JP3393882B2 - 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法 - Google Patents

4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法

Info

Publication number
JP3393882B2
JP3393882B2 JP27175792A JP27175792A JP3393882B2 JP 3393882 B2 JP3393882 B2 JP 3393882B2 JP 27175792 A JP27175792 A JP 27175792A JP 27175792 A JP27175792 A JP 27175792A JP 3393882 B2 JP3393882 B2 JP 3393882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
fluorobenzotrifluoride
difluorobenzotrifluoride
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27175792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05201935A (ja
Inventor
典保 坂本
敏晃 瀧
憲忠 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27175792A priority Critical patent/JP3393882B2/ja
Publication of JPH05201935A publication Critical patent/JPH05201935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393882B2 publication Critical patent/JP3393882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫剤の中間体として
有用な4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリド
の工業的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】これ迄に、4−アミノ−3−フルオロベ
ンゾトリフルオリドの製造法としては、J.Org.Chem.,5
0,4576(1985) ,特開昭63-99046号公報に反応式 化1
【化1】 で示される製造法が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法は4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリ
ドの工業的な製造法としては、必ずしも十分な方法とは
言えない。即ち、試剤として使用する次亜フッ素酸トリ
フルオロメチルは、特殊なフッ素取扱いの技術を必要と
する等から入手が困難であり、また、キセノンジフルオ
リドは高価な試剤であり、フッ素化の位置選択性が悪
く、生成物の純度が悪い。さらに、これらの方法は、加
水分解(脱アセチル化)を含め2段階の反応工程が必要
であり、工業的に有利な方法とは言えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、工業的により優れた4−アミノ−3−フ
ルオロベンゾトリフルオリドの製造法を開発すべく鋭意
検討した結果、下記の方法を用いることによってその目
的を達成することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は、3,4−ジフルオロ
ベンゾトリフルオリドと、無水アンモニア(液体アンモ
ニアまたはアンモニアガス)とを加圧下で無溶媒または
液体アンモニアを溶媒として用いて反応させることを特
徴とする4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリ
ドの製造法(以下、本発明方法と記す)に関するもので
ある。
【0006】本発明において、3,4−ジフルオロベン
ゾトリフルオリドと無水アンモニアを反応容器に導入す
る際、どちらを先に導入してもよい。そして、両方とも
反応容器に導入した後、下記反応条件に設定して反応さ
せてもよく、どちらか一方を先に導入した後、下記反応
条件に設定して徐々に反応させながらもう一方を少しず
つ導入してもよい。この反応は、通常、無溶媒または液
体アンモニアを溶媒として用いて行うことから、反応に
供される試剤の量は、3,4−ジフルオロベンゾトリフ
ルオリド1当量に対して無水アンモニアは、通常1〜1
00当量、経済的観点から好ましくは1〜20当量であ
り、反応温度の範囲は通常30〜300℃、好ましくは
80〜120℃、反応時間の範囲は通常1〜100時間
である。反応は密閉容器内で行なうが、オートクレーブ
等の耐圧の密閉容器内で行うのが好ましく、反応混合物
により生じた自然圧力で操作され、反応器の体積および
反応温度により異なるが、通常、わずかに大気圧以上
(1.03kg/cm2 ) 〜100kg/cm2 、好ましくは20kg
/cm2 〜100kg/cm2 の加圧下で行う。
【0007】反応混合物から目的の4−アミノ−3−フ
ルオロベンゾトリフルオリドを得るためには、未反応の
3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリドを回収(もち
ろん、未反応の3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリ
ドが少量ならばこれを除去してもよい。)する。その回
収方法としては、反応混合物の蒸留又は有機溶媒抽出後
の蒸留が挙げられる。目的の4−アミノ−3−フルオロ
ベンゾトリフルオリドを得る反応を行う反応器が蒸留装
置を供えたものである場合は、上記の反応混合物を直接
蒸留によって、未反応の3,4−ジフルオロベンゾトリ
フルオリドと目的の4−アミノ−3−フルオロベンゾト
リフルオリドを分けることができる。有機溶媒抽出の方
法としては、まず、水を加え、溶媒としてジエチルエー
テル、ジクロロメタン、n−ヘキサン等の低沸点溶媒を
用いて抽出後、水層を除去する。その後、有機層を蒸留
することによって、未反応の3,4−ジフルオロベンゾ
トリフルオリドと、目的の4−アミノ−3−フルオロベ
ンゾトリフルオリドを分けることができる。必要なら
ば、蒸留、クロマトグラフィー等によって更に4−アミ
ノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドを精製すること
もできる。回収した未反応の3,4−ジフルオロベンゾ
トリフルオリドは、これを本製造反応において原料とし
てリサイクル使用することができる。
【0008】4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフル
オリドを用いてベンゾイル尿素系殺虫剤が製造されるこ
とは、特開昭63−99046号公報等に記載されてい
る。本発明方法における出発物質である3,4−ジフル
オロベンゾトリフルオリドは、例えば、特開平2−21
8629号公報等に記載の方法により得られる。
【0009】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではな
い。
【0010】実施例1 ステンレス鋼製オートクレーブ中に3,4−ジフルオロ
ベンゾトリフルオリド10.0gを添加し、次いで無水アン
モニア9.34gを加えた。オートクレーブの温度を100
〜110℃、最大圧力50kg/cm2 にて38時間撹拌し
た。オートクレーブの温度を20℃に冷却した後、容器
内の圧力を常圧(大気圧)に戻した。反応混合物を常圧
(大気圧)蒸留に付し、103〜105℃の沸点におい
て3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリド7.7gを得
た。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒 n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で
精製し、4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリ
ド1.97gを得た。 収率 20%〔補正収率87%(注)〕 nD 22.4:1.
4642
【0011】 MW:3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリドの分子
量 BMW:4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリド
の分子量 B :4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリド
の重量(g) A0 :仕込んだ3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリ
ドの重量(g) A1 :回収された3,4−ジフルオロベンゾトリフルオ
リドの重量(g)
【0012】実施例2 ステンレス鋼製オートクレーブ中に3,4−ジフルオロ
ベンゾトリフルオリド20.0gを添加し、次いで液体アン
モニア9.35gを加えた。オートクレーブの温度を100
〜120℃、最大圧力60kg/cm2 にて40時間撹拌し
た。オートクレーブの温度を20℃に冷却した後、容器
内の圧力を常圧(大気圧)に戻した。反応混合物を常圧
(大気圧)蒸留に付し、103〜105℃の沸点におい
て3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリド15.8gを得
た。次いで、残渣を減圧蒸留し、4−アミノ−3−フル
オロベンゾトリフルオリド3.76g(109〜111℃/
25mmHg) を得た。収率19%〔補正収率91%
(注)〕 (注)前述と同じ。
【0013】
【発明の効果】本発明は、4−アミノ−3−フルオロベ
ンゾトリフルオリドの製造法として、3,4−ジフルオ
ロベンゾトリフルオリドに安価な無水アンモニアを加圧
下で反応させることにより、1工程で高選択的に目的物
が得られ、且つ未反応の3,4−ジフルオロベンゾトリ
フルオリドの回収も同じ反応器で可能であり、リサイク
ル使用が簡便である等、工業的に従来法に比して有利で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−99046(JP,A) 特開 平1−153661(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 209/10 C07C 211/52

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリド
    と無水アンモニアとを加圧下で無溶媒または液体アンモ
    ニアを溶媒として用いて反応させることを特徴とする4
    −アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造
    法。
  2. 【請求項2】3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリド
    と無水アンモニアとを加圧下で無溶媒または液体アンモ
    ニアを溶媒として用いて反応させ、反応混合物から4−
    アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドだけでな
    く、未反応の3,4−ジフルオロベンゾトリフルオリド
    をも回収、分離することを特徴とする4−アミノ−3−
    フルオロベンゾトリフルオリドの製造法。
JP27175792A 1991-11-20 1992-10-09 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法 Expired - Fee Related JP3393882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27175792A JP3393882B2 (ja) 1991-11-20 1992-10-09 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-304608 1991-11-20
JP30460891 1991-11-20
JP27175792A JP3393882B2 (ja) 1991-11-20 1992-10-09 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201935A JPH05201935A (ja) 1993-08-10
JP3393882B2 true JP3393882B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26549862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27175792A Expired - Fee Related JP3393882B2 (ja) 1991-11-20 1992-10-09 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393882B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05201935A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0645365B1 (en) Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
EP0372635A2 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JP3393882B2 (ja) 4−アミノ−3−フルオロベンゾトリフルオリドの製造法
US5300692A (en) Process for producing 4-amino-3-fluorobenzotrifluoride
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
EP0983993B1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
JPS6155902B2 (ja)
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JP4355489B2 (ja) 高純度2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JP3192975B2 (ja) ハロゲン化ベンゼンの製造方法
JP3454494B2 (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
JP3282357B2 (ja) ピペロナールの製造法
JPS598254B2 (ja) α−レゾルシン酸の製造法
KR100461571B1 (ko) 고순도 (s)-1,2,4-부탄트리올의 제조방법
KR100452254B1 (ko) 알파,오메가-브로모클로로알칸의제조방법
JP3334206B2 (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロアニリンの製造方法
JPS63287739A (ja) クロルアセタ−ル類の製造法
KR19990028862A (ko) 알파, 오메가-브로모클로로알칸의 제조 방법
JPS6357592A (ja) tert−ブチルジメチルクロロシランの製造方法
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
JP3270571B2 (ja) アリルブロミド類の製造方法
CN111094224A (zh) 制备三氟甲基苯甲醛及其中间体的改进方法
JPH0159266B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees