JP3153555B2 - ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン - Google Patents

ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン

Info

Publication number
JP3153555B2
JP3153555B2 JP50895298A JP50895298A JP3153555B2 JP 3153555 B2 JP3153555 B2 JP 3153555B2 JP 50895298 A JP50895298 A JP 50895298A JP 50895298 A JP50895298 A JP 50895298A JP 3153555 B2 JP3153555 B2 JP 3153555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
aryl
compound according
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50895298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500783A (ja
Inventor
ビー. クーパー,アラン
ジェイ.―エス. ワン,ジェイムス
ジー. ロビー,レイモンド
エイ. デサイ,ジャグディッシュ
ケイ. サクセナ,アニル
エム. ギリジャバラブハン,ビヨール
ジェイ. ドール,ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2000500783A publication Critical patent/JP2000500783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153555B2 publication Critical patent/JP3153555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 背景 特許協力条約(PCT)下の特許出願WO95/00497、WO95/
10515およびWO95/10516は、酵素であるファルネシルタ
ンパク質トランスフェラーゼ(FTase)およびオンコジ
ーンタンパク質Rasのファルネシル化を阻害する化合物
を記載する。
オンコジーンはしばしば、細胞増殖および有糸分裂誘
発の刺激へと導くシグナル伝達経路のタンパク質成分を
コードする。培養細胞中のオンコジーン発現により、細
胞形質転換が導かれる。このことは、細胞が軟寒天中で
増殖する能力、および細胞が、非形質転換細胞では示さ
れる接触阻害を示さずに、稠密な細胞増殖巣として増殖
することによって特徴づけられる。特定のオンコジーン
の変異および/または過剰発現はしばしばヒトの癌に関
係する。
形質転換能力を獲得するためには、Rasオンコタンパ
ク質の前駆体は、カルボキシル末端テトラペプチド中に
位置するシステイン残基のファルネシル化を受けなけれ
ばならない。従って、この改変を触媒する酵素であるフ
ァルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビタ
ーが、Rasが形質転換に寄与する腫瘍のための抗ガン剤
として提案されている。変更したオンコジーン形態のRa
sはしばしば多くのヒトの癌中で見いだされ、最も著し
くは、50%を越える大腸および膵臓の癌腫において見い
だされる(Kohlら、Science、260巻、1834から1837、19
93)。
現在、ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの
インヒビターに対して関心が寄せられているので、ファ
ルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害に有用
な、さらなる化合物は当該分野に対する歓迎すべき寄与
となるだろう。本発明によってこのような寄与が提供さ
れる。
発明の要旨 本発明の三環式化合物によるファルネシルタンパク質
トランスフェラーゼの阻害は今までに報告されていな
い。従って、本発明は、本発明の三環式化合物を用いる
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの阻害方法
を提供する。この化合物は、(i)インビトロで、ファ
ルネシルタンパク質トランスフェラーゼを強力に阻害す
るが、ゲラニルゲラニルタンパク質トランスフェラーゼ
Iを阻害しない;(ii)ファルネシルアクセプターであ
る形質転換Rasの形態によって誘導される表現型の変化
をブロックするが、操作されてゲラニルゲラニルアクセ
プターとなった形質転換Rasの形態によって誘導される
表現型の変化をブロックしない;(iii)ファルネシル
アクセプターであるRasの細胞内プロセシングをブロッ
クするが、操作されてゲラニルゲラニルアクセプターへ
となったRasの細胞内プロセシングをブロックしない;
および(iv)形質転換Rasによって誘導される培養中の
異常細胞増殖をブロックする。本発明のいくつかの化合
物は動物モデル中で抗腫瘍活性を有することを示した。
本発明は、本発明の化合物の有効量を投与することに
よって細胞(形質転換細胞を包含する)の異常増殖を阻
害するための方法を提供する。細胞の異常増殖とは正常
な調節機能とは独立した細胞の増殖をいう(例えば、接
触阻害の欠如)。これは以下の細胞の異常増殖を包含す
る;(1)活性化Rasオンコジーンを発現する腫瘍細胞
(腫瘍);(2)Rasタンパク質が他の遺伝子の発ガン
性変異の結果として活性化された腫瘍細胞;および
(3)異常なRas活性化が生じる他の増殖性疾患の良性
および悪性の細胞。
本発明の方法で有用な化合物は式1.0: の化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒
和物で表される。ここで: a、b、cおよびdのうちの1つはNまたはNR9であ
り、ここでR9はO-、−CH3または−(CH2nCO2Hであ
り、ここでnは1から3であり、そしてa、b、cおよ
びd基の残りはCR1またはCR2であり;あるいは a、b、cおよびdの各々が独立してCR1またはCR2
ら選択され;各R1および各R2が独立してH、ハロ、−CF
3、−OR10(例えば−OCH3)、−COR10、−SR10(例え
ば、−SCH3および−SCH2C6H5)、−S(O)tR11(ここ
でtは0、1または2、例えば−SOCH3および−SO2C
H3)、−SCN、−N(R10、−NR10R11、−NO2、−OC
(O)R10、−CO2R10、−OCO2R11、−CN、−NHC(O)R
10、−NHSO2R10、−CONHR10、−CONHCH2CH2OH、−NR10C
OOR11、−SR11C(O)OR11(例えば−SCH2CO2CH3)、−
SR11N(R75(ここで各R75は独立して、Hおよび−
C(O)OR11(例えば−S(CH22NHC(O)O−t−
ブチルおよび−S(CH22NH2)から選択される)、ベ
ンゾトリアゾール−1−イルオキシ、テトラゾール−5
−イルチオ、または置換テトラゾール−5−イルチオ
(例えば、1−メチル−テトラゾール−5−イルチオの
ようなアルキル置換テトラゾール−5−イルチオ)、ア
ルキニル、アルケニルまたはアルキルから選択され、該
アルキルまたはアルケニル基は任意にハロ、−OR10また
は−CO2R10で置換される; R3およびR4は同じかまたは相異なり、そして各々が独
立してH、R1およびR2の置換基のいずれかであり;ある
いはR3およびR4は一緒になって、ベンゼン環(環III)
に縮合した飽和または不飽和のC5−C7縮合環を表す; R5、R6、R7およびR8が各々独立して、H、−CF3、COR
10、アルキルまたはアリールを表し、該アルキルまたは
アリールは任意に−OR10、−SR10、−S(O)tR11、−
NR10COOR11、−N(R10、−NO2、−COR10、−OCOR
10、−OCO2R11、−CO2R10、OPO3R10で置換され、あるい
はR5、R6、R7およびR8のうちの1つが下記で定義される
R40と組み合わされて−(CH2−を表し得、ここでr
は1から4であり、これは1個から6個の炭素原子の低
級アルキル、1個から6個の炭素原子の低級アルコキ
シ、−CF3またはアリールで置換され得、あるいはR5はR
6と組み合わされて=Oまたは=Sを表し、そして/あ
るいはR7はR8と組み合わされて=Oまたは=Sを表す; R10およびR12は独立して、H、アルキル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、アリ
ール、アラリキルまたは−NR40R42を表し、ここでR40
よびR42が独立して、H、アリール、アルキル、アラル
キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘ
テロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
ル、アルケニルおよびアルキニルを表す; R11はアルキルまたはアリールを表す; XはN、CHまたはCを表し、XがNまたはCHの場合、
実線で表されるような炭素原子11への単結合が存在し;
あるいはXがCの場合、実線と破線で示されるような炭
素原子11への二重結合が存在する; 炭素原子5と6との間の破線は任意に二重結合を表
し、二重結合が存在する場合、AおよびBは独立して−
NO2、−R10、ハロ、−OR11、−OCO2R11または−OC
(O)R10であり、そして炭素原子5と6との間に二重
結合が存在しない場合、AおよびBは各々独立して、
H2、−(OR11、Hおよびハロ、ジハロ、アルキルお
よびH、(アルキル)、−Hおよび−OC(O)R10
Hおよび−OR10、オキシ、アリールおよびH、=NOR10
または−O−(CH2−O−であり、ここでpは2、
3または4である;そして Zが、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアル
キル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテ
ロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−
OR40、−SR40、−CR40R42または−NR40R42であり、ここ
でR40およびR42は後で定義される。
好ましくは、化合物(1.0)において、炭素原子11に
単結合が存在し、Xは炭素であり、環上の3位、8位お
よび10位は好ましくはハロで置換されており;そしてZ
は−NHR40であり、好ましくはここでR40はヘテロアリー
ルアルキル、より好ましくは3または4−メチルピリジ
ルN−オキシドである。
他の実施態様において、本発明は細胞の異常増殖を阻
害するための薬学的組成物に関する。この組成物は、有
効量の化合物(1.0)を薬学的に受容可能なキャリアと
組み合わせて含有する。
他の実施態様において、本発明は細胞(形質転換細胞
を包含する)の異常増殖を阻害する方法に関し、この方
法は、このような処置を必要とする哺乳類(例えばヒ
ト)に有効量の化合物(1.0)を投与する工程を包含す
る。細胞の異常増殖とは正常な調節機能とは独立した細
胞の増殖をいう(例えば、接触阻害の欠如)。これは以
下の細胞の異常増殖を包含する:(1)活性化Rasオン
コジーンを発現する腫瘍細胞(腫瘍);(2)Rasタン
パク質が他の遺伝子の発ガン性変異の結果として活性化
される腫瘍細胞;(3)異常なRas活性化が生じる他の
増殖性疾患の良性および悪性の細胞;および(4)Ras
タンパク質以外の機構で活性化される良性または悪性の
細胞。理論に拘束されることは意図しないが、これらの
化合物が機能するのは、ras p21のようなGタンパク質
の機能をGタンパク質のイソプレニル化のブロックによ
って阻害して、これらを腫瘍の増殖および癌のような増
殖性疾患の処置に有用なものとすること、あるいはras
ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害し
て、これらをras形質転換細胞に対するその抗増殖活性
について有用とすることのいずれかによってであり得る
と考えられる。
阻害される細胞は、活性化rasオンコジーンを発現す
る腫瘍細胞であり得る。例えば、阻害され得る細胞のタ
イプとしては、膵臓腫瘍細胞、肺癌細胞、骨髄性白血病
腫瘍細胞、甲状腺濾胞腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細
胞、表皮癌腫瘍細胞、膀胱癌腫瘍細胞または大腸腫瘍細
胞が挙げられる。また、細胞の異常増殖を化合物(1.
0)での処置によって阻害することは、rasファルネシル
タンパク質トランスフェラーゼを阻害することによって
なされ得る。阻害は、Rasタンパク質がRas遺伝子以外の
遺伝子の発ガン性変異の結果として活性化される腫瘍細
胞の阻害であり得る。あるいは、化合物(1.0)は、Ras
タンパク質以外のタンパク質によって活性化される腫瘍
細胞を阻害し得る。
本発明はまた、腫瘍の増殖を阻害するための方法を提
供する。この方法は、そのような処置を必要とする哺乳
類(例えばヒト)に有効量の化合物(1.0)を投与する
ことによってなされる。特に本発明は、上記化合物の有
効量を投与することによって活性化Rasオンコジーンを
発現する腫瘍の増殖を阻害する方法を提供する。阻害さ
れ得る腫瘍の例としては、肺ガン(例えば肺腺癌)、膵
臓癌(例えば膵臓癌、例えば外分泌性膵臓癌など)、大
腸癌(結腸直腸癌、例えば、大腸腺癌および大腸腺腫な
ど)、骨髄白血病(例えば、急性骨髄性白血病(AM
L))、甲状腺濾胞腫瘍、脊髄形成異常症候群(MDS)、
膀胱癌および表皮癌が挙げられるが、これらに限定され
ない。
本発明はまた、増殖性疾患(良性および悪性の両方)
を阻害するための方法を提供すると考えられる。ここで
Rasタンパク質は他の遺伝子中の発ガン性変異の結果と
して異常に活性化される(すなわちRas遺伝子自体が変
異によって発ガン性形態に活性化されているのではな
い)。この阻害は、本明細書に記載のカルボニルピペラ
ジニルおよびピペリジニル化合物(1.0)の有効量をそ
のような処置を必要とする哺乳類(例えばヒト)に投与
することによって達成される。例えば、良性の増殖性異
常である神経線維腫症、またはRasが変異またはチロシ
ンキナーゼオンコジーン(例えば、neu、src、abl、lck
およびfyn)の過剰発現によって活性化される腫瘍が、
本明細書に記載のカルボニルピペラジニルおよびピペリ
ジニル化合物(1.0)によって阻害され得る。
他の実施態様において、本発明は、化合物(1.0)の
有効量を哺乳類、特にヒトに投与することによって、ra
sファルネシルタンパク質トランスフェラーゼおよびオ
ンコジーンタンパク質Rasのファルネシル化を阻害する
方法に関する。本発明の化合物を患者に投与してファル
ネシルタンパク質トランスフェラーゼを阻害すること
は、上記の癌の処置に有用である。
発明の詳細な説明 本明細書において、以下の用語は他に断りのない限り
下記のように定義される: M+は質量スペクトルにおける分子の分子イオンを表
す; MH+は質量スペクトルにおける分子の分子イオン+水
素を表す; Bu−はブチルを表す; Et−はエチルを表す; Me−はメチルを表す; Ph−はフェニルを表す; ベンゾトリアゾール−1−イルオキシは 1−メチル−トリアゾール−5−イルチオは を表す; アルキル−(アルコキシ、アルキルアミノおよびジア
ルキルアミノのアルキル部分を包含する)は、直鎖およ
び分枝の炭素鎖を表し、1個から20個の炭素原子、好ま
しくは1個から6個の炭素原子を含む;例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t
−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなど
である;ここで上記アルキル基は任意にかつ独立して、
1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換され
得る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルアミ
ノ、ヒドロキシ、オキシ(=O)、フェノキシ、−OC
F3、ヘテロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−
SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO
2、−CONR10、−NCOR10または−COOR10; アルコキシは、炭素原子が1個から20個のアルキル部
分が隣接の構造要素に酸素原子を介して共有結合したも
のであり、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、
ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどである;ここで
上記アルコキシ基は、任意にかつ独立して、1個、2
個、3個またはそれ以上の下記の基で置換され得る:ハ
ロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、アルキ
ルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルアミノ、ヒドロ
キシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテロシクロアル
キル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO2R10
−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−CONR10、−NCOR
10または−COOR10; アルケニル−は、直鎖および分枝の炭素鎖で少なくと
も1つの炭素−炭素二重結合を有するものを表し、2個
から12個の炭素原子、好ましくは2個から6個の炭素原
子、そして最も好ましくは3個から6個の炭素原子を含
む;ここで上記アルケニル基は任意にかつ独立して、1
個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換され得
る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、
アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルアミノ、
ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテロシク
ロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO
2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−CONR10
−NCOR10または−COOR10; アルキニル−は、直鎖および分枝の炭素鎖で少なくと
も1つの炭素−炭素三重結合を有するものを表し、2個
から12個の炭素原子、好ましくは2個から6個の炭素原
子を含む;ここで上記アルキニル基は任意にかつ独立し
て、1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換
され得る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルア
ミノ、ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテ
ロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NH
R10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−
CONR10、−NCOR10または−COOR10; アリール(アラルキルのアリール部分を包含する)−
は、6個から15個の炭素原子を含み、そして少なくとも
1つの芳香環を有する炭素環式基を表す(例えばアリー
ルはフェニルである);ここで上記アリール基は任意
に、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたは
ヘテロシクロアルキル環と縮合し得;そして上記アリー
ル基および/または上記縮合環中の置換可能な利用でき
る任意の炭素原子または窒素原子は、任意にかつ独立し
て、1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換
され得る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルア
ミノ、ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテ
ロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NH
R10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−
CONR10、−NCOR10または−COOR10; アラルキル−は、上記のように定義されるアルキル基
であって、アルキル部分の1つ以上の水素原子が1つ以
上のアリール基で置換されているものを表す;上記アラ
ルキル基は、任意にかつ独立して、1個、2個、3個ま
たはそれ以上の下記の基で置換され得る:ハロ、アルキ
ル、アリール、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、
シアノ、−CF3、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、オキ
シ、フェノキシ、−OCF3、ヘテロシクロアルキル、−SO
2NH2、−NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10
−SR10、−NHSO2、−NO2、−CONR10、−NCOR10または−
COOR10;アラルキル基の例としてはベンジルおよびジフ
ェニルメチルが挙げられる; シクロアルキル−は、直鎖および分枝の飽和炭素環式
環で3個から20個の炭素原子、好ましくは3個から7個
の炭素原子を含むものを表す;ここで上記シクロアルキ
ル基は任意にかつ独立して、1個、2個、3個またはそ
れ以上の下記の基で置換され得る:ハロ、アルキル、ア
リール、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、シア
ノ、−CF3、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、オキシ、
フェノキシ、−OCF3、ヘテロシクロアルキル、−SO2N
H2、−NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10、−S
R10、−NHSO2、−NO2、−CONR10、−NCOR10または−COO
R10; シクロアルキルアルキル−は、上記のように定義され
るアルキル基であって、アルキル部分の1つ以上の水素
原子が1つ以上のシクロアルキル基で置換されているも
のを表す;ここで上記シクロアルキルアルキル基は任意
にかつ独立して、1個、2個、3個またはそれ以上の下
記の基で置換され得る:ハロ、アルキル、アリール、ア
ルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3
ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、
−OCF3、ヘテロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO
2R10、−SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHS
O2、−NO2、−CONR10、−NCOR10または−COOR10; ハロ−は、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを
表す; ヘテロアルキル−は、直鎖および分枝の炭素鎖で、1
個から20個の炭素原子、好ましくは1個から6個の炭素
原子を含み、−O−、−S−および−N−から選択され
る1個から3個のヘテロ原子が間に挿入されているもの
を表す;ここで上記ヘテロアルキル鎖中の置換可能な利
用できる任意の炭素原子および窒素原子は、任意にかつ
独立して、1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基
で置換され得る:ハロ、C1−C6アルキル、アリール、シ
アノ、ヒドロキシ、アルコキシ、オキシ、フェノキシ、
−CF3、−OCF3、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル
アミノ、ヘテロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO
2R10、−SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、また
は−NHSO2、−NO2、−CONR10、−NCOR10または−COO
R10; ヘテロアリール−は、O、SおよびNから選択される
少なくとも1つのヘテロ原子を有する環式基を表し、上
記ヘテロ原子は炭素環式環構造の間に挿入され、そして
芳香族特性を提供するに十分な数の非局在化パイ電子を
有し、この芳香族ヘテロ環式基は2個から14個の炭素原
子を含む。ここで上記ヘテロアリール基は、任意に1つ
以上のアリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまた
はヘテロシクロアルキル環と縮合し得;そしてここで上
記ヘテロアリール基および/または上記縮合環中の置換
可能な利用できる任意の炭素原子または窒素原子は、任
意にかつ独立して、1個、2個、3個またはそれ以上の
下記の基で置換され得る:ハロ、C1−C6アルキル、アリ
ール、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、オキシ、フェ
ノキシ、−CF3、−OCF3、アミノ、アルキルアミノ、ジ
アルキルアミノ、ヘテロシクロアルキル、−SO2NH2、−
NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO2R10、−SOR10、−SR10
または−NHSO2、−NO2、−CONR10、−NCOR10または−CO
OR10。ヘテロアリール基の例としては、例えば、フラニ
ル、イミダゾイル、ピリミジニル、トリアゾリル、2
−、3−または4−ピリジルあるいは2−、3−または
4−ピリジルN−オキシドが挙げられ得、ここでピリジ
ルN−オキシドは: として表され得る。
ヘテロアリールアルキル−は、上記のように定義され
るアルキル基であって、1つ以上の水素原子が1つ以上
のヘテロアリール基で置換されているものを表す;ここ
で上記ヘテロアリールアルキル基は任意にかつ独立し
て、1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換
され得る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、ア
ミノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルア
ミノ、ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテ
ロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NH
R10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−
CONR10、−NCOR10または−COOR10;例えば、2−、3−
または4−ピリジルメチルあるいは2−、3−または4
−ピリジルメチルN−オキシド; ヘテロシクロアルキル−は、飽和の直鎖または分枝の
炭素環式環で、3個から15個の炭素原子、好ましくは4
個から6個の炭素原子を含み、この炭素環式環が−O
−、−S−および−N−から選択される1個から3個の
ヘテロ原子で中断されているものを表す;この環は任意
に、環に芳香族特性を与えない1個または2個の不飽和
結合を含み得る;そしてここで環中の置換可能な利用で
きる任意の炭素原子および窒素原子は、任意にかつ独立
して、1個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置
換され得る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、
アミノ、アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキル
アミノ、ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘ
テロシクロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NHR
10、−SO2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−C
ONR10、−NCOR10または−COOR10。ヘテロシクロアルキ
ル基の例としては、2−または3−テトラヒドロフラニ
ル、2−または3−テトラヒドロチエニル、1−、2
−、3−または4−ピペリジニル、2−または3−ピロ
リジニル、1−、2−または3−ピペリジニル、2−ま
たは4−ジオキサニル、モルホリニル、 が挙げられ、ここでR1は先に定義され、そしてtは0、
1または2である。
ヘテロシクロアルキルアルキル−は、上記のように定
義されるアルキル基であって、1つ以上の水素原子が1
つ以上のヘテロシクロアルキル基で置換されているもの
を表す;この環は任意に、環に芳香族特性を与えない1
個または2個の不飽和結合を含み得る;ここで上記ヘテ
ロシクロアルキルアルキル基は任意にかつ独立して、1
個、2個、3個またはそれ以上の下記の基で置換され得
る:ハロ、アルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、
アルキルアミノ、シアノ、−CF3、ジアルキルアミノ、
ヒドロキシ、オキシ、フェノキシ、−OCF3、ヘテロシク
ロアルキル、−SO2NH2、−NHSO2R10、−SO2NHR10、−SO
2R10、−SOR10、−SR10、−NHSO2、−NO2、−CONR10
−NCOR10または−COOR10
以下の溶媒および試薬は本明細書において下記に示す
略号で表される:テトラヒドロフラン(THF);エタノ
ール(EtOH);メタノール(MeOH);酢酸(HOAcまたは
AcOH);酢酸エチル(EtOAc);N,N−ジメチルホルムア
ミド(DMF);トリフルオロ酢酸(TFA);トリフルオロ
酢酸無水物(TFAA);1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(HOBT);m−クロロ過安息香酸(MCPBA);トリエチル
アミン(Et3N);ジエチルエーテル(Et2O);クロロギ
酸エチル(ClCO2Et);および1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(DE
C)。
置換基R1、R2、R3、およびR4の位置への言及は番号付
けした環構造: に基づく。
本発明の特定の化合物は異なる立体異性体形態(例え
ば、エナンチオマーおよびジアステレオ異性体)で存在
し得る。本発明はこのような立体異性体のすべての純粋
形態および混合物(ラセミ混合物を包含する)の両方を
意図する。例えば、C−11位の炭素原子はSまたはR立
体配置を取り得る。
特定の三環式化合物、例えば、カルボキシル基または
フェノール性ヒドロキシル基を有する化合物は性質が酸
性である。これらの化合物は、薬学的に受容可能な塩を
形成し得る。このような塩の例としては、ナトリウム、
カリウム、カルシウム、アルミニウム、金および銀の塩
が包含され得る。また、薬学的に受容可能なアミン、例
えば、アンモニア、アルキルアミン、ヒドロキシアルキ
ルアミン、N−メチルグルカミンなどによって形成され
る塩も意図される。
特定の塩基性三環式化合物もまた薬学的に受容可能な
塩、例えば酸付加塩を形成する。例えば、ピリド窒素原
子は強酸との塩を形成し得るが、他方、アミノ基のよう
な塩基性置換基を有する化合物も弱酸との塩を形成し得
る。塩の形成に適した酸の例は、塩酸、硫酸、リン酸、
酢酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、サリチル酸、リ
ンゴ酸、フマル酸、コハク酸、アスコルビン酸、マレイ
ン酸、メタンスルホン酸ならびに当業者に周知の他の無
機酸およびカルボン酸である。塩は遊離塩基形態を十分
な量の所望の酸と接触させて、従来の方法で塩を生成す
ることによって調製される。遊離塩基形態は、塩を適切
な希薄塩基水溶液、例えばNaOH、炭酸カリウム、アンモ
ニア、および重炭酸ナトリウムの希薄水溶液で処理する
ことによって再生され得る。遊離塩基形態はある種の物
理特性、例えば極性溶媒への溶解度において、その対応
の塩形態といくぶん異なるが、酸および塩基の塩は、そ
れ以外はその対応する遊離塩基形態と、本発明の目的に
関して同等である。
このような酸および塩基の塩はすべて、本発明の範囲
内の薬学的に受容可能な塩であることが意図され、そし
て酸および塩基の塩はすべて、本発明の目的に関して対
応の化合物の遊離形態と等価であると見なされる。
本発明の化合物は、下記の実施例に記載の方法によっ
て作成され得、そして1995年4月20日に発行されたWO95
/10516に記載の方法によって作成され得る。例えば、式
400.00の化合物の調製方法を参照のこと。
WO95/10516の57頁、7〜16行目に、式415.00の化合物
のニトロ化によって式1.0のピリジン環IのC−3位に
置換基を導入するプロセスが開示される。次に、開示の
試薬または粉末ZnおよびCuCl2またはCuBr2のいずれかを
水性EtOH中で使用して、ニトロ基を還元して対応のアミ
ンとする。
本発明の化合物は、下記のスキームIに従って調製さ
れ得る: ここでZ1は、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテ
ロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキ
ル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアル
キルおよび−CR40R42を表す;点線は単結合または二重
結合を表す;そしてa、b、c、d、A、B、R1、R2
R3、R4、R5、R6、R7、R8、R8、R11、R40およびR42は上
記で定義した通りである。
スキームIを参照して、式(1.3)の化合物は、式
(1.1)の化合物(ここで好ましくはR11はメチルのよう
なアルキルである)を、化合物(1.3)を得るに有効な
量および条件下、適切な塩基および任意に非プロトン性
溶媒の存在下で、式(2.1)のアルコール(R40OH)と反
応させることによって調製され得る。適切な塩基は、ピ
リジンおよびトリエチルアミンのような有機塩基;また
はアルカリおよびアルカリ土類金属の無機塩基(炭酸ナ
トリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシ
ウムのような炭酸塩、水酸化ナトリウムおよび水酸化カ
リウムのような水酸化物を包含する);水素化ナトリウ
ムまたは水素化カリウムのような水素化物;およびナト
リウムt−ブトキシドを包含し、好ましくは水素化ナト
リウムである。適切な非プロトン性溶媒は、エーテル、
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド
(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエ
タン(DME)およびそれらの混合物を包含し、好ましく
はDMFである。あるいは、反応は、無溶媒で過剰のアル
コールを用いて行われ得る。アルコール(2.1)の量
は、化合物(1.1)1モルあたり約1モルから約10モル
の範囲であり得る。温度は0℃から100℃の範囲、ある
いは反応混合物の還流温度であり得る。
式(1.5)の化合物は、式(1.1)の化合物と式(1.
1)のチオール(R40SH)とを、適切な塩基および任意に
非プロトン性溶媒の存在下、上記化合物(1.3)の調製
について記載した反応条件を用いて反応させて、化合物
(1.5)を得ることによって調製され得る。
式(1.7)の化合物は、式(2.0)の化合物と式(2.
7)のN−シアナオイミデートとを、任意に非プロトン
性溶媒の存在下、上記化合物(1.3)の調製について記
載した反応条件を用いて反応させて、化合物(1.7)を
得ることによって調製され得る。
本発明の化合物は、以下のスキームIIに従って調製さ
れ得る: ここで、a、b、c、d、A、B、R1、R2、R3、R4
R5、R6、R7、R8、R8、R11、R40およびR42は上記で定義
した通りである;そして点線は単結合または二重結合を
表す。
スキームIIを参照して、式(1.1)の化合物は、式
(2.0)の化合物を、化合物(1.1)を得るに有効な量お
よび条件下、適切なプロトン性溶媒または非プロトン性
溶媒の存在下で、式(2.9)のN−シアノジチオイミノ
カルボネート(NCN=C−(SR11)と反応させるこ
とによって調製され得る。適切なプロトン性溶媒は、C
1-10アルカノール、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール
などを包含する。適切な非プロトン性溶媒は上記した。
N−シアノジチオイミノカルボネート(2.9)の量は、
化合物(2.0)1モルあたり約1モルから約10モルの範
囲であり得る。温度は0℃から100℃の範囲、あるいは
反応混合物の還流温度であり得る。
式(1.9)の化合物は、式(1.1)の化合物と式(2.
6)のアミン(NHR40R42)とを、上記のような任意の塩
基および/または任意のプロトン性溶媒または非プロト
ン性溶媒と共に反応させることによって調製され得る。
第1の手順において、化合物(1.1)とアミン(2.6)と
を無溶媒で、約50℃から80℃の範囲の温度で反応させ
る。第2の手順において、化合物(1.1)とおよそ等モ
ル量のアミン(2.6)とを、水素化ナトリウムのような
塩基およびDMSOまたはDMFのような非プロトン性溶媒の
存在下、反応させる。第3の手順において、化合物(1.
1)と過剰のアミン(2.6)とを、エタノールのようなプ
ロトン性溶媒中で反応させる。第4の手順において、化
合物(1.1)とアミン(2.6)とを無溶媒で、水素化ナト
リウムのような塩基の触媒量を用いて反応させる。第5
の手順において、化合物(1.1)と2当量より多いアミ
ン(2.6)とを、DMFのような非プロトン性溶媒中で約75
℃の温度で反応させる。上記の例外として、温度は0℃
から100℃の範囲、あるいは反応混合物の乾留温度であ
り得、そしてアミン(2.6)の量は、化合物(1.1)1モ
ル当たり1モルから約10モルの範囲であり得る。
式(2.4)の化合物は、式(2.0)の化合物と式(2.
2)のイソチオシアネート(R40NCS)とを、化合物(2.
4)を得るに有効な量および条件下、適切な非プロトン
性溶媒の存在下で反応させることによって調製され得
る。適切な非プロトン性溶媒は上記のものである。イソ
チオシアネート(2.2)の量は、化合物(2.0)1モル当
たり約1モルから約10モルの範囲であり得る。温度は0
℃から100℃の範囲、あるいは反応混合物の還流温度で
あり得る。
式(1.8)の化合物は、式(2.4)の化合物と鉛シアナ
ミン(PbNCN)とを、化合物(2.4)を得るに有効な量お
よび条件下、適切な非プロトン性溶媒の存在下で反応さ
せることによって調製され得る。適切な非プロトン性溶
媒は上記のものであり、好ましくはDMFである。鉛シア
ナミンの量は、化合物(2.4)1モル当たり約1モルか
ら約10モルの範囲であり得る。温度は0℃から100℃の
範囲、あるいは反応混合物の還流温度であり得る。
式1.0の化合物は、反応混合物から従来の手順を用い
て単離され得る。従来の手順は、例えば、有機溶媒を用
いて水から反応混合物を抽出し、有機溶媒を蒸発させ、
次にシリカゲルまたは他の適切なクロマトグラフィー媒
体でのクロマトグラフィーを行う。
本発明の化合物ならびにその調製の出発物質は、以下
の実施例で例示されるが、これらは開示の範囲の限定に
は当たらない。
実施例1. メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6
−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペ
リジンカルボキシイミドチオエート 4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−
ベンゾ[5.6]−シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11
−イリデン)−1−ピペリジン(40g、0.1モル)を600m
Lの無水エタノール中に溶解する。ジメチルN−シアノ
ジチオイミノカルボネート(16.5g、0.11モル)を加
え、そして乾燥窒素雰囲気下、2時間還流する。蒸発乾
固して茶色の泡状固体を得る。25%から50%の酢酸エチ
ル/ヘキサンを溶離液として用いてシリカゲルクロマト
グラフィーを行い、50.8gの表題化合物を得る。FABMS M
+1=489 実施例2. エチル4−[[[4−(3−ブロモ−8−ク
ロロ−5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプ
タ[1,2−b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリ
ジニル](シアノイミド)メチル]アミノ]−1−ピペ
リジンカルボキシレート メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(0.1g、0.20mmol)を1mlの4
−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル中に溶解す
る。100℃で18時間攪拌する。室温に冷却する。この混
合物を水に加え、そして得られる固体を濾過する。固体
を塩化メチレンに溶解し、そして5%メタノール/塩化
メチレンを溶離液として用いてシリカゲルクロマトグラ
フィーを行い、0.15g(34%)の表題化合物を得る。FAB
MS M+1=613 実施例3. [[4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−
ジヒドロ−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル]
(4−ピリジニルアミノ)メチレン]シアナミドN1−オ
キシド メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(0.3g、0.60mmol)および4−
アミノピリジル−N−オキシド(0.07g、0.60mmol)を5
mLのジメチルスルホキシド中に乾燥窒素雰囲気下室温で
溶解する。水素化ナトリウムを60%のオイル分散体(24
mg、0.6mmol)として攪拌しながら一滴ずつ加える。2
時間攪拌した後、反応混合物を食塩水に加え、そして20
mLの塩化メチレンで3回抽出する。抽出物を合わせ、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させてオ
イルを得る。このオイルを塩化メチレン中2%から10%
のメタノールを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーにかけ、0.15g(47%)の表題化合物を固体として
得る。FABMS M+1=549.1 実施例4. [[4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−
ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル]
[シルコプロピルアミノ]メチレン]シアナミド メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(0.15g、0.31mmol)を3mLの無
水エタノール中に溶解する。シクロプロピルアミン(0.
3mL、4.30mmol)を加え、そして室温で攪拌する。24時
間後、反応混合物を食塩水に加え、そして20mLの塩化メ
チレンで3回抽出する。合わせた抽出物を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発させてオイルを得
る。このオイルを塩化メチレン中2%から10%のメタノ
ールを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにか
け、0.133g(86%)の表題化合物を固体として得る。FA
BMS M+1=498 実施例5. [[4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−
ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル
[[(4−メトキシフェニル)メチル]アミノ]メチレ
ン]シアナミド メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(0.5g、1.02mmol)を5mLのDMF
中に溶解する。4−メトキシベンジルアミン(0.4mL、
2.9mmol)を加え、そして75℃で24時間攪拌する。食塩
水に加え、そして酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固す
る。5%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用い
てシリカゲルクロマトグラフィーを行い、0.4g(68%)
の表題化合物を得る。FABMS M+1=578 実施例6. [[4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−
ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル
[(4−フルオロフェニル)アミノ]メチレン]シアナ
ミド メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(0.25g、0.51mmol)を2.5mLの
4−フルオロアニリン(analine)中に溶解する。乾燥
窒素雰囲気下攪拌しながら、約10mgの水素化ナトリウム
を加え、そして100℃で1時間攪拌する。室温に冷却す
る。食塩水に加え、そして酢酸エチルで3回抽出する。
抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸
発乾固し、そして5%メタノール/塩化メチレンを溶離
液として用いてシリカゲルクロマトグラフィーを行い、
0.155g(55%)の表題化合物を得る。FABMS M+1=552 実施例7. [[(4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−イ
ル)アミノ][4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−
ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−
b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル]メ
チレン]シアナミド 4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−
ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−
イリデン)−N−(4H−1,3−ベンゾジオキシン−6−
イル)−1−ピペリジンカルボチオアミド(0.1g、0.19
8mmol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中に
溶解する。鉛シアナミド(98mg、0.39mmol)および塩化
ベンジルトリエチルアンモニウム(5mg)を加え、そし
て90℃で2日間攪拌する。鉛シアナミド(98mg、0.39mm
ol)および塩化ベンジルトリエチルアンモニウム(5m
g)を再び加え、そして24時間攪拌する。食塩水に加
え、そして酢酸エチルで3回抽出する。抽出物を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発乾固する。5
%メタノール/塩化メチレンを溶離液として用いてシリ
カゲルクロマトグラフィーを行い、39mg(38%)の表題
化合物を得る。FABMS M+1=701 実施例8. [[(4−(3,10−ジブロモ−8−クロロ−
5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2
−b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジニル]
(3−ピリジニル)メチレン]シアナミド 4−(3,10−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H
−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11
−イリデン)−1−ピペリジン(0.2g、0.43mmol)を2m
LのDMF中に溶解する。イソプロピル−N−シアノ−3−
ピリジルイミデート[参照:Chem.Pharm.Bull.42(12)2
475(1994)](0.16g、0.86mmol)を加え、そして75℃
で24時間攪拌する。食塩水に加え、そして酢酸エチルで
3回抽出する。抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、そして蒸発乾固する。5%メタノール/塩化メチ
レンを溶離液として用いてシリカゲルクロマトグラフィ
ーを行い、0.16gの表題化合物を得る。FABMS M+1=59
9 実施例9. N−シアノ−4−(3,10−ジブロモ−8−ク
ロロ−6,11−ジヒドロ−5h−ベンゾ[5,6]シクロヘプ
タ[1,2−b]ピリジン−11−イル−n′−(3−ピリ
ジニルメチル)−1−ピペリジンカルボキシイミドアミ
ドn1−オキシド メチル4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ
−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジ
ン−11−イリデン)−B−シアノ−1−ピペリジンカル
ボキシイミドチオエート(1.0g、1.76mmol)および3−
アミノメチルピリジル−N−オキシド(0.65g、5.8mmo
l)を10mLのN,N−ジメチルホルムアミド中に乾燥窒素雰
囲気下、135℃で攪拌しながら溶解する。2時間攪拌し
た後、反応混合物を食塩水に加え、そして20mLの塩化メ
チレンで3回抽出する。抽出物を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発してオイルとする。
塩化メチレン中2%から10%のメタノールを用いてシリ
カゲルクロマトグラフィーを行い、0.23gの表題化合物
を固体として得る。FABMS M+1=563 上記のプロセスを用い、そして適切な試薬で置き換え
て、下記の表に記載する化合物を調製する。
出発物質の調製 本発明の化合物の調製に有用な出発物質を以下の調製
例で例示する。これは開示の範囲の限定に当たらない。
化合物(2.0)のような出発物質、無機塩基および有機
塩基、N−シアノイミデートおよびアルコールを用いる
三環式化合物は、当該分野で公知の方法を用いて調製さ
れ得る。このような方法は米国特許第5,089,496号;同
5,151,423号;同4,454,143号;同4,355,036号;PCT/US94
/11390(WO95/10514);PCT/US94/11391(WO95/10515);
PCT/US94/11392(WO95/10516);Stanley R.Sandlerおよ
びWolf Karo,organic Functional Group Preparations,
第二版、Academic Press,Inc.,San Diego,California,
第1巻−第3巻(1983)、およびJ.March,Advanced Org
anic Chemistry,Reactions & Mechanisms,and Structu
re,第三版、John wiley & Sons,New York,1346頁(198
5)に教示されている。本発明の範囲内の代替の機構経
路および類似構造は、当業者に明らかであり得る。
15g(38.5mmol)の4−(8−クロロ−3−ブロモ−
5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2
−b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジン−1
−カルボン酸エチルエステルおよび150mLの濃H2SO4−を
5℃で合わせ、次に3.89g(38.5mmol)のKNO3を加えて
4時間攪拌する。混合物を3Lの氷に注ぎ、そして50%Na
OH(水性)で塩基性化する。CH2Cl2で抽出し、MgSO4
乾燥し、次に濾過および減圧下濃縮して残渣を得る。残
渣をアセトンから再結晶して6.69gの生成物を得る。
6.69g(13.1mmol)の工程Aの生成物と100mlの85%Et
OH/水を合わせ、次に0.66g(5.9mmol)のCaCl2および6.
56g(117.9mmol)のFeを加えて、混合物を終夜還流で加
熱する。熱い反応混合物をセライト を通して濾過し、
そして濾過ケーキを熱EtOHですすぐ。濾液を減圧下濃縮
して、7.72gの生成物を得る。
7.70gの工程Bの生成物および35mLのHOAcを合わせ、
次にBr2のHOAc溶液45mLに加え、そして混合物を室温で
終夜攪拌する。300mLの1NのNaOH(水性)を加え、次に7
5mLの50%NaOH(水性)を加え、そしてEtOAcで抽出す
る。抽出物をMgSOで乾燥し、そして減圧下濃縮して残渣
を得る。残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、20%〜30
%EtOAc/ヘキサン)にかけて3.47gの生成物を得る(他
に1.28gの部分的に精製された生成物も共に得られ
る)。
0.557g(5.4mmol)のt−ブチルニトリルおよび3mLの
DMFを合わせ、そして混合物を60℃〜70℃に加熱する。
2.00g(3.6mmol)の工程Cの生成物と4mLのDMFとの混合
物をゆっくりと加え(滴下)、次に混合物を室温に冷却
する。別に0.64mLのt−ブチルニトリルを40℃で加え、
そして混合物を60℃〜70℃に0.5時間かけて再加熱す
る。室温に冷却し、そして混合物を150mLの水に注ぐ。C
H2Cl2で抽出し、抽出物をMgSO4で乾燥し、そして減圧下
濃縮して残渣を得る。残渣をクロマトグラフ(シリカゲ
ル、10%〜20%EtOAc/ヘキサン)にかけて0.74gの生成
物を得る。
0.70g(1.4mmol)の工程Dの生成物および8mLの濃度H
Cl(水性)を合わせ、そして混合物を終夜還流加熱す
る。30mLの1NのNaOH(水性)を加え、次に5mLの50%NaO
H(水性)を加え、そしてCH2Cl2で抽出する。抽出物をM
gSO4で乾燥し、そして減圧下濃縮して0.59gの表題化合
物を得る。
調製例8 調製例7の表題化合物8.1gのトルエン溶液を調製し、
そしてトルエン中の1MのDIBAL溶液17.3mLを加える。混
合物を還流加熱し、そして別の21mLの1MのDIBAL/トルエ
ン溶液を40分間かけてゆっくりと加える(滴下)。反応
混合物を約0℃に冷却し、そして700mLの1MのHCl(水
性)を加える。有機相を分離し、捨てる。水相をCH2Cl2
で洗浄し、抽出物を捨て、次に水相を50%NaOH(水性)
に加えることにより塩基性化する。CH2Cl2で抽出し、抽
出物をMgSO4で乾燥し、そして減圧下濃縮して7.30gの表
題化合物を得る。これはエナンチオマーのラセミ混合物
である。
工程Aの表題化合物のラセミ体を分取キラルクロマト
グラフィー(Chiralpack AD、5cm×50cmカラム、20%iP
rOH/ヘキサン+0.2%ジエチルアミンを用いる)で分離
して、表題化合物の(+)−異性体および(−)−異性
体を得る。
調製例48 6g(15.11mmol)のWO95/10516の調製例47Bの表題化合
物およびベンゼンを合わせ、そして2.3g(9.06mmol)の
ヨウ素を加える。混合物を3時間還流加熱し、冷却し、
次に50mLのCH2Cl2で希釈する。有機相を5%のNaHSO
3(水性)(3×80mL)で洗浄し、次に1MのNaOH(水
性)(2×80mL)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。
濃縮した残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、30%EtOA
c/ヘキサン)にかけて3.2g(収率42%)の生成物である
ヨード化合物を得る。質量スペクトル:MH+=509 工程Aの生成物を、WO95/10516の実施例358の工程A
に記載の手順と実質的に同じ手順で加水分解して、ヨー
ドアミン生成物を収率89%で得る。
調製例49 WO95/10516の調製例47、工程Cの生成物(2.42g)
を、WO95/10516の実施例358、工程Aに記載の手順と実
質的に同じ手順で加水分解して、1.39g(収率69%)の
ブロモアミン生成物を得る。
調製例51A WO95/10516の調製例1、工程Gの生成物の82.0g(0.2
6mol)および1Lのトルエンを合わせ、次に20.06g(0.53
モル)のLiAlH4を加え、そして反応混合物を終夜還流加
熱する。混合物を室温に冷却し、そして約1LのEt2Oを加
え、次いで飽和Na2SO4(水性)を沈殿が形成されるまで
一滴ずつ加える。濾過し、そして濾液をMgSO4と共に30
分間攪拌し、次に減圧下濃縮して生成化合物を収率83%
で得る。質量スペクトル:MH+=313 24.32g(74.9mmol)工程Aの生成物および500mLのト
ルエン、83mLのEt3Nおよび65.9mLのクロロギ酸エチルを
合わせ、そして混合物を終夜還流加熱する。25℃に冷却
し、200mLの水に注ぎ、そしてEtOAcで抽出する。抽出物
をMgSO4で乾燥し、減圧下濃縮して残渣を得、そしてク
ロマトグラフ(シリカゲル、50%EtOAc/ヘキサン)にか
けて15gの生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=38
5。
3.2g(10.51mmol)の硝酸テトラ−n−ブチルアンモ
ニウムを25mlのCH2Cl2中に溶解し、そして2.2g(10.51m
mol、1.5mL)のTFAAを加える。0℃に冷却し、そして混
合物を(カニューレを通して)、50mLのCH2Cl2中の工程
Bの生成物3.68g(9.56mmol)の溶液に0℃で加え、次
に0℃で3時間攪拌する。混合物を25℃まで加温しなが
ら終夜攪拌し、次に飽和NaHCO3(水性)で抽出し、そし
てMgSO4で乾燥する。減圧下濃縮して残渣を得、そして
クロマトグラフ(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)に
かけて1.2gの生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+
430 2.0g(4.7mmol)の工程Cの生成物および150mLの85%
EtOH(水性)を合わせ、そして2.4g(42mmol)のFeフィ
リングおよび0.24(2.1mmol)のCaCl2を加え、そして16
時間加熱還流する。熱混合物をセライト 床を通して濾
過し、このセライト を熱EtOHで洗浄する。濾液を減圧
下濃縮して生成化合物を収率100%で得る。質量スペク
トル:MH+=400。
2.0g(5.2mmol)の工程Dの生成物および20mLの48%H
Brを合わせ、混合物を−5℃に冷却する。混合物を−5
℃で15分間攪拌し、そして10mLの水中の1.07g(15.5mmo
l)のNaNO2の溶液をゆっくりと加える。45分間攪拌し、
次に50%NaOH(水性)で約pH約10にクエンチする。EtOA
cで抽出し、合わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして減
圧下濃縮して生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+
465 4.0gの工程Eの生成物を、WO95/10516の実施例358の
工程Aに記載の手順と実質的に同じ手順で加水分解し
て、1.39gの生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=3
92 調製例53 WO95/10516の調製例34Aの生成物14.95g(39mmol)お
よび150mLのCH2Cl2を合わせ、次に13.07g(42.9mmol)
の(nBu)4NNO3を加え、そして混合物を0℃に冷却す
る。20mLのCH2Cl2中の6.09mL(42.9mmol)のTFAAの溶液
を1.5時間かけてゆっくりと加える(滴下)。混合物を
0℃に終夜維持し、次に順次、飽和NaHCO3(水性)、水
および食塩水で洗浄する。有機溶液をNa2SO4で乾燥し、
減圧下濃縮して残渣を得、そしてこの残渣をクロマトグ
ラフ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサングラジエント)にか
けて各々4.32gおよび1.90gの2つの化合物53(i)およ
び53(ii)を得る。
質量スペクトル(53(i)):MH+=428.2;質量スペク
トル(53(ii)):MH+=428.3 工程Aからの化合物53(ii)(0.20g)を、WO95/1051
6(1995年4月20日発行)の実施例358の工程Aに記載の
手順と実質的に同じ手順で加水分解して、0.16gの生成
化合物を得る。
表示した出発化合物を用い、そして調製例53、工程B
に記載した手順と実質的に同じ手順を用いて、表1の化
合物を調製する: 調製例54 22.0g(51.4mmol)の調製例53、工程Aの生成物53
(i)、150mLの85%EtOH(水性)、25.85g(0.463モ
ル)のFe粉末および2.42g(21.8mmol)のCaCl2を合わ
せ、そして終夜加熱還流する。12.4g(0.222モル)のFe
粉末および1.2g(10.8mmol)のCaCl2を加え、そして2
時間加熱還流する。さらに12.4g(0.222モル)のFe粉末
および1.2g(10.8mmol)のCaCl2を加え、そしてさらに
2時間加熱還流する。熱混合物をセライト を通して濾
過し、このセライト を50mLの熱EtOHで洗浄し、そして
濾波を減圧下濃縮して残渣を得る。100mLの無水EtOHを
加え、濃縮して残渣を得、この残渣をクロマトグラフ
(シリカゲル、MeOH/CH2Cl2グラジエント)にかけて16.
47gの生成化合物を得る。
16.47g(41.4mmol)の調製例54、工程Aからの生成化
合物および150mLの48%HBr(水性)を合わせ、そして−
3℃に冷却する。18mLの臭素をゆっくりと加え(滴
下)、次に85mLの水中の8.55g(0.124モル)のNaNO2β
の溶液をゆっくりと加える(滴下)。45分間、−3℃か
ら0℃で攪拌し、次に50%NaOH(水性)を加えることに
よってpH=10に調節する。EtOAcで抽出し、抽出物を食
塩水で洗浄し、そして抽出物をNa2SO4で乾燥する。濃縮
して残渣を得、そしてクロマトグラフ(シリカゲル、Et
OAc/ヘキサングラジエント)にかけて各々10.6gおよび
3.28gの2つの生成化合物54(i)および54(ii)を得
る。
質量スペクトル(54(i)):MH+=461.2;質量スペク
トル(54(ii)):MH+=539 調製例55 表題化合物は公知であり、Bioorg.& Med.Chem.Let
t.,,(No.6)1073−1078(1933)に記載の手順で調
製される。
調製例56 WO95/10516(1995年4月20日発行)の調製例44の生成
物2.04g、1.3mLのPBr3、Et3Nの1.0mLおよび20mLのCH2Br
2を合わせ、そして混合物を終夜加熱還流する。混合物
を冷却し、CH2Cl2で希釈し、そして1NのNaOH(水性)で
洗浄する。MgSO4で乾燥し、そして減圧下濃縮して1.22g
(収率53%)の生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+
=541 0.3gの調製例56、工程Aの生成化合物および8mLのn
−ブチルアミンを合わせ、そして密封したチューブ中、
120℃で48時間攪拌する。減圧下濃縮して残渣を得、そ
して分取薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、1.5〜
2.5%MeOH/CH2Cl2)で精製して80mg(27%)の生成化合
物を得る。質量スペクトル:MH+=534 調製例56、工程Bの生成化合物66mg、4mLの無水EtO
H、および15mLの濃HClを合わせ、還流下60時間攪拌す
る。反応混合物を約0℃に冷却し、そしてKOHを添加し
て塩基性化する。CH2Cl2で抽出し、抽出物をMgSO4で乾
燥し、そして減圧下濃縮して46mg(収率81%)の生成化
合物を得る。質量スペクトル:MH+=462 調製例57 WO95/10516の調製例44の生成物1.19g、10mLの無水DM
F、0.2gのNaH(鉱物油中60%)および0.19mLのヨウ化メ
チルを合わせ、そして室温で終夜攪拌する。減圧下濃縮
して残渣を得、この残渣をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3
(水性)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。減圧下濃
縮して1.13g(収率92%)の生成化合物を得る。質量ス
ペクトル:MH+=493 1.13gの工程Aの生成物を、調製例56、工程Cに記載
の手順と実質的に同じ手順で加水分解して、0.61g(収
率63%)の生成化合物を得る。
調製例58 1.07g(3.52mmol)の硝酸テトラブチルアンモニウ
ム、4mLの無水CH2Cl2および0.743g(3.52mmol)のTFAA
を合わせ、そして得られる混合物を、8mLの無水CH2Cl2
中のWO95/10516の調製例37の表題化合物1.22g(3.20mmo
l)の溶液に室温で加える。室温で終夜攪拌し、次に20m
Lの飽和NaHCO3(水性)および20mLの食塩水で洗浄し、
そしてMgSO4で乾燥する。減圧下濃縮し、そして得られ
る残渣をクロマトグラフ(シリカゲル、EtOAc/ヘキサ
ン)にかけて0.216gの生成化合物58(i)および0.27g
の生成化合物58(ii)を得る。質量スペクトル(58
(i)):MH+=426。融点(58(i))97.5℃−99.2
℃。
工程Aからの生成物58(i)を、WO95/10516の調製例
47、工程Bに記載の手順と本質的に同じ手順で還元し
て、生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=396 工程Bの生成物とHBrおよび臭素とを、WO95/10516の
調製例47、工程Cに記載の手順と本質的に同じ手順で反
応させて、生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=45
9 工程Cの生成物0.83gを、調製例56、工程Cに記載の
手順と本質的に同じ手順で加水分解して、0.56gの生成
化合物を得る。質量スペクトル:MH+=387 調製例60 WO95/10516の調製例147、工程Bの生成物16.25g(40.
83mmol)、および100mLのCH2Cl2中の7.14g(61.11mmo
l)のNOBF4のスラリーを合わせ、そして混合物を3時間
攪拌する。100mlのo−ジクロロベンゼンを加え、そし
て5時間加熱して混合物からCH2Cl2を蒸留する。減圧下
濃縮して残渣を得、200mLのCH2Cl2を加え、そして水
(2×200mL)で洗浄する。MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮
して残渣を得、そしてクロマトグラフ(シリカゲル、20
%EtOAc/ヘキサン)にかけて、4.1gの生成化合物60
(i)および4.01gの生成化合物60(ii)を得る。質量
スペクトル(60(i)):MH+=418。質量スペクトル(6
0(ii)):MH+=401。
工程Aからの生成物60(ii)3.4gを、WO95/10516の実
施例358、工程Aに記載の手順と本質的に同じ手順で加
水分解して、3.01gの生成化合物を得る。質量スペクト
ル:MH+=329 調製例60、工程Aからの化合物60(i)を用い、そし
て調製例60、工程Bに記載の手順と実質的に同じ手順に
従い、化合物: を調製した。質量スペクトル:MH+=346 調製例66 50.0g(20.5mmol)の8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11
H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−1
1−オンを0℃に冷却し、75mL(93.69mmol)の一塩化硫
黄を20分間かけてゆっくりと加え、次に25mL(48.59mmo
l)のBr2を15かけてゆっくりと加える。95℃で20時間加
熱し、12.5mL(24.3mmol)のBr2を加え、そしてさらに2
4時間加熱する。混合物を冷却し、そしてCH2Cl2および1
NのNaOH(水性)の混合物に0℃でゆっくりと加える。
有機相を水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして減圧下濃
縮して残渣を得る。この残渣をクロマトグラフ(シリカ
ゲル、500mLCH2Cl2、次に0.2%〜5%(MeOH中10%NH4O
H)/CH2Cl2)にかけ、次に再びクロマトグラフ(シリカ
ゲル、3%〜8.5%EtOAc/ヘキサン)にかけて、8.66gの
生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=322 調製例67 0.16g(0.46mmol)の4−(8−メチル−5,6−ジヒド
ロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリ
ジン−11−イリジン)−1−エトキシカルボニル−ピペ
リジンを2mLのEtOH中に溶解し、そして4mLの12N HClを
加える。溶液を3時間85℃で加熱し、次に25℃に冷却す
る。50%NaOH(水性)でpH=10bに調節し、そして50mL
のEtOAcで数回抽出する。有機層を合わせ、これをMgSO4
で乾燥し、そして減圧下濃縮して、生成化合物を得る。
調製例68 2g(5.22mmol)のWO95/10516の調製例1Fの表題化合物
を、2.6mLの乾燥N−メチルピロリジノンに溶解する。
0.87g(9.4mmol)のCuCNおよび0.139g(0.93mmol)のヨ
ウ化ナトリウムを加える。混合物を窒素下20時間200℃
で加熱し、25℃に冷却し、そして繰り返し粉砕し、そし
て50mLのCH2Cl2の5ポーションおよび7MのNH4OH(水
性)と混合する。有機層を7MのNH4OHで有機層が青また
は緑ではなくなるまで洗浄する。合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、そして減圧下濃縮して残渣を得る。クロマ
トグラフ(シリカゲル70%EtOAc/ヘキサン)を行い、次
にEtOAc/ヘキサンから再結晶して、生成化合物を得る。
融点=152.4℃から153.5℃;質量スペクトル:MH+=374 4.08g(10.93mmol)の工程Aの生成物を12MのHClに溶
解し、そして85℃で18時間加熱する。減圧下濃縮して残
渣を得る。残渣を175mLのMeOHに溶解し、HClガスで飽和
し、そして18時間加熱還流する。減圧下濃縮して生成化
合物をそのHCl塩として得る。質量スペクトル:MH+=335 調製例69 75g(0.196モル)のWO95/10516の実施例1、工程Fの
生成物、および300mLのCH2Cl2を0℃で合わせ、そして5
00mLのCH2Cl2中の72g(0.236モル)の硝酸テトラブチル
アンモニウムおよび35mL(0.247モル)のTFAAの溶液を
ゆっくりと加える(滴下)。25℃で終夜攪拌し、1Lの飽
和NaHCO3(水性)をゆっくりと加える(滴下)。層を分
離し、有機相を食塩水で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥す
る。減圧下濃縮して残渣を得、クロマトグラフ(1kgシ
リカゲル、EtOAc/CH2Cl2のグラジエント)を2回行い、
8.63gの生成化合物69(i)、および34gの生成化合物
(ii)を得る。化合物69(i)をCH2Cl2/ヘキサンから
再結晶して、精製され生成化合物69(i)を得る。融点
=186℃−187℃;質量スペクトル:(FAB)MH+=401 調製例69A 0.4g(1mmol)のWO95/10516(1995年4月20日発行)
の実施例47、工程Bの生成物、および3mLの氷HOAc中の
0.2mL(1.2mmol)の2,5−ジエトキシテトラヒドロフラ
ンを合わせ、そして1.5時間加熱還流する。混合物を冷
却し、飽和NaHCO3(水性)、次に食塩水で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、そして減圧下濃縮して残渣を得る。クロマ
トグラフ(シリカゲル、5%〜15%EtOAc/CH2Cl2)を行
い、0.34gの生成化合物を得る。質量スペクトル:(FA
B)MH+=448 調製例70 13.8g(34.7mmol)のWO95/10516の実施例47、工程B
の生成物、および90mLの水を0℃で合わせ、45mLの水中
の6.9mLの濃H2SO4の溶液を加え、混合物を攪拌する。75
mLの水中の2.55g(40mmol)のNaNO2の溶液をゆっくりと
加え(滴下)、そして0℃〜5℃で0.5時間攪拌する。1
35mLの水中の35.1gのCuSO4の沸騰溶液を加え、そして10
0℃で15分間加熱する。混合物を冷却し、CH2Cl2(2×2
00mL)で抽出し、抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾
燥し、そして減圧下濃縮して残渣を得る。クロマトグラ
フ(シリカゲル、1.5%〜10%MeOH/CH2Cl2)を行い、1
1.36gの生成化合物を得る。
11.36g(28.5mmol)の工程Aの生成物および12.4g(3
4.7mmol)のN−フェニルトリフリミドを120mLの乾燥CH
2Cl2中、0℃で合わせ、4.6mL(33mmol)のEt3Nを加
え、そして25℃で終夜攪拌する。減圧下濃縮して残渣を
得、そしてクロマトグラフ(シリカゲル、2%〜5%Et
OAc/CH2Cl2)を行い、10.95gの生成化合物を得る。熱Me
OHから再結晶する。融点154.5℃〜156℃;質量スペクト
ル:(FAB)MH+=531 12.2g(23mmol)の工程Bの生成物および85mLの1−
メチル−2−ピロリジノンを25℃で合わせ、次に2.84g
のLiCl、0.212gのトリス−フリルホスフィンおよび0.58
5gのジパラジウムトリベンジリデンアセトンを加え、そ
して15分間攪拌する。7.5mL(25.77mmol)のトリブチル
ビニルスズをゆっくりと加え(滴下)、そして25℃で2.
5時間攪拌する。500mLの水で0℃で希釈し、そして6700
mLのEtOAcで抽出する。有機相をセライト を通して濾
過し、このセライトをEtOAcで洗浄し、次に濾液を30%N
aF(水性)で2回洗浄する。有機溶液を濾過し、食塩水
で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥する。減圧下濃縮して残
渣を得、そしてクロマトグラフ(シリカゲル、15%〜40
%EtOAc/ヘキサン)を行い、8.58gの生成化合物を得
る。質量スペクトル:(FAB)MH+=409 2−(トリブチルスタニル)チオフェンおよび調製剤
70、工程Bの化合物を用い、そして調製例70、工程Cに
記載の手順と実質的に同じ手順に従って、化合物: を調製した。融点155℃〜157℃、質量スペクトル:MH+
465 1.18g(2.89mmol)の工程Cの生成物を、WO95/10516
の実施例358の工程Aに記載の手順と実質的に同じ手順
で加水分解して、0.95gの生成化合物を得る。質量スペ
クトル:(FAB)MH+=337 調製例71 1.01g(19.9mmol)の調製例48、工程Aの生成物、30m
LのDMF、1.33g(6.96mmol)の2,2−ジフルオロ−2−
(フルオロスルホニル)酢酸メチルおよび0.75g(3.97
g)のCuIを合わせる。混合物を60℃〜80℃で3時間加熱
し、次に濃縮して残渣を得る。残渣を水で希釈し、CH2C
l2で抽出し、そして減圧下濃縮して残渣を得る。クロマ
トグラフ(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン、次に10%
MeOH/CH2Cl2+NH4OH)を行い、0.15gの生成化合物を得
る。質量スペクトル:MH+=451.1 工程Aの生成物を、WO95/10516の調製例1、工程Gに
記載の手順と本質的に同じ手順を用いて加水分解して、
生成化合物を得る。質量スペクトル:MH+=379 調製例72 20g(50mmol)のWO95/10516の調製例1、工程Fの生
成物を400mLの濃H2SO4に溶解し、−5℃に冷却し、そし
て5.1g(50mmol)のKNO3を少量ずつ加える。3時間攪拌
し、混合物を冷却し、そして50%NaOH(水性)でゆっく
りと塩基性化する。CH2Cl2(3×500mL)で抽出し、合
わせた抽出物をMgSO4で乾燥し、そして減圧下濃縮し
て、残渣を得る。クロマトグラフ(シリカゲル、50%Et
OAc/ヘキサン)を行い、16.33gの生成化合物(72i)お
よび2.6gの生成化合物(72ii)を得る。質量スペクトル
(72(i)および72(ii)):MH+=428 5.46g(12.76mmol)の工程Aの生成物(72i)を、WO9
5/10516の実施例358の工程Aに記載の手順と実質的に同
じ手順で加水分解して、4.34gの生成化合物を得る。質
量スペクトル:MH+=356 調製例73 調製例54、工程Bの生成物(54i)1.6g、12mLのCH2Cl
2、および1.16gの硝酸テトラブチルアンモニウムを合わ
せ、0℃に冷却し、そして2mLのCH2Cl2中の0.8gのTFAA
の溶液をゆっくりと加える(滴下)。0℃で6時間攪拌
し、混合物を0℃で終夜放置し、次に飽和NaHCO3(水
性)、水および食塩水で順次洗浄し、そしてNa2SO4で乾
燥する。減圧下濃縮して残渣を得、次にクロマトグラフ
(シリカゲル、30%EtOAc/ヘキサン)を行い、0.38gの
生成化合物を得る。
0.38gの工程Aの生成物を、WO95/10516の実施例358の
工程Aに記載の手順と実質的に同じ手順で加水分解し
て、0.235gの生成化合物を得る。
調製例75. 4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒ
ドロ−11H−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピ
リジン−11−イリデン)−N−(4H−1,3−ベンゾジオ
キシン−6−イル)−1−ピペリジンカルボチオアミド 4−(3−ブロモ−8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H
−ベンゾ[5.6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11
−イリデン)−1−ピペリジン(0.5g、1.61mmol)を5m
Lの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解する。4H−1,3−ベ
ンゾジオキシン−6−イル)イソチオシアネート(0.34
g、1.77mmol)を加え、そして周囲温度で24時間攪拌す
る。反応混合物を蒸発させてオイルとし、そして1%か
ら5%までのメタノール/塩化メチレンを溶離液として
用いるシリカゲルのクロマトグラフにかけて、0.893gの
表題化合物を得る。FABMS M+1=694 アッセイ 1. インビトロ酵素アッセイ:FPT IC50(ファルネシル
タンパク質トランスフェラーゼの阻害、インビトロ酵素
アッセイ)を、WO95/10515またはWO95/10516に記載の方
法で決定する。このデータは、本発明の化合物が、部分
的に精製されたラット脳ファルネシルタンパク質トラン
スフェラーゼ(FPT)によるRas−CVLSファルネシル化の
インヒビターであることを示す。このデータはまた、部
分的に精製されたラット脳FPTによるRas−CVLSファルネ
シル化の強力な(IC50<10μM)インヒビターと見なさ
れ得る本発明の化合物が存在することを示す。
2.セルに基づくアッセイ:COS IC50値は、Rasプロセシン
グのCOS細胞活性阻害を表し、そしてWO95/10515またはW
O95/10516に開示の方法で決定される。
本発明で記載される化合物から薬学的組成物を調製す
るためには、不活性な薬学的に受容可能なキャリアは固
体または液体のいずれかであり得る。固体形態の製剤と
しては、散剤、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェお
よび坐剤が包含される。散剤および錠剤は、約5%から
約70%の活性成分を含み得る。適切な固体キャリアは当
該分野で公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、タルク、砂糖、乳糖である。錠
剤、散剤、カシェおよびカプセルは、経口投与に適した
固体投薬形態として使用され得る。
坐剤を調製するためには、脂肪酸グリセリドまたはカ
カオバターの混合物のような低融点ワックスをまず溶融
し、そして攪拌して活性成分をその中に均一に分散させ
る。次に溶融した均一混合物を都合の良いサイズの型に
注ぎ入れ、冷やして固形化する。
液体形態の製剤としては、溶液、懸濁液および乳濁液
が包含される。例として、非経口注射のための水または
水−プロピレングリコール溶液が挙げられ得る。
液体形態製剤はまた経鼻投与のための溶液を包含し得
る。
吸入に適したエアロゾル製剤は、液体および粉末形態
の固体を包含し得、これは不活性圧縮ガスのような薬学
的に受容可能なキャリアと組み合わされ得る。
また、使用の直前に液体形態の製剤に変換されること
を意図した、経口または非経口投与のための固体形態の
製剤も包含される。このような液体形態は、溶液、懸濁
液および乳濁液を包含する。
本発明の化合物はまた経皮的に送達され得る。経皮組
成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/ま
たは乳濁液の形態を取り得、そしてこの目的のための技
術で従来からあるようなマトリクスまたはレザーバータ
イプの経皮パッチに含まれ得る。
好ましくは、化合物は経口投与される。
好ましくは、薬学的製剤は単位投薬形態である。この
ような形態において、製剤は適切な量(例えば所望の目
的に到達する有効量)の活性成分を含む単位投薬量にさ
らに分割される。
製剤の単位投薬量中の活性成分の量は、個別の適用に
応じて、約0.1mgから100mgまで変化または調節され得、
より好ましくは約1mgから300mgである。
使用される実際の投薬量は、患者の要求および処置さ
れる症状の重篤度に応じて変化し得る。個別の状況に対
する適切な投薬量の決定は当該分野の範囲内である。一
般に、処置は、化合物の至適投薬量より少ない比較的少
量の投薬量から開始される。その後、その状況下での最
適な効果が達成されるまで投薬量を少しずつ増やす。利
便には、所望であれば一日分の投薬量を部分に分けてそ
の日の内に投与し得る。
本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な塩の投
与の量および頻度は、看護する臨床医が患者の年齢、状
態およびサイズならびに処置される症状の重篤度のよう
な因子を考慮してなす判断に従って、調節される。典型
的な推奨される投薬療法は、腫瘍の増殖をブロックする
ために、経口投与で10mg〜2000mg/日、好ましくは10mg
〜1000mg/日を、2回から4回に分けて投薬する。化合
物はこの投薬範囲内で投与した場合、非毒性である。
以下は、本発明の化合物を含む薬学的投薬形態の例で
ある。本発明の範囲のうちその薬学的組成物に関する局
面は、これらの提供される実施例に限定されない。
成分1および2を適切なミキサー中で10〜15分間混合
する。混合物を成分3と共に顆粒にする。必要ならば、
湿った顆粒を粗いスクリーン(例えば、1/4インチ、0.6
3cm)を通して、ミリングする。湿った顆粒を乾燥す
る。必要ならば乾燥顆粒をふるいにかけ、そして成分4
と混ぜ合わせて、10〜15分間混合する。成分5を加え、
そして1〜3分間混合する。適切な錠剤成型器で、混合
物を適当なサイズに圧縮し、秤量する。
製造方法 成分1、2および3を適切なブレンダー中で10〜15分
間混合する。成分4を加え、そして1〜3分間混合す
る。適切なカプセル製造器で混合物を2ピースの固いゼ
ラチンカプセル中に充填する。
本発明を上記特定の実施態様と組み合わせて記載した
が、その多くの変更、改変およびバリエーションが当業
者に明らかである。このような変更、改変およびバリエ
ーションは、本発明の思想および範囲内に入ることが意
図される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/5377 A61K 31/5377 A61P 35/00 A61P 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 401/14 C07D 401/14 405/14 405/14 471/04 107 471/04 107E (72)発明者 ロビー,レイモンド ジー. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07006,ウェストキャルドウェル,ウッ ドサイド アベニュー 65 (72)発明者 デサイ,ジャグディッシュ エイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 08884,スポッツウッド,フォレスト パーク テラス 3 (72)発明者 サクセナ,アニル ケイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07043,アッパーモントクレール,ビバ リー ロード 53 (72)発明者 ギリジャバラブハン,ビヨール エム. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07054,パーシッパニー,メイプルウッ ド ドライブ 10 (72)発明者 ドール,ロナルド ジェイ. アメリカ合衆国 ニュージャージー 07040,メイプルウッド,ユニオン ア ベニュー 126 (56)参考文献 特表 平3−504012(JP,A) 国際公開95/10515(WO,A1) 国際公開95/10516(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 401/04 C07D 401/14 C07D 405/14 C07D 471/04 107 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: の化合物あるいはその薬学的に受容可能な塩または溶媒
    和物であって、ここで: a、b、cおよびdのうちの1つがNまたはNR9であ
    り、ここでR9がO-、−(CH3または−CH2nCO2Hであ
    り、ここでnが1から3であり、そしてa、b、cおよ
    びd基の残りがCR1またはCR2であり;あるいは a、b、cおよびdの各々が独立してCR1またはCR2から
    選択され;各R1および各R2が独立してH、ハロ、−C
    F3、−OR10、−COR10、−SR10、−S(O)tR11(ここ
    でtは0、1または2)、−SCN、−N(R10、−NR
    10R11、−NO2、−OC(O)R10、−CO2R10、−OCO2R11
    −CN、−NHC(O)R10、−NHSO2R10、−CONHR10、−CON
    HCH2CH2OH、−NR10COOR11、−SR11C(O)OR11、−SR11
    N(R75(ここで各R75は独立して、Hおよび−C
    (O)OR11から選択される)、ベンゾトリアゾール−1
    −イルオキシ、テトラゾール−5−イルチオ、または置
    換テトラゾール−5−イルチオ、アルキニル、アルケニ
    ルまたはアルキルから選択され、該アルキルまたはアル
    ケニル基が任意にハロ、−OR10または−CO2R10で置換さ
    れ; R3およびR4が同じかまたは相異なり、そして各々が独立
    してH、R1およびR2の置換基のいずれかであり; R5、R6、R7およびR8が各々独立して、H、−CF3、CO
    R10、アルキルまたはアリールを表し、該アルキルまた
    はアリールは任意に−OR10、−SR10、−S(O)tR11
    −NR10COOR11、−N(R10、−NO2、−COR10、−OCO
    R10、−OCO2R11、−CO2R10、OPO3R10で置換され、ある
    いはR5、R6、R7およびR8のうちの1つが下記で定義され
    るR40と組み合わされて−(CH2−を表し得、ここで
    rは1から4であり、これは1個から6個の炭素原子の
    低級アルキル、1個から6個の炭素原子の低級アルコキ
    シ、−CF3またはアリールで置換され得、あるいはR5がR
    6と組み合わされて=Oまたは=Sを表し、そして/あ
    るいはR7がR8と組み合わされて=Oまたは=Sを表し; R10およびR12が独立して、H、アルキル、シクロアルキ
    ル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリール、アリー
    ル、アラルキルまたは−NR40R42を表し、ここでR40およ
    びR42が独立して、H、アリール、アルキル、アラルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロ
    シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、ヘテ
    ロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキ
    ル、アルケニルおよびアルキニルを表し; R11がアルキルまたはアリールを表し; XがN、CHまたはCを表し、XがNまたはCHの場合、実
    線で表されるような炭素原子11への単結合が存在し;あ
    るいはXがCの場合、実線と破線で示されるような炭素
    原子11への二重結合が存在し; 炭素原子5と6との間の破線が任意に二重結合を表し、
    二重結合が存在する場合、AおよびBは独立して−N
    O2、−R10、ハロ、−OR11、−OCO2R11または−OC(O)
    R10であり、そして炭素原子5と6との間に二重結合が
    存在しない場合、AおよびBは各々独立して、H2、−
    (OR11、Hおよびハロ、ジハロ、アルキルおよび
    H、(アルキル)、−Hおよび−OC(O)R10、Hお
    よび−OR10、オキシ、アリールおよびH、=NOR10また
    は−O−(CH2−O−であり、ここでpは2、3ま
    たは4であり;そして Zが、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアルキ
    ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロ
    シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、−OR
    40、−SR40、−CR40R42または−NR40R42であり、ここで
    R40およびR42が上記で定義される、化合物。
  2. 【請求項2】aがNおよびR1がH;R2、R3およびR4がハ
    ロ;XがCH;およびR5、R6、R7およびR8が水素である、請
    求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Zが−NR40R42である、請求項2に記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】R40がHであり、そしてR42がヘテロアリー
    ルアルキルである請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】R42が2−、3−または4−ピリジルメチ
    ルN−オキシドである、請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】次式のいずれかから選択される請求項1に
    記載の化合物:
  7. 【請求項7】式: の、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7のいずれかの化合物の有効量
    を薬学的に受容可能なキャリアと組み合わせて含む、細
    胞の異常増殖を阻害するための薬学的組成物。
  9. 【請求項9】細胞の異常増殖を阻害するための医薬の製
    造のための請求項1〜7のいずれかの化合物の使用。
  10. 【請求項10】医薬の製造のための請求項1〜7のいず
    れかの化合物の使用であって、ここで該医薬により阻害
    される細胞が活性化rasオンコジーンを発現する腫瘍細
    胞である、使用。
  11. 【請求項11】医薬の製造のための請求項1〜7のいず
    れかの化合物の使用であって、ここで該医薬により阻害
    される細胞が膵臓腫瘍細胞、肺癌細胞、骨髄性白血病腫
    瘍細胞、甲状腺濾胞腫瘍細胞、脊髄形成異常腫瘍細胞、
    表皮癌腫瘍細胞、膀胱癌腫瘍細胞または大腸腫瘍細胞で
    ある、使用。
  12. 【請求項12】医薬の製造のための請求項1〜7のいず
    れかの化合物の使用であって、ここで該医薬による細胞
    の異常増殖の阻害がrasファルネシルタンパク質トラン
    スフェラーゼの阻害により起こる、使用。
  13. 【請求項13】医薬の製造のための請求項1〜7のいず
    れかの化合物の使用であって、ここで該医薬による阻害
    が腫瘍細胞の阻害であり、ここでRasタンパク質がRas遺
    伝子以外の遺伝子のオンコジーン変異の結果として活性
    化される、使用。
JP50895298A 1996-07-31 1997-07-29 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン Expired - Fee Related JP3153555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69052296A 1996-07-31 1996-07-31
US08/690,522 1996-07-31
US690,522 1996-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500783A JP2000500783A (ja) 2000-01-25
JP3153555B2 true JP3153555B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=24772812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50895298A Expired - Fee Related JP3153555B2 (ja) 1996-07-31 1997-07-29 ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0915869B1 (ja)
JP (1) JP3153555B2 (ja)
CN (1) CN1117745C (ja)
AT (1) ATE240313T1 (ja)
AU (1) AU3737097A (ja)
CA (1) CA2261724C (ja)
CO (1) CO4900031A1 (ja)
DE (1) DE69722002T2 (ja)
ES (1) ES2194207T3 (ja)
ID (1) ID19401A (ja)
PE (1) PE92098A1 (ja)
WO (1) WO1998004545A1 (ja)
ZA (1) ZA976754B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL143408A0 (en) * 1998-12-18 2002-04-21 Schering Corp Tricyclic farnesyl protein transferase inhibitors
AR033680A1 (es) * 2000-08-30 2004-01-07 Schering Corp Compuestos triciclicos utiles como inhibidores de la farnesil proteino transferasa y su uso para la manufactura de medicamentos como agentes antitumorales
CN102731476A (zh) * 2012-05-29 2012-10-17 安徽宏业药业有限公司 含氰胍结构的苯并环庚基吡啶衍生物、制备方法、药物组合物及其医药用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4826853A (en) * 1986-10-31 1989-05-02 Schering Corporation 6,11-Dihydro-11-(N-substituted-4-piperidylidene)-5H-benzo(5,6)cyclohepta(1,2-B)pyridines and compositions and methods of use
EP0411048A1 (en) * 1988-04-28 1991-02-06 Schering Corporation Novel benzopyrido piperidine, piperidylidene and piperazine compounds, compositions, methods of manufacture and methods of use
IL111258A0 (en) * 1993-10-15 1994-12-29 Schering Corp Tricyclic carbamate compounds useful for inhibition of g-protein function and for treatment of proliferative diseases
IL111235A (en) * 1993-10-15 2001-03-19 Schering Plough Corp Medicinal preparations for inhibiting protein G activity and for the treatment of malignant diseases, containing tricyclic compounds, some such new compounds and a process for the preparation of some of them

Also Published As

Publication number Publication date
DE69722002T2 (de) 2004-04-01
CN1226246A (zh) 1999-08-18
EP0915869A1 (en) 1999-05-19
JP2000500783A (ja) 2000-01-25
ES2194207T3 (es) 2003-11-16
CA2261724C (en) 2003-05-13
PE92098A1 (es) 1998-12-31
EP0915869B1 (en) 2003-05-14
DE69722002D1 (de) 2003-06-18
ZA976754B (en) 1998-02-02
CO4900031A1 (es) 2000-03-27
WO1998004545A1 (en) 1998-02-05
ID19401A (id) 1998-07-09
CN1117745C (zh) 2003-08-13
ATE240313T1 (de) 2003-05-15
CA2261724A1 (en) 1998-02-05
AU3737097A (en) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095781B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式アミドおよび尿素化合物
US6399615B1 (en) Farnesyl protein transferase inhibitors
EP0819120B1 (en) Tricyclic compounds useful for inhibition of farnesyl protein transferase
JP3368905B2 (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置に有用な三環式アミドおよび三環式尿素化合物
JP2002506444A (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼの新規n置換尿素インヒビター
US6699872B2 (en) N-substituted urea inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5958940A (en) Tricyclic compounds useful as inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2002504149A (ja) G−タンパク質機能の阻害および増殖性疾患の処置のために有用なカルボキシピペリジルアセトアミド三環式化合物(ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビター)
KR100640672B1 (ko) 파르네실 단백질 트랜스퍼라제의 억제에 유용한 벤즈피리도 사이클로헵탄 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP3269636B2 (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターとして有用な三環式ケトアミド誘導体
JP3258342B2 (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼインヒビターとして有用なベンゾ(5,6)シクロヘプタピリジン化合物
JP2001500505A (ja) Fptインヒビターとして有用な三環式化合物
US6071907A (en) Tricyclic compounds useful as FPT inhibitors
JP3153555B2 (ja) ファルネシルタンパク質トランスフェラーゼのインヒビターとして有用な新規三環式n―シアノイミン
US6218401B1 (en) Phenyl-substituted tricyclic inhibitors of farnesyl-protein transferase
KR20010013826A (ko) 신규한 파네실-단백질 트랜스퍼라제의 트리사이클릭설폰아미드 억제제
US6426352B1 (en) Sulfonamide inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0993460B1 (en) Benzo(5,6)cyclohepta(1,2b)pyridine derivatives useful for inhibition of farnesyl protein transferase
KR20010013829A (ko) 파르네실 단백질 전이효소 억제제로서의벤조(5,6)사이클로헵타(1,2-b)피리딘 유도체
EP0991643B1 (en) Novel aminooxyamide tricyclic inhibitors of farnesylprotein transferase
MXPA99001110A (en) Novel tricyclic n-cyanoimines useful as inhibitors of farnesyl-protein transferase
KR20010013945A (ko) 파르네실-단백질 트랜스퍼라제의 신규한 페닐-치환된트리사이클릭 억제제
CZ84499A3 (cs) Substituované deriváty benzocykloheptapyridinu použitelné pro inhibici farnesylprotein transferasy

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees