JP3150117B2 - 恒温冷媒液循環装置 - Google Patents

恒温冷媒液循環装置

Info

Publication number
JP3150117B2
JP3150117B2 JP33736098A JP33736098A JP3150117B2 JP 3150117 B2 JP3150117 B2 JP 3150117B2 JP 33736098 A JP33736098 A JP 33736098A JP 33736098 A JP33736098 A JP 33736098A JP 3150117 B2 JP3150117 B2 JP 3150117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant liquid
temperature
refrigerant
load
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33736098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000161800A (ja
Inventor
柄 良 隆 荏
Original Assignee
エスエムシー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエムシー株式会社 filed Critical エスエムシー株式会社
Priority to JP33736098A priority Critical patent/JP3150117B2/ja
Priority to TW088119163A priority patent/TW454085B/zh
Priority to US09/433,721 priority patent/US6233955B1/en
Priority to DE19955389A priority patent/DE19955389C2/de
Priority to GB9927694A priority patent/GB2344160B/en
Priority to KR1019990052766A priority patent/KR100339991B1/ko
Publication of JP2000161800A publication Critical patent/JP2000161800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150117B2 publication Critical patent/JP3150117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、負荷に恒温の冷媒
液を供給して循環させる恒温冷媒液循環装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図は、既提案の恒温冷媒液循環装置の
一例を示し、この恒温冷媒液循環装置1は、負荷2にお
いて温度が上昇した冷媒液を冷却するための冷凍回路部
3と、該冷凍回路部3の冷媒によって冷却した上記冷媒
液を所定の温度に調整した後、負荷2に供給して循環さ
せる冷媒液回路部4と、負荷2に供給する冷媒液の温度
を制御する制御部5とを備えている。
【0003】上記冷凍回路部3は、適宜の冷媒を圧縮し
て高温高圧の冷媒ガスとする圧縮機7と、この冷媒ガス
を冷却凝縮して高圧の液冷媒とする凝縮器8と、この液
冷媒を減圧して低温化する減圧器9と、減圧器9で減圧
した液冷媒を蒸発させる蒸発器10とを順次直列に接続
したものとして構成されている。減圧器9はその下流側
の冷媒の圧力を制御するものである。上記冷凍回路部3
は、蒸発器10の出口温度が高いときに、凝縮器8にお
いて凝縮した液冷媒を、凝縮器8の出口から圧縮機7の
入口に還流させる還流回路12と、該回路12中の温度
式膨張弁13とを備え、温度式膨張弁13は、圧縮機7
に還流される冷媒の温度を検出して信号を出力する温度
センサ14によって制御される。また、冷凍回路部3
は、還流回路12における温度式膨張弁13の上流側
に、圧縮機7の過熱を防止するための過熱防止回路15
が設けられており、この過熱防止回路15に、インジェ
クションバルブ16とキャピラリチューブ17が直列に
設けられている。
【0004】上記冷媒液回路部4は、冷媒液のタンク2
4と、負荷2において温度が上昇した冷媒液を冷却する
熱交換器25と、熱交換器25において冷却された冷媒
液を所定の温度に加熱するヒータ27を有するヒータユ
ニット26と、ヒータ27によって所定の温度に調整さ
れたタンク24内の冷媒液を負荷2に供給して循環させ
るポンプ28と、タンク24内の冷媒液の水位を検出す
るレベルスイッチ29とを備え、熱交換器25、ヒータ
ユニット26及びポンプ28は、いずれもタンク24に
組み付けられている。また、ヒータ27の外周には、こ
れを取り囲み有底筒状で上部が開口するヒータカバー3
0が設けられている。冷凍回路部3の蒸発器10が組み
込まれた上記熱交換器25は、入口に負荷2から還流す
る冷媒液の戻り管32が、出口にヒータカバー30の下
部に連通する配管33が、それぞれ連結されている。
【0005】ポンプ28の吐出口に連結された供給管3
6には、該管内を流れる冷媒液の温度を検出する温度セ
ンサ37が設けられており、その下流に、冷媒液の出口
側圧力を検出する圧力計38と、該圧力計38が検出し
た圧力が所定の圧力以下になると信号を出力する低圧カ
ットスイッチ39とが設けられている。また、タンク2
4の底壁には、該タンク24内の冷媒液を排出するため
のドレン管40が設けられている。
【0006】上記制御部5は、装置全体を制御するもの
で、温度センサ37の温度信号に応じて必要な信号を出
力する温度コントローラ42と、タンク24内のレベル
スイッチ29と低圧カットスイッチ39及び冷媒高圧カ
ットスイッチ20の信号に応じて必要な信号を出力する
プログラマロジックコントローラ(以下、PLCと略記
する。)43と、温度コントローラ42とPLC43と
が出力する信号によって圧縮機7とポンプ28の運転、
ヒータ27への通電、インジェクションバルブ16を制
御する電磁接触器・電磁開閉器44、及び必要な表示を
行う操作表示パネル45とを備えている。
【0007】上記冷媒液回路部4においては、負荷2に
よって温度が上昇した冷媒液が、戻り管32を通って熱
交換器25内を流れるときに、蒸発器10を流れる冷凍
回路部3の低温の冷媒で冷却されて、ヒータカバー30
内に流入する。そして、ヒータ27により所定の温度に
加熱された冷媒液は、ヒータカバー30の上部開口から
タンク24内に流出し、この冷媒液はポンプ28によっ
て負荷2に供給され、その負荷を冷却する。
【0008】上記恒温冷媒液循環装置1は、負荷2によ
って温度が上昇した冷媒液を熱交換器25により冷却
し、この冷媒液をヒータ27により加熱して所定の温度
の冷媒液とするので、冷媒液の温度調整が容易なもので
ある。しかしながら、上記恒温冷媒液循環装置1は、熱
交換器25において冷却した冷媒液をヒータ27によっ
て加熱するために、運転に必要な電力量が多くなり、特
に、循環装置1の運転状態によっては、圧縮機7、ポン
プ28及びヒータ27に同時に通電されることがある
が、これに対応するためには循環装置1への通電許容量
を多くする必要があり、通電のための設備コストも大き
くなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、省エネルギーで、運転コスト及び設備コス
トを低減することができる恒温冷媒液循環装置を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の恒温冷媒液循環装置は、負荷から還流する
冷媒液を所定の温度に冷却して負荷に供給する冷媒液回
路部と、上記冷媒液を冷却するための冷凍回路部と、負
荷に供給する冷媒液の温度を制御するための制御部とを
備えた恒温冷媒液循環装置において、上記冷凍回路部
が、圧縮機から吐出される高温の冷媒の一部を蒸発器に
供給される低温の冷媒に混合させて、蒸発器に供給する
冷媒の冷却能力を調整するホットガス回路と、該ホット
ガス回路の冷媒循環量を調整するための電子膨張弁とを
備え、上記冷媒液回路部が、冷媒液のタンクと、負荷か
ら還流する冷媒液を上記蒸発器で冷却する冷却能力が制
御可能な熱交換器と、該熱交換器で冷却された冷媒液と
負荷から還流する冷媒液との混合割合を調整すること
よって、負荷に供給する冷媒液を所定の温度とする温度
調整手段と、所定の温度に冷却された冷媒液を負荷に供
給して循環させる循環手段とを備え、上記制御部が、上
記温度調整手段を制御する温度コントローラと、該温度
コントローラからの信号によって上記電子膨張弁の開度
を制御する膨張弁コントローラを備えていることを特徴
としている。
【0011】上記恒温冷媒液循環装置においては、上記
ホットガス回路と並列に設けられて いる冷凍回路部のメ
イン回路に上記膨張弁コントローラにより開度が制御さ
れる電子膨張弁を設けることができる。
【0012】
【作用及び発明の効果】負荷から還流した冷媒液は、熱
交換器において冷凍回路部の蒸発器を流れる低温の冷媒
と、ホットガス回路を流れる高温の冷媒ガスとを混合し
た冷媒により冷却されて所定の温度の冷媒液となり、こ
の冷媒液はポンプによって負荷に供給される。この場
合、冷凍回路がホットガス回路の冷媒循環量を調整する
ための電子膨張弁を、冷媒液循環回路が、熱交換器で冷
却された冷媒液と、負荷から還流された冷媒液とを混合
して所定の温度の冷媒液とする温度調整手段を備え、制
御部が、電子膨張弁の開度を制御する膨張弁コントロー
ラと、温度調整手段を制御する温度コントローラとを備
えていることにより、冷媒液を所定の温度に正確に制御
することができる。上記ホットガス回路と並列に設けら
れている冷凍回路部のメイン回路に上記膨張弁コントロ
ーラにより開度が制御される電子膨張弁を設けると、負
荷に供給する冷媒液の温度を更に適切に制御することが
できる。
【0013】したがって、従来の恒温冷媒液循環装置の
ように、熱交換器で冷却した冷媒液をヒータで加熱する
ことなく、熱交換器において冷媒液の温度を所定の温度
にすることができるために、冷媒液を加熱するためのヒ
ータを必要とせず、装置の運転に必要な電力が少なくな
って省エネルギーを達成することができ、これによって
運転コスト及び設備コストを低減することができる。ま
た、冷媒液循環回路におけるタンクの容量を小さくする
ことができ、循環装置を小形にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施例を示
し、この恒温冷媒液循環装置51は、冷凍回路部52、
冷媒液回路部53及び制御部54を備えている。上記冷
凍回路部52は、適宜の冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒
ガスとする圧縮機7と、この冷媒ガスを冷却凝縮して高
圧の液冷媒とする凝縮器(図示の例は水冷式凝縮器)8
と、この液冷媒を減圧して低温低圧の冷媒とする、弁開
度が調整可能な電子膨張弁56からなる減圧器と、電子
膨張弁56で減圧した低温低圧の冷媒を蒸発させる蒸発
器10とを、順次直列に接続したものとして構成されて
いる。また、上記冷凍回路部52は、蒸発器10の出口
温度が高いときに、凝縮器8で凝縮した冷媒を、凝縮器
8と電子膨張弁56間の流路から圧縮機7の入口側に還
流させる還流回路12と、該還流回路12中の冷媒循環
量が調整可能な膨張弁(図示の例は電子膨張弁)57と
を備えている。
【0015】上記冷凍回路部52には、圧縮機7から出
力される高温高圧の冷媒ガスを、直接蒸発器10に供給
するホットガス回路58が設けられており、ホットガス
回路58中に電子膨張弁59が設けられている。そし
て、これらの電子膨張弁56,57,59は、いずれも
制御部54の膨張弁コントローラ69によって制御され
る。また、蒸発器10の出口側と還流回路12との交差
部間の流路には、この流路を流れる冷媒ガスの温度と圧
力とを個別に検出する温度センサ60と圧力センサ61
が設けられている。さらに、上記交差部と圧縮機7の入
口側との間の流路には、圧縮機7に還流する冷媒ガスの
温度を検出して信号を出力する温度センサ62が設けら
れている。そして、温度センサ60,62及び圧力セン
サ61は、上記膨張弁コントローラ69に信号を出力す
るものとして構成されている。
【0016】冷凍回路部52において、圧縮機7と凝縮
器8の間の流路には、高温高圧の冷媒ガスの圧力を検出
する高圧冷媒圧力計19と、この圧力計の圧力が所定の
圧力以上に上昇したときに信号を出力する上記高圧冷媒
カットスイッチ20とが設けられており、圧縮機7にお
ける冷媒ガスの入口(還流)側には、低圧の冷媒ガスの
圧力を検出する低圧冷媒圧力計21が設けられている。
また、凝縮器8には、供給される冷却水の流量を調節す
る圧力制水弁22が設けられている。
【0017】冷媒液回路部53は、冷媒液のタンク24
と、該タンク24内のオーバーフロータンク64と、温
度調整手段を構成する電動三方弁65とを備えている。
この電動三方弁65は、配管30から供給される熱交換
器25において冷却された冷媒液と、冷媒液の戻り管3
2から直接供給される冷媒液とを混合してオーバーフロ
ータンク64に供給するものであって、オーバーフロー
タンク64の近くに設けられている。そして、タンク2
4内の所定の温度の冷媒液は、循環装置を構成するポン
プ28によって負荷2に供給されて負荷を冷却する。冷
媒液回路部53の他の構成は図5に示す冷媒液回路部4
と同じであるから、図の同一の箇所に同一の符号を付し
て、詳細な説明は省略する。
【0018】なお、上記オーバーフロータンク64は省
略することができ、この場合は、オーバーフロータンク
64の底部に連通している電動三方弁65のポートを、
直接タンク24の底面近くに開口させる。このオーバー
フロータンク64を省略すると、タンク24の容積を小
さくすることができるので、高価な冷媒液(完全フッ素
化液)の量が少なくなってイニシアルコストを一層少な
くすることができるとともに、冷媒液恒温冷媒液循環装
置51をさらに小形にすることができる。
【0019】上記制御部54は、PLC43、電磁接触
器・電磁開閉器67、温度コントローラ68、操作表示
パネル45、及び上記膨張弁コントローラ69を備え、
PLC43は、レベルスイッチ29と冷媒低圧カットス
イッチ39及び冷媒高圧カットスイッチ20の信号によ
って電磁接触器・電磁開閉器67に信号を出力するもの
として構成されており、電磁接触器・電磁開閉器67
は、この信号によって圧縮機7とポンプ28の運転を制
御する。上記温度コントローラ68は、温度センサ37
の信号によって、膨張弁コントローラ69と操作表示パ
ネル45とに信号を出力するとともに、電動三方弁65
に信号を出力して、熱交換器25で冷却された冷媒液
と、負荷2から還流する冷媒液との混合の割合を調整す
ることにより、タンク24内に流出する冷媒液の温度を
所望の温度に制御するものとして構成されている。上記
膨張弁コントローラ69は、温度コントローラ68、温
度センサ60,62、及び圧力センサ61からの信号に
よって、電子膨張弁56,57,59にこれらを個別に
制御する信号を出力し、電子膨張弁56,57,59は
この出力信号によって開度が個別に制御される。
【0020】上記第1実施例は、冷凍回路部52の蒸発
器10に、電子膨張弁56により減圧された低温の冷媒
と、電子膨張弁59により減圧されたホットガスとを混
合した冷媒が供給され、この冷媒の冷却能力は、膨張弁
コントローラ69から出力される信号で制御される電子
膨張弁56,59によって所望の冷却能力に調整され
る。一方、戻り管32から還流される冷媒液は、熱交換
器25を流れるときに、蒸発器10を流れる上記冷媒で
冷却され、次いで電動三方弁65によって、熱交換器2
5で冷却された冷媒液と負荷2から還流する冷媒液とが
混合されて所定の温度の冷媒液となり、オーバーフロー
タンク64の上部開口から或いは直接タンク24内に流
出し、ポンプ28により負荷2に供給されて循環する。
【0021】この場合、タンク24内の冷媒液の温度
は、蒸発器10を流れる冷媒の冷却能力が低温の冷媒の
みが流れるものに比べて低いために、熱交換器25によ
って高温の冷媒液が大きく冷却されないことと、電動三
方弁65によって高温の冷媒液が混合することとによっ
て所定の温度とすることができ、膨張弁コントローラ6
9による電子膨張弁56,59の制御と、温度コントロ
ーラ68による電動三方弁65の制御とによって、所定
の温度に調整される。
【0022】上記第1実施例は、冷媒液を所定の温度に
調整する際にヒータを使用しないために、恒温冷媒液循
環装置51の運転に必要な電力を少なくすることがで
き、循環装置51の運転コスト及び設備コストを低減す
ることができる。さらに、ヒータカバーやオーバーフロ
ータンク64を省略することができるために、タンク2
4の容積を一層小さくすることができ、タンク24内の
冷媒液の量を少なくすることができて、イニシアルコス
トを一層低減することができるとともに、装置全体を小
形にすることができる。
【0023】図2は本発明の第2実施例を示し、この恒
温冷媒液循環装置71は、冷凍回路部72と、冷媒液回
路部53と、制御部73とを備えている。上記冷凍回路
部72は、適宜の冷媒を圧縮して高温高圧の冷媒ガスと
する圧縮機7と、この冷媒ガスを冷却凝縮して高圧の液
冷媒とする凝縮器(図示の例は水冷式凝縮器)8と、電
磁弁75と、液冷媒を減圧して低温低圧の冷媒とする減
圧器(図示の例は温度膨張弁76)と、温度膨張弁76
で減圧した低温低圧の冷媒を蒸発させる蒸発器10を、
順次直列に接続したものとして構成されている。
【0024】上記冷凍回路部72は、蒸発器10の出口
温度が高いときに、凝縮器8で凝縮したた液冷媒を、凝
縮器8と電磁弁75との間の流路から圧縮機7の入口側
に還流させる還流回路12と、還流回路12中の膨張弁
(図示の例は温度膨張弁77)とを備えている。また、
冷凍回路部72は、第1実施例と同様にホットガス回路
58を備え、ホットガス回路58中に定圧膨張弁78が
設けられている。上記温度膨張弁76は、蒸発器10の
出口側の温度を検出する温度センサ80の信号によっ
て、温度膨張弁77は圧縮機7の入口側の温度を検出す
る温度センサ81の信号によって、定圧膨張弁78はそ
の出力側の圧力を検出する圧力センサ82の信号によっ
て、それぞれ制御される。このため、第1実施例におけ
る温度センサ60,62と圧力センサ61は省略されて
いる。上記温度膨張弁77は、圧縮機7の吸い込み温度
が高くなったときに、開度を大にして吸い込み温度を低
下させるものである。
【0025】上記制御部73は、PLC43、電磁接触
器・電磁開閉器84、温度コントローラ68、及び操作
表示パネル45を備え、電磁接触器・電磁開閉器84
は、PLC43の信号によって圧縮器7及びポンプ28
の運転、並びに電磁弁75の開閉を制御するものとして
構成されている。第2実施例の他の構成は第1実施例と
同じであるから、図の同一の箇所に同一の符号を付し
て、詳細な説明は省略する。
【0026】第2実施例の恒温冷媒液循環装置71は、
冷凍回路部72に、第1実施例の電子膨張弁56,5
7,59に代わる温度膨張弁76,77、定圧膨張弁7
8及び電磁弁75を設けて、これらの膨張弁をセンサ8
0〜82によって個別に制御するとともに、電磁接触器
・電磁開閉器84によって電磁弁75を制御することに
より、膨張弁コントローラを省略することができるの
で、恒温冷媒液循環装置71の構成が簡単で一層安価な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の構成図である。
【図2】第2実施例の構成図である。
【図3】既提案の恒温冷媒液循環装置の構成図である。
【符号の説明】
7 圧縮機 10 蒸発器 24 タンク 25 熱交換器 28 ポンプ 51,71 恒温冷媒液循環装置 52,72 冷凍回路部 53 冷媒液回路部 54,73 制御部 58 ホットガス回路 59 電子膨張弁 65 電動三方弁 68 温度コントローラ 69 膨張弁コントローラ 78 定圧膨張弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 1/00 399 F25B 1/00 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷から還流する冷媒液を所定の温度に冷
    却して負荷に供給する冷媒液回路部と、上記冷媒液を冷
    却するための冷凍回路部と、負荷に供給する冷媒液の温
    度を制御するための制御部とを備えた恒温冷媒液循環装
    置において、 上記冷凍回路部が、圧縮機から吐出される高温の冷媒の
    一部を蒸発器に供給される低温の冷媒に混合させて、蒸
    発器に供給する冷媒の冷却能力を調整するホットガス回
    路と、該ホットガス回路の冷媒循環量を調整するための
    電子膨張弁とを備え、 上記冷媒液回路部が、冷媒液のタンクと、負荷から還流
    する冷媒液を上記蒸発器で冷却する冷却能力が制御可能
    熱交換器と、該熱交換器で冷却された冷媒液と負荷か
    ら還流する冷媒液との混合割合を調整することによっ
    て、負荷に供給する冷媒液を所定の温度とする温度調整
    手段と、所定の温度に冷却された冷媒液を負荷に供給し
    て循環させる循環手段とを備え、 上記制御部が、上記温度調整手段を制御する温度コント
    ローラと、該温度コントローラからの信号によって上記
    電子膨張弁の開度を制御する膨張弁コントローラを備え
    ている、 ことを特徴とする恒温冷媒液循環装置。
  2. 【請求項2】上記ホットガス回路と並列に設けられてい
    る冷凍回路部のメイン回路に上記膨張弁コントローラに
    より開度が制御される電子膨張弁を設けている、 ことを特徴とする請求項1に記載した恒温冷媒液循環装
    置。
JP33736098A 1998-11-27 1998-11-27 恒温冷媒液循環装置 Expired - Fee Related JP3150117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33736098A JP3150117B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 恒温冷媒液循環装置
TW088119163A TW454085B (en) 1998-11-27 1999-11-03 Isothermal coolant circulating apparatus
US09/433,721 US6233955B1 (en) 1998-11-27 1999-11-04 Isothermal coolant circulating apparatus
DE19955389A DE19955389C2 (de) 1998-11-27 1999-11-18 Isotherme Kühlmittelzirkulationsvorrichtung
GB9927694A GB2344160B (en) 1998-11-27 1999-11-23 Isothermal coolant circulating apparatus
KR1019990052766A KR100339991B1 (ko) 1998-11-27 1999-11-25 항온냉매액 순환장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33736098A JP3150117B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 恒温冷媒液循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161800A JP2000161800A (ja) 2000-06-16
JP3150117B2 true JP3150117B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18307899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33736098A Expired - Fee Related JP3150117B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 恒温冷媒液循環装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6233955B1 (ja)
JP (1) JP3150117B2 (ja)
KR (1) KR100339991B1 (ja)
DE (1) DE19955389C2 (ja)
GB (1) GB2344160B (ja)
TW (1) TW454085B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10000331C2 (de) * 2000-01-07 2001-12-13 Loh Kg Rittal Werk Kühleinrichtung
KR20010075995A (ko) * 2000-01-24 2001-08-11 김진억 항온 순환수조
AU2001271555A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-08 Igc Polycold Systems, Inc. Mixed refrigerant temperature control using a pressure regulating valve
JP4324932B2 (ja) 2000-07-19 2009-09-02 Smc株式会社 恒温冷却液循環装置
KR100852645B1 (ko) * 2001-02-23 2008-08-18 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 극저온 폐쇄 루프형 재순환 가스 냉각 장치
JP4582473B2 (ja) * 2001-07-16 2010-11-17 Smc株式会社 恒温液循環装置
JP2003121023A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Tokyo Electron Ltd 熱媒体循環装置及びこれを用いた熱処理装置
US7478540B2 (en) * 2001-10-26 2009-01-20 Brooks Automation, Inc. Methods of freezeout prevention and temperature control for very low temperature mixed refrigerant systems
US7059144B2 (en) * 2001-10-26 2006-06-13 Helix Technology Corporation Methods of freezeout prevention for very low temperature mixed refrigerant systems
US6614353B2 (en) * 2002-01-14 2003-09-02 Smc Kabushiki Kaisha Constant-temperature liquid circulating device having a proportional valve based predictive system for pre-estimating a need for maintenance
CN100359274C (zh) * 2003-01-06 2008-01-02 Smc株式会社 恒温液循环装置
US7478541B2 (en) * 2004-11-01 2009-01-20 Tecumseh Products Company Compact refrigeration system for providing multiple levels of cooling
BRPI0519939A2 (pt) * 2005-02-02 2009-09-08 Carrier Corp sistema de refrigeração
WO2011017476A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Echogen Power Systems Inc. Heat pump with integral solar collector
EP2612035A2 (en) 2010-08-30 2013-07-10 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
BR112015021396A2 (pt) 2013-03-04 2017-08-22 Echogen Power Systems Llc Sistemas de motor de calor com circuitos de dióxido de carbono supercrítico de alto potência útil
JP6340606B2 (ja) * 2013-12-25 2018-06-13 オリオン機械株式会社 温度調整装置
US10570777B2 (en) 2014-11-03 2020-02-25 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
JP6339036B2 (ja) * 2015-03-17 2018-06-06 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
CN107461957A (zh) * 2017-04-12 2017-12-12 舟山顺畅海洋装备有限公司 不冻液制冷设备
US10883388B2 (en) 2018-06-27 2021-01-05 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
AU2021397292A1 (en) 2020-12-09 2023-07-06 Supercritical Storage Company, Inc. Three reservoir electric thermal energy storage system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555843A (en) 1969-07-23 1971-01-19 Ranco Inc Water chilling unit control
US3791160A (en) * 1971-09-16 1974-02-12 Nat Union Electric Corp Air conditioning system with temperature responsive controls
GB1454508A (en) * 1973-04-26 1976-11-03 Shipowners Cargo Res Assoc Refrigeration control systems
US4000626A (en) * 1975-02-27 1977-01-04 Webber Robert C Liquid convection fluid heat exchanger for refrigeration circuit
GB1579662A (en) * 1977-04-29 1980-11-19 Shipowners Cargo Res Assoc Refrigeration control systems
US4471631A (en) 1983-06-20 1984-09-18 Vse Corporation Mobile water chiller apparatus
DE3606860A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Kulmbacher Klimageraete Regelungseinrichtung zum entwaermen eines fluids mittels einer kompressor-kaeltemaschine
US4769998A (en) * 1986-04-25 1988-09-13 Advantage Electronics, Incorporated Precision-controlled water chiller
US4850201A (en) * 1986-04-25 1989-07-25 Advantage Engineering Incorporated Precision-controlled water chiller
DE3704182A1 (de) * 1987-02-11 1988-08-25 Forschungszentrum Fuer Kaeltet Kuehlanlage
US4949552A (en) 1988-10-07 1990-08-21 Perfection Equipment, Inc. Cooling system for remotely dispensed beverages
DE58903363D1 (de) 1989-07-31 1993-03-04 Kulmbacher Klimageraete Kuehleinrichtung fuer mehrere kuehlmittelkreislaeufe.
JPH1137516A (ja) 1997-07-14 1999-02-12 Smc Corp 恒温液循環装置におけるメンテナンス事前予測システム
JP3324686B2 (ja) 1997-07-14 2002-09-17 エスエムシー株式会社 恒温液循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2344160B (en) 2000-12-13
KR20000035700A (ko) 2000-06-26
GB2344160A (en) 2000-05-31
DE19955389C2 (de) 2002-03-21
TW454085B (en) 2001-09-11
JP2000161800A (ja) 2000-06-16
GB9927694D0 (en) 2000-01-19
DE19955389A1 (de) 2000-06-08
KR100339991B1 (ko) 2002-06-10
US6233955B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150117B2 (ja) 恒温冷媒液循環装置
JP4582473B2 (ja) 恒温液循環装置
JP3326141B2 (ja) 恒温冷媒液循環装置
KR100640137B1 (ko) 히트 펌프식 급탕 난방 장치
KR100847619B1 (ko) 히트 펌프 급탕기
KR20010062194A (ko) 열매체 유체용의 온도 조정 장치
JP2008075920A (ja) チラー装置
JPH10141831A (ja) 恒温冷媒液の循環装置
JP2002188860A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004340535A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JPH01263461A (ja) ヒートポンプ装置
JP3835434B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2002130896A (ja) 熱媒体流体用の温度調整装置
JP2004361046A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP4465986B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2002081793A (ja) 温調装置
JP2003056905A (ja) 給湯装置
JP3719161B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4023002B2 (ja) 航空機用冷却システム
JP2004232912A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP3663942B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2906507B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2004232915A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH08136083A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2000111154A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees