JP3110055B2 - 電子写真用現像剤組成物 - Google Patents

電子写真用現像剤組成物

Info

Publication number
JP3110055B2
JP3110055B2 JP03004413A JP441391A JP3110055B2 JP 3110055 B2 JP3110055 B2 JP 3110055B2 JP 03004413 A JP03004413 A JP 03004413A JP 441391 A JP441391 A JP 441391A JP 3110055 B2 JP3110055 B2 JP 3110055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
toner
mol
developer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03004413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338973A (ja
Inventor
英嗣 森本
邦康 河辺
哲弘 瀬村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP03004413A priority Critical patent/JP3110055B2/ja
Publication of JPH04338973A publication Critical patent/JPH04338973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110055B2 publication Critical patent/JP3110055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録、静
電印刷などに於ける静電荷像を現像する為のフルカラー
複写機のカラー現像剤に適した電子写真用現像剤組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
電子写真法としては米国特許第2,297,691 号明細書、特
公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748 号公報等に
記載されている如く、多数の方法が知られているが、一
般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用い
て現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱、圧力或は溶剤蒸気などにより定着し複
写物を得るものである。
【0003】上述の最終工程であるトナー像を紙などの
シートに定着する工程に関しては種々の方法や装置が開
発されている。現在最も一般的な方法は加熱ローラーに
よる圧着加熱方式である。
【0004】加熱ローラーによる圧着加熱方式はトナー
に対し離型性を有する材料で表面を形成した加熱ローラ
ーの表面に被定着シートのトナー像面を加圧下で接触し
ながら通過せしめることにより定着を行なうものであ
る。この方法は加熱ローラー表面と被定着シートのトナ
ー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着シー
ト上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅速に
定着を行なうことができ、高速度電子写真機において非
常に有効である。しかしながら、上記方法では、加熱ロ
ーラー表面とトナー像とが溶融状態で加圧下で接触する
ためにトナー像の一部が定着ローラー表面に付着・転移
し、次の被定着シートにこれが再転移していわゆるオフ
セット現象を生じ、被定着シートを汚すことがある。加
熱定着ローラー表面に対してトナーが付着しないように
することが加熱ローラー定着方式の必須条件の1つとさ
れている。
【0005】すなわち定着温度領域の広い耐オフセット
性の高いトナー用バインダー樹脂の開発が望まれている
のが現状である。
【0006】また、2色カラー複写機や、フルカラー複
写機の検討及び実用化も多くなされている。例えば「電
子写真学会誌」Vol 22, No.1(1983) や「電子写真学会
誌」Vol 25, No.1, P52(1986) の如く色再現性、階調再
現性の報告もある。
【0007】しかしテレビ、写真、カラー印刷物の様に
実物と直ちに対比されることはなく、また、実物よりも
美しく加工されたカラー画像を見なれた人々にとって
は、現在実用化されているフルカラー電子写真画像は必
ずしも満足しうるものとはなっていない。
【0008】フルカラー電子写真法では、複数回の現像
を行い、同一支持体上に色の異なる数種のトナー層の重
ね合せを必要とするカラー電子写真法ではカラートナー
が持つべき必要な条件としては下記の事項が挙げられ
る。
【0009】 定着したトナーは、光に対して乱反射
して、色再現を妨げることのないように、トナー粒子の
形が判別できないほどのほぼ完全溶融に近い状態となる
ことが必要である。 そのトナー層の下にある異なった色調のトナー層を
妨げない透明性を有する着色トナーでなければならな
い。
【0010】この様にフルカラー複写機用としては、定
着温度領域が広いだけではなく、トナーの透明性と、定
着されたときに定着面がフラットになることが要求され
ている。
【0011】従来ポリエステル樹脂の定着温度領域を拡
げる目的では、特開昭57−208559号、同58−11954 号、
同59−228861号各公報で、オフセット防止剤を用いる方
法が開示されているが、流動性が低下し、二成分系では
キャリヤのスペント化が促進され、さらにフルカラー用
としてはトナーの透明性が失なわれる。また特開昭57−
109825号公報、特公昭59−11902 号公報では、多価カル
ボン酸を用いポリエステル中に三次元構造を持たせるこ
とにより耐オフセット性を向上させる方法が開示されて
いる。これらの方法では耐オフセット性を向上させるこ
とはできるが、高分子量域が多いとトナー化した際弾性
が大きくなり従って比較的低温領域では定着面はフラッ
トにならずフルカラートナー用としては、色再現という
面から問題がある。さらに3価以上のポリカルボン酸、
ポリオールによる三次元構造を持たせる方法として特開
昭59−7960号、同59−9669号、同59−29255 〜8号各公
報が開示されているが、特開昭59−29255 〜6号公報に
於いては、コハク酸誘導体等のソフトセグメントが用い
られておらず定着性が悪い。また、特開昭59−7960号、
同59−9669号、同59−29257 〜8号各公報に於いては、
アルキル基で置換されたコハク酸を用いており、特開昭
59−29255 〜6号公報で開示されたものよりは、定着性
は向上しているが、前述したフルカラー用トナーとして
の定着能力としてはまだ不充分である。
【0012】以上の様に定着温度領域を拡げることと、
トナー特性である帯電特性、流動性、耐久性、透明性、
定着面の平滑性を同時に満足することは極めて難しい。
【0013】本発明の目的は、上記の問題点を改良した
新規な電子写真用現像剤組成物を提供することにある。
【0014】すなわち、本発明の目的は、光に対し乱反
射して色再現を妨げることのないように平滑な定着面を
形成する熱ローラー定着用トナーを用いた電子写真用現
像剤組成物を提供することにある。
【0015】さらに本発明の目的は、流動性に優れ、凝
集を起こさず、耐衝撃性にも優れている熱ローラー定着
用トナーを用いた電子写真用現像剤組成物を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意研究の結果、本発明を完成するに到っ
た。即ち、本発明は、結着樹脂および着色剤並びに所望
に応じて他の添加剤を含有する電子写真用現像剤組成物
において、結着樹脂の主成分がポリエステルよりなり、
そのポリエステルは第1のポリエステルと第2のポリエ
ステルとからなり、第1のポリエステルと第2のポリエ
ステルの重量比は80:20乃至20:80であり、前記第1及
び第2のポリエステルは全酸成分中0.05 mol%以上40 m
ol%未満の3価以上のポリカルボン酸或いはその酸無水
物或いはその低級アルキルエステル及び/又は全アルコ
ール成分中0.05 mol%以上40 mol%未満を占める3価以
上のポリオールと、全酸成分中50 mol%以上の脂肪族の
ジカルボン酸或いはその酸無水物を構成単量体として有
し、第1のポリエステルは軟化点Tspが105 ℃以上120
℃未満である非線状ポリエステルであり、また第2のポ
リエステルは軟化点Tspが80℃以上105 ℃未満の非線状
ポリエステルであり、第1のポリエステルと第2のポリ
エステルの軟化点Tspの差が10℃以上であることを特徴
とするフルカラー電子写真用現像剤組成物に係わるもの
である。
【0017】以下、本発明の具体的構成を説明する。
【0018】前記第1のポリエステルにおいて、全単量
体に対する3価以上の単量体の割合が上記範囲より大き
く、軟化点Tspが上記範囲より高いときには低温定着性
及び透明性、定着面の平滑性さらに粉砕性が低下する。
一方、軟化点Tspが上記範囲より低いときには耐ホット
オフセット性及び耐ブロッキング性が低下する。
【0019】前記第2のポリエステルにおいて全単量体
に対する3価以上の単量体の割合が上記範囲より大きく
軟化点Tspが上記範囲より高いときには、低温定着性及
び定着面の平滑性さらに粉砕性が低下する。一方、軟化
点Tspが上記範囲より低いときには、耐ホットオフセッ
ト性、耐ブロッキング性が低下する。
【0020】また、基本的に本発明の現像剤組成物に含
有される、前記第1のポリエステルの軟化点Tspと、前
記第2のポリエステルの軟化点Tspとの差が10℃以上の
ときに各々のポリエステルの優れた特性が発揮できるが
軟化点Tspの差が10℃未満のときには、当該第1のポリ
エステルおよび第2のポリエステルのそれぞれの優れた
特性の発現が抑制され、その結果、耐ホットオフセット
性、低温定着性、透明性、定着面の平滑性、耐ブロッキ
ング性、粉砕性のいずれかの特性が不十分となる。
【0021】また、前記第1のポリエステルは、クロロ
ホルム不溶分が0重量%以上5重量%以下であることが
好ましい。このクロロホルム不溶分が5重量%を超える
ときには、低温定着性及び定着面の平滑性、透明性さら
に粉砕性が低下する場合がある。
【0022】前記第1のポリエステルと前記第2のポリ
エステルの配合重量比は、80:20乃至20:80であり、特
に70:30乃至30:70であることが好ましい。前記第1の
ポリエステルの配合重量比が上記範囲より大きいときに
は低温定着性及び定着面の平滑性、さらに粉砕性が低下
する傾向があり、一方第1のポリエステルの配合重量比
が上記範囲より小さいときには耐ホットオフセット性、
耐ブロッキング性が低下する傾向がある。
【0023】また、前記第1のポリエステルおよび第2
のポリエステル中のジカルボン酸類としては、比較的ソ
フトセグメントを形成する脂肪族系のジカルボン酸類を
全酸成分単量体中50 mol%以上含有する事により低温定
着性、定着面の平滑性及び透明性が一層優れたものとな
る。
【0024】また、前記第1のポリエステルおよび第2
のポリエステルは、それぞれさらに下記一般式(1) で示
されるジオール成分を2価のアルコール成分の主成分と
して有することが好ましい。
【0025】
【化2】
【0026】(式中、R はエチレン基またはプロピレン
基を表し、x およびy は、それぞれ整数であって両者の
和の平均値が2〜7である。)このようなジオール成分
が構成単位として含有されることにより、トナーにおい
ては、耐ホットオフセット性、低温定着性、耐ブロッキ
ング性が一層優れたものとなる。
【0027】また、前記第1及び第2のポリエステル
は、そのガラス転移点Tg が、40〜80℃であることが好
ましい。このような範囲のガラス転移点Tg を有するも
のを選択することにより、一層優れた低温定着性、定着
面の平滑性、耐ブロッキング性が得られる。すなわち、
ガラス転移点Tg が上記範囲より高いときには低温定着
性及び定着面の平滑性が低下する場合があり、一方ガラ
ス転移点Tg が上記範囲より低いときには耐ブロッキン
グ性が低下する場合がある。
【0028】本発明において、前記第1のポリエステル
および第2のポリエステルの合成に用いられる単量体と
しては、基本的には、下記(イ)および(ロ)に示され
るものを挙げることができるが、必要に応じて他の単量
体を用いてもよい。
【0029】(イ)ポリエステルの基本骨格すなわち主
鎖を構成する成分としての、2価のアルコール単量体お
よび2価のカルボン酸単量体。
【0030】(ロ)ポリエステルの非線状化すなわちブ
ランチ化ないしは網状化に関与する、3価以上の多価ア
ルコール単量体および/または3価以上の多価カルボン
酸単量体。
【0031】前記(イ)における2価のアルコール単量
体としては、例えばエーテル化ビスフェノール、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2 −プロピレングリコール、1,3 −プロピ
レングリコール、1,4 −ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、1,4 −ブテンジオール、1,5 −ペンタンジ
オール、1,6 −ヘキサンジオール、1,4 −シクロヘキサ
ンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラ
メチレングリコール、ビスフェノールA、水素添加ビス
フェノールAなどを用いることができる。
【0032】これらのうち、特にエーテル化ビスフェノ
ールを好ましく用いることができ、その具体例として
は、例えばポリオキシプロピレン(2.2)−2,2 −ビス
(4−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(3.3) −2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシエチレン(2.0) −2,2 −ビス(4
−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレ
ン(2.0) −ポリオキシエチレン(2.0) −2,2 −ビス(4
−ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレ
ン(6) −2,2 −ビス(4−ヒドロキシフェニル) プロパ
ンなどを用いることができる。
【0033】前記(イ)における2価のカルボン酸単量
体としては、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、
イタコン酸、グルタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バチン酸、アゼライン酸、マロン酸、n −ドデセニルコ
ハク酸、イソドデセニルコハク酸、n −ドデシルコハク
酸、イソドデシルコハク酸、n −オクテニルコハク酸、
n −オクチルコハク酸、これらの酸の無水物もしくは低
級アルキルエステルなどの脂肪族系のジカルボン酸類を
用いることができる。また必要に応じてフタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、これらの酸の無水物もしくは
低級アルキルエステルなどの芳香族系のジカルボン酸類
を用いてもよい。
【0034】前記(ロ)における3価以上の多価アルコ
ール単量体としては、例えばソルビトール、1,2,3,6 −
ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリス
リトール、1,2,4 −ブタントリオール、1,2,5 −ペンタ
ントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリ
オール、2−メチル−1,2,4 −ブタントリオール、トリ
メチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5 −
トリヒドロキシメチルベンゼンなどを用いることができ
る。
【0035】前記(ロ)における3価以上の多価カルボ
ン酸単量体としては、例えば、1,2,4 −ベンゼントリカ
ルボン酸、2,5,7 −ナフタレントリカルボン酸、1,2,4
−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4 −ブタントリカル
ボン酸、1,2,5 −ヘキサントリカルボン酸、1,3 −ジカ
ルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロ
パン、1,2,4 −シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ
(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8 −オクタン
テトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体
酸、これらの酸の無水物もしくは低級アルキルエステル
などを用いることができる。
【0036】本発明において、軟化点Tsp、ガラス転移
点Tg は、それぞれ次のようにして測定された値と定義
する。
【0037】<軟化点Tsp>高化式フローテスター「CF
T −500 」(島津製作所製)を用い、ダイスの細孔の径
1mm、加圧20kg/cm2 、昇温速度6℃/min の条件下で
1cm2 の試料を溶融流出させたときの流出開始点から流
出終了点の高さの1/2に相当する温度を軟化点と定義
する。
【0038】<ガラス転移点Tg >示差走査熱量計(セ
イコー電子工業社製)を用い、100 ℃まで昇温し、その
温度にて3分間放置した後、降温速度10℃/min で室温
まで冷却したサンプルを、昇温速度10℃/min で測定し
た際に、ガラス転移点以下のベースラインの延長線とピ
ークの立ち上がり部分からピークの頂点までの間での最
大傾斜を示す接線との交点の温度を、ガラス転移点Tg
と定義する。
【0039】また、本発明において、クロロホルム不溶
分とは、試料をクロロホルムに溶解したときの濾紙不透
過分をいい、次のようにして求めることができる。
【0040】すなわち、試料を微粉砕し、これを40メッ
シュの篩を通過させて得られた試料粉体5.00gを採取
し、濾過助剤ラジオライト(#700)5.00gと共に容量15
0ml の容器に入れ、この容器内にクロロホルム100 gを
注入し、ボールミル架台に載せ5時間以上にわたって回
転させて試料を充分にクロロホルムに溶解させる。一方
加圧濾過器内に直径7cmの濾紙(No.2のもの)を置き、
その上に5.00gのラジオライトを均一にプレコートし、
少量のクロロホルムを加えて濾紙を濾過器に密着させた
後、前記容器の内容物を濾過器内に流し込む、さらに、
容器を100ml のクロロホルムにより充分に洗浄して濾過
器に流し込み、容器の器壁に付着物が残留しないように
する。その後濾過器の上蓋を閉じ、濾過を行う。濾過は
4kg/cm2以下の加圧下にて行い、クロロホルムの流出
が止まった後に新たにクロロホルム100ml を加えて濾紙
上の残留物を洗浄し、再び加圧濾過を行う。
【0041】以上の操作が完了した後、濾紙およびその
上の残渣ならびにラジオライトのすべてをアルミホイル
上に載せて真空乾燥器内に入れ、温度80〜100 ℃、圧力
100mmHgの条件下で10時間乾燥せしめ、斯くして得られ
た乾固物の総重量a(g)を測定し、次式によりクロロ
ホルム不溶分x(重量%)を求める。
【0042】
【数1】
【0043】このようにして求められるクロロホルム不
溶分は、ポリエステルにおいては、高分子量の重合体成
分もしくは架橋された重合体成分である。
【0044】本発明の現像剤組成物には、前記第1のポ
リエステルおよび第2のポリエステルが必須成分として
含有されるが、予め、第1のポリエステルと第2のポリ
エステルは溶融ブレンドされていてもよく、このほか着
色剤、さらには必要に応じてその他の添加剤が含有され
る。また、必要に応じて他の樹脂が含有されていてもよ
い。
【0045】その他の添加剤としては、特に低分子量ポ
リオレフィンを好ましく用いることができる。具体的に
は、低分子量のポリエチレン、ポリプロピレンなどを好
適に用いることができ、特に環球法による軟化点が70〜
150 ℃、さらには120 〜150℃のものが好ましい。斯か
る低分子量ポリオレフィンが含有されることにより、耐
ホットオフセット性が一層良好となる。
【0046】前記着色剤としては、例えばカーボンブラ
ック、ニグロシン染料(C.I.No.50415B) 、アニリンブル
ー(C.I.No.50405)、カルコオイルブルー(C.I.No.azoic
Blue3)、クロムイエロー(C.I.No.14090)、ウルトラマ
リンブルー(C.I.No.77103)、デュポンオイルレッド(C.
I.No.26105)、キノリンイエロー(C.I.No.47005)、メチ
レンブルークロライド(C.I.No.52015)、フタロシアニン
ブルー(C.I.No.74160)、マラカイトグリーンオキザレー
ト(C.I.No.42000)、ランプブラック(C.I.No.77266)、ロ
ーズベンガル(C.I.No.45435)、これらの混合物、その他
を挙げることができる。これらの着色剤の含有割合は、
通常トナー100重量部に対して1〜20重量部程度である
ことが好ましい。
【0047】本発明のトナーは、例えば次のような方法
により製造することができる。すなわち、必須成分であ
る前記第1のポリエステルおよび第2のポリエステルあ
るいはさらにその他の樹脂を加えたものに、着色剤を加
え、さらには必要に応じてその他の添加剤を加え、これ
らを予備混合した後、溶融混練し、冷却し、粗砕し、さ
らに微粉砕し、次いで分級することにより、所望の粒径
の粒子粉末よりなるトナーを得ることができる。
【0048】なお、本発明におけるトナーの粒径は別段
制約を受けるものではないが、平均粒径は通常3〜30μ
m とされる。
【0049】本発明におけるトナーには、必要に応じ
て、流動性向上剤、クリーニング性向上剤などを用いる
ことができる。流動性向上剤としては、例えばシリカ、
アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マ
グネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチ
ウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケ
イソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸
化エンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、
硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケ
イ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。特にシリ
カの微粉末が好ましい。
【0050】なお、シリカの微粉末は、Si−O−Si 結合
を有する微粉末であり、乾式法及び湿式法で製造された
もののいずれであってもよい。また、無水二酸化ケイ素
のほか、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などいず
れであってもよいが、SiO2を85重量%以上含むものが好
ましい。また、シラン系カップリング剤、チタン系カッ
プリング剤、シリコンオイル、側鎖にアミンを有するシ
リコンオイルなどにより表面処理されたシリカの微粉末
などを用いることができる。
【0051】クリーニング性向上剤としては、ステアリ
ン酸亜鉛に代表される高級脂肪酸の金属塩、フッ素系高
分子量体の微粒子粉末などがある。更に現像性を調整す
るための添加剤、例えばメタクリル酸メチルエステルの
重合物の微粒子粉末などを用いてもよい。
【0052】更に色調、抵抗調整などのために少量のカ
ーボンブラックを用いてもよい。カーボンブラックとし
ては従来公知のもの、例えばファーネスブラック、チャ
ネルブラック、アセチレンブラックなどの種々のものを
用いることができる。
【0053】本発明のトナーは、磁性体微粉末を含有す
るものであるときには単独で現像剤として用いられ、又
磁性体微粉末を含有しないものであるときは、キャリア
と混合して二成分系の現像剤を調製して用いることがで
きる。キャリアとしては、特に限定されないが、鉄粉、
フェライト、ガラスビーズ等、又はそれらの樹脂被覆し
たものが用いられ、トナーのキャリアに対する混合比は
0.5 〜10重量%である。またキャリアの粒径としては、
30〜500 μm のものが用いられる。又キャリアを用いず
に非磁性一成分トナーとしてもよい。
【0054】
【発明の作用及び効果】本発明の現像剤組成物は、それ
ぞれ特定の特性を有する第1のポリエステルと第2のポ
リエステルとを含有してなるため、これらの相乗効果に
より、優れた耐ホットオフセット性、優れた低温定着
性、優れた定着面の平滑性、優れた耐ブロッキング性、
さらには優れた粉砕性を有するものとなる。
【0055】すなわち、第1のポリエステルは、3価以
上の単量体を含む非線状ポリエステルであるうえ比較的
分子量の高いものであり、それ自身優れた耐ホットオフ
セット性と優れた耐ブロッキング性さらには優れた粉砕
性とをもたらすが、その反面低温定着領域での表面平滑
性を悪くするという特性を有し、一方、第2のポリエス
テルは、3価以上の単量体を含む非線状ポリエステルで
あり、それ自身優れた低温定着性と優れた平滑な定着面
と、さらには優れた粉砕性とをもたらすが、その反面耐
ホットオフセット性および耐ブロッキング性が悪くな
り、従って、これらの第1のポリエステルおよび第2の
ポリエステルをそれぞれ単独で用いた場合には、それぞ
れの欠点が著しく大きく現れるところ、本発明の現像剤
組成物は、これらの第1のポリエステルと第2のポリエ
ステルとを共に含有してなるため、いわば分子量分布の
広がったものとなり、その結果比較的高分子量側である
第1のポリエステルの存在により優れた耐ホットオフセ
ット性および耐ブロッキング性ならびに粉砕性が付与さ
れると共に、低分子量側である第2のポリエステルの存
在により優れた低温定着性ならびに優れた平滑な定着
面、さらに優れた粉砕性が付与され、結局耐ホットオフ
セット性および耐ブロッキング性を低下させることなく
低温定着性および定着面の平滑性を著しく向上させるこ
とができ、さらに粉砕性が良好であり、通常の混練粉砕
工程により効率的に特性の優れたトナーを得ることがで
きる、という優れた効果が奏される。
【0056】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例について説明す
るが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0057】製造例(ポリエステルの製造) 表1に示す処方の材料を、温度計、ステンレススチール
製撹拌器、ガラス製窒素導入管、流下式コンデンサーを
備えた、容量2リットルの四つ口フラスコ内に入れ、更
にハイドロキノン0.75gを添加してこれをマントルヒー
ターにセットし、窒素雰囲気下、更に減圧下において温
220 ℃以下で撹拌しながら反応させた。酸価を測定し
ながら反応の進行を追跡し、所定の酸価に達した時点で
反応を停止させ、次いで室温にまで冷却し、淡黄色の固
体よりなる各ポリエステルを得た。
【0058】各ポリエステルの特性値を表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】実施例1〜7及び比較例1〜7 各実施例および比較例においては、表3に示す組合せお
よび配合量のポリエステルの合計80重量部とスチレン−
アクリル樹脂の20重量部と、マゼンタ系染料「ROB-B 」
(オリエント化学社製)の1重量部と、電荷制御剤「ボ
ントロンP−51」(オリエント化学社製)の0.8 重量部
と、低分子量ポリプロピレン「ビスコール660P」(軟化
点Tsp:130 ℃、三洋化成工業社製) の2重量部とを予
備混合した後、溶融、混練、冷却、粉砕、分級の工程に
よる通常の方法により、平均粒径が10μm の粒子粉末を
製造した。
【0062】なお、粉砕工程においては、混練後の塊状
物を粗砕し、さらに9.2 メッシュパス(呼び寸法2mm)
/16メッシュオン(呼び寸法1mm)により選別し、次い
でジェット方式の粉砕機により微粉砕した。この粒子粉
末100 重量部に疎水性シリカ微粉末「アエロジルR−97
2 」0.3 重量部を加えて混合し、本発明に係るトナーを
得た。
【0063】このようにして得たトナー50重量部とシリ
コンコートフェライトキャリア(関東電化工業社製)95
0 重量部とをV型ブレンダーで混合し、現像剤を得た。
【0064】この現像剤について市販の有機感光体を搭
載した2成分乾式複写機を使用し、初期画像を得、その
性能を下記方法により評価した。
【0065】<評価方法> (1) 最低定着温度 複写機内で未定着画像を画出した後、外部定着機により
定着温度領域のテストを行なった。ここで用いた外部定
着機の定着ローラーは、上下ローラー共、高耐熱性シリ
コンゴムで覆われており、加熱用ヒーターは上ローラー
の内部に設置されている。
【0066】熱ローラー定着器を用いて、温度20℃、相
対湿度20%の環境条件下において、64g/m2の転写紙に
転写せしめた上記各トナーによるトナー像を、線速度11
5 mm/秒で定着せしめる操作を、熱ローラーの設定温度
を120 ℃から段階的に上昇させながら行った。
【0067】得られた定着画像に対して2cm×2cmのベ
タトナーを二つ折し、折れた部分を目視でチェックして
定着画像に係る最低の設定温度をもって最低定着温度と
した。なお、ここに用いた熱ローラー定着器はシリコン
オイル供給機構を有しないものである。
【0068】(2) ホットオフセット発生温度 上記最低定着温度の測定に準じて、トナー像を転写して
上述の熱ローラー定着器により定着処理を行い、次いで
白紙の転写紙を同様の条件下で当該熱ローラー定着器に
送ってこれにトナー汚れが生ずるか否かを目視観察する
操作を、前記熱ローラー定着器の熱ローラーの設定温度
を順次上昇させた状態で繰り返し、トナー汚れの生じた
最低の設定温度をもってホットオフセット発生温度とし
た。
【0069】(3) 定着面の光沢度 紙へのトナー付着量15mg/cm2 において日本電触社製の
光沢度計「MODEL VG-2PD」を用いて、各定着温度での光
沢度を測定した。
【0070】(4) 粉砕性 上記トナーの製造において、粉砕工程における粉砕処理
速度を100 g/minとしたときに得られる粉砕物の平均
粒径により粉砕性を判定した。評価は、平均粒径が10μ
m 未満のものを「○」、平均粒径が10μm 以上のものを
「×」とした。
【0071】以上の結果を表3に併せて示す。
【0072】
【表3】
【0073】また、上記トナー1〜7の各々を、温度45
℃、相対湿度26%の環境条件下に2週間放置し、各トナ
ーに凝集塊が生ずるか否かによって耐ブロッキング性を
評価したところ、いずれも凝集塊が認められず耐ブロッ
キング性の優れたものであった。
【0074】以上の結果から理解されるように、本発明
のトナー1〜7は、いずれも優れた耐ホットオフセット
性、優れた低温定着性、優れた定着表面の光沢性、優れ
た粉砕性、優れた耐ブロッキング性を有しており、特に
熱特性に優れたトナーを得る事ができる。
【0075】これに対して、比較トナー1は、第1のポ
リエステルの軟化点Tspが105 ℃未満であるため、耐ホ
ットオフセット性が劣るものである。
【0076】比較トナー2は、第1のポリエステルの軟
化点Tspが120 ℃以上である為、低温定着性、定着表面
の光沢性、粉砕性が劣るものである。
【0077】比較トナー3は、第1のポリエステルの製
造において3価以上の単量体の使用割合が40 mol%以上
であるため、低温定着性、光沢性が劣るものである。
【0078】比較トナー4は、第2のポリエステルの軟
化点Tspが105 ℃以上であるため、低温定着性、光沢
性、粉砕性が劣るものである。
【0079】比較トナー5は、第2のポリエステルを含
有しないため、低温定着性、光沢性、粉砕性が劣るもの
である。
【0080】比較トナー6は、第1のポリエステルを含
有しないため、耐ホットオフセット性が劣るものであ
る。
【0081】比較トナー7は、第1のポリエステルの軟
化点Tspと第2のポリエステルの軟化点Tspの差が10℃
未満であるため、耐ホットオフセット性が劣る。また、
第2のポリエステルが線状のため粉砕性が劣る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−225246(JP,A) 特開 昭63−225245(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/087 - 9/09

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂および着色剤並びに所望に応じ
    て他の添加剤を含有する電子写真用現像剤組成物におい
    て、結着樹脂の主成分がポリエステルよりなり、そのポ
    リエステルは第1のポリエステルと第2のポリエステル
    とからなり、第1のポリエステルと第2のポリエステル
    の重量比は80:20乃至20:80であり、前記第1及び第2
    のポリエステルは全酸成分中0.05 mol%以上40 mol%未
    満の3価以上のポリカルボン酸或いはその酸無水物或い
    はその低級アルキルエステル及び/又は全アルコール成
    分中0.05 mol%以上40 mol%未満を占める3価以上のポ
    リオールと、全酸成分中50 mol%以上の脂肪族のジカル
    ボン酸或いはその酸無水物を構成単量体として有し、第
    1のポリエステルは軟化点Tspが105 ℃以上120℃未満
    である非線状ポリエステルであり、また第2のポリエス
    テルは軟化点Tspが80℃以上105 ℃未満の非線状ポリエ
    ステルであり、第1のポリエステルと第2のポリエステ
    ルの軟化点Tspの差が10℃以上であることを特徴とする
    フルカラー電子写真用現像剤組成物。
  2. 【請求項2】 第1のポリエステルおよび第2のポリエ
    ステルは、それぞれ下記一般式(1) で示されるジオール
    成分を2価のアルコール成分の主成分として含む単量体
    よりなることを特徴とする請求項1記載の電子写真用現
    像剤組成物。 【化1】 (式中、R はエチレン基またはプロピレン基を表わし、
    x およびy は、それぞれ整数であって両者の和の平均値
    が2〜7である。)
  3. 【請求項3】 第1及び第2のポリエステルのガラス転
    移点が40〜80℃であることを特徴とする請求項1記載の
    電子写真用現像剤組成物。
JP03004413A 1991-01-18 1991-01-18 電子写真用現像剤組成物 Expired - Fee Related JP3110055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03004413A JP3110055B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電子写真用現像剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03004413A JP3110055B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電子写真用現像剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338973A JPH04338973A (ja) 1992-11-26
JP3110055B2 true JP3110055B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=11583622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03004413A Expired - Fee Related JP3110055B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 電子写真用現像剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110055B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219230B2 (ja) * 1995-05-23 2001-10-15 花王株式会社 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
US6300024B1 (en) 1999-06-30 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component type developer, heat fixing method, image forming method and apparatus unit
US6485875B1 (en) 1999-10-26 2002-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and resin composition for the toner
JP3740994B2 (ja) 2001-03-30 2006-02-01 富士ゼロックス株式会社 電子写真用カラートナー、カラー画像形成方法及びカラー画像形成装置
JP5464895B2 (ja) 2008-05-09 2014-04-09 花王株式会社 非接触定着用トナー
EP3457214A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-20 Ricoh Company, Ltd. Toner set, image forming apparatus, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338973A (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142297B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3051767B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3310253B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3056122B2 (ja) 非磁性一成分用フルカラートナー
JP3589447B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP3969978B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3145626B2 (ja) 非磁性1成分現像用正帯電性トナー
JP3454070B2 (ja) 負荷電性トナー
JP2014056126A (ja) 画像形成装置
JP3110055B2 (ja) 電子写真用現像剤組成物
JPS62195678A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP3303560B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナーおよび画像形成方法
JPH09138525A (ja) 画像形成方法及び画像形成用トナー
JP2006317744A (ja) 負帯電性トナー
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
JP3493404B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH08234483A (ja) 静電荷現像用トナー及びそれを用いる画像形成システム
JP3129073B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPS63128358A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP3484912B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
US6194116B1 (en) Toner containing specific alkyl carboxylic acid with fine particles externally added
JP2003149865A (ja) 現像用トナー
JP3963673B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4298604B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2004333759A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees