JP3128215B2 - バラ科エキスからなるブラジキニンアンタゴニスト - Google Patents

バラ科エキスからなるブラジキニンアンタゴニスト

Info

Publication number
JP3128215B2
JP3128215B2 JP10267029A JP26702998A JP3128215B2 JP 3128215 B2 JP3128215 B2 JP 3128215B2 JP 10267029 A JP10267029 A JP 10267029A JP 26702998 A JP26702998 A JP 26702998A JP 3128215 B2 JP3128215 B2 JP 3128215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rose
extract
plant
genus
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10267029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180880A (ja
Inventor
ブルトン リヨネル
ピノ ナタリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11180880A publication Critical patent/JPH11180880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3128215B2 publication Critical patent/JP3128215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/734Crataegus (hawthorn)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/736Prunus, e.g. plum, cherry, peach, apricot or almond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/73Rosaceae (Rose family), e.g. strawberry, chokeberry, blackberry, pear or firethorn
    • A61K36/738Rosa (rose)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/70Biological properties of the composition as a whole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の主題は、ブラジキニ
ンアンタゴニストとしてのバラ科の少なくとも一つの植
物の少なくとも一つのエキス(抽出物)の、組成物にお
ける有効成分としての使用である。本発明の主題は、加
えて、少なくとも一のバラ科植物の少なくとも一のエキ
スの、組成物における有効成分としての使用であり、該
エキス又は組成物は、ブラジキニンの過剰な合成及び/
又は放出に関連する疾患を治療することを意図するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ブラジ
キニンは、カリクレイン(EC 3.4.21.24)
と称されるプラズマプロテアーゼによってキニノーゲン
前駆物質から放出されるプラズマ由来のペプチドであ
る。このナノペプチドは、炎症の重要なメディエータの
一つであって、分裂促進特性を有している。このキニン
の受容体は、2つの主要なサブタイプB1及びB2に分
けられる。ブラジキニンは特にB2受容体に作用し、ケ
ラチノサイトを含む細胞中の細胞内貯蔵部位からのカル
シウムの放出を生じさせることが知られている、イノシ
トール三リン酸(ip3)を含む、数多くの二次メッセ
ンジャー産生系を刺激する。ブラジキニンは、またB2
受容体の活性化、細胞膜の脱分極又は過分極、並びにア
ラキドン酸の代謝の活性化を通してチロシン残基のリン
酸化を誘導する。
【0003】ブラジキニンは、非常に多くの生理病理学
的疾患、例えば血管拡張及び血管透過性の増大、低血
圧、疼痛又は結合組織の増殖に関与している。血管拡張
と血管透過性の増大は、とりわけ、しゅさ性ざ瘡、末梢
血管拡張又は鼻瘤に至る。結合組織の増殖は、ケロイド
の形成に結果的に至る。
【0004】ブラジキニンは髪の喪失に至るプロセスに
おいてある役割を担っていると推量される。更に、ブラ
ジキニンは、ホスホリパーゼA2の活性化とプロスタグ
ランジンの形成及び/又は様々な炎症メディエータ、サ
イトカイン、ロイコトリエンの放出によって炎症プロセ
スを惹起する。ブラジキニンはまた神経終末の刺激、子
宮及び消化管と気道の平滑筋の収縮にもまた関与してい
る。ブラジキニンの過剰な産生は、胃腸障害における下
痢を引き起こし、アレルギー性鼻炎における鼻咽頭分泌
を刺激する。
【0005】ブラジキニンは、更に、様々な上皮による
流体分泌とイオン輸送を刺激することが知られている。
従って、ブラジキニン作動性アンタゴニストの使用は、
上述の系を含むあらゆる化粧的及び/又は病理学的障
害、特に神経原性等の炎症プロセスに対する有効な選択
手段の一つである。
【0006】ある物質がブラジキニンアンタゴニストと
認められるためには、ブラジキニン受容体へのその結合
等を含む干渉性薬理学的応答を誘発しなければならな
い。従って、この定義に入るものは、ブラジキニンの受
容体(B1又はB2)への結合によってブラジキニンの
効果を妨害するあらゆる化合物及び/又は受容体への結
合とは独立して、ブラジキニンについて知られている効
果とは逆の効果(例えばブラジキニンの合成との干渉)
を任意の機序によって誘導するあらゆる化合物である。
【0007】特に、ある物質がブラジキニン受容体アン
タゴニストと認められるためには、該物質は、特に次の
特性: − B及びB型の、該化合物に特異的な受容体に対
して選択的親和性を持つこと;使用される実験モデル
は、腸間膜大動脈細胞の培養(Brit. J. Pharmacol., 1
994, 113, 389 において刊行された J. P. Galizzi に
よって開示された方法によるB受容体への受容体結
合)及び/又は腸(Biotech. Update (Dupont-Nen), 19
92, 7, 2 において刊行された Burch R. M. によって開
示された方法によるB2受容体への受容体結合)上に構
築された。 − ブラジキニン受容体アンタゴニストの薬理学的活性
を持つこと、つまり特定の試験において干渉性薬理学的
応答を誘発すること;を有するべきである。薬理学的活
性は、この場合、B及び/又はB型のアンタゴニス
ト活性に関し、Brit. J. Pharmacol., 1990, 94, 445
において RhalebN. E.等によって開示された方法によっ
て、摘出器官上で評価される。
【0008】数多くの化合物がブラジキニンアンタゴニ
ストとして既に開示されている。この点で、挙げること
ができるのは、必要に応じて修飾されていてもよい合成
又は天然のペプチド、例えばD−Arg−[Hyp3,
D−Phe7]−ブラジキニン(NPC567)、[T
hi5,8,D−Phe7]−ブラジキニン、D−Ar
g,[Hyp3,Thi5,8,D−Phe7]−ブラ
ジキニン、N−α−アダマンタンアセチル−D−Arg
−[Hyp3,Thi5,8,D−Phe7]−ブラジ
キニン、des−Arg9,[Leu8]−ブラジキニ
ン(全てシグマ(Sigma)社により販売)、あるいは特許
文献WO95/08566、WO95/07294、E
P0623350、EP0622361、WO94/1
1021、EP0596406、WO94/0645
3、WO94/09001、EP0578521、EP
0564972、EP0552106、WO93/11
789、US5216165、US5212182、W
O92/17201、EP0496369、EP047
2220、EP0455133、WO91/0905
5、WO91/02746、EP0413277、EP
0370453、EP0359310、WO90/03
980、WO89/09231、WO89/0923
0、WO89/01780、EP0334244、EP
0596406、WO86/07263において言及さ
れている化合物、又はP−グアニド−ベンゾイル−[H
yp3,Thi5,D−Tic7,Oic8]−ブラジ
キニン(S16118)(Feletou M ほか, Pharmacol.
Exp. Ther., June 1995, 273, 1078-84)、D−Arg
−[Hyp3,Thi5,D−Tic7,Oic8]−
ブラジキニン(HOE140)(Feletou M ほか, Eur.
J. Pharmacol., 1995, 274, 57-64)、D−Arg−
[Hyp3,D−Hype(トランス−プロピル)7O
ic8]−ブラジキニン(NPC17731)(Herzig
M.C.S.とLeeb-Lundberg L.M.F., J. Biol. Chem. 199
5, 270, 20591-20598)又はBradykinin Antagonists: d
evelopment and applications(Stewart J.M., Biopoly
mers, 1995, 37, 143-155)に記載されているもの、又
は例えば Salvino等, J. Med. Chem., 1993, 36, 2583-
2584 に記載されているもののような合成又は天然化学
分子を挙げることができる。
【0009】通例は、良好な結果を与えるこれらブラジ
キニンアンタゴニストは、有害な副作用を持つ化学分子
である。従って、特に天然由来のもので副作用を持たな
いブラジキニンアンタゴニストの基準に合致する新規な
生成物を見出すことはなお重要である。出願人の知ると
ころでは、少なくとも一のバラ科植物のエキスがブラジ
キニンアンタゴニストの基準に合致するということは従
来においては全く証明されていないし示唆もされていな
い。
【0010】バラ科の植物は、主にその芳香性及び装飾
性の故に使用されている。従来では、バラ科の植物は、
泌尿生殖器疾患の治療用組成物(FR76/3629
5)、美白化粧品組成物(JP08208451)、ま
たは紫外線保護用組成物(EP−A−781544)、
酸化防止用化合物の調製(EP−A−94/40166
9)、または植物保護用の抗菌及び/又は殺虫化合物の
調製(DE4327792)において知られている。
【0011】しかしながら、本出願人の知るところによ
れば、少なくとも一のバラ科の植物のエキスのブラジキ
ニンに拮抗する活性については何ら開示されていない。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
出願人は、少なくとも一つのバラ科の植物のエキスが、
ブラジキニンアンタゴニストを性質付ける特徴と一致し
ており、従ってブラジキニンアンタゴニストとして使用
できることを見出した。
【0013】よって、本発明の主題は、ブラジキニンア
ンタゴニストとしてのバラ科エキスの、組成物における
活性成分としての使用にある。活性成分とは、少なくと
も一つの与えられた生物学的系の機能を変化及び/又は
変調することのできる任意の分子又はエキスを意味する
ものと理解される。
【0014】少なくとも一つのバラ科の植物のエキス
は、少なくとも一つのバラ科植物由来の任意の植物材料
から調製される任意のエキスであってよい。よって、本
発明で使用される少なくとも一つのバラ科の植物のエキ
スは、植物全体又は植物の一部、例えば葉、茎、花、花
弁、根、もしくは未分化細胞由来の植物材料から得るこ
とができる。
【0015】未分化植物細胞とは、他の細胞に依存せ
ず、それだけで生存でき、特定の特化特性を何ら示さな
い任意の植物細胞を意味するものと理解される。これら
の未分化植物細胞は、誘導の影響下で、そのゲノムと一
致した所定の分化をしうる。選択された培養方法、特に
選択された培養培地により、異なる特性を有する未分化
植物細胞を同一の外植体から得ることができる。
【0016】本発明において好ましくは、花弁が使用さ
れる。少なくとも一つのバラ科の植物のエキスは、イン
ビトロ培養由来、又はインビボで培養された少なくとも
一つのバラ科の植物由来の任意の植物材料から調製され
た任意のエキスであってよい。
【0017】インビボ培養とは、通常のタイプの任意の
培養、すなわち土壌、戸外又は温室中での培養、もしく
は無土壌培養を意味するものと理解される。インビトロ
培養とは、人工的に植物又は植物の一部を得ることので
きる、当業者に公知の技術範囲を意味するものと理解さ
れる。インビトロにおける植物細胞の成長中に物理化学
的条件により付与される圧力を選択することで、インビ
ボで培養される植物とは異なり、一年中入手可能で標準
化された植物材料を得ることができる。本発明において
好ましくは、インビボ培養由来の植物が使用される。
【0018】当業者に知られている任意の抽出方法が、
本発明の組成物に含有されるエキスの調製に使用され
る。特に、水性又はアルコール抽出、又は有機溶媒を使
用した抽出を挙げることができる。
【0019】水性溶媒とは、部分的に又は完全に水から
なる任意の溶媒を意味するものと理解される。例えば、
水自体、任意の割合の水性−アルコール溶媒、又は任意
の割合の水とプロピレングリコール等の化合物からなる
溶媒を挙げることができる。アルコール溶媒としては、
特にエタノールを挙げることができる。
【0020】また、本出願人により出願された仏国特許
出願第95−02379号に記載された方法で調製され
たエキスを使用することもできる。しかして、第1工程
では、植物材料を冷温の水溶液中で挽き、第2工程で
は、懸濁液中の粒子を第1工程の水溶液から取り除き、
第3工程では、第2工程の水溶液を滅菌する。この水溶
液がエキスに相当する。
【0021】さらに、第1工程は、有利には植物組織を
単に凍結する操作(例えば−20℃)に置き換えてもよ
く、続いて上述した第2及び第3工程を含む水性抽出を
行うことができる。
【0022】本発明で使用される調製方法にかかわら
ず、保存性及び/又は安定化を促進させることを意図し
た次の工程を、エキスの実際の性質を結果的に変化させ
ないで追加することもできる。よって、例えば得られた
エキスを、従来の任意の凍結乾燥法で凍結乾燥してもよ
い。このようにして、直接、又は使用前に適切な溶媒と
混合して使用することができるパウダーが得られる。本
発明において好ましくは、水性エキス、更に好ましくは
水とプロピレングリコールからなる溶媒で調製されたエ
キス、例えばコスメトケム(Cosmetochem)社から販売
されているハーバソール(Herbasol)(登録商標)が使
用される。
【0023】バラ科は27属からなり、例えばキンミズ
ヒキ(Agrimonia)属、アーモンド(Amygdalus)属、ア
プリコット(Armeniaca)属、セラサス(Cerasus)属、
リンゴ(Malus)属、メスピラス(Mespilus)属、ペル
シカ(Persica)属、ピルス(Pirus)属、ヤマザクラ
(Prunus)属、バラ(Rosa)属、キイチゴ(Rubus)属
を挙げることができる。
【0024】よって、本発明のバラ科エキスは、キンミ
ズヒキ属、アーモンド属、アプリコット属、セラサス
属、リンゴ属、メスピラス属、ペルシカ属、ピルス属、
ヤマザクラ属、バラ属、キイチゴ属から選択される属に
属する少なくとも一つの植物由来の材料から調製される
エキスである。本発明において好ましくは、植物はバラ
属に属する。
【0025】バラ属は、更に1000以上の種からなる
ものであり、バラ属アルバ種(Rosaalba)、バラ属アル
ピナ種(Rosa alpina)、バラ属カニーナ種(Rosa cani
na)、バラ属シンナモネア種(Rosa cinnamonea)、バ
ラ属ガリカ種(Rosa gallica)、バラ属レペンス種(Ro
sa repens)、バラ属ルブリフォリア種(Rosa rubrifol
ia)、バラ属ルビギノーサ種(Rosa rubiginosa)、バ
ラ属セムペルヴィレンス種(Rosa sempervirens)、バ
ラ属スピノシシーマ種(Rosa spinosissima)、バラ属
スティローサ(Rosa stylosa)、バラ属トメントーサ種
(Rosa tomentosa)又はバラ属ヴィローサ種(Rosa vil
losa)を挙げることができる。よって、本発明のバラ属
の植物エキスは、バラ属アルバ種、バラ属アルピナ種、
バラ属カニーナ、バラ属シンナモネア種、バラ属ガリカ
種、バラ属レペンス種、バラ属ルブリフォリア種、バラ
属ルビギノーサ種、バラ属セムペルヴィレンス種、バラ
属スピノシシーマ、バラ属スティローサ、バラ属トメン
トーサ種、バラ属ヴィローサ種から選択される種に属す
る少なくとも一つの植物由来の材料から調製されたエキ
スである。本発明において好ましくは、植物はバラ属ガ
リカ種に属する。
【0026】ブラジキニンの過剰な合成及び/又は放出
に関連する疾患の例は本明細書に既に記載した。また、
本発明の主題は、バラ科の植物の少なくとも一のエキス
の有効量の、組成物中における活性成分としての使用で
あって、エキスあるいは組成物が、ブラジキニンの過剰
な合成及び/又は放出に関連する生理病理学的障害を治
療するためのものである。しかして、特定の観点では、
本発明の主題は、バラ科の植物の少なくとも一のエキス
の有効量の、組成物中における活性成分としての使用で
あって、そのエキス又は組成物が、血管拡張及び血管透
過性の増大、低血圧、疼痛、結合組織の増殖、炎症、髪
の喪失、下痢、アレルギー性鼻炎、子宮及び消化管及び
気道の平滑筋収縮を治療するためのものである。
【0027】本発明の主題は、特に、バラ科の植物の少
なくとも一のエキスの有効量の、組成物中における活性
成分としての使用であって、そのエキス又は組成物が、
しゅさ性ざ瘡、末梢血管拡張、鼻瘤を治療、あるいはケ
ロイド形成を予防するためのものである。
【0028】本発明の組成物の形態にかかわらず、組成
物中で用いられるバラ科エキスの量は、所望する効果に
依存し、よって広範囲で変化しうる。目安を述べると、
本発明において、エキスは、組成物の全重量に対して、
0.01%から30%、好ましくは0.1%から20%
の量である。本発明の組成物は、化粧品又は製薬用の組
成物とすることができる。
【0029】少なくとも一つのバラ科エキスが使用され
る本発明の組成物の形態にかかわらず、バラ科エキスは
摂取、注射、又は皮膚(身体の任意の皮膚領域)、髪、
爪、又は粘膜(頬、頬骨、歯肉、生殖器、結膜)へ塗布
することができる。投与方法によっては、本発明の組成
物は、通常使用される任意のガレノス形態(galenicfor
ms)で提供される。
【0030】皮膚への局所適用用として、組成物は、特
に、水性又は油性溶液、又はローション又は漿液型の分
散液、水相に油相を分散させる(O/W)、又は逆(W
/O)によって得られるミルク型の液状又は半液体状の
コンシステンシーのエマルション、又は水性もしくは無
水クリームもしくはゲル型の希薄なコンシステンシーの
エマルションもしくは懸濁液、又はマイクロカプセル、
又は微小粒子、又はイオン性及び/又は非イオン性の小
胞分散液の形態とすることができる。これらの組成物
は、常法によって調製される。またそれらは、水性、ア
ルコール又は水性−アルコール溶液の形態、又はクリー
ム、ゲル、エマルション、フォームの形態、又は加圧さ
れた噴霧剤を更に含有するエアゾール組成物の形態で、
髪に使用することもできる。
【0031】注射用として、組成物は水性又は油性ロー
ションの形態、もしくは漿液の形態で提供することがで
きる。眼用には、点眼剤の形態で、摂取用にはカプセ
ル、顆粒、シロップ、又は錠剤の形態で提供することが
できる。本発明の組成物の種々の成分の量は、考慮され
る領域において従来より使用されている量である。
【0032】これらの組成物は、特に、顔、手、脚、大
きな解剖学上の皮膚のヒダ又はボディ用の、クレンジン
グ、保護、トリートメント又は手入れ用クリーム(例え
ば、デイクリーム、ナイトクリーム、メークアップ除去
用クリーム、クリームファンデーション、抗日光用クリ
ーム)、液状ファンデーション、メークアップ除去用ミ
ルク、保護又は手入れ用のボディミルク、抗日光用ミル
ク、皮膚の手入れ用のローション、ゲル、又はフォー
ム、例えば、クレンジングローション、抗日光用ローシ
ョン、又は人工的日焼け用ローション、入浴用組成物、
殺菌剤を含有する脱臭用組成物、アフターシェービング
用ゲル又はローション、除毛用クリーム、虫さされ防止
用組成物、鎮痛(antipain)用組成物、又はある種の皮
膚病、例えば湿疹、しゅさ、乾癬、苔蘚、激しい痒みを
治療する組成物を構成する。また、本発明の組成物は、
クレンジングケーキ又は石鹸を構成する固体状の調製物
からなることもできる。更に、本組成物は、加圧された
噴霧剤を更に含有するエアゾール組成物の形態に包装す
ることもできる。
【0033】また更に、本発明の組成物は、ヘアーケア
用組成物、特に、シャンプー、ヘアーセット用ローショ
ン、トリートメントローション、ヘアースタイリングゲ
ル又はクリーム、カラーリングシャンプーの形態であっ
てもよい染色用組成物(特に、酸化染料)、髪の再生用
ローション、パーマネントウエーブ用組成物(特に、パ
ーマネントウエーブ処理の第1工程用の組成物)、抜け
毛防止用ローション又はゲル、駆虫用シャンプー等であ
ってもよい。
【0034】また、組成物は、歯頬側(dentibuccal)
用、例えば練り歯磨きであってもよい。この場合、組成
物は、頬側に使用される組成物の通常のアジュバント及
び添加剤、特に、界面活性剤、増粘剤、湿潤剤、研磨
剤、例えばシリカ、種々の活性成分、例えばフッ化物、
特にフッ化ナトリウム、及び任意の甘味料、例えば糖酸
ナトリウム(sodium saccharinate)を含有してもよ
い。
【0035】組成物がエマルションである場合、脂肪相
の割合は、組成物の全重量に対して5重量%〜80重量
%、好ましくは5重量%〜50重量%である。エマルシ
ョンの形態の組成物に使用される油、ロウ、乳化剤及び
共乳化剤は、従来より化粧品の分野で使用されているも
のから選択される。乳化剤と共乳化剤は、組成物の全重
量に対して0.3重量%〜30重量%、好ましくは0.
5〜20重量%の範囲の割合で組成物中に存在する。エ
マルションは、更に、脂質小胞体を含有してもよい。
【0036】組成物が、油性ゲル又は溶液の場合、脂肪
相は組成物の全重量に対して90重量%より多くするこ
とができる。
【0037】また、知られている方法で、化粧品用組成
物は、化粧品の分野で通常のアジュバント、例えば、親
水性又は親油性のゲル化剤、親水性又は親油性の添加
剤、防腐剤、酸化防止剤、溶媒、香料、フィラー、スク
リーン剤、臭気吸収剤及び着色物質を含有してもよい。
これら種々のアジュバントの量は、化粧品の分野におい
て従来より使用されている量、例えば、組成物の全重量
に対して0.01重量%〜10重量%である。これらの
アジュバントは、その性質により、脂肪相、水相及び/
又は脂質小球体中に取り込まれる。
【0038】本発明で使用可能な油又はロウとしては、
鉱物性油(ワセリン)、植物性油(シェアバターの液状
留分、ヒマワリ油)、動物性油(ペルヒドロスクワレ
ン)、合成油(プルセリン油:Purcellin oil)、シリ
コーン油又はロウ(シクロメチコーン)及びフッ化油
(ペルフルオロポリエーテル)、ミツロウ、カルナウバ
ロウ又はパラフィンを挙げることができる。また、脂肪
アルコール及び脂肪酸(ステアリン酸)をこれらの油に
加えることもできる。
【0039】本発明で使用可能な乳化剤としては、例え
ば、グリセリンステアラート、ポリソルベイト(polyso
rbate)60、及びガッテフォセ(Gattefosse)社から
テフォース(Tefose)63(登録商標)の名称で販売さ
れているPEG-6/PEG-32/ステアリン酸グリコールの混
合物を挙げることができる。本発明で使用可能な溶媒と
しては、低級アルコール、特に、エタノール及びイソプ
ロパノール、及びプロピレングリコールを挙げることが
できる。
【0040】本発明で使用可能な親水性のゲル化剤とし
ては、カルボキシビニルポリマー(カーボマー:carbom
er)、アクリルコポリマー、例えば、アクリレート/ア
ルキルアクリレートのコポリマー、ポリアクリルアミ
ド、多糖類、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、
天然に生じるガム及びクレー類を挙げることができ、ま
た、親油性のゲル化剤としては、変性クレー類、例え
ば、ベントーン、脂肪酸の金属塩、例えば、ステアリン
酸アルミニウム及び疎水性シリカ、エチルセルロース、
ポリエチレンを挙げることができる。
【0041】本組成物は、他の親水性の活性剤、例え
ば、タンパク質又はタンパク質の加水分解物、アミノ
酸、多価アルコール、尿素、アラントイン、糖類及び糖
類誘導体、水溶性ビタミン類、植物エキス、及びヒドロ
キシ酸を含有してもよい。
【0042】親油性の活性剤としては、レチノール(ビ
タミンA)及びその誘導体、トコフェロール(ビタミン
E)及びその誘導体、必須脂肪酸、セラミド、精油、サ
リチル酸及びその誘導体を使用することができる。
【0043】本発明の組成物では、少なくとも一つのバ
ラ科植物のエキスを、特に皮膚病の予防及び/又は治療
を意図した他の活性剤と組合せることが可能である。こ
れらの活性剤としては、例えば: − 皮膚の分化及び/又は増殖及び/又は色素沈着を調
節する薬剤、例えば、レチノイン酸及びその異性体、レ
チノール及びそのエステル類、ビタミンD及びその誘導
体、エストロゲン、例えば、エストラジオール、コウジ
酸又はヒドロキノン; − 抗菌剤、例えばリン酸クリンダマイシン、エリスロ
マイシン又はテトラサイクリンクラスの抗生物質; − 駆虫剤、特にメトロニダゾール、クロタミトン又は
ピレスリノイド(pyrethrinoids); − 抗真菌剤、特に、イミダゾールクラスに属する化合
物、例えばエコナゾール、ケトコナゾール又はミコナゾ
ール又はその塩類、ポリエン化合物、例えば、アンホテ
リシンB、アリルアミン群の化合物、例えばテルビナフ
ィン)、又はオクトピロックス(octopirox); − 抗ウィルス剤、例えば、アシクロビル; − ステロイド系の抗炎症剤、例えばヒドロコルチゾ
ン、吉草酸ベタメタゾン、プロピオン酸クロベタゾー
ル、又は非ステロイド系の抗炎症剤、例えば、イブプロ
フェン及びその塩類、ジクロフェナク及びその塩類、ア
セチルサリチル酸、アセトアミノフェン、又はグリシル
レチン酸; − 麻酔剤、例えば塩酸リドカイン及びその誘導体; − 止痒剤、例えばテナルジン、トリメプラジン又はシ
プロヘプタジン; − 角質溶解剤、例えば、α−及びβ−ヒドロキシカル
ボン酸、又はβ−ケトカルボン酸、それらの塩類、アミ
ド類又はエステル類、特にヒドロキシ酸、例えばグリコ
ール酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸及び一般に果実
酸、及び5−n−オクタノイルサリチル酸; − 抗フリーラジカル剤、例えばα−トコフェロール又
はそのエステル類、スーパーオキシド−ジスムターゼ、
ある種の金属キレート剤、又はアスコルビン酸及びその
エステル類; −抗脂漏剤、例えばプロゲステロン; −抗フケ剤、例えばオクトピロックス又はジンクピリチ
オン; −抗ざ瘡剤、例えばレチノイン酸、又は過酸化ベンゾイ
ル; −植物エキス又は微生物由来のエキス;を挙げることが
できる。
【0044】また、本発明の主題は、化粧品組成物の刺
激効果を低減する美容処理方法であって、上述の少なく
とも一のバラ科エキスを含んでなる化粧品組成物を皮
膚、髪及び/又は粘膜への適用に用いることを特徴とす
る方法にもある。本発明の美容処理方法は、これらの組
成物を用いる通常の技術に従って、上述の衛生又は化粧
品組成物を適用することによって特に実施される。例え
ば、クリーム、ゲル、漿液、ローション、メークアップ
除去ミルク又は抗太陽組成物の皮膚又はドライヘアへの
適用、ヘアーローションの湿った髪への適用、シャンプ
ーの適用、又は歯磨剤のガムへの適用である。
【0045】
【実施例】次の実施例と組成物は本発明を例証するが、
これは本発明を何ら限定するものではない。組成物にお
ける割合は重量%で示している。
【0046】実施例1バラ属ガリカ種エキスの生物学
的活性: ここに提供するテストにおいて用いられたエキスは、コ
スメトケム社から「ハーバソール」(登録商標)の名称
で販売されているバラ属ガリカ種のエキスである。 1)受容体親和性の測定:ブラジキニンB受容体に対
するエキスの受容体親和性の測定は、Jong, Y.J.L.ら,P
NAS-USA 90, 1993, 10994 に記載された方法に従って実
施した。各実験中、平行して、調査される受容体の参照
分子[NPC567]を、実験を有効にする標準曲線を
得るために、8通りの濃度(n=2)でテストした。
【0047】このようにして、1%のエキスに対し30
%の結合度;5%のエキスに対し74%の結合度;10
%のエキスに対し84%の結合度;が得られた。この実
験結果は、1%未満の濃度でのヒトのブラジキニンB
受容体に対するバラ属ガリカ種のエキスの親和性を証明
している。IC50値は1%に近い。
【0048】2)ブラジキニン拮抗作用活性の測定:ウ
サギから分離された頚静脈に存在するB型ブラジキニ
ン受容体について行なわれるエクスビボでの機能性テス
トを、B型ブラジキニンを拮抗化する性質を証明する
ために実施した。エクスビボ実験は、Brit. J. Pharmac
ol., 99, 1990, 445に記載されたRhaleb, N.E.らの方法
に従って実施した。
【0049】実験用タンクに入れた後、組織(平滑筋)
に初期張力1gをかけた。少なくとも60分間の平衡期
間の中、生理的溶液を数回交換し、初期張力を再調整
し、ついでエキスの添加前に観察した。
【0050】この組織に存在する他の型の受容体を刺激
する間に使用されるメディエータの間接的な影響を除去
するために、アトロピン(3×10−6M)、ピリラミ
ン(3×10−6M)及びインドメタシン(10
−6M)を連続的に存在せしめながら実験を行った。各
々の調製物を、収縮を誘発する3x10−9Mの濃度で
B2アゴニストにより最初に刺激した。ついでB2特異
的アンタゴニストを、用量依存的な形でこれらの収縮の
消失をみるために培地中に単に入れなければならない。
このようにして、0.5%の実施例1のエキスに対し4
8%の結合度;1%の実施例1のエキスに対し79%の
結合度;5%の実施例1のエキスに対し97%の結合
度;が得られた。
【0051】これらは、バラ科エキスがブラジキニンに
拮抗する活性を有していることを示している。この活性
は、好ましくはB2受容体上に発現される。
【0052】実施例2:本発明を例証する調製物、特に
少なくとも一つのバラ科花弁エキスと刺激作用を持つ生
成物とを組合せた本発明の組成物の具体例を示す。これ
らの組成物は種々の成分を、単に混合することで得られ
たものである。
【0053】 組成物1:ローション ハーバソール(登録商標) 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0054】 組成物2:手入れ用ゲル ハーバソール(登録商標) 4.00 ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0055】 組成物3:手入れクリーム(水中油型エマルション) ハーバソール(登録商標) 5.00 グリセリンステアラート 2.00 ポリソルベイト60** 1.00 ステアリン酸 1.40 トリエタノールアミン 0.70 カーボマー 0.40 シェアバターの液状留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0056】 組成物4:シャンプー ハーバソール(登録商標) 2.00 ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00 香料 0.50 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0057】 組成物5:手入れクリーム(水中油型エマルション) ハーバソール(登録商標) 4.00 グリセリンステアラート 2.00 ポリソルベイト60** 1.00 ステアリン酸 1.40 5−n−オクタノイルサリチル酸 0.50 トリエタノールアミン 0.70 カーボマー 0.40 シェアバターの液状留分 12.00 ペルヒドロスクワレン 12.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0058】 組成物6:鎮痛ゲル ハーバソール(登録商標) 10.00 ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00 酸化防止剤 0.05 塩酸リドカイン 2.00 イソプロパノール 40.00 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0059】 組成物7:太陽性紅斑の手入れ用クリーム(水中油型エマルション) ハーバソール(登録商標) 2.00 グリセリンステアラート 2.00 ポリソルベイト60** 1.00 ステアリン酸 1.40 グリシルレチン酸 2.00 トリエタノールアミン 0.70 カーボマー 0.40 シェアバターの液状留分 12.00 ヒマワリ油 10.00 酸化防止剤 0.05 香料 0.50 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0060】 組成物8:ざ瘡の治療用ゲル ハーバソール(登録商標) 8.00 all−trans−レチノイン酸 0.05 ヒドロキシプロピルセルロース* 1.00 酸化防止剤 0.05 イソプロパノール 40.00 防腐剤 0.30 水 全体を100%にする量
【0061】 組成物9:ざ瘡痕の除去用ローション ハーバソール(登録商標) 8.00 グリコール酸 50.00 ヒドロキシプロピルセルロース* 0.05 NaOH pH=2.8にする量 エタノール 全体を100%にする量 防腐剤 0.30
【0062】* :Hercules社から販売されているクル
ーセル(Klucel)H(登録商標) ** :ICI社から販売されているトゥイーン(Tween)6
0(登録商標)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−65042(JP,A) 特開 平8−40922(JP,A) 薬学雑誌(Yakugaku Zas shi),vol.105,no.9,p 895−901,1985 生薬学雑誌(Shoyakugaku Zasshi),vol.42(1), no.1,p81−88,1988 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 35/78 A61K 7/00 A61P 29/00 A61P 43/00 115 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) MEDLINE(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一のバラ科の植物の少なくと
    も一のエキスからなり、組成物中にその有効量が用いら
    れるブラジキニンアンタゴニスト薬剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも一のバラ属の植物の少なくと
    も一のエキスからなり、組成物中にその有効量が用いら
    れる、ブラジキニンの過剰な合成及び/又は放出に関連
    する疾患を治療するための薬剤。
  3. 【請求項3】 バラ属アルバ種、バラ属アルピナ種、バ
    ラ属カニーナ種、バラ属シンナモネア種、バラ属ガリカ
    種、バラ属レペンス種、バラ属ルブリフォリア種、バラ
    属ルビギノーサ種、バラ属セムペルヴィレンス種、バラ
    属スピノシシーマ種、バラ属スティローサ、バラ属トメ
    ントーサ種またはバラ属ヴィローサ種から選ばれる種に
    属する少なくとも一のバラ属の植物の少なくとも一のエ
    キスからなり、組成物中にその有効量が用いられる、血
    管拡張及び血管透過性の増大、低血圧、疼痛、結合組織
    の増殖、炎症、髪の喪失、下痢、アレルギー性鼻炎、子
    宮及び消化管及び気道の平滑筋収縮を治療するための薬
    剤。
  4. 【請求項4】 少なくとも一のバラ属の植物の少なくと
    も一のエキスからなり、組成物中にその有効量が用いら
    れる、しゅさ性ざ瘡、末梢血管拡張、鼻瘤を治療、ある
    いはケロイド形成を予防するための薬剤。
  5. 【請求項5】 組成物が化粧用又は製薬用の組成物であ
    ることを特徴とする、請求項1ないし4の何れか1項に
    記載の薬剤。
  6. 【請求項6】 植物のエキスは、組成物の全重量に対し
    て0.01%から30%の量、好ましくは組成物の全重
    量に対して0.1%から20%の量であることを特徴と
    する、請求項1ないし5の何れか1項に記載の薬剤。
  7. 【請求項7】 植物のエキスが、全植物又は葉、茎、
    花、花弁、根、又は未分化細胞から由来した植物材料か
    ら得られることを特徴とする、請求項1ないし6の何れ
    か1項に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 植物のエキスが花弁から得られることを
    特徴とする、請求項7記載の薬剤。
  9. 【請求項9】 植物のエキスが、インビボで培養され
    植物材料から得られることを特徴とする、請求項1ない
    し8の何れか1項に記載の薬剤。
  10. 【請求項10】 エキスが、キンミズヒキ属、アーモン
    ド属、アプリコット属、セラサス属、リンゴ属、メスピ
    ラス属、ペルシカ属、ピルス属、ヤマザクラ属、バラ
    族、キイチゴ属から選択される属に属する少なくとも1
    つの植物由来の材料から調製されたエキスであることを
    特徴とする請求項に記載の薬剤。
  11. 【請求項11】 植物がバラ属に属することを特徴とす
    る請求項10に記載の薬剤。
  12. 【請求項12】 エキスが、バラ属アルバ種、バラ属ア
    ルピナ種、バラ属カニーナ種、バラ属シンナモネア種、
    バラ属ガリカ種、バラ属レペンス種、バラ属ルブリフォ
    リア種、バラ属ルビギノーサ種、バラ属セムペルヴィレ
    ンス種、バラ属スピノシシーマ種、バラ属スティロー
    サ、バラ属トメントーサ種またはバラ属ヴィローサ種か
    ら選ばれる種に属する少なくとも一の植物由来の材料か
    ら調製されたエキスであることを特徴とする請求項1、
    2及び4ないし11の何れか1項に記載の薬剤
  13. 【請求項13】 植物が、バラ属ガリカ種に属すること
    を特徴とする、請求項1ないし12の何れか1項に記載
    の薬剤。
JP10267029A 1997-09-22 1998-09-21 バラ科エキスからなるブラジキニンアンタゴニスト Expired - Fee Related JP3128215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9711762 1997-09-22
FR9711762A FR2768622B1 (fr) 1997-09-22 1997-09-22 Extrait de rosacees en tant qu'antagoniste de bradykinine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180880A JPH11180880A (ja) 1999-07-06
JP3128215B2 true JP3128215B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=9511326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267029A Expired - Fee Related JP3128215B2 (ja) 1997-09-22 1998-09-21 バラ科エキスからなるブラジキニンアンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6586020B1 (ja)
EP (1) EP0909556B1 (ja)
JP (1) JP3128215B2 (ja)
AT (1) ATE251888T1 (ja)
CA (1) CA2245123C (ja)
DE (1) DE69818939T2 (ja)
DK (1) DK0909556T3 (ja)
ES (1) ES2209080T3 (ja)
FR (1) FR2768622B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337076B1 (en) * 1999-11-17 2002-01-08 Sg Licensing Corporation Method and composition for the treatment of scars
US7105172B1 (en) * 1999-11-18 2006-09-12 Bolla John D Treatment of rosacea
US8343519B2 (en) * 2003-02-19 2013-01-01 L'oreal S.A. Chemical enhancer and method
CN1882354B (zh) 2003-09-12 2012-07-04 捷通国际有限公司 细胞因子调节剂及相关用法
US7758903B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cytokine modulators and related methods of use
US7758902B2 (en) 2003-09-12 2010-07-20 Access Business Group International Llc Cytokine modulators and related methods of use
US7300649B2 (en) 2005-02-11 2007-11-27 Genepharm, Inc. Cosmetic and cosmeceutical compositions for restoration of skin barrier function
JP5096750B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-12 株式会社ナリス化粧品 アレルゲン不活化剤、及びそれを含有する皮膚外用剤、又はアレルゲン不活化用製品
FR2916351B1 (fr) 2007-05-22 2012-12-07 Galderma Res & Dev Composition pharmaceutique comprenant au moins deux composes choisis parmi l'acide pyrrolidone-5-carboxylique, la citrulline, l'arginine et l'asparagine et leur utilisation dans le traitement de la dermatite atopique
FR2916966B1 (fr) * 2007-06-11 2011-01-14 Galderma Res & Dev Compositions comprenant au moins un compose retinoide, un compose anti-irritant et du peroxyde de benzoyle, et leurs utilisations
FR2926021B1 (fr) * 2008-01-03 2012-12-14 Oreal Utilisation de derives c-glycoside a titre d'actif vasculaire
WO2010005004A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 花王株式会社 キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び尿酸生成阻害剤
KR101131073B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-30 주식회사 바이오랜드 항염, 자극완화 및 면역증강 효과를 갖는 복숭아 뿌리, 자두 뿌리, 매화 뿌리 및 호두 껍질 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101223662B1 (ko) * 2009-12-28 2013-01-17 대한민국(농촌진흥청장) 짚신나물 추출물을 포함하는 진통제 조성물
WO2013102882A2 (en) 2012-01-05 2013-07-11 L'oreal Cosmetic use of dedifferentiated plant cells
FR3007982B1 (fr) 2013-07-05 2015-08-21 Oreal Stabilisation des cellules dedifferenciees de rose.
RU2599515C1 (ru) * 2015-08-14 2016-10-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Консорциум-Пик" Растительные комбинированные препараты на основе сухих экстрактов
CN106822766A (zh) * 2017-04-10 2017-06-13 林美嫦 一种祛湿健脾的中药组分及其制备方法
FR3067593B1 (fr) * 2017-06-20 2019-12-20 Jean-Noel Thorel Utilisation d'extraits de plantes pour le traitement dermatocosmetique des etats inflammatoires lies a une surproduction de il-17

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU184410B (en) * 1981-03-17 1984-08-28 Human Oltoanyagtermelo Process for producing skin conditioning, regenerating or protecting composition facilitating epithelization
IT1206794B (it) * 1987-06-30 1989-05-03 Iris Di Salvioli Michele E C S Fitopreparato per la cura di affezioni cutanee.
GB8805369D0 (en) * 1988-03-07 1988-04-07 Clachar C J Preparation for use on hair
JPH03188008A (ja) * 1989-12-15 1991-08-16 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2962558B2 (ja) * 1989-12-15 1999-10-12 株式会社資生堂 化粧料
JP2871763B2 (ja) * 1989-12-15 1999-03-17 株式会社資生堂 テストステロン―5α―レダクターゼ阻害剤
US5407675A (en) * 1990-08-10 1995-04-18 Etemad-Moghadam; Parviz Method and composition for use on the scalp and eyebrow region of a subject
JP3480952B2 (ja) * 1992-08-17 2003-12-22 株式会社コーセー 皮膚外用剤
JP3188014B2 (ja) 1993-02-23 2001-07-16 東芝テック株式会社 2人制商品販売登録データ処理装置
FR2719473B1 (fr) * 1994-05-04 1996-06-21 Rocher Yves Biolog Vegetale Procédé pour accélérer le renouvellement cellulaire de la peau et compositions cosmétiques pour sa mise en Óoeuvre.
JP3803398B2 (ja) * 1994-08-01 2006-08-02 ポーラ化成工業株式会社 人体過剰対応抑制剤
EP0727217A3 (en) * 1995-02-10 1997-01-15 Suntory Ltd Pharmaceutical and cosmetic compositions containing God-type ellagitannin as an active ingredient
FR2739553B1 (fr) 1995-10-06 1998-01-02 Oreal Utilisation d'antagonistes de la bradykinine pour stimuler ou induire la pousse des cheveux et/ou stopper leur chute
JPH09175982A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nikka Uisukii Kk 化粧品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
生薬学雑誌(Shoyakugaku Zasshi),vol.42(1),no.1,p81−88,1988
薬学雑誌(Yakugaku Zasshi),vol.105,no.9,p895−901,1985

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909556B1 (fr) 2003-10-15
DE69818939D1 (de) 2003-11-20
FR2768622A1 (fr) 1999-03-26
CA2245123A1 (fr) 1999-03-22
DE69818939T2 (de) 2004-09-09
ATE251888T1 (de) 2003-11-15
FR2768622B1 (fr) 1999-11-26
US6586020B1 (en) 2003-07-01
JPH11180880A (ja) 1999-07-06
CA2245123C (fr) 2006-03-07
DK0909556T3 (da) 2004-02-02
ES2209080T3 (es) 2004-06-16
EP0909556A1 (fr) 1999-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128215B2 (ja) バラ科エキスからなるブラジキニンアンタゴニスト
JP3186709B2 (ja) バラ科植物エキスの用途
EP0859591B1 (fr) Utilisation d'au moins un inhibiteur de no-synthase dans le traitement des peaux sensibles
JP3411040B2 (ja) 少なくとも1つのクチビルバナ科植物の抽出物の組成物中の使用
JP2941778B2 (ja) 微生物培地を備える組成物とその使用
CN109846773A (zh) 一种可抑制脂溢性脱发的头皮用组合物及其制备方法和应用
US20050281900A1 (en) Plant extract of the species Vitis vinifera as no-synthase inhibitor and uses
EP2448570B1 (fr) L-serine pour son utilisation en tant que medicament pour prevenir et/ou traiter une reaction inflammatoire de la peau
EP1549331B2 (en) Use of purslane to treat facial wrinkles
DE60132441T2 (de) Extrakt aus einer pflanze der spezies olea europaea als inhibitor der no-synthase und verwendungen
EP0769293B1 (fr) Utilisation d'au moins un agoniste bêta-adrénergique en tant qu'antagoniste de substance P
CA2235038C (fr) Utilisation d'un antagoniste de tnf-alpha pour le traitement des rougeurs cutanees d'origine neurogene
HU218944B (hu) Stroncium (II) valamely szervetlen sója topikális alkalmazása neurogén eredetű bőrpirosodás kezelésére
EP0764440B1 (fr) Utilisation d'au moins une eau thermale de Vichy en tant qu'antagoniste de substance P
JP2003531845A (ja) No合成酵素阻害剤としてのリポクロマン−6とその使用
FR2825920A1 (fr) Desferal comme inhibiteur de no-synthase et utilisations
JP2002505268A (ja) 局所使用組成物におけるナトリウムチャンネル活性阻害化合物の使用
KR20010079933A (ko) 볼도 추출물의 화장료 또는 피부용 제품 용도
EP1216021B1 (en) Pharmaceutical and/or cosmetical compositions
JP2004534069A (ja) No−シンターゼインヒビターとその用途
JP2002080342A (ja) エンジュ属ジャポニカ抽出物を含有する組成物とその用途
FR2777191A1 (fr) Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal de la famille des composes, genre bellis
JP2005501818A (ja) No−シンターゼインヒビターとしての2−ヘキサデカン酸アスコルビル
FR2738486A1 (fr) Utilisation d'au moins un extrait d'au moins une iridacee dans une composition cosmetique ou pharmaceutique
FR2785536A1 (fr) Utilisation d'un extrait d'au moins un vegetal du genre ocimum

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees