JP3148746B2 - ラジアルタイヤおよびラジアルタイヤ補強用スチールコード - Google Patents

ラジアルタイヤおよびラジアルタイヤ補強用スチールコード

Info

Publication number
JP3148746B2
JP3148746B2 JP25601599A JP25601599A JP3148746B2 JP 3148746 B2 JP3148746 B2 JP 3148746B2 JP 25601599 A JP25601599 A JP 25601599A JP 25601599 A JP25601599 A JP 25601599A JP 3148746 B2 JP3148746 B2 JP 3148746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
cord
filaments
radial tires
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25601599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096469A (ja
Inventor
▲容▼埴 韓
Original Assignee
韓國タイヤ製造株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 韓國タイヤ製造株式會社 filed Critical 韓國タイヤ製造株式會社
Publication of JP2000096469A publication Critical patent/JP2000096469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148746B2 publication Critical patent/JP3148746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2022Strands coreless
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • D07B2201/2025Strands twisted characterised by a value or range of the pitch parameter given
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3057Steel characterised by the carbon content having a high carbon content, e.g. greater than 0,8 percent respectively SHT or UHT wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12333Helical or with helical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T428/2925Helical or coiled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジアルタイヤお
よびラジアルタイヤ用スチールコードに係り、特に1×
3構造の3本のフィラメントの中で2本は90〜120
%の高型付特性を有するとともに同一線径とし、他の1
本は70〜90%の低型付特性を有するとともに高型付
を付与した2本と同一線径、又は異線径に製造したもの
であり、タイヤのユニフォーマティ(Uniformity)特性
が向上され、且つコードのトップィング加工性を改善し
たものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に車輌用ラジアルタイヤ補強用ス
チールコードの中の一つの規格である3本のフィラメン
トを縒って(撚線)造った1×3構造で、現在適用して
いるタイプは、3本のフィラメントが同一線径となり高
型付特性を付与したオープン形コードとなっている。あ
るいはまた該オープンコードを圧延ロールにさらに1回
通過させ(Roll-Forming)、切断面が楕円形となるよう
にするか、又は3本のフィラメントの中で1本乃至3本
のフィラメント全体をコードに撚線する前に、多角形ロ
ールに巻いたり、通過させるプレフォーミング(Preform
ing)作業を経て、即ち一部又は全体のフィラメントを先
プレフォーミングさせてから撚線し使用して来た。
【0003】一方、ゴム浸透性の向上のため製造された
前記の高型付特性を有するオープン形コード、又はロー
ルフォーミングし断面形状が楕円形であるコードは、一
般的に適用される低型付特性を有するクローズタイプの
コードに比べて荷重0.3〜1.6kg範囲で(クローズ
タイプのコードは約0.08%以下であり、オープン形
コードは約0.3%)低荷重伸率(low loadelongatio
n)が遥かに高い。このためコードにゴムトッピング作業
の際に、コードのオープン性維持のためのコードペイテ
ンション(cord pay tension)調整作業が必要となり、
ペイテンションが少しでも揺れてもオープン性が減少さ
れる。またトッピングシートの平坦性の不良等の又違う
問題を招き、更にオープンコードに製造する際、コード
径が大きくなってトッピングシートが厚くなり、結局タ
イヤの重量が大きくなる短所が発生された。
【0004】前記のようなオープンコードの短所を少し
でも補完するため、3本のフィラメントの中で1本乃至
3本のフィラメント全体をコードに撚線する前に予めプ
レフォーミングさせてからコードに製造した。これはゴ
ムトッピング作業の際のコード引出テンション(pay of
ftension)を高くすることができ、トッピング作業は比
較的に容易であるが、コード内部へのゴム浸透性が落
ち、又所定本のフィラメントをプレフォーミングさせる
際に、フィラメントに角が形成されて、該角立っている
部分に応力が集中される。このため、耐疲労性が低下さ
れ、結局タイヤの耐久性が落ちる問題点が発生した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の諸般問
題点を解消させるため発明されたものとして、3本のフ
ィラメントを縒って造った1×3構造のスチールコード
からなり、3本のフィラメントの中で2本に、90〜1
20%の高い型付特性(high maintenance property)
を付与するとともに同一線径とし、他の1本に70〜9
0%の低い型付特性(high maintenance property)を
付与するとともに、高い型付特性を有する2本と同一線
径、又は異線径に製造しタイヤに適用することにより、
タイヤの均一特性が向上され、且つコードのゴムトップ
ィング加工性を改善させたラジアルタイヤ用スチールコ
ードの構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記のような問題点を解
消するための本発明によれば、ラジアルタイヤ補強用ス
チールコードはフィラメントを備え、このフィラメント
はカーボンスチールのカーボン含量が0.70%から
0.96%となっており、スチールコードに縒る直前の
フィラメントの引っ張り強度は260〜380Kgf/mm2
であり、又、フィラメントの縒り周期を10〜20mmに
し、スチールコードに縒られた際の各フィラメント1a、
1b、1cの波高を図1に表したようにp1、p2、p3とし、該
スチールコードを解いた際の各フィラメント1a、1b、1c
の波高を図2に表したようにh1、h2、h3とした場合、p/
hが型付についての特性(型付特性)となり、即ち、各
フィラメント1a、1b、1cの型付特性(%)はh1/p1×1
00、h2/p2×100、h3/p3×100となり、これらの
値を各々k1、k2、k3という場合、前記フィラメントの中
で2本のフィラメント(1a、1b)は90〜120%の高
い型付特性を有し、高い型付特性を付与した2本の間の
型付の差は5%以下であり、他の1本のフィラメント
(1c)は70〜90%の低い型付特性を有するが、前記
高い型付特性を有する(1a、1b)2本より小さい型付特
性を有する。以上説明した3本のフィラメントの型付特
性を要約すると下記の通りである。 k1 & k2 = 90〜120% k1 = k2 又は |k1 − k2| = 5%↓ k3 = 70〜90% 及び k3<k1、k2 従って、スチールコードにゴムトップィング作業を行う
際に、オープンコードに適用される引出テンションより
遥かに高い引出テンションを付しても低い型付特性を有
する1本のフィラメントにのみテンションが主に作用さ
れるので、コード形状をほとんど完全に維持しながら、
コード内部へ充分にゴムを浸透させることができるの
で、容易にトップィング作業を実施できるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付した図面を参
照にして詳細に説明する。
【0008】図1は本発明による3本のフィラメントが
縒られてコードを形成する際のコードの斜視図である。
本発明はスチールコード用のフィラメントのカーボン含
量を0.70%から0.96%にし、各フィラメントの
表面にゴムとの円滑な接着のため黄銅をメッキし、スチ
ールコードに製造される直前のフィラメントの引っ張り
強度を260〜380Kgf/mm2とし、又フィラメントの
縒り周期を10〜20mmとし、フィラメントの中で2本
のフィラメント(1a、1b)は90〜120%の高い型付
特性を有し、高い型付特性を有する2本の間の型付の差
は5%以下であり、他の1本のフィラメント(1c)は7
0〜90%の低い型付特性を有するものの、前記高い型
付特性を有する2本のフィラメント(1a、1b)より小さ
い型付値を有する。
【0009】又、前記1×3スチールコードは3本のフ
ィラメントを左/右の何れかの一方に同時に縒ったもの
であり、3本は同一な縒り周期を有し、前記90〜12
0%の高い型付特性を有する2本のフィラメント(1a、
1b)の径をa、bといい、70〜90%の低い型付特性を
有する他の1本のフィラメント(1c)の径をcとした場
合、高い型付特性を有する2本のフィラメント(1a、1
b)は同一な線径とするものの、その大きさは0.25
〜0.35mmであり、低い高型付特性を有する他の1本
のフィラメント(1c)は、前記2本のフィラメント(1
a、1b)と同一な線径にするか、又は0.75乃至1.
25倍以下の線径にする。言いかえると、前記2本のフ
ィラメント(1a、1b)の線径aとbとが0.25〜0.3
5mmであり、c=0.75a〜1.25aである。
【0010】即ち、a=b=0.25〜0.35mm、c=
0.75a〜1.25aである。
【0011】従って、スチールコードにゴムトッピング
する際に、オープンコードに適用される引出テンション
より遥かに高い引出テンションを付しても低い型付特性
を有する1本のフィラメント(1c)にのみテンションが
主に作用されるので、コードの形状をほぼ完全に維持
し、スチールコード内の孔隙へ充分なゴム浸透を誘導で
きるし、容易にトッピング作業を実施できるようにな
る。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明はコードにゴムト
ッピング作業を行う際にコードの引出テンションが3本
のフィラメントの中で、低い型付特性を有する1本のフ
ィラメント(1c)にのみ作用するので、トッピング作業
の際にコードの形状をほぼ原形通りに維持できる。この
ためコード内部へ充分なゴムを誘導でき、トッピング作
業の際に従来のオープンコードのように引出テンション
調整作業に手間をかけずに平坦性の良いゴムトッピング
シートを生産できる。またスチールコードの低荷重伸率
を向上させ、スチールコードをタイヤに適用する際、タ
イヤの均一性特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3本のフィラメントが縒られて形
成されたスチールコードの斜視図である。
【図2】本発明によるコードを解いた際の3本のフィラ
メントの平面図。
【図3】従来の技術である高型付を有するオープンコー
ドであって、図1に対応する斜視図。
【図4】従来の技術である低型付を有するクローズタイ
プのコードであって、図1に対応する斜視図。
【図5】従来技術を示す図2に対応する平面図。
【符号の説明】
1a、1b、1c フィラメント
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−284082(JP,A) 特開 平8−284081(JP,A) 特開 平8−226086(JP,A) 特開 平9−195186(JP,A) 特開 平8−302577(JP,A) 特開 平5−179581(JP,A) 特開 平8−209566(JP,A) 特開 平1−6186(JP,A) 実開 平1−62396(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D07B 1/00 - 9/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3本のフィラメントからなり、 各フィラメントの縒られた際の波高と、解かれた際の波
    高との比により型付についての特性を表わした場合、 2本のフィラメントは各々5%以内の差で、90〜12
    0%の型付についての特性を有しオープン撚線され、 他の1本は70〜90%の型付についての特性を有し通
    常的に撚線され、 各々のフィラメントは同一方向に撚線されていることを
    特徴とするラジアルタイヤ補強用スチールコード。
  2. 【請求項2】各々のフィラメントは、カーボンスチール
    として、カーボン含量が0.70〜0.96重量%であ
    り、撚線される直前の各フィラメントの引っ張り強度は
    260〜380Kgf/mm2であり、又フィラメントの縒り
    周期は10〜20mmである、ことを特徴とする前記請求
    項1に記載のラジアルタイヤ補強用スチールコード。
  3. 【請求項3】各々のフィラメントは、カーボンスチール
    からなり、カーボン含量が0.70〜0.96重量%で
    あり、撚線される直前の各フィラメントの引っ張り強度
    は260〜380Kgf/mm2であり、又フィラメントの縒
    り周期は10〜20mmである、ことを特徴とする前記請
    求項1に記載のラジアルタイヤ。
JP25601599A 1998-09-10 1999-09-09 ラジアルタイヤおよびラジアルタイヤ補強用スチールコード Expired - Fee Related JP3148746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-1998-0037286A KR100493671B1 (ko) 1998-09-10 1998-09-10 래이디얼타이어용스틸코드
KR1998-37286 1998-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096469A JP2000096469A (ja) 2000-04-04
JP3148746B2 true JP3148746B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=19550153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25601599A Expired - Fee Related JP3148746B2 (ja) 1998-09-10 1999-09-09 ラジアルタイヤおよびラジアルタイヤ補強用スチールコード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6308508B1 (ja)
EP (1) EP0985555B1 (ja)
JP (1) JP3148746B2 (ja)
KR (1) KR100493671B1 (ja)
CN (1) CN1187497C (ja)
DE (1) DE69915750T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200489766Y1 (ko) * 2017-08-25 2019-08-30 주식회사 수지 조립식 놀이집

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057317B2 (ja) * 2002-03-13 2008-03-05 住友ゴム工業株式会社 ゴム物品補強用のスチールコード、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4135881B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-20 日産自動車株式会社 樹脂組成物およびこれを用いた成形体と部品
CN100342038C (zh) * 2002-11-19 2007-10-10 Mmfx技术股份有限公司 具有群集-板晶马氏体/奥氏体微观结构的冷加工钢
FR2995249B1 (fr) * 2012-09-07 2016-04-01 Michelin & Cie Fil d'acier a haute trefilabilite comprenant un taux de carbone en masse compris entre 0,5 % et 0,6 % bornes incluses
KR101385138B1 (ko) * 2012-11-28 2014-04-14 홍덕스틸코드 주식회사 타이어 보강용 스틸코드
KR101523429B1 (ko) * 2013-09-06 2015-05-27 한국타이어 주식회사 타이어 보강용 스틸코드 및 이를 적용한 래디얼 타이어
CN106948058A (zh) * 2017-04-01 2017-07-14 东台磊达钢帘线有限公司 钢丝芳纶复合帘线
CN107245892A (zh) * 2017-08-04 2017-10-13 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种开放型编织钢帘线及其应用
CN111005112B (zh) * 2018-10-08 2023-05-26 贝卡尔特公司 用于橡胶增强的钢帘线

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2055948A (en) * 1935-04-08 1936-09-29 Copperweld Steel Co Electrical conductor and process of making the same
IT1059752B (it) * 1975-05-12 1982-06-21 Akzo Nv Cavo di rinforzo per a ticoli elastomerici e relativo metodo ed apparecchio di fabbricazione
US4836262A (en) * 1986-08-08 1989-06-06 Bridgestone Corporation Metal cords and pneumatic tires using the same
JPH02104783A (ja) * 1988-10-11 1990-04-17 Kanai Hiroyuki スチールコードおよびタイヤ
US5223060A (en) * 1988-10-26 1993-06-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire including steel cords of flat oblong cross-sectional configuration
JPH02269884A (ja) * 1989-04-08 1990-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd ゴム補強用スチールコード
DE69110771T2 (de) * 1990-06-16 1996-03-21 Tokusen Kogyo Kk Stahlkabel zur Verstärkung von elastomeren Erzeugnissen.
JPH05179582A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びその製造方法
JPH08284081A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH08284082A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Tokyo Seiko Co Ltd ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP2772627B2 (ja) * 1995-05-16 1998-07-02 東京製綱株式会社 ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード
KR100207096B1 (ko) * 1997-07-08 1999-07-15 이명환 시사프라이드의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200489766Y1 (ko) * 2017-08-25 2019-08-30 주식회사 수지 조립식 놀이집

Also Published As

Publication number Publication date
US6308508B1 (en) 2001-10-30
DE69915750D1 (de) 2004-04-29
KR100493671B1 (ko) 2005-08-31
JP2000096469A (ja) 2000-04-04
CN1247247A (zh) 2000-03-15
CN1187497C (zh) 2005-02-02
EP0985555B1 (en) 2004-03-24
EP0985555A3 (en) 2000-08-30
EP0985555A2 (en) 2000-03-15
KR20000019280A (ko) 2000-04-06
DE69915750T2 (de) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148746B2 (ja) ラジアルタイヤおよびラジアルタイヤ補強用スチールコード
JP2007092261A (ja) スチールコードおよび自動車用タイヤ
JPH02242988A (ja) ゴム補強用スチールコード
JP3519716B2 (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JPH08325962A (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2842701B2 (ja) ゴム物品補強用金属コード
KR100785241B1 (ko) 래디얼 타이어용 스틸코드
JPH10121388A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH06158565A (ja) タイヤ補強用スチールワイヤ
JP3079295B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
US20050028511A1 (en) Steel cord structure in heavy duty tires
JP2000256976A (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH08158274A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPH0782680A (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
JP4248007B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ド
JP3156456B2 (ja) 金属コード及びこれとゴムとの複合物
KR101222403B1 (ko) 2+5 구조의 차량용 타이어용 스틸코드
JP3484626B2 (ja) タイヤ補強用スチ−ルコ−ドおよびスチ−ルラジアルタイヤ
JPH0610283A (ja) スチールコード
JPS5925909Y2 (ja) スチ−ルコ−ド
JPH05140882A (ja) ゴム物品補強用金属コード
JPH0610282A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPH1096181A (ja) ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH11217778A (ja) ゴム製品補強用スチールコード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees