JP3143134B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3143134B2 JP3143134B2 JP03059738A JP5973891A JP3143134B2 JP 3143134 B2 JP3143134 B2 JP 3143134B2 JP 03059738 A JP03059738 A JP 03059738A JP 5973891 A JP5973891 A JP 5973891A JP 3143134 B2 JP3143134 B2 JP 3143134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- interlayer insulating
- insulating film
- film
- contact hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に半導体基板に形成するこの半導体基板と同導
電型あるいは逆導電型の高濃度領域と配線との接続、あ
るいは下層の配線と上層の配線との配線を行うコンタク
トホールの形成方法に関する。
関し、特に半導体基板に形成するこの半導体基板と同導
電型あるいは逆導電型の高濃度領域と配線との接続、あ
るいは下層の配線と上層の配線との配線を行うコンタク
トホールの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンタクトホールは半導体基板に形成し
た素子を電気的にアルミニウムなどの金属で配線するた
めに、層間絶縁膜に形成した開口である。金属配線のア
ルミニウムなどは、通常スパッタリング法を用いて半導
体基板上に形成するため、この半導体基板上に凹凸があ
ると、その段差部分での被覆性は悪くなる。このため、
コンタクトホールの断面形状が開口下部より開口上部の
方が開口径の大きい順テーパーでないと金属配線の被覆
性が悪くなり、特に開口下部より開口上部の方が開口径
の小さい逆テーパーになるとコンタクトホールの段差部
分で断線する。順テーパーにするには、ウェットエッチ
ングなどの等方性エッチングを用いれば良いが、ウェッ
トエッチングのみでコンタクトホールをエッチングする
と、コンタクトホールの開口径が大きくなり、開口径の
大きさが3μm以下のコンタクトホールでは、コンタク
トホール間で電気的にショートする。このため、微細化
したコンタクトホールでは、等方性エッチングのウェッ
トエッチングと異方性エッチングのドライエッチングを
組み合せたエッチング方法を用いてコンタクトホールを
形成している。
た素子を電気的にアルミニウムなどの金属で配線するた
めに、層間絶縁膜に形成した開口である。金属配線のア
ルミニウムなどは、通常スパッタリング法を用いて半導
体基板上に形成するため、この半導体基板上に凹凸があ
ると、その段差部分での被覆性は悪くなる。このため、
コンタクトホールの断面形状が開口下部より開口上部の
方が開口径の大きい順テーパーでないと金属配線の被覆
性が悪くなり、特に開口下部より開口上部の方が開口径
の小さい逆テーパーになるとコンタクトホールの段差部
分で断線する。順テーパーにするには、ウェットエッチ
ングなどの等方性エッチングを用いれば良いが、ウェッ
トエッチングのみでコンタクトホールをエッチングする
と、コンタクトホールの開口径が大きくなり、開口径の
大きさが3μm以下のコンタクトホールでは、コンタク
トホール間で電気的にショートする。このため、微細化
したコンタクトホールでは、等方性エッチングのウェッ
トエッチングと異方性エッチングのドライエッチングを
組み合せたエッチング方法を用いてコンタクトホールを
形成している。
【0003】従来のコンタクトホール形成方法を図8〜
図11を用いて説明する。図8〜図11は従来例のコン
タクトホールの形成方法を工程順に示す断面図である。
図11を用いて説明する。図8〜図11は従来例のコン
タクトホールの形成方法を工程順に示す断面図である。
【0004】まず図8に示すように、半導体基板6上に
選択酸化法により素子分離領域に膜厚710nmの酸化
シリコンからなるフィールド酸化膜9を形成する。その
後、熱酸化法により膜厚30nmの酸化シリコンからな
るゲート酸化膜8と、化学気相成長法(以下CVD法と
記す)により膜厚450nmの多結晶シリコン7とを形
成する。この多結晶シリコン7をパターニングし、さら
に、多結晶シリコン7に覆われていない領域に、イオン
注入法により不純物を導入して高濃度領域5を形成す
る。その後、リンを含んだ酸化シリコン膜(以下PSG
膜と記す)、あるいは、リンとボロンとを含んだ酸化シ
リコン膜(以下BPSG膜と記す)からなる厚さ550
nmの層間絶縁膜2をCVD法により全面に形成する。
その後、窒素雰囲気中で温度900℃の熱処理を30分
間行い、層間絶縁膜2を流動化させる、いわゆる、リフ
ローを行い、層間絶縁膜2の表面を平坦化する。その
後、感光材料である膜厚1.1μmのホトレジスト10
を全面に形成し、所定のマスクを用いて露光し現像し、
ホトレジスト10をパターニングする。
選択酸化法により素子分離領域に膜厚710nmの酸化
シリコンからなるフィールド酸化膜9を形成する。その
後、熱酸化法により膜厚30nmの酸化シリコンからな
るゲート酸化膜8と、化学気相成長法(以下CVD法と
記す)により膜厚450nmの多結晶シリコン7とを形
成する。この多結晶シリコン7をパターニングし、さら
に、多結晶シリコン7に覆われていない領域に、イオン
注入法により不純物を導入して高濃度領域5を形成す
る。その後、リンを含んだ酸化シリコン膜(以下PSG
膜と記す)、あるいは、リンとボロンとを含んだ酸化シ
リコン膜(以下BPSG膜と記す)からなる厚さ550
nmの層間絶縁膜2をCVD法により全面に形成する。
その後、窒素雰囲気中で温度900℃の熱処理を30分
間行い、層間絶縁膜2を流動化させる、いわゆる、リフ
ローを行い、層間絶縁膜2の表面を平坦化する。その
後、感光材料である膜厚1.1μmのホトレジスト10
を全面に形成し、所定のマスクを用いて露光し現像し、
ホトレジスト10をパターニングする。
【0005】次に図9に示すように、パターニングした
ホトレジスト10をエッチングマスクとして、層間絶縁
膜2の膜厚のおよそ半分をフッ酸を用いたウェットエッ
チングにより等方性エッチングをする。このエッチング
により、ホトレジスト10の下面領域にもエッチング液
が回り込み、ホトレジスト10のパターン開口径より大
きく層間絶縁膜2はエッチングされる。
ホトレジスト10をエッチングマスクとして、層間絶縁
膜2の膜厚のおよそ半分をフッ酸を用いたウェットエッ
チングにより等方性エッチングをする。このエッチング
により、ホトレジスト10の下面領域にもエッチング液
が回り込み、ホトレジスト10のパターン開口径より大
きく層間絶縁膜2はエッチングされる。
【0006】次に図10に示すように、半導体基板6表
面に対して垂直に加速したイオンにより異方性エッチン
グを行う反応性イオンエッチング法によって、ホトレジ
スト10の開口径と同じ大きさに層間絶縁膜2をエッチ
ングする。この結果、開口下部より開口上部が大きい順
テーパーを有するコンタクトホール1を形成する。
面に対して垂直に加速したイオンにより異方性エッチン
グを行う反応性イオンエッチング法によって、ホトレジ
スト10の開口径と同じ大きさに層間絶縁膜2をエッチ
ングする。この結果、開口下部より開口上部が大きい順
テーパーを有するコンタクトホール1を形成する。
【0007】次に図11に示すように、エッチングのマ
スクとして用いたホトレジスト10を除去する。その
後、スパッタリング法により、アルミニウムからなる配
線12を形成し、この配線12と高濃度領域5、および
配線12と多結晶シリコン7とをコンタクトホール1を
介して接続する。
スクとして用いたホトレジスト10を除去する。その
後、スパッタリング法により、アルミニウムからなる配
線12を形成し、この配線12と高濃度領域5、および
配線12と多結晶シリコン7とをコンタクトホール1を
介して接続する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図8〜図11を用いて
説明した従来の方法は、等方性のウェットエッチングで
層間絶縁膜2の膜厚のおよそ半分をエッチング後、残り
の層間絶縁膜2を異方性のドライエッチングによりエッ
チングする。層間絶縁膜2は、半導体基板6内で膜厚に
ばらつきがあるため、半導体基板6内で、すべてのコン
タクトホール1を開口するためには、膜厚のばらつきを
吸収するためオーバーエッチングしなければならない。
しかし、層間絶縁膜2と半導体基板6、あるいは層間絶
縁膜2と多結晶シリコン7とのエッチング選択性の悪い
ドライエッチングでオーバーエッチングをすると、層間
絶縁膜2の薄い部分では、下層の材料の高濃度領域5や
多結晶シリコン7をエッチングしてしまう。このため、
下層の材料が薄い場合、その下部までエッチングし、素
子に損傷を与えるという課題を有する。
説明した従来の方法は、等方性のウェットエッチングで
層間絶縁膜2の膜厚のおよそ半分をエッチング後、残り
の層間絶縁膜2を異方性のドライエッチングによりエッ
チングする。層間絶縁膜2は、半導体基板6内で膜厚に
ばらつきがあるため、半導体基板6内で、すべてのコン
タクトホール1を開口するためには、膜厚のばらつきを
吸収するためオーバーエッチングしなければならない。
しかし、層間絶縁膜2と半導体基板6、あるいは層間絶
縁膜2と多結晶シリコン7とのエッチング選択性の悪い
ドライエッチングでオーバーエッチングをすると、層間
絶縁膜2の薄い部分では、下層の材料の高濃度領域5や
多結晶シリコン7をエッチングしてしまう。このため、
下層の材料が薄い場合、その下部までエッチングし、素
子に損傷を与えるという課題を有する。
【0009】本発明の目的は、上記課題を解決して、コ
ンタクトホールの断面形状を順テーパーに形成し、か
つ、層間絶縁膜の下層の材料をエッチングしないコンタ
クトホールの形成方法を提供することにある。
ンタクトホールの断面形状を順テーパーに形成し、か
つ、層間絶縁膜の下層の材料をエッチングしないコンタ
クトホールの形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のコンタクトホールの形成方法は下記記載の工
程を採用する。半導体基板上に形成した層間絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法におい
て、この層間絶縁膜としてリンを添加した酸化シリコン
膜とリンおよびボロンを添加した酸化シリコン膜とを形
成し、その後全面にホトレジストを形成し露光現像処理
を行い、このホトレジストをパターニングし、その後こ
のパターニングしたホトレジストをエッチングマスクと
して層間絶縁膜がわずかの膜厚が残るように層間絶縁膜
を異方性エッチングし、しかるのちフッ酸とフッ化アン
モニウムと水との混合溶液を用いて層間絶縁膜を等方性
エッチングしてコンタクトホールを形成する。
に本発明のコンタクトホールの形成方法は下記記載の工
程を採用する。半導体基板上に形成した層間絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法におい
て、この層間絶縁膜としてリンを添加した酸化シリコン
膜とリンおよびボロンを添加した酸化シリコン膜とを形
成し、その後全面にホトレジストを形成し露光現像処理
を行い、このホトレジストをパターニングし、その後こ
のパターニングしたホトレジストをエッチングマスクと
して層間絶縁膜がわずかの膜厚が残るように層間絶縁膜
を異方性エッチングし、しかるのちフッ酸とフッ化アン
モニウムと水との混合溶液を用いて層間絶縁膜を等方性
エッチングしてコンタクトホールを形成する。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図7を用いて本発明の実施例を
説明する。図1〜図6は本発明におけるコンタクトホー
ルの形成方法を工程順に示す断面図であり、図7は本発
明で用いるコンタクトホールのウェットエッチングを行
うエッチング液における、PSG膜およびBPSG膜の
エッチング速度と、液組成との関係を示すグラフであ
る。
説明する。図1〜図6は本発明におけるコンタクトホー
ルの形成方法を工程順に示す断面図であり、図7は本発
明で用いるコンタクトホールのウェットエッチングを行
うエッチング液における、PSG膜およびBPSG膜の
エッチング速度と、液組成との関係を示すグラフであ
る。
【0012】まず図1に示すように、P型の半導体基板
6上に、CVD法により膜厚150nmの窒化シリコン
(図示せず)を全面に堆積し、膜厚1.1μmの感光性
樹脂(図示せず)を回転塗布法により全面に形成し、所
定のマスクを用いて露光し、現像処理を行い、感光性樹
脂をパターニングし、この感光性樹脂をエッチングマス
クとして、窒化シリコンをエッチングして、窒化シリコ
ンをパターニングし、その後、感光性樹脂を除去する。
その後、水蒸気を添加した酸素雰囲気中で温度1000
℃の熱処理を時間160分行い、素子分離領域に酸化シ
リコンを形成する、いわゆる選択酸化により、膜厚71
0nmの酸化シリコン化らなるフィールド酸化膜9を形
成する。その後、選択酸化に用いた窒化シリコンを温度
180℃に加熱したリン酸で除去する。その後、酸素雰
囲気中で温度1000℃の熱処理を25分間行い、膜厚
が30nmの酸化シリコンからなるゲート酸化膜8を形
成し、さらに、CVD法により膜厚450nmの多結晶
シリコン7を全面に形成する。その後、膜厚1.1μm
の感光性樹脂(図示せず)を回転塗布法により全面に形
成し、所定のマスクを用いて露光し現像し、感光性樹脂
をパターニングし、このパターニングした感光性樹脂を
マスクとして多結晶シリコン7エッチングする。その
後、エッチングのマスクとして用いた感光性樹脂を除去
する。さらに、多結晶シリコン7に覆われていない領域
で、かつフィールド酸化膜9が形成されていない領域に
イオン注入法により、N型の不純物として、たとえばリ
ンを加速エネルギー50keVで注入量3.5×15at
oms /cm2 の条件で注入し、高濃度領域5を形成す
る。
6上に、CVD法により膜厚150nmの窒化シリコン
(図示せず)を全面に堆積し、膜厚1.1μmの感光性
樹脂(図示せず)を回転塗布法により全面に形成し、所
定のマスクを用いて露光し、現像処理を行い、感光性樹
脂をパターニングし、この感光性樹脂をエッチングマス
クとして、窒化シリコンをエッチングして、窒化シリコ
ンをパターニングし、その後、感光性樹脂を除去する。
その後、水蒸気を添加した酸素雰囲気中で温度1000
℃の熱処理を時間160分行い、素子分離領域に酸化シ
リコンを形成する、いわゆる選択酸化により、膜厚71
0nmの酸化シリコン化らなるフィールド酸化膜9を形
成する。その後、選択酸化に用いた窒化シリコンを温度
180℃に加熱したリン酸で除去する。その後、酸素雰
囲気中で温度1000℃の熱処理を25分間行い、膜厚
が30nmの酸化シリコンからなるゲート酸化膜8を形
成し、さらに、CVD法により膜厚450nmの多結晶
シリコン7を全面に形成する。その後、膜厚1.1μm
の感光性樹脂(図示せず)を回転塗布法により全面に形
成し、所定のマスクを用いて露光し現像し、感光性樹脂
をパターニングし、このパターニングした感光性樹脂を
マスクとして多結晶シリコン7エッチングする。その
後、エッチングのマスクとして用いた感光性樹脂を除去
する。さらに、多結晶シリコン7に覆われていない領域
で、かつフィールド酸化膜9が形成されていない領域に
イオン注入法により、N型の不純物として、たとえばリ
ンを加速エネルギー50keVで注入量3.5×15at
oms /cm2 の条件で注入し、高濃度領域5を形成す
る。
【0013】次に、図2に示すように、常圧CVD法に
より、PSG膜3を300nmの厚さで堆積し、その
後、BPSG膜4を同様に常圧CVD法で250nmの
厚さで堆積して、2層膜構造の層間絶縁膜2を形成す
る。PSG膜3は、窒素と、酸素と、モノシラン(Si
H4 )と、ホスフィン(PH3 )とを反応ガスとして形
成する。PSG膜3中のP2 O5濃度は、1.5mol
%とする。このP2 O5 濃度はフーリエ変換赤外分光吸
収で測定した。BPSG膜4は、窒素と、酸素と、モノ
シランと、ホスフィンと、ジボラン(B2 H6 )とを反
応ガスとして形成する。BPSG膜4中のB2 O3 濃度
とP2 O5 濃度は、それぞれ6.6mol%と、2.6
mol%とする。このP2 O5 濃度とB2 O5 濃度とは
フーリエ変換赤外分光吸収で測定した。
より、PSG膜3を300nmの厚さで堆積し、その
後、BPSG膜4を同様に常圧CVD法で250nmの
厚さで堆積して、2層膜構造の層間絶縁膜2を形成す
る。PSG膜3は、窒素と、酸素と、モノシラン(Si
H4 )と、ホスフィン(PH3 )とを反応ガスとして形
成する。PSG膜3中のP2 O5濃度は、1.5mol
%とする。このP2 O5 濃度はフーリエ変換赤外分光吸
収で測定した。BPSG膜4は、窒素と、酸素と、モノ
シランと、ホスフィンと、ジボラン(B2 H6 )とを反
応ガスとして形成する。BPSG膜4中のB2 O3 濃度
とP2 O5 濃度は、それぞれ6.6mol%と、2.6
mol%とする。このP2 O5 濃度とB2 O5 濃度とは
フーリエ変換赤外分光吸収で測定した。
【0014】次に図3に示すように、窒素雰囲気中で温
度900℃の熱処理を30分間行い層間絶縁膜2を流動
化させる、いわゆる、リフローを行い、層間絶縁膜2の
表面を平坦化させる。その後、膜厚1.1μmの感光性
樹脂であるホトレジスト10を回転塗布法により全面に
形成し、所定のマスクを用いて露光し、現像処理を行
い、ホトレジスト10をパターニングする。
度900℃の熱処理を30分間行い層間絶縁膜2を流動
化させる、いわゆる、リフローを行い、層間絶縁膜2の
表面を平坦化させる。その後、膜厚1.1μmの感光性
樹脂であるホトレジスト10を回転塗布法により全面に
形成し、所定のマスクを用いて露光し、現像処理を行
い、ホトレジスト10をパターニングする。
【0015】次に図4に示すように、ホトレジスト10
をエッチングマスクとして、異方性エッチングとして、
たとえば反応性スパッタエッチング法で、層間絶縁膜2
の全膜厚の1/10程度残すように、この層間絶縁膜2
をエッチングしする。この反応性スパッタエッチング
は、圧力80Paとして、半導体基板6に高周波バイア
ス2.0kWを印加し、反応ガスとしてCHF3 とC2
F6 との混合ガスを用いて行う。この反応性スパッタエ
ッチング法でエッチングした層間絶縁膜2の側壁はほぼ
垂直になる。
をエッチングマスクとして、異方性エッチングとして、
たとえば反応性スパッタエッチング法で、層間絶縁膜2
の全膜厚の1/10程度残すように、この層間絶縁膜2
をエッチングしする。この反応性スパッタエッチング
は、圧力80Paとして、半導体基板6に高周波バイア
ス2.0kWを印加し、反応ガスとしてCHF3 とC2
F6 との混合ガスを用いて行う。この反応性スパッタエ
ッチング法でエッチングした層間絶縁膜2の側壁はほぼ
垂直になる。
【0016】次に図5に示すように、さらにホトレジス
ト10をエッチングマスクとして、50%のフッ酸(H
F)とフッ化アンモニウム(NH4 F)とを1:10で
混合した溶液(以下バッファードフッ酸と記す)と、純
水とを2:8の割合で混合したエッチング液を用いて等
方性エッチングし、コンタクトホール1を形成する。上
述のエッチング液での層間絶縁膜2のエッチング速度
は、下層に形成したPSG膜3が約0.63nm/se
cであり、層間絶縁膜2の上層に形成したBPSG膜4
が約0.90nm/secとなる。ここでたとえば、6
分間エッチングするとPSG膜3に対して、BPSG膜
4が約97.2nm後退する。またさらに、PSG膜3
よりBPSG膜4がエッチング速度が速いため、BPS
G膜4との境界のPSG膜3は、BPSG膜4が後退す
るにつれてPSG膜3の上面からもエッチングされるた
め、PSG膜3のエッチング断面の角部は丸みをおび
る。このため、コンタクトホール1の開口下部より開口
上部が大きい順テーパーの形状の断面形状を有するコン
タクトホール1が形成できる。
ト10をエッチングマスクとして、50%のフッ酸(H
F)とフッ化アンモニウム(NH4 F)とを1:10で
混合した溶液(以下バッファードフッ酸と記す)と、純
水とを2:8の割合で混合したエッチング液を用いて等
方性エッチングし、コンタクトホール1を形成する。上
述のエッチング液での層間絶縁膜2のエッチング速度
は、下層に形成したPSG膜3が約0.63nm/se
cであり、層間絶縁膜2の上層に形成したBPSG膜4
が約0.90nm/secとなる。ここでたとえば、6
分間エッチングするとPSG膜3に対して、BPSG膜
4が約97.2nm後退する。またさらに、PSG膜3
よりBPSG膜4がエッチング速度が速いため、BPS
G膜4との境界のPSG膜3は、BPSG膜4が後退す
るにつれてPSG膜3の上面からもエッチングされるた
め、PSG膜3のエッチング断面の角部は丸みをおび
る。このため、コンタクトホール1の開口下部より開口
上部が大きい順テーパーの形状の断面形状を有するコン
タクトホール1が形成できる。
【0017】上述の層間絶縁膜2の下層のPSG膜3と
上層のBPSG膜4は、バッファードフッ酸と純水との
混合割合により、それぞれエッチング速度が図7に示す
ように変化する。図7のグラフにおいては、実線13は
PSG膜3のエッチング速度を示し、破線14はBPS
G膜4のエッチング速度を示す。とくに、バッファード
フッ酸と純水との割合が4:6付近より純水の割合の多
い溶液は、PSG膜3よりBPSG膜4のエッチング速
度が速くなり、バッファードフッ酸と純水との割合が
2:8付近からエッチング速度の差が約15nm/mi
nと大きくなる。バッファードフッ酸と純水との割合が
4:6付近より純水の割合の多い溶液は、純水が多くな
るに従いエッチング速度がPSG膜3とBPSG膜4の
両方で遅くなる。また、バッファードフッ酸と純水との
混合比が1:9より純水の多いエッチング液は、エッチ
ング速度が遅くなるため、制御性が悪くなる。これらの
結果から、バッファードフッ酸と純水との混合比が3:
7〜1:9のエッチング液を用いて、エッチングするこ
とにより、エッチング制御性が良好で、かつコンタクト
ホール1の断面形状を順テーパーの形状に形成すること
ができる。このエッチング液では、層間絶縁膜2の下地
の高濃度領域5と多結晶シリコン7のエッチング速度
は、PSG膜3やBPSG膜4のエッチング速度の10
00分の1以下であるので、ほとんどエッチングされな
い。
上層のBPSG膜4は、バッファードフッ酸と純水との
混合割合により、それぞれエッチング速度が図7に示す
ように変化する。図7のグラフにおいては、実線13は
PSG膜3のエッチング速度を示し、破線14はBPS
G膜4のエッチング速度を示す。とくに、バッファード
フッ酸と純水との割合が4:6付近より純水の割合の多
い溶液は、PSG膜3よりBPSG膜4のエッチング速
度が速くなり、バッファードフッ酸と純水との割合が
2:8付近からエッチング速度の差が約15nm/mi
nと大きくなる。バッファードフッ酸と純水との割合が
4:6付近より純水の割合の多い溶液は、純水が多くな
るに従いエッチング速度がPSG膜3とBPSG膜4の
両方で遅くなる。また、バッファードフッ酸と純水との
混合比が1:9より純水の多いエッチング液は、エッチ
ング速度が遅くなるため、制御性が悪くなる。これらの
結果から、バッファードフッ酸と純水との混合比が3:
7〜1:9のエッチング液を用いて、エッチングするこ
とにより、エッチング制御性が良好で、かつコンタクト
ホール1の断面形状を順テーパーの形状に形成すること
ができる。このエッチング液では、層間絶縁膜2の下地
の高濃度領域5と多結晶シリコン7のエッチング速度
は、PSG膜3やBPSG膜4のエッチング速度の10
00分の1以下であるので、ほとんどエッチングされな
い。
【0018】次に図6に示すように、エッチングのマス
クとして用いたホトレジスト10を除去する。その後、
スパッタリング法により、配線12を形成し、この配線
12と高濃度領域と、および、配線12と多結晶シリコ
ン7とをコンタクトホール1を介して接続する。
クとして用いたホトレジスト10を除去する。その後、
スパッタリング法により、配線12を形成し、この配線
12と高濃度領域と、および、配線12と多結晶シリコ
ン7とをコンタクトホール1を介して接続する。
【0019】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よるコンタクトホールの形成方法は、コンタクトホール
を形成する層間絶縁膜の下層の材料をエッチングしな
い。さらに、コンタクトホールの断面形状を順テーパー
の形状にすることができ、そのうえ、微細寸法を有する
コンタクトホールを形成することができる。このため、
従来のエッチング方法により作成された半導体装置より
も、素子間の電気的配線の信頼性を向上することができ
る。
よるコンタクトホールの形成方法は、コンタクトホール
を形成する層間絶縁膜の下層の材料をエッチングしな
い。さらに、コンタクトホールの断面形状を順テーパー
の形状にすることができ、そのうえ、微細寸法を有する
コンタクトホールを形成することができる。このため、
従来のエッチング方法により作成された半導体装置より
も、素子間の電気的配線の信頼性を向上することができ
る。
【図1】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例のコンタクトホールのウェット
エッチングにおける、エッチング液組成とPSG膜およ
びBPSG膜のエッチング速度との関係を示すグラフで
ある。
エッチングにおける、エッチング液組成とPSG膜およ
びBPSG膜のエッチング速度との関係を示すグラフで
ある。
【図8】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
面図である。
【図9】従来例における半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
面図である。
【図10】従来例における半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
断面図である。
【図11】従来例における半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
断面図である。
1 コンタクトホール 2 層間絶縁膜 3 PSG膜 4 BPSG膜 5 高濃度領域 6 半導体基板 7 多結晶シリコン 8 ゲート酸化膜 10 ホトレジスト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 H01L 21/306 H01L 21/3065
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体基板上に形成した層間絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成する半導体装置の製造方法におい
て、 上記層間絶縁膜として、下層にリンを添加した酸化シリ
コン膜と、上層にリンおよびボロンを添加した酸化シリ
コン膜との2層膜構造の層間絶縁膜を形成する工程と、 その後、全面にホトレジストを形成し露光現像処理を行
ない、そのホトレジストをパターニングする工程と、 その後、上記ホトレジストをエッチングマスクとして使
用して、上記層間絶縁膜の全膜厚のほぼ1/10が残る
ように上記層間絶縁膜を異方性エッチング処理する工程
と、 その後、50%のフッ酸とフッ化アンモニウムとを1:
10で混合した溶液と、水との混合比が3:7〜1:9
で混合したエッチング液で、上記層間絶縁膜を等方性エ
ッチング処理してコンタクトホールを形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03059738A JP3143134B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03059738A JP3143134B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04274321A JPH04274321A (ja) | 1992-09-30 |
JP3143134B2 true JP3143134B2 (ja) | 2001-03-07 |
Family
ID=13121861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03059738A Expired - Fee Related JP3143134B2 (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3143134B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9748268B1 (en) | 2016-09-07 | 2017-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1199926A (zh) | 1997-05-21 | 1998-11-25 | 日本电气株式会社 | 一种半导体器件的制造方法 |
KR100282729B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2001-03-02 | 김영환 | 플래쉬 메모리 셀 제조 방법 |
KR100365642B1 (ko) | 2000-10-30 | 2002-12-26 | 삼성전자 주식회사 | 접촉창을 갖는 반도체 장치의 제조 방법 |
CN102487040A (zh) * | 2010-12-06 | 2012-06-06 | 无锡华润上华半导体有限公司 | 通孔形成方法 |
US11131919B2 (en) * | 2018-06-22 | 2021-09-28 | International Business Machines Corporation | Extreme ultraviolet (EUV) mask stack processing |
CN113284910B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-09-19 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示背板、制作方法以及显示装置 |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP03059738A patent/JP3143134B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9748268B1 (en) | 2016-09-07 | 2017-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04274321A (ja) | 1992-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641170A (en) | Self-aligned lateral bipolar transistors | |
JPS618945A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6072268A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法 | |
JP3143134B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11186225A (ja) | テーパ形コンタクトホールの形成方法、テーパ形ポリシリコンプラグの形成方法並びにテーパ形ポリシリコンプラグ | |
JPH0574927A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60124967A (ja) | 集積回路構造体 | |
JPH02257640A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS6040701B2 (ja) | 多結晶シリコン層を有する半導体装置の製法 | |
JPH0562463B2 (ja) | ||
US5905306A (en) | Metal contact to a novel polysilicon contact extension | |
JPH0822983A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3515615B2 (ja) | 半導体装置のコンタクト構造の製造方法 | |
JPH07135247A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2854019B2 (ja) | Mos型半導体装置の製造方法 | |
JPH08162634A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2790514B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2707536B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08236717A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08139094A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11135624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2500693B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08274066A (ja) | コンタクト窓の形成方法 | |
JPS59149030A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JPH0373137B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |