JP3142221B2 - ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造 - Google Patents

ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造

Info

Publication number
JP3142221B2
JP3142221B2 JP07098051A JP9805195A JP3142221B2 JP 3142221 B2 JP3142221 B2 JP 3142221B2 JP 07098051 A JP07098051 A JP 07098051A JP 9805195 A JP9805195 A JP 9805195A JP 3142221 B2 JP3142221 B2 JP 3142221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
holder
coil
coil spring
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07098051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08267985A (ja
Inventor
稔 町田
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP07098051A priority Critical patent/JP3142221B2/ja
Publication of JPH08267985A publication Critical patent/JPH08267985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142221B2 publication Critical patent/JP3142221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ボ−ルを筆記媒体として塗布液
に揮発性溶剤を用いる修正ペン等の塗布具やボ−ル周辺
におけるインキの乾燥が筆記の際に書き出し性能に影響
を及ぼす中・低粘度インキを使用するボ−ルペンに用い
ペン先部にあって、常にボ−ルをホルダ−先端かしめ
部内壁に押し当て弁機構を構成するコイルバネの形状を
含むペン先部構造に関する。
【0002】
【従来技術と本発明が解決しようとする問題点】従来か
ら、ボールを筆記媒体として塗布液に揮発性溶剤を用い
る修正液ペン等の塗布具やボール周辺におけるインキの
乾燥が筆記の際の書き出し性能に影響を及ぼす中・低粘
度インキ及びチクソトロピック性を有するインキを使用
するボールペンに用いるペン先部にあって、内部にコイ
ルバネを位置させて非使用時にはボールをホルダー先端
かしめ部内壁に押し当て弁機構とし、使用時にあっては
ボールに加わる筆圧を受け止め且つボールの回転を円滑
にするボール座を有するホルダーが用いられた、ボール
を筆記媒体としたペン先部構造は数多く見受けられる。
【0003】これ等のペン先部構造にあっては、ボール
とコイルバネの間に可動子を設け可動子を介して、ボー
ルをホルダー先端かしめ部内壁に押し当てる構造のもの
が多い。この種の塗布具にあってはボールに対して可動
子の質量が大きいので、誤って塗布具を床上に落とした
り、使用の際に塗布液の攪拌操作を乱暴に行なったりし
て、これにより可動子がボールを押圧する力が極度に強
まった時、ボールがホルダー先端かしめ部を破かいして
脱落してしまう問題があった。
【0004】この種の問題を解決しようとして、ボール
をホルダー先端かしめ部内壁に押し当てる手段として用
いる可動子及びコイルバネの質量を小さくして、すなわ
ち、小さいスペースのホルダー内に収納できる程度の質
量にすることによって、床上への落下の際や塗布液攪拌
のため塗布具を強振された際の、ボールを介してホルダ
ー先端かしめ部に加わる衝撃力を軽減するとした例え
ば、実開平5−76568号の考案や、更に可動子を用
いず直接質量の小さいコイルバネをボール面に接触させ
る実開平5−76569号の考案がなされたが、逆に質
量の小さい部品を扱って組立作業をすることを考慮する
と例えば実開平6−11873号の考案に示されるよう
な、ホルダー内に可動子及びコイルバネを封じ込めるユ
ニット化の必要性が生じる等の新たな問題が生じてい
る。
【0005】このように修正液ペン等の塗布具及び中・
低粘度インキボールペンに用いるボールを筆記媒体とし
たペン先部にあっては、ボール周辺におけるインキの乾
燥防止手段を設けることは良好な書き出し性能を得るた
めにいわば必然の行為であるが、ペン先部という構造上
限られたスペース内において、有効且つ他に問題を生じ
させずに実行できる策の案出には前述の例のごとく種々
苦慮しているのが現状である。
【0006】
【問題解決のための手段】本発明は、かかる状況に鑑み
最少部品数で且つ必要とする機能すなわち、塗布液又は
インキのボール周辺における乾燥防止を、コイルバネを
介在させたボールとホルダー先端かしめ部内壁とで構成
する弁機構で、有効且つ他に問題を生じさせずに実行で
きるペン先部構造の現出を試みるものである。その試み
の欠かせぬポイントの1つはまず、コイルバネを左・右
対称形に形成して塗布具あるいはボールペンに組み立て
る際に重要な要件となる組立方向性を不問としたことで
あり、もう1つのポイントはホルダー保持部材のバネ受
部に装着されたコイルバネは、バネ受部内で安定して保
持される構造としたので、例え誤って床上に落下したり
あるいは強振されたとしても、ボールを介してホルダー
の先端かしめ部に大きな力が加わることが防止できてボ
ール脱落の危惧を払拭したことである。
【0007】すなわち、コイルバネにおいては、左・右
両端に塗布液又はインキ流通孔径より小径のコイル径で
同形状の小径部を設け更に、小径部に連接して小径部外
径より径大のコイル径で中間コイル部を設けて形成し、
あるいは、中間コイル部の両端巻部で軸心に向けて折れ
曲がり且つコイル径中心において更に、軸心方向に屈曲
して、端巻部より左・右それぞれ外方へ軸心方向に延び
る直線状の棒状部を設けて形成し、いずれも左・右対称
形として組立ての際の方向性を不問にしたものである。
【0008】加えてかかるコイルバネの一端面をホルダ
ーの塗布液又はインキの流通孔を通してボール面に接
し、他方の小径部及び中間コイル部の一部をホルダー保
持部材のバネ受部に嵌着させて、コイルバネがバネ受部
内で安定的に保持されるように構成し、衝撃力が極端に
ホルダーの先端かしめ部に加わらぬよう配慮することを
もって問題解決のための手段としている。
【0009】
【作用】以上の手段によって構成されたペン先部にあっ
ては、ホルダー保持部材のバネ受部において、左・右対
称形に形成されたコイルバネの一端側を嵌着保持すると
共に他端側を安定して直立状態にして保持するので、ボ
ールをかしめ保持して成るホルダーのホルダー保持部材
への組立の際、ホルダー内へコイルバネの装填が確実に
失敗なく行なえて、組立後においてはボールをコイルバ
ネの一端で押し上げ、ホルダーかしめ部内壁に10〜1
00grの弾発力で付勢する弁機構が、修正液等の塗布
具や中・低粘度インキを用いるボールペンを組立てる一
連の組立機内で容易に得られることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】第1図に示す実施例1のペン先部は、塗
布具の塗布液容器又はボールペンのインキ収蔵容器に接
続するホルダー保持部材5の先端孔5bに、ボール3を
かしめ保持したホルダー2が嵌挿され、ホルダー内部に
一端をボールと接し他端部をホルダー保持部材のバネ受
部5aに嵌着保持されたコイルバネ4が位置して、ボー
ルを常にホルダーの先端かしめ部内壁2aに付勢するよ
うに構成されている。
【0012】ホルダー保持部材5は耐薬品性に優れた軟
弾性樹脂材料例えばポリエチレン,ポリプロピレン,ポ
リエステル等により形成され、先端部にホルダー2が嵌
着される先端孔5bを設け更に、連接してコイルバネ4
の小径部4a及び中間コイル部4bの一部を装着保持す
るバネ受部5aを穿設すると共に、塗布液容器又はイン
キ収蔵容器から塗布液又はインキがホルダーからボール
3へと流通するインキ流通路5cを設けて、後端部が塗
布液容器又はインキ収蔵容器に合体する取付部(図示せ
ず)となって構成されている。
【0013】ホルダー2は金属材料で好ましくはステン
レススチールを用い、通常のボールペンチップ構造と同
じく、インキ保持溝とボール座2dを有する先端孔2b
内にボール3を装填して先端縁をかしめ治具によりかし
め加工するが、この際にかしめ部内壁2aがボール面と
強接してボール形状の球面に形成されていることが、コ
イルバネ4によって付勢されたボールがかしめ部内壁と
で構成する弁機構の機能を良好たらしめるために肝要で
ある。又、ホルダー内部は後端より先端孔へ階段状の透
孔2eを穿設するが、先端孔と接続するボール座部の塗
布液又はインキの流通孔2cの径はボール径よりかなり
小径に形成される。
【0014】コイルバネ4は例えばステンレス鋼線やニ
ッケルメッキ鋼線のごとく不錆鋼もしくは、不錆処理を
施したφ0.1mm〜φ0.3mm程度の鋼線を用い
て、左・右両端にホルダー2の塗布液又はインキの流通
孔2c径より小径のコイル径で同形状の小径部4aを設
け更に、小径部に連接して小径部外径より径大のコイル
径で取付荷重が10〜100grとなる中間コイル部4
bを設けて形成したもので、左・右対称形であって組立
方向性を不問とした形状である。
【0015】実施例1のペン先部は以上のとおり、内
部にコイルバネ4を位置させて非使用時にはボール3を
ホルダー2の先端かしめ部内壁2aに押し当て弁機構と
し、使用時にあってはボールに加わる筆圧を受け止め且
つボールの回転を円滑にするボール座2dを有する修正
液等の塗布具及び中・低粘度インキボールペンに用いる
ボールを筆記媒体としたペン先部構造の改良を意図した
ものである。
【0016】第2図に示す実施例2のペン先部は、実
施例1と同様塗布具の塗布液容器又はボールペンのイン
キ収蔵容器に接続するホルダー保持部材5の先端孔5b
に、ボール3をかしめ保持したホルダー2が嵌挿され、
ホルダー内部に一端をボールと接し他端部をホルダー保
持部材のバネ受部5aに嵌着保持されたコイルバネ6が
位置して、ボールを常にホルダーの先端かしめ部内壁2
aに付勢するように構成されている。
【0017】実施例2のペン先部に用いるコイルバネ
6は、コイルバネ4と同様の鋼線を用いて、取付荷重が
10〜100grとなる中間コイル部6bを設け、該中
間コイル部の両端巻部6cで軸心に向けて折れ曲がり且
つコイル径中心において更に軸心方向に屈曲して、端巻
部より左・右それぞれ外方へ、軸心方向に延びる直線状
の棒状部6aを設けて形成したもので、コイルバネ4と
同様左・右対称形であって組立方向性を不問とした形状
である。
【0018】実施例2のペン先部は以上のとおり、実
施例1のペン先部と同様内部にコイルバネ6を位置さ
せて、非使用時にはボール3をホルダー2の先端かしめ
部内壁2aに押し当て弁機構とし、使用時にあってはボ
ールに加わる筆圧を受け止め且つ、ボールの回転を円滑
にするボール座2dを有する修正液等の塗布具及び中・
低粘度インキボールペンに用いるボールを筆記媒体とし
たペン先部構造の改良を意図したものであるが、ペン先
の構造はボール径の大きい例えばボール径が1.0
mm以上のものに適し、ペン先部の構造はボール径の
小さい例えばボール径が0.5mm以上1.0mm未満
のものに適用されると良い。
【0019】
【効果】以上のごとくに構成された本発明によるペン先
部の構造を例えば修正液等の塗布具に用いた場合におい
ては、ホルダー先端かしめ部内壁にボールを押し当てる
コイルバネが、ホルダー保持部材のバネ受部に嵌着保持
されているので、誤って床上に落下したり、修正液の攪
拌のため容器を強振しても、ボールに過度の力が加わる
ことが防止されていてボールがホルダー先端かしめ部を
破かいして脱落するトラブルは起こらない。又、コイル
バネが左・右対称形に形成されていて組立の際に方向性
を不問にしたので、自動組立機におけるパーツフィーダ
ーからの部品供給もスムーズに行なえ、ホルダー保持部
材にコイルバネを先に嵌着させた後、ボールをかしめ保
持したホルダーをコイルバネに被せる形でホルダー保持
部材に順次取付が可能であるから、ホルダー内にコイル
バネあるいは可動子を伴って別途に機械組立するユニッ
ト化作業のわずらわしさがなく、効率の良い製品組立が
行なえる効果を奏するものである。
【0020】又、中・低粘度インキあるいはチクソトロ
ピック性を有するインキを使用するボールペンに用いた
場合においても、先記した塗布具の自動組立機による製
品組立と同様に、ボールをかしめ保持したホルダーと左
・右対称形に形成したコイルバネとホルダー保持部材と
インキ収蔵容器を適宜に部品供給するよう設定すること
により、通常の自動組立機による製品組立が容易に実現
でき、ボールを常にホルダー先端かしめ部内壁に押し当
て弁機構を機能させることと相俟って、ボール周辺にお
けるインキ乾燥の無い書き出し性能に優れ且つ、ペン先
部を下向状態にしてもインキが吐出する心配が無い性能
が得られるので、例えばペン先部を下向状態で携行する
ノック式ボールペンのレフィルにも用いることが可能と
なる等、本発明は広範な用途に利用されるペン先部構造
であってしかも、安直に提供するに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるペン先部の要部縦断
面図である。
【図2】本発明の実施例2によるペン先部の要部縦断
面図である。
【符号の説明】 実施例1のペン先部 2 ホルダー 2a 先端かしめ部内壁 2c 塗布液又はインキの流通孔 2d ボール座 3 ボール 4 コイルバネ 4a 小径部 4b 中間コイル部 5 ホルダー保持部材 5a バネ受部 6 コイルバネ 6a 棒状部 6b 中間コイル部 6c 端巻部 実施例2のペン先部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部にコイルバネを位置させて非使用時に
    はボ−ルをホルダ−先端かしめ部内壁に押し当て弁機構
    とし、使用時にあってはボ−ルに加わる筆圧を受け止め
    且つボ−ルの回転を円滑にするボ−ル座を有する修正液
    等の塗布具又は中・低粘度インキボ−ルペンに用いるボ
    −ルを筆記媒体としたペン先部において、前記コイルバ
    ネ(4)が不錆鋼又は不錆処理を施した線材を用いて、
    左・右両端にホルダ−(2)の塗布液又はインキの流通
    孔(2c)径より小径のコイル径で同形状の小径部(4
    a)を設け更に、小径部に連接して小径部外径より径大
    のコイル径で取付荷重が10〜100grとなる中間コ
    イル部(4b)を設けて形成し、該コイルバネの小径部
    端面をボ−ル面に接し且つ、他方の小径部及び中間コイ
    ル部の一部をホルダ−保持部材(5)のバネ受部(5
    a)に装着保持することによって、ボ−ル(3)をホル
    ダ−(2)の先端方向へ付勢したことを特徴とするボ−
    ルを筆記媒体とするペン先部(1)構造。
  2. 【請求項2】内部にコイルバネを位置させて非使用時に
    はボ−ルをホルダ−先端かしめ部内壁に押し当て弁機構
    とし、使用時にあってはボ−ルに加わる筆圧を受け止め
    且つボ−ルの回転を円滑にするボ−ル座を有する修正液
    等の塗布具又は中・低粘度インキボ−ルペンに用いるボ
    −ルを筆記媒体としたペン先部において、前記コイルバ
    ネ(6)が不錆鋼又は不錆処理を施した線材を用いて、
    取付荷重が10〜100grとなる中間コイル部(6
    b)を設け、該中間コイル部の両端巻部(6c)で軸心
    に向けて折れ曲がり且つコイル径中心において更に軸心
    方向に屈曲して、端巻部より左・右それぞれ外方へ軸心
    方向に延びる直線状の棒状部(6a)を設けて形成し、
    該コイルバネの棒状部端面をボ−ル面に接し且つ、中間
    コイル部の一部をホルダ−保持部材(5)のバネ受部
    (5a)に装着保持することによって、ボ−ル(3)を
    ホルダ−(2)の先端方向へ付勢したことを特徴とする
    ボ−ルを筆記媒体とするペン先部(7)構造。
JP07098051A 1995-03-29 1995-03-29 ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造 Expired - Fee Related JP3142221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07098051A JP3142221B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07098051A JP3142221B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267985A JPH08267985A (ja) 1996-10-15
JP3142221B2 true JP3142221B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=14209432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07098051A Expired - Fee Related JP3142221B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586675B1 (ko) 2021-10-07 2023-10-06 미야코 잉크 가부시키가이샤 (반)투명 클리어 파일

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222725B2 (ja) 1997-11-06 2009-02-12 三菱鉛筆株式会社 ボールペン
JP5853597B2 (ja) * 2011-10-31 2016-02-09 ぺんてる株式会社 ボールペンチップ用コイルスプリング
CN105584248A (zh) * 2016-03-15 2016-05-18 冯文达 弹性圆珠笔头

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416677B2 (ja) * 1994-06-29 2003-06-16 ぺんてる株式会社 塗布具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102586675B1 (ko) 2021-10-07 2023-10-06 미야코 잉크 가부시키가이샤 (반)투명 클리어 파일

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08267985A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
US5984559A (en) Ballpoint pen refill and fabrication method thereof
EP1250194B1 (en) Tip for liquid applicator device
EP0685348B1 (en) Ball-point pen
JP2020078569A (ja) 塗布具
JP4392847B2 (ja) アイライナー液塗布具の筆先構造
JP3142221B2 (ja) ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造
JP4726279B2 (ja) 液体塗布具
JP2681759B2 (ja) ボールを筆記媒体とするペン先部構造
US4795286A (en) Pen tip structure
JP3156988B2 (ja) ボールを筆記媒体とするペン先構造
JP3349236B2 (ja) 塗布具の製造方法、塗布具のペン先及び塗布具のペン先の製造方法
JP3604787B2 (ja) 塗布具
JP2574597Y2 (ja) インキ等の塗布液の塗布具
JP2005324388A (ja) ボ−ルペンチップ
JP3085921B2 (ja) 筆記具用チップ
JP2001080278A (ja) 塗布具
JP2006240219A (ja) ボールペンリフィール
JP3789001B2 (ja) 上下バルブを具備したボールペンペン先部構造
JP6603502B2 (ja) 筆記具
JP3693263B2 (ja) ボールペン
JPH11165495A (ja) 塗布具
JP3755222B2 (ja) 筆記具
JP2022118224A (ja) 筆記具
JPH0858292A (ja) 修正ペンのチップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees