262B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP3618791B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物およびその用途
JPH0551478A (ja) 低密度軟質連通気泡ポリウレタンフオームの製造方法
US5189074A (en) Tertiary ethers as blowing agents for polyurethane foams
JP2000063475A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3452338B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JPH05320308A (ja) 軟質ポリウレタンフォームスラブの製造方法
EP1580208A1 (en) A composition for the preparation of a foam and a method for manufacturing a foam material
JP3208206B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造法
JP2008545036A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
JPH0753659A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPS5946970B2 (ja) エネルギ−吸収用ポリウレタンフオ−ムの製造方法
JPH0593031A (ja) ポリウレタン及びその製造法並びにポリウレタンフオームの製造法
JP2002201251A (ja) 硬質プラスチックフォームの製造方法
JP2002003565A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP2004051671A (ja) 低い蒸気圧を有する発泡剤、プレミックスおよび発泡体の製造法
JPH06192363A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03200847A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees