JPH02113826A - 顆粒状培養土の製造法 - Google Patents

顆粒状培養土の製造法

Info

Publication number
JPH02113826A
JPH02113826A JP63267108A JP26710888A JPH02113826A JP H02113826 A JPH02113826 A JP H02113826A JP 63267108 A JP63267108 A JP 63267108A JP 26710888 A JP26710888 A JP 26710888A JP H02113826 A JPH02113826 A JP H02113826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soil
culture soil
resin
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63267108A
Other languages
English (en)
Inventor
Rihachi Shirai
白井 利八
Kiyoshi Aoyama
清 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Yuki Co Ltd filed Critical Kyoritsu Yuki Co Ltd
Priority to JP63267108A priority Critical patent/JPH02113826A/ja
Priority to EG27689A priority patent/EG19496A/xx
Priority to AU41020/89A priority patent/AU624413B2/en
Publication of JPH02113826A publication Critical patent/JPH02113826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、保水通気性が良好で且つ4i物の律育に適
した顆粒状培養土の製造法に関する。
(従来の技術〕 団粒構造を有する土!&は、従来より4a′l!y+の
生育に適することで農業関係者に広く知られている。
また、土壌を団粒化するために、腐植の補給が有効であ
るとされている。しかし、腐植は生分解され易く、毎年
補給Fる必要かあることがら、これに代わる物質として
2.Iソリアクリル7ミト、ポリアクリル酸ソーダ、ポ
リビニルアルコール等のような水溶性高分子が土壌団粒
化剤として提案されている。このような水18性高分子
を含む1−穣団th化剤として、例えは、特開昭61.
 73790号公報に開示された易溶解性粉末十穣団粒
化剤がある。該易溶解性粉末土壌団粒化剤は、アクリル
系水溶性高分子わ(末にリン酸二水素塩粉末と炭酸水素
塩粉末を混合したものである。
また、乾燥地における植物化yf&inのため、保水作
用のある高吸水性樹脂を土壌に混合することが提案され
ている。このような高吸水性樹脂を混合した土壌の製造
方法として、例えば、特開昭57−94011号公報に
開示された吸水性のすくれた高分子材料の製工告方法、
或いは、特開昭6144784号公報に開示された農園
芸用肥n及びその製造方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような高吸水性樹脂をトに混1)
シただけでは、強固な粒状の培養上を得ることば困髄で
ある。また、水溶性樹脂を粘土に混合して粒状に成形後
、該成形物を乾燥すると、緻市なレンガ状のものとなり
、十分な保水能力を持たないものになってしまう、一方
、高吸水性樹脂を直接土壌に散布、混合した場合には、
高吸水性樹脂と土との比重差のため、高吸水性樹脂粉末
のみが表層に集中したり、土中に被膜を形成したりして
、培養上の透水性、通気性に悪影Vを及ぼずことになる
この発明の目的は、上記の課題を解決し、吸水性樹脂を
上に混合して強[aな粒状の培養上を得ると共に、吸水
性樹脂粉末のみが表層に集中することなく且つ土中に被
膜を形成することもなく、培俣−1−の通水性、通気性
を確保でき且つ植物の栽培に通した培養土を得ることが
できる顆粒状培養土の製造法を提供することである。
(1414題を解決するための手段) この発明は、上記の目的を達成するため、次のように構
成されている。即ち、この発明は、全乾固形物に対しo
、1−to重量%の高吸水性樹脂と0.1−10重壜%
の水)容性有機高分子を含有する含水土を、粒状に成形
後、乾燥することを特徴とする顆粒状培養土の製造法に
関する。
また、この顆粒状培養土の製造法は、高吸水性樹脂の吸
水倍率が純水中において100倍以上であることを特徴
とするものである。
即ち、この発明による顆粒状培養土の製造法は、微細土
粒子に高吸水性樹脂及び水溶性高分子を添加し含水状態
で混練する工程、次いで、高吸水性樹脂と水溶性高分子
を含有する上記含水土を粒状に成形する工程、更に上記
粒状含水土を乾燥する工程から成り、該上記3工程によ
って強固な顆粒状培養土を得るものである。
上記各工程における諸条件は次のとおりである。
即ち、この発明による顆粒状I音養土の製造法において
、微細土粒子としては、粒径0.01 s曹以下の日本
製学会の規定によって「粘土」と称される成分が塩基置
換容量が大きく、植物の生育には好ましいものである。
かかる粘土は、浄水場、砂利洗浄所、陶土13!造所等
で発生するスラッジを用いることによって安価に入手す
ることができ、土中の粘土層より1采取することも容易
である。粘土に添加混合する高吸水性樹脂は、純水中で
の吸水倍率が100倍以、Eである高吸水性樹脂が使用
可能であり、次の1うな組成の高分子架橋物を例示する
ことができる。この発明に用いられるa吸水性樹脂とし
ては、ポリ (メタ)アクリロイロキシエチルトリアル
ギルアンモニウム塩、ポリアクリル酸塩、カルボキシメ
チルセルローズ、ビニルアルコール・アクリル酸塩共重
合物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合物、越第5
)  アクリル酸グラフト共重合物等が挙げられる。
上記の高吸水性樹脂としては、微粒子状態で土中に分散
することが必要であり、乾燥状態での粉砕あるいは含水
−[とlH>1するときのシェアリング等により、含水
状態での粒径が2u以下、望ましくはlag以下である
ことが必要である。高吸水性樹脂は、全乾固形物に対し
て0.1〜10重量%を混合する。この発明に用いる水
溶性高分子とじては、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル
アミ[′(部分加水分解物)皮びポリビニルアルコール
等の中でlN食塩水中における極限粘度数が0.2〜2
0dl/gのものが使用され、全乾固形物に対して0.
1〜lO虫に%を添加混合する。これらの水l容性高分
子は、上粒子が乾燥している場合は粉末状態で〆JL合
するのが便利であるが、土粒子が含水状態の場合は水l
容量又は分散液として添加する必要があり、これらの液
は粘度10000 cp以下の低粘性状態で含水土に添
加混練することが好ましい。粘土粒子に混合した後は、
電荷の中和、ホルマール化等の架橋反応により水溶性高
分子を不7容化しても良い、また、水溶性高分子と高吸
水性樹脂の添加順序は、任意であり、同時に添加するこ
ともできる。
水溶性高分子と高吸水性樹脂の添加順序が同時添加の場
合に、高吸水性樹脂と水溶性高分子は予め混合していて
も良く、水溶性高分子を含有する高吸水性樹脂を用いる
ことも可能である。高吸水性樹脂と水溶性高分子を含有
した含水土は、粒径1−10 +uの球状又はベレット
状に造粒成形する。
含水粘土は、自然乾燥又は加熱乾燥によって含水率20
%以下、望ましくは10%以下にまで乾燥することによ
り強固な顆粒状となる。この発明における顆粒状培養土
を製造する場合に、該顆粒状培養土に肥料、腐植等を添
加することは容易であり、埴土と称される範囲(粘土5
0%以上)であれば、砂、石炭等の粗大物を混入させる
ことも可能である。更に、含水粘土が樹脂添加時の含水
率が高いため成形困難な場合には、含水粘土を濾過等に
より脱水し、水分けを調整すると良い。
〔作用〕
この発明により得られる顆粒状培養土は、水溶性品分Y
水78′tiを含有した状態で乾燥することにより、粘
土粒子は日干しレンガと同様に半焼結状態となり強固に
結合する。しかも、この顆粒状培養土は、含水状態の高
吟水性樹脂を混練後に乾燥するため、ポーラスになり長
期にわたり保水能力を保持することができる。このよう
な作用は、水溶性高分子又は高吸水性樹脂のどちらか一
方のみでは発揮することができない特性である。
また、粘土粒子は、乾燥することにより初めて強固に結
合し、長期間顆粒状構造を保持することができる。
(実施例〕 次に、この発明による顆粒状+8養土の製造法について
、具体的に実施例により説明する。
〔合成例−1〕 窒素導入管を備えた容置500m1の品行ガうス製容2
5に、脱塩水200g及びアクリル酸50gを仕込み、
液温が25℃を保つように冷却しながら、水酸化すトリ
ウム25gを溶解したl&にノチレンビスアクリルアミ
]・′1%水l容L&しmlを加える。
これにIN食塩水中における極限粘度数が0.38旧/
gであるポリアクリル酸すトリウム25gをカロえてモ
ノマー溶液7piをAA整する。このモノマーl千i’
l(9゜に灯して窒素曝気を行い、溶存酸素が0.15
111)In液温25℃の条件下で、過硫酸アンモニウ
ム5%水/8液31及び亜硫酸水素ナトリウム5%水溶
〆α1mlを加え、断熱状態で24時間放置して重合を
行った。この重合物を、ミートチョッパーにて粉砕後、
105°Cにて通風乾燥を行い、次いで篩分して30〜
50メツシユの高吸水性樹脂を得た。
これを吸水樹脂入と名付ける。吸水樹脂Aの純水に幻す
る吸水(@率は320倍であった。
(0−成例−2) 合成例−1で用いた容器、即ち窒素導入管を備えた容は
500m1の窃付ガラス製容器に脱塩水200g及びア
クリル酸50gを仕込み、液温が25°Cを保つように
冷却しながら、水酸化ナトリウム25gを7容解した?
夜にメチレンヒ′スアクリルアミF l %水溶液2+
++lを加えて七ツマー?8液を調整する。このモノマ
ー溶液に対して窒素曝気を行い、溶存酸素が0.15 
ppm液温25℃の条件下で過硫酸アンモニウム5%水
溶13m1及び亜硫酸水素す1−リウム5%水78液1
1を加えて断熱状態で24時間放置し重合を行った。こ
の重合物をミートチョッパーにて粉砕後105℃にて通
風乾燥を行い、次いで篩分して30〜50メツツユの高
吸水性樹脂を冴だ、これを吸水樹脂Bと名付ける。吸水
樹脂Bの純水に対する吸ry倍率は560倍であった。
〔合成例−3〕 贋1’l″装置、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備
えたlll’の四つ目セパプルフラスコに中油(比重0
.83 、引火点138’c)300gを仕込み、ソル
ビタンモノオレー1−30 tこと2.2゛  −アヅ
ビスイソフチロニトリル0.3gを室温にて添加l8解
した。別に、アクリルアミl’ 133 gとアクリル
酸アンモニウノ、167gをイオン交換水325 tX
に溶解したモノマー/8液を調整後、前述のセパラブル
フラスコ内に1〕人しPU’+した。
30分間窒素胃換金行った後、内温を60°Cとし、5
時間重合を行った。
得られたエマルジョンにポリオキシエチレンソルビタン
l−サオレート45gを添加混合した液を、水溶樹脂C
と名付ける。この水溶樹脂Cのポリマは、25℃の1N
食塩水中における極限粘度数が12.8 dl/gであ
った。
〔実施例−1〕 乾燥法上粉末20kgに粉末状態で表−1記載すの吸水
樹脂Aをc11合した後、42kgの水を加え、七ルタ
ルミキサーにより混練造粒して得られた粒状にを105
℃にて通風乾燥を行い、含水率10?61メ丁の顆粒状
培養土を11だ。この顆粒状培養上の保水量を測定した
結果を、表−1に示ず。保水量の夕1定は、下記の方法
で行った。
ハイ:H:Jyクス(5105)  1000ml#釈
液を71粒が全壇浸請するだけ添加し、1時間放置f&
 l OOGにて10分間遠心lI&過を行い、乾固彫
物100g当たりの乾燥減量より求めた。
表−1 gの水に分散させて添加し、毛で練りlILぜた。次に
表−2記載量のポリマー量に相当する水溶樹脂Cをエマ
ルジョン状態で添加しfで練り混ぜた。
この含水土を直径3.5龍の孔から押し出し、長さ約5
mmのベレット状粘土とし、105 ’cにて通風乾燥
することにより、含水率10%以下の顆粒状培養土を得
、保水量を測定した結果を表−2に示す。
〔表−2〕 〔実施例−2〕 乾固彫物7596の含水粘」ヒ400gをビニール袋に
採取し、表−2記叔唆の吸水樹脂Bを200(以下、こ
の頁余白) 〔表−3〕 (発明の幼果] この発明による顆粒状培養−にの製造法によって得た顆
粒状培養土の栽’9試験の結果は、次のようになった。
即ち、実施例による各式f4をポリエチレンボッ1に充
填し、木葉2葉発士時のコマツナを1ボッl、 yhた
り3本を移植しi(培試験を行った。
211に1回、ハイポ不ノクス(5−1(15)10 
(] 0伯f8釈液を潅水し、40日経過後の地上部と
It!! ’F部の乾物重量を71弓定した。各試t+
口こおける1劃、当たりの乾物重)ft平均値を、U−
3に示す。
(以下、このy(余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全乾固形物に対し0.1〜10重量%の高吸水性
    樹脂と0.1〜10重量%の水溶性有機高分子を含有す
    る含水土を、粒状に成形後、乾燥することを特徴とする
    顆粒状培養土の製造法。
  2. (2)高吸水性樹脂の吸水倍率が純水中において100
    倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の顆粒状
    培養土の製造法。
JP63267108A 1988-10-25 1988-10-25 顆粒状培養土の製造法 Pending JPH02113826A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267108A JPH02113826A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 顆粒状培養土の製造法
EG27689A EG19496A (en) 1988-10-25 1989-06-07 Method of preparing granular culture sail
AU41020/89A AU624413B2 (en) 1988-10-25 1989-09-01 Method of preparing granular culture soil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267108A JPH02113826A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 顆粒状培養土の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02113826A true JPH02113826A (ja) 1990-04-26

Family

ID=17440174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267108A Pending JPH02113826A (ja) 1988-10-25 1988-10-25 顆粒状培養土の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH02113826A (ja)
AU (1) AU624413B2 (ja)
EG (1) EG19496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986849A (en) * 1993-02-26 1999-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player having a cam and a mode detecting gear
WO2003076514A3 (de) * 2002-03-08 2004-01-22 Basf Ag Polymergemische mit verbesserter geruchskontrolle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2051173A1 (en) * 1990-09-13 1992-03-14 Takeji Suzuki Artificial soil and process for producing the same
CN113265031B (zh) * 2021-05-28 2022-07-12 陕西科技大学 一种腐植酸型防虫信息素吸水性树脂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794011A (en) * 1980-12-03 1982-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd Productin of high-molecular material having excellent water absorbability
JPS6144784A (ja) * 1984-08-06 1986-03-04 渡辺泰株式会社 農園芸用肥料及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5986849A (en) * 1993-02-26 1999-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player having a cam and a mode detecting gear
US6149090A (en) * 1993-02-26 2000-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player
US6185064B1 (en) 1993-02-26 2001-02-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Tape player having a cam and a mode detecting gear
WO2003076514A3 (de) * 2002-03-08 2004-01-22 Basf Ag Polymergemische mit verbesserter geruchskontrolle
US7132479B2 (en) 2002-03-08 2006-11-07 Basf Aktiengesellschaft Polymer mixtures with improved odor control

Also Published As

Publication number Publication date
AU4102089A (en) 1990-05-03
EG19496A (en) 1995-06-29
AU624413B2 (en) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4133807B2 (ja) 鉱物性物質及びスポンジ構造の吸水性アニオン重合体を含有する組成物、並びにその製法及び用途
US5407996A (en) Method for producing ceramics using crosslinked N-vinylcarboxylic and amide resin
CA1216997A (en) Polymeric compositions useful as plant growing media additives
US5672656A (en) Temperature sensitive water absorbing and discharging polymer composition
JP2005500407A5 (ja)
BRPI0820184B1 (pt) Agente de aperfeiçoamento do solo e uso do mesmo.
JP3188283B2 (ja) 液体吸収剤
PT1879932E (pt) Material intumescível em água contendo aditivos inorgânicos e processo para a sua preparação
JPH09507085A (ja) 多孔構造を有し、水、水性の溶液及び体液に対して高い吸収速度を有する架橋された合成ポリマー、その製造方法、ならびにそれらを水及び/又は水性の液体を吸収し、及び/又は保持するのに用いる用途
JPS5962688A (ja) 土壌改良剤及びその製造法
RU2715380C1 (ru) Способ получения влагопоглощающего композиционного полимерного материала с микробиологическими добавками
JPH02113826A (ja) 顆粒状培養土の製造法
RU2189382C2 (ru) Влагонабухающий почвенный кондиционер и способ его получения
JP3336037B2 (ja) 土壌保水剤
JP2012080785A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
CN109053320A (zh) 聚丙烯酸钠插层修饰的膨润土赋肥保水剂及其制备方法
JPH0323574B2 (ja)
JPH0248292B2 (ja)
JP2012080788A (ja) 水膨潤性のペレット状植物育成用媒体およびその製造法
JPH02135263A (ja) 耐光性および耐熱性の優れた吸水ゲル組成物
JPS63210109A (ja) 高吸水性保水剤
RU2639789C2 (ru) Полимерный композиционный влагоудерживающий материал и способ его получения
JPS62115211A (ja) 植物栽培用多孔体の製造方法
JPH02211808A (ja) 植物培養土の製造法
JPS6239633B2 (ja)