JP3108371B2 - 半導体レーザデバイスの製造方法 - Google Patents

半導体レーザデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP3108371B2
JP3108371B2 JP08277258A JP27725896A JP3108371B2 JP 3108371 B2 JP3108371 B2 JP 3108371B2 JP 08277258 A JP08277258 A JP 08277258A JP 27725896 A JP27725896 A JP 27725896A JP 3108371 B2 JP3108371 B2 JP 3108371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
support substrate
semiconductor substrate
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08277258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129973A (ja
Inventor
シユペート ウエルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH09129973A publication Critical patent/JPH09129973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108371B2 publication Critical patent/JP3108371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基体がそ
の表面の少なくとも一部範囲に被覆層を備えかつ支持基
板に固定される半導体レーザデバイスの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザデバイス、特に高出力の半
導体レーザデバイスは、これを過熱による損傷から保護
するために、屡々冷却体に取り付けられる。この冷却体
は、半導体基体に生じた損失熱を周囲に速やかに放散す
ることができるように形成されている。
【0003】ドイツ連邦共和国特許出願公開第4315
580号明細書によれば、レーザダイオードチップとい
わゆるマイクロチャネルヒートシンクとからなる構成が
公知である。この装置を製造する場合レーザダイオード
チップはその完成後、多数の銅板からなるマイクロチャ
ネルヒートシンクの被覆板にろう接合される。この場
合、銅と半導体物質との異なる熱膨張率に基づいて塑性
変形可能なろう材が使用される。
【0004】レーザダイオードチップと被覆板との接続
は、その熱的、電気的及び機械的特性に関して、半導体
基体と支持基板との間に電流及び熱の均一な伝達が行わ
れるように、できるだけ接続範囲全体にわたって高い均
質性を備えなければならない。熱的及び/又は電気的特
性が均質でないと、レーザダイオードチップに不均一な
熱及び/又は電流分布を生じ、例えばレーザダイオード
チップの劣化を加速し、極端な場合にはその破壊をひき
起こすことがある。
【0005】上述の要件を満たすことは、例えばレーザ
ダイオードチップの場合に屡々そうであるように、特
に、半導体基体の表面がある物質で汚染され、その結果
ろうが表面を部分的にしか或いは全く濡らさないような
ときには非常に困難である。レーザダイオードチップの
半導体基体においては表面は多くの場合、半導体基体の
完成直後に例えばその側面に取り付けられる鏡面材料、
例えばAl2 3 、SiO2 、Si、SiC及び/又は
Si3 4 のような物質で汚染される。これらの鏡面層
はレーザの光共振体を形成する。このような工程におい
ては、半導体基体の接触面における汚染を阻止すること
は、殆ど避けられないことであり、仮に避けられたとし
て非常に大きな製造技術上の出費をもって初めて可能で
ある。なおここで「接触面」とは、例えば支持基板のよ
うな接触板或い接触金属膜が設けられる半導体基体の表
面の部分領域を意味するものとする。
【0006】従来この問題は屡々、半導体基体の接触面
を鏡面層の取り付け後に浄化することにより解決されて
きた。しかしながらこのような作業は、第一に付加的な
製造工程を伴い、第二に半導体基体の破壊の危険を大き
くするものである。第二に挙げた欠点は、特にIII −V
族、例えばGaAs、AlGaAS或いはInAlGa
AS等の半導体材料からなる半導体基体において著し
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明の課題は、冒
頭記載したような半導体レーザデバイスの製造方法を、
半導体基体の接触面における濡れにくい物質による汚染
を回避するように改良することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
特徴を備えた方法により解決される。
【0009】この発明によれば、被覆層は半導体基体を
支持基板に固定した後に取りつけられる。
【0010】この発明による方法の好ましい実施態様に
おいては、支持基板は良好な熱並びに良好な電気伝導性
を備える物質からなる。これは、支持基板が同時に電気
端子及び/又は熱端子として利用されるときに特に有利
である。
【0011】この発明による方法の有利な実施態様にお
いては、支持基板として半導体基体の半導体材料と類似
の熱膨張率をもった物質が使用される。これにより、半
導体レーザデバイスにおける特に機械応力が減少され
る。
【0012】この発明による方法の特に有利な実施態様
においては、被覆層は鏡面層であり、半導体基体の少な
くとも1つの側面が支持基板の側面と同一平面となるよ
うに半導体基体が支持基板の上に配置される。このよう
にして少なくともこの側面においては非常に均一な厚さ
をもった被覆層が作られる。
【0013】さらにこの発明の方法の好ましい実施態様
においては、半導体基体の対向する2つの側面に各々1
つの鏡面層が設けられる。これらの鏡面層は例えば半導
体レーザデバイスの共振体を形成する。
【0014】この発明の方法の別の有利な実施態様は、
半導体基体が硬ろうにより支持基板に固定される。これ
により特に非常に安定した永続的な接続が保証される。
【0015】この発明の方法の特に好ましい実施態様に
おいては、レーザ光が半導体基体から発振される半導体
基体の少なくとも側面が支持基板の側面と同一平面を形
成するように、半導体基体が支持基板の上に位置決めさ
れる。このことは有利なことに、半導体基体から発振し
た後のレーザ光の擾乱を最小にすることに貢献する。
【0016】支持基板の有利な実施形態は、少なくとも
1つの側面、特に半導体基体のレーザ光発振面に接して
いる側面が、レーザ光発振面と90°と180°との間
の角度で交わるように傾斜して形成されている。これに
より、有利なことに、最高の熱放出が、同時にレーザ光
の半導体基体からの発光後の擾乱が最小であるにもかか
わらず達成される。
【0017】さらに、被覆層が支持基板と重なるよう
に、即ち被覆層が支持基板の一部を覆うように形成され
ていることが有利である。このことは、よく知られてい
るように、特に縁部領域において発生する被覆層の非均
質性が半導体基体には生じないという特別な利点を持
つ。
【0018】この発明のその他の有利な実施態様は請求
の範囲の各請求項に挙げられており、以下の実施例の説
明により明らかにされる。
【0019】
【実施例】この発明を図面を参照して2つの実施例によ
り詳細に説明する。
【0020】図1のa乃至cにおいて、この発明による
方法による側面から発振するレーザダイオードの製造方
法を概略的に示す。第一の工程としてレーザ活性層であ
るpn接合2を備え、例えばGaAs、AlGaAs及
び/又はInAlGaAsからなる半導体基体1が支持
基板3に取り付けられる(図1a)。支持基板3はその
厚さが20μm乃至100μmであり、半導体基体1の
材料と同じような熱膨張係数、良好な熱伝導性及び良好
な電気伝導性を備えるモリブデン或いは他の物質からな
る。半導体基体1と支持基板3との間の接続層4として
は硬ろう、例えばAuSn合金が使用される。しかしな
がら電気的及び熱的に伝導性の接着剤の使用も考えられ
る。接続層4は半導体基体1の固定前に、例えば蒸着、
スパッタリング或いは液化した接着剤に浸漬する等によ
り半導体基体1に或いは支持基板3に取り付けられる。
層厚は1μmと2μmの間である。接続層4のパターン
化が万一必要な場合には、これはマスク或いはホトリソ
グラフィにより行われる。支持基板3及び半導体基体1
のろう付け特性及び/又はろう接続の耐性を向上させる
ために、支持基板3及び/又は半導体基体1に導電性の
接着促進剤、例えばTiPt−Auの層、TiPd−A
uの層或いは他の適当な材料を設けることができる。A
u層はその厚さが例えば約1μmであり、ろうとPt或
いはPdとの間の濡れ性を改善する。
【0021】半導体基体1と支持基板3との接続は例え
ば支持基板3の下面5をレーザ光6で照射することによ
り行われる。この工程は図1bにも矢印bで略示されて
おり、以後簡単にレーザ接合と称する。しかしながら当
業者にとってその他の適当と思われるろう接合法を使用
することもできる。
【0022】レーザ接合には特に高出力半導体レーザが
適している。即ちこの種のレーザによりろう付け温度及
びろう付け時間を簡単に正確に調整できるからである。
これに関しては支持基板3の厚さが薄いことが有利に作
用する。これに伴う小さい熱受容により望ましい温度−
時間特性が非常に正確に実現される。温度−時間特性
は、よく知られているように、均質なかつ再現可能なろ
う接合部を作るのに非常に重要である。
【0023】次の工程として半導体基体1の上面7に接
触板8が取り付けられる(図1b)。この接触板は例え
ば支持基板3と同一の材料からなり、同様にレーザ接合
で固定される。接続層9としてはこの場合も硬ろう、例
えばAu或いはAuSn合金が使用される。
【0024】接触板8の代わりに例えばAu、Al、A
u或いはAlをベースとする合金からなる接触金属膜を
半導体基体1に施すこともできる。必要に応じて接触板
8もしくは接触金属膜は半導体基体1の上面7全体を覆
うことができる。同様に複数の接触板或いは接触金属膜
を半導体基体1の上面7に形成することもできる。
【0025】接触板8を半導体基体1の上面7に固定し
た後に、例えば蒸着或いはスパッタリングにより半導体
基体1の側端面10、11にそれぞれ鏡面層12、13
が取り付けられる(図1c)。この鏡面層は、例えばA
2 3 、SiO2 、Si、SiC及び/又はSi3
4 或いは透光性でかつ半導体表面(半導体鏡面)を酸化
及び腐食から防ぐ他の適当な物質からなる。蒸着或いは
スパッタリング工程は図1cにおいて矢印16で示され
ている。両鏡面層12、13はレーザダイオードの光共
振体を形成する。
【0026】図1cに示されたレーザダイオードにおい
ては、支持基板3の幅は正確に半導体基体1の側端面1
0、11の間の距離に一致し、半導体基体1の両側端面
10、11は支持基板3の両側面14、15と同一平面
を形成している。しかしながらこの理想的な状態は、半
導体基体1及び支持基板3の製造の際の避けがたい製造
公差により、また半導体基体1を支持基板3に位置決め
する際の公差により確実には再現できない。
【0027】半導体基体1及び支持基板3の寸法に関し
ては以下の最低条件が満たされなければならない。 a)半導体基体1の側端面10、11を越える支持基板
3の張出は、これによって鏡面の被層に際して側端面1
0、11の凹凸の原因とならないように設定されなけれ
ばならない。鏡表面の非均質性は半導体基体1に生じる
レーザ光の擾乱を招くからである。 b)半導体基体1の放射面側で支持基板3はレーザ光が
支持基板3における反射によって乱されない程度にしか
半導体基体1を越えてはならない。放射面とは、レーザ
光が半導体基体1から放射される側面である。 c)上記両条件と同時に支持基板3は最大の熱放出を保
証しなければならない。従って支持基板3のできるだけ
大きな有効断面積が求められるべきである。
【0028】上述のこの発明による方法により製造され
かつ支持基板3の有効断面が図1cに示された半導体レ
ーザデバイスに対して拡大されており、しかも前記条件
a)乃至c)が同時に満たされた半導体レーザデバイス
が図2に概略的に示されている。図1cによる半導体レ
ーザデバイスとの差異は、主として、半導体基体1の側
端面10、11に接する支持基板3の側面14、15が
傾斜していることである。支持基板3の側面14、15
と下面5との間の角度は例えば45°である。この角度
の大きさは半導体基体1から発振されるレーザ光17の
発散に関係し、0°から90°の間にある。接触板8の
代わりにここでは例えばAlからなる接触金属膜18が
半導体基体1に施されている。支持基板3を傾斜して形
成する利点は、特にこれにより大きな熱放出が達成され
ることにある。
【0029】図3に概略的に示された半導体レーザデバ
イスは、上述の半導体レーザデバイスと異なり、支持基
板3に例えば半導体基体1を電気的に接続する接続導体
19が形成されている。これにより支持基板3が、有利
なことに、同時に電気接続端子として使用される。さら
にこの場合、支持基板3は例えばヒートシンク20に熱
伝導的に接続されている。
【0030】支持基板3の材料が半導体基体1の半導体
材料と同じ程度の熱膨張係数を有していることにより、
図1cにおいて既に示されたように、鏡面層12、13
をそれらが側端面10、11だけでなく、支持基板3の
側面14、15の少なくとも部分領域をも覆うように取
り付けることが可能になる。少なくともレーザ活性層と
なるpn接合部2の範囲において均一の厚さをもつ鏡面
層12、13の形成はこれにより明らかに簡単化され
る。
【0031】熱膨張係数が半導体材料と明らかに異なる
支持基板材料を使用する場合には、鏡面層12、13と
支持基板3とをこのように重ねることはできないであろ
う。即ちその場合には半導体レーザデバイスの温度上昇
の際に鏡面層12、13に異なる熱膨張係数に基づき大
きな機械的応力が発生し、極端な場合には鏡面層12、
13、従ってレーザダイオードの破壊を招来することに
なろう。
【0032】この発明による方法は、安定した支持基板
3の下面5の汚染の除去が、半導体基体1上の汚染の除
去よりはるかに容易でありかつ危険でないという利点を
もっている。即ち多くの半導体材料、特にGaAs、A
lGaAs及びInAlGaAsは機械的負荷に対して
極めて敏感である。同様にスパッタリングの前に半導体
材料を例えばフォトレジストにより被膜し、汚染を回避
することができる。
【0033】図1c、図2及び図3に概略的に示した半
導体レーザデバイスは、上述の及びその他の工程に引き
続いて、容易に冷却体に取り付けられる。冷却体として
は、例えばダイヤモンド板或いは銅、Si或いはプラス
チックからなるマイクロチャネルヒートシンクが適して
いる。このよう冷却体は通常の技術者にとってよく知ら
れており、材質に応じて接着、ろう接合或いは溶接によ
り支持基板3に固定される。付加的な冷却のため接触板
8にも冷却体を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による半導体デバイスの製造方法を概
略的に説明する図で、aは半導体基体を支持基板に固定
した後の状態、bはさらに半導体基体の上面に接触板を
取り付けた状態、cは半導体基体の側端面に鏡面層を取
り付けた状態を示す。
【図2】この発明による方法により製造された半導体レ
ーザデバイスの一実施例を概略的に示した図。
【図3】この発明による方法により製造された半導体レ
ーザデバイスの他の実施例を概略的に示した図。
【符号の説明】
1 半導体基体 2 レーザ活性pn接合 3 支持基板 4 接続層 5 支持基板の下面 6 レーザ接合のためのレーザ光 7 半導体基体の上面 8 接触板 9 接着層 10、11 半導体基体の側端面 12、13 鏡面層 14、15 支持基板の側面 16 蒸着もしくはスパッリング 17 発振されたレーザ光 18 接触金属膜 19 接続導体 20 ヒートシンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウエルナー シユペート ドイツ連邦共和国 83607 ホルツキル ヒエン ブルクシユタラーシユトラーセ 10 (56)参考文献 特開 昭54−112188(JP,A) 特開 平4−293287(JP,A) 特開 昭63−181491(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体(1)が、その表面の少なく
    とも1つの部分領域に鏡面層(12、13)を備えると
    共に支持基板(3)に取り付けられており、鏡面層(1
    2、13)が、半導体基体(1)を支持基板(3)上に
    取り付けた後に形成される半導体レーザデバイスの製造
    方法において、半導体基体(1)が支持基板(3)上
    に、半導体基体(1)の少なくとも一つの側面が基板
    (3)の側面(14,15)と同一平面となるように位
    置決めされ、そして鏡面層(12、13)が支持基板
    (3)と重なり合うように形成されることを特徴とする
    半導体レーザデバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 支持基板(3)が、熱的にも電気的にも
    良好な伝導性を有する物質からなることを特徴とする請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 支持基板(3)として、半導体基体
    (1)の半導体材料と類似の熱膨張係数を備えた物質が
    使用されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 モリブデンからなる支持基板(3)が選
    ばれることを特徴とする請求項1乃至の1つに記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 半導体基体(1)を支持基板(3)に固
    定するために硬ろう(4)が使用されることを特徴とす
    る請求項1乃至の1つに記載の方法。
  6. 【請求項6】 被覆層(12、13)が半導体基体
    (1)の2つの対向した側端面(10、11)に施され
    ることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 支持基板(3)の上面側の幅が半導体基
    体(1)の2つの対向する側端面(10、11)の間隔
    とほぼ一致するように選ばれることを特徴とする請求項
    1乃至の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 支持基板(3)が、その側面(14、1
    5)の少なくとも1つが傾斜していることを特徴とする
    請求項1乃至の1つに記載の方法。
JP08277258A 1995-09-29 1996-09-27 半導体レーザデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3108371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19536434.1 1995-09-29
DE19536434A DE19536434C2 (de) 1995-09-29 1995-09-29 Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterlaser-Bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129973A JPH09129973A (ja) 1997-05-16
JP3108371B2 true JP3108371B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=7773648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08277258A Expired - Fee Related JP3108371B2 (ja) 1995-09-29 1996-09-27 半導体レーザデバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5943553A (ja)
EP (1) EP0766355A1 (ja)
JP (1) JP3108371B2 (ja)
KR (1) KR100437705B1 (ja)
DE (1) DE19536434C2 (ja)
TW (1) TW434918B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486785Y1 (ko) * 2016-12-07 2018-06-28 티비아이 모션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 리니어 모션 모듈

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611046A1 (de) * 1996-03-20 1997-09-25 Siemens Ag Halbleitervorrichtung
DE19730118B4 (de) 1997-07-14 2006-01-12 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Chip-Substrat-Verbindung
DE19746835A1 (de) * 1997-10-23 1999-05-06 Jenoptik Jena Gmbh Verfahren zum Montieren einer einseitig mit einer HR-Schicht beschichteten Laserkristallscheibe auf einen Kühlkörper und verfahrensgemäß hergestellte Schichtanordnung
US6355505B1 (en) * 1998-04-08 2002-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sink and method of manufacturing heat sink
US20010042866A1 (en) 1999-02-05 2001-11-22 Carrie Carter Coman Inxalygazn optical emitters fabricated via substrate removal
US6674775B1 (en) 2000-02-18 2004-01-06 Jds Uniphase Corporation Contact structure for semiconductor lasers
US8028531B2 (en) * 2004-03-01 2011-10-04 GlobalFoundries, Inc. Mitigating heat in an integrated circuit
TWI303115B (en) 2006-04-13 2008-11-11 Epistar Corp Semiconductor light emitting device
JP6911567B2 (ja) 2017-06-22 2021-07-28 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
JP6939119B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US10608412B2 (en) * 2017-06-19 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser, light emitting apparatus
JP6939120B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US10476235B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10404038B2 (en) * 2017-06-22 2019-09-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
US10476237B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
EP3633805A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-08 Universität Stuttgart Method and apparatus for producing a radiation field amplifying system
DE102020132133A1 (de) 2020-12-03 2022-06-09 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierendes laserbauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden laserbauteils

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3614550A (en) * 1969-01-09 1971-10-19 Ibm A semiconductor laser device with improved operating efficiency
US3691476A (en) * 1970-12-31 1972-09-12 Bell Telephone Labor Inc Double heterostructure laser diodes
US3946334A (en) * 1973-11-14 1976-03-23 Nippon Electric Company, Limited Injection semiconductor laser device
CA1049127A (en) * 1974-03-05 1979-02-20 Kunio Itoh Semiconductor devices with improved heat radiation and current concentration
FR2273438A1 (en) * 1974-05-29 1975-12-26 Radiotechnique Compelec Fabrication of discrete light-emitting diodes - using thin absorbing layer deposited on lateral faces after separation
US4032963A (en) * 1974-09-03 1977-06-28 Motorola, Inc. Package and method for a semiconductor radiant energy emitting device
US4178564A (en) * 1976-01-15 1979-12-11 Rca Corporation Half wave protection layers on injection lasers
US4210878A (en) * 1976-01-20 1980-07-01 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element having a unitary film on a laser crystal and a heat sink thereof
US4064621A (en) * 1976-09-16 1977-12-27 General Motors Corporation Cadmium diffused Pb1-x Snx Te diode laser
JPS5837713B2 (ja) * 1978-12-01 1983-08-18 富士通株式会社 半導体レ−ザ−装置の製造方法
US4257156A (en) * 1979-03-09 1981-03-24 General Electric Company Method for thermo-compression diffusion bonding each side of a substrateless semiconductor device wafer to respective structured copper strain buffers
JPS55156343A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5891692A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS612371A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JPS63181491A (ja) * 1987-01-23 1988-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒ−トシンク
NL8700904A (nl) * 1987-04-16 1988-11-16 Philips Nv Halfgeleiderlaserinrichting en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPS63318188A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 半導体レ−ザアレイ装置
US4769684A (en) * 1987-07-07 1988-09-06 Rca Inc. Angle mount header
JP2539878B2 (ja) * 1988-02-12 1996-10-02 三菱電機株式会社 レ―ザプリンタ用半導体レ―ザ装置の駆動方法
US5208467A (en) * 1988-07-28 1993-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a film-covered packaged component
JPH0322543A (ja) * 1989-06-05 1991-01-30 Siemens Ag 電子デバイスの被覆方法及び装置
JPH0834337B2 (ja) * 1990-04-02 1996-03-29 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
US5413956A (en) * 1992-03-04 1995-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor laser device
EP0573724B1 (en) * 1992-06-09 1995-09-13 International Business Machines Corporation Full-wafer processing of laser diodes with cleaved facets
DE4315580A1 (de) * 1993-05-11 1994-11-17 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung aus Laserdioden und einem Kühlsystem sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE4410212A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Telefunken Microelectron Elektronische Baugruppe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486785Y1 (ko) * 2016-12-07 2018-06-28 티비아이 모션 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 리니어 모션 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
TW434918B (en) 2001-05-16
KR970018877A (ko) 1997-04-30
DE19536434A1 (de) 1997-04-03
KR100437705B1 (ko) 2004-08-02
JPH09129973A (ja) 1997-05-16
EP0766355A1 (de) 1997-04-02
DE19536434C2 (de) 2001-11-15
US5943553A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108371B2 (ja) 半導体レーザデバイスの製造方法
JP3386963B2 (ja) レーザダイオードデバイスの製造方法
JP3781970B2 (ja) レーザーダイオードのパッケージング
EP0805527B1 (en) High efficiency laser diode package
US6027957A (en) Controlled solder interdiffusion for high power semiconductor laser diode die bonding
JPH11340581A (ja) レ―ザダイオ―ドパッケ―ジング
JP4514376B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JPH0513820A (ja) 半導体装置
JPH0738208A (ja) 半導体レーザ装置
JP5031136B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3912130B2 (ja) サブマウント
US6750538B2 (en) Heat transfer of solid-state devices
JP2006185931A (ja) 半導体レーザー装置およびその製造方法
JPH04315486A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP4202814B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP7076630B2 (ja) 半導体レーザ装置製造方法
BE1007661A3 (nl) Werkwijze ter vervaardiging van een straling-emitterende halfgeleiderdiode.
JP2768852B2 (ja) 半導体光デバイス及びその組立方法
US5305340A (en) Waveguide ridge laser device with improved mounting and ridge protection
JPH04278593A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP2019004064A (ja) マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置
JPH0846289A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000261085A (ja) レーザダイオード装置及びその製造方法
JPH01134983A (ja) 光半導体素子用サブマウント
JP2022045238A (ja) 光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees