JP2681759B2 - ボールを筆記媒体とするペン先部構造 - Google Patents

ボールを筆記媒体とするペン先部構造

Info

Publication number
JP2681759B2
JP2681759B2 JP7100803A JP10080395A JP2681759B2 JP 2681759 B2 JP2681759 B2 JP 2681759B2 JP 7100803 A JP7100803 A JP 7100803A JP 10080395 A JP10080395 A JP 10080395A JP 2681759 B2 JP2681759 B2 JP 2681759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
holder
tip
pen
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7100803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08267986A (ja
Inventor
稔 町田
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP7100803A priority Critical patent/JP2681759B2/ja
Publication of JPH08267986A publication Critical patent/JPH08267986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681759B2 publication Critical patent/JP2681759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボールを筆記媒体とし
て塗布液に揮発性溶剤を用いる修正液ペン等の塗布具や
ボール周辺におけるインキの乾燥が筆記の際の書き出し
性能に影響を及ぼす中・低粘度インキを使用するボール
ペンに用いるペン先部にあって、常にボールをホルダー
先端かしめ部内壁に押し当て弁機構を構成する弾性体を
含むペン先部構造に関する。
【0002】
【従来技術と本発明が解決しようとする問題点】従来か
ら、ボールを筆記媒体として塗布液に揮発性溶剤を用い
る修正液ペン等の塗布具やボール周辺におけるインキの
乾燥が筆記の際の書き出し性能に影響を及ぼす中・低粘
度インキ及びチクソトロピック性を有するインキを使用
するボールペンに用いるペン先部にあって、内部に弾性
体を位置させて非使用時にはボールをホルダー先端かし
め部内壁に押し当て弁機構とし、使用時にあってはボー
ルに加わる筆圧を受け止め且つボールの回転を円滑にす
るボール座を有するホルダーが用いられた、ボールを筆
記媒体としたペン先部構造は数多く見受けられる。
【0003】これ等のペン先部構造にあっては、ボール
とコイルバネの間に可動子を設け、可動子を介してボー
ルをホルダー先端かしめ部内壁に押し当てる構造のもの
が多い。この種の塗布具にあってはボールに対して可動
子の質量が大きいので、誤って塗布具を床上に落とした
り、使用の際に塗布液の攪拌操作を乱暴に行ったりし
て、これにより可動子がボールを押圧する力が極度に強
まった時、ボールがホルダー先端かしめ部を破かいして
脱落してしまう問題があった。
【0004】この種の問題を解決しようとして、ボール
をホルダー先端かしめ部内壁に押し当てる手段として用
いる可動子の質量を小さく又、弾性体の弾発力を小さく
して、床上への落下の際や塗布液攪拌のため塗布具を強
振された際の、ボールを介してホルダー先端かしめ部に
加わる衝撃力を軽減する試みがなされ例えば、実開平5
−76568号のような、小さいスペースのホルダー内
に可動子とコイルバネを収納する考案や更に、可動子を
用いず直接質量の小さいコイルバネをボール面に接触さ
せる実開平5−76569号の考案があるが、逆に質量
が小さい部品を扱って組立作業をすることを考慮すると
例えば、実開平6−11873号の考案に示されるよう
な、ホルダー内に可動子及びコイルバネを封じ込めるユ
ニット化の必要性が生じる等の新たな問題が生じてい
る。
【0005】このように修正液ペン等の塗布具及び中・
低粘度インキボールペンに用いるボールを筆記媒体とし
たペン先部にあっては、ボール周辺におけるインキの乾
燥防止手段を設けることは良好な書き出し性能を得るた
めにいわば必然の行為であるが、ペン先部という構造上
限られたスペース内において、有効且つ他に問題を生じ
させずに実行できる策の案出には前述の例ごとく種々苦
慮しているのが現状である。
【0006】
【問題解決のための手段】本発明は、かかる状況に鑑み
最少部品数で且つ必要とする機能すなわち、塗布液又は
インキのボール周辺における乾燥防止を、弾性体を介在
させたボールとホルダー先端かしめ部内壁とで構成する
弁機構で、有効且つ他に問題を生じさせずに実行できる
ペン先部構造の現出を試みるものであって、そのポイン
トはボールをホルダー先端かしめ部内壁に押し当てる手
段に用いる弾発部材の影響で、思わぬ衝撃力を受けてホ
ルダー先端かしめ部を破かいしボールの脱落事故を招く
逆作用を起こさぬための配慮である。
【0007】すなわち、それ等の配慮はホルダーが嵌着
されるホルダー保持部材の先端孔底部中央に突出して弾
性体受部を設け、ホルダー内に相当長さの弾性体受部の
侵入により、弾性体の長さを極限に近く短縮すると共に
質量を軽減させることであり又、前記手段の弾性体受部
を棒状体に形成し且つ、該棒状部先端に連接して弾力を
ボールに伝える糸線部をホルダー保持部材と一体成形し
て形成することをもってそれぞれ問題解決のための手段
とするものである。
【0008】
【作用】以上の手段によって構成されたペン先部にあっ
ては、ホルダー保持部材の弾性体受部又は棒状部がホル
ダー内に相当長さ位置するものであって、これにより弾
性体受部に装着されるコイルバネ又は糸線体の長さは極
限まで短縮が可能となり、長さが長いと自動組立の際に
障害となるコイルバネ又は糸線体の曲がり、変形も防げ
るので、弾性体受部内への装着も容易となり且つ、装着
後のコイルバネ又は糸線体の露出長さも短いものである
から、ホルダー保持部材の先端孔へのホルダー嵌着も確
実に失敗なく行えて、組立後においてはボールをコイル
バネ又は糸線体の一端で押し上げ、ホルダー先端かしめ
部内壁に10〜100grの弾発力で付勢する弁機構
が、修正液等の塗布具や中・低粘度インキを用いるボー
ルペンを組立てる一連の組立機内で容易に得られること
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】第1図に示す実施例1のペン先部は、塗
布具の塗布液容器又はボールペンのインキ収蔵容器に接
続するホルダー保持部材5の先端孔5bに、ボール3を
かしめ保持したホルダー2が嵌挿され、ホルダー内部に
一端をボールと接し他端部をホルダー保持部材の弾性体
受部5aの受け孔5dに装着されたコイルバネ4が位置
して、ボールを常にホルダーの先端かしめ部内壁2aに
付勢するように構成されている。
【0011】ホルダー保持部材5は耐薬品性に優れた軟
弾性樹脂材料例えばポリエチレン,ポリプロピレン,ポ
リアセタール,ナイロン等により成形され、先端部にホ
ルダー2が嵌着される先端孔5bを設け更に、先端孔底
部中央より突出する先端に受け孔5dを穿設した弾性体
受部5aを設けると共に、塗布液容器又はインキ収蔵容
器から塗布液又はインキがホルダーからボール3へと流
通するインキ流通路5cを設けて、後端部が塗布液容器
又はインキ収蔵容器に合体する取付部(図示せず)とな
って構成されている。
【0012】ホルダー2は金属材料で好ましくはステン
レススチールを用い、通常のボールペンチップ構造と同
じく、インキ保持溝とボール座2dを有する先端孔2b
内にボール3を装填して先端縁をかしめ治具によりかし
め加工するが、この際にかしめ部内壁2aがボール面と
強接してボール形状の球面に形成されていることが、コ
イルバネ4によって付勢されたボールがかしめ部内壁と
で構成する弁機構の機能を良好たらしめるために肝要で
ある。又、ホルダー内部は後端より先端孔へ階段状の透
孔2eを穿設するが、先端孔と接続するボール座部の塗
布液又はインキの流通孔2cの径はボール径よりかなり
小径に形成される。
【0013】コイルバネ4は例えばステンレス鋼線やニ
ッケルメッキ鋼線のごとく不錆鋼もしくは不錆処理を施
したφ0.1mm〜φ0.3mm程度の鋼線を用いて、
ホルダー2の塗布液又はインキの流通孔2c径より小径
のコイル径で取付荷重が10〜100grとなるよう全
体を同径で組立方向性を不問とした形状に形成されてい
る。なお、両端には相当長さの密着巻部を設けると共に
中央バネ部においてもコイルバネ同志が噛み合わないよ
う配慮が必要である。
【0014】実施例1のペン先部は以上のとおり、内
部にコイルバネ4を位置させて非使用時にはボール3を
ホルダー2の先端かしめ部内壁2aに押し当て弁機構と
し、使用時にあってはボールに加わる筆圧を受け止め且
つボールの回転を円滑にするボール座2dを有する修正
液等の塗布具及び中・低粘度インキボールペンに用いる
ボールを筆記媒体としたペン先部構造の改良を意図した
ものである。
【0015】第2図に示す実施例2のペン先部は、塗
布具の塗布液容器又はボールペンのインキ収蔵容器に接
続する実施例1と同様のホルダー保持部材5の先端孔5
bに、ボール3をかしめ保持したホルダー2が嵌挿さ
れ、ホルダー内部に一端をボールと接し他端部をホルダ
ー保持部材の弾性体受部先端孔5dに装着された糸線体
6が位置して、ボールを常にホルダーの先端かしめ部内
壁2aに付勢するように構成されている。
【0016】実施例2のペン先部に用いる糸線体6
は、ホルダー保持部材5と同様の耐薬品性に優れた軟弾
性樹脂材料を用いて、糸状に押出成形されたものを所定
長さに寸断して用いるが、外径はホルダー2の塗布液又
はインキの流通孔2cの径より小径で、長さについては
ペン先部内にあってボールの押圧力が10〜100gr
となるべく撓み変形する部分の長さを取付長さに加えた
寸法を設定することになる。
【0017】実施例2のペン先部は以上のとおり、実
施例1のペン先部と同様内部に糸線体6を位置させ
て、非使用時にはボール3をホルダー2の先端かしめ部
内壁2aに押し当て弁機構とし、使用時にあってはボー
ルに加わる筆圧を受け止め且つボールの回転を円滑にす
るボール座2dを有する修正液等の塗布具及び中・低粘
度インキボールペンに用いるボールを筆記媒体としたペ
ン先部構造の改良を意図したものである。
【0018】第3図に示す実施例3のペン先部は、塗
布具の塗布液容器又はボールペンのインキ収蔵容器に接
続するホルダー保持部材8の先端孔8dに、ボール3を
かしめ保持したホルダー2が嵌挿され、ホルダー内部に
ホルダー保持部材と一体成形して成る棒状部8a及び糸
線部8bが位置して該糸線部の端面がボール面と接し、
ボールを常にホルダーの先端かしめ部内壁2aに付勢す
るように構成されている。
【0019】ホルダー保持部材8はペン先部及びペン
先部に用いたホルダー保持部材5と同様の材料を用い
て成形するが、先端孔8dの底部中央に突出して棒状部
8aを形成し更に、該棒状部に連接してホルダー2の塗
布液又はインキの流通孔2cの径より小径の糸線部8b
を一体に設けて成り、該糸線部の長さはペン先部内にあ
ってボール3への押圧力が10〜100grとなるべ
く、撓み変形する部分の長さを取付長さに加えた寸法を
設定することになる。なお、塗布液容器又はインキ収蔵
容器から塗布液又はインキがホルダーからボールへと流
通するインキ流通路8cが設けられ、後端部が塗布液容
器又はインキ収蔵容器に合体する取付部を有し構成され
ている点はペン先部のホルダー保持部材5と同様であ
る。
【0020】実施例3のペン先部は以上のとおり、実
施例1のペン先部及び実施例2のペン先部と同様ボ
ールを筆記媒体としたペン先部構造の改良を意図したも
のであるが、弾性体部分をホルダー保持部材8と一体成
形し部品数を少なくした点で又、塗布具やボールペンの
組立機内にあって操作性が良くなった点で優位である
が、成形条件等の管理を徹底しないと、特に糸線部8b
のショートモールド(成形不足)や破損等の事故が発生
し易いので要注意である。従って設計に当たっては特に
糸線部の抜勾配に配慮が必要である。
【0021】かくのごとく本発明の実施例によるペン先
は、最少部品数で且つ必要とする機能すな
わち、塗布液又はインキのボール周辺における乾燥防止
を、弾性体4,6,8bを介在させたボール3とホルダ
ー先端かしめ部内壁2aとで構成する弁機構で、有効且
つ他に問題を生じさせずに実行できるペン先部構造の現
出を試みたものであった。しかしながら、例えば第4図
に示すような手段すなわち、ホルダー保持部材10の先
端孔10aに連接して中心孔10bを設け、ボールをか
しめ保持したホルダーが先端孔に嵌着された時、ホルダ
ー透孔2e内に相当長さ侵入するパイプ部材から成るバ
ネホルダー11を該中心孔に嵌挿し、コイルバネ12の
一端面をボールと接し他端部をバネホルダー内に装着し
て位置せしめたペン先部13のように、部品数を増やし
て、実施例のペン先部と同様の機能を求める
ことが可能であることは勿論であって、ペン先部13
例は実施例1のペン先部及び実施例2のペン先部
応用例を示すものである。
【0022】
【効果】以上のごとく構成された本発明によるペン先部
の構造を例えば修正液等の塗布具に用いた場合において
は、ホルダー先端かしめ部内壁にボールを押し当てる弾
性体の質量が極限迄に小さくすることが可能であるか
ら、誤って床上に落下したり、修正液の攪拌のため容器
を強振しても、ボールに過度の力が加わることが防止さ
れて、ボールがホルダー先端かしめ部を破かいして脱落
するトラブルは起こらない。又、弾性体がその質量を小
さくする目的からかなり小さい部品となるが、形状が直
線状なのでコイルバネの場合は自動組立機においてパー
ツフィーダーから一列化しての部品供給が可能であり、
糸線体の場合は連続線を切断しながら供給することも可
能となるなど部品の安定供給に特段の技術を必要とする
ことも無く、ホルダー内にコイルバネあるいは可動子を
伴って別途に機械組立するユニット化作業のわずらわし
さも無く、効率の良い製品組立が行える効果を奏するも
のである。
【0023】又、中・低粘度インキあるいはチクソトロ
ピック性を有するインキを使用するボールペンに用いた
場合においても、先記した塗布具の自動組立機による製
品組立と同様に、ボールをかしめ保持したホルダーと、
直線形状の弾性体と、ホルダー保持部材とインキ収蔵容
器を適宜に部品供給するよう設定することにより、通常
の自動組立機による製品組立が容易に実現でき、ボール
を常にホルダー先端かしめ部内壁に押し当て弁機構を機
能させることと相俟って、ボール周辺におけるインキ乾
燥の無い書き出し性能に優れ且つ、ペン先部を下向状態
にしてもインキが吐出する心配が無い性能が得られるの
で、例えばペン先部を下向状態で携行するノック式ボー
ルペンのレフィルにも用いることが可能となる等、本発
明は広範な用途に利用されるペン先部構造であってしか
も、安直に提供するに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1によるペン先部の要部縦断
面図である。
【図2】本発明の実施例2によるペン先部の要部縦断
面図である。
【図3】本発明の実施例3によるペン先部の要部縦断
面図である。
【図4】本発明の他の実施例であるペン先部13の要部
縦断面図である。
【符号の説明】 実施例1のペン先部 2 ホルダー 2a 先端かしめ部内壁 2c 塗布液又はインキの流通孔 2d ボール座 3 ボール 4 コイルバネ 5 ホルダー保持部材 5a 弾性体受部 5b 先端孔 6 糸線体 実施例2のペン先部 8 ホルダー保持部材 8a 棒状部 8b 糸線部 8d 先端孔 実施例3のペン先部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に弾性体を位置させて非使用時には
    ボールをホルダー先端かしめ部内壁に押し当て弁機構と
    し、使用時にあってはボールに加わる筆圧を受け止め且
    つボールの回転を円滑にするボール座を有する修正液等
    の塗布具及び中・低粘度インキボールペンに用いるボー
    ルを筆記媒体としたペン先部において、前記弾性体が不
    錆鋼又は不錆処理を施した線材を用いて、ホルダー
    (2)の塗布液又はインキの流通孔(2c)径より小径
    のコイル径で取付荷重が10〜100grとなるコイル
    バネ(4)であって、該コイルバネの一端面をボール面
    に接し、他端部を含むコイルバネの一部をホルダー保持
    部材(5)の先端孔(5b)底部中央に突出して設けた
    弾性体受部(5a)に装着することによって、ボール
    (3)をホルダー(2)の先端方向へ付勢したことを特
    徴とするボールを筆記媒体とするペン先部()構造。
  2. 【請求項2】 内部に弾性体を位置させて非使用時には
    ボールをホルダー先端かしめ部内壁に押し当て弁機構と
    し、使用時にあってはボールに加わる筆圧を受け止め且
    つボールの回転を円滑にするボール座を有する修正液等
    の塗布具及び中・低粘度インキボールペンに用いるボー
    ルを筆記媒体としたペン先部において、前記弾性体が合
    成樹脂の糸線体(6)であって、該糸線体がホルダー
    (2)の塗布液又はインキの流通孔(2c)径より小径
    の線径で、その一端面をボールに接し、他端部を含む糸
    線体の一部をホルダー保持部材(5)の先端孔(5b)
    底部中央に突出して設けた弾性体受部(5a)に装着す
    ると共に、ボールへの押圧力が10〜100grとなる
    ようホルダー内における糸線体を相当長さ撓ませること
    により、ボール(3)をホルダー(2)の先端方向へ付
    勢したことを特徴とするボールを筆記媒体とするペン先
    部()構造。
  3. 【請求項3】 内部に弾性体を位置させて非使用時には
    ボールをホルダー先端かしめ部内壁に押し当て弁機構と
    し、使用時にあってはボールに加わる筆圧を受け止め且
    つボールの回転を円滑にするボール座を有する修正液等
    の塗布具及び中・低粘度インキボールペンに用いるボー
    ルを筆記媒体としたペン先部において、ホルダー保持部
    材(8)の先端孔(8d)底部中央に突出して棒状部
    (8a)を形成し且つ、該棒状部先端よりホルダー
    (2)の塗布液又はインキの流通孔(2c)径より小径
    の糸線部(8b)を連接して一体に設け、糸線部端面を
    ボール面に接し且つボールへの押圧力が10〜100g
    rとなるよう糸線部をホルダー内において相当長さ撓ま
    せることによりボール(3)をホルダー(2)の先端方
    向へ付勢したことを特徴とするボールを筆記媒体とする
    ペン先部()構造。
JP7100803A 1995-04-01 1995-04-01 ボールを筆記媒体とするペン先部構造 Expired - Fee Related JP2681759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100803A JP2681759B2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 ボールを筆記媒体とするペン先部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7100803A JP2681759B2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 ボールを筆記媒体とするペン先部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08267986A JPH08267986A (ja) 1996-10-15
JP2681759B2 true JP2681759B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14283557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7100803A Expired - Fee Related JP2681759B2 (ja) 1995-04-01 1995-04-01 ボールを筆記媒体とするペン先部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681759B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024266A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Crayon a bille
JP3156988B2 (ja) 1995-04-27 2001-04-16 株式会社パイロット ボールを筆記媒体とするペン先構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156988B2 (ja) 1995-04-27 2001-04-16 株式会社パイロット ボールを筆記媒体とするペン先構造
WO1999024266A1 (fr) * 1997-11-06 1999-05-20 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Crayon a bille

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08267986A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496258A (en) Writing pen with space behind nib
KR100235906B1 (ko) 볼펜리필(refill)및그제조방법
EP0685348B1 (en) Ball-point pen
US6340261B1 (en) Ball-point pen
KR100207862B1 (ko) 볼펜
JP2681759B2 (ja) ボールを筆記媒体とするペン先部構造
US5678942A (en) Ball-point pen
US5688061A (en) Writing implement with stirring member
JP3142221B2 (ja) ボ−ルを筆記媒体とするペン先部構造
EP1055523B1 (en) Tip mechanism for knock-type ballpoint pen
JP3416677B2 (ja) 塗布具
JP3156988B2 (ja) ボールを筆記媒体とするペン先構造
US4969765A (en) Mechanical marking pen
JP3349236B2 (ja) 塗布具の製造方法、塗布具のペン先及び塗布具のペン先の製造方法
KR100360613B1 (ko) 볼식 액체용기의 선단팁
US6755587B2 (en) Direct-feed ballpoint writing implement
JP3637430B2 (ja) ボールペン
JP2566663Y2 (ja) 塗布具
JP2589124Y2 (ja) 小管式筆記具
JP3789001B2 (ja) 上下バルブを具備したボールペンペン先部構造
JP3755222B2 (ja) 筆記具
JP2000203187A (ja) ボ―ル式液体容器の先端チップ
JP3805822B2 (ja) ボールペンレフィル
JP3602282B2 (ja) ボールペン
JP4565894B2 (ja) 液体塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees