JP3114488B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP3114488B2
JP3114488B2 JP7059594A JP7059594A JP3114488B2 JP 3114488 B2 JP3114488 B2 JP 3114488B2 JP 7059594 A JP7059594 A JP 7059594A JP 7059594 A JP7059594 A JP 7059594A JP 3114488 B2 JP3114488 B2 JP 3114488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
theft
motor
signal
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7059594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07277142A (ja
Inventor
勝志 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7059594A priority Critical patent/JP3114488B2/ja
Publication of JPH07277142A publication Critical patent/JPH07277142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114488B2 publication Critical patent/JP3114488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動パワーステアリン
グ装置に関し、自動車等の車両の電動式パワーステアリ
ング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両の電動式パワーステアリ
ング装置は、従来より一般に、クラッチ及びステアリン
グギヤボックスを介してラックバーの如きステアリング
リンケージ部材を駆動するモータと、モータの回転を制
御する制御装置とを有し、制御装置は種々のセンサの検
出結果に基づきモータを制御することにより所要の操舵
アシスト力を発生するようになっている。
【0003】また、車両の盗難を防止するステアリング
装置として、例えば特開平1−111565号公報に記
載されたものがある。
【0004】このステアリング装置は、ステアリングホ
イールに結合リングを設け、ステアリングシャフトのボ
ス部材に対して上記ステアリングホイールの結合リング
をロック手段により脱着可能とすることにより、車両及
びステアリングホイールの盗難を防止している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のステアリング装
置は、ステアリングホイールを脱着可能とするために、
ボス部材、結合リング、ロック手段等を設ける必要があ
り、部品点数が増加し構成が複雑となる。また、ステア
リングの回転部分に余分な部品を設けるためステアリン
グの慣性が大きくなり、操舵フィーリングが悪化してし
まうという問題があった。
【0006】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、盗難を検出したときステアリングホイールを周方
に振動させることにより、盗難防止を図ると共に、構造
の簡素化を図ることができ、かつ操舵フィーリングが悪
化することを防止する電動パワーステアリング装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
図1の原理図に示す如く、電気モータM1の駆動力によ
り補助操舵を行なう電動パワーステアリング装置におい
て、盗難を検出して盗難信号を発生する盗難検出手段M
2と、盗難信号の発生によりステアリングホイールが周
方向に振動するよう上記電動モータを制御する振動制御
手段M4とを有する。
【0008】
【0009】
【作用】請求項1の発明では盗難検出時にステアリング
ホイールが周方向に振動するよう電気モータM1が制御
され、操舵不能となって盗難が防止される。 上記の発明
は、電動パワーステアリング装置が本来備えている電気
モータを利用しているため、構造の簡素化を図ることが
でき、ステアリングの回転部分に余分な部品が付加され
ないので慣性の増大による操舵フィーリングの悪化を防
止できる。
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】図2は本発明による電動式パワーステアリン
グ装置の一つの実施例を示す概略構成図、図3は図2に
示された電子制御装置を示すブロック図である。
【0013】図2中、10はステアリングホイールを示
しており、ステアリングホイール10はステアリングシ
ャフト12及びステアリングギヤボックス14を介して
ラックバー16を駆動するようになっている。ステアリ
ングシャフト12には歯車減速機構18によりパワーユ
ニット20が駆動接続されている。パワーユニット20
は電気モータ22(M1)と、歯車減速機構18とモー
タ22とを選択的に駆動接続する電磁クラッチ24とを
有している。
【0014】ステアリングシャフト12には操舵角θを
検出する操舵角センサ26及び操舵トルクTを検出する
トルクセンサ28が設けられ、またモータ22には回転
角センサ36が設けられており、これらのセンサの出力
は電子制御装置32へ供給されるようになっている。ま
た電子制御装置32にはイグニッションセンサ30,ド
アロックセンサ31で検出された信号が入力される。
【0015】電子制御装置(ECU)32は図3に示す
如く、マイクロコンピュータ38を含み、マイクロコン
ピュータ38は中央処理ユニット(CPU)40と、リ
ードオンリメモリ(ROM)42と、ランダムアクセス
メモリ(RAM)44と、入力ポート装置46と、出力
ポート装置48とを有し、これらは双方向性のコモンバ
ス50により互いに接続されている。
【0016】入力ポート装置46には操舵角センサ26
により検出された操舵角θを示す信号、トルクセンサ2
8により検出された操舵トルクTを示す信号、回転セン
サ36により検出されたモータの回転角を示す信号、セ
ンサ30,31夫々により検出された信号が入力され
る。入力ポート装置46はそれに入力された信号を適宜
に処理し、ROM42に記憶されている制御プログラム
に基づくCPU40の指示に従い、CPU及びRAM4
4へ処理された信号を出力する。
【0017】ROM42は制御プログラム及びマップを
記憶している。CPU40は制御プログラムに基づき後
述の如く種々の演算及び信号の処理を行う。出力ポート
装置48はCPU40の指示に従い、駆動回路52を経
てモータ22へ制御信号を出力し、また駆動回路54を
経て電磁クラッチ24へ制御信号を出力すると共に、音
声警告装置58へ制御信号を出力する。
【0018】まず、盗難検出手段M2について図4,図
5と共に説明する。図4において、イグニッションキー
のキーシリンダ部にはイグニッションセンサ30として
のスイッチ60が設けられている。スイッチ60はイグ
ニッションキーがロック位置にあるとき可動接片がキー
先端に押動されて遮断状態となり、イグニッションキー
がオン位置にあるとき可動接片がバネ部材61に付勢さ
れて導通状態となる。スイッチ60の一端60bには電
子制御装置32の出力端子32aからパルス信号が供給
され、スイッチ60の他端60cは電子制御装置32の
入力端子32bに接続されている。これにより電子制御
装置32の入力端子32bにパルス信号が供給されたと
きイグニッションオンを検出し、パルス信号が供給され
なかったとき、イグニッションオフを検出する。
【0019】電子制御装置32は図5の処理を所定時間
毎に実行して盗難判定を行なう。図5においてステップ
S2ではドアロックセンサ31の検出信号からドアロッ
ク解除されたかどうかを判別し、ドアロック解除の場合
はステップS4でイグニッションセンサ30の検出信号
からイグニッションオフかどうかを判別する。ドアロッ
ク解除されてない場合、又はイグニッションオフではな
い場合にはステップS6でカウンタCをゼロリセットし
て処理を終了する。
【0020】ステップS4でイグニッションオフの場合
はステップS8でカウンタCを1だけインクリメントす
る。次にステップS10でカウンタCの値を例えば2分
間に相当する所定値αと比較し、C>αつまりドアロッ
クが解除されてから2分間以上イグニッションオフの状
態が続いていれば盗難とみなし、ステップS12で盗難
信号を出力して処理を終了する。ステップS10でC≦
αの場合はそのまま処理を終了する。
【0021】図6は電子制御装置32で実行されるステ
アリング制御処理の一例のフローチャートを示す。この
処理は、図2に示されていないイグニッションスイッチ
が閉成されることにより開始される。
【0022】図6において、ステップS20で駆動回路
54を経て電磁クラッチ24へ制御信号を供給すること
によりクラッチを接続する。次にステップS22で盗難
信号が出力されているかどうかを判別する。盗難信号が
出力されてなければステップS24で操舵角センサ26
により検出された操舵角θを示す信号、回転角センサ3
6で検出されたモータ回転角θmを示す信号、トルクセ
ンサ28により検出された操舵トルクTを示す信号の読
込みを行う。
【0023】ステップS26ではステップS24に於て
読込まれた操舵トルクTに基き図7に示すマップより基
本アシスト量Tabが演算され、ステップS28でステ
ップS24に於て読込まれた車速Vに基づき図8に示す
マップより車速係数Kvが演算される。次のステップS
30では基本アシスト量Tabに車速係数Kvを乗算し
てアシスト量TM を演算する。
【0024】この後、ステップS32でアシスト量TM
に対応する制御信号を駆動回路52を通してモータ22
に供給し、これにより操舵アシスト力がアシスト量TM
に対応するように制御される。この後ステップS34で
イグニッションオフかどうかを判別してイグニッション
オフでなければステップS24に進み、ステップS24
〜S34を繰り返す。
【0025】イグニッションオフの場合はステップS3
6で操舵角θを示す信号を読み込み、ステップS38で
|操舵角θ|≧45度であるかどうかを判別する。操舵
角θが45度未満の場合はステップS40に進み、駐車
時盗難防止用の制御信号を駆動回路52を通してモータ
22に供給する。ここでは日本国内の如く左側通行の場
合、ステアリングホイール10を左向きに回転させる制
御信号が出力されモータ22が駆動される。この後ステ
ップS36に進む。これによって操舵角|θ|が45度
以上左向きに回転された状態となった後ステップS38
の判別によって処理は終了する。
【0026】一方、ステップS22で盗難信号が出力さ
れいると判別された場合はステップS42に進みモータ
回転角θM を読み込む。次にステップS44でこのモー
タ回転角θM を保持モータ回転角θMHにセットする。次
にステップS46で操舵トルクT及びモータ回転角θM
を読み込む。次にステップS48で操舵トルクTに基づ
き図9(A)に示すマップより基本モータ出力トルク量
T を演算し、ステップS50で保持モータ回転角θMH
に対するモータ回転角θM との偏差ΔθM に基づき図9
(B)に示すマップよりモータ出力トルク係数Kθを演
算する。次にステップS52で基本モータ出力トルク量
T にモータ出力トルク係数Kθを乗算してモータ出力
トルクTH を演算する。
【0027】この後、ステップS54でモータ出力トル
クTH に対応する制御信号を駆動回路52を通してモー
タ22に供給し、これによりモータ回転角θM がθMH
ら外れないように、かつ操舵トルクTが大きいほど大き
なトルクを出力するようにモータ22が駆動されてい
る。つまり盗人がステアリングホイール10を回そうと
してもステアリングホイール10が回らないようにロッ
クされる。その上、ステップS56で盗難防止制御が作
動中で操舵不能である旨の音声警告を音声警告装置58
から発音させ、ステップS46に進んで、ロック制御手
段M3に対応する上記ステップS46〜S56の処理を
繰り返す。
【0028】つまり、車両の運転停止時にステップS3
6〜S40の処理でステアリングは路側に向けられてお
り、盗難が発生するとステップS46〜S56の処理に
よりステアリングホイール10が回らないように制御さ
れ、また警告音声が発音され盗難を回避することができ
る。
【0029】図10は電子制御装置32で実行されるス
テアリング制御処理の一実施例のフローチャートを示
す。同図中、図6と同一部分には同一符号を付す。
【0030】図10において、ステップS20で駆動回
路54を経て電磁クラッチ24へ制御信号を供給するこ
とによりクラッチを接続する。次にステップS22で盗
難信号が出力されているかどうかを判別する。盗難信号
が出力されてなければステップS24で操舵角センサ2
6により検出された操舵角θを示す信号、回転角センサ
36で検出されたモータ回転角θmを示す信号、トルク
センサ28により検出された操舵トルクTを示す信号の
読込みを行う。
【0031】ステップS26ではステップS24に於て
読込まれた操舵トルクTに基き図7に示すマップより基
本アシスト量Tabが演算され、ステップS28でステ
ップS24に於て読込まれた車速Vに基づき図8に示す
マップより車速係数Kvが演算される。次のステップS
30では基本アシスト量Tabに車速係数Kvを乗算し
てアシスト量TM を演算する。
【0032】この後、ステップS32でアシスト量TM
に対応する制御信号を駆動回路52を通してモータ22
に供給し、これにより操舵アシスト力がアシスト量TM
に対応するように制御される。この後ステップS34で
イグニッションオフかどうかを判別してイグニッション
オフでなければステップS24に進み、ステップS24
〜S34を繰り返す。
【0033】イグニッションオフの場合はステップS3
6で操舵角θを示す信号を読み込み、ステップS38で
|操舵角θ|≧45度であるかどうかを判別する。操舵
角θが45度未満の場合はステップS40に進み、駐車
時盗難防止用の制御信号を駆動回路52を通してモータ
22に供給する。ここでは日本国内の如く左側通行の場
合、ステアリングホイール10を左向きに回転させる制
御信号が出力されモータ22が駆動される。この後ステ
ップS36に進む。これによって操舵角|θ|が45度
以上左向きに回転された状態となった後ステップS38
の判別によって処理は終了する。
【0034】一方、ステップS22で盗難信号が出力さ
れていると判別された場合はステップS62に進み、操
舵角θを読み込む。次にステップS64でモータ回転方
向Dir(m)を演算し、ステップS66でモータ出力
トルク量Tsを演算する。
【0035】なお、ステップS64におけるモータ回転
方向Dir(n)は、初期化(イニシヤライズ)の時、
Dir(n)=−1とされており、最初にステップ64
が実行された時には、Dir(n)=−1とされる。こ
こで、Dir(n)が−1の時には、モータ回転方向が
左とされ1の時には右とされる。また、ステップ66で
演算設定されるモータ出力トルト量Tsは、運転者の通
常の操舵力に対して、充分大きな一定値である。
【0036】この後、ステップS68で上記モータ回転
方向Dir(n)及びモニタ出力トルク量Tsに対応す
る制御信号を駆動回路52を通してモータ22に供給
し、これによりステアリングホイール10を回転させ
る。更にステップS70で盗難防止制御が作動中で操舵
不能である旨の音声警告を音声警告装置58から発音さ
せる。
【0037】この後、ステップS72で操舵角θを読み
込み、ステップS74で操舵角θの絶対値が90度以上
かどうかを判別し、|θ|<90°の場合はステップS
66に進む。|θ|≧90°の場合はステップS76で
モータ回転方向Dir(n)を前回のモータ回転方向D
ir(n−1)から極性を反転させた後、即ちDir
(n−1))が1(又は−1)のときDir(n)を−
1(又は1)に反転させた後、ステップS66に進む。
【0038】これにより、盗難が発生するとステアリン
グホイール10は左右に90度まで周方向に振動し、こ
の振動周期は例えば0.5秒程度とされる。従って運転
不能となり、更に警告音声が発音されることにより盗難
を回避することができる。なお、本実施例では盗難時に
ステアリングホイール10を周方向に振動させるため、
ステップS36〜S40の処理はなくとも良い。
【0039】なお、盗難信号はドアロックが解除された
後、一定時間内に所定の暗証番号が入力されなかった場
合に発生しても良く、上記実施例に限定されない。
【0040】このように盗難検出時にステアリングホイ
ールがロックするよう、又は周方向に振動するようモー
タ22が制御され、操舵不能となって盗難が防止され
る。
【0041】また、電動パワーステアリング装置が本来
備えているモータ22を利用しているため、構造の簡素
化を図ることができ、ステアリングの回転部分に余分な
部品が付加されないので慣性の増大による操舵フィーリ
ングの悪化を防止できる。
【0042】
【発明の効果】本発明の電動パワーステアリング装置に
よれば、盗難を検出したときステアリングホイールを周
方向に振動させるため、盗難防止を図ると共に、構造の
簡素化を図ることができ、かつ操舵フィーリングが悪化
することを防止することができ、実用上きわめて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明装置の概略構成図である。
【図3】電子制御装置のブロック図である。
【図4】盗難信号発生回路の構成図である。
【図5】盗難信号発生処理のフローチャートである。
【図6】本発明装置のステアリング制御処理の一例の
ローチャートである。
【図7】操舵トルクと基本アシスト量とのマップであ
る。
【図8】車速と車速係数とのマップである。
【図9】基本モータ出力トルク及びモータ出力トルク係
数のマップである。
【図10】本発明装置のステアリング制御処理の一実施
例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 ステアリングホイール 12 ステアリングシャフト 14 ステアリングギヤボックス 22 モータ 24 電磁クラッチ 26 操舵角センサ 28 トルクセンサ 32 電子制御装置 34 車速センサ 36 回転センサ M1 電動モータ M2 盗難検出手段 M3 ロック制御手段 M4 振動制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気モータの駆動力により補助操舵を行
    なう電動パワーステアリング装置において、 盗難を検出して盗難信号を発生する盗難検出手段と、盗難信号の発生によりステアリングホイールが周方向に
    振動するよう上記電動モータを制御する振動制御手段と
    を有する ことを特徴とする電動パワーステアリング装
    置。
JP7059594A 1994-04-08 1994-04-08 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3114488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059594A JP3114488B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059594A JP3114488B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277142A JPH07277142A (ja) 1995-10-24
JP3114488B2 true JP3114488B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=13436080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059594A Expired - Fee Related JP3114488B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114488B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210143024A (ko) 2020-05-19 2021-11-26 한화솔루션 주식회사 점착성 및 전기 전도성이 우수한 다층 성형품 및 이에 의해 운송되는 전자제품
KR20230039511A (ko) 2021-09-14 2023-03-21 한화솔루션 주식회사 조색이 가능한 미끄럼 방지용 전도성 수지 조성물 및 이를 포함하는 다층 성형품

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810327B2 (ja) 2002-02-27 2006-08-16 株式会社ジェイテクト 操舵軸のロック装置
US6857496B2 (en) * 2002-09-03 2005-02-22 Trw Inc. Vehicle steering apparatus with anti-steer security device
JP4613609B2 (ja) * 2004-12-24 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用操舵装置
JP7464487B2 (ja) * 2020-09-17 2024-04-09 株式会社デンソー ステアリング制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210143024A (ko) 2020-05-19 2021-11-26 한화솔루션 주식회사 점착성 및 전기 전도성이 우수한 다층 성형품 및 이에 의해 운송되는 전자제품
KR20230039511A (ko) 2021-09-14 2023-03-21 한화솔루션 주식회사 조색이 가능한 미끄럼 방지용 전도성 수지 조성물 및 이를 포함하는 다층 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07277142A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09202250A (ja) 操舵装置
JP3114488B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000333488A (ja) 直流モータ駆動装置および電動パワーステアリング制御装置
JP2001163131A (ja) 車両用警報装置
JP2014505625A (ja) 自動車の盗難防止方法
JP3468039B2 (ja) 車両用状態報知装置
JP2006062627A (ja) 操舵反力制御装置
JPH10166891A (ja) 運転異常検出装置及び運転警報装置
JP3941553B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3304675B2 (ja) ドアロック制御装置
JP3988567B2 (ja) 伝達比可変装置
JPH03125651A (ja) 車両の盗難防止装置
JP3244111B2 (ja) ステアリング装置
JPH11208493A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3858681B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2891038B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP7464487B2 (ja) ステアリング制御装置
KR100447755B1 (ko) 차량 도난 방지 방법
JPH06127412A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2003072579A (ja) 車両の操舵制御装置
JPH10203395A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3282293B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3886950B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2943535B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
KR200148901Y1 (ko) 조향센서를 이용한 자동차 도난경보장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees