JP3128319B2 - 肌 着 - Google Patents

肌 着

Info

Publication number
JP3128319B2
JP3128319B2 JP04100378A JP10037892A JP3128319B2 JP 3128319 B2 JP3128319 B2 JP 3128319B2 JP 04100378 A JP04100378 A JP 04100378A JP 10037892 A JP10037892 A JP 10037892A JP 3128319 B2 JP3128319 B2 JP 3128319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fiber
general formula
polyester
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04100378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05272001A (ja
Inventor
和彦 田中
勤 三浦
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP04100378A priority Critical patent/JP3128319B2/ja
Publication of JPH05272001A publication Critical patent/JPH05272001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128319B2 publication Critical patent/JP3128319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な共重合ポリエステ
ル繊維からなり、繰り返し洗濯後でも吸水性が低下せ
ず、耐久性に優れた吸水性、吸汗性および保温性を有
し、木綿様の触感の肌着に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、肌着は吸汗性、吸水性の点から綿
や再生セルロ−ス繊維等を主体とした繊維からなる織
布、編布等の布帛が広く使用されている。また、ポリエ
ステル繊維等の合成繊維を肌着と使用して使用する場
合、、もっぱら合成繊維または合成繊維布帛に親水性化
処理剤を付与して親水性を付与している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の肌着は、セルロ
−ス系繊維を主体とした繊維の布帛であったが、着用環
境や着用者の要因によって黴の発生、汗等による湿り感
などの使用上の問題があった。一方、合成繊維の肌着で
は十分な吸水性、吸汗性がないため、肌の衛生上好まし
くなく、後処理で親水性を付与しても、繰り返し洗濯で
親水性の効果が失われてしまうという欠点をも有してい
た。また、ファッション性を付与するために着色した肌
着を作製する場合、セルロ−ス系繊維の布帛では染色堅
牢度、特に洗濯堅牢度、耐光堅牢度の高い製品を作製す
るのに問題があった。本発明の目的は、吸水性、吸汗性
が高く、繰り返し洗濯に対しても吸水性効果の低下がな
く、鮮明な染色ができ、かつ染色堅牢度に優れた肌着を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐久性に
優れた吸水性ポリエステル繊維からなる肌着を提供すべ
く鋭意検討した結果、該繊維を構成する分子内に組み込
まれた親水化剤の疎水性基と親水性基のバランスが高重
合ポリエステルの表面濡れ性、繊維化した際の表面濡れ
性および吸水性を左右する重要な要素であることを見出
だし、本発明に到達した。すなわち、本発明は、主とし
て、ジカルボン酸単位、ジオ−ル単位、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】[式中、xおよびyはそれぞれ0または1
を表し、Zは式 −O−(R↓2−O)↓n↓1−R↓1 (式中、R↓1は炭素数1〜18の炭化水素基を表し、
R↓2はアルキレン基を表し、n1は平均重合度を表す
10〜100の数である)で示される1価の基を表す]
【0007】で示される構造単位、一般式(II)
【0008】 −O−(R↓3−O)↓n↓2−
【0009】(式中、R↓3はアルキレン基を表し、n
2は平均重合度を表す10〜100の数である)
【0010】で示される構造単位、および一般式(II
I)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、Arは3価の芳香族基を表し、M
は金属原子を表す)
【0013】で示される構造単位からなり、一般式
(I)および一般式(II)で示される構造単位の含有
率がそれぞれ1〜49重量%であり、一般式(I)およ
び一般式(II)で示される構造単位の含有率の合計が
2〜50重量%であり、一般式(III)で示される構
造単位の含有率が、該共重合ポリエステルを構成する全
酸成分に対して0.5〜10モル%であり、かつ極限粘
度が0.5dl/g以上である共重合ポリエステル(以
下、単に共重合ポリエステルと略称する場合がある)か
らなる繊維を主体構成繊維とした肌着である。
【0014】上記の共重合ポリエステルの構成単位の1
つであるジカルボン酸単位は、ジカルボン酸の分子から
2個のカルボキシル基中の2個の水酸基を除いた形の構
造単位であり、一般式
【0015】
【化5】
【0016】(式中、R↓4は2価の有機基を表す)
【0017】で示される。R↓4で表される2価の有機
基としては、例えばp−フェニレン基、m−フェニレン
基、ナフタレンジイル基、(ビフェニル)ジイル基等の
2価の芳香族炭化水素基;オクタメチレン基、テトラメ
チレン基等の2価の脂肪族炭化水素基;1,4−シクロ
ヘキシル基等の2価の脂環式炭化水素基などが挙げられ
る。
【0018】そして共重合ポリエステル中に含まれるジ
カルボン酸単位は1種のみであっても、2種以上であっ
てもよいが、繊維用途において要求される優れた機械的
性能を有する共重合ポリエステルが得られる点から、ジ
カルボン酸単位の70モル%以上がテレフタロイル基で
あることが好ましい。
【0019】上記の共重合ポリエステルの構成単位の1
つであるジオ−ル単位は、ジオ−ルの分子から2個の水
酸基中の2個の水素原子を除いた形の構造単位であり、
一般式
【0020】 −0−R↓5−O−
【0021】(式中、R↓5は2価の有機基を表す)
【0022】で示される。R↓5で示される2価の有機
基としては、例えばエチレン基、トリメチレン基、ペン
タメチレン基、ヘキサメチレン基、2,2−ジメチルト
リメチレン基、3−メチルペンタメチレン基、ノナメチ
レン基、2−メチルオクタメチレン基等の2価の脂肪族
炭化水素基;ジメチルシクロヘキサン−α,α´−ジイ
ル基等の2価の脂環式炭化水素基;2,2−ジフェニル
プロパン−4´,4´´−ジイル基、ジフェニルスルホ
ン−4,4´−ジイル基等の2価の芳香族基などが挙げ
られる。
【0023】そして重合ポリエステル中に含まれるジオ
−ル単位は1種のみであっても、2種以上であってもよ
いが、繊維用途において要求される優れた機械的性能を
有する共重合ポリエステルが得られる点から、ジオ−ル
単位の70モル%以上がエチレンジオキシ基、トリメチ
レンジオキシ基、テトラメチレンジオキシ基、ペンタメ
チレンジオキシ基、ヘキサメチレンジオキシ基等のごと
き、炭素数2〜6の直鎖状アルキレングリコ−ルの分子
から2個の水酸基中の2個の水素原子を除いた形の2価
の構造単位であることが好ましい。
【0024】上記の共重合ポリエステルの構造単位の1
つである一般式(I)で示される構造単位は、一般式
(I−1)
【0025】
【化6】
【0026】(式中、Zは上記定義のとおりである)
【0027】で示される構造単位、一般式(I−2)
【0028】
【化7】
【0029】(式中、Zは上記定義のとおりである)
【0030】で示される構造単位、一般式(I−3)
【0031】
【化8】
【0032】(式中、Zは上記定義のとおりである)
【0033】で示される構造単位等を包含する。一般式
(I)で示される構造単位は通常、それら同士または上
記ジカルボン酸単位、ジオ−ル単位等の他の構造単位と
の間で、エステル結合(−CO−O−)またはエ−テル
結合(−O−)を形成して本発明の共重合ポリエステル
の主鎖中に組み込まれ、側鎖型ポリオキシアルキレン構
造をなしている。基Zを表す式中のR↓1が示す炭化水
素基としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、n−オクチル、2−エチ
ルヘキシル、n−ドデシル、n−ステアリル等の炭素数
1〜18のアルキル基;シクロヘキシル等の炭素数3〜
18のシクロアルキル基;フェニル、ノニルフェニル等
の炭素数6〜18のアリ−ル基などが好ましい。炭化水
素基R↓1の炭素数が19以上である場合には、表面濡
れ易さに優れ、吸水性および保水性に優れる繊維が得ら
れない。また基Zを表す式中のR↓2が示すアルキレン
基としてはエチレン基、プロピレン基等の炭素数2〜4
のアルキレン基が好ましく、表面濡れ易さ、吸水性およ
び保水性に優れた繊維が得られることから、エチレン基
がより好ましい。R↓2としてはエチレン基とプロピレ
ン基との組み合わせのように複数種のアルキレン基が同
時に存在してもよい。基Zを表す式中のn1はポリオキ
シアルキレン部分の平均重合度を表す数であり、10〜
100の範囲内の数である。n1が10未満の数である
場合には表面濡れ易さ、吸水性および保水性に優れた繊
維は得られない。一方、n1が100を越える数である
場合には、表面濡れ易さ、吸水性、保水性等の効果は飽
和に達し、むしろ繊維に着色が生じ易くなる。表面濡れ
易さ、吸水性、保水性および着色等の点においてn1は
20〜90の範囲内の数であることが好ましい。
【0034】上記の共重合ポリエステルの構成単位の1
つである一般式(II)で示される構造単位は、通常上
記ジカルボン酸単位または一般式(III)で示される
構造単位との間でエステル結合を形成して共重合ポリエ
ステルの主鎖中に組み込まれ、主鎖型ポリアルキレン構
造を形成している。一般式(II)中のR↓3が示すア
ルキレン基としてはエチレン基、プロピレン基等の炭素
数2〜4のアルキレン基が好ましく、表面濡れ易さ、吸
水性および保水性に優れた繊維が得られることから、エ
チレン基がより好ましい。R↓3としてはエチレン基と
プロピレン基との組み合わせのように複数種のアルキレ
ン基が同時に存在してもよい。一般式(II)中のn2
はポリオキシアルキレン部分の平均重合度を表す数であ
り、10〜100の範囲内の数である。n2が10未満
の数である場合には表面濡れ易さ、吸水性および保水性
に優れた繊維は得られない。一方、n2が100を越え
る数である場合には、表面濡れ易さ、吸水性、保水性等
の効果は飽和に達し、むしろ繊維に着色が生じ易くな
る。表面濡れ易さ、吸水性、保水性および着色等の点に
おいてn2は20〜90の範囲内の数であることが好ま
しい。
【0035】共重合ポリエステルに含まれる一般式
(I)で示される構造単位および一般式(II)で示さ
れる構造単位は、それぞれ1種のみであっても、また2
種以上であってもよいが、一般式(I)で示される構造
単位および一般式(II)で示される構造単位の含有率
がそれぞれ1〜49重量%の範囲内となる量であり、か
つ一般式(I)で示される構造単位および一般式(I
I)で示される構造単位の含有率の合計が共重合ポリエ
ステルに対して2〜50重量%の範囲内であることが必
要であり、3〜40重量%の範囲内が好ましく、5〜3
0重量%の範囲内が特に好ましい。一般式(I)で示さ
れる構造単位および一般式(II)で示される構造単位
の含有率の合計が2重量%未満の場合には、得られる繊
維の表面濡れ性が不充分となることがあり、50重量%
を越える場合には、得られる繊維の強度等の機械的性能
が低下することがある。
【0036】上記の共重合ポリエステルの構造単位の1
つである一般式(III)で示される構造単位は、通常
上記ジオ−ル単位、一般式(I)で示される構造単位、
または一般式(II)で示される構造単位との間でエス
テル結合を形成して共重合ポリエステルの主鎖中に組み
込まれている。一般式(III)中のArは3価の芳香
族基を表し、1,3,5−ベンゼントリイル基、1,
2,3−ベンゼントリイル基、1,2,4−ベンゼント
リイル基等のベンゼントリイル基;1,3,6−ナフタ
レントリイル基、1,3,7−ナフタレントリイル基、
1,4,5−ナフタレントリイル基、1,4,6−ナフ
タレントリイル基等のナフタレントリイル基などが挙げ
られる。またMは金属原子を表し、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム等のアルカリ金属が好ましい。
【0037】共重合ポリエステルに含まれる一般式(I
II)で示される構造単位は1種のみであっても、また
2種以上であってもよいが、一般式(III)で示され
る構造単位の含有率は、該共重合ポリエステルに含有さ
れる全酸成分の中で0.5〜10モル%の範囲内となる
量であり、1〜7モル%の範囲内の量であることが好ま
しい。一般式(III)で示される構造単位の含有率が
0.5モル%未満の場合、得られる繊維の表面濡れ性が
不充分となることがあり、一方10モル%を越える場
合、一般式(III)で示される構造単位中の金属スル
ホネ−ト成分のイオン間相互作用により重縮合反応中に
増粘が起こり、生成ポリエステルが所望の極限粘度を有
するようになるまで重縮合反応を行うことが困難になる
ことがある。
【0038】一般式(I)で示される構造単位および一
般式(II)で示される構造単位の含有率と一般式(I
II)で示される構造単位の含有率の相対割合について
は、生成する共重合ポリステル基準での一般式(I)で
示される構造単位および一般式(II)で示される構造
単位の占める重量百分率の合計をY↓0 (重量%)、含
有される全酸成分基準での一般式(III)で示される
構造単位の占めるモル百分率をZ↓0 (モル%)で表す
場合、Y↓0 /Z↓0 の値が2〜30の範囲内であるこ
とが、表面濡れ性および機械的性能の両方が特に高めら
れた繊維が得られることから好ましい。
【0039】上記の共重合ポリエステルは、主として、
上記のごときジカルボン酸単位、ジオ−ル単位、一般式
(I)で示される構造単位、一般式(II)で示される
構造単位および一般式(III)で示される構造単位か
らなるが、他の構造単位を本発明の作用・効果が失われ
ない程度の量で有していてもよい。かかる任意に有して
いてもよい構造単位としては、p−オキシ安息香酸単
位、p−(β−オキシエトキシ)安息香酸単位等のヒド
ロキシカルボン酸単位;グリセリン単位、トリメチロ−
ルプロパン単位等のトリオ−ル単位;ペンタエリスリト
−ル単位等のテトラオ−ル単位;トリメリット酸単位、
トリメシン酸単位等のトリカルボン酸単位;ピロメリッ
ト酸単位等のテトラカルボン酸単位などが挙げられる。
【0040】上記共重合ポリエステルは、フェノ−ルと
テトラクロロエタン(重量比1:1)の混合溶媒に溶解
して、30℃で測定した極限粘度が0.5dl/g以上
である。共重合ポリエステルの極限粘度が0.5dl/
g未満の場合、溶融紡糸時の断糸が著しい。一方、極限
粘度が大きすぎる場合、溶融粘度が大きくなりすぎて紡
糸性が不良となることがあるので、繊維化工程上のトラ
ブルを軽減する点から、共重合ポリエステルの極限粘度
は0.55〜1.5dl/gの範囲内、特に0.6〜
1.0dl/gの範囲内であることが好ましい。
【0041】上記の共重合ポリエステルは公知の方法に
準じて製造することができる。例えば、ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体とジオ−ルまたはそのエ
ステル形成性誘導体とを重縮合反応させてポリエステル
を製造するに際し、さらに他のモノマ−として、側鎖型
ポリオキシアルキレン基含有コモノマ−、主鎖型ポリオ
キシアルキレン基含有コモノマ−および金属スルホネ−
ト基含有コモノマ−のそれぞれの所望量を重縮合反応が
完了するまでの任意の段階で反応系に添加し、極限粘度
が0.5dl/g以上の所望の値となるまで重縮合反応
を行うことによって製造される。
【0042】上記ジカルボン酸としてはテレフタル酸、
イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;セバシン
酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸などが挙げられ
る。ジカルボン酸のエステル形成性誘導体としては、上
記例示のジカルボン酸ジメチルエステル、ジエチルエス
テル等の低級アルキルエステルなどが挙げられる。ま
た、上記ジオ−ルとしてはエチレングリコ−ル、1,3
−プロパンジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,5
−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオ
ペンチルグリコ−ル、3−メチル−1,5−ペンタンジ
オ−ル、1,9−ノナンジオ−ル、2−メチル−1,8
−オクタンジオ−ル等の脂肪族ジオ−ル;1,4−シク
ロヘキサンジメタノ−ル等の脂環式ジオ−ル;2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4´−
スルホニルビスフェノ−ル等の芳香族ジオ−ルなどが挙
げられる。ジオ−ルのエステル形成性誘導体としてはエ
チレンオキシド等が挙げられる。
【0043】上記の側鎖型ポリオキシアルキレン基含有
コモノマ−は一般式(I)で示される構造単位を与える
ものであり、例えばポリオキシエチレングリコ−ル−メ
チル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ
−ル−メチル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−エチル−グリシジ
ルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−エチル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエ
チレングリコ−ル−n−プロピル−グリシジルエ−テ
ル、ポリオキシエチレングリコ−ル−n−プロピル−
2,3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエ
チレングリコ−ル−t−ブチル−グリシジルエ−テル、
ポリオキシエチレングリコ−ル−t−ブチル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレング
リコ−ル−n−オクチル−グリシジルエ−テル、ポリオ
キシエチレングリコ−ル−n−オクチル−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ
−ル−2−エチルヘキシル−グリシジルエ−テル、ポリ
オキシエチレングリコ−ル−2−エチルヘキシル−2,
3−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレ
ングリコ−ル−n−ドデシル−グリシジルエ−テル、ポ
リオキシエチレングリコ−ル−n−ドデシル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレング
リコ−ル−n−ステアリル−グリシジルエ−テル、ポリ
オキシエチレングリコ−ル−n−ステアリル−2,3−
ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレング
リコ−ル−フェニル−グリシジルエ−テル、ポリオキシ
エチレングリコ−ル−フェニル−2,3−ジヒドロキシ
プロピルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−ノ
ニルフェニル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレ
ングリコ−ル−ノニルフェニル−2,3−ジヒドロキシ
プロピルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル−シ
クロヘキシル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチレ
ングリコ−ル−シクロヘキシル−2,3−ジヒドロキシ
プロピルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル/ポ
リオキシプロピレングリコ−ル共重合体のメチル−グリ
シジルエ−テル、ポリオキシエチレングリコ−ル/ポリ
オキシプロピレングリコ−ル共重合体のメチル−2,3
−ジヒドロキシプロピルエ−テル、ポリオキシエチレン
グリコ−ル/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体
のn−プロピル−グリシジルエ−テル、ポリオキシエチ
レングリコ−ル/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重
合体のn−プロピル−2,3−ジヒドロキシプロピルエ
−テル等から1種または2種以上を選択して使用するこ
とができる。
【0044】上記の主鎖型ポリオキシアルキレン基含有
コモノマ−は一般式(II)で示される構造単位を与え
るものであり、例えばポリオキシエチレングリコ−ル、
ポリオキシプロピレングリコ−ル、ポリオキシエチレン
グリコ−ル/ポリオキシプロピレングリコ−ル共重合体
等から1種または2種以上を選択して使用することがで
きる。
【0045】上記の金属スルホネ−ト基含有コモノマ−
は一般式(III)で示される構造単位を与えるもので
あり、例えば5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチルエステル、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸ジエチルエステル、5−
カリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソ
フタル酸ジメチルエステル、5−カリウムスルホイソフ
タル酸ジエチルエステル、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸ジメチルエステ
ル、2−ナトリウムスルホテレフタル酸等の金属スルホ
ン酸化されたベンゼンジカルボン酸またはその低級アル
キルエステル;4−ナトリウムスルホ−2,7−ナフタ
レンジカルボン酸、4−ナトリウムスルホ−2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、4−ナトリウムスルホ−2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル、6−ナト
リウムスルホ−1,4−ナフタレンジカルボン酸、5−
ナトリウムスルホ−1,4−ナフタレンジカルボン酸等
の金属スルホン化されたナフタレンジカルボン酸または
その低級アルキルエステルなどが挙げられる。
【0046】上記の共重合ポリエステルには他のコモノ
マ−を少量添加してもよい。かかるコモノマ−としては
p−オキシ安息香酸、p−(β−オキシエトキシ)安息
香酸等のヒドロキシカルボン酸またはそのエステル形成
性誘導体;グリセリン、トリメチロ−ルプロパン等のト
リオ−ル;ペンタエリスリト−ル等のテトラオ−ル;ト
リメリット酸、トリメシン酸等のトリカルボン酸または
そのエステル形成性誘導体;ピロメリット酸等のテトラ
カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体などが挙げ
られる。
【0047】また、上記の共重合ポリエステルには、通
常のポリエステルを製造するうえで使用されている公知
の触媒、例えば酢酸亜鉛、炭酸亜鉛等の亜鉛化合物、酢
酸マンガン、炭酸マンガン等のマンガン化合物、酢酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム等のカルシウム化合物、酢酸
コバルト、炭酸コバルト等のコバルト化合物、酢酸バリ
ウム、炭酸バリウム等のバリウム化合物などのエステル
交換触媒;酸化アンチモン等のアンチモン化合物、酢酸
ゲルマニウム等のゲルマニウム化合物、オルトチタン酸
テトライソプロピル、蓚酸チタンカリウム等の重縮合触
媒などが挙げられる。
【0048】上記の共重合ポリエステルには、必要に応
じて任意の添加剤、例えば着色防止剤、耐熱剤、蛍光漂
白剤、難燃剤、酸化防止剤、艶消剤、着色剤、無機微粒
子が含まれていてもよい。
【0049】一般にポリオキシアルキレンは、空気中の
酸素により酸化され易いことが知られている。上記の共
重合ポリエステルにおいてもポリオキシアルキレン鎖部
分が重縮合反応や溶融紡糸条件下のような高温条件下に
おいて酸化されて、重合度低下や繊維の着色といった不
都合を生じるおそれがあるため、色調および機械的性能
の良好な繊維を得るために酸化防止剤を添加することが
好ましい。酸化防止剤はその作用機構から連鎖開始阻害
剤、ラジカル連鎖禁止剤、過酸化物分解剤等に分類でき
るが、効果の点でラジカル連鎖禁止剤に分類される酸化
防止剤が優れており、なかでもヒンダ−ドフェノ−ル系
酸化防止剤が適している。かかるヒンダ−ドフェノ−ル
系酸化防止剤とはそのフェノ−ル性水酸基を有する炭素
原子に隣接する2個の炭素原子の両方または一方に立体
障害性置換基を有するフェノ−ル系化合物であり、Ir
ganox1010(チバ・ガイギ−社製)、Irga
nox1330(チバ・ガイギ−社製)、Godrit
e3114(Goodrich社製)等として市販され
ているものが使用できる。
【0050】上記ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤は
1種だけを使用しても、また2種以上を併用してもよ
い。更に他の酸化防止剤と併用してもよく、特にトリフ
ェニルホスファイト等のリン系酸化防止剤、ジラウリル
チオジプロピオネ−ト等の硫黄系酸化防止剤などの過酸
化物分解剤に分類される酸化防止剤を併用した場合に
は、ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤との相乗効果に
より、より高い酸化防止効果が得られることがある。
【0051】このヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤の
使用量は、一般式(I)で示される構造単位および一般
式(II)で示される構造単位の合計に対して0.2〜
20重量%の範囲内となる量であることが好ましく、
0.5〜10重量%の範囲内となる量であることがより
好ましい。ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤の使用量
が0.2重量%未満の場合、得られる繊維の酸化防止効
果が不充分となるおそれがあり、一方20重量%を越え
る場合、得られる繊維の酸化防止効果は飽和に達し、著
しい効果の向上は認められず、逆に紡糸工程での単糸切
れ等のトラブルを招くおそれがあり、得られる繊維の機
械的性能が低下するおそれがある。またヒンダ−ドフェ
ノ−ル系酸化防止剤は、上記の共重合ポリエステル重縮
合反応が完了するまで、または完了後の任意の段階で添
加することができる。
【0052】本発明における繊維は、使用するノズルの
形状を選択することによって、円形;三葉形、四葉形、
五葉形、六葉形、七葉形、八葉形等の多葉形;T形など
の異形の任意の断面形状を有することができ、中実繊維
でも中空繊維でもよい。異形断面形状の中でも多葉形、
T形等の凹部を有する断面形状は、その凹部にすみやか
に水分を吸引する一種の毛管現象が発現され、更に優れ
た吸水性を付加させることになり好ましい。また、上記
の共重合ポリエステルと他の樹脂が組み合わされてい
る、いわゆる芯鞘構造または背腹構造の複合繊維であっ
てもよいが、この場合、上記の共重合ポリエステルが繊
維表面の40%以上、特に50%以上を占めることが本
発明の効果が有効に発現される点から好ましい。
【0053】上記の共重合ポリエステル繊維からなる肌
着の吸水性能は、単糸繊度を5デニ−ル以下、とくに3
デニ−ル以下にすることにより一段と優れた吸水性能が
発現することがわかった。すなわち、肌着の洗濯後の水
分拡散面積に5デニ−ルを境にして大きな差が見られる
のである。この理由については明確ではないが、繊維集
合体におけるポリエステル自身の親水性能と集合体の形
状での毛管現象との相互作用によるものと思われる。
【0054】本発明の肌着を構成する共重合ポリエステ
ル繊維には必要に応じて他の繊維を混綿または混繊して
紡績糸やフィラメント糸とし、これらを用いて通常の方
法で各種の織物、編物等の布帛として肌着の生地とする
ことができる。他の繊維として、綿、麻、再生セルロ−
ス系繊維、ポリビニル系繊維、ポリオレフィン系繊維、
ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、アクリル系繊
維等が挙げられる。また、例えば上記の共重合ポリエス
テル繊維をステ−プル繊維とし、必要に応じて吸水性の
効果を妨げない範囲で、熱バインダ−繊維、熱収縮性繊
維、綿、麻、再生セルロ−ス系繊維、ポリビニル系繊
維、ポリオレフィン系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエ
ステル系繊維、アクリル系繊維等と混綿し、通常の乾式
法または湿式法によって不織布として肌着の生地とする
こともできる。本発明の肌着は、これらの織物、編物等
の布帛、不織布などから構成されるものであるが、上記
の共重合ポリエステル繊維は吸水性効果の点において、
該布帛の60重量%以上使用されていることが好まし
い。
【0055】本発明の肌着には、必要に応じて抗菌剤、
消臭剤、芳香剤、カチオン活性剤、柔軟剤等の処理剤を
付与して仕上げることも好ましい。また、保温性の点に
おいて、上記の共重合ポリエステルの製造時または該共
重合ポリエステルを紡糸して繊維化する際に、金属酸化
物;セラミックス;二酸化チタン、シリカ、アルミナ、
マグネシア、ムライト、ジルコニア、ジルコンサンド、
スピネル、フェライト、コ−ジライト等の遠赤外線放射
物質などの無機微粒子を共重合ポリエステルの重量に基
づいて3〜30重量%の範囲内の量を付与しておくこと
が好ましい。
【0056】本発明の肌着は吸水性、吸汗性が高く、繰
り返し洗濯に対しても吸水性効果の低下がなく、鮮明な
染色ができ、かつ染色堅牢度に優れた布帛、不織布等か
ら作製されている。また、本発明の肌着は保温性にも優
れており、非常に着心地の良いものである。従来の肌着
を構成している親水性ポリエステル繊維が親水化剤を繊
維表面に塗布したり、繊維内部に練り込んだものであ
り、肌着のように直接皮膚に長期間接する場合、このよ
うな親水化剤は皮膚傷害を生じやすかったのに対して、
本発明の肌着は実質的にかかる問題は生じない。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。また、実施例中の各物性値は以下の方法にしたがっ
て測定して得られた値である。
【0058】(1)ポリエステルの極限粘度[η](d
l/g) フェノ−ルとテトラクロロエタンの混合溶媒(重量比
1:1)に、ポリエステルを0.25g/dl、0.5
0g/dl、1.0g/dlの各濃度で溶解させ、各溶
液について30℃の温度で測定した3種の還元粘度から
求めた。
【0059】(2)ポリエステルの融点Tm(℃) 示差走査熱量計(メトラ−社製、TA−3000型)を
用いて、急冷非晶状態の試料に対し10℃/分の昇温速
度で測定した。
【0060】(3)水分拡散面積(mm↑2) ポリエステル繊維からなる原綿を用いて、0.02g/
cm↑3の密度を有するウエッブとし、このウエッブに
標準状態(20℃、65%RH)で赤インク水溶液を
0.35ml滴下し、10分後の溶液の広がり面積を測
定した。試料の洗濯処理は、JISL0217−103
法にしたがって実施した。すなわち、40℃の水1リッ
トルに2gの割合で衣料用合成洗剤を添加、溶解して洗
濯液とする。この洗濯液に浴比が1対30となるように
試料および必要に応じて負荷布を投入して家庭用洗濯機
の運転を開始する。5分間処理した後運転を止め、試料
および負荷布を遠心式脱水機で脱水し、次に洗濯液を常
温の新しい水に替えて同一の浴比で2分間濯ぎ洗いをし
た後脱水する。再び2分間濯ぎ洗いを行い風乾させる。
以上の操作を合計10回繰り返すことによって10回洗
濯後の試料を得た。
【0061】(4)吸水速度(秒) 5cm×5cmの試料を水面に置いた時に水が試料全面
に広がるまでの時間を測定して吸水速度とした。試料の
洗濯処理は上記のとおりである。
【0062】(5)吸上長(mm) JISL1096 6.26.1B法にしたがって実施
した。すなわち、赤インク中に試料をつるし、10分後
の赤インクが吸い上ってくる長さを試料の縦方向と横方
向各々10回測定し、縦と横の平均吸上長の合計を吸上
長とした。
【0063】実施例1〜3 テレフタル酸971.9g、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸40.2gおよびエチレングリコ−ル750g
をエステル化反応器に仕込み、230℃で2.5kg/
cm↑2の圧力下で3時間エステル化反応を行った。次
いで得られた反応生成物をあらかじめ230℃に加熱し
てある重縮合器に移し、この系に式
【0064】
【化9】
【0065】で示される側鎖型ポリオキシアルキレン基
含有化合物と式 HO−(CH↓2CH↓2O)↓45−H で示される主鎖型ポリオキシアルキレン基含有化合物を
表1に示される量だけ添加し、さらにこれらのポリオキ
シアルキレン基含有化合物の合計量に対して5重量%の
量の1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−ジメチルベンジル)−1,3,5−トリ
アジン−2,4,6−(1H,3H,5H)−トリオン
[アメリカンサイアナミッド社製、サイアノックス17
90]、三酸化アンチモン0.4gおよび亜リン酸0.
12gおよび消泡剤0.29gを添加して重縮合反応系
を調整した。重縮合反応系の温度を230℃から280
℃に45分かけて昇温しつつ、徐々に0.3mmHgま
で減圧にし、以後280℃で系の溶融粘度が、極限粘度
が0.70dl/gであるポリエチレンテレフタレ−ト
の280℃における溶融粘度にほぼ一致する時点まで重
縮合反応を継続することによって、それぞれ対応する共
重合ポリエステルを得た。
【0066】得られたポリエステルを150℃真空下で
結晶処理し、エクストル−ダ−で溶融押出し、紡糸温度
270℃で紡糸して未延伸の丸断面繊維を得た。この繊
維を70℃の温水中で3.5倍に延伸して熱固定した
後、リン酸エステルのエチレンオキサイド付加物を主成
分とする繊維油剤をこの延伸繊維に付与し、次いで機械
捲縮を掛けて乾燥を行い、単糸繊度2デニ−ルのポリエ
ステル繊維を得た。この繊維を繊維長51mmに切断し
てステ−プル繊維にし、次いで紡績糸とし、常法にて製
織して平織布を作製した。この織布の性能を評価し、結
果を表2に示す。表2から明らかなように、得られた織
布は吸水性能が極めて良好であった。また、得られた織
布を肌着に縫製して使用したところ、多汗性の人でも吸
汗性がよく、しかも湿り感がなく、肌触りのよいもので
あった。さらに、長期にわたり洗濯・着用をくりかえし
ても吸水性能の低下はなく、皮膚傷害を生ずることはな
かった。
【0067】実施例4 実施例1において、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
40.2gの代わりに5−ナトリウムスルホイソフタル
酸ジメチル44.4gを用い、かつ1,3,5−トリス
(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル
ベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)−トリオン[アメリカンサイアナ
ミッド社製、サイアノックス1790]の代わりにそれ
と同重量のペンタエリスチリル−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト](チバ・ガイギ−社製、イルガノック
ス1010)を用いた以外は同様にして対応する共重合
ポリエステルを得た。得られたポリエステルを実施例1
と同様にして紡糸し、U断面の繊維を得た。この繊維を
実施例1と同様の工程を経て単糸繊度2デニ−ル、繊維
長51mmのステ−プル繊維を得た。次いで紡績糸と
し、平織布を作製した。この織布の性能を評価し、結果
を表2に示す。表2から明らかなように、得られた織布
は吸水性能が極めて良好であった。また、肌着としても
快適性のあるものであった。
【0068】実施例5 実施例1と同様の共重合ポリエステルにムライト(Al
↓2O↓3・SiO↓2系セラミック微粉末)を6重量
%添加したポリエステルを鞘とし、[η]が0.67の
ポリエチレンテレフタレ−トを芯として、芯/鞘=50
/50(重量比)で丸断面の芯鞘複合紡糸を行った。紡
糸温度290℃で押し出し、1000m/分の速度で巻
き取った。巻き取った紡糸原糸を75℃の温水中で4.
2倍に延伸し、続いて95℃温水中で8%収縮させ単糸
繊度1.8デニ−ルの繊維を得た。この繊維を用いて実
施例1と同様にしてステ−プル繊維とし、次いで紡績糸
とした後製編して得た編布を染色し、肌着に縫製して使
用した。この肌着は保温性、吸汗性が高く、湿り感のな
いものであり、使用感もよく、洗濯を繰り返して使用し
ても吸水性能の低下はなく、染色の変化も見られなかっ
た。
【0069】実施例6および7 実施例1において、単糸繊度を1.3デニ−ル(実施例
6)および3.0デニ−ル(実施例7)とした以外は同
様にして平織布を作製した。その性能を評価し、結果を
表2に示す。得られた布帛は良好な吸水性と良好な触感
を有し、肌着としても快適性のよいものであった。
【0070】実施例8〜12 実施例1において、側鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物として下記式で示される対応する側鎖型ポリオキ
シアルキレン基含有化合物をそれぞれ表1に示される量
だけ使用した以外は同様にしてそれぞれ対応する共重合
ポリエステルを得た。実施例8で使用したコモノマ−:
【化10】 実施例9で使用したコモノマ−:
【化11】 実施例10で使用したコモノマ−:
【化12】 実施例11で使用したコモノマ−:
【化13】 実施例12で使用したコモノマ−:
【化14】 得られたポリエステルを実施例1と同様にして紡糸し、
平織布を得た。その性能を評価し、結果を表2に示す。
いずれも繊維化工程性が良好で、しかも得られた布帛は
良好な吸水性と良好な触感を有し、肌着としても快適性
のよいものであった。
【0071】実施例13 実施例1において、テレフタル酸971.9gおよび5
−ナトリウムスルホイソフタル酸40.2gの代わりに
それぞれテレフタル酸986.8gおよび5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸16.1gを使用した以外は同様
にして対応する共重合ポリエステルを得た。得られたポ
リエステルを実施例1と同様にして紡糸し、平織布を得
た。その性能を評価し、結果を表2に示す。繊維化工程
性が良好で、しかも得られた布帛は良好な吸水性と良好
な触感を有し、肌着としても快適性のよいものであっ
た。
【0072】実施例14 実施例1において、テレフタル酸971.9gおよび5
−ナトリウムスルホイソフタル酸40.2gの代わりに
それぞれテレフタル酸947.0gおよび5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸80.41gを使用した以外は同
様にして対応する共重合ポリエステルを得た。得られた
ポリエステルを実施例1と同様にして紡糸し、平織布を
得た。その性能を評価し、結果を表2に示す。繊維化工
程性が良好で、しかも得られた布帛は良好な吸水性と良
好な触感を有し、肌着としても快適性のよいものであっ
た。
【0073】実施例15 実施例1において、主鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物として下記式で示される対応する主鎖型ポリオキ
シアルキレン基含有化合物を表1に示される量だけ使用
した以外は同様にして対応する共重合ポリエステルを得
た。実施例15で使用したコモノマ−: HO−(CH↓2CH↓2O)↓20−H 得られたポリエステルを実施例1と同様にして紡糸し、
平織布を得た。その性能を評価し、結果を表2に示す。
良好な吸水性と良好な触感を有する織物が得られた。繊
維化工程性が良好で、しかも得られた布帛は良好な吸水
性と良好な触感を有し、肌着としても快適性のよいもの
であった。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】比較例1 実施例1において、コモノマ−を全く用いない以外は同
様にしてポリエステル(ポリエチレンテレフタレ−ト)
を得た。得られたポリエステルを実施例1と同様にして
紡糸し、平織布を得た。その性能を評価し、結果を表4
に示す。実施例で得られた織布に比較し、吸水性が非常
に劣っていた。
【0077】比較例2 実施例1において、ポリオキシアルキレン基含有化合物
を全く用いない以外は同様にして共重合ポリエステルを
得た。得られたポリエステルを実施例1と同様にして紡
糸し、平織布を得た。その性能を評価し、結果を表4に
示す。実施例で得られた織布に比較し、吸水性が不満足
であった。
【0078】比較例3 実施例1において、側鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物を全く用いない以外は同様にして共重合ポリエス
テルを得た。得られたポリエステルを実施例1と同様に
して紡糸し、平織布を得た。その性能を評価し、結果を
表4に示す。実施例で得られた織布に比較し、吸水性が
不満足であった。
【0079】比較例4 実施例1において、主鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物を全く用いない以外は同様にして共重合ポリエス
テルを得た。得られたポリエステルを実施例1と同様に
して紡糸し、平織布を得た。その性能を評価し、結果を
表4に示す。実施例で得られた織布に比較し、吸水性が
不満足であった。
【0080】比較例5 実施例1において、テレフタル酸971.9gおよび5
−ナトリウムスルホイソフタル酸40.2gの代わりに
テレフタル酸996.8gのみを用いた以外は同様にし
て対応する共重合ポリエステルを得た。得られたポリエ
ステルを実施例1と同様にして紡糸し、平織布を得た。
その性能を評価し、結果を表4に示す。実施例で得られ
た織布に比較し、吸水性が不満足であった。
【0081】比較例6 実施例1において、側鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物として下記式で示される対応する側鎖型ポリオキ
シアルキレン基含有化合物を表3に示される量だけ使用
した以外は同様にして対応する共重合ポリエステルを得
た。
【化15】得られたポリエステルを実施例1と同様にし
て紡糸したが、紡糸時の耐熱性がやや悪く、紡糸性が不
良であった。また、得られた繊維を水中に浸漬し、溶出
性をTOCメ−タ−(TOC−500、島津製作所製)
で測定したところ、上記の側鎖型ポリオキシアルキレン
基含有化合物と思われる化合物が繊維中より溶出し、ポ
リエステルの共重合性が不充分であることがわかった。
繊維中よりの溶出物が多いため、商品としての使用は不
適当であり、肌着としての評価までいたらなかった。
【0082】比較例7 実施例1において、側鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物として下記式で示される対応する側鎖型ポリオキ
シアルキレン基含有化合物を表3に示される量だけ使用
した以外は同様にして対応する共重合ポリエステルを得
た。
【化16】得られたポリエステルを実施例1と同様にし
て紡糸し、平織布を得た。その性能を評価し、結果を表
4に示す。実施例で得られた織布に比較し、吸水性が不
満足であった。
【0083】比較例8および9 実施例1において、主鎖型ポリオキシアルキレン基含有
化合物として下記式で示される対応する主鎖型ポリオキ
シアルキレン基含有化合物を表3に示される量だけ使用
した以外は同様にしてそれぞれ対応する共重合ポリエス
テルを得た。比較例8で使用したコモノマ−: HO−(CH↓2CH↓2O)↓5−H 比較例9で使用したコモノマ−: HO−(CH↓2CH↓2O)↓200−H 得られたポリエステルを実施例1と同様にして紡糸し、
平織布を得た。その性能を評価し、結果を表4に示す。
実施例で得られた織布に比較し、着色しており、吸水性
が不満足であった。
【0084】比較例10 実施例1において、同じ側鎖型ポリオキシアルキレン基
含有化合物を30重量%および同じ主鎖型ポリオキシア
ルキレン基含有化合物を30重量%共重合させたポリエ
ステルを得た。得られたポリエステルを用いて、実施例
1と同様にして紡糸を行ったところ、紡糸時の単糸切
れ、断糸が頻発した。さらに延伸性も不良であったので
織布としての評価までいたらなかった。
【0085】比較例11 実施例1において、テレフタル酸971.9gおよび5
−ナトリウムスルホイソフタル酸40.2gの代わりに
それぞれテレフタル酸886.4gおよび5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸176.9gを使用した以外は同
様にして対応する共重合ポリエステルを得た。得られた
ポリエステルの[η]は0.40dl/gであった。こ
のポリエステルを使用して、実施例1と同様にして紡糸
を行ったところ、紡糸時の単糸切れ、断糸が頻発した。
さらに延伸性も不良であったので織布としての評価まで
いたらなかった。
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【発明の効果】本発明で規定する吸水性ポリエステル繊
維を使用して作製した肌着は吸水性、吸汗性が高く、繰
り返しの洗濯に対しても吸水性効果の低下がなく、鮮明
な染色ができ、かつ染色堅牢度に優れている。また、保
温性にも優れたものが得られる。
【化18】
【化19】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A41B 17/00 D01F 6/86 301 D03D 15/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主として、ジカルボン酸単位、ジオ−ル単
    位、一般式(I) 【化1】 [式中、xおよびyはそれぞれ0または1を表し、Zは
    式 −O−(R↓2−O)↓n↓1−R↓1 (式中、R↓1は炭素数1〜18の炭化水素基を表し、
    R↓2はアルキレン基を表し、n1は平均重合度を表す
    10〜100の数である)で示される1価の基を表す]
    で示される構造単位、一般式(II) −O−(R↓3−O)↓n↓2− (式中、R↓3はアルキレン基を表し、n2は平均重合
    度を表す10〜100の数である)で示される構造単
    位、および一般式(III) 【化2】 (式中、Arは3価の芳香族基を表し、Mは金属原子を
    表す)で示される構造単位からなり、一般式(I)およ
    び一般式(II)で示される構造単位の含有率がそれぞ
    れ1〜49重量%であり、一般式(I)および一般式
    (II)で示される構造単位の含有率の合計が2〜50
    重量%であり、一般式(III)で示される構造単位の
    含有率が、該共重合ポリエステルを構成する全酸成分に
    対して0.5〜10モル%であり、かつ極限粘度が0.
    5dl/g以上である共重合ポリエステルからなる繊維
    を主体構成繊維とした肌着。
JP04100378A 1992-03-25 1992-03-25 肌 着 Expired - Fee Related JP3128319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100378A JP3128319B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 肌 着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04100378A JP3128319B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 肌 着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05272001A JPH05272001A (ja) 1993-10-19
JP3128319B2 true JP3128319B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=14272362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04100378A Expired - Fee Related JP3128319B2 (ja) 1992-03-25 1992-03-25 肌 着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3128319B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05272001A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4485058A (en) Process for producing hollow water-absorbing polyester filaments
JP2695557B2 (ja) 共重合ポリエステル、その製造方法および該共重合ポリエステルの用途
KR960006933B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지 조성물 및 섬유
JP3128319B2 (ja) 肌 着
JP3113745B2 (ja) ポリエステル繊維または成形品の製造方法
JP3172581B2 (ja) 吸水性能の優れた不織布
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JP3104891B2 (ja) 中空複合繊維およびその製造方法
JP3085557B2 (ja) ワイピングクロス
JP3085556B2 (ja) ウエットワイパ−
JP3172582B2 (ja) 吸水性能の優れた不織布
JP3072907B2 (ja) 肌 着
JP2875000B2 (ja) 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JP2916234B2 (ja) ワイピングクロス
JPH08260343A (ja) 中空ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH05272025A (ja) 夜具地
JP3657384B2 (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2939688B2 (ja) フィブリル状ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3172526B2 (ja) 夜具地
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JP2839618B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees