JP3145965B2 - ポリスルホン共重合体膜及びその製造方法 - Google Patents

ポリスルホン共重合体膜及びその製造方法

Info

Publication number
JP3145965B2
JP3145965B2 JP22701097A JP22701097A JP3145965B2 JP 3145965 B2 JP3145965 B2 JP 3145965B2 JP 22701097 A JP22701097 A JP 22701097A JP 22701097 A JP22701097 A JP 22701097A JP 3145965 B2 JP3145965 B2 JP 3145965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
membrane
copolymer
monomer
sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22701097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10137565A (ja
Inventor
ジョン・チャークーダイアン
アンソニー・イー・アリグレザ・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
EMD Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMD Millipore Corp filed Critical EMD Millipore Corp
Publication of JPH10137565A publication Critical patent/JPH10137565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145965B2 publication Critical patent/JP3145965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/78Graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーセグメン
トが互いに共有結合したポリスルホン共重合体組成物よ
り構成される膜、及びそれらの膜の製造法に関するもの
である。特に、本発明は、ポリマーセグメントが互いに
共有結合したポリスルホン共重合体組成物より構成され
る膜であって、しかも共重合体が膜の中実マトリックス
全体に存在することからなる膜に関するものである。
【0002】多孔質重合体構造物は、一般には、それら
の有効細孔寸法に従って、又はそれらの保持性、即ち、
多孔質重合体構造物の細孔を通過することができない粒
子の寸法によって分類される。かくして、例えば、フィ
ルターとして使用される構造体は、イオン、たんぱく
質、ビールス又はマクロ分子のような溶存物質を保持す
る場合には限外ろ過器として分類され、これに対して、
溶存物質を通過させそして未溶解粒子のみを保持する場
合には微孔質構造体として分類される。細孔寸法による
微孔質構造体と限外ろ過器との間を区別する線は明らか
には規定されていないが、しかしながら限外ろ過器は一
般には約0.005〜約0.05μmの平均細孔寸法を
有するものと見なされている。微孔質構造体は、典型的
には、約0.05〜約10μmの平均細孔寸法を有す
る。
【0003】多孔質膜は、細孔容積と中実マトリックス
とが細孔壁によって隔離されたものとして記載すること
ができる。また、膜フィルターとして使用される多孔質
重合体構造物は、それらの2つの表面における細孔寸法
差に従って、即ち、2つの表面が同じ細孔寸法を有する
ときには等方性又は対称性として、そして2つの表面が
異なる細孔寸法を有するときには非等方性又は非対称性
として分類されている。また、多孔質重合体構造物は、
親水性又は疎水性として分類される。親水性構造体が水
と接触されると、それらは自然に湿潤し、即ち、いかな
る外部力の適用がなくとも水が構造体の細孔から空気を
置換する。他方、水を疎水性構造体の細孔に侵入させて
空気を置換させるには正圧が必要とされる。
【0004】芳香族スルホン(ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン又はポリフェニルスルホン)膜は、それら
の物理的な丈夫さ並びに化学的及び熱的安定性の故に広
く使用されている。これらの利益と一緒に、ポリスルホ
ン膜は、それらの表面特性に関したある種の不利益を有
している。ポリスルホンの疎水性は、これらの膜をたん
ぱく質溶液、コロイド状ラテックスペイントの濯ぎ液の
ろ過や廃切削油の濃縮に使用すると透過特性の損失を引
き起こす。また、ある用途では、帯電した表面を持つ多
孔質膜は未帯電ポリスルホン膜よりも良好な性能を有す
ることが実証された。かくして、ポリスルホンのこの固
有の疎水性を打破した変性ポリスルホンは、これらの膜
の適用及び用途の範囲を拡大する。
【0005】予備形成した膜の細孔表面を変性するのに
多くの努力がつぎ込まれてきた。高分子量物質を使用す
ると、これは、特に小さい平均細孔寸法を有する膜では
細孔特性の変動、特に、流動性の損失をもたらす可能性
がある。不均質化学的変性を使用する場合には、複雑な
反応経路が要求され、これは、膜の構造や機械的強度及
び溶解度のような特性を変える可能性がある。更に、こ
れらの経路は製造プロセスの複雑さを増加させる。
【0006】最終膜の特性を変えるのに2種の重合体を
一緒に溶解させたものがしばしば使用されているが、し
かしこの方法は溶解性で相容性のものに制限される。
【0007】ブロック重合体が有用である。というの
は、各重合体のブロックの特性が維持されるからであ
る。ブロック重合体は、各重合体ブロックのガラス転移
温度に相当する2つのガラス転移温度を有するのが普通
である。更に、ブロック共重合体は非相容性の重合体か
ら作ることができ、しかもなお有用な実際に一層向上し
た特性を有し、これに対して同種の重合体のブレンドは
たとえそれらを作ることができたとしても貧弱な特性を
有する。一方の重合体のブロックが他方の重合体のブロ
ックに共有結合されるので、分離は重合体の鎖セグメ
ントの寸法レベルに関してのみ起こり、そして比較的大
きなドメインへの分離の有害な影響が回避される。
【0008】様々なタイプの微孔質ポリスルホンを製造
する従来技術の方法は米国特許4629563及び49
00449に記載されている。米国特許4629563
は、高度に非対称性のポリスルホン微孔質膜について記
載している。米国特許4900449は、親水性膜を形
成するためにポリエーテルスルホンと親水性重合体との
ブレンドから作られた対称多孔質膜について記載してい
る。これらの膜は形成時には親水性であるが、しかし後
処理操作によって膜を疎水性にするための親水性重合体
の除去が可能である。
【0009】現在、ポリスルホングラフト膜は、中実ポ
リスルホン膜の細孔壁面を重合性単量体で変性して膜の
細孔壁面に対してのみグラフトを形成することによって
製造される。膜の残りの部分は、未変性ポリスルホン重
合体から構成される。米国特許5468390、ジャー
ナル・オブ・メンブレイン・サイエンス、105(199
5)、p.234−247及びジャーナル・オブ・メン
ブレイン・サイエンス、105(1995)、p.249−
259には、親水性ビニル単量体を細孔壁面に化学的に
グラフトした変性アリールポリスルホン膜が開示されて
いる。未変性膜が単量体の溶液と接触され、そして増感
剤又は遊離基開始剤の不在下に光化学的グラフトを生じ
せしめるために紫外線に暴露される。使用する単量体
は、ポリスルホン膜の細孔壁面のみを親水性にする作用
をする。膜の中実マトリックスの残りの部分は未変性ポ
リスルホンから構成される。これらの表面変性膜は、そ
れらを乾燥させた後には再湿潤できず、そして乾燥した
場合には有意義な透過性を失う。それ故に、使用に先立
って膜表面を湿潤状態に維持することが必要である。
【0010】1990年2月28日に公開された特開平
2−59029には、膜を単量体溶液中に浸漬しそして
その溶液に紫外線を照射することによってポリスルホン
多孔質膜の細孔壁面のみを重合性単量体で変性する方法
が開示されている。この方法は、プロセスに使用される
いかなる溶剤もポリスルホン膜を溶解しないような条件
下に実施される。この方法の結果として、プロセスにお
いて親水性共重合性単量体を使用するときには、多孔質
膜の細孔壁面のみが変性されてそれが親水性になる。米
国特許5468390に開示される変性重合体の場合に
よくあることだが、変性された膜面は、透過性の重大な
損失を招かずに乾燥させることができない。
【0011】米国特許5480554では、保持特性の
損失を招かずに乾燥させることができるポリスルホン膜
が特許請求されている。この膜は疎水性であって、しか
も限外ろ過特性を維持するにはアルコール処理が要求さ
れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、中実マトリッ
クスの厚さ全体にわたって変性された変性ポリスルホン
膜を提供することが望ましいであろう。加えて、膜の透
過性に悪影響を及ぼさずに乾燥させることができるかか
る変性ポリスルホン膜を提供することも望ましいであろ
う。更に、乾燥された後にグリセリン又はアルコール処
理のような保湿剤を必要とせずに水で直接湿潤可能な膜
を提供することも望ましいであろう。加えて、共有結合
したポリマーセグメントを有するポリスルホン共重合体
組成物より構成される膜を製造するために様々な重合性
単量体で変性されることができるかかる膜の製造法を提
供することも望ましいであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、膜の中実マトリックスの厚さ全体にわたっ
て、スルホン重合体から誘導される重合体サブ単位と重
合単量体との共重合体であって、該重合体サブ単位と該
単量体の重合単位とは、該重合体サブ単位の遊離基から
単量体単位の共重合が開始されて形成された共有結合に
より結合している共重合体が形成されてなる膜を提供す
るものである。これらの膜は、溶液重合法によって製造
された組成物から製造される。この溶液重合法では、紫
外線活性化性ポリスルホンの溶液が重合性単量体と一緒
に溶剤中に溶解される。重合性単量体は、ポリマーセグ
メントが共有結合した共重合体を形成するために紫外線
活性化ポリスルホンとブロック共重合される遊離基重合
性単量体である。
【0014】ポリスルホンと重合性単量体との溶液は、
ポリスルホンの少なくとも一部分を活性化させるために
紫外線に暴露され、これによって、ポリスルホンと重合
単量体とのグラフト共重合体を形成するために重合性単
量体を重合開始させるラジカルが形成される。共重合体
を含有する溶液から多孔質重合体構造物が形成される。
これは、重合体溶液の相分離を生じせしめることによっ
て行なわれる。相分離は、蒸気誘発分離、液体誘発
分離又は熱誘発分離によって生ぜしめることができ
る。多孔質重合体構造物の中実マトリックスは、未反応
ポリスルホンと共重合体とのブレンドからなる。
【0015】本発明の随意の具体例では、未反応ポリス
ルホン及び共重合体生成物は、ポリスルホン又は共重合
体のどちらかに対する溶剤であるがポリスルホン又は共
重合体の他方のものに対しては溶剤ではない溶剤で選択
的抽出することによるが如くして分離されることができ
る。共重合体は回収され、そして共重合体の溶液は多孔
質膜を形成するために分離を受ける。この膜は、その
中実マトリックス全体にわたって共重合体を含む。これ
らの方法によって製造された膜は、水中に高められた温
度又は大気圧若しくは高められた圧力で浸漬して構造体
を安定化させることによって処理されることができる。
いずれの具体例でも、得られた多孔質構造体は、その多
孔質構造に悪影響を及ぼすことなく乾燥されることがで
きる。加えて、いずれの具体例でも、多孔質構造体は、
所望ならば、追加的な湿潤剤の必要なしに水で直接再湿
潤されることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】好ましい具体例の説明 本発明に従えば、スルホン重合体及び遊離基重合性単量
体の両方を溶解する溶剤を使用して該重合体と該単量体
との溶液が形成される。次いで、この溶液は、不活性ガ
ス又は窒素のような活性化溶液と非反応性の雰囲気下で
紫外線に暴露される。スルホン重合体の過度の劣化を回
避するために約290〜約400nmの波長を有する紫
外線の源を使用するのが好ましい。紫外線への暴露時
に、スルホン重合体は活性化されて遊離基を含有する重
合体サブ単位を形成する。遊離基が形成される程度は、
紫外線の波長、溶液が紫外線に暴露される時間、使用す
る溶剤の種類に依存する溶液特性、及び反応体の濃度に
左右される。しかしながら、暴露条件は、溶解されたス
ルホン重合体の少なくとも一部分が活性化されて遊離基
を形成するように制御される。一般的には、紫外線への
溶液の暴露は、約0.1〜約600秒そして好ましくは
約2〜約30秒の間行なわれる。紫外線への暴露時に、
スルホン重合体の遊離基及び単量体は相互作用して活性
化スルホン重合体と重合単量体とのブロック共重合体を
形成する。この反応生成物は、活性化スルホン重合体と
重合単量体との共重合体と一緒に活性化スルホン重合体
が溶液状態で含まれるブレンドからなる。
【0017】紫外線によって劣化される代表的なスルホ
ン重合体が本発明において有用である。
【0018】ポリ(アリールスルホン)の一般式は、 −[Ar1 −SO2 −Ar2 −X−Ar3 −Yn −] である。ここで、Ar1 及びAr2 は同種又は異種であ
ってよく、そして1,4−フェニレン、1,3−フェニ
レン、1,2−フェニレン、4,4’−ビフェニレン、
1,4−ナフチレン、3−クロル−1,4−フェニレン
又は4,4’−ジフェニルエーテルである。Xは、酸
素、硫黄、窒素又はメチレンである。Yは、酸素、硫
黄、窒素又はメチレンである。Ar3 は、Ar1 及びA
2 と同種又は異種であってよく、又は下記のもの
【化1】 及びこれらの共重合体であってよい。加えて、ポリスル
ホン重合体又はそれらの共重合体は、スルホネート基に
よるが如くして化学的に変性させることができる。更
に、ポリスルホン重合体又はそれらの共重合体とポリビ
ニルピロリドン又はポリエチレンオキシドのような非反
応性重合体とのブレンドを使用することができる。
【0019】代表的である好適な遊離基重合性単量体の
例としては、ビニル単量体、例えば、アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−
ヒドロキシエチル、アクリル酸2,3−ジヒドロキシプ
ロピル、アクリルアミド、ビニルスルホン酸、ビニルホ
スホン酸、4−スチレンスルホン酸、メタクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N.N’−メチ
レンビスアルキルアミド、エトキシル化メタロールプロ
パンアクリレート、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、N−メチロールアクリルアミド、アクリ
ル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、N−ビニル
カルバゾール、N−ビニルピロリドン、ジメチルアミノ
メタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリルア
ミド、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウムクロリド等を含めた親水性単量体、又はN−メチル
ピロリドン、ビニル過弗素化単量体、弗素化スチレン等
を含めた疎水性単量体、又はこれらの混合物が挙げられ
る。
【0020】スルホン重合体及びビニル単量体を溶解さ
せるために本発明の方法で使用することができる代表的
である好適な溶剤の例としては、N−メチルピロリド
ン、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルアル
キルアミド(DMAD)、ジメチルスルホキシド等が挙
げられる。
【0021】溶液状態にある本発明の重合した反応生成
物は、溶液状態にある間に処理されて多孔質膜生成物を
形成する。溶液は、溶液から重合体生成物の分離を引
き起こす条件を施される。重合体生成物溶液の組成及び
/又は温度は、それが熱力学的に不安定になるように変
化され、そして溶液が分離して2つのになる。次い
で、溶剤成分の大部分を含有するのうちの1つが除去
され、そして重合体反応生成物の大部分を含有する他の
が多孔質構造体になる。分離は、溶液が水分を含有
するガス(通常は空気)と接触されるような蒸気誘発
分離によって誘発させることができる。また、分離
は、溶液が重合体反応生成物に対する非溶剤の液体と接
触されて分離を生じさせるような液体誘発分離によ
っても行なうことができる。分離を生じさせるための
第三の別法は、溶液に分離を生じさせるのに十分な高
れた温度を施すことである。多孔質構造体中の残留
溶剤は、抽出、線状又は蒸発によるが如くして除去され
る。
【0022】本発明の1つの具体例では、膜は、沸騰水
中に浸漬させるか又はスチームと好ましくは約115〜
約125℃の温度において所定の時間典型的には約30
〜60分の間接触させることによるが如くして湿潤環境
中で処理される。次いで、処理された膜は乾燥される。
膜を形成するのに使用される単量体が親水性であるとき
には、得られた処理済みの膜は、添加される化学剤の必
要性なしに即時に水湿潤性である。加えて、これらの膜
は低いたんぱく質結合特性も有し、これによってたんぱ
く質成分を含有する水性生化学的組成物をろ過するのに
有用になる。
【0023】回収された多孔質重合体生成物は、未反応
スルホン重合体と、活性化スルホン重合体及び重合単量
体の遊離基重合によって製造された共重合体組成物との
ブレンドを多孔質構造体の中実マトリックス全体に含
む。かくして、本発明の生成物は、中実スルホン重合体
の細孔壁面上のみに形成されたグラフト共重合体を有す
る従来技術のグラフト共重合体とは異なるものである。
【0024】本発明の1つの具体例では、未反応ポリス
ルホン及びブロック共重合体は、分離を行なう前に分
離される。共重合体が回収され、そして共重合体の溶液
は多孔質膜を形成するために先に記載した態様で分離
を受ける。かくして形成された多孔質膜は、膜の中実マ
トリックスの厚さ全体に共重合体を含む。
【0025】共重合体からの未反応ポリスルホンの分離
は、例えば、選択的抽出によって都合よく実施される。
共重合体及び未反応ポリスルホンは、ポリスルホン又は
共重合体のどちらかを選択的に溶解するがしかしポリス
ルホン又は共重合体の他方を溶解しない溶剤と接触され
る。溶液状態か又は固体のどちらかのブロック共重合
回収される。固体の場合には、ブロック共重合体の溶
液が形成される。次いで、ブロック共重合体溶液は、先
に記載した態様で分離を受ける。
【0026】好適な溶剤の例としては、ポリアクリル酸
−ポリスルホン重合体−ポリスルホンを溶解しないが、
ポリスルホン、ポリエーテルスルホン又はポリフェニル
スルホンに対する溶剤である塩化メチレンが挙げられ
る。アセトンはN,N’ジメチルアクリルアミド−ポリ
スルホン共重合体を選択的に溶解するが、しかしポリエ
ーテルスルホンを溶解しない。
【0027】ポリスルホン、及びポリスルホンと重合疎
水性単量体との共重合体又は本発明のポリスルホンと重
合疎水性単量体との共重合体のブレンドから構成した膜
は低いたんぱく質結合性であることによって特徴づけら
れる。
【0028】これらの膜は、例4に従ってポンソーSマ
ゼンタ(Ponceau S magenta)で処理したときに約0.
35単位未満そして好ましくは約0.15未満のマゼン
タ密度(magenta density )によって特徴づけられる。
【0029】
【実施例】次の実施例は本発明を例示するものであっ
て、いかなる点においても本発明を限定するものではな
い。
【0030】例1 8.34gのAmoco Radel A200ポリエーテルスルホン
(PES)を33.4gのN−メチルピロリドン(NM
P)中に溶解させることによってポリエーテルスルホン
溶液を調製する(20%PES)。この溶液に3.5g
の純アクリル酸(AA)を加え、そしてこの混合物をA
Aが完全に溶解されるまで混合する。
【0031】3ミル(0.076mm)間隔を有するス
テンレス鋼ロールを使用して厚さ1/16 in (1.59m
m)の珪硼酸ガラスプレート上に単量体/重合体NMP
溶液を薄膜として拡げる。この薄膜をシリコーンガスケ
ットを備えた同じタイプのガラスの他のプレートで覆っ
て溶液とトッププレートとの接触を防止する。この集合
体全体を、Hバルブ(bulb)が系の搬送室の上下に配置
されたFusions Systems UV暴露装置を通して10ft
(3.05m)/分のライン速度で移動させる。
【0032】ガラスプレートは、より短い波長の紫外線
をろ別しそしてPESのUV光化学的劣化を防止する。
上記操作の他の有益な変形例は、溶液の薄膜の上にある
周囲雰囲気をアルゴン又は窒素ガス雰囲気で置き換える
ことである。これは、PESと単量体との共重合体のよ
り高い収率をもたらす。
【0033】UV暴露の後に、多量の脱イオン水との接
触によって生成物重合体溶液を沈殿させる。典型的に
は、トッププレートを取り除き、そして未反応PES及
びPESの共重合体の両方を含有する重合体溶液薄膜を
水浴中に浸漬する。重合体ブレンドを空気中に次いで約
80℃の炉中で乾燥させてすべての水を除去する。
【0034】重合体ブレンドの3.1gを75gの塩化
メチレン(MC)(これはPESに対する優秀な溶剤で
ある)で処理する。PESの共重合体は、MC中に不溶
性である。混合物を遠心分離して共重合体を集め、そし
て溶液中の未反応PESを塩素化廃棄物として処分す
る。共重合体を20gの新鮮なMC中に分散させ、上記
のようにして遠心分離しそして分離する。この洗浄操作
を3回反復した。この生成物を乾燥させると、0.39
8gのポリアクリル酸−PES共重合体が生成され、こ
れは約12.85%の収率である。先に記載したよう
に、この収率は、アルゴン又は窒素ガスのような不活性
雰囲気を使用することによって有意に向上させることが
できる。
【0035】この生成物は、NMP中に可溶性であるが
しかし95℃に加熱された水中には不溶性である。ポリ
アクリル酸は、NMP及び25℃の水の両方に可溶性で
ある。出発PESの赤外スペクトルは、カルボニル吸収
を全く示さない。未グラフトPESと共重合体とのブレ
ンドは、1750cm-1において顕著なカルボニル吸収
を示す。このカルボニル吸収は、精製共重合体において
その最大強度に達する。先に記載したように生成物の溶
液から分離によって膜を形成する。
【0036】例2 この例の操作は、例1においてポリアクリル酸−PES
の製造に使用したと同じものであるが、しかしアクリル
酸の代わりにジメチルアミノプロピルメタクリルアミド
が使用された。共重合体を分離すると、MC中に不溶性
でしかもジメチルアミノプロピルメタクリルアミド及び
PESの両方の強い特徴を有する赤外スペクトルを持つ
生成物が10%収率で生成した。先に記載したように
重合体の溶液から分離によって膜を形成する。
【0037】例3 19部のAmoco Radel A200ポリエーテルスルホンと、1
7部のn−ブタノールと、5%の塩化リチウムを含有す
る58部のN−メチルピロリドンと、10部のジメチル
アクリルアミド単量体との溶液から5つの膜を流延成形
した。5ミル(0.127mm)間隔を有するステンレ
ス鋼ロールを使用して厚さ1/16 in (1.59mm)
珪硼酸ガラスプレート上に単量体/重合体P溶液を薄膜
として拡げた。この薄膜をシリコーンガスケットを備え
た同じタイプのガラスの他のプレートで覆って溶液とト
ッププレートとの接触を防止した。この集合体全体を、
Hバルブが系の搬送室の上下に配置されたFusions Syst
ems UV暴露装置を通して5ft(1.52m)/分の
ライン速度で移動させた。UV暴露の後に、多量の脱イ
オン水との接触によって重合体溶液を沈殿させた。トッ
ププレートを取り除き、そして未反応PES及びPES
の共重合体の両方を含有する重合体溶液薄膜が付着した
ガラスプレートを水浴中に浸漬した。沈殿後、ガラスプ
レートから固体の膜を取り除きそして水で十分に洗浄し
た。次いで、膜を室温で乾燥させた。
【0038】95gのN−メチルピロリドンと5gの塩
化リチウムと17.2gのn−ブタノールとの溶剤混合
物を調製した。3.12g重量の乾燥した膜を16.3
gの溶剤混合物中に溶解させた。完全な溶解後、得られ
た組成物を流延成形して薄い被膜を作りそしてそれを室
温の水中で凝固させた。膜を十分に水洗した。得られた
シートの半分をオートクレーブにおいて125℃で50
分間スチーム処理した。両方の半分を室温で乾燥させ
た。両方の膜シートは、流延成形の間にガラスプレート
と接触状態にある表面から即時に湿潤する。両方の場合
において、保持力のある他方の表面はより遅く湿潤す
る。
【0039】この例は、共重合体/ポリスルホンブレン
ドからの膜の湿潤性は反応生成物の固有特性であり、そ
してこのブレンドから作った膜の溶解時には失われない
ことを示す。
【0040】例4 180gのAmoco Radel A200ポリエーテルスルホンを5
%の塩化リチウムを含有する590gのN−メチルピロ
リドン中に溶解させることによって溶液を調製する。こ
の溶液に150gのn−ブタノールを溶解させる。
【0041】上記のベースドープに80gのN,N’−
ジメチルアクリルアミド単量体(DMAD)を加え、そ
して溶液を1時間撹拌する。
【0042】3ミル(0.076mm)間隔を有するス
テンレス鋼ロールを使用して厚さ1/16 in (1.59m
m)の珪硼酸ガラスプレート上に単量体/重合体NMP
溶液を薄膜として拡げる。この薄膜をシリコーンガスケ
ットを備えた同じタイプのガラスの他のプレートで覆っ
て溶液とトッププレートとの接触を防止する。
【0043】3ミル(0.076mm)間隔を有するス
テンレス鋼ロールを使用して厚さ1/16 in (1.59m
m)の珪硼酸ガラスプレート上に単量体/重合体NMP
溶液を薄膜として拡げる。この薄膜をシリコーンガスケ
ットを備えた同じタイプのガラスの他のプレートで覆っ
て溶液とトッププレートとの接触を防止する。この集合
体全体を、Hバルブが系の搬送室の上下に配置されたFu
sions Systems UV暴露装置を通して7.5ft(2.
29m)/分のライン速度で移動させる。
【0044】ガラスプレートは、より短い波長の紫外線
をろ別しそしてPESの過度のUV光化学的劣化を防止
する。上記操作の他の有益な変形例は、溶液の薄膜の上
にある周囲雰囲気を不活性ガスの雰囲気で置き換えるこ
とである。これは、グラフト化PESのより高い収率を
もたらす。
【0045】UV暴露の後に、多量の脱イオン水との接
触によって重合体溶液を沈殿させる。典型的には、トッ
ププレートを取り除き、そしてグラフト及び未グラフト
PESの両方を含有する重合体溶液薄膜を水浴中に浸漬
する。ここで新たに形成された膜(これは、その中実構
造体全体にグラフト共重合体を含有する)を脱イオン水
で数回洗浄する。
【0046】この洗浄操作後に、膜をTuttnauer 3870チ
ャンバーにおいて飽和水蒸気を使用して125℃で50
分間オートクレーブ処理し、再び洗浄しそして空中に放
置して乾燥させる。この膜は水で即時に湿潤する。
【0047】生化学的媒体において分子を分離するのに
使用するUF膜の重要な属性は、たんぱく質を結合させ
る膜表面の傾向に関する。膜表面は、できるだけ少ない
たんぱく質を結合するのが極めて望ましい。この最低の
たんぱく質結合度は、膜の性能を大きく向上させる。
【0048】UF膜のたんぱく質結合特性を試験するた
めに、膜を上流側でたんぱく質溶液に暴露させる特殊な
セルを構成した。たんぱく質溶液に対して4時間接触さ
せた後に、膜を取り除き、十分に水洗し、そして米国ミ
ズリー州セントルイス所在のシグマ・ケミカル・カンパ
ニーのポンソーS P7767 マゼンタ汚染剤で売主の標準
使用法に従って処理する。ポンソーSで処理すると、白
色PES膜はもしもたんぱく質が全く吸収されなかった
ならば白色のままであるが、しかしたんぱく質が存在す
るときには赤色に変化する。マゼンタ・プレスルーム・
デンシトメーター色彩基準で較正されたマクベス・デン
シトメーター・モデルRD1232でマゼンタ密度を測
定することが採用された。
【0049】4%牛血清アルブミンで処理し、過剰のB
SA溶液をすすぎ落とし、そしてポンソーSで汚染させ
た後に、次のマゼンタ密度が記録された。 膜 マゼンタ密度 対照−(変性なし) 0.63 実施例の膜 0.08 他の市販製品 ミリポアPTGC 0.92 ミリポア Biomax 10 0.62 ミリポア Biomax 5 0.68 (非イオン性親水性重合体で変性されたポリエーテルス
ルホン)
【0050】例5 1.PESの12%DMSO溶液の12gに0.36g
のN,N’−ジメチルアクリルアミド(DMAD)を加
える。 2.11ミルの隙間を持つ円筒状アプリケーターを使用
して厚さ1/8 in(3.18mm)の珪硼酸ガラスプレー
ト上にドープを薄膜状に拡げる。 3.流延されたドープを他の厚さ1/8 in(3.18m
m)の珪硼酸ガラスプレートで覆う。 4.この集合体をFusions Systems UV源を通して10
ft(3.05m)/分で通す。 5.トッププレートを取り除き、そしてそのグラフトP
ES薄膜を50%水と50%メタノールとの溶液中に浸
漬させる。 6.膜を水洗しそして風乾させる。
【0051】この膜は、水で即時に湿潤する。これは、
予備湿潤操作を行なわずに湿潤状態と乾燥状態との間で
反復して循環されることができる。それは、炉において
乾燥熱に135℃で48時間暴露された後に即時に湿潤
する。水で湿潤された乾燥膜は、25psi(1.76
kg/cm 2 の圧力で20.2gsfd(823.15リ
ットル/m2/日)の水流束を有する。
【0052】膜は、熱水での抽出によって減少されてい
ないATRにおいて顕著なカルボニル伸縮振動数を示
す。抽出分の試験は、極めて低いDMAD抽出分を与え
た。また、膜は、ポンソーSテストを使用すると極めて
低いBSA結合を示す。マゼンタ密度は未変性の対照の
0.52に対して0.12である。
【0053】例6 1.下記の表に記載した溶液を工程2〜5に記載したよ
うにして膜に流延成形した。これらを湿潤状態でオート
クレーブ処理し、即ち、オートクレーブサイクルの間に
膜を水で飽和状態に維持した。次いで、膜を風乾しそし
て試験した。
【0054】
【表1】
【0055】2.3ミル(0.076mm)の隙間を持
つ円筒状アプリケーターを使用して厚さ1/16 in (1.
59mm)の珪硼酸ガラスプレート上にドープを薄膜状
に拡げる。 3.流延されたドープを他の厚さ1/16in(1.59m
m)の珪硼酸ガラスプレートで覆う。 4.この集合体をFusions Systems UV源に10ft
(3.05m)/分のライン速度で通す。 5.トッププレートを取り除き、そしてそのグラフトP
ES重合体溶液薄膜を100%の水中に浸漬させる。 6.乾燥後、膜を流束について試験しそしてBiomax 10
と比較した。1g/リットルのDextran T-40をpH7緩
衝剤中に溶解した溶液を使用して保持試験を行なった。
従来の試験では、Biomax 10 は、湿潤されそして風乾さ
れた場合には流束を全く有しないことが示されている。
【0056】
【表2】
【0057】例7 溶液状態での重合体ブレンドの変性 19gのBASF Ultrason E6010 を79gのジメチルスル
ホキシド:n−ブタノール(4:1)溶液中に溶解させ
ることによって溶液を調製する。これに2gのポリビニ
ルピロリドンK90を加え、そしてこの混合物を二番目
の重合体の溶解を達成するまで撹拌する。ここで、この
溶液に8.5gのDMADを加えそしてその系を1時間
撹拌して良好な均質溶液を得る。
【0058】5ミル間隔を有するステンレス鋼ロールを
使用して厚さ1/16 in (1.59mm)の珪硼酸ガラス
プレート上に単量体/重合体溶液を薄膜として拡げる。
この薄膜をシリコーンガスケットを備えた同じタイプの
ガラスの他のプレートで覆って溶液とトッププレートと
の接触を防止する。この集合体全体を、Hバルブが系の
搬送室の上下に配置されたFusions Systems UV暴露装
置を通して7.5ft(2.29m)/分のライン速度
で移動させる。
【0059】ガラスプレートは、より短い波長の紫外線
をろ別しそしてPESの過度のUV光化学的劣化を防止
する。上記操作の他の有益な変形例は、溶液の薄膜の上
にある周囲雰囲気を不活性ガス雰囲気で置き換えること
である。これは、グラフトPESのより高い収率をもた
らす。
【0060】UV暴露の後に、多量の脱イオン水との接
触によって重合体溶液を沈殿させる。典型的には、トッ
ププレートを取り除き、そしてグラフト及び未グラフト
PESの両方を含有する重合体溶液薄膜を水浴中に浸漬
する。ここで新たに形成された膜(これは、その中実構
造体全体にグラフト共重合体を含有する)を脱イオン水
で数回洗浄する。
【0061】乾燥前に、膜をオートクレーブに125℃
で50分間入れる。風乾後、膜は水で即時に湿潤可能で
ある。膜の湿潤性は、乾燥炉に135℃で6時間入れた
後でさえも即時のままである。
【0062】例8 10gのAmoco A200を40gのN−メチルピロリドン
(NMP)中に溶解させることによって溶液を調製す
る。この溶液の5.0gに疎水性単量体である0.27
gの1,1−ジヒドロペルフルオルオクチルアクリレー
ト(PFOA)を加える。この混合物を40℃に加温
し、そして単量体が溶解されるまで撹拌する。
【0063】3ミル間隔を有するステンレス鋼ロールを
使用して厚さ1/16 in (1.59mm)の珪硼酸ガラス
プレート上に単量体/重合体NMP溶液を薄膜として拡
げる。この薄膜をシリコーンガスケットを備えた同じタ
イプのガラスの他のプレートで覆って溶液とトッププレ
ートとの接触を防止する。この集合体全体を、Hバルブ
が系の搬送室の上下に配置されたFusions Systems UV
暴露装置を通して7.5ft(2.29m)/分のライ
ン速度で移動させる。
【0064】UV暴露の後に、多量のイソプロピルアル
コール(IPA)で重合体溶液を沈殿させる。典型的に
は、トッププレートを取り除き、そしてグラフト及び未
グラフトPESの両方を含有する重合体溶液薄膜をIP
A浴中に浸漬する。ここで新たに形成された膜(これ
は、その中実構造体全体にグラフト共重合体を含有す
る)をIPAで数回洗浄する。
【0065】上記操作と同様であるがしかしUV暴露を
使用しない対照実験も行ない、そして得られた膜を相当
する試験で分析した。実施した分析は、赤外スペクトル
分析及び水接触角測定であった。
【0066】試験の赤外スペクトルは、PFOAの共重
合体セグメントを表わすピークを示す。
【0067】水接触角は、ガスケット付ガラスプレート
に面する上面について測定された。対照についての平均
水接触角は77度であったのに対して、この同じ測定は
本試験では100度であった。これは、試験膜が新規な
疎水性共重合体組成物で変性されたことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−77941(JP,A) 特開 昭62−201603(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 71/68,67/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本質的に下記(a)及び(b)よりなる
    ブレンドを中実マトリックス全体に形成してなる多孔質
    膜。 (a)スルホン重合体、及び (b)(i)該スルホン重合体から誘導される重合体サ
    ブ単位と(ii)重合単量体との共重合体であって、該重
    合体サブ単位と該重合単量体とは、該重合体サブ単位の
    遊離基から単量体単位の共重合が開始されて形成された
    共有結合により結合している共重合体
  2. 【請求項2】 微孔質膜である請求項1記載の膜。
  3. 【請求項3】 限外ろ過膜である請求項1記載の膜。
  4. 【請求項4】 乾燥後に水湿潤性である多孔質膜であっ
    て、本質的に下記(a)及び(b)よりなるブレンドを
    中実マトリックス全体に形成してなる多孔質膜。 (a)スルホン重合体、及び (b)(i)該スルホン重合体から誘導される重合体サ
    ブ単位と(ii)重合単量体との共重合体であって、該重
    合体サブ単位と該重合単量体とは、該重合体サブ単位の
    遊離基から単量体単位の共重合が開始されて形成された
    共有結合により結合している共重合体
  5. 【請求項5】 スルホン重合体が、ポリスルホン、ポリ
    エーテルスルホン、ポリフェニルスルホン及びそれらの
    混合物よりなる群から選択される請求項1〜4のいずれ
    か一項記載の膜。
  6. 【請求項6】 単量体が単量体の混合物である請求項5
    記載の膜。
  7. 【請求項7】 単量体が、アクリル酸及びN,N’−ジ
    メチルアクリルアミドよりなる群から選択される請求項
    1〜4のいずれか一項記載の膜。
  8. 【請求項8】 (i)スルホン重合体から誘導される重
    合体サブ単位と(ii)重合単量体との共重合体であっ
    て、該重合体サブ単位と該重合単量体とは、該重合体サ
    ブ単位の遊離基から単量体単位の共重合が開始されて形
    成された共有結合により結合している共重合体からなる
    多孔質膜。
  9. 【請求項9】 スルホン重合体と遊離基重合性単量体と
    の溶液を形成し、 該溶液を紫外線に暴露して該スルホン重合体を活性化
    し、且つ該スルホン重合体から誘導される重合体サブ単
    位と重合単量体との共重合体を形成し、そして 該溶液の
    相分離を行なって該スルホン重合体と該共重合体とのブ
    レンドの固体多孔質相を形成する、 ことを含む多孔質膜の製造法。
  10. 【請求項10】 紫外線で活性化したスルホン重合体と
    遊離基重合性単量体との溶液を形成し、 該溶液を紫外線に暴露して該スルホン重合体を活性化
    し、且つ該スルホン重合体から誘導される重合体サブ単
    位と重合単量体との共重合体を形成し、そして 該溶液の
    相分離を行なって該スルホンと該共重合体とのブレンド
    の固体多孔質相を形成する、 ことを含む、乾燥された後に水湿潤性である多孔質膜の
    製造法。
  11. 【請求項11】 膜が微孔質膜である請求項9又は10
    のいずれか一項記載の方法。
  12. 【請求項12】 膜が限外ろ過膜である請求項9又は1
    0のいずれか一項記載の方法。
  13. 【請求項13】 固体多孔質層が水の存在下にオートク
    レーブ処理され次いで乾燥される請求項10記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 固体多孔質層が約115〜約125℃
    の温度において約15〜25psig(1.05〜1.
    76kg/cm 2 )の圧力で約30〜約60分の時間オ
    ートクレーブ処理される請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 スルホン重合体が、ポリスルホン、ポ
    リエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン及びそれら
    の混合物よりなる群から選択される請求項9又は10の
    いずれか一項記載の方法。
  16. 【請求項16】 単量体が、アクリル酸及びN,N’−
    ジメチルアクリルアミドよりなる群から選択される請求
    項10記載の方法。
  17. 【請求項17】 紫外線が約290nm〜約400nm
    の波長を有する請求項9又は10のいずれか一項記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 スルホン重合体と遊離基重合性単量体
    との溶液を形成し、 該溶液を紫外線に暴露して該スルホ
    ン重合体を活性化し、且つ該スルホン重合体から誘導さ
    れる重合体サブ単位と重合単量体との共重合体を形成
    し、 共重合体を回収するために共重合体からスルホン重合体
    を分離し、そして 共重合体の溶液の相分離を行なって該
    共重合体の固体多孔質相を形成する、 ことを含む多孔質膜の製造法。
  19. 【請求項19】 スルホン重合体が、ポリスルホン、ポ
    リエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン及びそれら
    の混合物よりなる群から選択される請求項18記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 単量体が、アクリル酸及びN,N’−
    ジメチルアクリルアミドよりなる群から選択される請求
    項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 紫外線が約290nm〜約400nm
    の波長を有する請求項18記載の方法。
  22. 【請求項22】 ポンソーSマゼンタと接触させた後に
    マゼンタ密度によって測定して約0.35単位未満の低
    いたんぱく質結合度を有する請求項4記載の多孔質膜。
  23. 【請求項23】 ポンソーSマゼンタと接触させた後に
    マゼンタ密度によって測定して約0.15単位未満の低
    いたんぱく質結合度を有する請求項4記載の多孔質膜。
JP22701097A 1996-08-09 1997-08-11 ポリスルホン共重合体膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3145965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/689,549 US5885456A (en) 1996-08-09 1996-08-09 Polysulfone copolymer membranes and process
US689549 1996-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137565A JPH10137565A (ja) 1998-05-26
JP3145965B2 true JP3145965B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=24768958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22701097A Expired - Fee Related JP3145965B2 (ja) 1996-08-09 1997-08-11 ポリスルホン共重合体膜及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5885456A (ja)
EP (1) EP0823281B1 (ja)
JP (1) JP3145965B2 (ja)
CN (1) CN1170620C (ja)
DE (1) DE69719632T2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6045899A (en) * 1996-12-12 2000-04-04 Usf Filtration & Separations Group, Inc. Highly assymetric, hydrophilic, microfiltration membranes having large pore diameters
FR2810259B1 (fr) * 2000-06-14 2002-08-30 Univ Toulouse Procede de fabrication d'une membrane de nanofiltration, et membrane obtenue
US20030148017A1 (en) * 2001-12-07 2003-08-07 Olli Tuominen Copolymer coating for a hydrophobic membrane
WO2003078506A2 (en) * 2002-03-12 2003-09-25 Rensselaer Polytechnic Institute Photo-processing and cleaning of pes and psf membranes
WO2005028519A2 (en) * 2003-02-19 2005-03-31 Vanderbilt University Polymer matrixes having nanoscale channels and uses
US7067058B2 (en) * 2003-04-01 2006-06-27 3M Innovative Properties Company Hydrophilic membrane and process for making the same
US7955504B1 (en) 2004-10-06 2011-06-07 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Microfluidic devices, particularly filtration devices comprising polymeric membranes, and method for their manufacture and use
US20090211977A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Oregon State University Through-plate microchannel transfer devices
US20110108478A1 (en) * 2008-04-11 2011-05-12 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Hydrophilic Polyethersulfone Filtration Membrane, Process for Producing the Same, and Dope Solution
JP2012531256A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ステイト オブ オレゴン アクティング バイ アンド スルー ザ ステイト ボード オブ ハイヤー エデュケーション オン ビハーフ オブ オレゴン ステイト ユニバーシティー 透析用マイクロ流体デバイス
US8801922B2 (en) * 2009-06-24 2014-08-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Dialysis system
JP5703645B2 (ja) * 2009-09-29 2015-04-22 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン樹脂及びその膜
WO2011069110A1 (en) * 2009-12-05 2011-06-09 Home Dialysis Plus, Ltd. Modular dialysis system
US8753515B2 (en) 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
EP2365022B1 (en) 2010-03-11 2012-10-03 Gambro Lundia AB Process for preparing graft copolymers by reactive blending
US8580161B2 (en) 2010-05-04 2013-11-12 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluidic devices comprising photocontrollable units
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
US8889572B2 (en) 2010-09-29 2014-11-18 Milliken & Company Gradient nanofiber non-woven
US8795561B2 (en) 2010-09-29 2014-08-05 Milliken & Company Process of forming a nanofiber non-woven containing particles
EP2559723B1 (en) 2011-08-17 2018-01-24 Gambro Lundia AB Method for preparing graft copolymers and a porous membrane
EP2561923A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-27 Gambro Lundia AB Graft copolymers
AU2012318561B2 (en) 2011-10-07 2017-04-20 Outset Medical, Inc. Heat exchange fluid purification for dialysis system
EP2641653B1 (en) 2012-03-23 2021-05-12 Agfa-Gevaert Nv Method for manufacturing solvent resistant polymeric membranes
US20130264277A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Pall Corporation Antimicrobial filter
US20140093952A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 David Serway Bioreactor Tangential Flow Perfusion Filter System
US10711238B2 (en) 2012-10-02 2020-07-14 Repligen Corporation Method for proliferation of cells within a bioreactor using a disposable pumphead and filter assembly
CN103706266B (zh) * 2013-12-12 2016-01-27 四川大学 原位聚合微交联聚乙烯吡咯烷酮改性聚醚砜中空纤维膜及其制备方法和用途
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
US9440198B2 (en) * 2014-05-16 2016-09-13 General Electric Company Zwitterion-functionalized block copolymer membranes and associated block copolymer composition
US10518227B2 (en) 2014-05-16 2019-12-31 General Electric Company Zwitterion-functionalized block copolymer membranes and associated block copolymer composition
CN104307389B (zh) * 2014-10-11 2016-08-24 四川大学 聚醚砜温度刺激响应膜及其制备方法
US10239023B2 (en) 2015-06-25 2019-03-26 Pall Corporation Self-wetting porous membranes (II)
US20190092943A1 (en) 2016-03-18 2019-03-28 Basf Se Solution of polysulfone in n-acyl-pyrrolidine and use thereof for uf membranes
CN107349808B (zh) * 2016-05-10 2019-12-17 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种改性聚合物微孔膜及其制造方法
EP3475364B1 (en) 2016-06-23 2022-06-22 DuPont Safety & Construction, Inc. Use of a solution of polysulfone in n-acyl-morpholine for the fabrication of uf membranes
CN107641178A (zh) * 2016-07-20 2018-01-30 中国科学院上海应用物理研究所 聚醚砜接枝n‑乙烯基吡咯烷酮共聚物、薄膜及制备方法
ES2908601T3 (es) 2016-08-19 2022-05-03 Outset Medical Inc Sistema y métodos de diálisis peritoneal
CN108310984A (zh) * 2018-03-07 2018-07-24 南京工业大学 一种耐污染亲水性pvdf改性膜及其制备方法
CN110339732A (zh) * 2019-06-12 2019-10-18 南京工业大学 一种高亲水接枝改性pvdf膜及其制备方法
WO2021191043A1 (en) 2020-03-25 2021-09-30 Basf Se Solution of polysulfons in n-n-butyl-2-pyrrolidone for the use of membranes
JP2023529999A (ja) 2020-06-18 2023-07-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 膜における使用のためのポリスルホンポリマーのガンマ-バレロラクトン中溶液
US20240002609A1 (en) 2020-11-30 2024-01-04 Basf Se Solution of sulfone polymers in n-tert.-butyl-2-pyrrolidone for the use of membranes
CN116459689A (zh) * 2023-04-04 2023-07-21 赛普(杭州)过滤科技有限公司 一种聚醚砜超滤膜及其制备方法、应用以及超滤设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629563B1 (en) * 1980-03-14 1997-06-03 Memtec North America Asymmetric membranes
US4618533A (en) * 1984-11-30 1986-10-21 Millipore Corporation Porous membrane having hydrophilic surface and process
JPS62193604A (ja) * 1986-02-21 1987-08-25 Bio Material Yunibaasu:Kk グラフト重合法による外部刺激応答性膜の製造
JPH0628713B2 (ja) * 1986-02-28 1994-04-20 ダイセル化学工業株式会社 親水化ポリスルホン膜
JPH07121345B2 (ja) * 1986-06-20 1995-12-25 旭化成工業株式会社 非吸着性親水性半透膜およびその製造方法
JPS63209569A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 Shirako:Kk 海苔チ−ズ食品およびその製造方法
US4900449A (en) * 1987-05-20 1990-02-13 Gelman Sciences Filtration membranes and method of making the same
JPH0259029A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Tosoh Corp 親水性表面を有する多孔質膜及びその製造方法
US4959150A (en) * 1988-09-26 1990-09-25 Pall Corporation Fluid treatment system having low affinity for proteinaceous materials
JPH02160026A (ja) * 1988-12-14 1990-06-20 Daicel Chem Ind Ltd 親水性分離膜
NL8901090A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 X Flow Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een microporeus membraan en een dergelijk membraan.
EP0424873A3 (en) * 1989-10-24 1992-05-27 Tosoh Corporation Method for modifying the surface of a polymer article
JPH0461918A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 機能性分離膜の製造方法
US5480554A (en) * 1992-05-13 1996-01-02 Pall Corporation Integrity-testable wet-dry-reversible ultrafiltration membranes and method for testing same
US5468390A (en) * 1992-11-23 1995-11-21 Rensselaer Polytechnic Institute Low fouling ultrafiltration and microfiltration aryl polysulfone
RO110408B1 (ro) * 1994-12-20 1996-01-30 Centrul De Cercetare Pentru Ma Membrană pe bază de amestecuri polimerice

Also Published As

Publication number Publication date
US5885456A (en) 1999-03-23
CN1170620C (zh) 2004-10-13
EP0823281B1 (en) 2003-03-12
DE69719632D1 (de) 2003-04-17
CN1179354A (zh) 1998-04-22
JPH10137565A (ja) 1998-05-26
DE69719632T2 (de) 2003-12-04
EP0823281A1 (en) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145965B2 (ja) ポリスルホン共重合体膜及びその製造方法
EP0803533B1 (en) Process for the preparation of porous material
EP0772488B1 (en) Porous composite membrane and process
JP2506611B2 (ja) 被覆多孔質膜の形成方法
AU733554B2 (en) Hydrophilic membrane
US9045602B2 (en) Electron beam induced modification of membranes by polymers
US5277812A (en) Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
US6193077B1 (en) Non-cracking hydrophilic polyethersulfone membranes
US5531893A (en) Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
JP2000515062A (ja) カチオン電荷修飾されたメンブレン
AU2004232679A1 (en) Hydrophilic membrane and process for making the same
JPH03186325A (ja) 侵入型網状構造重合体から形成した親水性表面を有する多孔性膜及びその製造方法
Xiang et al. Ionic strength-and thermo-responsive polyethersulfone composite membranes with enhanced antifouling properties
US5814372A (en) Process for forming porous composite membrane
JP7292742B2 (ja) 非対称複合膜およびその調製に使用される修飾された基質
WO2020202044A1 (en) Composite membranes
US20020148774A1 (en) Asymmetric hydrophilic membrane by grafting
JPH11501363A (ja) ポリスルホン共重合体組成物
JP2017149966A (ja) 堅牢なポリマー膜
KR20240051165A (ko) 양친매성 중합양성전해질 및 관련 막
WO2021161800A1 (ja) 親水性化剤、疎水性多孔質膜の改質方法および親水性多孔質膜
Altun Solvent stable UV and EB cross-linked polysulfone-based membranes
JPS63240901A (ja) 選択透過性膜
JP2001310116A (ja) 高非対称性陰イオン膜
JPS5854842B2 (ja) 透過膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees