JP3119129B2 - 梁または柱の補強構造 - Google Patents

梁または柱の補強構造

Info

Publication number
JP3119129B2
JP3119129B2 JP07208152A JP20815295A JP3119129B2 JP 3119129 B2 JP3119129 B2 JP 3119129B2 JP 07208152 A JP07208152 A JP 07208152A JP 20815295 A JP20815295 A JP 20815295A JP 3119129 B2 JP3119129 B2 JP 3119129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber reinforced
reinforced sheet
holding
column
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07208152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953329A (ja
Inventor
久弘 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP07208152A priority Critical patent/JP3119129B2/ja
Publication of JPH0953329A publication Critical patent/JPH0953329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119129B2 publication Critical patent/JP3119129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • E04G23/0218Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements
    • E04G2023/0251Increasing or restoring the load-bearing capacity of building construction elements by using fiber reinforced plastic elements
    • E04G2023/0262Devices specifically adapted for anchoring the fiber reinforced plastic elements, e.g. to avoid peeling off

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床スラブ若しくは
壁から梁または柱が張り出している既設のコンクリート
躯体部分に、繊維補強シートを付設して補強するための
梁または柱の補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】梁b周りの既設のコンクリート躯体部分
aは図4に示すように、梁bと床スラブcとが一体化さ
れて構築され、梁bの上部が床スラブcに一体的に埋め
込まれる一方、その他の梁bの大部分が床スラブc下に
張り出されている。従来、このような梁b周りの既設コ
ンクリート躯体部分aを補強するにあたっては、床スラ
ブcから張り出している梁bの張り出し部分dの周囲
に、これを包囲するようにして繊維補強シートeを付設
するようにしていた(特公平4−77104号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来にあって
は、上述したように梁bの張り出し部分dのみに繊維補
強シートeを付設しているのみであり、補強構造として
は不十分なものであった。すなわち、補強すべき当該コ
ンクリート躯体部分aの補強状態を断面で見ると、図4
で明らかなように、繊維補強シートeは補強対象部分で
あるコンクリート躯体部分aを取り囲む状態になく、補
強の形態として開放断面となっている。このような開放
断面による補強では、繊維補強シートeによる当該コン
クリート躯体部分aの拘束は不十分であり、したがって
これら繊維補強シートeとコンクリート躯体部分aとの
構造的一体性を確保することができず、繊維補強シート
eによる確実な剪断補強効果を得ることが難しかった。
因みに、鉄筋コンクリート構造における設計基準では、
剪断補強に用いるフープ筋等は、補強すべきコンクリー
ト躯体部分を完全に取り囲む形態で、すなわち完全閉鎖
型で配筋することが要求されている。
【0004】このような事情は、壁付き柱、すなわち壁
と一体化された柱周りの既設のコンクリート躯体部分に
おいても同様であった。すなわち、図6を平面断面図と
して見れば明らかなように、柱b周りの既設のコンクリ
ート躯体部分aは、柱bと壁cとが一体化されて構築さ
れ、柱bの一側部が壁cに一体的に埋め込まれる一方、
その他の柱bの大部分が壁cから外側に張り出されて構
築されている。したがって、このようなコンクリート躯
体部分aにおいても、繊維補強シートeによる従来の補
強では開放断面となり、繊維補強シートeによる当該コ
ンクリート躯体部分aの拘束は不十分であって、これら
繊維補強シートeとコンクリート躯体部分aとの構造的
一体性を確保することができず、繊維補強シートeによ
る確実な剪断補強効果を得ることが難しかった。
【0005】本発明は、床スラブ若しくは壁と一体化さ
れた梁または柱周りのコンクリート躯体部分の剪断補強
を、従来よりも確実かつ強固なものとすることができる
梁または柱の補強構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、床スラブ
から梁が張り出す既設のコンクリート躯体部分を補強す
るための構造であって、上記梁の張り出し部分の周囲に
これを包囲して付設される第1繊維補強シートと、該第
1繊維補強シートの両端部それぞれに配設され、これら
を上記コンクリート躯体部分との間で挟持するための一
対の第1挟持金物と、上記梁の張り出し部分とは反対側
の上記床スラブ面に該梁の張り出し部分とラップさせて
付設される第2繊維補強シートと、該第2繊維補強シー
トに配設され、これを上記コンクリート躯体部分との間
で挟持するための第2挟持金物と、上記床スラブを貫通
させて設けられ、上記第2挟持金物と上記第1挟持金物
とを締結する締結具とを備えて構成される。
【0007】以上の構成により第1の発明では、梁周り
のコンクリート躯体部分が、第1および第2繊維補強シ
ート、第1および第2挟持金物、並びに締結具によって
完全に取り囲まれるようになっている。
【0008】また第2の発明は、壁から柱が張り出す既
設のコンクリート躯体部分を補強するための構造であっ
て、上記柱の張り出し部分の周囲にこれを包囲して付設
される第1繊維補強シートと、該第1繊維補強シートの
両端部それぞれに配設され、これらを上記コンクリート
躯体部分との間で挟持するための一対の第1挟持金物
と、上記柱の張り出し部分とは反対側の上記壁面に該柱
の張り出し部分とラップさせて付設される第2繊維補強
シートと、該第2繊維補強シートに配設され、これを上
記コンクリート躯体部分との間で挟持するための第2挟
持金物と、上記壁を貫通させて設けられ、上記第2挟持
金物と上記第1挟持金物とを締結する締結具とを備えて
構成される。
【0009】以上の構成により第2の発明では、柱周り
のコンクリート躯体部分が、第1および第2繊維補強シ
ート、第1および第2挟持金物、並びに締結具によって
完全に取り囲まれるようになっている。
【0010】また、第1の発明及び第2の発明のいずれ
にあっても、第1挟持金物同士を、梁または柱の張り出
し部分を貫通させた第2締結具で締結することが好まし
く、このようにすれば、繊維補強シートの張り出し部分
に対する定着強度が高まる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1および図2には、床スラブ2
から梁3が張り出している梁周りの既設コンクリート躯
体部分1が示されている。梁3は、床スラブ2の下面2
aから一体的に段違いに張り出して垂設され、その正面
断面は矩形状となっている。換言すれば、正面断面矩形
状の梁3の両側面上部から水平方向に一体的に床スラブ
2が構築されている。このようにして構築されている既
設のコンクリート躯体部分1に対して、本発明に係る補
強構造が適用される。
【0012】床スラブ2から下方に突出されて露出され
ている梁3の周囲、すなわち梁3の張り出し部分3aの
両側面3bおよび下面3cには、これを包囲するように
して第1繊維補強シート4が付設される。第1繊維補強
シート4を付設する際には、まず張り出し部分3aの表
面を平滑化するために下地処理を行い、また張り出し部
分3aの両側面3bと下面3cとの境界である隅角部に
対しては、面取り処理が施される。また、その後プライ
マ処理を施工するようにしてもよい。これら下地処理、
面取り処理、プライマ処理などの前処理は、コンクリー
ト躯体部分1の状況に応じ、必要に応じて施工される。
【0013】このように梁3の張り出し部分3aの表面
に対して必要とされる前処理を施した後、この張り出し
部分3aの表面にエポキシ樹脂などの接着剤を塗布し、
その上から張り出し部分3aの表面全面に対して第1繊
維補強シート4を貼り付ける。第1繊維補強シート4
は、少なくとも床スラブ2から露出している張り出し部
分3aの周囲全面を覆うように貼り付けられる。本実施
例では、第1繊維補強シート4は、その両端部が張り出
し部分3aと床スラブ2の下面2aとの境界である一対
の隅角部で折り返されて、床スラブ下面2aに達するよ
うに貼り付けられている。この場合には、第1繊維補強
シート4が貼付される箇所まで、床スラブ2の下面2a
に対しても、上記の前処理を施工することが好ましい。
【0014】第1繊維補強シート4の大きさについて
は、一枚で張り出し部分3aの全表面を覆うことができ
るようにその大きさを設定してもよいし、あるいは複数
枚の第1繊維補強シート4を用い、これらを貼り合わせ
て張り出し部分3aの表面全面を覆うようにしてもよ
い。
【0015】このようなコンクリート躯体部分1を補強
するための第1繊維補強シート4の素材としては、既に
周知の様々なものを適用することができ、特に、引張強
度特性の点から炭素繊維シートが好ましい。
【0016】第1繊維補強シート4の形態としては、繊
維を一方向に敷き並べて布状に形成したものや、さらに
この布状体に予め樹脂を含浸させて形成したものなどが
ある。
【0017】床スラブ2の下面2aへ折り返された第1
繊維補強シート4の両端部には、張り出し部分3aを包
囲した当該第1繊維補強シート4の両端部をそれぞれコ
ンクリート躯体部分1、具体的には床スラブ下面2aと
の間で挟持するため、左右一対の第1挟持金物が配設さ
れる。図1および図2に示すように、本実施例にあって
は第1挟持金物として、梁3の長手方向に沿って長く形
成されたフラットバー8が採用されている。
【0018】このフラットバー8を設置する際、これが
当接される箇所の第1繊維補強シート4面には、両者を
安定的かつ強固に接着するために、エポキシ樹脂などの
接着剤が塗布される。そして、第1繊維補強シート4に
対し接着剤を介して接着された状態で、フラットバー8
は梁3の張り出し部分3a両側の床スラブ下面2aに取
り付けられる。
【0019】他方、梁3の張り出し部分3aとは反対側
の床スラブ2の上面2b、すなわち梁3の上面となる位
置には、当該張り出し部分3aにラップさせて、第2繊
維補強シート9が配設される。図1から図3に示したよ
うに、床スラブ2の上面2bには、これをはつること
で、梁幅よりも幅広い凹所7が形成され、この凹所7に
対しても、上述したような下地処理、プライマ処理など
の前処理が必要に応じて施工される。
【0020】このように凹所7の表面に対して必要とさ
れる前処理を施した後、この凹所7の表面にエポキシ樹
脂などの接着剤を塗布し、その上から第2繊維補強シー
ト9を貼り付ける。第2繊維補強シート9は、少なくと
もフラットバー8によって挟持されている第1繊維補強
シート4の両端部位置と対応する位置まで貼り付けられ
る。
【0021】第2繊維補強シート9の大きさについて
は、一枚で凹所7の全表面を覆うことができるようにそ
の大きさを設定してもよいし、あるいは複数枚の第2繊
維補強シート9を用い、これらを貼り合わせて凹所7の
表面全面を覆うようにしてもよい。
【0022】第2繊維補強シート9の素材や形態につい
ては、第1繊維補強シート4と同様である。
【0023】この凹所7に貼り付けられた第2繊維補強
シート9の梁幅方向両端部には、梁3の上面相当部分を
覆った第2繊維補強シート9の両端部をそれぞれコンク
リート躯体部分1、具体的には床スラブ上面2bとの間
で挟持するため、左右一対の第2挟持金物が配設され
る。図1から図3に示すように、本実施例にあっては第
2挟持金物として、梁3の長手方向に沿って長く形成さ
れたフラットバー6が採用されている。
【0024】このフラットバー6を設置する際、これが
当接される箇所の第2繊維補強シート9面には、両者を
安定的かつ強固に接着するために、エポキシ樹脂などの
接着剤が塗布される。そして、第2繊維補強シート9に
対し接着剤を介して接着された状態で、フラットバー6
は床スラブ上面2bに取り付けられる。
【0025】さらに床スラブ2には、梁3の張り出し部
分3aを挟む両側位置に、床スラブ上面2bからその下
面2aに達する一対の貫通孔10が形成される。そして
これら貫通孔10には、その内部に挿通されて、床スラ
ブ2を挟み込みつつその上下のフラットバー6,8を相
互に締結する締結具が設けられる。
【0026】本実施例にあっては、締結具として、貫通
孔10内に挿通される高張力ボルト11と、これに螺合
するナット12とが採用され、フラットバー6,8それ
ぞれに穿設された図示しない孔部を介して、一方から高
張力ボルト11が貫通孔10内に挿入され、反対側から
ナット12が螺合されて、その締結が行われるようにな
っている。
【0027】これにより、梁周りのコンクリート躯体部
分1が、第1および第2繊維補強シート4,9、フラッ
トバー6,8、並びに高張力ボルト11およびナット1
2によって完全に取り囲まれるようになっている。
【0028】さらに、梁3の張り出し部分3aの両側面
3bそれぞれには、これらに第1繊維補強シート4を挟
着するための一対のフラットバー13が配設され、これ
らフラットバー13は図1および図2に示すように、張
り出し部分3aに水平方向に穿設された貫通孔16内に
挿通される押さえボルト14と、この押さえボルト14
に螺合されるナット15とによって互いに締結され、こ
れによって第1繊維補強シート4の張り出し部分3aに
対する定着強度が高められるようになっている。
【0029】そしてさらに、図1に示すように、第1繊
維補強シート4が露出されている張り出し部分3a周り
から床スラブ下面2aにわたっては、第1繊維補強シー
ト4を覆って保護するためのモルタル18が施される。
【0030】また、第2繊維補強シート9が配設された
床スラブ2の上面2bにも、当該第2繊維補強シート9
を被覆し仕上げとする仕上げ材17が施工される。
【0031】以上説明したように、本実施例にあって
は、梁周りのコンクリート躯体部分1の補強に際して、
梁3の張り出し部分3aの周囲を第1繊維補強シート4
で包囲するとともに、この第1繊維補強シート4の両端
部は一対のフラットバー8によってコンクリート躯体部
分1との間で強固に挟み込んで支持するようにし、他
方、張り出し部分3aとラップする位置の床スラブ上面
2bには、同様にしてフラットバー6によりコンクリー
ト躯体部分1との間にその両端部を強固に挟み込んで第
2繊維補強シート9を配設し、さらにこれらフラットバ
ー6,8同士を、床スラブ2を貫通する高張力ボルト1
1等を介して締結したので、コンクリート躯体部分1に
生ずる応力によって第1および第2繊維補強シート4,
9に発生する引張力を、フラットバー6,8や高張力ボ
ルト11を介して相互に確実に伝達できる閉じた形態の
補強構造とすることができ、すなわち当該コンクリート
躯体部分1を完全閉鎖型の断面をもって拘束することが
できるので、補強のための部材とコンクリート躯体部分
1との構造的一体性を十分に保証することができ、剪断
補強効果を確実かつより強固なものとすることができ
る。
【0032】次に、壁から柱が張り出している柱周りの
既設コンクリート躯体部分に対する補強について説明す
る。この実施形態は、図1は平面断面図、図2は、これ
を90°回転させた上で、側面図として見ることで理解
される。
【0033】図1および図2には、壁2から柱3が張り
出している柱周りの既設コンクリート躯体部分1が示さ
れていると考えることができる。柱3は、壁2の内面2
aから一体的に段違いに張り出して突設され、その平面
断面は矩形状となっている。換言すれば、平面断面矩形
状の柱3の両側面外端部からその幅方向に一体的に壁2
が構築されている。このようにして構築されている既設
のコンクリート躯体部分1に対して、本発明に係る補強
構造が適用される。
【0034】壁2から内方に突出されて露出されている
柱3の周囲、すなわち柱3の張り出し部分3aの両側面
3bおよび内面3cには、これを包囲するようにして第
1繊維補強シート4が付設される。第1繊維補強シート
4を付設する際には、まず張り出し部分3aの表面を平
滑化するために下地処理を行い、また張り出し部分3a
の両側面3bと内面3cとの境界である隅角部に対して
は、面取り処理が施される。また、その後プライマ処理
を施工するようにしてもよい。これら下地処理、面取り
処理、プライマ処理などの前処理は、コンクリート躯体
部分1の状況に応じ、必要に応じて施工される。
【0035】このように柱3の張り出し部分3aの表面
に対して必要とされる前処理を施した後、この張り出し
部分3aの表面にエポキシ樹脂などの接着剤を塗布し、
その上から張り出し部分3aの表面全面に対して第1繊
維補強シート4を貼り付ける。第1繊維補強シート4
は、少なくとも壁2から露出している張り出し部分3a
の周囲全面を覆うように貼り付けられる。本実施例で
は、第1繊維補強シート4は、その両端部が張り出し部
分3aと壁2の内面2aとの境界である一対の隅角部で
折り返されて、壁内面2aに達するように貼り付けられ
ている。この場合には、第1繊維補強シート4が貼付さ
れる箇所まで、壁2の内面2aに対しても、上記の前処
理を施工することが好ましい。
【0036】第1繊維補強シート4の大きさ、素材、並
びに形態については、上述したとおりである。
【0037】壁2の内面2aへ折り返された第1繊維補
強シート4の両端部には、張り出し部分3aを包囲した
当該第1繊維補強シート4の両端部をそれぞれコンクリ
ート躯体部分1、具体的には壁内面2aとの間で挟持す
るため、左右一対の第1挟持金物が配設される。図1お
よび図2に示すように、本実施例にあっては第1挟持金
物として、柱3の高さ方向に沿って長く形成されたフラ
ットバー8が採用されている。
【0038】このフラットバー8を設置する際、これが
当接される箇所の第1繊維補強シート4面には、両者を
安定的かつ強固に接着するために、エポキシ樹脂などの
接着剤が塗布される。そして、第1繊維補強シート4に
対し接着剤を介して接着された状態で、フラットバー8
は柱3の張り出し部分3a両側の壁内面2aに取り付け
られる。
【0039】他方、柱3の張り出し部分3aとは反対側
の壁2の外面2b、すなわち柱3の外面となる位置に
は、当該張り出し部分3aにラップさせて、第2繊維補
強シート9が配設される。図1から図3に示したよう
に、壁2の外面2bには、これをはつることで、柱幅よ
りも幅広い凹所7が形成され、この凹所7に対しても、
上述したような下地処理、プライマ処理などの前処理が
必要に応じて施工される。
【0040】このように凹所7の表面に対して必要とさ
れる前処理を施した後、この凹所7の表面にエポキシ樹
脂などの接着剤を塗布し、その上から第2繊維補強シー
ト9を貼り付ける。第2繊維補強シート9は、少なくと
もフラットバー8によって挟持されている第1繊維補強
シート4の両端部位置と対応する位置まで貼り付けられ
る。
【0041】第2繊維補強シート9の大きさ、素材、並
びに形態についても、上述したとおりである。
【0042】この凹所7に貼り付けられた第2繊維補強
シート9の柱幅方向両端部には、柱3の外面相当部分を
覆った第2繊維補強シート9の両端部をそれぞれコンク
リート躯体部分1、具体的には壁外面2bとの間で挟持
するため、左右一対の第2挟持金物が配設される。図1
から図3に示すように、本実施例にあっては第2挟持金
物として、柱3の高さ方向に沿って長く形成されたフラ
ットバー6が採用されている。
【0043】このフラットバー6を設置する際、これが
当接される箇所の第2繊維補強シート9面には、両者を
安定的かつ強固に接着するために、エポキシ樹脂などの
接着剤が塗布される。そして、第2繊維補強シート9に
対し接着剤を介して接着された状態で、フラットバー6
は壁外面2bに取り付けられる。
【0044】さらに壁2には、柱3の張り出し部分3a
を挟む両側位置に、壁外面2bからその内面2aに達す
る一対の貫通孔10が形成される。そしてこれら貫通孔
10には、その内部に挿通されて、壁2を挟み込みつつ
その内外のフラットバー6,8を相互に締結する締結具
が設けられる。
【0045】本実施例にあっては、締結具として、貫通
孔10内に挿通される高張力ボルト11と、これに螺合
するナット12とが採用され、フラットバー6,8それ
ぞれに穿設された図示しない孔部を介して、一方から高
張力ボルト11が貫通孔10内に挿入され、反対側から
ナット12が螺合されて、その締結が行われるようにな
っている。
【0046】これにより、柱周りのコンクリート躯体部
分1が、第1および第2繊維補強シート4,9、フラッ
トバー6,8、並びに高張力ボルト11およびナット1
2によって完全に取り囲まれるようになっている。
【0047】さらに、柱3の張り出し部分3aの両側面
3bそれぞれには、これらに第1繊維補強シート4を挟
着するための一対のフラットバー13が配設され、これ
らフラットバー13は図1および図2に示すように、張
り出し部分3aに水平方向に穿設された貫通孔16内に
挿通される押さえボルト14と、この押さえボルト14
に螺合されるナット15とによって互いに締結され、こ
れによって第1繊維補強シート4の張り出し部分3aに
対する定着強度が高められるようになっている。
【0048】そしてさらに、図1に示すように、第1繊
維補強シート4が露出されている張り出し部分3a周り
から壁内面2aにわたっては、第1繊維補強シート4を
覆って保護するためのモルタル18が施される。
【0049】また、第2繊維補強シート9が配設された
壁2の外面2bにも、当該第2繊維補強シート9を被覆
し仕上げとする仕上げ材17が施工される。
【0050】以上説明したように、本実施例にあって
は、柱周りのコンクリート躯体部分1の補強に際して、
柱3の張り出し部分3aの周囲を第1繊維補強シート4
で包囲するとともに、この第1繊維補強シート4の両端
部は一対のフラットバー8によってコンクリート躯体部
分1との間で強固に挟み込んで支持するようにし、他
方、張り出し部分3aとラップする位置の壁外面2bに
は、同様にしてフラットバー6によりコンクリート躯体
部分1との間にその両端部を強固に挟み込んで第2繊維
補強シート9を配設し、さらにこれらフラットバー6,
8同士を、壁2を貫通する高張力ボルト11等を介して
締結したので、コンクリート躯体部分1に生ずる応力に
よって第1および第2繊維補強シート4,9に発生する
引張力を、フラットバー6,8や高張力ボルト11を介
して相互に確実に伝達できる閉じた形態の補強構造とす
ることができ、すなわち当該コンクリート躯体部分1を
完全閉鎖型の断面をもって拘束することができるので、
補強のための部材とコンクリート躯体部分1との構造的
一体性を十分に保証することができ、剪断補強効果を確
実かつより強固なものとすることができる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明にあっ
ては、梁周りのコンクリート躯体部分の補強に際して、
梁の張り出し部分の周囲を第1繊維補強シートで包囲す
るとともに、この第1繊維補強シートの両端部は一対の
第1挟持金物によってコンクリート躯体部分との間で強
固に挟み込んで支持するようにし、他方、張り出し部分
とラップする位置の床スラブ面には、同様にして第2挟
持金物によりコンクリート躯体部分との間にその両端部
を強固に挟み込んで第2繊維補強シートを配設し、さら
にこれら第1および第2挟持金物同士を、床スラブを貫
通する締結具を介して締結したので、コンクリート躯体
部分に生ずる応力によって第1および第2繊維補強シー
トに発生する引張力を、第1および第2挟持金物や締結
具を介して相互に確実に伝達できる閉じた形態の補強構
造とすることができ、すなわち当該コンクリート躯体部
分を完全閉鎖型の断面をもって拘束することができるの
で、補強のための部材とコンクリート躯体部分との構造
的一体性を十分に保証することができ、剪断補強効果を
確実かつより強固なものとすることができる。
【0052】また第2の発明にあっても、壁付き柱、す
なわち壁と一体化された柱周りの既設のコンクリート躯
体部分を補強対象として、梁の場合と同様な効果を確保
することができる。
【0053】また、第1の発明及び第2の発明のいずれ
にあっても、第1挟持金物同士を、梁または柱の張り出
し部分を貫通させた第2締結具で締結することで、繊維
補強シートの張り出し部分に対する定着強度を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係る梁の場合の好適な一実施態様
を示す正面断面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1のX方向矢視図である。
【図4】従来例を示す梁の場合の正面断面図である。
【符号の説明】
1 既設のコンクリート躯体部分 2 床スラブ(壁) 3 梁(柱) 3a 梁(柱)の張り出し部分 4 第1繊維補強シート 6 フラットバー 8 フラットバー 9 第2繊維補強シート 11 高張力ボルト 12 ナット 14 押さえボルト 15 ナット

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床スラブから梁が張り出す既設のコンク
    リート躯体部分を補強するための構造であって、上記梁
    の張り出し部分の周囲にこれを包囲して付設される第1
    繊維補強シートと、該第1繊維補強シートの両端部それ
    ぞれに配設され、これらを上記コンクリート躯体部分と
    の間で挟持するための一対の第1挟持金物と、上記梁の
    張り出し部分とは反対側の上記床スラブ面に該梁の張り
    出し部分とラップさせて付設される第2繊維補強シート
    と、該第2繊維補強シートに配設され、これを上記コン
    クリート躯体部分との間で挟持するための第2挟持金物
    と、上記床スラブを貫通させて設けられ、上記第2挟持
    金物と上記第1挟持金物とを締結する締結具とを備えた
    梁の補強構造。
  2. 【請求項2】 前記第1挟持金物同士を、前記梁の張り
    出し部分を貫通させた第2締結具で締結するようにした
    請求項1に記載の梁の補強構造。
  3. 【請求項3】 壁から柱が張り出す既設のコンクリート
    躯体部分を補強するための構造であって、上記柱の張り
    出し部分の周囲にこれを包囲して付設される第1繊維補
    強シートと、該第1繊維補強シートの両端部それぞれに
    配設され、これらを上記コンクリート躯体部分との間で
    挟持するための一対の第1挟持金物と、上記柱の張り出
    し部分とは反対側の上記壁面に該柱の張り出し部分とラ
    ップさせて付設される第2繊維補強シートと、該第2繊
    維補強シートに配設され、これを上記コンクリート躯体
    部分との間で挟持するための第2挟持金物と、上記壁を
    貫通させて設けられ、上記第2挟持金物と上記第1挟持
    金物とを締結する締結具とを備えた柱の補強構造。
  4. 【請求項4】 前記第1挟持金物同士を、前記柱の張り
    出し部分を貫通させた第2締結具で締結するようにした
    請求項3に記載の柱の補強構造。
JP07208152A 1995-08-15 1995-08-15 梁または柱の補強構造 Expired - Fee Related JP3119129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07208152A JP3119129B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 梁または柱の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07208152A JP3119129B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 梁または柱の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953329A JPH0953329A (ja) 1997-02-25
JP3119129B2 true JP3119129B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=16551510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07208152A Expired - Fee Related JP3119129B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 梁または柱の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119129B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100455414B1 (ko) * 2002-02-15 2004-11-06 배석동 건축 구조물의 보수 보강 공법
JP2020026652A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 Jfeシビル株式会社 鉄筋補強構造及び鉄筋補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953329A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185621B2 (ja) 梁または柱の補強構造
JP5507051B2 (ja) 耐震壁
JP2001040881A (ja) 柱梁接合部の補強構造
JP3119129B2 (ja) 梁または柱の補強構造
JP5227815B2 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP3301288B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JPH09144334A (ja) コンクリート建造物の補強工法
JPH04189977A (ja) 既存コンクリート躯体の補強構造
JPH0754499A (ja) 鉄骨建築物の床梁の振動障害防止方法
JP3482621B2 (ja) 既存鉄筋コンクリート壁の補強方法
JP3266001B2 (ja) 既存構造物を補修する補強材の定着方法
JPH0732657Y2 (ja) 木質架構体の柱・梁の端部構造
WO2023233876A1 (ja) 座屈拘束ブレース、および座屈拘束ブレースの取り付け方法
JPH10280703A (ja) 補強部材の取付構造
JP3185640B2 (ja) コンクリート建造物の補強工法
JP3144077B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JPH0528221Y2 (ja)
JP2000274085A (ja) 構造物の補強構造およびその補強工法
JP3259235B2 (ja) 石張冠壁及びその固定方法
JP3248460B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JPH09111709A (ja) 覆工板の連結構造
JP2514769B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JPH09184242A (ja) 構造物の補強板構造
JPH10195976A (ja) 鋼材と鉄筋の接合方法
JPH06248699A (ja) 木造建築における構造物組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees