JP3131021B2 - 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法 - Google Patents

塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法

Info

Publication number
JP3131021B2
JP3131021B2 JP04117870A JP11787092A JP3131021B2 JP 3131021 B2 JP3131021 B2 JP 3131021B2 JP 04117870 A JP04117870 A JP 04117870A JP 11787092 A JP11787092 A JP 11787092A JP 3131021 B2 JP3131021 B2 JP 3131021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkenyl
group
chloride
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04117870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05148162A (ja
Inventor
ヘンケルマン ヨッヘム
トゥレッチュ−シャラー イレーネ
ヴェットリング トーマス
カール トーマス−ミヒャエル
フプファー レオポルト
フランツィシュカ ヴォルフガング
ケーラー ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05148162A publication Critical patent/JPH05148162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131021B2 publication Critical patent/JP3131021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒として作用する酸
化ホスフィンの存在下で、相応するアルコールをホスゲ
ンもしくは塩化チオニルと反応させることによって塩化
アルキル、塩化アルケニル及び塩化アルキニルを製造す
る新規の方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の塩化アルキル、塩化アルケニル及
び塩化アルキニルは自体公知であり、かつ種々の有機合
成のための中間体として有用である。
【0003】英国特許第2 182 039号明細書で
は、酸化トリアリールホスフィン又は硫化トリアリール
ホスフィンの存在下でホスゲン又は塩化チオニルを使用
することによるアルコールの塩素化が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法は、酸化トリアリールホスフィンの貧弱な反応性のた
めに該化合物を化学量論的過剰量で使用しなければなら
ず、かつ該化合物の低い溶解度によって、反応混合物を
得るための工程の進行が遅れるという理由から不十分で
ある。
【0005】従って本発明の対象は、上記欠点を克服す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これに応じて、相応する
アルコールを、この場合、使用される触媒が脂肪族、脂
環式もしくは環状/脂肪族の酸化ホスフィンである、触
媒として作用する酸化ホスフィンの存在下でホスゲンも
しくは塩化チオニルと反応させることによって塩化アル
キル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルを製造す
る新規の方法が見出された。
【0007】
【作用】本発明による方法は、次の化学反応式で表すこ
とができる: 本発明によれば使用すべき触媒は、脂肪族、脂環式もし
くは環状/脂肪族の酸化ホスフィンである。
【0008】有利な触媒は、C1〜C12−アルキル部
分、殊にC4〜C8−アルキル部分を有する酸化トリアル
キルホスフィンであり、該触媒の殊に有利な例はトリブ
チル−ホスフィンオキシド、トリヘキシル−ホスフィン
オキシド及びトリオクチル−ホスフィンオキシドであ
る。
【0009】殊に有利にはトリヘキシル−ホスフィンオ
キシド、ジヘキシルオクチル−ホスフィンオキシド、ヘ
キシルジオクチル−ホスフィンオキシド及びトリオクチ
ル−ホスフィンオキシドの混合物が使用される。
【0010】有利な脂環式酸化ホスフィンは、C3〜C
12−シクロアルキル部分及び特にC5−もしくはC6−シ
クロアルキル部分を有する酸化トリシクロアルキルホス
フィンであり、特に該化合物の例は酸化トリシクロヘキ
シルホスフィンである。
【0011】他の適当な触媒は、一般式:
【0012】
【化1】
【0013】〔上記式中、Aは2〜6個、特に4〜6
個、殊に4個の橋員を有するアルキレン基を表し、基R
はC1〜C12−アルキル基、特にC1〜C4−アルキル
基、例えば、殊にメチル基及びエチル基、或いはC3
12−シクロアルキル基、特にC5−シクロアルキル基
及びC6−シクロアルキル基、例えば、殊にシクロヘキ
シル基を表す〕で示される脂肪族酸化ビスホスフィン及
び環状/脂肪族酸化ホスフィンである。nは、有利には
整数2〜4、特に3である。
【0014】上記の脂肪族、脂環式もしくは環状/脂肪
族の酸化ホスフィンは、アルコールヒドロキシル基1モ
ルにつき特に0.001〜0.1モルの量、殊に0.0
05〜0.05モルの量で使用される。
【0015】特に適当な、本発明による方法で使用すべ
きアルコールは、式:
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、R1及びR2は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアル
ケニル基又はヒドロキシアルキニル基を表す〕で示され
るアルコールである。
【0018】所望の最終生成物を考慮に入れると、上記
アルコールの上記定義でのR1及びR2の意味は有利には
次の通りである: − 水素原子、 − C1〜C22−アルキル基、特にC4〜C18−アルキル
基、殊にC6〜C10−アルキル基、例えば殊にn−ヘキ
シル基及びn−オクチル基; − C3〜C22−アルケニル基、特にC4〜C6−アルケ
ニル基、例えば、殊にブテニル基; − C3〜C22−アルキニル基、特にC3〜C8−アルキ
ニル基、例えば、殊にプロピニル基; − 単−もしくは二核のアリールオキシ基、例えば、殊
に、芳香環がヘテロ原子、例えば酸素原子、硫黄原子又
は窒素原子を有していてもよく、及び/又は芳香環が3
個までのC1〜C12−アルキル基、ハロゲン原子、例え
ばフッ素原子、塩素原子及び臭素原子又はC1〜C4−ア
ルコキシ基で置換されていてもよいフェニルオキシ基; − C1〜C16−ヒドロキシアルキル基、特にC2〜C12
−ヒドロキシアルキル基、殊にC4〜C8−ヒドロキシア
ルキル基、例えば、殊にヒドロキシブチル基、ヒドロキ
シヘキシル基及びヒドロキシオクチル基; − C1〜C16−ヒドロキシアルケニル基、特にC2〜C
12−ヒドロキシアルケニル基、殊にC4〜C8−ヒドロキ
シアルケニル基、例えば、殊にヒドロキシブテニル基、
ヒドロキシヘキセニル基及びヒドロキシオクテニル基; − C1〜C16−ヒドロキシアルキニル基、特にC2〜C
12−ヒドロキシアルキニル基、殊にC4〜C8−ヒドロキ
シアルキニル基、例えば、殊にヒドロキシブチニル基、
ヒドロキシヘキシニル基及びヒドロキシオクチニル基。
【0019】水素原子を除くこのような基はそれ自体
に、置換基、特にC1〜C4−アルキル基、C1〜C4−エ
ステル基、シアノ基、ハロゲン原子、例えば、殊にフッ
素原子、塩素原子及び臭素原子、アリール基、例えば、
殊にフェニル基及び4−メトキシフェニル基、並びにア
リールオキシ基、例えば、殊にフェニルオキシ基を有し
ていてもよい。
【0020】有利なアルコールは次の通りである: − 2−(4−メトキシフェニル)エタン−1−オール − 2−エチルヘキサン−1−オール − n−オクタン−1−オール − 3−ブテン−1−オール − プロピノール − ブタン−1,4−ジオール − オクタン−1,8−ジオール。
【0021】所望の最終生成物を考慮に入れると、殊に
有利にはヘキサン−1,6−ジオールが使用される。
【0022】他の適当なアルコールは、糖、例えば2,
3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチルスクロース
から誘導されたアルコールである。
【0023】アルコールは塩化チオニル又は特にホスゲ
ンと反応させられる。アルコールに対する塩化チオニル
又はホスゲンのモル比は、有利には、アルコールヒドロ
キシル基1モルについて塩素化剤1〜1.5モル、特に
1.1〜1.2モルである。
【0024】反応は通常、温度40℃〜120℃、特に
70℃〜90℃で行なわれる。
【0025】反応は有利には大気圧下で行なわれるが、
しかし、減少された圧力を使用してもよいし、上昇され
た圧力を使用してもよく、例えば約0.8〜5バールの
範囲の圧力が使用される。
【0026】反応時間は標準的には1〜6時間、通常2
〜3時間である。
【0027】有利には反応は溶剤中で行なわれてもよ
い。適当な溶剤はアルキルエステル、例えば酢酸エチル
及びアジピン酸メチル、アリールエステル、例えば安息
香酸メチル、並びに芳香族含塩素化合物、例えばジクロ
ロベンゼンである。有利な溶剤は、芳香族炭化水素、例
えばトルエン、キシレン及びクメンである。
【0028】使用される溶剤の量は、アルコールの量の
通常1〜10倍、特に2〜5倍である。
【0029】反応は回分的に行なうこともできるし、連
続的に行なうこともできるが、しかし、回分作業が有利
とされる。
【0030】反応温度で液状でありかつ液体の状態で計
量することができる酸化ホスフィンを使用することは有
利である。このような、室温で液状である酸化ホスフィ
ンは、工業的観点から殊に有用である。
【0031】最終生成物は反応混合物から公知の方法、
通常は、ホスゲン又は塩化チオニルのいくらかの過剰量
の後除去が所望される場合には、蒸留によって単離され
る。
【0032】触媒を含有している蒸留残留物は、反応に
再使用することができる。
【0033】本発明による方法の場合には経済的な収率
で生成される塩化アルキル、塩化アルケニル及び塩化ア
ルキニルが、有機合成、殊に植物保護剤、メッキ助剤及
びプラスチック前駆物質の合成のための重要な中間体で
あることは、公知である。
【0034】
【実施例】
例 1 2−(4−メトキシフェニル)エチルクロリドの製造 ホスゲン11g(0.11モル)をトリ−n−ブチルホ
スフィンオキシド4.4g(0.02モル)に温度80
℃で15分間で添加した。さらに、ホスゲン108g
(1.09モル)及び2−(4−メトキシフェニル)エ
タノール152g(1.00モル)を1時間にわたって
添加する間、温度を90〜100℃に維持した。反応を
完了させるために混合物をこの温度でさらに1時間維持
した。
【0035】さらに、泡立つ窒素を温度90℃で2〜3
時間混合物中を通すことによって生成物から過剰量のホ
スゲンを除去した。
【0036】引き続いての127〜130℃/20ミリ
バールでの蒸留によって、2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルクロリドが収率95〜99%及び純度99.
6%で得られた。
【0037】例 2 1,6−ジクロロヘキサンの製造 例1に記載された方法と同様にして、ホスゲン11g
(0.11モル)をトリオクチルホスフィンオキシド
6.8g(0.018モル)に添加した。さらにホスゲ
ン69g(0.7モル)及びヘキサン−1,6−ジオー
ル42g(0.36モル)を温度84℃〜91℃で2時
間にわたってさらに添加し、その後に反応混合物を88
℃で1時間維持することによって反応を完了させた。
【0038】過剰量のホスゲンの除去及び引き続いての
100℃/30ミリバールでの蒸留によって、1,6−
ジクロロヘキサンが収率95%及び純度99.5%で得
られた。
【0039】例 3 1,4−ジクロロブタンの製造 例1に記載された方法と同様にして、ホスゲン19.7
g(0.2モル)をトリブチルホスフィンオキシド1
8.6g(0.085モル)に添加した。さらにホスゲ
ン350.4g(3.55モル)及びブタン−1,4−
ジオール153.2g(1.7モル)をさらに添加し
た。引き続いての50℃/100ミリバールでの蒸留に
よって、1,4−ジクロロブタンが収率95%及び純度
99.5%で得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 トーマス ヴェットリング ドイツ連邦共和国 リムブルガーホーフ トゥリフェルズリング 11 (72)発明者 トーマス−ミヒャエル カール ドイツ連邦共和国 レーマーベルク ゲ ルマースハイマー シュトラーセ 146 (72)発明者 レオポルト フプファー ドイツ連邦共和国 フリーデルスハイム ヴァルタースヘーエ 3 (72)発明者 ヴォルフガング フランツィシュカ ドイツ連邦共和国 フランケンタール フロマーズハイマー シュトラーセ 36 (72)発明者 ヘルマン ケーラー ドイツ連邦共和国 ボーベンハイム イ ン デン オプストゲールテン 7 (56)参考文献 特開 昭62−135487(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/16 C07C 19/01 C07C 21/04 C07C 41/22 C07C 43/225 C07B 39/00 CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは
    塩化アルキニルを、触媒として作用する酸化ホスフィン
    の存在下で、相応するアルコールをホスゲンもしくは塩
    化チオニルと反応させることによって製造する方法にお
    いて、使用される触媒が脂肪族、脂環式もしくは環状/
    脂肪族の酸化ホスフィンであることを特徴とする、塩化
    アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製
    法。
JP04117870A 1991-05-18 1992-05-12 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法 Expired - Lifetime JP3131021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4116365.6 1991-05-18
DE4116365A DE4116365A1 (de) 1991-05-18 1991-05-18 Verfahren zur herstellung von alkyl-, alkenyl- und alkinylchloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148162A JPH05148162A (ja) 1993-06-15
JP3131021B2 true JP3131021B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=6431985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04117870A Expired - Lifetime JP3131021B2 (ja) 1991-05-18 1992-05-12 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5196611A (ja)
EP (1) EP0514683B1 (ja)
JP (1) JP3131021B2 (ja)
DE (2) DE4116365A1 (ja)
HU (1) HU209557B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726555B1 (fr) * 1994-11-04 1996-12-06 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation de l'oxyde de 1,1-dichloromethyle et de methyle ou de l'oxyde de 1,1-dichloromethyle et d'ethyle
DE19523641A1 (de) * 1995-06-29 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von substituierten Chloraromaten
FR2766175B1 (fr) * 1997-07-16 1999-09-03 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede de preparation des chlorures aliphatiques ou cycloaliphatiques
US6291731B1 (en) 1998-03-09 2001-09-18 Basf Aktiengesellschaft Continuous method for producing propargyl chloride
DE19810036A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Basf Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Propargylchlorid
DE19824929A1 (de) * 1998-06-04 1999-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkyl-, Alkenyl- und Alkinylchloriden
US6414204B1 (en) * 2000-02-15 2002-07-02 Showa Denko K.K. Process for producing allyl chloride
DE10119720A1 (de) 2001-04-21 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zum eigensicheren Umgang mit 3-Chlorpropin
ES2762748T3 (es) 2015-05-22 2020-05-25 Basf Se Beta-naftoletersulfonatos, procedimiento para su preparación y su uso como mejoradores de brillo
WO2016202894A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Universitaet Des Saarlandes Method of converting alcohol to halide
CN110330405A (zh) * 2019-08-02 2019-10-15 昆山力田医化科技有限公司 一种1,4-二氯丁烷生产工艺
JPWO2022054609A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129595A (en) * 1978-03-29 1978-12-12 Chevron Research Company Preparation of chloroacetyl chloride
GB8525954D0 (en) * 1985-10-21 1985-11-27 Mcneilab Inc Chlorination of carbohydrates &c alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
HU209557B (en) 1994-07-28
EP0514683B1 (de) 1995-01-18
US5196611A (en) 1993-03-23
HUT60988A (en) 1992-11-30
DE4116365A1 (de) 1992-11-19
DE59201219D1 (de) 1995-03-02
JPH05148162A (ja) 1993-06-15
EP0514683A1 (de) 1992-11-25
HU9201632D0 (en) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131021B2 (ja) 塩化アルキル、塩化アルケニルもしくは塩化アルキニルの製法
JPS6340778B2 (ja)
JP3433319B2 (ja) 塩化o−(カルボアルコキシ)フェニルメタンスルホニル誘導体の製造方法
EP0349217A2 (en) Novel process for the preparation of bronopol
JP5637710B2 (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
JPH05194341A (ja) 3−クロロアントラニル酸アルキルの製造方法
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
US7772440B2 (en) Process for preparing phosponates having alcoholic hydroxyl group
US6407219B1 (en) Process for preparing azoiminoethers and azocarboxylic acid esters and novel azocboxylic acid mixed esters
JPS6281357A (ja) N−アルキル置換ヒドロキシルアンモニウムクロリド類
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
US20050090687A1 (en) Method for producing carboxylic acids by alcohol oxidation
JP6723817B2 (ja) (トリフルオロメチル)マロン酸エステルの製造方法
US4232169A (en) Process for preparing alpha-oxo-esters
EP0065356B1 (en) A method for purification of cyclopentenolones
JP4478437B2 (ja) メチレンノルカンファーの製造方法
JPH07584B2 (ja) ハロゲン化カルボン酸エステルの製造方法
CN113861125A (zh) 一种吗啉酮化合物的合成方法
JP3393882B2 (ja) 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法
JP2543934B2 (ja) ビニルクロロホルメ―ト類、その製造および使用
JPS62246540A (ja) アルコキシカルボン酸の製造方法
JPS5953437A (ja) フエニルアセトン類の製造方法
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JP2002338544A (ja) N−アルコキシカルボニルラクタム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001010

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12