JP3125391B2 - 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 - Google Patents
高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法Info
- Publication number
- JP3125391B2 JP3125391B2 JP03348655A JP34865591A JP3125391B2 JP 3125391 B2 JP3125391 B2 JP 3125391B2 JP 03348655 A JP03348655 A JP 03348655A JP 34865591 A JP34865591 A JP 34865591A JP 3125391 B2 JP3125391 B2 JP 3125391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali metal
- sulfide
- polyphenylene sulfide
- mol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンスルフ
ィドの製造法に関するものであり、さらに詳しくは高分
子量のポリフェニレンスルフィドの製造法に関するもの
である。
ィドの製造法に関するものであり、さらに詳しくは高分
子量のポリフェニレンスルフィドの製造法に関するもの
である。
【0002】ポリフェニレンスルフィド(以下PPSと
略す)は、その優れた耐熱性,耐薬品性を生かして電気
・電子機器部材,自動車機器部材として注目を集めてい
る。また、射出成形,押出成形等により各種成型部品,
フィルム,シート,繊維等に成形可能であり、耐熱性,
耐薬品性の要求される分野に幅広く用いられている。
略す)は、その優れた耐熱性,耐薬品性を生かして電気
・電子機器部材,自動車機器部材として注目を集めてい
る。また、射出成形,押出成形等により各種成型部品,
フィルム,シート,繊維等に成形可能であり、耐熱性,
耐薬品性の要求される分野に幅広く用いられている。
【0003】
【従来の技術】PPSの製造法としては、N−メチルピ
ロリドン等の有機アミド溶媒中でジハロ芳香族化合物と
硫化ナトリウム等の硫黄源とを反応させる方法が特公昭
45−3368号に開示されている。
ロリドン等の有機アミド溶媒中でジハロ芳香族化合物と
硫化ナトリウム等の硫黄源とを反応させる方法が特公昭
45−3368号に開示されている。
【0004】しかし、この方法で得られたポリマーは分
子量が低いため、そのまま射出成形等の用途には使用で
きず、この低分子量ポリマーを空気中で加熱酸化架橋さ
せることにより高分子量化し、成形加工用途に供されて
きたが、この高分子量化ポリマーでも高度の架橋,分岐
によるため押出加工性に劣り、フィルム,繊維への成形
が困難であった。
子量が低いため、そのまま射出成形等の用途には使用で
きず、この低分子量ポリマーを空気中で加熱酸化架橋さ
せることにより高分子量化し、成形加工用途に供されて
きたが、この高分子量化ポリマーでも高度の架橋,分岐
によるため押出加工性に劣り、フィルム,繊維への成形
が困難であった。
【0005】そこで重合反応により高分子量PPSを得
る方法が提案されている。代表的な例としては、特公昭
52−12240号公報に開示されているように重合助
剤としてR−COOM(Rはヒドロカルビル基,Mはア
ルカリ金属)を用い、その存在下で重合反応を行う方法
である。このようにして得られた高分子量ポリマーは、
押出加工性に優れ、フィルム,繊維等への適用性を有す
ると考えられている。
る方法が提案されている。代表的な例としては、特公昭
52−12240号公報に開示されているように重合助
剤としてR−COOM(Rはヒドロカルビル基,Mはア
ルカリ金属)を用い、その存在下で重合反応を行う方法
である。このようにして得られた高分子量ポリマーは、
押出加工性に優れ、フィルム,繊維等への適用性を有す
ると考えられている。
【0006】しかしながら、上記方法では使用する重合
助剤は硫化ナトリウムとほぼ等モル量必要であり、さら
に高分子量化に効果の大きな酢酸リチウムは高価なため
製造コストが大きくなり、工業的に不利である。また、
この方法の別の問題点は、多量の水溶性有機酸塩を重合
系に共存させて重合を行うために、重合後の処理廃水に
多量の有機酸塩が混入することとなり、公害上の問題を
生ずる恐れがあり、またそれを除外するためには多大の
費用を必要とすることである。
助剤は硫化ナトリウムとほぼ等モル量必要であり、さら
に高分子量化に効果の大きな酢酸リチウムは高価なため
製造コストが大きくなり、工業的に不利である。また、
この方法の別の問題点は、多量の水溶性有機酸塩を重合
系に共存させて重合を行うために、重合後の処理廃水に
多量の有機酸塩が混入することとなり、公害上の問題を
生ずる恐れがあり、またそれを除外するためには多大の
費用を必要とすることである。
【0007】また、米国特許4038263号公報に
は、重合助剤としてハロゲン化リチウムの使用が開示さ
れている。重合助剤としてハロゲン化リチウムを用いれ
ば、上記公害上の問題および廃水処理問題は解消される
が、ハロゲン化リチウムは酢酸リチウム等に比べて高分
子量化の効果が乏しく、高分子量ポリマーを得るために
は特公昭54−8719号公報に開示されているように
1分子当り3個以上のハロゲンを含有するポリハロ芳香
族化合物等の架橋剤の添加が必須であり、またハロゲン
化リチウムは高価なのでその回収が必要である等、製造
上の操作が煩雑となる。また別の問題としては、ハロゲ
ン化リチウムを重合助剤に用いた場合、ポリマーの反応
缶への付着が多いことが挙げられる。
は、重合助剤としてハロゲン化リチウムの使用が開示さ
れている。重合助剤としてハロゲン化リチウムを用いれ
ば、上記公害上の問題および廃水処理問題は解消される
が、ハロゲン化リチウムは酢酸リチウム等に比べて高分
子量化の効果が乏しく、高分子量ポリマーを得るために
は特公昭54−8719号公報に開示されているように
1分子当り3個以上のハロゲンを含有するポリハロ芳香
族化合物等の架橋剤の添加が必須であり、またハロゲン
化リチウムは高価なのでその回収が必要である等、製造
上の操作が煩雑となる。また別の問題としては、ハロゲ
ン化リチウムを重合助剤に用いた場合、ポリマーの反応
缶への付着が多いことが挙げられる。
【0008】さらに、重合を前段および後段の二段階で
実施し、その際、前段と後段で重合温度および系内水分
量を変化させPPSを直鎖状に高分子量化する方法が特
開昭61−7332号公報,特開昭62−149725
号公報に開示されている。しかしながらこの方法では前
段重合を比較的低温で長時間実施しないと高分子量化し
ないため、重合時間が長くなり、その結果、生産性の低
下を招くという欠点を有している。
実施し、その際、前段と後段で重合温度および系内水分
量を変化させPPSを直鎖状に高分子量化する方法が特
開昭61−7332号公報,特開昭62−149725
号公報に開示されている。しかしながらこの方法では前
段重合を比較的低温で長時間実施しないと高分子量化し
ないため、重合時間が長くなり、その結果、生産性の低
下を招くという欠点を有している。
【0009】一方、上記の様な重合助剤を使用せず、3
個以上のハロゲンを有する化合物を反応系中に存在さ
せ、高分子量の分岐状PPSを得る方法が特開昭53−
136100号公報,特開昭59−197430号公報
に開示されている。しかしながら、この方法によって得
られたPPSはゲル化しやすく、熱安定性に劣るという
欠点を有していた。
個以上のハロゲンを有する化合物を反応系中に存在さ
せ、高分子量の分岐状PPSを得る方法が特開昭53−
136100号公報,特開昭59−197430号公報
に開示されている。しかしながら、この方法によって得
られたPPSはゲル化しやすく、熱安定性に劣るという
欠点を有していた。
【0010】また、PPSのハロゲン末端とジフェノー
ル化合物とを反応させ高分子量のPPSを得る方法が特
開平2−209925号公報に開示されている。しかし
ながら、PPS分子鎖末端のハロゲンは電子吸引基で活
性化されておらず、ジフェノールとの反応に乏しいた
め、高分子量化効果は小さい。
ル化合物とを反応させ高分子量のPPSを得る方法が特
開平2−209925号公報に開示されている。しかし
ながら、PPS分子鎖末端のハロゲンは電子吸引基で活
性化されておらず、ジフェノールとの反応に乏しいた
め、高分子量化効果は小さい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来のP
PS製造法の欠点を解決した高分子量PPSの製造法を
提供するものである。
PS製造法の欠点を解決した高分子量PPSの製造法を
提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は有機アミ
ド溶媒存在下、アルカリ金属硫化物とジハロベンゼンと
をモル比で1.00:0.95〜0.99用い、加熱,
反応させポリフェニレンスルフィドを製造する際に、少
なくとも下記の2工程を経由することを特徴とするp−
フェニレンスルフィド単位を70モル%以上含有する高
分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法に関するも
のである。
ド溶媒存在下、アルカリ金属硫化物とジハロベンゼンと
をモル比で1.00:0.95〜0.99用い、加熱,
反応させポリフェニレンスルフィドを製造する際に、少
なくとも下記の2工程を経由することを特徴とするp−
フェニレンスルフィド単位を70モル%以上含有する高
分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法に関するも
のである。
【0013】第1工程;ジハロベンゼンの転化率が90
%以上となるまで200〜300℃で重合を行った後、
電子吸引基で活性化されたハロゲンを1分子中に2個有
する芳香族ジハロ化合物を仕込みのアルカリ金属硫化物
に対し0.05〜20モル%添加し、さらに150〜2
70℃において0.1〜5時間反応を継続することによ
り分子鎖末端に活性なハロゲンを有するポリフェニレン
スルフィドプレポリマーを製造する工程。
%以上となるまで200〜300℃で重合を行った後、
電子吸引基で活性化されたハロゲンを1分子中に2個有
する芳香族ジハロ化合物を仕込みのアルカリ金属硫化物
に対し0.05〜20モル%添加し、さらに150〜2
70℃において0.1〜5時間反応を継続することによ
り分子鎖末端に活性なハロゲンを有するポリフェニレン
スルフィドプレポリマーを製造する工程。
【0014】第2工程;第1工程で得られたポリフェニ
レンスルフィドプレポリマーと一般式(I)で示される
ポリフェノールのアルカリ金属塩(ポリフェニレンスル
フィドの繰返し単位当り0.05〜10モル%) Ar(OM)n (I) (ここでArは炭素数6〜24個を有する芳香族残基、
Mはアルカリ金属であり、nは2〜6の整数である)と
を溶液系反応では150〜300℃で0.1〜30時
間、バルク系反応では270〜350℃で0.05〜1
時間反応させる工程。
レンスルフィドプレポリマーと一般式(I)で示される
ポリフェノールのアルカリ金属塩(ポリフェニレンスル
フィドの繰返し単位当り0.05〜10モル%) Ar(OM)n (I) (ここでArは炭素数6〜24個を有する芳香族残基、
Mはアルカリ金属であり、nは2〜6の整数である)と
を溶液系反応では150〜300℃で0.1〜30時
間、バルク系反応では270〜350℃で0.05〜1
時間反応させる工程。
【0015】本発明の特徴は、アルカリ金属カルボン酸
塩等の重合助剤を使用せず、熱的にも安定な高分子量P
PSを下記2工程を経由して短時間でかつ経済的に製造
する点にあり、以下に各工程について詳細に説明する。
塩等の重合助剤を使用せず、熱的にも安定な高分子量P
PSを下記2工程を経由して短時間でかつ経済的に製造
する点にあり、以下に各工程について詳細に説明する。
【0016】<第1工程>分子鎖末端に電子吸引基で活
性化されたハロゲンを有するPPSプレポリマーを製造
する工程であり、その重合条件についてはジハロベンゼ
ンの転化率が90%以上となるまで重合した後に電子吸
引基で活性化されたハロゲンを1分子中に2個有する芳
香族ジハロ化合物を添加し、さらに反応を継続するとい
う条件を満たせば特に制限はなく、公知の方法により重
合を実施すればよい。ここでジハロベンゼン(以下DH
Bと略す)の転化率は下式を用いて算出したものであ
る。
性化されたハロゲンを有するPPSプレポリマーを製造
する工程であり、その重合条件についてはジハロベンゼ
ンの転化率が90%以上となるまで重合した後に電子吸
引基で活性化されたハロゲンを1分子中に2個有する芳
香族ジハロ化合物を添加し、さらに反応を継続するとい
う条件を満たせば特に制限はなく、公知の方法により重
合を実施すればよい。ここでジハロベンゼン(以下DH
Bと略す)の転化率は下式を用いて算出したものであ
る。
【0017】転化率(%)=100−{(DHB残存量
(モル)−DHB過剰量(モル)/DHB仕込量(モ
ル)}×100 上記式中のDHB過剰量とは、仕込時にDHBを脱水終
了時に存在するアルカリ金属硫化物に対し等モル量以上
に添加した場合の過剰量を意味するものである。
(モル)−DHB過剰量(モル)/DHB仕込量(モ
ル)}×100 上記式中のDHB過剰量とは、仕込時にDHBを脱水終
了時に存在するアルカリ金属硫化物に対し等モル量以上
に添加した場合の過剰量を意味するものである。
【0018】DHBの転化率が90%未満では、系内に
未反応のアルカリ金属硫化物が比較的多量に残存してい
るため、電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化合物
がこれら残存アルカリ金属硫化物と反応してしまい、効
率的にPPS鎖末端と反応しなくなるため好ましくな
い。DHBの転化率以外の重合条件は特に制限されない
が、短時間で効率良くPPSを得るためには、DHBを
重合系内に導入する以前に系内の水分量をアルカリ金属
硫化物1モル当り5モル以下、好ましくは2.4モル以
下、さらに好ましくは0.3〜1.8モルに調節するこ
とが好ましい。
未反応のアルカリ金属硫化物が比較的多量に残存してい
るため、電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化合物
がこれら残存アルカリ金属硫化物と反応してしまい、効
率的にPPS鎖末端と反応しなくなるため好ましくな
い。DHBの転化率以外の重合条件は特に制限されない
が、短時間で効率良くPPSを得るためには、DHBを
重合系内に導入する以前に系内の水分量をアルカリ金属
硫化物1モル当り5モル以下、好ましくは2.4モル以
下、さらに好ましくは0.3〜1.8モルに調節するこ
とが好ましい。
【0019】また有機アミド溶媒の使用量は、アルカリ
金属硫化物1モル当り250〜1000mlが好まし
く、上記条件下で200〜300℃の重合温度にて0.
5〜30時間、好ましくは210〜270℃にて1〜1
5時間という条件が好ましく用いられる。
金属硫化物1モル当り250〜1000mlが好まし
く、上記条件下で200〜300℃の重合温度にて0.
5〜30時間、好ましくは210〜270℃にて1〜1
5時間という条件が好ましく用いられる。
【0020】また、使用するアルカリ金属硫化物とDH
Bの仕込み比は、得られるPPSの鎖末端をチオラート
過剰とし、電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化合
物との反応により活性なハロゲンを分子鎖末端に導入し
やすくするため、アルカリ金属硫化物をDHBに対し若
干過剰量とすることが好ましい。具体的にはモル比で
(アルカリ金属硫化物):(DHB)=1.00:0.
95〜0.99の範囲が好ましく用いられる。
Bの仕込み比は、得られるPPSの鎖末端をチオラート
過剰とし、電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化合
物との反応により活性なハロゲンを分子鎖末端に導入し
やすくするため、アルカリ金属硫化物をDHBに対し若
干過剰量とすることが好ましい。具体的にはモル比で
(アルカリ金属硫化物):(DHB)=1.00:0.
95〜0.99の範囲が好ましく用いられる。
【0021】この様にしてDHBの転化率を90%以上
に高めた後に電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化
合物を重合系内に添加し、末端に活性なハロゲンを導入
するのであるが、この芳香族ジハロ化合物とPPSとの
反応条件は、芳香族ジハロ化合物を仕込みのアルカリ金
属硫化物に対し0.05〜20モル%添加した後、15
0〜270℃において0.1〜5時間反応させることが
好ましい。
に高めた後に電子吸引基で活性化された芳香族ジハロ化
合物を重合系内に添加し、末端に活性なハロゲンを導入
するのであるが、この芳香族ジハロ化合物とPPSとの
反応条件は、芳香族ジハロ化合物を仕込みのアルカリ金
属硫化物に対し0.05〜20モル%添加した後、15
0〜270℃において0.1〜5時間反応させることが
好ましい。
【0022】また第1工程において得られるプレポリマ
ーの溶融粘度に関しては特に制限はないが、第2工程終
了後に得られるPPSが高い耐熱性や優れた耐薬品性を
発揮するためには少なくとも5ポイズ以上、好ましくは
20ポイズ以上とすることが好ましい。
ーの溶融粘度に関しては特に制限はないが、第2工程終
了後に得られるPPSが高い耐熱性や優れた耐薬品性を
発揮するためには少なくとも5ポイズ以上、好ましくは
20ポイズ以上とすることが好ましい。
【0023】<第2工程>第1工程で得られたPPSプ
レポリマーとポリフェノールのアルカリ金属塩とを反応
させ高分子量PPSを得る工程である。この反応は溶媒
を用いて溶液系で行うことも、また溶媒を用いることな
しにバルク系で行うことも可能である。溶液系で反応を
行う場合には溶媒として有機アミド等の極性非プロトン
溶媒をPPSの繰り返し単位当り100〜200ml用
い、ポリフェノールのアルカリ金属塩をPPSの繰返し
単位当り0.05〜10モル%添加し、150〜300
℃で0.1〜30時間反応させることが好ましい。この
場合、操作としてはPPSプレポリマーを第1工程終了
後に一担単離し、再度溶媒に分散させポリフェノールの
アルカリ金属塩を添加し反応させてもよいし、第1工程
終了後PPSとプレポリマーを単離することなく引続き
第2工程を行ってもよい。
レポリマーとポリフェノールのアルカリ金属塩とを反応
させ高分子量PPSを得る工程である。この反応は溶媒
を用いて溶液系で行うことも、また溶媒を用いることな
しにバルク系で行うことも可能である。溶液系で反応を
行う場合には溶媒として有機アミド等の極性非プロトン
溶媒をPPSの繰り返し単位当り100〜200ml用
い、ポリフェノールのアルカリ金属塩をPPSの繰返し
単位当り0.05〜10モル%添加し、150〜300
℃で0.1〜30時間反応させることが好ましい。この
場合、操作としてはPPSプレポリマーを第1工程終了
後に一担単離し、再度溶媒に分散させポリフェノールの
アルカリ金属塩を添加し反応させてもよいし、第1工程
終了後PPSとプレポリマーを単離することなく引続き
第2工程を行ってもよい。
【0024】一方、バルク系で反応を行う場合には、第
1工程終了後単離したプレポリマーにポリフェノールの
アルカリ金属塩をPPSの繰り返し単位当り0.05〜
10モル%添加し、270〜350℃で0.05〜1時
間反応させることが好ましい。
1工程終了後単離したプレポリマーにポリフェノールの
アルカリ金属塩をPPSの繰り返し単位当り0.05〜
10モル%添加し、270〜350℃で0.05〜1時
間反応させることが好ましい。
【0025】なお、ポリフェノールのアルカリ金属塩は
前もって系外で調製されたものを用いてもよいし、ポリ
フェノールとアルカリ金属水酸化物および/またはアル
カリ金属炭酸塩とを系内で反応させたものを用いてもよ
い。
前もって系外で調製されたものを用いてもよいし、ポリ
フェノールとアルカリ金属水酸化物および/またはアル
カリ金属炭酸塩とを系内で反応させたものを用いてもよ
い。
【0026】次に本発明で用いられる原料に関して説明
する。
する。
【0027】本発明で用いられるアルカリ金属硫化物と
しては、硫化リチウム,硫化ナトリウム,硫化カリウ
ム,硫化ルビジウム,硫化セシウムおよびそれらの混合
物が挙げられる。これらアルカリ金属硫化物は、水硫化
アルカリ金属とアルカリ金属塩基,硫化水素とアルカリ
金属塩基とを反応させることによって得られるが、ジハ
ロ芳香族化合物の重合系内への添加に先立ってその場で
調製されても、また、系外で調製されたものを用いても
さしつかえない。
しては、硫化リチウム,硫化ナトリウム,硫化カリウ
ム,硫化ルビジウム,硫化セシウムおよびそれらの混合
物が挙げられる。これらアルカリ金属硫化物は、水硫化
アルカリ金属とアルカリ金属塩基,硫化水素とアルカリ
金属塩基とを反応させることによって得られるが、ジハ
ロ芳香族化合物の重合系内への添加に先立ってその場で
調製されても、また、系外で調製されたものを用いても
さしつかえない。
【0028】上記アルカリ金属硫化物中で本発明に使用
するのに好ましいものは硫化ナトリウムである。
するのに好ましいものは硫化ナトリウムである。
【0029】本発明で使用するジハロベンゼンとしては
p−ジクロロベンゼン,p−ジブロモベンゼン,p−ジ
ヨードベンゼン,m−ジクロロベンゼン,m−ジブロモ
ベンゼン,m−ジヨードベンゼン,1−クロロ−4−ブ
ロモベンゼンなどが挙げられるが、好適なものとしては
p−ジクロロベンゼン等のp−ジハロベンゼンが挙げら
れる。またp−ジハロベンゼンに対して30モル%未満
であればm−ジクロロベンゼン等のm−ジハロベンゼン
やo−ジクロロベンゼン等のo−ジハロベンゼンおよび
ジクロロナフタレン,ジブロモナフタレン,ジクロロジ
フェニルスルホン,ジクロロベンゾフェノン,ジクロロ
ジフェニルエーテル,ジクロロジフェニルスルフィド,
ジクロロジフェニル,ジブロモジフェニル,ジクロロジ
フェニルスルホキシド等のジハロ芳香族化合物を共重合
してもさしつかえない。
p−ジクロロベンゼン,p−ジブロモベンゼン,p−ジ
ヨードベンゼン,m−ジクロロベンゼン,m−ジブロモ
ベンゼン,m−ジヨードベンゼン,1−クロロ−4−ブ
ロモベンゼンなどが挙げられるが、好適なものとしては
p−ジクロロベンゼン等のp−ジハロベンゼンが挙げら
れる。またp−ジハロベンゼンに対して30モル%未満
であればm−ジクロロベンゼン等のm−ジハロベンゼン
やo−ジクロロベンゼン等のo−ジハロベンゼンおよび
ジクロロナフタレン,ジブロモナフタレン,ジクロロジ
フェニルスルホン,ジクロロベンゾフェノン,ジクロロ
ジフェニルエーテル,ジクロロジフェニルスルフィド,
ジクロロジフェニル,ジブロモジフェニル,ジクロロジ
フェニルスルホキシド等のジハロ芳香族化合物を共重合
してもさしつかえない。
【0030】本発明で使用する重合溶媒としては、極性
溶媒が好ましく、特に非プロトン性で高温でアルカリに
対して安定な有機アミドが好ましい。本発明で用いる有
機アミドの若干の例としては、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、N
−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等およびその混
合物が挙げられる。
溶媒が好ましく、特に非プロトン性で高温でアルカリに
対して安定な有機アミドが好ましい。本発明で用いる有
機アミドの若干の例としては、N,N−ジメチルアセト
アミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド、N−メチル−ε−カプロラクタム、N
−エチル−2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリド
ン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン等およびその混
合物が挙げられる。
【0031】次に、本発明で用いられる電子吸引基で活
性化されたハロゲンを1分子中に2個有する芳香族ジハ
ロ化合物について説明する。
性化されたハロゲンを1分子中に2個有する芳香族ジハ
ロ化合物について説明する。
【0032】本発明で用いられる電子吸引基としてはP
PSの重合条件下で安定であり、ハメットの置換基定数
σがハロベンゼンを基準として正の値となるものであ
る。具体的には−SO2−,−CO−,−CN,−CO
OR,−SO3R(ここでRは水素、炭素数1〜12の
炭化水素基またはアルカリ金属を示す)等が電子吸引基
として適当である。
PSの重合条件下で安定であり、ハメットの置換基定数
σがハロベンゼンを基準として正の値となるものであ
る。具体的には−SO2−,−CO−,−CN,−CO
OR,−SO3R(ここでRは水素、炭素数1〜12の
炭化水素基またはアルカリ金属を示す)等が電子吸引基
として適当である。
【0033】本発明で用いられる電子吸引基で活性化さ
れたハロゲンを1分子中に2個有する芳香族ジハロ化合
物の若干の例としては4,4′−ジクロロジフェニルス
ルホン, 4,4′−ジフルオロジフェニルスルホン,
2,4−ジクロロベンゾフェノン, 2,4′−ジク
ロロベンゾフェノン, 4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン, 2,4′−ジフルオロベンゾフェノン, 4,
4′−ジフルオロベンゾフェノン, 2′,4′−ジク
ロロアセトフェノン, 3′,4′−ジクロロアセトフ
ェノン, 2′,4′−ジフルオロアセトフェノン,
3′,4′−ジフルオロアセトフェノン, 2,6−ジ
クロロベンゾニトリル, 2,5−ジクロロテレフタロ
ニトライト, 2,4−ジフルオロベンゾニトリル,
2,5−ジフルオロベンゾニトリル, 2,6−ジフル
オロベンゾニトリル, 3,5−ジフルオロベンゾニト
リル,4−ブロモ−2−クロロ安息香酸,5−ブロモ−
2−クロロ安息香酸,2−クロロ−6−フルオロ安息香
酸, 2,4−ジクロロ安息香酸, 2,5−ジクロロ
安息香酸, 3,4−ジクロロ安息香酸,3,5−ジク
ロロ安息香酸, 2,5−ジクロロテレフタル酸,
2,3−ジフルオロ安息香酸, 2,4−ジフルオロ安
息香酸, 2,5−ジフルオロ安息香酸,2,6−ジフ
ルオロ安息香酸, 3,4−ジフルオロ安息香酸,
3,5−ジヨードアントラセンカルボン酸, 3,5−
ジクロロアントラセンカルボン酸,2,5−ジクロロベ
ンゼンスルホン酸, 3,5−ジクロロ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム, 2,5−ジクロロ
スルファニック酸, 2,5−ジクロロスルファニック
酸ナトリウム等が挙げられる。
れたハロゲンを1分子中に2個有する芳香族ジハロ化合
物の若干の例としては4,4′−ジクロロジフェニルス
ルホン, 4,4′−ジフルオロジフェニルスルホン,
2,4−ジクロロベンゾフェノン, 2,4′−ジク
ロロベンゾフェノン, 4,4′−ジクロロベンゾフェ
ノン, 2,4′−ジフルオロベンゾフェノン, 4,
4′−ジフルオロベンゾフェノン, 2′,4′−ジク
ロロアセトフェノン, 3′,4′−ジクロロアセトフ
ェノン, 2′,4′−ジフルオロアセトフェノン,
3′,4′−ジフルオロアセトフェノン, 2,6−ジ
クロロベンゾニトリル, 2,5−ジクロロテレフタロ
ニトライト, 2,4−ジフルオロベンゾニトリル,
2,5−ジフルオロベンゾニトリル, 2,6−ジフル
オロベンゾニトリル, 3,5−ジフルオロベンゾニト
リル,4−ブロモ−2−クロロ安息香酸,5−ブロモ−
2−クロロ安息香酸,2−クロロ−6−フルオロ安息香
酸, 2,4−ジクロロ安息香酸, 2,5−ジクロロ
安息香酸, 3,4−ジクロロ安息香酸,3,5−ジク
ロロ安息香酸, 2,5−ジクロロテレフタル酸,
2,3−ジフルオロ安息香酸, 2,4−ジフルオロ安
息香酸, 2,5−ジフルオロ安息香酸,2,6−ジフ
ルオロ安息香酸, 3,4−ジフルオロ安息香酸,
3,5−ジヨードアントラセンカルボン酸, 3,5−
ジクロロアントラセンカルボン酸,2,5−ジクロロベ
ンゼンスルホン酸, 3,5−ジクロロ−2−ヒドロキ
シベンゼンスルホン酸ナトリウム, 2,5−ジクロロ
スルファニック酸, 2,5−ジクロロスルファニック
酸ナトリウム等が挙げられる。
【0034】次に本発明の第2工程で用いられるポリフ
ェノールのアルカリ金属塩について説明する。上記塩は
下式(I)で表わされ、 Ar(OM)n (I) (ここでArは炭素数6〜24個を有する芳香族残基、
Mはアルカリ金属であり、nは2〜6の整数である) ポリフェノールとアルカリ金属水酸化物および/または
アルカリ金属炭酸塩との反応により得られる。ここで用
いられるポリフェノールの若干の例としては、2′,
4′−ジヒドロキシアセトフェノン, 2′5′−ジヒ
ドロキシアセトフェノン, 2′6′−ジヒドロキシア
セトフェノン, 3′,5′−ジヒドロキシアセトフェ
ノン, 2,3−ジヒドロキシ安息香酸, 2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸, 2,5−ジヒドロキシ安息香
酸, 3,5−ジヒドロキシ安息香酸,3,4−ジヒド
ロキシ安息香酸エチルエステル, 2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸2−ヒドロキシエチルエステル, 2,6−
ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル, 2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン, 2,5−ジヒドロキシ−
4′−メチルビフェニル,ガリリック酸,ガリリック酸
ブチルエステル,ガリリック酸エチルエステル,ガリリ
ック酸メチルエステル,ヘキサヒドロキシベンゼン,ハ
イドロキノン,ホモカテコール,3−メチルカテコー
ル,4−n−ヘキシルレゾルシノール,メトキシハイド
ロキノン,メチルハイドロキノン,5−メチルピロガロ
ール,2−メチルレゾルシノール,5−メチルレゾルシ
ノール,フェニルハイドロキノン,レゾルシノール,
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン,テトラメチルハイドロキノン, 2′,3′,4′
−トリヒドロキシアセトフェノン, 1,2,4−トリ
ヒドロキシベンゼン, 2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン, 2,4,4′−トリヒドロキシベンゾ
フェノン, 2′,4′,6′−トリヒドロキシプロピ
オフェノン,トリメチルハイドロキノン, 1,3−ジ
ヒドロキシナフタレン, 1,4−ジヒドロキシナフタ
レン, 1,5−ジヒドロキシナフタレン, 1,6−
ジヒドロキシナフタレン, 1,7−ジヒドロキシナフ
タレン, 2,3−ジヒドロキシナフタレン,2,7−
ジヒドロキシナフタレン, 1,1′−ビス(2−ヒド
ロキシナフチル)スルフィド, 1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ベンゼン, 1,4−ビス(3−
ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン, 2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン,ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル,ビス(o−ヒドロキシフェニル)
メタン,ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン,2−
[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンジルア
ルコール, 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン, 2,
2′−ジヒドロキシジフェニル, 2,5−ジヒドロキ
シジフェニル, 4,4′−ジヒドロキシジフェニル等
が挙げられる。
ェノールのアルカリ金属塩について説明する。上記塩は
下式(I)で表わされ、 Ar(OM)n (I) (ここでArは炭素数6〜24個を有する芳香族残基、
Mはアルカリ金属であり、nは2〜6の整数である) ポリフェノールとアルカリ金属水酸化物および/または
アルカリ金属炭酸塩との反応により得られる。ここで用
いられるポリフェノールの若干の例としては、2′,
4′−ジヒドロキシアセトフェノン, 2′5′−ジヒ
ドロキシアセトフェノン, 2′6′−ジヒドロキシア
セトフェノン, 3′,5′−ジヒドロキシアセトフェ
ノン, 2,3−ジヒドロキシ安息香酸, 2,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸, 2,5−ジヒドロキシ安息香
酸, 3,5−ジヒドロキシ安息香酸,3,4−ジヒド
ロキシ安息香酸エチルエステル, 2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸2−ヒドロキシエチルエステル, 2,6−
ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル, 2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン, 2,5−ジヒドロキシ−
4′−メチルビフェニル,ガリリック酸,ガリリック酸
ブチルエステル,ガリリック酸エチルエステル,ガリリ
ック酸メチルエステル,ヘキサヒドロキシベンゼン,ハ
イドロキノン,ホモカテコール,3−メチルカテコー
ル,4−n−ヘキシルレゾルシノール,メトキシハイド
ロキノン,メチルハイドロキノン,5−メチルピロガロ
ール,2−メチルレゾルシノール,5−メチルレゾルシ
ノール,フェニルハイドロキノン,レゾルシノール,
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン,テトラメチルハイドロキノン, 2′,3′,4′
−トリヒドロキシアセトフェノン, 1,2,4−トリ
ヒドロキシベンゼン, 2,3,4−トリヒドロキシベ
ンゾフェノン, 2,4,4′−トリヒドロキシベンゾ
フェノン, 2′,4′,6′−トリヒドロキシプロピ
オフェノン,トリメチルハイドロキノン, 1,3−ジ
ヒドロキシナフタレン, 1,4−ジヒドロキシナフタ
レン, 1,5−ジヒドロキシナフタレン, 1,6−
ジヒドロキシナフタレン, 1,7−ジヒドロキシナフ
タレン, 2,3−ジヒドロキシナフタレン,2,7−
ジヒドロキシナフタレン, 1,1′−ビス(2−ヒド
ロキシナフチル)スルフィド, 1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ベンゼン, 1,4−ビス(3−
ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン, 2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ブタン,ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エーテル,ビス(o−ヒドロキシフェニル)
メタン,ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン,2−
[ビス(4−ヒドロキシフェニル)メチル]ベンジルア
ルコール, 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド,ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン, 2,
2′−ジヒドロキシジフェニル, 2,5−ジヒドロキ
シジフェニル, 4,4′−ジヒドロキシジフェニル等
が挙げられる。
【0035】また用いられるアルカリ金属水酸化物の例
としては水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カ
リウム,水酸化ルビジウム,水酸化セシウムが、アルカ
リ金属炭酸塩の例としては炭酸リチウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,炭酸ルビジウム,炭酸セシウムが挙
げられる。
としては水酸化リチウム,水酸化ナトリウム,水酸化カ
リウム,水酸化ルビジウム,水酸化セシウムが、アルカ
リ金属炭酸塩の例としては炭酸リチウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,炭酸ルビジウム,炭酸セシウムが挙
げられる。
【0036】第2工程終了後の反応混合物からのPPS
の回収は、溶液系で反応させた場合には溶媒を蒸留,フ
ラッシング等により回収した後、ポリマーを水洗し回収
する方法や、反応混合物を濾過し溶媒を回収した後、ポ
リマーを水洗し回収する方法等によりPPSを回収する
ことができる。またバルク系で反応させた場合には、反
応混合物をペレット化した後未反応のポリフェノールの
アルカリ金属塩や副生塩を水洗等により除去することに
よりPPSを回収することができる。
の回収は、溶液系で反応させた場合には溶媒を蒸留,フ
ラッシング等により回収した後、ポリマーを水洗し回収
する方法や、反応混合物を濾過し溶媒を回収した後、ポ
リマーを水洗し回収する方法等によりPPSを回収する
ことができる。またバルク系で反応させた場合には、反
応混合物をペレット化した後未反応のポリフェノールの
アルカリ金属塩や副生塩を水洗等により除去することに
よりPPSを回収することができる。
【0037】本発明のPPSはその構成単位として、p
−フェニレンスルフィド単位を70モル%以上含有して
いる必要がある。構成単位の30モル%未満であれば、
m−フェニレンスルフィド単位,o−フェニレンスルフ
ィド単位,フェニレンスルフィドスルホン単位,フェニ
レンスルフィドケトン単位,フェニレンスルフィドエー
テル単位,ジフェニレンスルフィド単位等の共重合単位
を1つまたは2つ以上含有していてもさしつかえない。
−フェニレンスルフィド単位を70モル%以上含有して
いる必要がある。構成単位の30モル%未満であれば、
m−フェニレンスルフィド単位,o−フェニレンスルフ
ィド単位,フェニレンスルフィドスルホン単位,フェニ
レンスルフィドケトン単位,フェニレンスルフィドエー
テル単位,ジフェニレンスルフィド単位等の共重合単位
を1つまたは2つ以上含有していてもさしつかえない。
【0038】以上の様にして得られたPPSは直鎖状に
高分子量化されたPPSか、もしくは適度な分岐を有し
た高分子量PPSであるため、射出成形品のみならず繊
維,フィルム,シート,パイプ等の押出成形品として用
いるのに好適である。
高分子量化されたPPSか、もしくは適度な分岐を有し
た高分子量PPSであるため、射出成形品のみならず繊
維,フィルム,シート,パイプ等の押出成形品として用
いるのに好適である。
【0039】また必要に応じてガラス繊維,炭素繊維,
アルミナ繊維等のセラミック繊維,アラミド繊維,全芳
香族ポリエステル繊維,金属繊維,チタン酸カリウムウ
ィスカー等の補強用充てん剤や炭酸カルシウム,マイ
カ,タルク,シリカ,硫酸バリウム,硫酸カルシウム,
カオリン,クレー,パイロフェライト,ベントナイト,
ネセリサイト,ゼオライト,ネフェリンシナイト,アタ
パルジャイト,ウォラストナイト,フェライト,ケイ酸
カルシウム,炭酸マグネシウム,ドロマイト,三酸化ア
ンチモン,酸化亜鉛,酸化チタン,酸化マグネシウム,
酸化鉄,二硫化モリブデン,黒鉛,石こう,ガラスビー
ズ,ガラスパウダー,ガラスバルーン,石英,石英ガラ
ス等の無機充てん剤や有機,無機顔料を配合することも
できる。
アルミナ繊維等のセラミック繊維,アラミド繊維,全芳
香族ポリエステル繊維,金属繊維,チタン酸カリウムウ
ィスカー等の補強用充てん剤や炭酸カルシウム,マイ
カ,タルク,シリカ,硫酸バリウム,硫酸カルシウム,
カオリン,クレー,パイロフェライト,ベントナイト,
ネセリサイト,ゼオライト,ネフェリンシナイト,アタ
パルジャイト,ウォラストナイト,フェライト,ケイ酸
カルシウム,炭酸マグネシウム,ドロマイト,三酸化ア
ンチモン,酸化亜鉛,酸化チタン,酸化マグネシウム,
酸化鉄,二硫化モリブデン,黒鉛,石こう,ガラスビー
ズ,ガラスパウダー,ガラスバルーン,石英,石英ガラ
ス等の無機充てん剤や有機,無機顔料を配合することも
できる。
【0040】また、ワックス等の離型剤、シラン系,チ
タネート系のカップリング剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候
性安定剤、結晶核剤、発泡剤、防錆剤、イオントラップ
剤、難燃剤、難燃助剤等を必要に応じて添加してもよ
い。
タネート系のカップリング剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候
性安定剤、結晶核剤、発泡剤、防錆剤、イオントラップ
剤、難燃剤、難燃助剤等を必要に応じて添加してもよ
い。
【0041】さらに必要に応じてポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロ
ロプレン、ポリスチレン、ポリブテン、ポリα−メチル
スチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアク
リロニトリル、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン6
10,ナイロン12,ナイロン11,ナイロン46等の
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレート,ポリアリレート等のポリエステル、
ポリウレタン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンスルフィ
ドスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノキシ樹
脂、フッ素樹脂などの単独重合体、ランダムまたはブロ
ック,グラフト重合体の一種以上を混合して使用するこ
ともできる。
ロピレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロ
ロプレン、ポリスチレン、ポリブテン、ポリα−メチル
スチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリアク
リル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアク
リロニトリル、ナイロン6,ナイロン66,ナイロン6
10,ナイロン12,ナイロン11,ナイロン46等の
ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレート,ポリアリレート等のポリエステル、
ポリウレタン、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポ
リフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン、ポリアリルスルホン、ポリフェニレンスルフィ
ドスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテ
ルケトン、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノキシ樹
脂、フッ素樹脂などの単独重合体、ランダムまたはブロ
ック,グラフト重合体の一種以上を混合して使用するこ
ともできる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもので
はない。
【0043】なお、以下の実施例および比較例中で製造
したPPSの溶融粘度の測定は、高化式フローテスター
(ダイス;φ=0.5mm,L=2mm)により、30
0℃,10kg荷重で測定した。
したPPSの溶融粘度の測定は、高化式フローテスター
(ダイス;φ=0.5mm,L=2mm)により、30
0℃,10kg荷重で測定した。
【0044】実施例1 <第1工程>15l容量のオートクレーブに硫化ナトリ
ウム(Na2S・2.9H2O)14.65モル,N−
メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)5lを入
れ、窒素気流下撹拌して205℃まで昇温し、450.
9gの水,2.3gのNMPを留去した。この際、0.
29モルの硫化ナトリウムが硫化水素に分解,消失し
た。系を170℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼ
ン(以下DCBと略す)14.1モルを添加し、窒素気
流下に系を封入,昇温して225℃で5時間重合を行っ
た。重合終了後系を室温まで冷却し、スラリー中の残存
DCBをガスクロマトグラフィーにより求め、前述の式
を用いて転化率を算出したところ96.0%であった。
また上記スラリーの一部をサンプリングし、濾過,水洗
をくり返しポリマーを単離,溶融粘度を測定したところ
63ポイズであった。
ウム(Na2S・2.9H2O)14.65モル,N−
メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)5lを入
れ、窒素気流下撹拌して205℃まで昇温し、450.
9gの水,2.3gのNMPを留去した。この際、0.
29モルの硫化ナトリウムが硫化水素に分解,消失し
た。系を170℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼ
ン(以下DCBと略す)14.1モルを添加し、窒素気
流下に系を封入,昇温して225℃で5時間重合を行っ
た。重合終了後系を室温まで冷却し、スラリー中の残存
DCBをガスクロマトグラフィーにより求め、前述の式
を用いて転化率を算出したところ96.0%であった。
また上記スラリーの一部をサンプリングし、濾過,水洗
をくり返しポリマーを単離,溶融粘度を測定したところ
63ポイズであった。
【0045】この様にして得られたスラリー1064g
(Na2S仕込み量1.8モルに相当)と4,4′−ジ
クロロジフェニルスルホン0.036モルを2l容量の
オートクレーブに仕込み、窒素気流下に系を封入,昇温
して230℃で2時間反応を行った。反応終了後系を室
温まで冷却し、スラリーの一部をサンプリングし濾過,
水洗をくり返し、ポリマーを単離,溶融粘度を測定した
ところ75ポイズであった。
(Na2S仕込み量1.8モルに相当)と4,4′−ジ
クロロジフェニルスルホン0.036モルを2l容量の
オートクレーブに仕込み、窒素気流下に系を封入,昇温
して230℃で2時間反応を行った。反応終了後系を室
温まで冷却し、スラリーの一部をサンプリングし濾過,
水洗をくり返し、ポリマーを単離,溶融粘度を測定した
ところ75ポイズであった。
【0046】<第2工程>ビスフェノールA0.036
モルおよび水酸化ナトリウム0.072モルを第1工程
終了後のスラリーに添加し、窒素気流下に系を封入,昇
温して230℃で3時間反応を行った。反応終了後系を
冷却し、内容物を大量の水中に投じポリマーを析出させ
濾別し純水による洗浄を行った後、一晩加熱真空乾燥を
行ってポリマーを単離した。得られたポリマーの収量は
175gであり、溶融粘度は1700ポイズであった。
モルおよび水酸化ナトリウム0.072モルを第1工程
終了後のスラリーに添加し、窒素気流下に系を封入,昇
温して230℃で3時間反応を行った。反応終了後系を
冷却し、内容物を大量の水中に投じポリマーを析出させ
濾別し純水による洗浄を行った後、一晩加熱真空乾燥を
行ってポリマーを単離した。得られたポリマーの収量は
175gであり、溶融粘度は1700ポイズであった。
【0047】実施例2 <第1工程>硫化ナトリウムとDCBとの反応を225
℃で2時間、250℃で2時間行ったことを除いて実施
例1と同様の方法で重合を行った。DCBの転化率は9
8.8%、溶融粘度は460ポイズであった。このスラ
リーを実施例1と同様の操作,条件にて4,4′−ジク
ロロジフェニルスルホンと反応させた。得られたプレポ
リマーの溶融粘度は470ポイズであった。
℃で2時間、250℃で2時間行ったことを除いて実施
例1と同様の方法で重合を行った。DCBの転化率は9
8.8%、溶融粘度は460ポイズであった。このスラ
リーを実施例1と同様の操作,条件にて4,4′−ジク
ロロジフェニルスルホンと反応させた。得られたプレポ
リマーの溶融粘度は470ポイズであった。
【0048】<第2工程>実施例1と同様の方法でビス
フェノールAと第1工程で得られたプレポリマーとの反
応を行った。得られたポリマーの収量は177gであ
り、溶融粘度は1500ポイズであった。
フェノールAと第1工程で得られたプレポリマーとの反
応を行った。得られたポリマーの収量は177gであ
り、溶融粘度は1500ポイズであった。
【0049】実施例3〜5 実施例1と同様の操作で、表1に示した様にポリフェノ
ールの種類および電子吸引基で活性化された芳香族ジハ
ロ化合物の種類を変えて反応を行った。結果を表1にま
とめて示す。
ールの種類および電子吸引基で活性化された芳香族ジハ
ロ化合物の種類を変えて反応を行った。結果を表1にま
とめて示す。
【0050】実施例6 実施例1の第1工程で得られたプレポリマー200gと
ビスフェノールA0.037モルおよび水酸化ナトリウ
ム0.074モルを500ml容量のセパラブルフラス
コに仕込み、窒素気流下昇温して300℃で20分間反
応させた。反応終了後、内容物を取り出し粉砕して得ら
れたペレットを温水で洗浄し乾燥することによりポリマ
ーを単離した。得られたポリマーの収量は190g、溶
融粘度は2200ポイズであった。
ビスフェノールA0.037モルおよび水酸化ナトリウ
ム0.074モルを500ml容量のセパラブルフラス
コに仕込み、窒素気流下昇温して300℃で20分間反
応させた。反応終了後、内容物を取り出し粉砕して得ら
れたペレットを温水で洗浄し乾燥することによりポリマ
ーを単離した。得られたポリマーの収量は190g、溶
融粘度は2200ポイズであった。
【0051】比較例1 実施例1の第1工程において4,4′−ジクロロジフェ
ニルスルホンを添加しないことを除いて同様の操作にて
第1工程および第2工程を行った。得られたポリマーの
溶融粘度は310ポイズであり、実施例1に比べ溶融粘
度の低いポリマーであった。
ニルスルホンを添加しないことを除いて同様の操作にて
第1工程および第2工程を行った。得られたポリマーの
溶融粘度は310ポイズであり、実施例1に比べ溶融粘
度の低いポリマーであった。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば直鎖状に高分子量化されたPPSもしくは高分
子量で適度な分岐を有するPPSが従来法の有する問題
なしに得られ、このようにして得られたPPSは射出成
形用途のみならず、フィルム,繊維等の押出成形用途に
好適である。
によれば直鎖状に高分子量化されたPPSもしくは高分
子量で適度な分岐を有するPPSが従来法の有する問題
なしに得られ、このようにして得られたPPSは射出成
形用途のみならず、フィルム,繊維等の押出成形用途に
好適である。
Claims (1)
- 【請求項1】有機アミド溶媒存在下、アルカリ金属硫化
物とジハロベンゼンとをモル比で1.00:0.95〜
0.99用い、加熱,反応させてポリフェニレンスルフ
ィドを製造する際に、少なくとも下記の2工程を経由す
ることを特徴とするp−フェニレンスルフィド単位を7
0モル%以上含有する高分子量ポリフェニレンスルフィ
ドの製造方法。 第1工程;ジハロベンゼンの転化率が90%以上となる
まで200〜300℃で重合を行った後、電子吸引基で
活性化されたハロゲンを1分子中に2個有する芳香族ジ
ハロ化合物を仕込みのアルカリ金属硫化物に対し0.0
5〜20モル%添加し、さらに150〜270℃におい
て0.1〜5時間反応を継続することにより分子鎖末端
に活性なハロゲンを有するポリフェニレンスルフィドプ
レポリマーを製造する工程。 第2工程;第1工程で得られたポリフェニレンスルフィ
ドプレポリマーと一般式(I)で示されるポリフェノー
ルのアルカリ金属塩(ポリフェニレンスルフィドの繰返
し単位当り0.05〜10モル%) Ar(OM)n (I) (ここでArは炭素数6〜24個を有する芳香族残基、
Mはアルカリ金属であり、nは2〜6の整数である)と
を溶液系反応では150〜300℃で0.1〜30時
間、バルク系反応では270〜350℃で0.05〜1
時間反応させる工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03348655A JP3125391B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03348655A JP3125391B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05156014A JPH05156014A (ja) | 1993-06-22 |
JP3125391B2 true JP3125391B2 (ja) | 2001-01-15 |
Family
ID=18398469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03348655A Expired - Fee Related JP3125391B2 (ja) | 1991-12-06 | 1991-12-06 | 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3125391B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635344B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2011-02-23 | Dic株式会社 | ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法 |
JP2002293939A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Petroleum Energy Center | ポリアリーレンスルフィドの製造方法 |
CN109776798B (zh) * | 2018-12-18 | 2020-08-25 | 浙江新和成特种材料有限公司 | 高分子量聚苯硫醚树脂及其制备方法和用途 |
CN111171320B (zh) * | 2020-02-13 | 2022-05-06 | 四川明道和化学新材料有限公司 | 去催化剂聚苯硫醚树脂的生产方法 |
-
1991
- 1991-12-06 JP JP03348655A patent/JP3125391B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05156014A (ja) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2575430B2 (ja) | ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法 | |
JP3582611B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08198966A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08157718A (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JPH08193131A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JPH08193130A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JP3125391B2 (ja) | 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 | |
KR960015453B1 (ko) | 폴리아릴렌설피드의 제조방법 | |
JP2539863B2 (ja) | ポリアリ―レンスルフィドの製造方法 | |
JP3034550B2 (ja) | 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
US4868275A (en) | Preparation of poly (arylene sulfide) from dihalo aromatic hydroxyl compound | |
JP3023924B2 (ja) | カルボキシル基含有アリーレンスルフィド系共重合体の製造方法 | |
JP3779336B2 (ja) | 官能基含有ポリアリーレンスルフィドの製造法 | |
JP3143988B2 (ja) | 高分子量ポリフェニレンスルフィドの製造方法 | |
JP2529708B2 (ja) | ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法 | |
JP2696934B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドケトン重合体及びその製造法 | |
JPH0277425A (ja) | ポリアリーレンスルフィドスルホンの製造方法 | |
JP2684637B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 | |
JP2641474B2 (ja) | ポリ(p―フェニレンスルフィド)の製造方法 | |
JPH0820645A (ja) | 射出成形容器用の高分子量ポリアリーレンスルフィド | |
US5120804A (en) | Easily crystallizable polyphenylene sulfide copolymer and preparation thereof | |
JPH06248079A (ja) | ポリアリーレンスルフィドの製造方法及び樹脂組成物 | |
JP3603433B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2792653B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィドの製造方法 | |
JPH08311201A (ja) | 接着性に優れたポリアリーレンスルフィド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |