JP3144799B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3144799B2
JP3144799B2 JP33797890A JP33797890A JP3144799B2 JP 3144799 B2 JP3144799 B2 JP 3144799B2 JP 33797890 A JP33797890 A JP 33797890A JP 33797890 A JP33797890 A JP 33797890A JP 3144799 B2 JP3144799 B2 JP 3144799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ferroelectric
substrate
semiconductor device
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33797890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04206871A (ja
Inventor
一朗 上田
賢二 飯島
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33797890A priority Critical patent/JP3144799B2/ja
Publication of JPH04206871A publication Critical patent/JPH04206871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144799B2 publication Critical patent/JP3144799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強誘電体膜を用いたメモリ素子,キャパシ
タ,焦電形赤外線センサ,圧電素子,電気光学素子等の
半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の技術 強誘電体の応用には上記の素子等さまざまなものがあ
る。近年の半導体技術の進歩による電子部品の小型化、
集積化にともない、これらの素子も小型化、薄膜化が進
みつつある。
強誘電体をメモリやキャパシタ、赤外線センサ等に応
用する場合の最適な材料には、PbTiO3(チタン酸鉛),P
b(TiZr)O3(チタン酸ジルコン酸鉛,PZT),(PbLa)T
iO3(PLT),BaTiO3(チタン酸バリウム),SrTiO3等があ
る。
薄膜はスパッタ法で作製されることが多く、結晶性や
配向性を良くするために基板の温度を上昇させる。
これらの強誘電体を半導体デバイスとして応用するに
は、半導体上に作製した電極が必要になる。
これらの酸化物の薄膜は、酸素ガスを含んだ雰囲気中
で作製されるため、電極材料が限定される。
よく用いられるのは白金(Pt)や金(Au)などであ
る。
一例としてPt,Auのみの電極上に、上記強誘電体を高
周波(RF)マグネトロンスパッタ法によって作製した場
合について述べる。
基板にはSiの表面を熱酸化によって作製したSiO2/Si
を用いた。
PbTiO3,PbZr0.40Ti0.50O3(PZT),(Pb0.80La0.20
Ti0.05O3(PLT),BaTiO3,SrTiO3のターゲットは粉末で
ある。
原料のPbO,TiO2,ZrO2,La2O3,BaCO3,SrCO3を適当量配
合、湿式混合後PbTiO3,PZT,PLTは750℃で2時間空気中
で、BaTiO3,SrTiO3は1200℃で2時間仮焼した。それを
湿式粉砕してターゲットとした。
これらの強誘電体薄膜は、基板温度が400〜700℃ガス
圧が5mTorr、Ar/O2=90/10で作製した。厚みは200〜500
nmである。
PtおよびAuもスパッタ法で、基板温度が600℃ガス圧
が15mTorrで、Arガス中で厚みが約200nmになるように作
製した。
第1表にPt上に作製した各種強誘電体の基板温度
(℃)と誘電率ε、ペロブスカイト率p(%)の関係を
示す。誘電率は表面に0.6mmφのPt電極をつけ、1kHz
で、25kV/cmの電場で、LCRメータで測定した。pはX線
回折パターンの2θ=15〜50度に存在するペロブスカイ
ト型構造の反射強度の和を(PE)とし、プロブスカイト
以外の反射強度の和を(NPE)としたとき、(PE)/
[(PE)+(NPE)]である。
磁器のεはPbTiO3が約250、PZTが約1000,PLTが約40
0、BaTiO3が約2000、SrTiO3が約200である。
第1表からPbTiO3,PZT,PLT,SrTiO3は基板温度が約600
℃でεはピークになり、BaTiO3は500〜600℃でピークに
なっている。
これらの温度以下では低温程、εが小さくなってい
る。
しかし、全ての試料で、700℃ではεが下がってい
る。
一方、ペロブスカイト率pは高温になる程下がる傾向
がある。
このようにある温度より高温で作製すると、pが下が
り、εも小さくなる。これはPt電極中に強誘電体の組成
の元素が入り、強誘電体が変化するものと思われる。
強誘電体を作製してから、電極の化学分析を行なっ
た。その結果、予想通り、PbTiO3ではPt中に相当量のPb
とTiが検出された。他の強誘電体でも同様であった。
Auを電極に用いた場合もPtと定性的には同様の結果が
得られた。
このように主成分のPb,Ba,La,Sr,Ti,Zrは高温ではPt
やAuと合金をつくる。もしPtやAuにPb,Ba等が吸収され
ると、上記のような強誘電体は組成変化を起こし、本来
の特性を失ってしまう。
発明が解決しようとする課題 このような従来の半導体装置では、PtあるいはAu電極
上にPbTiO3,PZT,BaTiO3,SrTiO3等のPb,Ba,Sr,Zr,La,Ti
等を多量に含んだ強誘電体の薄膜を比較的高温で作製す
るので、強誘電体の構成元素が電極である白金(Pt)や
金(Au)に拡散して強誘電体は組成変化を起こし、誘電
率の低下等をもたらすという課題があった。
本発明は上記課題を解決するもので、高誘電率で、ペ
ロブスカイト率の高い、良質の強誘電体膜を有する半導
体装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、基板上に形成
された第1の電極と、前記第1の電極上に形成された強
誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成された第2の電極
とを少なくとも有する半導体装置において、前記第1お
よび第2の電極のうち少なくとも1つの電極が、60mol
%以下の鉛、バリウム、ストロンチウム、チタン、ジル
コニウム、50mol%以下のランタンのうち少なくとも1
種類の元素を含有する白金電極または金電極で構成され
ている。
作用 本発明は上記構成により、電極中に強誘電体の元素、
例えばPbTiO3ではPbやTiあるいはその両方、BaTiO3では
BaやTiあるいはその両方を含ませているので、電極上に
PbTiO3やBaTiO3の強誘電体を高温で作製しても、PbTiO3
やBaTiO3の組成変化が生じない。
従って、良質の強誘電体膜がSi上に作製できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する、基板には
従来例と同じくシリコン基板の表面に熱酸化膜を形成し
たものを用いた。
その基板の上に予め強誘電体の構成元素を白金(Pt)
や金(Au)中に入れておいた場合について調べた。
強誘電体薄膜の作製は全て基板温度700℃で行なっ
た。
第2表にはPtを主成分とした混合ターゲットを用いて
作製したときの誘電率εとペロブスカイト率pが、電極
がPtのみの従来例の場合とどのように変化するかを比較
した。
第2表のようにPt以外に60mol%以下の鉛、バリウ
ム、ストロンチウム、チタン、ジルコニウム、50mol%
以下のランタンのうち少なくとも1種類の元素からなる
強誘電体の構成元素を含んでいると、700℃で作製して
も良好な結果が得られた。高温で作製した方が、電極に
問題がなければ良質の強誘電体が得られる。
εは十分に大きく、磁器と同程度あるいはそれ以上の
値が得られた。
pはいずれもPtのみの場合よりも大きくなった。
なお、表では省略したが、PZT,PLTの場合、構成元素
の3種類を含んでいても同様てあった。
またSrTiO3の結果は、BaTiO3の結果と傾向は同じであ
った。
一方、Auの場合についても定性的には同様の結果が得
られた。
次にPtあるいはAuを先に、第2表の割合で基板につけ
ておき、その上に強誘電体の構成元素をつけるか、先に
強誘電体の構成元素をつけておいて、その上にPtあるい
はAuをつけて300〜700℃で熱処理して電極を作製した。
その電極の上に強誘電体をつけて、εとpについて評
価したが、第2表と定性的には同様な結果が得られた。
また本実施例では強誘電体膜の下地電極、すなわち第
1電極に強誘電体膜の構成元素を含有させた場合につい
て述べたが、強誘電体膜の上部電極すなわち第2電極も
同様の構成にすることも当然できる。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、強
誘電体膜を挟む電極のうち少なくとも一方の電極が、
鉛、バリウム、ランタン、ストロンチウム、チタン、ジ
ルコニウムのうち少なくとも1種類の元素を含有する白
金電極または金電極で構成されているから、高誘電率
で、ペロブスカイト率の高い良質の強誘電体膜を有する
半導体装置を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 41/08 (72)発明者 釘宮 公一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−238672(JP,A) 特開 平3−221848(JP,A) 特開 平4−92468(JP,A) 特開 平4−14862(JP,A) 特開 平3−204967(JP,A) 特開 平2−238672(JP,A) 特開 平4−221848(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された第1の電極と、前記第
    1の電極上に形成された強誘電体膜と、前記強誘電体膜
    上に形成された第2の電極とを少なくとも有する半導体
    装置において、前記第1および第2の電極のうち少なく
    とも1つの電極が、前記強誘電体の構成元素であって、
    鉛、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、ランタ
    ンのうち、少なくとも1種類の元素を有する白金電極ま
    たは、金電極で構成されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】鉛、バリウム、ランタン、ストロンチウ
    ム、ジルコニウムのうち、少なくとも1種類の元素を含
    有する白金または金のターゲットを用いて、スパッタリ
    ング法により基板上に第1の電極あるいは第2の電極を
    形成する工程を少なくとも有することを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】基板上に鉛、バリウム、ランタン、ストロ
    ンチウム、ジルコニウムのうち、少なくとも1種類の元
    素からなる薄膜を形成する工程と、前記薄膜上に白金ま
    たは金の薄膜を形成する工程と、前記基板上に形成され
    た二層の薄膜を熱処理して前記強誘電体の構成元素であ
    って、鉛、バリウム、ストロンチウム、ジルコニウム、
    ランタンのうち、少なくとも1種類の元素を有する白金
    電極または、金電極を作成する工程とを有することを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP33797890A 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3144799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33797890A JP3144799B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33797890A JP3144799B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206871A JPH04206871A (ja) 1992-07-28
JP3144799B2 true JP3144799B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=18313792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33797890A Expired - Fee Related JP3144799B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144799B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0575194B1 (en) * 1992-06-18 1997-11-12 Matsushita Electronics Corporation Method for semiconductor device having capacitor
JP3412051B2 (ja) * 1993-05-14 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
JP3022328B2 (ja) * 1996-06-19 2000-03-21 日本電気株式会社 薄膜形成方法
WO1998044551A1 (fr) 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
EP1117132A1 (en) * 1998-09-22 2001-07-18 Hitachi, Ltd. Ferroelectric device and semiconductor device
JP2002110934A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
AU2002359979B2 (en) 2001-12-18 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, manufacturing method thereof, and ink jet type recording apparatus
JP4583117B2 (ja) * 2004-09-10 2010-11-17 京セラ株式会社 液体噴出装置及びインクジェットヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04206871A (ja) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341357B2 (ja) 圧電体薄膜素子
JP3188179B2 (ja) 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法
US7580241B2 (en) Thin film capacitor element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitor element, thin film multilayer capacitor, and method of production of thin film capacitor element
JP3182909B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
EP1598872A1 (en) High dielectric constant insulating film, thin-film capacitive element, thin-film multilayer capacitor, and method for manufacturing thin-film capacitive element
JP3144799B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7745869B2 (en) Thin film capacitance element composition, high permittivity insulation film, thin film capacitance element, thin film multilayer capacitor and production method of thin film capacitance element
JPH08335676A (ja) 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
EP1591567A1 (en) Composition for thin film capacitance element, insulating film of high dielectric constant, thin film capacitance element, thin film laminated capacitor and method for manufacturing thin film capacitance element
JP4419332B2 (ja) ペロブスカイト型酸化物膜の基板表面構造とその基板およびペロブスカイト型酸化物膜
KR100238210B1 (ko) 산화티탄마그네슘 박막을 이용한 fram 및 ffram 소자
JP3210007B2 (ja) 半導体装置
JP3363091B2 (ja) 誘電体メモリの製造方法
JP3267278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2500611B2 (ja) 高誘電率薄膜
JPH0644601B2 (ja) 薄膜コンデンサおよびその製造方法
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JPH0620866A (ja) 誘電体素子
JP2000082796A (ja) 半導体装置
JP2000164818A (ja) 酸化物強誘電体薄膜被覆基板の製造方法及び酸化物強誘電体薄膜被覆基板
JP2001048645A (ja) 強誘電体薄膜及びその製造方法
JP4245552B2 (ja) 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
US20040247844A1 (en) Ceramic material coating method and ceramic film
JP2000082795A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees