JP3130161B2 - テーププレーヤ - Google Patents

テーププレーヤ

Info

Publication number
JP3130161B2
JP3130161B2 JP05037874A JP3787493A JP3130161B2 JP 3130161 B2 JP3130161 B2 JP 3130161B2 JP 05037874 A JP05037874 A JP 05037874A JP 3787493 A JP3787493 A JP 3787493A JP 3130161 B2 JP3130161 B2 JP 3130161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
tape
cassette
head
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05037874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06251454A (ja
Inventor
康之 中西
隆雄 森本
健一郎 嶺元
隆志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd
Priority to JP05037874A priority Critical patent/JP3130161B2/ja
Priority to PCT/JP1994/000312 priority patent/WO1994019798A1/ja
Priority to DE4490959A priority patent/DE4490959C2/de
Priority to DE4490959T priority patent/DE4490959T1/de
Priority to KR1019940703700A priority patent/KR0140479B1/ko
Priority to DE4447746A priority patent/DE4447746B4/de
Publication of JPH06251454A publication Critical patent/JPH06251454A/ja
Priority to KR1019940703700A priority patent/KR950701117A/ko
Priority to US08/808,313 priority patent/US5986849A/en
Priority to US09/291,284 priority patent/US6185064B1/en
Priority to US09/340,043 priority patent/US6149090A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3130161B2 publication Critical patent/JP3130161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/10Manually-operated control; Solenoid-operated control
    • G11B15/103Manually-operated control; Solenoid-operated control electrically operated
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/26Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon
    • G11B15/30Driving record carriers by members acting directly or indirectly thereon through the means for supporting the record carrier, e.g. mandrel, turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67555Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the second movement only being made by the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/08Multi-track cams, e.g. for cycles consisting of several revolutions; Cam-followers specially adapted for such cams

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はテーププレーヤ、特に
自動車搭載用自動往復型テーププレーヤの改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、テーププレーヤは多機能化が発達
するとともにこれに伴って装置の電子化が進んでいる。
図59は特公平4−10136号公報で開示されている
従来のテーププレーヤ装置のカセットテープを機械的に
作動させるカム装置の断面図である。図において301
は動作モード切り換えカム、302はカセットテープの
水平・ヘッドベース後退カム、303はカセット垂直カ
ムである。これらのカムが図60に示すように回動する
ことにより各カムのカム溝に係合するピンを有する各リ
ンク304、305、306が溝に沿って移動し各機構
を動作させ、カセットの搬入、搬出、ヘッドの移動、再
生時の走行方向の切り換え等を行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし電子化が進み多
機能の操作が要求されても、実際にテープの駆動(早
巻、再生等)には従来例で示すような複雑な機械的リン
クが不可欠であり、装置の電子化に伴いこれら機械的な
部分の簡略化、部品の削減などが問題とされており、ひ
いては機械的部分の組み立ての効率化、装置のコンパク
ト化等の装置作成の際の問題が重要な課題となってい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明に係るテーププ
レーヤは、各々幅の異なる複数の溝を形成するととも
に、複数の溝と異なる空隙を形成し、この空隙の一部に
リブを設けた円盤状部材と、複数の溝の各々に対応した
径を有し、各溝に各々遊嵌される複数のピンと、円盤状
部材の回動に基づき、複数のピンが移動し、各ピンの移
動に各々連動してカセットテープへの所定動作が各々行
われる複数の部材を備え、リブは、ピンの遊嵌位置か否
かを示すように構成したものである。
【0005】また、円盤状部材は、第1の面と、この第
1の面とは反対側面である第2の面との各々に幅の異な
る溝を形成し、第1の面でカセットテープに対して行わ
せる動作と、第2の面でカセットテープに対して行わせ
る動作とを異ならせたものである。
【0006】また、複数の部材は、カセット搬入、搬出
動作を行う機構部と、カセットテープ再生時の走行方向
の切り換え動作を行う機構部と、ヘッドベースの移動動
作を行う機構部と、早送りの際のテープ駆動機構への駆
動力の伝達の選択動作を行う機構部とで構成したもので
ある。
【0007】また、テープの再生モードは、順方向への
再生モードと順方向に対して逆方向 への再生モードとを
隣接した順番としたものである。
【0008】また、ヘッドベースの一部に配設され、カ
セットテープに記録された情報を読み出すヘッドを設け
るとともに、テープの早送りモードは、カセットテープ
の順方向への早送りモードと逆方向への早送りモードと
を設定し、順方向への早送りモードでのヘッドとカセッ
トテープの距離は、逆方向への早送りモードでのヘッド
とカセットテープの距離よりも長くしたものである。
【0009】また、円盤状部材に設定された部材に対し
て行わせる動作モードを検出するモード検出スイッチ
と、このモード検出スイッチに配設され、円盤状部材に
形成した歯数と同じ歯数を有するとともに、円盤状部材
の径と異なる径で形成されたモード検出ギヤとを設け、
円盤状部材及びモード検出ギヤの各々に噛合する径の異
なる2つのギヤの歯数を同一にするとともに、各歯の頂
点を同一角度に形成して同軸一体にしたものである。
【0010】また、カセットが挿入されるカセットホル
ダと、カセットが搬出される際にカセットホルダの上昇
位置を規制しカセットホルダの左右両側に有した複数個
の係止部とを設け、これら複数個の係止部がカセットホ
ルダの同一面に当接するようにしたものである。
【0011】また、カセット搬入動作開始後でカセット
搬入動作終了前の所定位置を組立専用モードとし、全て
の組立を所定位置で行い、装置の組み立て時は円盤状部
材に対するレバーの位置が組立専用モードに対応した所
定の位置であるようにしたものである。
【0012】
【作用】この発明のテーププレーヤにおいては、複数の
部材は、円盤状部材の回動に基づき、複数のピンが移動
することにより、各ピンの移動に各々連動してカセット
テープへの所定動作が各々行われるようにできる。
【0013】また、この発明においては、円盤状部材
は、第1の面と、この第1の面とは反対側面である第2
の面との各々に幅の異なる溝を形成し、第1の面でカセ
ットテープに対して行わせる動作と、第2の面でカセッ
トテープに対して行わせる動作とを異ならせることがで
きる。
【0014】また、この発明においては、複数の部材
は、カセット搬入、搬出動作を行わせ、カセットテープ
再生時の走行方向の切り換え動作を行わせ、ヘッドベー
スの移動動作を行わせ、早送りの際のテープ駆動機構へ
の駆動力の伝達の選択動作を行わせることができる。
【0015】また、この発明においては、テープの再生
モードは、順方向への再生モードと順方向に対して逆方
向への再生モードとを隣接した順番にさせることができ
る。
【0016】また、この発明においては、順方向への早
送りモードでのヘッドとカセットテープの距離を逆方向
への早送りモードでのヘッドとカセットテープの距離よ
りも長くさせることができる。
【0017】また、この発明においては、円盤状部材及
びモード検出ギヤの各々に噛合する径の異なる2つのギ
ヤの歯数を同一にするとともに、各歯の頂点を同一角度
に形成して同軸一体にさせることができる。
【0018】また、この発明においては、複数個の係止
部をカセットホルダの同一面に当接させることができ
る。
【0019】また、この発明においては、カセット搬入
動作終了前の所定位置を組立専用モードとし、全ての組
立を所定位置で行い、装置の組み立て時は円盤状部材に
対するレバーの位置が組立専用モードに対応した所定の
位置でさせることができる。
【0020】
【実施例】本願発明のテーププレーヤについて図面を参
照して説明をする。図1は本願発明に関するテーププレ
ーヤの全体図を示すものである。このテーププレーヤは
それぞれの機構から大きく6つの部分に分けることがで
きる。第1は、カセット搬入および搬出機構、第2が再
生時の走行方向切り換え機構、第3にヘッドの駆動機
構、第4にリールレストおよび、機械的動作を制御する
カムギヤを備えたリールレスト周辺機構、第5がリール
レスト駆動力伝達機構、第6がパワーモータ周辺機構で
ある。以下順に各機構の構成を説明する。
【0021】[カセット搬入および搬出機構] カセット搬入および搬出機構は図2及び図3で示され
た、メインベース1に取り付けられるサイドベースユニ
ット2、ブラケット3と、カセットホルダー44及びホ
ルダーアーム46からなる。
【0022】[サイドベースユニット2] サイドベースユニット2は図2で示す通り、メインベー
ス1上で、ヘッド4が存在する側と対向するメインモー
タ5側に取り付けられ、その構成は図4で示すように、
サイドベース6に設けられたピン7、切り起こし部8及
び9を、スライドプレート10に設けられたガイド孔1
1、12及び13に傾けて挿入し、図中矢印AまたはE方
向にスライドプレート10をスライド可能とする。この
時ピン7を、切り起こし部8、9と垂直な平面上に設け
てあるためスライドプレート10がサイドベース6から
矢印P方向に移動するのを規制するのでスライドプレー
ト10がスライドする際のがたを小さくすることができ
る。また、傾けて挿入することにより通常のスライド動
作で、スライドプレート10がサイドベース6から抜け
ることはなく、従って締結部品は不要である。さらにこ
のスライドプレート10の切り起こし部14、15およ
び16を、スライドプレート17に設けられたガイド孔
18、切り欠き部19及びガイド孔20に挿入し、同じ
く図中矢印AまたはE方向にスライドプレート17をスラ
イド可能としている。上述した手順でサイドベース6、
スライドプレート10及びスライドプレート17とを組
み立てた後バネ21の一端をスライドプレート10の切
り起こし部22とスライドプレート17の切り起こし部
23に、他端をスライドプレート10の切り起こし部2
4とスライドプレート17の切り起こし部25にそれぞ
れ引っかけてバネ21の締結力によりスライドプレート
10、スライドプレート17が一体となり共に動くこと
ができるようにする。そして、それぞれのスライドプレ
ート10、17が挿入時の位置までスライドできないの
で抜け止めとなる。このような構造で2つのスライドプ
レート10、17をサイドベース6に取り付けているた
め止め輪等の締結部品を必要とせずに確実に装着でき
る。
【0023】また、スライドプレート10の切り起こし
部10aにバネ27の環状部を挿入し(図52参照)、
次に組立中におけるバネ27の仮止め状態として、一方
のバネの腕部27bを時計方向に回転させ、そしてたわ
ましながらスライドプレート10に設けられた折り曲げ
部29を乗り越えさす。バネ27の時計方向の回転に伴
い他方のバネの腕部27aは切り起こし部28の溝部2
8aに入り、バネ27の切り起こし部10aの挿入方向と
は逆の方向には抜けなくなる。(図53参照)このバネ
27の仮止め状態の時、バネ27は反時計方向にはバネ
の腕部27bが折り曲げ部29と、時計方向にはバネ2
7aが切り起こし部28と当接する範囲で切り起こし部
10aを軸として自由に回動できる。このバネ27の仮
止め状態の効果については後述のカセットホルダー4
4、及びホルダーアーム46を説明するときに説明す
る。そして組立後は、切り起こし部28と切り起こし部
14にバネ27の腕部27a、27bを係合させる。よっ
て、図面の矢印B方向にバネ27の腕部27a、27bが
切り起こし部28、14を付勢している(図54参
照)。この効果については後述のカセット搬入、搬出動
作を説明するときに説明する。
【0024】スライドプレート17には、メインベース
1の裏部に取り付けられたカムギヤ30(図9参照)の
第1の溝139(図17参照)と係合するためのピン3
1が設けられている。サイドベースユニット2はメイン
ベース1にネジ止めされるが、このネジ止めの際の位置
決めをするため、図2で示されているようにメインベー
ス1の両側部に、挿入方向に狭くなる傾斜部とその底部
付近に挿入方向と平行な部分をもつ溝部32a、32bが
設けられ、ここにサイドベース6を仮置きできるように
構成されている。さらに図4に示すように、サイドベー
ス6にはカセット挿入方向の垂直及び平行方向のカセッ
トホルダ44側に凸部6aを設け、この凸部6aが当たり
となってカセットホルダ44がカセット挿入方向に対し
て左方向に大きく動くことを規制している。
【0025】[ブラケット3] ブラケット3は図3で示すような形状で構成されてお
り、メインベース1のヘッド4の取付側でヘッド4の上
部に位置し、ピンチアーム33a、33bの回動軸端34
a、34bにネジ止めされる。このように構成することに
よりピンチアーム33a、33bがブラケット3側に位置
づれをおこしてもブラケット3の取付位置以上にはピン
チアームは位置づれすることはない。このネジ止めの際
の位置を固定するのに、メインベース1の側部にメイン
ベース1から上方に伸びたプリント基板取付用部分35
に設けられた凸部36を、ブラケット3の孔部37にあ
る程度の余裕をもって挿入するとともに、ブラケット3
に形成された凸部38をプリント基板取付用部分35に
設けられた凹部にはめこんでいる。
【0026】ブラケット3上にはプリント基板または、
デジタルコンパクトカセット(以下DCCと称す)挿入時
に、ヘッド4を180度回転させる必要があるので、こ
の駆動機構を取り付ける。DCC対応のテーププレーヤの
構成については他の実施例で述べる。ブラケット3のヘ
ッド4上部にはヘッド4の出力を伝達するためのフレキ
シブルプリントサーキット(以下FPCと称す)39とプ
リント基板とを最短距離で接続できるように孔部40を
設けておりFPC39が孔部40端部と接触しても傷つか
ないように折り曲げ部41が設けられている。また、折
り曲げ部42、43にカセットホルダー44が当接して
カセット搬出時のカセットホルダ44の上昇量を規制し
て、カセットテープの排出位置を正確にすると共に(テ
ーププレーヤを持ち運ぶ際)カセットホルダー44が直
接持たれた場合にも余分な上昇による変形がないように
している。
【0027】さらに折り曲げ部45によりホルダーアー
ム46がプリント基板取付用部分35に設けられたホル
ダーアーム取付孔47から抜け落ちないようになってい
る。カセットホルダー44はホルダーアーム46と2点
X、Y及び凸部48(図5参照)で係合しているだけであ
り、カセットの搬入搬出時に左右にガタ分だけ位置づれ
することがある。この時ブラケット3に設けられた凸部
49、50が当たりとなってカセット挿入方向に対して
カセットホルダ44が右方向へ大きく動くことを規制し
ている。ブラケット3の後方に折り曲げ部3aを設けヘ
ッドベース74の折り曲げ部74aと当接させるように
構成し、これにより装置落下衝撃等によるヘッドベース
74のq方向への移動を規制することができる(図33
参照)。
【0028】[カセットホルダー44、及びホルダーア
ーム46] カセットホルダー44とホルダーアーム46は前述した
ように図5で示すように、2点X、Y及び凸部48で係合
している以外はねじ止め等はされていない。ホルダーア
ーム46の孔部51にはスライダー52が係合してお
り、孔部51をガイドとしてスライドする。この時、孔
部51周囲の板金のバリを逃げるために、スライダー5
2は、孔部周囲の板金と当たる部分の角部の肉を取り除
いている。このスライダー52はイジェクター53(図
3参照)の孔部54と係合する凸部55を有し、イジェ
クター53の回動の中心はピン7(図4参照)とする。
スライドプレート10の動きに連動してイジェクター5
3が回動するように、スライドプレート10に設けられ
た凸部56とイジェクター53の孔部57とが係合す
る。ホルダーアーム46の側部にはブラケット2のサイ
ドベース6に設けられた孔部58に挿入されるピン59
を備え、このピン59はカセットテープ挿入位置では、
その下部がバネ27上にあり、このバネ力によりホルダ
ーアーム46を矢印Bの方向に付勢している。しかし、
上述したようにブラケット3の折り曲げ部42、43及
びサイドベース6の折り曲げ部6cによりカセットホル
ダー44の段上部60が押さえられているので必要以上
に上昇することはない。
【0029】段上部60を押さえるのはDCCを使用する
際のカセットホルダーは段部61の位置が違うにもかか
わらず、ストッパーとして折り曲げ部42、43および
6cを共用するためである。ホルダーアーム46をサイ
ドベース6、メインベース1に回動可能に取り付ける時
の作業性の改善として、ホルダーアーム46に設けられ
たピン59、62、63の高さをピン59>ピン62>
ピン63の順に高く設定する。これにより組み込み時ピ
ンが順に挿入され、同時に2本のピンの挿入をなくす。
さらに図55に示すようにサイドベース6に折り曲げ部
66を設け、ピン挿入時にこの折り曲げ部66の上端面
にホルダーアーム46の切り欠き部を案内してこれを支
持することによりホルダーアーム46にサイドベース6
を組み込み易くしている。また、ピン59をスライドプ
レート10に挿入する際、バネ27を前述した仮止め状
態とすることにより、ピン59をバネの腕部27aによ
り付勢力を受けずにスムーズに挿入できる。
【0030】さらにカセット排出位置にあるカセットホ
ルダー44が段上部60を押されて変形しカセットホル
ダー44へのカセットテープの挿入が不可となるのを防
止するため、段上部60が押さえられた場合、カセット
ホルダー44と組み合わせたホルダーアーム46に力が
伝わりピン62、63を回転軸としてカセット装着方向
に回転し、ホルダーアームの側面のピン59はバネ27
を腕部27aの付勢力に反して反時計方向にたわませ
て、段上部60を押さえた力を吸収する構造となってい
る(図56参照)。
【0031】[再生時走行方向切り換え機構] 図6は再生時走行方向切り換え機構の組み立て図であ
る。図において、レバー64は端部にカムギヤ30(図
9参照)の第2の溝140(図17参照)と係合するピ
ン65を有しておりカムギヤ30の動きにより軸66を
中心とし回動する。このレバー64の他端部には孔部6
7と爪部68とが設けられており、爪部68はメインベ
ース1に設けられた孔部69と係合し、レバー64が浮
くことを防止する。レバー64は爪部68をメインベー
ス1の下側に係合させ(図9参照)ピン65側はヘッド
ベース74で上から押さえることにより上下方向のガタ
付き及びはずれを防止する。孔部67と切り換えアーム
70に設けられた凸部71とが係合し、この切り換えア
ーム70はレバー64の回動に連動して凸部72を中心
として回動する。
【0032】さらに凸部にはヘッドベース孔75d(図
25参照)に係合し、ヘッドベース75の動きに連動す
る。この切り換えアーム70に設けられた爪部73a、
73bはヘッドベース74の孔部75a、75bに挿入さ
れた後この爪部73a、73bとバネ76とが77a、7
7bの部分で係合し、バネ76の回動支点77cはヘッド
ベース切り欠き75cに挿入され、バネ76はヘッドベ
ース切り欠き75c、爪部73a、73bの3点で加圧係
合される。従って、ヘッドベース74とメインベース1
の間に位置する切り換えアーム70は図矢印Lの方向に
傾き、ヘッドベース74を押し上げヘッドベース74の
ガタつきを押さえるようになっている(図33参照)。
さらに図7で示すように、バネ76の端部78a、78b
でピンチアーム33a、33bの爪切り欠き部79a、7
9bと係合する。ピンチアーム33a、33bは軸80
a、80bを中心に回動し、ピン81a、81bを中心とし
てピンチローラー82a、82bが回転する構成となって
いる。このピン81a、81bの端部とギヤアーム83
a、83bの孔部84a、84bが係合する。ギヤアーム8
3a、83bにはフライホイールの回転力をリールレスト
に伝達するためのギヤアイドラ840a、840b(図8
参照)が取り付けられており、上述した一連のリンク機
構によりカムギヤ30の動きに連動してピンチローラ8
2a、ギヤアイドラ840aまたはピンチローラ82b、
ギヤアイドラ840bのどちらかの組合せが選択され
る。この一連の動作については後述する。
【0033】図7において、ヘッドベース74が移動す
る時の負荷を小さくする為に、バネ76はピンチアーム
33a、33bをキャプスタン85a、85bに圧着させる
時以外はピンチアーム33a、33bに力を加えない。こ
の為ピンチアーム33a、33bはキャプスタン85a、
85bに圧着している時以外がたつきを生じることとな
るが、ギヤアーム83a、83bの間に配設されているバ
ネ86により時計回りに付勢されたギヤアーム83aの
孔部84aがピン81aと係合しピンチアーム33aを加
圧し、また、反時計回りに付勢されたギヤアーム83b
の孔部84bがピン81bと係合しピンチアーム33bを
加圧するので、ガタつきが生じない構造となっている。
【0034】[ヘッド駆動機構] ヘッド駆動機構の構造を図6及び図9を使って説明す
る。カムギヤ30の第3の溝141(図18参照)に駆
動レバー87の端部に設けられた凸部88を係合させ
る。この駆動レバー87のもう一方の端部には爪部89
が設けられており、この爪部89はカセットテープの搬
入・搬出時にはヘッドベース74の孔端部74aと係合
し、図6矢折り曲げ部74bと、またバネ先端90cはヘ
ッドベース折り曲げ部74dに係着されている。さらに
再生時には爪部89がバネ90a部を直接加圧すること
によりバネ90を介してヘッドベース74を図6矢印D
方向、即ちヘッド4を、装着されたカセットテープに押
しつける方向にヘッドベース74を付勢する。バネ90
はカセットテープの搬入・搬出時にはバネ端90bをメ
インベース1の爪部91と係合させることによりヘッド
ベース74を爪部89が押している方向とは逆方向(図
6矢印D方向)に押圧している。ヘッドベース74はポ
スト80a、80b、1000のそれぞれの切り込み部8
0c、80d、1001により上下規制をうけ、さらにメ
インベース1上の切り起こし部92で下方向規制、92
a下部で上方向規制をうけ、移動させるようにしてお
り、メインベース1に直接配設され、ヘッドベース74
とメインベース1の間に位置する切り換えアーム70
や、検知レバー148、レバー64、ギヤアーム83
a、83bの回動動作を妨げることが無いように構成され
ている。
【0035】[リールレスト周辺機構] 図10はリールレスト及びその周辺部を示す組み立て図
である。リールレストの下部93a、93bは図11に示
すとおり、リール台94の環状部にフェルト95を配置
し、その上からスリップギヤ96、バネ97をリール台
94の軸部に順に挿入し、ストッパー98に設けられた
切り欠き部99(図12参照)にリール台94に設けら
れた凸部100をはめ込んだ後ストッパー98を回転さ
せて凸部100を高さの異なる溝部101、102、1
03のいずれかと係合させることによりバネ97がスリ
ップギヤ96を押す力を変えてトルクを調節できる構造
となっている。このストッパー98には図12に示すよ
うに異なる高さが一目でわかるようにいちばん高さの高
い溝部を示す部分にマーク104を付している。またス
リップギヤ96とリール台94は異なる回転数で回転す
るため、この2つが接触する部分にはグリスなどの潤滑
材を塗布する。従来はスリップギヤ96とリール台94
の接触する部分に直接グリスを塗布し組み立てていた
が、組み立ての際、塗布されたグリスがスリップギヤ9
6の裏面に流れていきフェルト95とスリップギヤ96
との間に入り込むことがあった。これにより、組上がっ
たリールレストのトルクの変動が生じる支障があったた
め、図13に示すようにスリップギヤ96にテーパ部1
05を設け、組み立て後にこのテーパ部105にグリス
を塗布出来るようにした。
【0036】このリールレスト下部93a、93bをリー
ルベース106の軸107a、107bに挿入し、コイル
バネ108a、108b、リールキイ109a、109bを
続いて挿入した後、ワッシャー110a、110bで止め
てリールレストを構成している。リールベース106に
はこの他、カムギヤ30のモードを検出するためのモー
ド検出スイッチ111とこのモード検出スイッチ111
で検出された信号を伝達するためのFPC112が取り付
けられている。なお、FPC112には補強板112aが裏
面より貼り付けられている。また、このFPC112には
図14で示すように、カセット搬入・搬出機構を作動さ
せるため等のスイッチ113、リール台94の回転検出
を行なうセンサ114が取り付けられており、これらの
検出信号も補強板上のFPCにより伝達される。このFPC1
12には、モード検出スイッチ111、スイッチ113
およびセンサ114の総合的な検査を一括して行なうこ
とができるようにコネクター部とは別にFPC112、リ
ールレスト下部93a、93b、モード検出スイッチ11
1をリールベース106に組み立てた後で上方向から直
接接続できる部分にテストランドを設け、チェックし易
い構造としている。
【0037】FPC112をリールベース106に取り付
けるのには、図15でしめされているようにリールベー
ス106から切り起こし、一端部をリールベースから切
り離して折り曲げた凸部115を設け、その一端部をさ
らに曲げ、補強板押さえ部116を成形した。補強板1
12aの孔部を凸部115に挿入し、補強板112aを加
圧挿入した際に、この補強板押さえ部116で補強板1
12aを押さえつけるものである。この際、この補強板
押さえ部116で補強板のFPCがめくり上げられ、FPCの
信頼性を損なう場合がある。このため補強板押さえ部1
16周囲のFPCを補強板112aから取り除いている。
【0038】リールベース106はリールレスト及びFP
C112およびモード検出スイッチ111を取り付けた
後メインベース1の裏面からネジ止めされる。メインベ
ース1にはリールレスト部を表面に露出するための孔部
116(図6参照)が設けられている。この孔部116
は、リールベース106を取り付けた際には、装置自体
の高さ方向の制限からスリップギヤ96の歯部までの径
よりも孔部116の径が小さい場合、メインベースにこ
の歯部が接触する構成となっており、接触しないように
スリップギヤ96の歯部まで露出させるような径の孔部
を成形した場合、このままの状態でテープを動作させる
とこの歯部にゴミ等を巻き込む恐れがあるので、これを
防止するために従来はメインベース1の表側からギヤ周
囲にカバー板金を取り付けたり、メインベース1を直接
折り曲げてカバー状にする等の構造としていた。しか
し、カバー板金を取り付けるとこれにより板金、取付ネ
ジ等の部品が必要であり、メインベース1をリールレス
ト取付部分で折り曲げることはメインベースに無理な力
をかけることになり、折り曲げ後メインベース1自体が
ひずむ等の問題がある。このため孔部106周囲を半抜
き117にすることにより、スリップギヤ96の歯部か
らメインベース1を逃がした構成としている。また図9
に示すように、リールベース106をメインベース1に
取り付けた際に、FPCの補強板112aで支持されていな
い部分118が2つのベース間で挟まれてFPCの移動を
規制するように、リールベース106に段部119を設
けてある。これにより図8で示す段部119の上部を通
るメインモータ5からフライホイール121に駆動力を
伝達するためのベルト122にFPC部分118が接触す
ることを防止している。また、段部119にはDCCとカ
セットテープの判別スイッチを設けることができる。
【0039】[テープ早送りの為のリールレスト駆動力
伝達機構] 図9に示すようにメインベース1の裏面に、カムギヤ3
0の第4の溝142(図18参照)と係合する凸部12
3を端部に配置した切り換えアーム124が、ピン12
5を中心に回動可能に設けられており、この切り換えア
ーム124の他方の端部にはアイドラギヤ126が回転
自在に取り付けられている。このアイドラギヤ126
は、テープの早送りの際にカムギヤ30の動作によりフ
ライホイール121の回転力をリールレストに伝達する
ための位置に位置決めされる。この切り換えアーム12
4には肉ぬすみ部127を設け、フライホイール121
及びリールレストのギヤの山当り時等に生じるアームの
変形やギヤロックを防止できる構成としている。
【0040】[パワーモータ周辺機構] 図16はカムギヤ30を回転させるパワーモータ120
周辺部を示した組み立て図である。パワーモータ取付台
128は亜鉛メッキ鋼板であり、ハンダが付きにくいの
でリード線を曲げ部129にハンダ付する際、曲げ部1
29を形成する際のプレス加工時に強くしごいて表面の
メッキを取り除いている。また、ギヤ130をモータ回
転軸に圧入し易くするためギヤ先端部の側面に孔を開け
空気抜きをつけるがギヤ装着時に曲げ部128aと係合
してスラスト力を受ける先端の滑らかな凸部131は残
している。また、図2で取付台128をメインベース1
に取り付ける際の作業性を向上させるために、最初に孔
部134にピン135が挿入され次に凸部132が孔部
133に挿入され、その後にピン136と137が取付
台後部に設けられた孔と係合するように構成されてお
り、同時に挿入されないようにしている。
【0041】[各機構の動作説明] 以上の様に構成されたテーププレーヤの各機構の動作に
ついてカムギヤ30の溝に対応した動作ごとに各モード
の状態において説明する。この「カムギヤ30の溝に対
応した動作」及び「各モードの状態」を説明するために
カムギヤ30についての説明を行なう。まず、本装置の
円盤状部材であるカムギア30は、各々幅の異なる複数
の溝を形成しており、これら複数の溝の各々に対応した
径を有し、各溝に各々遊嵌される、即ち、差し込まれる
複数のピンが、カムギヤ30の回動に基づき、移動する
ことにより、各ピンの移動に各々連動してカセットテー
プへの所定動作が各々行われるようになっている。
ち、カムギヤ30は図17、図18に示すように、表裏
両面に溝が設けられており、上記したように各溝はピン
の径に応じて幅を異ならせているので、ピンの差し間違
いを防止できるようになっている。また、カムギヤ30
を成形する時に生じる変形を防止するためにカム全体の
厚みが均一となるように、溝の他にも多くの複数の溝と
異なる空隙である肉ぬすみ溝を設け、この肉ぬすみ溝が
ピンの遊嵌位置か否かを示しており、即ち、組み立て時
にこの溝にピンが入り込まないようにギヤの法線方向に
リブ138を立てることにより、溝と肉ぬすみ溝との判
別を容易にしている。各溝において、第1の溝139
が、カセットテープの搬入・搬出動作を、第2の溝14
0が再生時の走行方向切り換え動作を、第3の溝141
がヘッドの駆動動作を、第4の溝142が早送りの際の
リールレストへの駆動力の伝達の選択動作の4つの動作
をそれぞれ制御している。図25においてしめされてい
る各矢印方向をそれぞれテープ走行のL方向、R方向と定
義する。
【0042】このカムギヤ30はパワーモータ120の
駆動力を図2に示すとおりギヤ143、ギヤ144、ギ
ヤ145を介して伝達し、図19に示されているよう
に、始点からの回転角で回転角の小さい方から順にEJEC
Tモード(以下EJモード)、STOPモード(以下STPモード)、
早送りL方向モード(以下FLモード)、頭だし早送りL方向
モード(以下ALモード)、R-PLAYモード(以下RPモード)、
L-PLAYモード(以下LPモード)、頭だし早送りR方向モー
ド(以下ARモード)及び早送りR方向モード(以下FRモー
ド)の8つのモードで上記4つの動作が円滑に制御され
るように構成されている。 また、カムギヤ1枚である
ので、モードの飛び越しはできない。即ち、FLモードか
らFRモードに移行する際にはその途中のモードであるAL
モード、RPモード、LPモード、ARモードの各モードを一
瞬の間通過しなければ目標のモードに到達できない。EJ
モードからSTPモードに移行する間に上記4つのどの動
作にも負荷がかからない組み立て専用モードを設定し、
組み立て時はこのモードにギヤを位置させ、組み立てを
容易にしている。この組立モードではカムギヤ30のリ
ブ138aがメインベースの孔1a(図2)と同一位置と
なるように構成されており、また第2の溝140は第1
の溝139より溝幅が狭いためサイドベースユニット2
を取り付ける際、ピン31が第1の溝139以外の部分
に入らないようになっている。
【0043】カムギヤ30の歯数をモード検出スイッチ
111に設けられているモード検出ギヤ111aの歯数
と同じにすることによりギヤ合わせを容易とし、組み立
て易くしている。また、カムギヤ30とモード検出ギヤ
111aのモジュールを、モード検出ギヤ111aのモジ
ュールの方を小さくすることによりモード検出ギヤ11
1aの小型化を図っている。さらにカムギヤ30とモー
ド検出ギヤ111aに共に歯合するギヤ145において
カムギヤ30に歯合する中ギヤ145a、モード検出ギ
ヤ111aに歯合する小ギヤ145bの歯数を同一とし、
かつ両歯頂点を同一角度とすることにより中ギヤ145
a、小ギヤ145bのモジュールが変わり、それぞれの異
なるモジュールのギヤが噛み合っても支障はなく回転す
るように構成した。カムギヤ30のメインベース1に対
する初期状態の位置決めは、カムギヤ30、メインベー
ス1及びリールベース106の共通位置に孔が開けられ
ており、これらの孔にピンを通すこと等によりおこな
う。また、モード検出ギヤの初期状態の位置決めもモー
ド検出ギヤとリールベースの共通位置に孔(モード検出
ギヤには凹部でもよい)が開けられており、これにピン
を通す等して行ない、その後ギヤ145を挿入するため
カムギヤ30とモード検出ギヤ111aの位置ずれが防
止できる。
【0044】[カセットテープ搬入、搬出動作] 図20から図24はカムギヤ30の回転によりスライド
プレート17に設けられたピン31がカムギヤの第1の
溝139に沿って移動していく様子を各モード毎に示す
とともに、このピンの移動によりサイドベースユニット
2及びカセットホルダー44がどのように動作するかを
示した図である。以下各モード毎に説明する。
【0045】・EJモード(図20) カセットテープをテーププレーヤに挿入する前の状態を
示す。ピン31は第1の溝139の位置139aに位置
している。ホルダーアーム46側部に設けられたサイド
ベース孔部58を通るピン59はバネ27の腕部27a
上にあり、ホルダーアーム46を装置上方向に付勢して
いる。また、EJモードではスライダー52のストッパー
部52aがホルダーアーム46の長孔の一端51aで当接
しており、イジェクター53は時計方向に回動できずス
ライドプレート10は凸部56がイジェクター53の孔
57に当接しているので矢印E方向に移動することはで
きない。しかしスライドプレート17はバネ21を伸ば
し若干矢印E方向に移動した位置で停止している。よっ
てバネ21の弾性力はスライドプレート10の切り起こ
し部24にかかり凸部56よりイジェクター53を介し
てスライダー52に伝わり、アーム46の長孔51の一
端51aに押しつける付勢力を与える。
【0046】・カセットテープ挿入時からスイッチ11
3オン時まで(図20、21) カセットテープをカセットホルダー44に挿入するとカ
セットテープの巻取り孔とスライダー52の爪部146
(図5参照)が係合し(図20参照)、さらにカセット
テープを押し込むとスライダー52が孔部51のガイド
に沿って押し込まれる。このスライダー52の動きに連
動してスライダー52の凸部55がイジェクター53の
ガイド孔54を介してイジェクター53をピン7を中心
に回動させるとともにこの回動力がイジェクター53の
孔部57に係合する凸部56を有するスライドプレート
10を矢印A方向に移動させる。スライドプレート10
の先端部147はスイッチ113をオンにするための検
知レバー148(図6参照)の端部149と係合してい
る。この端部149はメインベース1と垂直上方向に折
り曲げられており、この折り曲げられた部分とサイドベ
ース6との間にスライドプレート10の先端部147が
係合する。スライドプレート10の矢印A方向の移動に
より検知レバー148の端部149は矢印F方向に押し
広げられるように回動するため検知レバー全体としては
軸150を中心に矢印方向Gに回動する。この回動によ
りレバー端部がスイッチ113をオンとする。スライド
プレート10は矢印A方向に移動するが、スライドプレ
ート17はピン31がカムギヤ30の第1の溝139に
挿入されており、カムギヤは停止しているためスライド
プレート17は移動できずバネ21は伸ばされる状態と
なる。
【0047】・スイッチ113オン時からSTPモードま
で(図21〜図23) スイッチ113がオンされると、パワーモータ120が
始動し、パワーモータ120の回転力によりカムギヤ3
0が反時計方向に回動しピン31は第1の溝139に沿
って移動する。これによりスライドプレート17が移動
し、バネ21で連結されているスライドプレート10も
スライドプレート17と一体に移動する。スライダー5
2が孔部51の終端までくるとイジェクター53の回転
が停止し、この後ピン59はスライドプレート10に設
けられた斜めのガイド部151に沿って移動する。この
移動によりホルダーアーム46はピン62を中心に矢印
H方向(図23参照)に回動し、これと連動してホルダー
アーム46とカセットホルダー44の係合部X、Yが折れ
曲がりカセットテープは垂直下方向に移動してテープ巻
取り孔がリールレストに入り、カセット装着位置に装着
される。スライドプレート10が移動している間検知レ
バーの端部149はスライドプレート10の厚み分G方
向に回動した状態にあるが、カセットテープがカセット
装着位置に装着される少し前の地点のスライドプレート
10と検知レバー端部149との係合部が切り欠かれて
おり(図20の切り欠き部152参照)、スライドプレ
ート10と検知レバー端部149との係合がはずれ、こ
れによりスイッチ113のバネ圧により検知レバー14
8を元の位置(EJECT時の位置)に押し返しオフとな
る。
【0048】しかし、カセットテープがカセット装着位
置に装着された時にハイポジション及びメタルテープで
ないテープカセットではテープ側部の存在により検知レ
バー148はEJECT時の位置に復帰できず、スイッチ1
13をオンの状態に保持する。メタル及びハイポジショ
ンテープはテープ側部に孔部が設けられており、検知レ
バー148が孔内に入ってしまうためスイッチ113は
オフの状態まで復帰する。これによりメタル及びハイポ
ジションまたはノーマルのテープの検知をすることがで
きる。尚、スイッチ113はパワーモータ120の始動
スイッチ及びカセットの種類判別スイッチの機能をかね
ており、これをモード検出スイッチ111の各モードに
よりマイコンで切り換えている。カセットテープの搬入
搬出の終了時点即ちSTPモードから回転角の大きいモー
ドでは、スライドプレート10がガイド終端で停止した
後も、スライドプレート17はカムギヤ30の第1溝部
139と係合しているピン31の移動により上記スライ
ドプレート10のガイド終端よりも若干長い距離移動し
て停止させるように構成し、スライドプレート17はカ
ムギヤ30の第1の溝139により位置が固定されてい
るのでバネ21による弾性力によりスライドプレート1
0をA方向に余圧を与え、斜めのカム溝151を介して
ピン59に伝わりホルダーアーム46を矢印H方向(図
23参照)に付勢力を与えカセットテープをカセット装
着位置に保持する。
【0049】・STPモードからFRモードまで(図23、
24) カセット搬入動作はカセットテープがカセット装着位置
に装着された時点で終了するが、その他の動作を制御す
るためにカムギヤ30は回動するのでピン31が移動し
ないようにFRモードまで第1の溝139はカムギヤ30
の中心から等しい半径の位置で構成される。
【0050】[カセット搬出動作] 上記動作の逆である。 [再生時の走行方向切り換え動作] 図25から図32までは各モードでの再生時走行方向の
切り換え機構の動作を表した図である。
【0051】・EJモードからARモードまで(図25から
図28) 再生時の走行方向の切り換えであるのでEJモードからAR
モードまでは動作はせず、このためピン31はカムギヤ
30の中心から等しい径の第2の溝140部分を移動す
る。 ・RPモードとLPモード(図29、30) RPモードではレバー64はピン65の移動により矢印I
方向に回動しこれに応じて切り換えアーム70は上記矢
印I方向と反対J方向に回動する。この回動に応じてバネ
76が凸部72を中心に矢印K方向に回動し、このバネ
76と係合しているピンチアーム33aが回動してピン
チローラ82aをキャプスタン85に圧着し、テープを
挟持する。これとともに、ギヤアーム83aに取り付け
られ、フライホイール121aの小ギヤと常時歯合した
ギヤ840aがリールレスト下部93aと噛み合い、フラ
イホイールの駆動力をリールレストに伝達する。これに
より再生動作を行なう。LPモードでは切り換えアーム7
0が矢印Jと反対方向I方向に回動することになりその後
の動作は上述したのと同様である。この結果、ピンチロ
ーラとフライホイールの軸がテープを介して係合し上記
場合と反対方向に再生動作を行なう。 ・ARモードからFRモードまで この間は動作させる必要がないので、EJモードからARモ
ードまでと同様の位置で待機させる。
【0052】[ヘッド駆動動作] 図34から図41はヘッド駆動動作を表した図である。 ・EJモード(図34) ヘッド4はテープから一番遠い位置にあり、カセットテ
ープの外でヘッドが待機した状態をなす。 ・STPモード(図35) モードを移行させる都合上EJECTモードよりも多少ヘッ
ド4はテープに近づいているがカセットテープの外でヘ
ッドは待機した状態をなしている。。DCC等で回転式ヘ
ッドを使用した場合は、この位置でオートリバースの際
ヘッド4を180度回転させ、テープの両面再生を可能
にする。
【0053】・FLモード(図36) 駆動レバー87の回動により爪部89がバネ90と係合
しこれを押すため、ヘッド4はさらにテープに近づくが
この位置でテープのたるみ取りも行うためたるみ取り時
にテープセッティングミス等を起こした場合テープが正
しくセットされておらずヘッドがカセットテープハーフ
に当接することを防ぐことを目的とし、ヘッドがカセッ
トテープの内側に入らないように構成している。 ・ALモード、ARモード(図37、図40) さらに爪部89がバネ90を押すことによりヘッドベー
ス74が移動するため、ヘッド4はテープに接触する。 ・RPモード、LPモード(図38、図39) さらに爪部89がバネ90を押し、ヘッド4はテープに
圧接する。さらにこの時ヘッドベース74はピン切り込
み部80c、80dにより前進規制を受ける(図6参
照)。 ・FRモード 爪部89がバネ90から離れる方向に移動し、ヘッドベ
ース74を押しこれを移動させる。これによりバネ90
はFLモードと同様な状態に復帰する。このモードでのヘ
ッド4とテープの距離はFLモードのテープとヘッドの距
離よりも短い。
【0054】[早送りの際のリールレストへの駆動力の
伝達の選択動作] 図42から図49は早送りの際のリールレストへの駆動
力の伝達選択動作を各モード毎に示したものである。以
下各モード毎に説明する。 ・EJモードからSTPモード(図42、図43) 凸部123はカムギヤ30の中心から径のほぼ等しい溝
上を移動するため切り換えアーム124に取り付けられ
たアイドラギヤ126はフライホイール及びリールレス
トのどちらにも噛み合っていない。 ・STPモード (図43) モードを移行させる都合上、EJ、STPモードより切り換
えアーム124が反時計方向に回転し、アイドラギヤ1
26がリールレスト下部93b、及びフライホイール1
21bの大ギヤに近づく。 ・FLモード及びALモード(図44、図45) 切り換えアーム124がさらに回動し、アイドラギヤ1
26がフライホイール、リールレストの両方に噛み合
い、フライホイール121bの駆動力をリールレスト下
部93bに伝達する。 ・LPモード及びRPモード(図46、図47) 切り換えアーム124が逆方向に回動し、アイドラギヤ
126はEJモードおよびSTPモードの位置と同様の位置
まで後退する。 ・ARモード及びFRモード(図48、図49) 切り換えアーム124がさらに逆方向に回動し、アイド
ラギヤ126がフライホイール121a、リールレスト
下部93aの両方に噛み合い、フライホイールの駆動力
をリールレストに伝達する。
【0055】[ 全体動作説明 ] 上記各動作を含んだテーププレーヤの一連の動作の全体
を表したものが図50及び図51である。以下これにつ
いて説明する。図50のフローチャートはEJモードから
LPモードまでの一連の動作を示したものである。STEP1
〜STEP5まではカセットテープの搬入、搬出動作のとこ
ろで説明したので省略する。STEP6ではカムギヤ30のF
Lモードをモード検出スイッチ111で検出しパワーモ
ータ120を切っている。次にSTEP7でメインモータ5
をオンとし、早送り動作によりテープのたるみ取りを行
なう。テープ供給側リールの回転検出センサ114の出
力である終端検知パルスが変化すると、たるみが取れた
とみなし、メインモータを切り(STEP10)、たるみ取り動
作を終了する(STEP11)。また供給側リールにテープがな
い場合は両リールが回転しないため終端であるとマイコ
ンが判断してたるみ取りを終了する(STEP9,10,11)。テ
ープ早送り動作を開始してから数秒経ってもたるみ取り
動作が終了しないときは、たるみ動作不良とみなし、テ
ープをイジェクトする。尚、テープ切れしたものやセッ
ティングミスによりカセットがリールに乗り上げてしま
った場合は、供給される側のリールが回転しても供給側
のリールが回転しないため、異常と判断し、イジェクト
動作を行なう(STEP9〜16)。STEP18ではスイッチ113
のオン、オフを検出してメタル、ハイポジションまたは
ノーマルテープであるか否かを判断する。その後、再度
パワーモータをオンとし、LPモードまたはRPモードをモ
ード検出スイッチ111が検出した時点でパワーモータ
をオフとする(STEP20)。この間のカムギヤ30の動きに
対する各機構の動作は上述した4つの動作を説明する際
に行なったので省略する。この後メインモータをオン
し、キャプスタン(フライホイール)を回転させて再生
状態とする(STEP21,22)。
【0056】図51はLPモードからのモード移行の状態
を示す状態図である。LPモードから他の各モードへのモ
ード移行は次の場合がある。 (1)LPモードからRPモードへの移行 ・L再生終端で、L,Rのリール共に停止した場合。 ・L再生中に走行切り換えスイッチ(図示せず)をオン
させた場合。 (2)LPモードからALモードへの移行 ・L再生中に次曲(または次々曲、3曲目等)頭だしス
イッチをオンさせた場合。(3)LPモードからFLモードへ
の移行 ・L再生中に早送りスイッチをオンさせた場合。 ・L再生中に一定時間以上の無音部があった場合(ブラ
ンクスキップ)。 (4)LPモードからARモードへの移行 ・L再生中に自曲(または前曲、前々曲等)頭だしスイ
ッチをオンさせた場合。(5)LPモードからFRモードへの
移行 ・L再生中に早巻戻し(REW)スイッチをオンさせた場合 (6)LPモードからSTPモードへの移行 ・L再生中に車のキーをオフした場合。 RPモードから他のモードも同様である。また、図19に
示されているようにモードスイッチのEJECTモード、巻
戻しモードの各オーバラン側にオーバランモード(図1
9中OR1,OR2)を設けEJモード、FRモードをミス検知して
通り過ごしてもオーバーランモードを検知して戻し動作
(逆戻し)を行なう。
【0057】[他の実施例] 図57はこのテーププレーヤをDCCをも記録再生するこ
とができるようにしたものである。上記説明してきたテ
ーププレーヤとカセットテープの搬入、搬出の動作が異
なるのでその部分を中心に説明する。DCCがコンパクト
カセットと異なる点は、貫通したテープ巻取り孔を有さ
ない点と、テープを保護するためのスライドするシャッ
ターを備えている点である。従ってテープをリールレス
トに装着するまでカセットテープを確実に保持するスラ
イダー部の機構とシャッターを開けるための動作を説明
する。DCC153を挿入するとレバー154の端部15
5がカセットテープ先端部と係合する。これにより、レ
バー154が点156を中心として回動しアーム157
を押圧する。この押圧力によりアーム157が軸158
を中心に回動を始めるがこの動きに連動してアーム15
7の先端に設けられた係合部159が軸157aを中心
として矢印M方向に回動しDCCのシャッターの端部近傍の
カセット本体側に形成された切り欠き部と係合する。コ
ンパクトカセットテープの場合にはこの切り欠き部がカ
セット本体には設けられていないので係合部159はその
位置でカセット開口側側面を滑るだけであるが、係合し
たDCCの場合は係合したまま係合部159はガイド孔1
60に案内されシャッターをスライドさせることにより
シャッターを開ける。
【0058】スライダー部はホルダーアーム166の長
孔部167をスライドする基部168と、図58側面図
を示すように一端に上述したカセットテープの孔部と係
合する爪部164を有し、他端にDCCに設けられた溝と
係合するための爪部162を有する部材とがほぼ中央部
163で基部168に支持されておりシーソのような働
きをするレバー161からなる。DCCにはカセットを保
持できるように保持溝が設けてあり、DCCをカセットホ
ルダーに挿入していくとまずこの保持溝は上述したスラ
イダー161の爪部164と係合する。さらにDCCを挿
入していくとこのスライダーの爪部164はの斜面部を
利用して保持溝から離脱し、DCC上に乗り上がる。この
乗り上がりによりレバー161は矢印方向Nに回動し、
爪部162が下を向く。この爪部162と挿入されてき
たDCCの保持溝とが係合する。この係合を確実なものと
するためホルダーアーム166の長孔167周囲を少し
高く形成し、その上をレバー161に設けられたガイド
部を乗り上げさせることによってさらに爪部162を下
方向に向けさせてもよい。DCCがガイドの終端まで移動
してリールレスト方向に下がって行くとき、この保持溝
と爪部162との係合がはずれやすいので上記最初の実
施例で説明したカセットホルダーとホルダーアームとの
係合部がDCCのリールレスト挿入孔にリールレストが装
着されるまで折り曲がらないよう弾性部材165で押圧
していてもよい。カセットが装着された後の動作はいま
まで述べたのと同様の動作で再生動作を行なう。
【0059】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、各々
幅の異なる複数の溝を形成するとともに、複数の溝と異
なる空隙を形成し、この空隙の一部にリブを設けた円盤
状部材と、複数の溝の各々に対応した径を有し、各溝に
各々遊嵌される複数のピンと、円盤状部材の回動に基づ
き、複数のピンが移動し、各ピンの移動に各々連動して
カセットテープへの所定動作が各々行われる複数の部材
を備え、リブは、ピンの遊嵌位置か否かを示すように構
成したので、ピンの径に対応する幅を有した溝に、対応
するピンを差し込む際、差し間違えることなく組み立て
ることができ、装置の組立性が向上する。
【0060】また、機械的な部分の簡略化や、部品の削
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る実施例の全体斜視図である。
【図2】 この発明に係る実施例の組立図である。
【図3】 この発明に係る実施例の組立図である。
【図4】 この発明に係る実施例のサイドベースユニッ
トの組立図である。
【図5】 この発明に係る実施例のカセットホルダー周
辺の組立図である。
【図6】 この発明に係る実施例の組立図である。
【図7】 この発明に係る実施例の再生時走行方向切り
換え機構を説明する説明図である。
【図8】 この発明に係る実施例の組立図である。
【図9】 この発明に係る実施例の組立図である。
【図10】 この発明に係る実施例のリールレスト周辺
機構の組立図である。
【図11】 この発明に係る実施例のリールレストの組
立図である。
【図12】 この発明に係る実施例のストッパーの説明
図である。
【図13】 この発明に係る実施例のリールレストの側
面図である。
【図14】 この発明に係る実施例のFPCの平面図であ
る。
【図15】 この発明に係る実施例のFPC の止め具の拡
大図である。
【図16】 この発明に係る実施例のパワーモータ取付
のための組立図である。
【図17】 この発明に係る実施例のカムギヤの第1の
面の平面図である。
【図18】 この発明に係る実施例のカムギヤの第2の
面の平面図である。
【図19】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作の
遷移を表す遷移図である。
【図20】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図21】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図22】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図23】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図24】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図25】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図26】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図27】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図28】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図29】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図30】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図31】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図32】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図33】 この発明に係る実施例の再生時走行方向切
り換え機構の一部側面図である。
【図34】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図35】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図36】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図37】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図38】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図39】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図40】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図41】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図42】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図43】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図44】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図45】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図46】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図47】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図48】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図49】 この発明に係る実施例のカムギヤの動作を
説明する説明図である。
【図50】 この発明に係る実施例のEJモードからPLモ
ードの一連の動作を示すフローチャートである。
【図51】 この発明に係る実施例のモード遷移を示す
図である。
【図52】 この発明に係る実施例のバネの装着を説明
する説明図である。
【図53】 この発明に係る実施例のバネの装着を説明
する説明図である。
【図54】 この発明に係る実施例のバネの装着を説明
する説明図である。
【図55】 この発明に係る実施例のホルダーアームの
装着を説明する説明図である。
【図56】 この発明に係る実施例のバネの装着を説明
する説明図である。
【図57】 この発明に係る別の実施例のテーププレイ
ヤーの平面図である。
【図58】 この発明に係る別の実施例のスライダーの
部分を示す図である。
【図59】 従来のテーププレーヤのカム装置の断面図
である。
【図60】 従来のテーププレーヤのカム装置の動作説
明図である。
【符号の説明】
1 メインベース 2 サイドベースユニット 30 カムギヤ 139 第1の溝 140 第2の溝 141 第3の溝 142 第4の溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶺元 健一郎 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機株 式会社 三田製作所内 (72)発明者 松田 隆志 三田市三輪二丁目3番33号 三菱電機エ ンジニアリング株式会社 姫路事業所三 田支所内 (56)参考文献 特開 昭61−280071(JP,A) 実開 平1−103031(JP,U) 実開 昭57−61657(JP,U) 実開 昭60−135834(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/10 G11B 15/44

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々幅の異なる複数の溝を形成するとと
    もに、上記複数の溝と異なる空隙を形成し、この空隙の
    一部にリブを設けた円盤状部材、 上記複数の溝の各々に対応した径を有し、上記各溝に各
    々遊嵌される複数のピン、 上記円盤状部材の回動に基づき、上記複数のピンが移動
    し、上記各ピンの移動に各々連動してカセットテープへ
    の所定動作が各々行われる複数の部材を備え、上記リブは、上記ピンの遊嵌位置か否かを示すことを特
    徴とする テーププレーヤ。
  2. 【請求項2】 円盤状部材は、第1の面と、この第1の
    面とは反対側面である第2の面との各々に幅の異なる溝
    を形成し、上記第1の面でカセットテープに対して行わ
    せる動作と、上記第2の面で上記カセットテープに対し
    て行わせる動作とを異ならせたことを特徴とする請求項
    1に記載のテーププレーヤ。
  3. 【請求項3】 複数の部材は、カセット搬入、搬出動作
    を行う機構部と、カセットテープ再生時の走行方向の切
    り換え動作を行う機構部と、ヘッドベースの移動動作を
    行う機構部と、早送りの際のテープ駆動機構への駆動力
    の伝達の選択動作を行う機構部とで構成したことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のテーププレー
    ヤ。
  4. 【請求項4】 テープの再生モードは、順方向への再生
    モードと上記順方向に対して逆方向への再生モードとを
    隣接した順番としたことを特徴とする請求項3に記載の
    テーププレーヤ。
  5. 【請求項5】 ヘッドベースの一部に配設され、カセッ
    トテープに記録された情報を読み出すヘッドを設けると
    ともに、テープの早送りモードは、上記カセットテープ
    の順方向への早送りモードと逆方向への早送りモードと
    を設定し、上記順方向への早送りモードでの上記ヘッド
    と上記カセットテープの距離は、逆方向への早送りモー
    ドでの上記ヘッドと上記カセットテープの距離よりも長
    くしたことを特徴とする請求項3に記載のテーププレー
    ヤ。
  6. 【請求項6】 円盤状部材に設定された部材に対して行
    わせる動作モード を検出するモード検出スイッチと、こ
    のモード検出スイッチに配設され、上記円盤状部材に形
    成した歯数と同じ歯数を有するとともに、上記円盤状部
    材の径と異なる径で形成されたモード検出ギヤとを設
    け、上記円盤状部材及び上記モード検出ギヤの各々に噛
    合する径の異なる2つのギヤの歯数を同一にするととも
    に、上記各歯の頂点を同一角度に形成して同軸一体にし
    たことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載のテーププレーヤ。
  7. 【請求項7】 カセットが挿入されるカセットホルダ
    と、上記カセットが搬出される際に上記カセットホルダ
    の上昇位置を規制し上記カセットホルダの左右両側に有
    した複数個の係止部とを設け、これら複数個の係止部が
    上記カセットホルダの同一面に当接することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のテーププレ
    ーヤ。
  8. 【請求項8】 カセット搬入動作開始後でカセット搬入
    動作終了前の所定位置を組立専用モードとし、全ての組
    立を上記所定位置で行い、装置の組み立て時は円盤状部
    材に対するレバーの位置が上記組立専用モードに対応し
    た所定の位置であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項7のいずれかに記載のテーププレーヤ。
JP05037874A 1993-02-26 1993-02-26 テーププレーヤ Expired - Lifetime JP3130161B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037874A JP3130161B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 テーププレーヤ
DE4490959A DE4490959C2 (de) 1993-02-26 1994-02-25 Bandwiedergabegerät
DE4490959T DE4490959T1 (de) 1993-02-26 1994-02-25 Bandwiedergabegerät
KR1019940703700A KR0140479B1 (ko) 1993-02-26 1994-02-25 테이프 녹음기
DE4447746A DE4447746B4 (de) 1993-02-26 1994-02-25 Bandwiedergabegerät
PCT/JP1994/000312 WO1994019798A1 (en) 1993-02-26 1994-02-25 Tape player
KR1019940703700A KR950701117A (ko) 1993-02-26 1994-10-18 테이프 녹음기
US08/808,313 US5986849A (en) 1993-02-26 1997-02-28 Tape player having a cam and a mode detecting gear
US09/291,284 US6185064B1 (en) 1993-02-26 1999-04-14 Tape player having a cam and a mode detecting gear
US09/340,043 US6149090A (en) 1993-02-26 1999-06-28 Tape player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05037874A JP3130161B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 テーププレーヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11141359A Division JP3130300B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 テーププレーヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06251454A JPH06251454A (ja) 1994-09-09
JP3130161B2 true JP3130161B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=12509686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05037874A Expired - Lifetime JP3130161B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 テーププレーヤ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5986849A (ja)
JP (1) JP3130161B2 (ja)
KR (2) KR0140479B1 (ja)
DE (1) DE4490959T1 (ja)
WO (1) WO1994019798A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729402A (en) * 1996-03-13 1998-03-17 Industrial Technology Research Institute Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JP2006244652A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Mitsumi Electric Co Ltd テープカセット記録再生装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1026359B (it) * 1975-01-15 1978-09-20 Spem Srl Dispositivo di frizione a carico constante specialmente adatto per l applicazione nei registratori a nastro
JPS5438885Y2 (ja) * 1975-08-18 1979-11-19
DE2540534A1 (de) * 1975-09-11 1977-03-24 Lenco Ag Reibungskupplung, insbesondere fuer tonbandgeraete
DE2613181C3 (de) 1976-03-27 1978-12-21 Rollei-Werke Franke & Heidecke, 3300 Braunschweig Kurven-Steuergetriebe
JPS554761A (en) * 1978-06-28 1980-01-14 Nakamichi Corp Mode switching device of cassette tape recorder
JPS5927985B2 (ja) * 1980-02-08 1984-07-10 松下電器産業株式会社 磁気テ−プ装置
JPS5880151A (ja) * 1981-11-02 1983-05-14 Pioneer Answerphone Mfg Corp テ−プレコ−ダの駆動機構
JPS58201213A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 松下電器産業株式会社 ビデオテ−プレコ−ダ用パルススイツチ
JPS58109845U (ja) * 1982-11-24 1983-07-26 ナカミチ株式会社 カセツトテ−プレコ−ダのモ−ド切換装置
JPS6044235U (ja) * 1983-08-30 1985-03-28 株式会社ゼロエンジニアリング カム作動機構
KR900001009B1 (ko) * 1983-11-23 1990-02-24 다나싱 덴기 가부시기 가이샤 테이프 레코더
JPS6198240U (ja) * 1984-12-05 1986-06-24
JPS61280071A (ja) * 1985-06-04 1986-12-10 Mitsubishi Electric Corp カセット装着・排出および動作モ−ド切換装置
JPH0450600Y2 (ja) * 1985-07-25 1992-11-30
JPS6276047A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp モ−ド切替装置
JPS632144A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Nippon Technical Co Ltd カセツトテ−ププレ−ヤ
US4907110A (en) * 1987-01-19 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Tape loading device for recording and/or reproducing apparatus
JP2565203B2 (ja) * 1987-06-30 1996-12-18 ソニー株式会社 リバ−ス式記録再生装置のモ−ド切換機構
JPH0196559U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0450572Y2 (ja) * 1987-12-25 1992-11-30
US5179871A (en) * 1988-02-29 1993-01-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. System for unloading a memory cartridge
JPH01133330U (ja) * 1988-03-04 1989-09-11
US5105320A (en) 1988-03-15 1992-04-14 Clarion Co., Ltd. Operation mode switching and loading-eject mechanism for a tape player
JPH01307963A (ja) * 1988-06-07 1989-12-12 Clarion Co Ltd テーププレーヤの作動装置
JPH0614297Y2 (ja) * 1988-06-02 1994-04-13 タナシン電機株式会社 オートリバース式テープレコーダのテープ走行方向制御装置
JPH07114048B2 (ja) * 1988-07-26 1995-12-06 日本ビクター株式会社 車載用テープカセット再生装置
EP0354783B1 (en) * 1988-08-11 1995-03-01 Victor Company Of Japan, Limited Magnetic recording/reproducing apparatus for selective use with tape cassettes of two different sizes
JPH02113826A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Kyoritsu Yuki Co Ltd 顆粒状培養土の製造法
KR920008476B1 (ko) * 1988-12-30 1992-09-30 금성알프스전자 주식회사 디에이티의 카세트 로딩장치
JPH0743791Y2 (ja) 1989-02-07 1995-10-09 タナシン電機株式会社 テープレコーダ装置
JP2844666B2 (ja) * 1989-05-15 1999-01-06 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置
JPH0410136A (ja) 1990-04-27 1992-01-14 Nec Corp スーパーバイザプログラム呼出し制御方式
DE4220702C2 (de) * 1991-07-10 2001-02-15 Funai Electric Co Vorrichtung zum Antrieb einer Bandkassette
GB2262379B (en) * 1991-07-10 1996-01-31 Funai Electric Co A device for loading/unloading a tape cassette
JPH05182290A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テープ種類検出装置
KR940006550B1 (ko) * 1992-06-17 1994-07-22 주식회사 금성사 자기기록 재생기의 더블 모드 스위치 장치
WO1994001850A1 (en) 1992-07-13 1994-01-20 Instrument Flight Research, Inc. Night vision goggle simulator

Also Published As

Publication number Publication date
US5986849A (en) 1999-11-16
KR0140479B1 (ko) 1998-07-15
US6185064B1 (en) 2001-02-06
DE4490959T1 (de) 1995-04-27
US6149090A (en) 2000-11-21
WO1994019798A1 (en) 1994-09-01
KR950701117A (ko) 1995-02-20
JPH06251454A (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59231772A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US4317145A (en) Cassette tape recorder with an engagement mechanism for locking a movable chassis
US4922357A (en) Mechanism for driving the reels of a tape player
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
US4342055A (en) Automatic reverse tape recorder
JP3130161B2 (ja) テーププレーヤ
EP0710954B1 (en) Recording and/or reproducing device using a tape cassette
JP3130300B2 (ja) テーププレーヤ
US5115362A (en) Cassette changer for tape player
EP0163527A2 (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
US4360174A (en) Cassette tape recorder
US5734520A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
US5029028A (en) Single-motor changing tape player
US5285334A (en) Intermittently operating driving mechanism for record medium selecting apparatus of player
GB2199687A (en) Automatic stopping mechanism for a tape feeding device
JP2672452B2 (ja) 磁気テープの走行状態切換機構
JP3181576B2 (ja) 移動レバー装置
US4577245A (en) Operating lever device of magnetic recording tape transport apparatus
US5940236A (en) Apparatus for preventing a recording on a video cassette tape loaded in a video cassette recorder
GB1570634A (en) G apparatus mode selecting device for tape recording and/or reproducin
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
KR850002763Y1 (ko) 테이프 레코오더
JP2926815B2 (ja) テープローディング装置
JPH0355128Y2 (ja)
JPH0319634B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term