JP3133484U - プリーツスクリーン - Google Patents

プリーツスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP3133484U
JP3133484U JP2007003112U JP2007003112U JP3133484U JP 3133484 U JP3133484 U JP 3133484U JP 2007003112 U JP2007003112 U JP 2007003112U JP 2007003112 U JP2007003112 U JP 2007003112U JP 3133484 U JP3133484 U JP 3133484U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom rail
screen
cord
lifting
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003112U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Priority to JP2007003112U priority Critical patent/JP3133484U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133484U publication Critical patent/JP3133484U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンの前後幅の中央部からずれた位置で昇降コードをスクリーンに挿通したプリーツスクリーンにおいて、昇降操作時にスクリーンからボトムレールに作用する力によるボトムレールの傾動を防止し得るプリーツスクリーンを提供する。
【解決手段】スクリーン4の前後幅の中央部からずれた位置で昇降コード5をスクリーン4の昇降コード保持部3に挿通し、昇降コード5の下端にボトムレール11を取着して、該ボトムレールの昇降操作によりスクリーン4を昇降可能としたプリーツスクリーンにおいて、ボトムレール11にピッチ保持コード14の下端を取着し、ボトムレール11を下限まで下降させたときピッチ保持コード14を緊張させて、ボトムレール11を水平方向に保持する。
【選択図】図1

Description

この考案は、プリーツスクリーンのボトムレールに関するものである。
プリーツスクリーンは、上下方向にジクザグ状に折り曲げ可能としたスクリーンをヘッドボックスから吊下支持し、そのスクリーンを操作装置により昇降して採光量を適宜に調節するものである。
このようなプリーツスクリーンの一種類として、図4(a)に示すように、上下方向中間部に折り目1を設けた生地2の上下両端縁に接合片3をそれぞれ設け、その接合片3を他の生地の接合片3に溶着等の手段により接合して、スクリーン4を形成したものがある。
このようなスクリーン4を備えたプリーツスクリーンでは、接合片(昇降コード保持部)3に昇降コード5を挿通し、その昇降コード5の下端にボトムレールを吊下支持し、スクリーン4の下縁をボトムレールに取着している。そして、そのボトムレールを昇降することにより図4(a)に示すようにスクリーン4を下方へ引き延ばし、あるいは同図(b)に示すようにスクリーン4を上方へ畳み込み可能である。
従って、このスクリーン4では昇降コードを挿通する挿通孔はスクリーン背面の接合片3に設けられるので、その挿通孔からの光洩れが防止される。
上記スクリーン4は、下方へ引き延ばしたとき、図5(a)に示すように、折り目1の近傍ではスクリーン4を上下方向に引き伸ばす力に反発する力F1が発生し、接合片3近傍においても、スクリーン4を上下方向に引き伸ばす力に反発する力F2が発生する。
また、スクリーン4を上方へ畳み込んだとき、図5(b)に示すように、接合片3を積層させて上下方向に押圧する力F4が作用すると、生地2の折り目1近傍部分では、畳み込みに反発する力F3が発生する。
通常、ボトムレール6の前後幅は、上方に畳み込んだスクリーン4の前後幅程度に形成され、重心Wはその前後方向中央部に位置している。このようなボトムレール6では、図6(a)に示すように、ボトムレール6がその昇降範囲の中間位置まで下降した状態では、ボトムレール6の後端近傍が昇降コード5に吊下支持される状態となるため、ボトムレール6の前端側が下がる方向に傾いて吊下支持される。
また、ボトムレール6が下限まで下降されると、図6(b)に示すように、スクリーン4の引き延ばしに反発する力F1により、ボトムレール6の前端側が持ち上がる方向に傾いて吊下支持される。
また、ボトムレール6が上限まで引き上げられると、図6(c)に示すように、スクリーン4の折り目部分が拡がろうとする力F3と積層されたスクリーンの荷重とが加わって、ボトムレール6の前端側が下がる方向に傾いて吊下支持される。
従って、ボトムレール6の昇降操作によりボトムレール6が前後方向に傾き、その傾き方向もボトムレール6の高さによって変化するため、美観上好ましくない。
図7は、ボトムレール6の昇降範囲の中間位置で同ボトムレール6が水平となるように、ボトムレール6の前後方向後端部に重心Wを位置させた場合を示す。この場合には、同図(a)に示すように、ボトムレール6を下限まで下降させると、ボトムレール6の前端側が大きく持ち上げられて傾く。同図(b)に示すように、ボトムレール6が中間位置まで引き上げられると、スクリーン4の前端側でボトムレール6を下方へ押し下げようとする力と、ボトムレール6の重心Wとが釣り合って、ボトムレール6はほぼ水平方向に保持される。
しかし、ボトムレール6を上限近傍まで引き上げると、図7(c)に示すように、力F3によりスクリーン4の折り目部分が拡がろうとするため、ボトムレール6の前端側が僅かに下がる方向に傾いて吊下支持される。
図8は、重心Wをボトムレール6の前端側に位置させた場合を示す。この場合には、同図(a)に示すように、ボトムレール6を下限まで下降させると、ボトムレール6はほぼ水平方向に保持されるが、同図(b)に示すように、ボトムレール6が中間位置まで引き上げられると、スクリーン4の前端側でボトムレール6を下方へ押し下げようとする力F3により、ボトムレール6の前端側が下がる。
また、ボトムレール6を上限近傍まで引き上げると、図8(c)に示すように、力F3がさらに増大し、ボトムレール6がさらに傾いて吊下支持される。
実公昭58−13817号公報 特許第2606944号公報 特許第3247792号公報
上記のようなプリーツスクリーンでは、スクリーンを昇降するためにボトムレールを昇降すると、ボトムレールが前後方向に傾動して、美観上好ましくない。
特許文献1にはカーテン下端の支持板に重錘を取り付けて、支持板のバランスを確保する構成が開示されているが、カーテンの昇降時に支持板の傾動を防止するための構成は開示されていない。
特許文献2には、上記スクリーンと同様なスクリーンを使用したプリーツカーテンが開示されているが、ウェイトバーの傾動防止に関する構成は開示されていない。
特許文献3には、ボトムレールの中心線上からオフセットした位置で昇降コードに吊下支持されるボトムレールの重心を、昇降コードによる吊下げ位置の真下に位置させて、ボトムレールを水平方向に吊下支持するプリーツカーテンが開示されている。しかし、ボトムレールの昇降操作時にスクリーンからボトムレールに作用する力によるボトムレールの傾きを抑制する構成は開示されていない。
この考案の目的は、スクリーンの前後幅の中央部からずれた位置で昇降コードをスクリーンに挿通したプリーツスクリーンにおいて、昇降操作時にスクリーンからボトムレールに作用する力によるボトムレールの傾動を防止し得るプリーツスクリーンを提供することにある。
請求項1では、スクリーンの前後幅の中央部からずれた位置で昇降コードをスクリーンの昇降コード保持部に挿通し、前記昇降コードの下端にボトムレールを取着して、該ボトムレールの昇降操作により前記スクリーンを昇降可能としたプリーツスクリーンにおいて、前記ボトムレールにピッチ保持コードの下端を取着し、前記ボトムレールを下限まで下降させたとき前記ピッチ保持コードを緊張させて、前記ボトムレールを水平方向に保持する。
請求項2では、前記ボトムレールは、水平部の後端部に垂直部を設け、前記ピッチ保持コードの下端を前記垂直部に取着し、前記昇降コードの下端を前記水平部の後端部に取着して、前記スクリーンの引き延ばしに反発する力によるボトムレールの傾動を前記ピッチ保持コードで阻止する。
請求項3では、前記ボトムレールは、前記昇降コードの取付位置の下方に重心を位置させた。
請求項4では、前記水平部と垂直部の少なくともいずれかに錘を取着した。
請求項5では、前記スクリーンの下端を前記水平部の前端部に保持した。
本考案によれば、スクリーンの前後幅の中央部からずれた位置で昇降コードをスクリーンに挿通したプリーツスクリーンにおいて、昇降操作時にスクリーンからボトムレールに作用する力によるボトムレールの傾動を防止し得るプリーツスクリーンを提供することができる。
(第一の実施の形態)
以下、この考案を具体化した一実施の形態を図面に従って説明する。前記従来例と同一構成部分は同一符号を付して説明する。
図1に示すプリーツスクリーンは、上下方向中間部に折り目1を設けた生地2の上下両端縁に接合片3がそれぞれ設けられ、その接合片3が他の生地の接合片3に溶着等の手段により接合されて、スクリーン4が形成されている。
前記接合片3にはヘッドボックス(図示しない)から吊下支持される昇降コード5が挿通され、その昇降コード5の下端にボトムレール11が吊下支持されている。そして、昇降コード5を介してボトムレール11を昇降することにより、図1(a)に示すようにスクリーン4を下方へ引き延ばし、あるいは同図(c)に示すようにスクリーン4を上方へ畳み込み可能となっている。
前記ボトムレール11は、水平部12と、その水平部12の後端部から上方に延びる垂直部13とで断面L型に形成され、水平部12の後端近傍に重心Wが位置している。そして、その重心Wの上方で前記昇降コード5が取り付けられている。
前記スクリーン4の下端は、前記水平部12の前端部でボトムレール11に取着されている。また、スクリーン4を上方へ畳み込んだとき、スクリーン4の前端と水平部12の前端とは前後方向にほぼ揃うように位置し、スクリーン4の後端は垂直部13に近接している。
前記昇降コード5の近傍には、前記ヘッドボックスからピッチ保持コード14が垂下されている。ピッチ保持コード14は、スクリーン4を下方へ引き延ばしたとき、例えば1段おきの接合片3の間隔を等間隔に保持するようになっている。
前記ピッチ保持コード14の下端は、前記ボトムレール11の垂直部13に接続され、ボトムレール11が下限まで下降したとき、図1(a)に示すように、ボトムレール11の水平部12が水平方向に保持された状態で、ピッチ保持コード14がヘッドボックスとボトムレール11との間で緊張されるようになっている。
上記のように構成されたプリーツスクリーンでは、図1(a)に示すように、ボトムレール11を下限まで下降させてスクリーン4を下方へ引き延ばすと、スクリーン4の引き延ばしに反発する力F2が水平部12の先端部に作用する。しかし、ピッチ保持コード14が緊張されていて垂直部13の矢印B方向への回動が阻止されるため、水平部12が水平方向に保持される。
また、図1(b)に示すように、ボトムレール11が中間位置まで引き上げられると、水平部12上にスクリーン4の下部が積層され、ピッチ保持コード14に弛みが生じる。すると、力F2によりボトムレール11が矢印B方向に回動する。
また、図1(c)に示すように、ボトムレール11が上限近傍まで引き上げられると、水平部12上にスクリーン4が積層されて、スクリーン4の畳み込みに反発する力F3が増大するため、ピッチ保持コード14が弛んでも、水平部12が水平方向に保持される。
また、力F3の増大により、水平部12の先端部が下方へ回動しようとしても、垂直部13が畳み込まれたスクリーン4の接合片3の端縁に当接するため、ボトムレール11の傾動が阻止される。
上記のようなプリーツスクリーンでは、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)ボトムレール11の重心Wを、昇降コード5の取付位置の下方に位置させたので、ボトムレール11を昇降してスクリーン4を昇降操作するとき、ボトムレール11の傾動を抑制することができる。
(2)スクリーン4の前後幅の中央部からずれた位置で昇降コード5をスクリーン4に挿通したプリーツスクリーンにおいても、ボトムレール11の重心Wを、昇降コード5の取付位置の下方に位置させたので、スクリーン4の昇降操作時のボトムレール11の傾動を抑制することができる。
(3)ボトムレール11の水平部12の後端に上方に延びる垂直部13を設けて断面L形とし、水平部12の後端部で昇降コード5を取着することにより、ボトムレール11の重心Wの上方に昇降コード5を取着することができる。
(4)ピッチ保持コード14の下端をボトムレール11に接続し、ボトムレール11を下限まで下降させたとき、水平部12が水平方向に保持された状態でピッチ保持コード14が緊張されるように構成したので、下限まで下降されたボトムレール11の水平部12を水平方向に保持することができる。
(5)ボトムレール11を上限近傍まで引き上げたとき、水平部12上で積層された接合片3で垂直部17を支持して、ボトムレール11の傾動を抑制することができる。
(第二の実施の形態)
図2は、前記ボトムレールの別例を示す。第一の実施の形態と同一構成部分は、同一符号を付して説明する。
このボトムレール15は、水平部16の後端部から下方に向かって延びる垂直部17が形成され、その水平部16と垂直部17は形材で一体に形成されている。前記水平部16には、生地押さえ18でスクリーン4の下端部が水平部16の前端部に保持され、前記垂直部17内には板状の錘19が縦方向に取着されている。また、水平部16の後端部に昇降コード5が取着され、その昇降コード5の取付位置は、前記錘19の保持位置より僅かに前方となっている。
そして、水平部16と垂直部17の形状と錘19により、ボトムレール15の重心Wは、昇降コード5の取付位置の下方に位置している。
垂直部17の上端部にはピッチ保持コード14の下端が取着され、ボトムレール15を下限まで下降させてスクリーン4を下方へ引き延ばしたとき、ピッチ保持コード14により折り目1の間隔が一定に保持される。また、ボトムレール15を下限まで下降させたとき、水平部16が水平方向に保持された状態でピッチ保持コード14が緊張されるようになっている。
このように構成されたボトムレール15では、第一の実施の形態のボトムレール11で得られた作用効果の(1)〜(4)と同様な作用効果を得ることができる。
(第三の実施の形態)
図3は、第三の実施の形態を示す。この実施の形態のボトムレール20は、図1に示すボトムレール11をさらに具体化したものであり、形材により水平部21と垂直部22が一体に形成されている。
前記水平部21には、前記第二の実施の形態と同様な生地押さえ18でスクリーン4の下端部が保持されるとともに、板状の錘23が横方向に取着されている。また、水平部21の後端部に昇降コード5が取着されている。そして、水平部21と垂直部22の形状と錘23により、ボトムレール20の重心Wは、昇降コード5の取付位置の下方に位置している。
前記垂直部22にはピッチ保持コード14の下端が取着され、スクリーン4を下方へ引き延ばしたとき、ピッチ保持コード14により折り目1の間隔が一定に保持される。また、ボトムレール20を下限まで下降させたとき、水平部21が水平方向に保持された状態でピッチ保持コード14が緊張されるようになっている。
このように構成されたボトムレール20では、第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・ボトムレールは、昇降コードの取付位置の下方に重心が位置するような形状であれば、任意の断面形状としてもよい。
第一の実施の形態のボトムレールを示す側面図である。 第二の実施の形態のボトムレールを示す側面図である。 第三の実施の形態のボトムレールを示す側面図である。 (a)(b)はプリーツスクリーンの引き出し及び畳み込み動作を示す側面図である。 (a)(b)はプリーツスクリーンの引き出し及び畳み込み動作時にスクリーンに作用する力を示す側面図である。 (a)〜(c)はボトムレールの従来例を示す側面図である。 (a)〜(c)はボトムレールの従来例を示す側面図である。 (a)〜(c)はボトムレールの従来例を示す側面図である。
符号の説明
3…昇降コード保持部(接合片)、4…スクリーン、5…昇降コード、11,15,20…ボトムレール、14…ピッチ保持コード。

Claims (5)

  1. スクリーンの前後幅の中央部からずれた位置で昇降コードをスクリーンの昇降コード保持部に挿通し、前記昇降コードの下端にボトムレールを取着して、該ボトムレールの昇降操作により前記スクリーンを昇降可能としたプリーツスクリーンにおいて、
    前記ボトムレールにピッチ保持コードの下端を取着し、前記ボトムレールを下限まで下降させたとき前記ピッチ保持コードを緊張させて、前記ボトムレールを水平方向に保持することを特徴とするプリーツスクリーン。
  2. 前記ボトムレールは、水平部の後端部に垂直部を設け、前記ピッチ保持コードの下端を前記垂直部に取着し、前記昇降コードの下端を前記水平部の後端部に取着して、前記スクリーンの引き延ばしに反発する力によるボトムレールの傾動を前記ピッチ保持コードで阻止することを特徴とする請求項1記載のプリーツスクリーン。
  3. 前記ボトムレールは、前記昇降コードの取付位置の下方に重心を位置させたことを特徴とする請求項1記載のプリーツスクリーン。
  4. 前記水平部と垂直部の少なくともいずれかに錘を取着したことを特徴とする請求項3記載のプリーツスクリーン。
  5. 前記スクリーンの下端を前記水平部の前端部に保持したことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のプリーツスクリーン。
JP2007003112U 2007-04-27 2007-04-27 プリーツスクリーン Expired - Fee Related JP3133484U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003112U JP3133484U (ja) 2007-04-27 2007-04-27 プリーツスクリーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003112U JP3133484U (ja) 2007-04-27 2007-04-27 プリーツスクリーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3133484U true JP3133484U (ja) 2007-07-12

Family

ID=43284150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003112U Expired - Fee Related JP3133484U (ja) 2007-04-27 2007-04-27 プリーツスクリーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133484U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144406A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd プリーツスクリーン
JP2015218429A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP2016008493A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144406A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd プリーツスクリーン
JP2015218429A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP2016008493A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505375B2 (ja) プリーツスクリーン
JP3133484U (ja) プリーツスクリーン
US20040108078A1 (en) Foldable window blind structure
JP5178493B2 (ja) プリーツスクリーン
JP4897552B2 (ja) プリーツスクリーン
JP4845799B2 (ja) プリーツスクリーン
JP2022060570A (ja) プリーツスクリーン
JP3435366B2 (ja) プリーツカーテン
JP3064233B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6347664B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6998706B2 (ja) プリーツスクリーン
JP4441925B2 (ja) ピッチキープコード用ガイドを備えるプリーツスクリーン
JP6429629B2 (ja) プリーツスクリーン
JP5704914B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置及びスラット角度調節装置の組立方法
JP7076235B2 (ja) プリーツスクリーン
JP3247792B2 (ja) プリーツカーテン
JP5002328B2 (ja) 日射遮蔽装置のヘッドボックスカバー取付装置
JP3691317B2 (ja) ブラインド
JP2001190397A (ja) ローマンシェード
JP3895289B2 (ja) ブラインド
JP3032108B2 (ja) プリーツカーテン
JP2010150838A (ja) 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置
JP3802436B2 (ja) 折畳みベッド
JP6038496B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP4613088B2 (ja) たくし上げカーテンの昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees