JP7076235B2 - プリーツスクリーン - Google Patents

プリーツスクリーン Download PDF

Info

Publication number
JP7076235B2
JP7076235B2 JP2018048180A JP2018048180A JP7076235B2 JP 7076235 B2 JP7076235 B2 JP 7076235B2 JP 2018048180 A JP2018048180 A JP 2018048180A JP 2018048180 A JP2018048180 A JP 2018048180A JP 7076235 B2 JP7076235 B2 JP 7076235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
insertion hole
elevating
upper screen
cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018048180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019070305A (ja
Inventor
万人 山岸
武信 江波戸
元 中村
亮輔 田中
達也 名波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Corp
Original Assignee
Tachikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Corp filed Critical Tachikawa Corp
Publication of JP2019070305A publication Critical patent/JP2019070305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076235B2 publication Critical patent/JP7076235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/38Other details
    • E06B9/384Details of interconnection or interaction of tapes and lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/262Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with flexibly-interconnected horizontal or vertical strips; Concertina blinds, i.e. upwardly folding flexible screens
    • E06B2009/2625Pleated screens, e.g. concertina- or accordion-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

本発明は、上下方向に折り曲げ可能としたスクリーンをヘッドボックスから吊下支持し、そのスクリーンを昇降して採光量を調節可能とするプリーツスクリーンに関する。
プリーツスクリーンは、上下方向に折り曲げ可能としたスクリーンをヘッドボックスから吊下支持し、そのスクリーンを操作装置により昇降して採光量を適宜に調節するものである。
一般的に1枚のスクリーンをヘッドボックスから吊下支持するプリーツスクリーンでは、このスクリーンをドレープ生地(遮光性生地)やレース生地(採光性生地)とし、そのスクリーンの畳み込みにより採光量を調整することができる。
また、プリーツスクリーンの一種類として、上下方向にジグザグ状に折り曲げ可能としたスクリーンを異なる生地の上部スクリーンと下部スクリーンとで構成し、上部スクリーンの下端縁と下部スクリーンの上端縁を中間レールに取着し、中間レールとボトムレールをそれぞれ独立した昇降コードで吊下支持したものがある。
このような上部スクリーンと下部スクリーンを持つプリーツスクリーンでは、上部スクリーンを採光性生地とし下部スクリーンを遮光性生地とするか、或いは逆に、上部スクリーンを遮光性生地とし下部スクリーンを採光性生地とするなど、様々な組み合わせの生地を中間レールで分離することができる。そして、上部スクリーンと下部スクリーンのいずれか一方又は双方を畳み込むことで採光量を調節することができ、採光量調節の自由度を高めている。また、中間レールを1つとすることに限らず、複数の中間レールとし3枚以上のスクリーンの組み合わせとすることもできる。
ところで、上部スクリーンと下部スクリーンをそれぞれ昇降させるための上側昇降コードと下側昇降コードについて、上部スクリーンに1つの挿通孔を設け、この1つの挿通孔に対し、上側昇降コード及び下側昇降コードの2本を挿通するプリーツスクリーンが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、上部スクリーンと下部スクリーンをそれぞれ昇降させるための上側昇降コードと下側昇降コードについて、上部スクリーンに2つの挿通孔を左右方向に並行して設け、2つの挿通孔のそれぞれに対し、上側昇降コード及び下側昇降コードをそれぞれ挿通するプリーツスクリーンが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2002-332785号公報 特開2002-115474号公報
前述したように、特許文献1の技法では、上部スクリーンと下部スクリーンを持つプリーツスクリーンを構成する際に、上部スクリーンに1つの挿通孔を設け、この1つの挿通孔に対し、上側昇降コード及び下側昇降コードの2本を挿通するようにしている。
また、特許文献2の技法では、上部スクリーンと下部スクリーンを持つプリーツスクリーンを構成する際に、上部スクリーンに2つの挿通孔を左右方向に並行して設け、2つの挿通孔のそれぞれに対し、上側昇降コード及び下側昇降コードをそれぞれ挿通するようにしている。
しかしながら、これらの技法では、上部スクリーンにおける挿通孔の大きさや数が増大することになるため、これらの挿通孔から生じる光漏れが大きくなるという問題がある。
従って、上部スクリーンと下部スクリーンを持つプリーツスクリーンにおいて、スクリーンに設けられる挿通孔から生じる光漏れを抑制する技法が望まれる。また、昇降コードの配列によっては意匠性を阻害することもあり、意匠性の高いプリーツスクリーンを構成する技法が望まれる。
本発明は、上述の問題に鑑みて、光漏れを抑制し、特には意匠性の高いプリーツスクリーンを提供することにある。
本発明による第1態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンと前記下部スクリーンのうち一方を昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記上部スクリーンと前記下部スクリーンのうち他方を昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させないよう構成され、前記第2の昇降コードは前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通され、前記上部スクリーンに形成される挿通孔は、前記下部スクリーンに形成される挿通孔に対し前後方向でオフセットした位置に形成されていることを特徴とする。
また、本発明による第1態様のプリーツスクリーンにおいて、前記上部スクリーンに形成される挿通孔は、前記上部スクリーンの前後方向における略中央部からオフセットした位置に形成されていることを特徴とする。
また、本発明による第1態様のプリーツスクリーンにおいて、前記上部スクリーンを所定ピッチで保持するためのピッチ保持コードを備え、前記ピッチ保持コードに設けられる環状の支持コードに前記第2の昇降コードを挿通することを特徴とする。
更に、本発明による一態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンには第1の挿通孔が形成され、前記下部スクリーンには第2の挿通孔が形成されており、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンにおける第1の挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔に挿通させずに前記上部スクリーンの背面側に垂下させて前記下部スクリーンに形成される第2の挿通孔に挿通させるようにするか、或いは、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンにおける第1の挿通孔に挿通させず前記上部スクリーンの正面側に垂下させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される第2の挿通孔に挿通させるようにして、前記第1及び第2の挿通孔にはそれぞれ前記第1及び第2の昇降コードのうち一方のみが挿通され、正面側からみて前記第1及び第2の昇降コードが上下方向直線上に配置されるように構成されていることを特徴とする。
更に、本発明による一態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの背面側で垂下させるように構成され、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅の略中央部に形成される挿通孔に挿通させ、且つ前記下部スクリーンの前後方向幅の略中央部に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による一態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される前記第1の挿通孔から前後方向にオフセットさせた位置に形成される第2の挿通孔に挿通させ、且つ前記下部スクリーンに形成される第3の挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第2態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅中央に形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成した挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第3態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを前記上部スクリーンより後方にオフセットさせ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第4態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンは前記上部スクリーンより前後方向幅が大きく形成され、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第5態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅中央に形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段の後端部に設けられた係合片に形成された挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第6態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段に形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンにおける各段の挿通孔は、最上段から下段に向かうに従って、後方から前方へとオフセットした位置に形成されている挿通孔を含んでいることを特徴とする。
更に、本発明による第7態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段のうち最上段を含む所定段の後方を垂下させ、当該所定段より下方に設けられた挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第8態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンの前後方向の中央から前後方向にオフセットさせた位置に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
更に、本発明による第9態様のプリーツスクリーンは、複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させずに前記上部スクリーンを昇降可能とするよう構成し、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させて前記下部スクリーンを昇降可能とするよう構成したことを特徴とする。
また、本発明による第9態様のプリーツスクリーンにおいて、前記第2の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される挿通孔に対し、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するよう挿通されていることを特徴とする。
また、本発明による第9態様のプリーツスクリーンにおいて、前記第2の昇降コードは、前記下部スクリーンの前後方向の中央より前方、或いは該中央より後方に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする。
また、本発明による第9態様のプリーツスクリーンにおいて、前記第1の昇降コードは、前記上部スクリーンの前後にて対となるように垂下していることを特徴とする。
本発明によれば、光漏れを抑制し、特には意匠性の高いプリーツスクリーンを構成することができる。
本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンの概略構成を示す正面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンの概略構成を部分的に示す正面図及び側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例のスクリーン周辺の概略的な拡大側面図と、更なる変形例のスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ従来技術に基づく比較例のプリーツスクリーンの概略構成を、本発明による第1実施形態と対比可能に部分的に示す正面図及び側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例の上部スクリーン周辺の拡大側面図(ピッチ保持コードの支持コードと上部スクリーンの生地とが接触状態)と、従来技術に基づく比較例のプリーツスクリーンにおける上部スクリーン周辺(ピッチ保持コードの支持コードと上部スクリーンの生地とが接触状態)の拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例の上部スクリーン周辺(ピッチ保持コードの支持コードと上部スクリーンの生地とが非接触状態)の拡大側面図と、従来技術に基づく比較例のプリーツスクリーンにおける上部スクリーン周辺(ピッチ保持コードの支持コードと上部スクリーンの生地とが非接触状態)の拡大側面図である。 (a),(b),(c)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンにおける変形例の上部スクリーン周辺(ピッチ保持コードの支持コードと上部スクリーンの生地とが非接触状態)の拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第2実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例のスクリーン周辺の拡大側面図と、その変形例のスクリーン周辺の拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第3実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例のスクリーン周辺の拡大側面図と、その変形例のスクリーン周辺の拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第4実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例のスクリーン周辺の拡大側面図と、その変形例のスクリーン周辺の拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による第4実施形態のプリーツスクリーンにおける一実施例のスクリーン周辺の概略的な拡大側面図と、更なる変形例のスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による更に別の実施形態における例1及び例2のプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による更に別の実施形態における例3及び例4のプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a),(b)は、それぞれ本発明による更に別の実施形態における例5及び例6のプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a)乃至(e)は、それぞれ本発明による各実施形態のプリーツスクリーンについて変形例を含み包括的に説明するために代表例として示すプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a)乃至(e)は、それぞれ本発明による各実施形態のプリーツスクリーンについて変形例を含み包括的に説明するために代表例として示すプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。 (a)乃至(e)は、それぞれ本発明による各実施形態のプリーツスクリーンについて変形例を含み包括的に説明するために代表例として示すプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。
以下、図面を参照して、本発明による各実施形態のプリーツスクリーンを説明する。尚、本願明細書中、図1に示すプリーツスクリーンの正面図に対して、図示上方及び図示下方をスクリーンの吊り下げ方向に準じてそれぞれ上方向(又は上側)及び下方向(又は下側)と定義し、図示左方向をプリーツスクリーンの左側、及び、図示右方向をプリーツスクリーンの右側と定義して説明する。また、図1の正面図を視認する側を前側(室内側)とし、その反対側を後側(室外側)とする。
〔第1実施形態〕
まず、図1及び図2を参照して、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lを持つ第1実施形態のプリーツスクリーンを説明する。図1は、本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンの概略構成を示す正面図である。図2(a),(b)は、それぞれ本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンの概略構成を部分的に示す正面図及び側面図である。
第1実施形態のプリーツスクリーンは、ヘッドボックス1からジグザグ状に折り曲げ可能とした上部スクリーン6Uが吊下支持され、そのスクリーン6Uの下端は中間レール5の上面に取着される。
中間レール5の下面には、同じくジグザグ状に折り曲げ可能とした下部スクリーン6Lの上端が取着され、その下部スクリーン6Lの下端は、ボトムレール7に取着される。
ヘッドボックス1の両端部にはそれぞれ第1及び第2の操作コード9L,9Uが吊下支持される。第1の操作コード9Lは、ボトムレール7を昇降するための複数本(本例では2本)の下側昇降コード3Lをヘッドボックス1のコード導出口1aから引出し、或いはヘッドボックス1に引き込ませる操作を行うものである。第2の操作コード9Uは、中間レール5を昇降するための複数本(本例では2本)の上側昇降コード3Uをヘッドボックス1のコード導出口1bから引出し、或いはヘッドボックス1に引き込ませる操作を行うものである。
各下側昇降コード3Lの一端がコードイコライザ8Lを介して第1の操作コード9Lに接続され、各下側昇降コード3Lの他端はヘッドボックス1に設けられたストッパー装置(図示せず)を介してヘッドボックス1内を案内され、ヘッドボックス1内で適所に配設される滑車10aを支持する支持部材10(図2(b)参照)を介して下方へと転向される。そして、下方へと転向された各下側昇降コード3Lの他端は、ヘッドボックス1から、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることなく中間レール5の背面を経るよう迂回させて当該上部スクリーン6Uの背面を垂下して、下部スクリーン6Lに設けられる挿通孔4Lに挿通されることで下部スクリーン6Lを貫通して、ボトムレール7に接続される。
従って、第1の操作コード9Lを操作して下側昇降コード3Lをヘッドボックス1から引き出せば、ボトムレール7が引き上げられ、第1の操作コード9Lを手放して当該ストッパー装置のロックを作動させれば下側昇降コード3Lのヘッドボックス1内への引き込みを阻止して、ボトムレール7を所望位置に吊下支持させることができる。
また、第1の操作コード9Lを操作して、僅かに下側昇降コード3Lをヘッドボックス1から引き出し当該ストッパー装置のロックを解除させた後、第1の操作コード9Lを手放すことで、下側昇降コード3Lをヘッドボックス1内に引き込ませ、ボトムレール7の重量によりボトムレール7を下降させることができる。
各上側昇降コード3Uの一端がコードイコライザ8Uを介して第2の操作コード9Uに接続され、各上側昇降コード3Uの他端はヘッドボックス1に設けられたストッパー装置(図示せず)を介してヘッドボックス1内を案内され、ヘッドボックス1内で適所に配設される滑車を支持する支持部材を介して下方へと転向される。そして、下方へと転向された各上側昇降コード3Uの他端は、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることで上部スクリーン6Uを貫通して、中間レール5に接続される。
従って、第2の操作コード9Uを操作して上側昇降コード3Uをヘッドボックス1から引き出せば、中間レール5が引き上げられ、第2の操作コード9Uを手放して当該ストッパー装置のロックを作動させれば上側昇降コード3Uのヘッドボックス1内への引き込みを阻止して、中間レール5を所望位置に吊下支持させることができる。
また、第2の操作コード9Uを操作して、僅かに上側昇降コード3Uをヘッドボックス1から引き出し当該ストッパー装置のロックを解除させた後、第2の操作コード9Uを手放すことで、上側昇降コード3Uをヘッドボックス1内に引き込ませ、中間レール5の重量により中間レール5を下降させることができる。
このように構成された第1実施形態のプリーツスクリーンでは、中間レール5をヘッドボックス1の直下まで引き上げて、ヘッドボックス1と中間レール5との間に上部スクリーン6Uを折り畳んだ状態で、ボトムレール7を下降させれば、ヘッドボックス1から下部スクリーン6Lが吊下支持された状態となる。
また、ボトムレール7を下限まで下降させた状態で、中間レール5をボトムレール7上まで下降させると、中間レール5とボトムレール7との間で下部スクリーン6Lが折り畳まれ、ヘッドボックス1と中間レール5との間で上部スクリーン6Uが吊下支持された状態となる。従って、例えば上部スクリーン6Uを採光性生地とし、下部スクリーン6Lを遮光性生地とすれば、採光量調節の自由度を高めることができる。
そして、ボトムレール7を下限まで下降させ、中間レール5をヘッドボックス1とボトムレール7との中間に位置させれば、採光性生地とした上部スクリーン6Uを透過した柔らかな光を採光することができる。
また、ボトムレール7を上限まで引き上げて開放する場合には、中間レール5を引き上げることなく、第1の操作コード9Lを操作してボトムレール7を引き上げ、ヘッドボックス1とボトムレール7との間に上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lとを折り畳んだ状態とすることができる。
尚、図2(b)に示すように、上側昇降コード3Uの後方、即ち室外側において、ヘッドボックス1からピッチ保持コード11が垂下され中間レール5に取着されるとともに、中間レール5からピッチ保持コード12が垂下されボトムレール7に取着される。
これらのピッチ保持コード11,12の各々にそれぞれ等間隔に多数設けられた環状の支持コード11a,12aには、それぞれ上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lが挿通されている。そして、中間レール5を下降させて上部スクリーン6Uを引き伸ばすとき、上部スクリーン6Uが支持コード11aに支持されて、上部スクリーン6Uの折り目がほぼ等間隔に保持される。同様に、ボトムレール7を下降させて下部スクリーン6Lを引き伸ばすとき、下部スクリーン6Lが支持コード12aに支持されて、下部スクリーン6Lの折り目がほぼ等間隔に保持される。
ところで、図1に示す第1実施形態のプリーツスクリーンでは、図2(b)に示すように、下側昇降コード3Lが、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることなく、当該上部スクリーン6Uの背面を垂下して、下部スクリーン6Lに設けられる挿通孔4Lに挿通されることで下部スクリーン6Lを貫通して、ボトムレール7に接続されている。
即ち、上部スクリーン6Uには、図2(a),(b)に示すように、中間レール5に端部が接続される上側昇降コード3Uを挿通するための挿通孔4Uのみが設けられている。これにより、上部スクリーン6Uでは、下側昇降コード3Lを挿通するための挿通孔の配設を不要として光漏れを抑制し、更に、図2(a)に示す正面視で理解されるように、上側昇降コード3Uと下側昇降コード3Lが1本の直線状になるよう配設して美観を高めている。
尚、本実施形態の例では、下側昇降コード3Lについて、図3(a)に示すように、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることなく当該上部スクリーン6Uの背面を垂下させる構成としているが、図3(b)に示すように、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることなく当該上部スクリーン6Uの前面を垂下させる構成とし、正面視で、上側昇降コード3Uと下側昇降コード3Lが1本の直線状になるよう配設して美観を高めることができる。
更に、図1に示す第1実施形態のプリーツスクリーンでは、図2(a)に示すように、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの各々に、それぞれの上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lを挿通するために設けられる挿通孔4U,4Lの大きさを、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの各々一本分以外に他のコード等が入るスペースが無くなるほど極小サイズとしている。これによってその挿通孔4U,4Lから生じる光漏れを低減させるよう構成している。
更に、第1実施形態のプリーツスクリーンでは、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの各々の断面積と挿通孔4U,4Lの各面積の双方を従来技法よりも小さくしている。これによって、昇降時の上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの移動が好ましく上下方向へと規制されて昇降時の上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの移動ずれ幅(例えば左右方向のずれ)が小さくなり、プリーツスクリーン全体として見栄えの良い状態を維持できるようにしている。
より具体的に、図2、図4乃至図6を参照しながら、比較例と対比して、第1実施形態のプリーツスクリーンのスクリーン周辺の構成を説明する。第1実施形態のプリーツスクリーンのスクリーン周辺の構成は、上述した図2に示す通りであり、一方、図4(a),(b)には、本発明による第1実施形態と対比するための従来技術に基づく比較例を示している。そして、図5及び図6は、それぞれ本発明による第1実施形態の構成と、その比較例の構成とを対比する上部スクリーン周辺の拡大側面図を示している。
まず、図2(a)を参照するに、本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンでは、折り曲げ可能な上部スクリーン6U(下部スクリーン6Lも同様)が引き伸ばされた状態では上部スクリーン6U(下部スクリーン6Lも同様)が水平から概ね45°で傾斜し、挿通孔4Uの大きさを孔径Dの丸孔で構成した上部スクリーン6Uを生地面視すると(図示破線丸内)、同じく、挿通孔4Lの大きさを孔径Dの丸孔で構成した下部スクリーン6Lを生地面視すると(図示破線丸内)、丸状断面を有するコード径(断面径)dの昇降コード3は、短径d1(=コード径d)と長径d2(≒d×√2)の楕円断面状になる。そして、上側昇降コード3Uと挿通孔4Uとの間の隙間、或いは下側昇降コード3Lと挿通孔4Lとの間の隙間が光漏れの要因となるが、本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンでは、その隙間が従来技術に比べて小さいものとなっている。これによってその挿通孔4U,4Lから生じる光漏れを低減させるよう構成している。また、本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンでは、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの前後方向幅の略中央部に設けられているそれぞれの挿通孔4U,4Lを経て、図2(b)に示すように、上部スクリーン6Uに対しては上側昇降コード3Uのみを貫通させ、下部スクリーン6Lに対しては下側昇降コード3Lのみを貫通させる構成となっている。本例では、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている。
一方、図4(a)に示すように、従来技術に基づく比較例のプリーツスクリーンでは、同じく折り曲げ可能な上部スクリーン6U(下部スクリーン6Lも同様)が引き伸ばされた状態では上部スクリーン6U(下部スクリーン6Lも同様)が水平から概ね45°で傾斜し、生地面視として拡大視するように、コード径(断面径)d’の上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lを挿通するための挿通孔4Uの大きさを孔径D’’の丸孔で構成し、コード径(断面径)d’の下側昇降コード3Lを挿通する挿通孔4Lの大きさについては孔径D’の丸孔で構成している。ここで、挿通孔4U,4Lをそれぞれの孔径D’’,D’で構成した上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lをそれぞれ生地面視すると(図示破線丸内)、丸状断面を有するコード径(断面径)d’の昇降コード3は、短径d1’(=コード径d’)と長径d2’(≒d’×√2)の楕円断面状になる。そして、昇降コード3と挿通孔4との間の隙間が光漏れの要因となるが、この従来技法に基づく比較例では、図2に示す本発明による第1実施形態のプリーツスクリーンと比較して、その隙間が大きいものになっていることが分かる。この従来技法に基づく比較例では、上部スクリーン6Uの前後方向幅の略中央部に設けられている各挿通孔4Uを経て、図4(b)に示すように、上部スクリーン6Uに対しては上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの双方を貫通させ、下部スクリーン6Lに対しては下側昇降コード3Lのみを貫通させる構成となっている。本例では、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている。このため、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央部には、下側昇降コード3Lを貫通させる貫通路5aが形成されている。
ところで、ピッチ保持コード11,12を利用するプリーツスクリーンでは、ピッチ保持コード11の支持コード11aと上部スクリーン6Uの生地とが接触する接触状態と、接触しない非接触状態の二状態があり、同じくピッチ保持コード12の支持コード12aと上部スクリーン6Lの生地とが接触する接触状態と、接触しない非接触状態の二状態がある。以下では、代表して上部スクリーン6Uについて説明する。図5では、ピッチ保持コード11の支持コード11aが上部スクリーン6Uの室外側折り目の位置(図示“接触点”)で接触する接触状態にあるときの本発明による第1実施形態の構成と、その比較例の構成とを対比する上部スクリーン6U周辺の拡大側面図を示している。また、図6では、ピッチ保持コード11の支持コード11aが上部スクリーン6Uの室外側折り目の位置で接触していない非接触状態にあるときの本発明による第1実施形態の構成と、その比較例の構成とを対比する上部スクリーン6U周辺の拡大側面図を示している。
このとき、本発明に係る第1実施形態の構成では、上部スクリーン6Uに対して、図5(a)及び図6(a)に示すように、コード径(断面径)dの上側昇降コード3Uのみを孔径Dの挿通孔4Uに挿通する構成であり、ピッチ保持コード11の支持コード11aと上部スクリーン6Uの生地(生地厚sd)とが接触する状態であるか否かに関わらず、挿通孔4Uと上側昇降コード3Uとの間の前後方向の隙間を、コード断面として短径pd1×長径pd2を持つピッチ保持コード11に等間隔に多数設けられる環状の支持コード11a(丸状断面径kd)の先端(屈曲部)の屈曲径bdより小さいものとしている。下部スクリーン6Lに対しても同様に、ピッチ保持コード12の支持コード12aと下部スクリーン6Lの生地(生地厚sd)とが接触する状態であるか否かに関わらず、挿通孔4Lと上側昇降コード3Lとの間の前後方向の隙間を、コード断面として短径pd1×長径pd2を持つピッチ保持コード12に等間隔に多数設けられる環状の支持コード12a(丸状断面径kd)の先端(屈曲部)の屈曲径bdより小さいものとしている。
更に、本発明に係る挿通孔4Uの孔径Dは、ピッチ保持コード11のコード断面としての長径pd2より小さいものとしている。同様に、本発明に係る挿通孔4Lの孔径Dは、ピッチ保持コード12のコード断面としての長径pd2より小さいものとしている。また、挿通孔4Uと上側昇降コード3Uとの間の前後方向の隙間を、折り曲げ可能とされるピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1の2倍よりも小さいものとしている。同様に、挿通孔4Lと下側昇降コード3Lとの間の前後方向の隙間を、折り曲げ可能とされるピッチ保持コード12のコード断面としての短径pd1の2倍よりも小さいものとしている。また、本発明に係る上側昇降コード3Uのコード径dは、ピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1と長径pd2のいずれに対しても小径化させる。同じく、本発明に係る下側昇降コード3Lのコード径dは、ピッチ保持コード12のコード断面としての短径pd1と長径pd2のいずれに対しても小径化させる。その上で、光漏れの抑制効果に関してスクリーン6が水平から概ね45°で傾斜した状態で対比すればよく、本発明に係る挿通孔4U,4Lの孔径Dは、上部及び下部スクリーン6U,6Lが図5(a)及び図6(a)に示すように水平から45°傾斜時に垂直方向又は水平方向に投影した径(45°投影径Da)をそれぞれの上側及び下側昇降コード3U,3Lのコード径dの2倍以下としている。
本発明に係る第1実施形態の構成では、コード径(断面径)dの上側昇降コード3Lのみを孔径Dの挿通孔4Lに挿通する下部スクリーン6Lについても同様である。
即ち、このような構成により、上側昇降コード3Uを挿通する挿通孔4Uから生じる光漏れ、及び下側昇降コード3Lを挿通する挿通孔4Lから生じる光漏れの抑制を図っている。
(実施例)
代表して図5(a)及び図6(a)に示す上部スクリーン6Uの例におけるより具体的な好適値として、上側昇降コード3Uのコード径dをφ0.7mmとし、挿通孔4Uの孔径Dをφ1.8mmとしている。ピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1×長径pd2はそれぞれ従来から用いられる0.8×2.0mmであり、丸状断面を有する環状の支持コード11aのコード径(断面径)kdはφ0.2mmであり、支持コード11aの先端(屈曲部)の屈曲径bdは、上記接触状態にあるときで略1.5mm、非接触状態にあるときで略3mmである。尚、スクリーン6の生地厚sdは、従来から用いられる略0.2mmである。
尚、下部スクリーン6Lについても同様に、下側昇降コード3Lのコード径dをφ0.7mmとし、挿通孔4Lの孔径Dをφ1.8mmとすることができ、ピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1×長径pd2はそれぞれ従来から用いられる0.8×2.0mmであり、丸状断面を有する環状の支持コード11aのコード径(断面径)kdはφ0.2mmであり、支持コード11aの先端(屈曲部)の屈曲径bdは、上記接触状態にあるときで略1.5mm、非接触状態にあるときで略3mmである。尚、スクリーン6の生地厚sdは、従来から用いられる略0.2mmである。
本実施例によれば、挿通孔4Uの孔径D(φ1.8mm)に、コード径dとしてφ0.7mmの上側昇降コード3Uが挿通された状態では、図7(a)に示す生地面視に示すように、挿通孔4Uと上側昇降コード3Uとの間の隙間は、前後方向で略0.81mm(=D(1.8mm)-d2(0.7×√2))~1.10mm(=D(1.8mm)-d1(0.7))程度となり、その後方で延在する環状の支持コード11aの先端(屈曲部)の屈曲径bdとして上記接触状態にあるときの略1.5mm、非接触状態にあるときの略3mmのいずれに対しても小さくなる。このため、挿通孔4Uから生じる光漏れの抑制を図りつつ、支持コード11aが如何なる状況でも挿通孔4Uへ侵入不能になり(引っ掛かることがなくなり)、即ち、上部スクリーン6Uを畳み込み、或いは引き延ばすことで昇降する際の動作を阻害することが一切無くなる。
また、挿通孔4Uの孔径D(φ1.8mm)は、ピッチ保持コード11のコード断面としての長径pd2(2.0mm)よりも小さいものとなっている。そして、挿通孔4Uの孔径D(φ1.8mm)に、コード径dとしてφ0.7mmの上側昇降コード3Uが挿通された状態では、挿通孔4Uと上側昇降コード3Uとの間の隙間は、上述したように、前後方向で略0.81mm~1.10mm程度となり、折り曲げ可能とされるピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1(0.8mm)の2倍よりも小さいものとなっている。このため、挿通孔4Uから生じる光漏れの抑制を図りつつ、折り曲げ可能とされるピッチ保持コード11が如何なる状況でも挿通孔4Uへ侵入不能になり(引っ掛かることがなくなり)、即ち、上部スクリーン6Uを畳み込み、或いは引き延ばすことで昇降する際の動作を阻害することが一切無くなる。
このように、挿通孔4Uは、挿通対象の上側昇降コード3U以外のコード(本例ではピッチ保持コード11やその支持コード11a)が侵入不能な大きさで形成されている。同様に、挿通孔4Lは、挿通対象の下側昇降コード3L以外のコード(本例ではピッチ保持コード12やその支持コード12a)が侵入不能な大きさで形成されている。
また、挿通孔4Uの孔径D(φ1.8mm)は、上側昇降コード3Uのコード径dより大きいが、挿通孔4Uの当該45°投影径Da(1.8/√2≒1.27mm)が上側昇降コード3Uのコード径d(φ0.7mm)の2倍以下となるようにしているため、上側昇降コード3Uのコード径dを小さくするほど小さくなる。換言すれば、本発明に係る上側昇降コード3Uのコード径dは、ピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1と長径pd2のいずれに対しても小径化させることができる。このように、挿通孔4Uから生じる光漏れの抑制を図りつつ、上側昇降コード3Uの挿通孔4Uに対する挿通性を維持しているため、上側昇降コード3Uの断面積と挿通孔4Uの面積の双方を従来技法よりも小さくしている。これによって、昇降時の上部スクリーン6Uの移動が好ましく上下方向へと規制されて昇降時の上部スクリーン6Uの移動ずれ幅(例えば左右方向のずれ)が小さくなり、プリーツスクリーン全体として見栄えの良い状態を維持できる。これは、下側昇降コード3L及び挿通孔4Lについても同様である。
(比較例)
一方、図5(b)及び図6(b)に示すように、比較例に係る構成では、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの各コード径d’(図4(a)に示す生地面視の短径d1’に等しい)をφ1.2mmとし、挿通孔4Uの孔径D’’をφ5.0mm、挿通孔4Lの孔径D’をφ3.5mmとしている。ピッチ保持コード11のコード断面としての短径pd1×長径pd2はそれぞれ0.8×2.0mmであり、丸状断面を有する環状の支持コード11aのコード径(断面径)kdはφ0.2mmであり、支持コード11aの先端(屈曲部)の屈曲径bdは、上記接触状態にあるときで略1.5mm、非接触状態にあるときで略3mmである。尚、スクリーン6の生地厚sdは、略0.2mmである。尚、比較例に係る構成において、支持コード11aには下側昇降コード3Lのみが係合挿通される。
従って、比較例に係る挿通孔4Uの孔径D’’(φ5.0mm)に、コード径dとしてφ1.2mmの上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lが挿通された状態では、図4(a)に示す生地面視に示すように、挿通孔4Uと上側及び下側昇降コード3U,3Lとの間の隙間は、前後方向で略1.61mm(=D’(5.0mm)-2×d2’(2×1.2×√2))~2.60mm(=D’(5.0mm)-2×d1’(2×1.2))程度となり、その後方で延在する環状の支持コード11aの先端(屈曲部)の屈曲径bdとして上記接触状態にあるときの略1.5mmより大きいものとなっている。
また、比較例に係る挿通孔4Lの孔径D’(φ3.5mm)に、コード径dとしてφ1.2mmの下側昇降コード3Lが挿通された状態では、図4(a)に示す生地面視に示すように、挿通孔4Lと下側昇降コード3Lとの間の隙間は、前後方向で略1.80mm(=D’(3.5mm)-d2’(1.2×√2))~2.30mm(=D’(3.5mm)-d1’(1.2))程度となり、その後方で延在する環状の支持コード12aの先端(屈曲部)の屈曲径bdとして上記接触状態にあるときの略1.5mmより大きいものとなっている。
このため、挿通孔4U,4Lから生じる光漏れが大きくなり、支持コード11aが挿通孔4Uへ、支持コード12aが挿通孔4Lへ侵入可能になり(引っ掛かることもあり)、即ち、上部スクリーン6Uや下部スクリーン6Lを畳み込み、或いは引き延ばすことで昇降する際の動作を阻害することもある。
また、比較例に係る挿通孔4Uの孔径D’’(φ5.0mm)及び挿通孔4Lの孔径D’(φ3.5mm)は、折り曲げ可能とされる各ピッチ保持コード11,12のコード断面として短径pd1×長径pd2(φ1.0mm)の2倍よりも大きいものとなっている。そして、挿通孔4Uと上側及び下側昇降コード3U,3Lとの間の隙間は、上述したように前後方向で略1.61mm~2.60mm程度で、挿通孔4Lと下側昇降コード3Lとの間の隙間は、上述したように前後方向で略1.80mm~2.30mm程度となり、折り曲げ可能とされるピッチ保持コード11,12のコード断面としての短径pd1(0.8mm)の2倍よりも大きいものとなっている。このため、挿通孔4U,4Lから生じる光漏れが大きくなり、折り曲げ可能とされる各ピッチ保持コード11,12がそれぞれ挿通孔4U,4Lへ侵入可能になり(引っ掛かることもあり)、即ち、上部スクリーン6Uや下部スクリーン6Lを畳み込み、或いは引き延ばすことで昇降する際の動作を阻害することもある。
更に、比較例に係る挿通孔4Uの孔径D’’(φ5.0mm)及び挿通孔4Lの孔径D’(φ3.5mm)は、図5(b)及び図6(b)に示すように、挿通孔4Uの当該45°投影径Da’’(5.0/√2≒3.54mm)が上側昇降コード3Uのコード径d’(φ1.2mm)の2倍より大きく、同様に挿通孔4Lの当該45°投影径Da’(3.5/√2≒2.47mm)が下側昇降コード3Lのコード径d’(φ1.2mm)の2倍より大きくなっているため、挿通孔4U,4Lから生じる光漏れが大きくなり、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの断面積と、それぞれ対応する各挿通孔4U,4Lの面積の双方が本発明に係る実施例よりも大きく、昇降時の上部スクリーン6Uや下部スクリーン6Lの移動ずれ幅(例えば左右方向のずれ)が相対的に大きくなっている。
以上のように、図1及び図2に示す第1実施形態のプリーツスクリーンでは、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lにそれぞれ上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lのみを挿通するために設けられる挿通孔4U,4Lの大きさを、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの各々一本分以外に他のコード等が入るスペースが無くなるほど極小サイズとしているため、昇降性能を阻害することなく、むしろ向上させて、その挿通孔4U,4Lから生じる光漏れを低減させることができる。
更に、第1実施形態のプリーツスクリーンでは、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの断面積と、それぞれ対応する各挿通孔4U,4Lの面積の双方を従来技法よりも小さくしているため、昇降時の上部スクリーン6Uや下部スクリーン6Lの移動が好ましく上下方向へと規制されて昇降時の上部スクリーン6Uや下部スクリーン6Lの移動ずれ幅(例えば左右方向のずれ)が小さくなり、プリーツスクリーン全体として見栄えの良い状態を維持できるようになる(動的意匠性の向上)。
そして、上部スクリーン6Uでは、下側昇降コード3Lを挿通するための挿通孔の配設を不要として光漏れを抑制するだけでなく、図2(a)に示す正面視で理解されるように、上側昇降コード3Uと下側昇降コード3Lが1本の直線状になるよう配設することで、美観を高めることができる(静的意匠性の向上)。
尚、図5(a)及び図6(a)に示す上部スクリーン6Uの例では、ピッチ保持コード11における環状の支持コード11aには上側昇降コード3Uのみを係合挿通させる構成としているが、図7(a)に示す変形例1のように、上部スクリーン6Uの背面側で溶着等により係合片61を形成し、この係合片61に設けた挿通孔62に対し下側昇降コード3Lを挿通させ、ピッチ保持コード11を利用しないものとすることができる。これにより、ピッチ保持コード11や支持コード11aが挿通孔4Uへと侵入するのを完全に無くすことができる。
また、図7(b)に示す変形例2のように、係合片61に設けた挿通孔62に対し下側昇降コード3Lを挿通させ、ピッチ保持コード11における環状の支持コード11aには上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの双方を係合挿通させる構成とすることもできる。これにより、支持コード11aの屈曲径bdが不要に短径化するのを防ぐことができ、支持コード11aが挿通孔4Uへと侵入するのをより一層抑制させることができる。
また、図7(c)に示す変形例3のように、係合片61に設けた挿通孔62に対し下側昇降コード3Lを挿通させ、ピッチ保持コード11における環状の支持コード11aには下側昇降コード3Lのみを係合挿通させる構成とすることもできる。これにより、支持コード11aの短小化が可能であり、支持コード11aが挿通孔4Uへと侵入するのをより一層抑制させることができる。
〔第2実施形態〕
次に、図8を参照して、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lを持つ第2実施形態のプリーツスクリーンを説明する。尚、第1実施形態と同様な構成要素には同一の参照番号を付している。
図8に示す第2実施形態のプリーツスクリーンは、上部スクリーン6Uに設ける挿通孔4Uの位置を、下部スクリーン6Lに設ける挿通孔4Lと比較して室内側にオフセットさせている点で第2実施形態とは相違しており、その他の点は第1実施形態と同様である。
即ち、図8(b)に示すように、下部スクリーン6Lの前後方向幅の略中央部に設けられる挿通孔4Lに挿通される下側昇降コード3Lは、第1実施形態と同様に、ヘッドボックス1から、上部スクリーン6Uに設けられる挿通孔4Uに挿通されることなく、中間レール5の背面を経るよう迂回させて当該上部スクリーン6Uの背面を垂下しているが、上側昇降コード3Uについては、第1実施形態とは異なり、室内側にオフセットさせてヘッドボックス1から垂下し中間レール5を支持するようにしている。
このため、挿通孔4Uについては、上側昇降コード3Uが中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)の略中央部より前方に垂下させて中間レール5の前面から距離b(<a)で中間レール5を支持するように、上部スクリーン6Uの前方に位置させている。これにより、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面を経るように迂回させて垂下させても、中間レール5の傾斜を抑制し、ほぼ水平を保つようにすることができる。
第2実施形態のプリーツスクリーンは、挿通孔4U,4Lの孔径、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lのコード径、及び上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの正面視の配設位置は、第1実施形態と同様に構成することができる。
従って、第2実施形態のプリーツスクリーンは、上述した第1実施形態の利点を全て包含して、尚且つ中間レール5の傾斜を抑制してほぼ水平に保つようにすることができる。
〔第3実施形態〕
次に、図9を参照して、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lを持つ第3実施形態のプリーツスクリーンを説明する。尚、第1実施形態と同様な構成要素には同一の参照番号を付している。
図9に示す第3実施形態のプリーツスクリーンは、挿通孔4U及び挿通孔4Lの双方を、それぞれ上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの前後方向幅の略中央部に設けているが、上部スクリーン6Uの挿通孔4U及び下部スクリーン6Lの挿通孔4Lの双方に対し下側昇降コード3Lを挿通させ、上側昇降コード3Uについては上部スクリーン6Uの背面側で垂下させるように構成している点で第1実施形態とは相違しており、その他の点は第1実施形態と同様である。
即ち、図9(b)に示すように、ヘッドボックス1から垂下する下側昇降コード3Lは、上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通された後、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央部に形成される貫通路5aを経て中間レール5を貫通し、その後、下部スクリーン6Lの挿通孔4Lに挿通されて、ボトムレール7に接続される。
一方、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uは、上部スクリーン6Uの背面側で垂下されて、中間レール5に接続される。上部スクリーン6Uの背面側に昇降コードを垂下させる技法としては、図5(a)、 図6(a)、或いは図7(a),(b),(c)に示す技法を応用することができる。
このため、挿通孔4U,4Lの各スクリーンに対する形成位置については第1実施形態と同様とすることができるが、挿通孔4U,4Lには下側昇降コード3Lのみを挿通させており、この下側昇降コード3Lをヘッドボックス1から中間レール5を貫通しボトムレール7へ直線状に垂下させるため、中間レール5の傾斜を抑制し、ほぼ水平を保つようにすることができる。
そして、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uは、上部スクリーン6Uの背面側で垂下されて中間レール5の背面から距離b(<a)で中間レール5を支持するように中間レール5に接続されるため、上部スクリーン6Uに対し、この上側昇降コード3Uを挿通させるための挿通孔を設けていない。
第3実施形態のプリーツスクリーンにおいても、挿通孔4U,4Lの孔径、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lのコード径、及び上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの正面視の配設位置は、第1実施形態と同様に構成することができる。
従って、第3実施形態のプリーツスクリーンは、上述した第1実施形態の利点を全て包含し、尚且つ中間レール5の傾斜を抑制してほぼ水平に保つようにすることができる。
〔第4実施形態〕
次に、図10を参照して、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lを持つ第4実施形態のプリーツスクリーンを説明する。尚、第1実施形態と同様な構成要素には同一の参照番号を付している。
図10に示す第4実施形態のプリーツスクリーンは、上部スクリーン6Uの前後方向幅の略中央部にて、下側昇降コード3Lを挿通させる第1の挿通孔4Uと上側昇降コード3Uを挿通させる第2の挿通孔4Uを前後に並設し、挿通孔4Lは下部スクリーン6Lの前後方向幅の略中央部に設けて、上側昇降コード3Uだけでなく、下側昇降コード3Lについてもヘッドボックス1から中間レール5を経てボトムレール7まで、上部スクリーン6U及び下部スクリーン6Lの前後方向幅の略中央部で垂下させるように構成している点で
第1実施形態とは相違しており、その他の点は第1実施形態と同様である。
即ち、図10(a)における生地面視で示すように、上部スクリーン6Uには、その前後方向幅の略中央部にて、下側昇降コード3Lを挿通させる第1の挿通孔4Uと上側昇降コード3Uを挿通させる第2の挿通孔4Uが前後に並設されている。下部スクリーン6Lには、第1実施形態と同様に、その前後方向幅の略中央部にて、下側昇降コード3Lを挿通させる挿通孔4Lが設けられている。
そして、図10(b)に示すように、ヘッドボックス1から垂下する下側昇降コード3Lは、上部スクリーン6Uの当該第1の挿通孔4Uに挿通された後、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央部に形成される貫通路5aを経て中間レール5を貫通し、その後、下部スクリーン6Lの挿通孔4Lに挿通されて、ボトムレール7に接続される。
一方、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uは、第1実施形態と同様に、上部スクリーン6Uの第2の挿通孔4Uに挿通されて、中間レール5に接続される。
このため、上部スクリーン6Uにおける前後に並設される一対の挿通孔4Uのうち一方と、下部スクリーン6Lにおける挿通孔4Lには下側昇降コード3Lのみを挿通させており、この下側昇降コード3Lをヘッドボックス1から中間レール5を貫通しボトムレール7へ直線状に垂下させるため、中間レール5の傾斜を抑制し、ほぼ水平を保つようにすることができる。
そして、上部スクリーン6Uにおける当該一対の挿通孔4Uのうち他方には、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uのみを挿通させている。
第4実施形態のプリーツスクリーンにおいても、各挿通孔4U,4Lの孔径、上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lのコード径、及び上側昇降コード3U及び下側昇降コード3Lの正面視の配設位置は、第1実施形態と同様に構成することができる。
従って、第4実施形態のプリーツスクリーンは、上述した第1実施形態の利点を全て包含し、尚且つ中間レール5の傾斜を抑制してほぼ水平に保つようにすることができる。
尚、本実施形態の例では、図11(a)に示すように、下側昇降コード3Lと上側昇降コード3Uとを個別に挿通させるよう前後に並設される一対の挿通孔4Uを上部スクリーン6Uの前後方向幅の略中央部に設けることで、下側昇降コード3Lをヘッドボックス1から中間レール5を経てボトムレール7に接続されるまで直線状に垂下させる例を説明したが、図11(b)に示すように、この一対の挿通孔4Uの間隔を上部スクリーン6Uの前後方向幅で離間させて形成してもよく、この場合、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる構成とすることができる。
〔更なる実施形態〕
上述した各実施形態の実施例及び変形例から更に発展させて、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させるために、下側昇降コード3Lをより直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させた実施形態とすることができる。
例えば、代表して第1実施形態からの変形例として、図12乃至図14には例1~6の実施形態を簡易的に図示しており、以下、順に説明する。
(例1)
まず、図12(a)に示す例1の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成した挿通孔4Lに挿通させている。
図12(a)に示す例1の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、図12(a)に示す例1の実施形態における下部スクリーン6Lの挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成され、即ち下部スクリーン6Lの各段における前後方向の前方から長さb’の位置、後方から長さc’(<b’)の位置に挿通孔4Lの孔中心が位置している。また、中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている。
尚、図12(a)に示す例1の実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は同等となっており、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置として、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lをそれぞれ畳み込んだ際に、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lが前後方向にほとんどずれない構成となっている。
このように、下側昇降コード3Lを下部スクリーン6Lの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成した挿通孔4Lに挿通させるよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをより直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
(例2)
次に、図12(b)に示す例2の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lを上部スクリーン6Uより後方にオフセットさせた上で、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央に形成した挿通孔4Lに挿通させている。
図12(b)に示す例2の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、図12(b)に示す例2の実施形態における下部スクリーン6Lの挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において下部スクリーン6Lの前後方向幅中央に形成され、即ち下部スクリーン6Lの各段における前後方向幅中央(前方からも後方からも長さa’の位置)に挿通孔4Lの孔中心が位置している。
ただし、図12(b)に示す例2の実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は同等としながら、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方に長さd(>0)でオフセットさせており、中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている。従って、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lをそれぞれ畳み込んだ際に、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lが前後方向でずれることを許容した構成となっている。
このように、下部スクリーン6Lを上部スクリーン6Uに対し相対的に後方にオフセットさせるよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをより直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
(例3)
次に、図13(a)に示す例3の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lは上部スクリーン6Uより前後方向幅を大きく形成した上で、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央に形成した挿通孔4Lに挿通させている。
図13(a)に示す例3の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、図13(a)に示す例3の実施形態における下部スクリーン6Lの挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成され、即ち下部スクリーン6Lの各段における前後方向の前方から長さb’の位置、後方から長さc’(<b’)の位置に挿通孔4Lの孔中心が位置している。
特に、図13(a)に示す例3の実施形態では、下部スクリーン6Lは上部スクリーン6Uより前後方向幅が大きくなるよう形成されている。このため、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは、上部スクリーン6Uの後方から、中間レール5の背面を経て、下部スクリーン6Lの後方へと到るまで、屈曲なく垂下させることができる。
尚、図13(a)に示す例3の実施形態では、下部スクリーン6Lは上部スクリーン6Uより前後方向幅が大きくなるよう形成した上で、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方に長さd(>0)でオフセットさせており、中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている。
ただし、図13(a)に示す例3の実施形態において、下部スクリーン6Lは上部スクリーン6Uより前後方向幅が大きくなるよう形成した上で、上述した図12(a)に示す例1のように、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置として、中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成とすることもできる。
このように、下部スクリーン6Lを上部スクリーン6Uより前後方向幅が大きくなるよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをほぼ直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
(例4)
次に、図13(b)に示す例4の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段の後端部に設けられた係合片61に形成された挿通孔62に挿通させている。尚、下部スクリーン6Lは、係合片61が下部スクリーン6Lにおける各段の後端部に設けられている生地を図示しているが、各段の後端部だけでなく、各段の前端部にも係合片61が設けられている生地であってもよい。
図13(b)に示す例4の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)の係合片61に設けられた挿通孔62に挿通させている。
尚、図13(b)に示す例4の実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は異なっているが同等でもよく、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置としているが、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方又は前方にオフセットさせてもよい。
このように、下側昇降コード3Lを下部スクリーン6Lにおける各段の係合片61に設けられた挿通孔62に挿通させるよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをほぼ直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
また、図13(b)に示す例4の実施形態では、下部スクリーン6Lに対し挿通孔4Lを設けていないので、挿通孔4Lからの光漏れが無くなり下部スクリーン6Lを遮光性のドレープ生地で構成する場合などでは特に有効になる。
(例5)
次に、図14(a)に示す例5の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている。ただし、この下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lは、最上段から下段に向かうに従って、その一部又は全部が後方から前方へとオフセットした位置に形成されている。
図14(a)に示す例5の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、図14(a)に示す例5の実施形態における下部スクリーン6Lの挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、最上段から下段に向かうに従って、前後方向幅中央から後方にオフセットした位置を徐々に、前後方向幅中央へとシフトさせるように形成された挿通孔を含んでいる。
即ち、図示するように、下部スクリーン6Lにおける最上段から下段に向かうに従って、各段の後端部から長さc1’,c2’(>c1’),c3’(>c2’) ,c4’(>c3’) ,c5’(>c4’)の位置にシフトして形成された挿通孔4Lを含んでいる。尚、長さc5’は、当該段の前後方向の前端部からの長さb’より短い。
そして、本例では、限定するものではないが、c5’の位置に挿通孔4Lが形成される当該段より下方の段では、前後方向幅中央(前方からも後方からも長さa’の位置)に挿通孔4Lの孔中心が位置するようにして、いずれ中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下するようにしている。
尚、図14(a)に示す例5の実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は同等となっているが異なっていてもよく、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置としているが、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方又は前方にオフセットさせてもよい。
このように、下側昇降コード3Lを下部スクリーン6Lの最上段から下段に向かうに従って、前後方向幅中央から後方にオフセットした位置を徐々に、前後方向幅中央へとシフトさせるように形成された挿通孔を含むよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをより直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
(例6)
次に、図14(b)に示す例6の実施形態では、上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5の背面を経るよう迂回させて、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段のうち少なくとも最上段を含む所定段の後方を垂下させ、当該所定段より下方に設けられた挿通孔4Lに挿通させている。
図14(b)に示す例6の実施形態における上部スクリーン6Uの挿通孔4Uについては、限定するものではないが、本例では、上部スクリーン6Uにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央に形成され、中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている。
一方、図14(b)に示す例6の実施形態における下部スクリーン6Lの挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段(一段が“くの字”部分)において、最上段から下段に向かうに従って、前後方向幅中央から後方にオフセットした位置を徐々に、前後方向幅中央へとシフトさせるように形成された挿通孔を含んでいる。
即ち、図示する例では、下部スクリーン6Lにおける最上段の直下の段から下段に向かうに従って、当該最上段の直下の段の後端部から長さc1’,c2’(>c1’),c3’(>c2’)の位置にシフトして形成された挿通孔4Lを含んでいる。尚、長さc3’は、当該段の前後方向の前端部からの長さb’より短い。
そして、本例では、限定するものではないが、c3’の位置に挿通孔4Lが形成される当該段より下方では、前後方向幅中央(前方からも後方からも長さa’の位置)に挿通孔4Lの孔中心が位置するようにして、いずれ中間レール5の前後方向幅(図示する幅2×a)のほぼ中央で上側昇降コード3Uが垂下するようにしている。
ただし、図14(b)に示す例6の実施形態の主旨として、下側昇降コード3Lが下部スクリーン6Lにおける少なくとも最上段の後方を垂下するものであればよく、当該後方を垂下させた段より下方の段の挿通孔4Lの位置として、c1’=c2’=c3’≦a’を満たすものとしてもよい。
また、図14(b)に示す例6の実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は同等となっているが異なっていてもよく、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置としているが、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方又は前方にオフセットさせてもよい。
このように、下側昇降コード3Lが下部スクリーン6Lにおける少なくとも最上段を含む所定段の後方を垂下するよう構成することで、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、下側昇降コード3Lをより直線的に下部スクリーン6Lに係合させて垂下させることができ、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。
以上のように、図12乃至図14に示す例1~6の実施形態によれば、下側昇降コード3Lを中間レール5の背面に迂回させて垂下させる際に、中間レール5に対する干渉抵抗の緩和や下部スクリーン6Lの昇降性能を向上させることができる。そして、図12乃至図14に示す例1~6の適宜組み合わせた更に別の実施形態とすることもできる。また、第1実施形態から更に発展させたものに限らず、他の実施形態に対しても、図12乃至図14に示す例1~6、或いはこれらを適宜組み合わせた更に別の実施形態とすることもできる。
〔変形例を含み包括的な実施形態〕
図15乃至図17は、それぞれ本発明による各実施形態のプリーツスクリーンについて変形例を含み包括的に説明するために代表例として示すプリーツスクリーンにおけるスクリーン周辺の概略的な拡大側面図である。図15乃至図17の各々に例示する本発明に係るプリーツスクリーンは、上部スクリーン6Uに形成された挿通孔4Uには上部スクリーン6Uを昇降させるための上側昇降コード3Uと下部スクリーン6Lを昇降させるための下側昇降コード3Lのうち一方の昇降コードしか挿通させないようにして、当該挿通孔4Uからの光漏れを抑制するものである。
まず、図15(a)乃至図15(e)には、本発明に係るプリーツスクリーンの代表的な実施形態の例として、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uは、上部スクリーン6Uに形成される挿通孔4Uに挿通させ上部スクリーン6Uを昇降可能とするよう中間レール5を吊下している。また、ヘッドボックス1から垂下する下側昇降コード3Lは、上部スクリーン6Uの背面又は前面を垂下させることで上部スクリーン6Uに形成される挿通孔4Uに挿通させず、下部スクリーン6Lの前後方向の中央、該中央より前方、或いは該中央より後方に形成される挿通孔4Lに挿通させて下部スクリーン6Lを昇降可能とするようボトムレール7を吊下している例を示している。
より具体的に、図15(a)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させている。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの背面を垂下させることで上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の後端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(<d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。また、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図15(b)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させている。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの背面を垂下させることで上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の後端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(>d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。また、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図15(c)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させている。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの正面を垂下させることで上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の前端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。また、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。
次に、図15(d)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させている。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの正面を垂下させることで上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の前端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。また、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(>b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図15(e)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させている。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの正面を垂下させることで上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させず、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の前端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。また、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
一方、図16(a)乃至図16(e)、並びに、図17(a)乃至図17(e)では、本発明に係るプリーツスクリーンの代表的な実施形態の例として、ヘッドボックス1から垂下する上側昇降コード3Uは、上部スクリーン6Uに形成される挿通孔4Uに挿通させずに上部スクリーン6Uを昇降可能とするよう中間レール5を吊下している。また、ヘッドボックス1から垂下する下側昇降コード3Lは、上部スクリーン6Uに形成される挿通孔4U及び下部スクリーン6Lに形成される挿通孔4Lに挿通させて下部スクリーン6Lを昇降可能とするようボトムレール7を吊下した例を示している。
より具体的に、図16(a)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させて、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するようにしている。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。同様に、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図16(b)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させて、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するようにしている。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。同様に、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図16(c)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の後端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(<d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。一方、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図16(d)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の後端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(<d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。一方、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(>b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図16(e)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の前端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(>d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。一方、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図17(a)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て(例えば図示するように中間レール5を屈曲貫通させる他、中間レール5の後端面を迂回させてもよい)、下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させている(下部スクリーン6Lの最上段から下方所定段の挿通孔4Lに対して非挿通でもよい)。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さdの位置、後方から長さe(>d)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。一方、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについては、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(<b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図17(b)に示す実施形態では、上側昇降コード3Uは上部スクリーン6Uの背面(正面でもよい)を垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5を吊下している。下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させて、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するようにしている。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(>b)の位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。同様に、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方から長さbの位置、後方から長さc(>b)の位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図17(c)に示す実施形態では、上側昇降コード3U(図示する3U‐1,3U‐2)は上部スクリーン6Uの前後にて対となるように垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5をループ吊下している。このように中間レール5をループ吊下するよう上側昇降コード3Uを構成したとき、その上側昇降コード3U‐1,3U‐2の双方を同時にヘッドボックス1から引き出し、又は引き込むようにするか、或いは上側昇降コード3U‐1,3U‐2のいずれか一方をヘッドボックス1等に係止し他方をヘッドボックス1から引き出し、又は引き込むようにすることで、中間レール5及び上部スクリーン6Uを昇降させることができる。
下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させて、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するようにしている。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4Uは、上部スクリーン6Uの前後方向の中央に形成されている(換言すると、上部スクリーン6Uに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で上側昇降コード3Uが垂下する構成となっている)。同様に、下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lについても、下部スクリーン6Lの前後方向の中央に形成されている(換言すると、下部スクリーン6Lに対し中間レール5の前後方向の前方からも後方からも長さaの位置で下側昇降コード3Lが垂下する構成となっている)。
次に、図17(d)に示す実施形態では、上側昇降コード3U(図示する3U‐1,3U‐2)は上部スクリーン6Uの前後にて対となるように垂下させることで上部スクリーン6Uの各段に形成した挿通孔4Uに挿通させずに中間レール5をループ吊下している。このように中間レール5をループ吊下するよう上側昇降コード3Uを構成したとき、その上側昇降コード3U‐1,3U‐2の双方を同時にヘッドボックス1から引き出し、又は引き込むようにするか、或いは上側昇降コード3U‐1,3U‐2のいずれか一方をヘッドボックス1等に係止し他方をヘッドボックス1から引き出し、又は引き込むようにすることで、中間レール5及び上部スクリーン6Uを昇降させることができる。
下側昇降コード3Lは上部スクリーン6Uの挿通孔4Uに挿通させ、中間レール5を経て下部スクリーン6Lの各段に形成した挿通孔4Lに挿通させて、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するようにしている。本例では、上部スクリーン6Uにおける各段の挿通孔4U及び下部スクリーン6Lにおける各段の挿通孔4Lは、それぞれ各スクリーンの前後方向の中央より後方へとオフセットした位置に形成されているが、前述した幾つかの例で言及したように、それぞれ各スクリーンの前後方向の中央より前方へとオフセットした位置に形成されていてもよいし、下側昇降コード3Lを屈曲させて垂下するように形成してもよい。ただし、ヘッドボックス1から中間レール5を経てボトムレール7に至るまで屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するように構成することで、昇降操作に係る中間レール5の上下動を抑制することができるため好適である。
また、図17(e)に示すように、上側昇降コード3U(図示する3U‐1,3U‐2)を、上部スクリーン6Uの前後にて対となるように垂下させる際に、それぞれの上側昇降コード3U‐1,3U‐2の下端を中間レール5に取着して吊下してもよい。この場合、その上側昇降コード3U‐1,3U‐2の双方を同時にヘッドボックス1から引き出し、又は引き込むようにすることで、中間レール5及び上部スクリーン6Uを昇降させることができる。
尚、図15乃至図17に示す各実施形態では、上部スクリーン6Uと下部スクリーン6Lの前後方向の生地幅は同等となっているが異なっていてもよく、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oと下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’を同等位置としているが、下部スクリーン6Lの前後方向幅中央の位置O’の位置を、上部スクリーン6Uの前後方向幅中央の位置Oから後方又は前方にオフセットさせてもよい。即ち、図15乃至図17に示す各実施形態に対し、図12乃至図14に示す各実施形態の技法を組み合わせた実施形態とすることもできる。
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、上下方向に折り曲げ可能としたスクリーンをヘッドボックスから吊下支持する特定の実施形態のプリーツスクリーンの例を説明したが、上下又は前後にスクリーンを吊下する別の実施形態のプリーツスクリーンや、折り畳み可能なハニカム構造の筒体が上下方向に多数連なる構造を有するスクリーンをヘッドボックスから吊下支持し、当該ハニカム構造のスクリーンを昇降可能とするプリーツスクリーンとすることができる。
また、上述した実施形態の例では、スクリーンの昇降に関する操作手段として特定の例を説明したが、手動及び電動を問わず、任意の形態とすることができる。
また、上述した第4実施形態では、好適例として、上部スクリーン6Uに対し、上部スクリーン6Uの昇降用の昇降コード3Uを挿通させる第1の挿通孔4Uと、下部スクリーン6Lの昇降用の昇降コード3Lを挿通させる第2の挿通孔4Uとが前後方向に並ぶ縦配列に形成する例を説明したが、左右方向に並ぶ横配列に形成する場合でも、挿通孔4Uの小径化、及び昇降コード3U,3Lの小径化による光漏れの抑制効果を生じさせ、左右方向に並ぶ横配列の一対の挿通孔4Uのうちいずれか一方又は双方を上部スクリーン6Uの前後方向における略中央部からオフセットした位置に形成することで、中間レール5の傾き抑制を生じさせる効果に寄与させる形態とすることができる。
本発明によれば、光漏れを抑制し、特には意匠性の高めることができるので、プリーツスクリーンの用途に有用である。
1 ヘッドボックス
2 ブラケット
3U 上側昇降コード
3L 下側昇降コード
4U,4L 挿通孔
5 中間レール
6 スクリーン
6U 上部スクリーン
6L 下部スクリーン
7 ボトムレール

Claims (17)

  1. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンと前記下部スクリーンのうち一方を昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記上部スクリーンと前記下部スクリーンのうち他方を昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させないよう構成され
    前記第2の昇降コードは前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通され、
    前記上部スクリーンに形成される挿通孔は、前記下部スクリーンに形成される挿通孔に対し前後方向でオフセットした位置に形成されていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  2. 前記上部スクリーンに形成される挿通孔は、前記上部スクリーンの前後方向における略中央部からオフセットした位置に形成されていることを特徴とする、請求項に記載のプリーツスクリーン。
  3. 前記上部スクリーンを所定ピッチで保持するためのピッチ保持コードを備え、前記ピッチ保持コードに設けられる環状の支持コードに前記第2の昇降コードを挿通することを特徴とする、請求項1又は2に記載のプリーツスクリーン。
  4. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンには第1の挿通孔が形成され、前記下部スクリーンには第2の挿通孔が形成されており、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンにおける第1の挿通孔に挿通させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔に挿通させずに前記上部スクリーンの背面側に垂下させて前記下部スクリーンに形成される第2の挿通孔に挿通させるようにするか、或いは、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンにおける第1の挿通孔に挿通させず前記上部スクリーンの正面側に垂下させ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される第2の挿通孔に挿通させるようにして、
    前記第1及び第2の挿通孔にはそれぞれ前記第1及び第2の昇降コードのうち一方のみが挿通され、正面側からみて前記第1及び第2の昇降コードが上下方向直線上に配置されるように構成されていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  5. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの背面側で垂下させるように構成され、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅の略中央部に形成される挿通孔に挿通させ、且つ前記下部スクリーンの前後方向幅の略中央部に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  6. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される第1の挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される前記第1の挿通孔から前後方向にオフセットさせた位置に形成される第2の挿通孔に挿通させ、且つ前記下部スクリーンに形成される第3の挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  7. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅中央に形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンの前後方向幅中央から後方にオフセットした位置に形成した挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  8. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを前記上部スクリーンより後方にオフセットさせ、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  9. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンは前記上部スクリーンより前後方向幅が大きく形成され、前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  10. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンの前後方向幅中央に形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段の後端部に設けられた係合片に形成された挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  11. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段に形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンにおける各段の挿通孔は、最上段から下段に向かうに従って、後方から前方へとオフセットした位置に形成されている挿通孔を含んでいることを特徴とするプリーツスクリーン。
  12. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンにおける上下方向多数段にジグザグ状に折り曲げられた各段のうち最上段を含む所定段の後方を垂下させ、当該所定段より下方に設けられた挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  13. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させ、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードについては全て前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させず、前記下部スクリーンの前後方向の中央から前後方向にオフセットさせた位置に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とするプリーツスクリーン。
  14. 複数の昇降コードによって個別に昇降可能な上部スクリーン及び下部スクリーンを備えるプリーツスクリーンであって、
    前記上部スクリーンを昇降させるための第1の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させずに前記上部スクリーンを昇降可能とするよう構成し、
    前記下部スクリーンを昇降させるための第2の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される挿通孔に挿通させて前記下部スクリーンを昇降可能とするよう構成したことを特徴とするプリーツスクリーン。
  15. 前記第2の昇降コードは、前記上部スクリーンに形成される挿通孔及び前記下部スクリーンに形成される挿通孔に対し、屈曲することなく真っ直ぐに鉛直方向に向かって垂下するよう挿通されていることを特徴とする、請求項14に記載のプリーツスクリーン。
  16. 前記第2の昇降コードは、前記下部スクリーンの前後方向の中央より前方、或いは該中央より後方に形成される挿通孔に挿通させていることを特徴とする、請求項14又は15に記載のプリーツスクリーン。
  17. 前記第1の昇降コードは、前記上部スクリーンの前後にて対となるように垂下していることを特徴とする、請求項14から16のいずれか一項に記載のプリーツスクリーン。
JP2018048180A 2017-04-13 2018-03-15 プリーツスクリーン Active JP7076235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017079976 2017-04-13
JP2017079976 2017-04-13
JP2017211051 2017-10-31
JP2017211051 2017-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019070305A JP2019070305A (ja) 2019-05-09
JP7076235B2 true JP7076235B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=63941374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018048180A Active JP7076235B2 (ja) 2017-04-13 2018-03-15 プリーツスクリーン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7076235B2 (ja)
CN (1) CN108729833B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023686B2 (ja) * 2017-12-01 2022-02-22 立川ブラインド工業株式会社 遮蔽装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250188B2 (ja) 1996-08-09 2002-01-28 内田油圧機器工業株式会社 減圧弁装置
JP2002115474A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP2010144406A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd プリーツスクリーン
WO2014038577A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 立川ブラインド工業 株式会社 プリーツスクリーン
JP2014214555A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置、コード案内部材、および、コード案内構造
JP2014224374A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP2015218429A (ja) 2014-05-13 2015-12-07 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131283U (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社 サンテツクス 折りたたみカ−テン
US4719955A (en) * 1985-06-28 1988-01-19 Tachikawa Corporation Blind
JPH0243488A (ja) * 1988-07-31 1990-02-14 Masatoshi Hasegawa 天開式ブラインド
JP2606945B2 (ja) * 1990-02-27 1997-05-07 立川ブラインド工業株式会社 プリーツカーテン
JP2749473B2 (ja) * 1991-12-26 1998-05-13 株式会社メタコ ワイヤー・テンション・システムによるプリーツ状スクリーン装置
JP3247792B2 (ja) * 1994-03-31 2002-01-21 立川ブラインド工業株式会社 プリーツカーテン
US6516856B2 (en) * 2001-03-16 2003-02-11 Tony Lai Multi-functional shading device
CN105121770B (zh) * 2013-04-19 2018-04-24 立川窗饰工业株式会社 日射遮蔽件升降装置
TWM468268U (zh) * 2013-05-17 2013-12-21 Jin-Rong Yu 窗簾升降控制結構
CN204040855U (zh) * 2014-08-12 2014-12-24 上海敬捷塑胶制品有限公司 中空窗复合式窗帘

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250188B2 (ja) 1996-08-09 2002-01-28 内田油圧機器工業株式会社 減圧弁装置
JP2002115474A (ja) 2000-10-05 2002-04-19 Nichibei Co Ltd ブラインド
JP2010144406A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd プリーツスクリーン
WO2014038577A1 (ja) 2012-09-07 2014-03-13 立川ブラインド工業 株式会社 プリーツスクリーン
JP2014214555A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 立川ブラインド工業株式会社 日射遮蔽装置、コード案内部材、および、コード案内構造
JP2014224374A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン
JP2015218429A (ja) 2014-05-13 2015-12-07 立川ブラインド工業株式会社 プリーツスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
CN108729833B (zh) 2021-11-30
JP2019070305A (ja) 2019-05-09
CN108729833A (zh) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022060570A (ja) プリーツスクリーン
JP6703026B2 (ja) 横型ブラインド
JP7076235B2 (ja) プリーツスクリーン
US7658218B2 (en) Window blind system
JP6215831B2 (ja) プリーツスクリーン
JP5975835B2 (ja) 横型ブラインド
JP5178493B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6630529B2 (ja) 横型ブラインド
JP6998706B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6840551B2 (ja) プリーツスクリーン
JP7023686B2 (ja) 遮蔽装置
JP2022000573A (ja) 横型ブラインド
JP6429629B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6121237B2 (ja) プリーツスクリーン
JP2019002127A (ja) 遮蔽装置
KR100939277B1 (ko) 접힘형 블라인드
JP2014163131A (ja) プリーツスクリーン
JP6047396B2 (ja) プリーツスクリーン
JP2017118987A (ja) カーテンのセット加工機、及び、カーテン
JP2018066164A (ja) 横型ブラインド
JP6504935B2 (ja) 遮蔽装置
JP6480252B2 (ja) ブラインド
JP6616165B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP2019002128A (ja) 遮蔽装置
JP4714388B2 (ja) たくし上げカーテン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150