JP3113778B2 - 転写物の製造方法と転写材と転写装置 - Google Patents

転写物の製造方法と転写材と転写装置

Info

Publication number
JP3113778B2
JP3113778B2 JP06197877A JP19787794A JP3113778B2 JP 3113778 B2 JP3113778 B2 JP 3113778B2 JP 06197877 A JP06197877 A JP 06197877A JP 19787794 A JP19787794 A JP 19787794A JP 3113778 B2 JP3113778 B2 JP 3113778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
layer
transfer material
transferred
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06197877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0839922A (ja
Inventor
至郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16381810&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3113778(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP06197877A priority Critical patent/JP3113778B2/ja
Publication of JPH0839922A publication Critical patent/JPH0839922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113778B2 publication Critical patent/JP3113778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築用内外装材や家
具用表面材、キッチン用表面材、車のドア部材、および
それらの縁材として用いる板状や棒状、短冊状などの材
料に、図柄を形成するための転写材とこの転写材を用い
た転写物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記した建築用内外装材などを製造する
従来方法の一例として、次のようなものがある。 (1)塩化ビニル樹脂や上質紙などからなる長尺の基材
フィルム上に、図柄層を形成した長尺のラミネート材を
得、このラミネート材の図柄層とは反対側に接着剤層を
塗布形成し、接着剤層が粘着性のある状態(活性状態と
もいう。)で、被絵付け物送り装置に連続的に送り込ま
れてくる被絵付け物にラミネート材の接着剤層を重ね合
わせ、プレスロールで加圧して、ラミネート材と被絵付
け物とを接着させ、ラミネート材の余分な部分を切断除
去してラミネート物を得る製造方法があった。この製造
方法では、被絵付け物が連続的に送り込まれてくるの
で、ラミネート材への接着剤層の形成工程、ラミネート
材と被絵付け物との重ね合わせ工程、回転するプレスロ
ールによる加圧工程、切断除去工程などの各工程は、被
絵付け物を常時移動させながら流れ作業的に行なわれ
る。
【0003】この製造方法では、たとえば、上面と二側
面との複数面にラミネートが必要な多面体が被絵付け物
(以下、多面体被絵付け物という。)となった場合、板
状多面体の上面と二側面とが加圧必要面となる。よっ
て、多面体被絵付け物の上面に対して垂直に押圧する上
面用プレスロールと、一方の側面に対して垂直に押圧す
る一側面用プレスロールと、他方の側面に対して垂直に
押圧する他側面用プレスロールとの計3種類のプレスロ
ールを別々に用意して多面体被絵付け物送り装置に固定
設置し、各面用のプレスロールを対応する加圧必要面に
押し当てている。
【0004】したがって、たとえば、被絵付け物として
複数面にラミネートが必要な多面体が採用された場合
は、加圧必要面数分のプレスロールを設置しなければな
らない。多面体被絵付け物の加圧必要面数が多くなれば
なるほど、被絵付け物送り装置に設置するプレスロール
の数を増やして、加圧時間を長く採る必要がでてくる。
しかし、被絵付け物送り装置の大きさには限度があるの
で、被絵付け物送り装置に設置できる各面用のプレスロ
ールの数も制限されることになる。よって、多面体被絵
付け物の加圧必要面数が多くなればなるほど、各加圧必
要面への加圧回数が少なくなり、ラミネート材と多面体
被絵付け物との接着力が弱くなる。
【0005】(1)の製造方法では、ラミネート材と多
面体被絵付け物とを接着剤層が粘着性のある状態のまま
接着させているので、前記接着力が弱くなるという不都
合を補い、ラミネート材と多面体被絵付け物との接着力
を十分にすることができる。
【0006】(2)前記(1)の製造方法において、長
尺の基体シート上に、剥離層、図柄層が順次形成された
転写層を有する転写材を用いる方法が考えられる。つま
り、前記転写材の図柄層に接着剤層を形成し、ただちに
乾燥して一旦粘着性をなくした後、被転写物送り装置に
連続的に送り込まれてくる被転写物に転写材の接着剤層
を重ね合わせた後、加熱されたプレスロールで加熱と加
圧とを同時に行なって、接着剤層の粘着性を復活させて
転写材と被転写物とを接着させ、その後、基体シートを
剥離して、被転写物表面に転写層を形成して転写物を得
る製造方法がある。
【0007】以上(1)と(2)とを比較すると、
(2)のように、被転写物に転写材の接着剤層を重ね合
わせた後に、接着剤層の粘着性を復活させる製造方法よ
りも、(1)のように、被絵付け物にラミネート材を重
ね合わせる前に、接着剤層を粘着性のある状態としてお
く製造方法のほうが、一般的に接着力が強くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、(1)では、
ラミネート材を被絵付け物にラミネートした後、基材フ
ィルムは剥がされず、被絵付け物上に基材フィルムが残
留したままの状態で完成品となる。このため、基材フィ
ルムの持つ艶や手触りの表面状態のものだけが完成品と
なってしまい、被絵付け物の素材そのものが持つ表面状
態を活かした完成品を得ることができなかった。また、
(1)では、被絵付け物が火災に遭遇した場合、塩化ビ
ニル樹脂からなる基材フィルムが燃焼して有害な黒煙が
発生するので、防災上問題とされている。また、(1)
では、上質紙からなる基材フィルムを用いた場合、紙繊
維どうしの剥離が紙内部で発生しやすくなる。
【0009】また、(2)では、転写材と多面体被転写
物との接着力が弱くなるという不都合を補うために、
(1)の製造方法を適用して、被転写物に転写材を重ね
合わせる前に、接着剤層を粘着性のある状態、たとえ
ば、加熱して粘着性を復活した状態か、接着剤層を乾燥
せずに粘着性を持続させた状態などにしておくことが考
えられる。しかし、この場合は、接着剤層の溶剤によっ
て、図柄層の樹脂が溶解され図柄が破壊されてしまい、
被転写物表面にきれいな図柄を形成することができなか
った。
【0010】この発明の目的は、被転写物の素材そのも
のが持つ表面状態を活かした完成品を得ることができ、
しかも、被転写物に転写材を重ね合わせる前に接着剤層
を活性状態にしておいても、接着剤層の溶剤によって図
柄が破壊されてしまうことのない転写物の製造方法と転
写材と転写装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の転写物の製造
方法と転写材と転写装置は、以上の目的を達成するため
に、つぎのように構成した。つまり、この発明の転写材
は、基体シート上に、剥離層、図柄層、耐溶剤層、プラ
イマー層が順次形成された転写層を有するように構成し
た。
【0012】この発明の転写物の製造方法は、前記転写
材のプライマー層に接着剤層を形成し、接着剤層を活性
状態とした後、転写材の接着剤層を被転写物に重ね合わ
せて加圧し、転写材のプライマー層と被転写物とを接着
させた後、基体シートを除去し、被転写物表面に転写層
を形成するように構成した。
【0013】この発明の転写物の製造方法は、被転写物
に接着剤層を形成し、接着剤層を活性状態とした後、前
記転写材のプライマー層を被転写物の接着剤層に重ね合
わせて加圧し、転写材のプライマー層と被転写物とを接
着させた後、基体シートを除去し、被転写物表面に転写
層を形成するよに構成した。
【0014】この発明の転写物の製造方法は、前記加圧
時において、まず、転写材の接着剤層の一部分を多面体
被転写物の一面に重ね合わせて一面用プレスロールで先
加圧し、次いで、前記転写材の接着剤層の他部分を被転
写物の他面に重ね合わせて他面用プレスロールで後加圧
するように構成した。
【0015】この発明の転写物の製造方法は、多面体被
転写物の複数面に接着剤層を形成し、前記製造方法の加
圧時において、まず、転写材のプライマー層の一部分を
多面体被転写物の一面に重ね合わせて一面用プレスロー
ルで先加圧し、次いで、前記転写材のプライマー層の他
部分を被転写物の他面に重ね合わせて他面用プレスロー
ルで後加圧するように構成した。
【0016】この発明の転写装置は、転写材送り出し手
段および転写材巻き取り手段を有する転写材送り手段
と、接着剤塗布手段と、被転写物送り手段と、プレスロ
ール手段とを備えた構成とした。
【0017】以下、この発明の転写物の製造方法と転写
材と転写装置を、転写材、転写装置、転写物の製造方法
の順で詳細に説明する。
【0018】この発明の転写材1を説明する(図1参
照)。
【0019】転写材1は、基体シート10上に、剥離層
11、図柄層12、耐溶剤層13、プライマー層14が
順次形成された転写層15を有するものである。転写層
15は、後述するように、印刷法やコーティング法など
で形成される薄い皮膜であるから、ラミネート材の基材
フィルムのように、被転写物2の素材そのものが持つ表
面状態を変えてしまうほど分厚かったり硬かったりする
ものではない。したがって、被転写物2の上に転写層が
形成されても、被転写物2の素材そのものが持つ表面状
態をほぼ保ったままとなる。また、転写層15は、ある
程度の膜厚を有するものなので、被転写物2表面の余分
な凹凸がそのまま転写物表面に現われないようにするこ
ともできる。
【0020】基体シート10は、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂な
どの樹脂シート、アルミニウム箔、銅箔などの金属箔、
グラシン紙、コート紙、セロハンなどのセルロース系シ
ート、あるいは以上の各シートの複合体など、通常の転
写材の基体シート10として用いられるものを使用する
ことができる。基体シート10の膜厚としては、15μm
〜100μmのものを使用することができる。
【0021】基体シート10からの転写層15の剥離性
を改善するためには、基体シート10上に転写層15を
設ける前に、離型層を全面的に形成してもよい。この場
合は剥離層11はあってもなくてもよい。離型層を全面
的に形成し、かつ、剥離層11を用いない場合は、図柄
層12、耐溶剤層13、プライマー層14が順次形成さ
れたものが転写層15となる。離型層は、転写後または
成形同時転写後に基体シート10を剥離した際に、基体
シート10とともに転写層15から離型するが、場合に
よっては層間離型を起こし、離型層の一部が転写層15
の最外面に残存することもある。離型層の材質として
は、メラミン樹脂系離型剤、シリコーン樹脂系離型剤、
フッ素樹脂系離型剤、セルロース誘導体系離型剤、尿素
樹脂系離型剤、ポリオレフィン樹脂系離型剤、パラフィ
ン系離型剤およびこれらの複合型離型剤などを用いるこ
とができる。離型層の形成方法としては、ロールコート
法、スプレーコート法などのコート法、グラビア印刷
法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。離型層の乾
燥膜厚は、0.5μm〜2μmとするのが一般的である。
【0022】剥離層11は、基体シート10と転写層1
5とを剥離するための層である。剥離層11の材質とし
ては、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂とポリエチレン
ワックスとからなるものや、電子線硬化性樹脂、紫外線
硬化性樹脂などを用いて、印刷法などによって形成する
とよい。電子線硬化性樹脂としては、重合型二重結合を
有するプレポリマーあるいはオリゴマーの組成物、また
はエポキシ基を有するプレポリマーあるいはオリゴマー
の組成物に、反応性希釈剤を混ぜ合わせたものがある。
紫外線硬化性樹脂としては、重合型二重結合を有するプ
レポリマーあるいはオリゴマーの組成物、またはエポキ
シ基を有するプレポリマーあるいはオリゴマーの組成物
に、反応性希釈剤と光重合開始剤を混ぜ合わせたものが
ある。剥離層11の形成方法としては、ロールコート
法、スプレーコート法などのコート法、グラビア印刷
法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。離型層の乾
燥膜厚は、0.5μm〜3μmとするのが一般的である。
【0023】図柄層12は、図柄を被転写物2の表面に
形成するための層である、図柄層12の材質としては、
着色された顔料や染料などの着色材と、アクリルビニル
樹脂などの樹脂バインダーと溶剤とからなるインキを用
いて、印刷法などによって形成する。図柄層12の図柄
は、木目模様や網目模様、ヘアライン模様などの模様、
絵画、ロゴ、文字、記号、図形などがある。図柄層12
は、全面ベタの着色からなっていてもよいし、部分的な
着色からなっていてもよい。図柄層12は、透明性を有
していてもよいし、隠蔽性を有していてもよい。図柄層
12は、蒸着法などによって形成された金属光沢による
図柄を有していてもよい。図柄層12は、部分柄インキ
層と全面ベタインキ層との2層からなっていてもよい。
部分柄インキ層と全面ベタインキ層とはこの順序で剥離
層11上に形成される。全面ベタインキ層を茶色とし、
部分柄インキ層を白色の筋状パターンとすると、木目調
の図柄となる。図柄層12の形成方法としては、ロール
コート法、スプレーコート法などのコート法、グラビア
印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。図柄層
12の乾燥膜厚は、1μm〜3μmとするのが一般的であ
る。
【0024】耐溶剤層13は、溶剤の浸透が抑制される
耐溶剤性のある層である。耐溶剤層13の材質として
は、たとえば、熱硬化性樹脂や二液硬化性樹脂や電離放
射線硬化性樹脂などがあり、必要により溶剤が添加され
たものでもよい。熱硬化性樹脂としてはアクリル系熱硬
化性樹脂、メラミン系熱硬化性樹脂などがある。二液硬
化性樹脂としてはウレタン系二液硬化性樹脂やポリエス
テル系二液硬化性樹脂などがある。電離放射線硬化性樹
脂としてはアクリル系紫外線硬化性樹脂、アクリル系電
子線硬化性樹脂、アクリル系X線硬化性樹脂、アクリル
系α線硬化性樹脂、アクリル系β線硬化性樹脂、アクリ
ル系γ線硬化性樹脂などがある。溶剤としては、トルエ
ン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどがある。耐溶
剤層13の形成方法としては、ロールコート法、スプレ
ーコート法などのコート法、グラビア印刷法、スクリー
ン印刷法などの印刷法がある。耐溶剤層13の溶剤が、
前記図柄層12の樹脂を溶解し図柄を破壊してしまわな
いようにするために、耐溶剤層13の乾燥膜厚をコント
ロールして、図柄層12の樹脂を溶解する可能性のある
溶剤の絶対量を減じる方法と、図柄層形成後、図柄層1
2の樹脂を溶解しないうちに乾燥状態にしてしまう方法
とがある。前者を採用する場合は、耐溶剤層13の乾燥
膜厚を、1μm〜3μmにするとよい。後者を採用する場
合は、たとえば耐溶剤層13の膜厚が1μm〜3μmの場
合は、耐溶剤層13の印刷後、約2秒〜30秒で乾燥状態
にしてしまうとよい。
【0025】プライマー層14は、接着剤層16と転写
層15とを密着させるための層である。プライマー層1
4の材質としては、前記耐溶剤層13との密着力、およ
び後述する接着剤層16との密着力がある層である。た
とえば、アクリルビニル系樹脂、セルロース系樹脂など
がある。プライマー層14の形成方法としては、ロール
コート法、スプレーコート法などのコート法、グラビア
印刷法、スクリーン印刷法などの印刷法がある。プライ
マー層14の乾燥膜厚は、0.5μm〜2μmとするのが一
般的である。なお、プライマー層14も前記耐溶剤層1
3と同様に耐溶剤性があればよいが、必ずしも耐溶剤性
があることを必要とはしない。
【0026】この発明の転写装置を説明する(図2〜図
4)。
【0027】転写装置は、少なくとも、転写材送り出し
手段および転写材巻き取り手段を有する転写材送り手段
と、接着剤塗布手段と、被転写物送り手段と、プレスロ
ール手段とを備えたものであり、必要により加熱手段を
有していてもよい。
【0028】被転写物送り手段は、被転写物2を送る手
段である。一例として、図4に示すように、被転写物2
を搬送する多数のピンチロール3と、ピンチロール3の
軸受けをする軸受け凸部4を有する基台5とを有するも
のがある。ピンチロール3は2個を一組としてロール軸
40によって平行につなげられており、ロール軸40が
前記軸受け凸部4で貫通して軸受けされているものがあ
る。ピンチロール3のかわりに、ベルトコンベアーで被
転写物2を搬送する被転写物送り手段もある。送り速度
は、数m〜数10m/分のものがある。
【0029】プレスロール手段は、転写材1を被転写物
2に加圧する手段である。一例として、図4に示すよう
に、プレスロールと支持アーム6とを有するものがあ
る。支持アーム6の先端にプレスロールの回転軸60の
一端が取付けられている。支持アーム6は、被転写物送
り手段の基台5上に設けられた複数本の直立固定棒(図
示せず)の、上端、中間、下端などの任意の箇所に、任
意の取付け角度で取付けられる。この取付け角度を調節
することによって、プレスロールの向きを変化させるこ
とができる。たとえば、多面体被転写物の表面のうち、
上面と右側面と左側面に転写が必要な場合は、前記支持
アーム6の前記取付け角度を調節し設定することによっ
て、上面に対して垂直に押圧する上面用プレスロール
と、一方の側面に対して垂直に押圧する一側面用プレス
ロールと、他方の側面に対して垂直に押圧する他側面用
プレスロールとの計3種類のプレスロールを別々に用意
することができる。プレスロールは、ゴム製、シリコン
製、金属製、プラスチック製などがある。
【0030】被転写物2の転写が必要な面が凹面のとき
は、プレスロール表面は該凹面に合致する凸面とすると
よい。あるいは、加圧する面が凸面のときは、プレスロ
ール表面は該凸面に合致する凹面とするとよい。
【0031】転写材送り手段は、転写材送り出し手段お
よび転写材巻き取り手段などからなり、被転写物2とプ
レスロールとの間に転写材1を送りかつ巻き取る手段で
ある。一例として、図2に示すように、転写材送り出し
手段としては、送り出しロールマガジン20がある。ま
た、被転写物2への転写後に転写材1を巻き取る転写材
巻き取り手段としては、巻き取りロールマガジン24が
ある。転写材送り手段は、さらに、送り出しロールマガ
ジン20から送り出された転写材1の進行方向を適宜変
えるための第1ターンロール21および第2ターンロー
ル22および第3ターンロール23とを有する。送り出
しロールマガジン20および巻き取りロールマガジン2
4には、プライマー層14が外側になるように転写材1
が巻かれていてもよいし、プライマー層14が内側にな
るように転写材1が巻かれていてもよい。第2ターンロ
ール22と第3ターンロール23の設置位置は、連続的
に送られてくる転写材1の接着剤層16が被転写物2に
ほぼ接触するするような位置である。
【0032】接着剤塗布手段は、前記プレスロールによ
って転写材1を加圧する前に、転写材1のプライマー層
14に接着剤層16を形成する手段である(図2)。あ
るいは、接着剤塗布手段は、前記プレスロールによって
転写材1を加圧する前に、被転写物2に接着剤層16を
形成する手段である(図3)。一例として、接着剤17
をためておく接着剤タンク30と、接着剤17の塗布口
31、連続して送り込まれてくる転写材1の下敷きとな
るプレート32とを有するものである。塗布口31はデ
ィスペンサータイプでもよいし、刷毛タイプでもよい。
接着剤塗布手段は、塗布機や印刷機でもよい。塗布機と
してはナイフコーター、ローラーコーター、グラビアコ
ーター、コンマコーターなどがある。印刷機としては、
グラビア印刷機、スクリーン印刷機、平版印刷機などの
印刷機などがある。
【0033】加熱手段は、転写材1あるいは被転写物2
に形成された接着剤層16を加熱して、接着剤層16の
活性をさら強くして、接着剤層16と被転写物2との接
着力をさらに高める手段である(図示せず)。あるい
は、転写材1と被転写物2とが重ね合わされた状態での
接着剤層16を加熱して、接着剤層16の活性をさら強
くして、接着剤層16と被転写物2との接着剤層16の
接着力をさらに高める手段でもよい。あるいは、転写材
1あるいは被転写物2に形成された接着剤層16を加熱
して、接着剤層16を後述する粘着性復活状態にするた
めの手段でもよい。 加熱手段は、遠性外線式や熱風ブ
ロワー式などの加熱機などがある。加熱手段の設置の仕
方は、図2に示した装置に組み込むとすると、接着剤タ
ンク30と第1ターンロール21との間、あるいは、第
1ターンロール21と第2ターンロール22との間、あ
るいは第2ターンロール22と一面用プレスロール7と
の間に設置する仕方がある。あるいは、プレスロール手
段の上部に設置するか、一面用プレスロール7自体およ
び他面用プレスロール8自体を加熱して、転写材1を被
転写物2に加圧しながら同時に加熱することもできる。
【0034】この発明の転写物の製造方法を説明する
(図2〜図4)。
【0035】前記転写材1と前記転写装置と被転写物2
とを用意する。
【0036】被転写物2としては、単位サイズの木片を
接合してなる集成材、合板、アルミニウムなどの無機材
料、プラスチック材などがあり、薄板や立体物がある。
合板としては、ファイバーボード、パーティクルボー
ド、積層特殊合板、芯材特殊合板などがある。立体物と
しては、上面と下面と右側面と左側面を有する断面長方
形の板状物(図4)、あるいは上面と下面と右斜面と左
斜面と右側面と左側面を有する断面台形の棒状物(図
5)、上面と右側面、上面と左側面が滑らかにカーブし
てつながっている断面略台形の棒状物(図6)、上面が
凹で下面が凸で厚みを有する断面略ブーメラン形の棒状
物(図7)、上面および/または側面に凹凸を有する板
状物(図9)、あるいは、平面および曲面を複数有する
板状物などがある。被転写物2の材質としてアルミニウ
ムなどの金属材料を用いた場合は、金属材料を筒状に成
形したものや、縁を折り曲げたもの(図8)などがあ
る。板状物は、短冊状や棒状、長尺板状などの形状のも
のがある。板状物の丈は数10cmから数mのものがあり、
板状物の幅は数cmから数100cmのものなどがある。転写
機によっては、適用できる板状物の幅が20cm、30cm、45
cm、60cmなどと制限されているものもある。
【0037】以下、転写物の製造方法の一例として、図
1に示した転写材1と、図2および図4に示した転写装
置と、図4に示した上面と下面と右側面と左側面とを有
する断面長方形の板状物からなる多面体被転写物とを用
いた場合を説明する。
【0038】まず、転写材1のプライマー層14に、接
着剤層16を形成する(図2)。
【0039】つまり、プライマー層14が上向きになる
ように転写材1を送り出しロールマガジン20より送り
出し、接着剤形成時の下敷きとなるプレート32上に移
動し、一旦停止したりして移動しながら、塗布や印刷や
刷毛塗りやディスペンサーなどによってプライマー層1
4上に接着剤17を形成する。接着剤層16は、転写材
1のプライマー層14上全面に形成してもよいし、必要
な一部分だけに形成してもよい。接着剤の材質は、アク
リル樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアミド樹
脂や、エチレンブチルアルコール樹脂やウレタン樹脂、
二液硬化型樹脂などの樹脂と溶剤とからなるものがあ
る。また、たとえば、熱硬化性樹脂や二液硬化性樹脂や
電離放射線硬化性樹脂などがあり、必要により溶剤が添
加されたものでもよい。熱硬化性樹脂としてはアクリル
系熱硬化性樹脂、メラミン系熱硬化性樹脂などがある。
二液硬化性樹脂としてはウレタン系二液硬化性樹脂やポ
リエステル系二液硬化性樹脂などがある。電離放射線硬
化性樹脂としてはアクリル系紫外線硬化性樹脂、アクリ
ル系電子線硬化性樹脂、アクリル系X線硬化性樹脂、ア
クリル系α線硬化性樹脂、アクリル系β線硬化性樹脂、
アクリル系γ線硬化性樹脂などがある。電子線硬化性樹
脂としては、重合型二重結合を有するプレポリマーある
いはオリゴマーの組成物、またはエポキシ基を有するプ
レポリマーあるいはオリゴマーの組成物に、反応性希釈
剤を混ぜ合わせたものがある。紫外線硬化性樹脂として
は、重合型二重結合を有するプレポリマーあるいはオリ
ゴマーの組成物、またはエポキシ基を有するプレポリマ
ーあるいはオリゴマーの組成物に、反応性希釈剤と光重
合開始剤を混ぜ合わせたものがある。溶剤としては、ト
ルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどがある。
【0040】接着剤層16の膜厚は、1μm〜80μmが
適当である。被転写物2の材質がプラスチックや金属な
どの比較的平滑な表面状態のものであるときは、接着剤
17が吸収されてしまうことが少ないので、膜厚は2μ
m〜20μmとするとよい。また、被転写物2の材質が木
質部材などの比較的粗面であったり吸水性の表面状態の
ものであるときは、接着剤17が吸収されやすいので、
膜厚は30μm〜80μmとするとよい。
【0041】つぎに、接着剤層16を活性状態にする
(図2)。
【0042】接着剤層16を活性状態にするとは、たと
えば、転写材1のプライマー層14に接着剤層16を形
成してから、転写材1を被転写物2に重ね合わせるまで
の間、接着剤層16の粘着性を持続させた粘着性持続状
態にすることである。あるいは、転写材1のプライマー
層14に接着剤層16を形成した後、一旦、自然乾燥な
どによって粘着性を無くし、強制加熱などによって粘着
性を復活させた粘着性復活状態にすることである。
【0043】粘着性持続状態にするための接着剤層16
の材質としては、アクリル樹脂やエチレンビニルアセテ
ート樹脂やウレタン樹脂などの樹脂に前記樹脂と同系の
モノマーを添加させたものがある。こうすると、接着剤
層16がプライマー層14に形成されてから被転写物2
に重ね合わせられるまでの間つまり約十秒間〜数分間の
間、どろどろとした溶液状態を維持でき、乾燥皮膜にな
ってしまうことがない。あるいは、前記樹脂に石油樹脂
などのタッキファイアーを添加したものもある。こうす
ると、接着剤層16がプライマー層14に形成されてか
ら被転写物2に重ね合わせられるまでの間つまり約十秒
間〜数分間の間、どろどろとした粘着性のある状態を維
持することができる。
【0044】粘着性復活状態にするための接着剤層16
の材質としては、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、
ウレタン系樹脂などの熱可塑性樹脂がある。強制加熱と
しては、遠赤外線や熱風で乾燥状態の接着剤層16を溶
融軟化させて粘着性を復活させた後、遠赤外線や熱風に
よる雰囲気下で、接着剤層16が再び乾燥状態とならな
いように、被転写物2に重ね合わせるまで接着剤層16
の粘着性を持続する。
【0045】粘着性をさらに強くしておく場合、あるい
は粘着性を復活させる場合は、遠赤外線や熱風などで行
なうとよい。粘着性の復活は、第1ターンロール21と
第2ターンロール22との間、あるいは第2ターンロー
ル22と一面用プレスロール7との間で行なうとよい。
【0046】つぎに、転写材1の接着剤層16を被転写
物2に重ね合わせて加圧し、転写材1のプライマー層1
4と被転写物2とを接着させる(図2)。
【0047】つまり、上面と下面と左側面と右側面とを
有する長い短冊状の板状物である被転写物2が、多数の
ピンチロール3によって転写材1の下に搬送されてく
る。被転写物2上に転写材1の粘着性のある状態の接着
剤層16がほぼ接触し、つぎに、被転写物2の上面に対
して垂直に押圧する上面用プレスロールが、一面用プレ
スロール7として、被転写物2の先端部の上面に転写材
1を押し付けて先加圧する。一面用プレスロール7によ
る上面の加圧状態のまま、被転写物2はピンチロール3
上を移動し、つぎに、被転写物2の右側面を垂直に押圧
する右側面用プレスロールおよび被転写物2の左側面を
垂直に押圧する左側面用プレスロールが、他面用プレス
ロール8として、被転写物2の先端部の右側面および左
側面に転写材1を押し付けて後加圧する。この後、一面
用プレスロール7による被転写物2の上面の加圧状態と
他面用プレスロール8による被転写物2の右側面と左側
面との加圧状態とが同時に持続し、先に、一面用プレス
ロール7による被転写物2の後端部の上面の加圧状態が
解除され、後に、他面用プレスロール8による被転写物
2の後端部の右側面および左側面の加圧状態が解除され
る。
【0048】この転写物の製造方法の例では、上面と下
面と右側面と左側面とを有する長い短冊状の板状物を被
転写物とし、上面を一面とし、右側面および左側面を他
面としているが、プレスロールが加圧する順番によって
は、被転写物の右側面および左側面のうち左側面を一面
とし、右側面を他面としてもよい。あるいは、被転写物
の下面を一面、左側面のみを他面としてもよい。あるい
は、被転写物の右側面および左側面を一面、上面を他面
としてもよい。
【0049】加圧回数は、上面、側面の各面につき各1
回だけの加圧回数でもよいし、各面につき各2回以上の
加圧回数となってもよい。異なるプレスロールで各面を
同時に加圧してもよい。
【0050】つぎに、基体シート10を除去し、被転写
物表面に転写層15を形成する。つまり、前記他面用プ
レスロール8による加圧状態が解除され次第、第3ター
ンロール23によって、基体シート10が被転写物2か
ら引き離され除去される。その後、基体シート10は、
巻き取りロールマガジン24に巻き取られる。
【0051】以上、この発明では、転写材1のプライマ
ー層14に接着剤層16を形成するかわりに、被転写物
2に接着剤層16を形成してもよい。この場合の接着剤
層16の材質、形成の仕方、転写材1を被転写物2に重
ね合わせて加圧する仕方、基体シート10の除去の仕方
などは、転写材1のプライマー層14に接着剤層16を
形成する場合の説明と同じである。
【0052】
【実施例】30g/m2上質紙にOPP(2軸延伸ポリプロピレ
ンフィルム)をラミネートしたものを基体シートとし、
6色グラビア印刷機を用いて、まず、基体シート上に、
第1色目形成ユニットでポリエチレンワックスとアクリ
ルビニル樹脂と溶剤とからなるインキを用いて膜厚2μ
mの剥離層を全面に印刷し、約2秒かけて剥離層を乾燥
状態とし、剥離層の印刷から約4秒後に、第2色目形成
ユニットで白色系の染料および顔料とアクリル樹脂と溶
剤とからなるインキを用いて膜厚3μmの木目柄の骨部
図柄層を部分的に印刷し、約2秒かけて骨部図柄層を乾
燥状態とし、骨部図柄層の印刷から約4秒後に、第3色
目形成ユニットで濃い茶色系の染料および顔料とアクリ
ル樹脂と溶剤とからなるインキを用いて膜厚3μmの木
目柄の主部(おもぶ)図柄層を部分的に印刷し、約2秒
かけて主部図柄層を乾燥状態とし、主部図柄層の印刷か
ら約4秒後に、第4色目形成ユニットで薄い茶色系の染
料および顔料とアクリル樹脂と溶剤とからなるインキを
用いて膜厚3μmの木目柄の下地図柄層を全面に印刷
し、約2秒かけて下地図柄層を乾燥状態とし、下地図柄
層の形成から約4秒後に、第5色目形成ユニットで2液
硬化型ウレタンインキを用いて膜厚2μmの耐溶剤層を
全面に印刷し、約2秒かけて耐溶剤層を乾燥状態とし、
耐溶剤層の印刷から約4秒後に、第6色目形成ユニット
でアクリルビニル共重合体樹脂を用いてグラビア印刷で
膜厚1μmのプライマー層を印刷し、約2秒かけてプラ
イマー層を乾燥状態として転写材を得た。この転写材で
は、骨部図柄層は木目柄の導管を表わす図柄層であり、
主部図柄層は木目柄の年輪を表わす図柄層であり、下地
図柄層は木質繊維を表わす図柄層である。この実施例で
は、骨部図柄層と主部図柄層と下地図柄層とを組み合わ
せて図柄層とする。
【0053】この転写材のプライマー層上に2液硬化型
ウレタンインキを用いてナイフコーターで膜厚50μmの
接着剤層を形成し、乾燥状態とせずに、上面と下面と右
側面と左側面を有する断面台形であり7m/分の送り速度
で送られてくる木質棒状物(図4)のまず上面に転写材
の接着剤層を重ね合わせ上面用プレスロールで加圧し、
約1秒後に右側面と左側面の転写材の接着剤層を重ね合
わせ右側面用プレスロールと左側面用プレスロールで加
圧し、約1秒後に下面の転写材の接着剤層を重ね合わせ
下面用プレスロールで加圧し、被転写物が転写材に包ま
れた状態となった後、約2秒後に基体シートを除去し
た。出来上がった転写物は、被転写物の素材そのものが
持つ表面状態を活かしたものであり、しかも、接着剤層
の溶剤によって図柄が破壊されていなかった。
【0054】
【作用】この発明の転写物の製造方法と転写材と転写装
置では、転写材のプライマー層と被転写物とを接着させ
た後、基体シートを除去し、被転写物表面に転写層を形
成する。よって、被転写物の表面を転写層だけが覆うこ
とになる。転写層は印刷法やコーティング法によって形
成されているので、ラミネート材の基材フィルムと比べ
て非常に薄い層である。
【0055】この発明の転写物の製造方法と転写材と転
写装置では、基体シート上に、剥離層、図柄層、耐溶剤
層、プライマー層が順次形成された転写層を有する転写
材を用いて、被転写物に転写材を重ね合わせる前に接着
剤層を活性状態にしておく。よって、接着剤層の溶剤
は、プライマー層を浸透して耐溶剤層に到達するが、耐
溶剤層は接着剤層の溶剤を浸透させない。このため、接
着剤の溶剤は、図柄層には決して到達しない。つまり、
図柄層は、プライマー層と耐溶剤層とによって、接着剤
層の溶剤から保護される。
【0056】また、被転写物として複数面に転写が必要
な多面体が採用された場合でも、転写材と多面体被転写
物との接着力が弱くなることはない。つまり、被転写物
送り装置に設置できる各面用のプレスロールの数が制限
され、加圧回数の減少し、接着力が弱くなったとして
も、被転写物に転写材を重ね合わせる前に、接着剤層を
活性状態にしておくことができる。よって、加圧回数の
減少による接着力の弱点をカバーすることが可能となる
からである。
【0057】
【発明の効果】この発明の転写物の製造方法と転写材と
転写装置は、以上のような構成および作用を有するの
で、つぎの効果を奏する。すなわち、この発明では、被
転写物の表面を転写層だけが覆うことになるので、被転
写物の素材そのものが持つ表面状態の完成品を得ること
ができる。また、火災の際に有害な黒煙が発生しないの
で、防災上問題がなくなる。また、表面が剥離したりし
ない。
【0058】また、この発明では、被転写物に転写材を
重ね合わされる前に接着剤層を活性状態にしても、図柄
層は、プライマー層と耐溶剤層とによって、接着剤液の
溶剤から保護され、図柄が破壊されてしまうことがない
ので、被転写物表面にきれいな図柄を形成することがで
きる。
【0059】また、この発明では、転写層と多面体被転
写物との接着力が弱くなることはないので、多面体被転
写物の各面と転写層との接着力を十分に強くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の転写材の一例を示す断面図であ
る。
【図2】 この発明の転写物の製造方法の全工程と転写
装置とを示す側面図である。
【図3】 この発明の別の転写物の製造方法の全工程と
転写装置とを示す側面図である。
【図4】 この発明の転写物の製造方法の一工程と転写
装置の一部とを示す斜視図である。
【図5】 この発明の転写物の一例を示す斜視図であ
る。
【図6】 この発明の転写物の一例を示す斜視図であ
る。
【図7】 この発明の転写物の一例を示す斜視図であ
る。
【図8】 この発明の転写物の一例を示す斜視図であ
る。
【図9】 この発明の転写物の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 転写材 10 基体シート 11 剥離層 12 図柄層 13 耐溶剤層 14 プライマー層 15 転写層 16 接着剤層 17 接着剤 2 被転写物 3 ピンチロール 4 軸受け凸部 5 基台 6 支持アーム 7 一面用プレスロール 8 他面用プレスロール 20 送り出しロールマガジン 21 第1ターンロール 22 第2ターンロール 23 第3ターンロール 24 巻き取りロールマガジン 30 接着剤タンク 31 塗布口 32 プレート 40 ロール軸 60 回転軸

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体シート上に、剥離層、図柄層、耐溶
    剤層、プライマー層が順次形成された転写層を有するこ
    とを特徴とする転写材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の転写材のプライマー層に
    接着剤層を形成し、接着剤層を活性状態とした後、転写
    材の接着剤層を被転写物に重ね合わせて加圧し、転写材
    のプライマー層と被転写物とを接着させた後、基体シー
    トを除去し、被転写物表面に転写層を形成することを特
    徴とする転写物の製造方法。
  3. 【請求項3】 被転写物に接着剤層を形成し、接着剤層
    を活性状態とした後、請求項1記載の転写材のプライマ
    ー層を被転写物の接着剤層に重ね合わせて加圧し、転写
    材のプライマー層と被転写物とを接着させた後、基体シ
    ートを除去し、被転写物表面に転写層を形成することを
    特徴とする転写物の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2の加圧時において、まず、転写
    材の接着剤層の一部分を多面体被転写物の一面に重ね合
    わせて一面用プレスロールで先加圧し、次いで、前記転
    写材の接着剤層の他部分を被転写物の他面に重ね合わせ
    て他面用プレスロールで後加圧することを特徴とする請
    求項2記載の転写物の製造方法。
  5. 【請求項5】 多面体被転写物の複数面に接着剤層を形
    成し、請求項3の加圧時において、まず、転写材のプラ
    イマー層の一部分を多面体被転写物の一面に重ね合わせ
    て一面用プレスロールで先加圧し、次いで、前記転写材
    のプライマー層の他部分を被転写物の他面に重ね合わせ
    て他面用プレスロールで後加圧する請求項3記載の転写
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 転写材送り出し手段および転写材巻き取
    り手段を有する転写材送り手段と、接着剤塗布手段と、
    被転写物送り手段と、プレスロール手段とを備えたこと
    を特徴とする転写装置。
JP06197877A 1994-07-29 1994-07-29 転写物の製造方法と転写材と転写装置 Expired - Lifetime JP3113778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06197877A JP3113778B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 転写物の製造方法と転写材と転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06197877A JP3113778B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 転写物の製造方法と転写材と転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0839922A JPH0839922A (ja) 1996-02-13
JP3113778B2 true JP3113778B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=16381810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06197877A Expired - Lifetime JP3113778B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 転写物の製造方法と転写材と転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113778B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2971846B2 (ja) 1998-01-19 1999-11-08 クルツジャパン株式会社 長尺物のラッピング転写方法及びラッピング転写マシン
JP2013216013A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Minoru Shiotani 箔で装飾された基材製品の製造方法
JP2014094548A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Mimaki Engineering Co Ltd 積層体の製造方法
CN109605921A (zh) * 2019-01-28 2019-04-12 浙江蓝宇纺织科技有限公司 一种热转印排烟装置
CN110216984B (zh) * 2019-06-18 2024-04-30 林燕霞 一种通过热转印制备风扇扇叶的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0839922A (ja) 1996-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2468182A1 (en) Articles and methods for applying color on surfaces
TW200846195A (en) Tip printing embossed surfaces
JP3113778B2 (ja) 転写物の製造方法と転写材と転写装置
DE102005055294B4 (de) Verfahren zum Aufbringen einer transferstrukturierten Deckschicht auf eine bedruckte Unterlage
JP2009012472A (ja) 積層印刷製品およびその製造方法
JP3871759B2 (ja) 転写シートを用いた化粧材の製造方法
JPH09295497A (ja) 転写シートおよびそれを用いた転写方法
JPH0848072A (ja) 転写物の製造方法
JP2001293703A (ja) 三次元形状の木質建材
JP2008081972A (ja) 床材
JP2002001749A (ja) 化粧ボードの製造方法
JPS5884791A (ja) 転写印刷方法
JP3364725B2 (ja) 柱状基材への絵柄の転写方法
JP4110616B2 (ja) 化粧材およびその製造方法
KR20010039533A (ko) 장식용 첩착시트와 그 제조방법 및 장식용 첩착시트의첩착 대상물에의 접착방법
JPH09277458A (ja) 転写箔
KR200305633Y1 (ko) 표면슬립 코팅제층을 형성한 전사지 필름
JPH02281901A (ja) 裏打化粧単板シートの製造方法
JPH0899456A (ja) 転写印刷シートおよび転写印刷物ならびにそれらの製造方法
JPH08187828A (ja) 紙系化粧シートの柱状基材への貼着方法
KR100421582B1 (ko) 전사지 필름의 표면슬립 코팅제 조성물 및 이를 도포한전사지 필름
JP3276345B2 (ja) 表面化粧シート及びその製造方法
JPH10236093A (ja) 突板化粧材の製造方法及び装置
JPH05330013A (ja) 柱状基材への絵柄の転写方法
JP4797481B2 (ja) 有孔性基材への塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905