JP7076630B2 - 半導体レーザ装置製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7076630B2
JP7076630B2 JP2021506849A JP2021506849A JP7076630B2 JP 7076630 B2 JP7076630 B2 JP 7076630B2 JP 2021506849 A JP2021506849 A JP 2021506849A JP 2021506849 A JP2021506849 A JP 2021506849A JP 7076630 B2 JP7076630 B2 JP 7076630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
bar
protective film
submount
laser bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188695A1 (ja
Inventor
真司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020188695A1 publication Critical patent/JPWO2020188695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076630B2 publication Critical patent/JP7076630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本願は、半導体レーザの端面に保護膜が形成された半導体レーザ装置を製造する方法に関するものである。
光が共振する共振器を半導体基板に対して平行に形成し、へき開した端面から光を出射する半導体レーザを端面発光レーザと称する。端面発光レーザはレーザ発振のため反射率を調整する必要があり、Al、SiO等の酸化膜、SiN等の窒化膜等から構成される保護膜をへき開端面に形成する必要がある。半導体レーザは、レーザ光が発光する発光領域を1つ又は複数有している。
バー形状の半導体レーザである半導体レーザバーのへき開端面に保護膜を形成するためには、半導体レーザバーを治具に設置する必要がある。この際に、治具に複数の半導体レーザバーのみを設置した場合、各半導体レーザバーに応力が掛かり、更に保護膜形成の際に温度が上昇するため、隣接する半導体レーザバーの電極同士が接合してしまう。半導体レーザバー同士が接合した場合、保護膜を形成した後、半導体レーザバーの分解ができなくなる。この問題を解決するため、半導体レーザバー設置の際に隣接する半導体レーザバー間にスペーサを挿入している(特許文献1の図5参照)。特許文献1の図5に示された保護膜形成方法には、スペーサに相当する整列治具を半導体レーザバーの電極面に接触させて、複数の半導体レーザバーが支持台及び固定治具からなる設置治具に固定されている。この場合にも、保護膜形成の際に温度が上昇するので、半導体レーザバーとスペーサとの間に隙間が発生し、この隙間に保護膜粒子が入り込み、半導体レーザバーの電極面に付着する。
一般的に半導体レーザバーのへき開端面に保護膜を形成した後、半導体レーザバーを発光領域毎に半導体レーザとして切断し、半田を用いてサブマウントに半導体レーザを固定して搭載する。しかし、半導体レーザの電極面に保護膜が付着した場合、半田の濡れ性が悪くなるため、サブマウントとサブマウントに対向する半導体レーザの電極面(裏面の電極面)との間に未接合領域が発生する。サブマウントと半導体レーザとの間に未接合領域が存在すると、半導体レーザの駆動の際に発生する熱の放熱性が悪化し、半導体レーザが劣化する。半導体レーザにおけるサブマウントに対向する面と反対側の電極面(表面の電極面)は、ワイヤ等で外部電極等に接続される。
半導体レーザが搭載されたサブマウントに形成された電極表面への保護膜付着を防止する方法が、特許文献1に公開されている。特許文献1の図3に示された保護膜形成方法は、半導体レーザの端面をへき開で形成した後に、発光領域毎の半導体レーザチップに分離し、半導体レーザチップの裏面の電極面とサブマウントのダイボンド部とを固着させ、半導体レーザの表面の電極面とサブマウントの第一の表面電極とをワイヤで接合する。その後、サブマウントを金属性キャリアに並べ、サブマウントのダイボンド部に接続された第二の表面電極を耐熱シートで覆い、スパッタ装置又は蒸着装置により半導体レーザのへき開端面に保護膜を形成している。
特開平8-18150号公報(図3、図5)
端面発光レーザは端面をへき開に形成するが、一般的にへき開は大気中で実施されるため、へき開直後、直ぐにへき開端面の自然酸化が始まる。特にGaAs、AlGaAs材料系の端面発光レーザはへき開端面が酸化されることで、その後に形成する保護膜とへき開端面との界面に多くの界面準位が発生することが知られている。界面準位が存在すると、発光領域(活性層領域)のバンドギャップが減少するため、レーザ光が吸収され熱が発生する。へき開端面付近の温度が上昇すると発光領域(活性層領域)のバンドギャップが更に減少し、レーザ光吸収量が増加する正帰還が生じる。その結果、最終的にへき開端面が融解するCOD(Catastrophic Optical Damage)劣化が発生する。
特許文献1の図3に示された保護膜形成方法では、保護膜形成の前に半導体レーザの裏面の電極面とサブマウントのダイボンド部とを接合しており、かつサブマウントの第二の表面電極を耐熱シートで覆っているので、サブマウントのダイボンド部及びダイボンド部に接続された第二の電極面への保護膜付着を防止することはできる。しかし、特許文献1の図3に示された方法では、へき開端面を形成してから保護膜を形成するまでの間に、多くの工程を要するため、へき開端面の酸化が進んでしまう。このため、特許文献1の図3に示された保護膜形成方法は、保護膜形成後に、へき開端面と保護膜との界面に多くの界面準位が発生し、COD劣化など端面に起因する素子劣化が発生する問題がある。
本願明細書に開示される技術は、へき開端面に保護膜を形成する際にサブマウントと接合する側の半導体レーザの電極面への保護膜の付着を防止でき、自然酸化膜を従来よりも減少させた半導体レーザのへき開端面に保護膜を形成できる半導体レーザ装置製造方法を提供することを目的とする。
本願明細書に開示される一例の半導体レーザ装置製造方法は、バー形状の半導体レーザである半導体レーザバーのへき開端面に保護膜が形成された半導体レーザ装置を製造する製造方法である。半導体レーザバーは、へき開端面と異なる一方の面に表面電極が形成されており、一方の面と反対側の面に裏面電極が形成されている。バー形状のサブマウント本体おける半導体レーザバーと対向する表面に金属層を形成して、半導体レーザバーが搭載されるバー形状のサブマウントバーを準備する材料準備工程と、サブマウントバーの金属層と半導体レーザバーの裏面電極とが対向するように、複数のサブマウントバー及び半導体レーザバーを交互に重ねて設置治具に設置する治具設置工程と、複数のサブマウントバー及び半導体レーザバーが設置された設置治具を昇温して、金属層と裏面電極とを接合する接合工程と、接合工程の後に、複数のサブマウントバー及び半導体レーザバーが設置された設置治具を用いて保護膜形成装置にて、半導体レーザバーのへき開端面に保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含んでいる。
本願明細書に開示される一例の半導体レーザ装置製造方法は、設置治具に複数のサブマウントバー及び半導体レーザバーを交互に重ねて設置して、サブマウントバーの金属層と半導体レーザバーの裏面電極とを接合した後に、半導体レーザバーのへき開端面に保護膜を形成するので、半導体レーザのへき開端面に保護膜を形成する際にサブマウントと接合する側の半導体レーザの電極面への保護膜の付着を防止でき、自然酸化膜を従来よりも減少させた半導体レーザのへき開端面に保護膜を形成できる。
実施の形態1に係る半導体レーザ端面保護膜形成方法、半導体レーザ装置製造方法を含む半導体装置製造方法のフロー図である。 実施の形態1に係る半導体レーザ装置を示す図である。 実施の形態1に係る半導体装置を示す図である。 実施の形態1に係る半導体レーザバーの鳥瞰図である。 図4の半導体レーザバーのy方向に垂直な断面図である。 図2の保護膜が形成された半導体レーザバーの鳥瞰図である。 図4の半導体レーザバーのx方向に垂直な断面図である。 図6の半導体レーザバーのx方向に垂直な断面図である。 図2のサブマウントバーの鳥瞰図である。 図9のサブマウントバーのx方向に垂直な断面図である。 図4の半導体レーザバー及び図9のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 図4の半導体レーザバー及び図9のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 図4の半導体レーザバー及び図9のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 実施の形態1に係る設置治具を示す図である。 図14の設置治具のx方向の側面図である。 実施の形態1に係る接合工程を説明する図である。 実施の形態1に係る接合工程を説明する図である。 実施の形態1に係る保護膜形成工程を説明する図である。 実施の形態1に係る保護膜形成工程を説明する図である。 実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す図である。 実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。 図20のサブマウントバーの鳥瞰図である。 図22のサブマウントバーのx方向に垂直な断面図である。 半導体レーザバー及び図22のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 半導体レーザバー及び図22のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 半導体レーザバー及び図22のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。 実施の形態2に係る接合工程を説明する図である。 実施の形態2に係る接合工程を説明する図である。 実施の形態2に係る保護膜形成工程を説明する図である。 実施の形態2に係る保護膜形成工程を説明する図である。 実施の形態3に係る半導体レーザ装置を示す図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。 実施の形態3に係る半導体レーザバーの鳥瞰図である。 図33の半導体レーザバーのy方向に垂直な断面図である。 図34の表面電極層を示す図である。 図31のサブマウントバーの鳥瞰図である。 図36のサブマウントバーにおける裏面の金属層を示す図である。
実施の形態1.
実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法、半導体レーザ装置製造方法、半導体装置製造方法、半導体レーザ装置20及び半導体装置50について、図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。図1は、実施の形態1に係る半導体レーザ端面保護膜形成方法、半導体レーザ装置製造方法を含む半導体装置製造方法のフロー図である。図2は実施の形態1に係る半導体レーザ装置を示す図であり、図3は実施の形態1に係る半導体装置を示す図である。図4は実施の形態1に係る半導体レーザバーの鳥瞰図であり、図5は図4の半導体レーザバーのy方向に垂直な断面図である。図6は、図2の保護膜が形成された半導体レーザバーの鳥瞰図である。図7は図4の半導体レーザバーのx方向に垂直な断面図であり、図8は図6の半導体レーザバーのx方向に垂直な断面図である。図9は図2のサブマウントバーの鳥瞰図であり、図10は図9のサブマウントバーのx方向に垂直な断面図である。図11、図12、図13は、それぞれ図4の半導体レーザバー及び図9のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。図14は実施の形態1に係る設置治具を示す図であり、図15は図14の設置治具のx方向の側面図である。図16、図17は、それぞれ実施の形態1に係る接合工程を説明する図である。図18、図19は、それぞれ実施の形態1に係る保護膜形成工程を説明する図である。
半導体レーザ装置20は、へき開端面14に保護膜19が形成されたバー形状の半導体レーザである半導体レーザバー33と、本体と金属層23とを有するバー形状のサブマウントであるサブマウントバー21とを備えている。サブマウントバー21の本体は、サブマウントバー本体22である。半導体レーザバー33は、複数の発光領域18が形成された半導体構造部16と、半導体構造部16の表面(サブマウントバー21に対向する面と反対の面)に形成された表面電極15aと、半導体構造部16の裏面(サブマウントバー21に対向する面)に形成された裏面電極15bと、へき開端面14に形成された保護膜19とを備えている。表面電極15a及び裏面電極15bは、それぞれ半導体構造部16のへき開端面14と異なる面に形成されている。なお、へき開端面14に保護膜19が形成されていない半導体レーザバーの符号は3を付している。半導体装置50は、半導体レーザバー33及びサブマウントバー21すなわち半導体レーザ装置20と、ブロック本体52及び金属層53を有するブロック51とを備えている。金属層53は金等である。金属層53はブロック本体52の表面(サブマウントバー21の対向する面)に形成されており、半導体レーザ装置20はろう材である半田24によってブロック51に固定されて搭載されている。ここで、半導体レーザ装置20、半導体装置50の座標系について説明する。半導体レーザバー3、33の長手方向、短手方向をそれぞれx方向、y方向とし、半導体レーザバー3、33の裏面電極15bから表面電極15aへの方向をz方向とする。
図1を用いて、半導体レーザ端面保護膜形成方法、半導体レーザ装置製造方法及び半導体装置製造方法を説明する。ステップS001として、バー形状に形成されたサブマウントバー21及び半導体レーザバー3を準備する(材料準備工程)。ステップS002として、複数の半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を交互に重ねて設置治具40に設置する(治具設置工程)。ステップS003として、保護膜19を形成する端面保護膜形成装置60に半導体レーザバー3及びサブマウントバー21が固定された設置治具40を設置し、半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを接合する(接合工程)。ステップS004として、端面保護膜形成装置60にて半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する(保護膜形成工程)。ステップS005として、端面保護膜形成装置60から設置治具40を取り出し、へき開端面14に保護膜19が形成された半導体レーザバー33を有する半導体レーザ装置20を個別に設置治具40から取り出す(半導体レーザ装置搬出工程)。ステップS001~ステップS005までが、半導体レーザ装置20を製造する方法、すなわち半導体レーザ装置製造方法である。なお、半導体レーザ装置20を用いて製品を製造する場合には、次の工程があるので、ステップS001~ステップS005までの半導体レーザ装置製造方法を半導体レーザ装置製造工程と呼ぶことにする。ステップS006にて、製造された半導体レーザ装置20をブロック51に固定して搭載し、半導体装置50を製造する(ブロック搭載工程)。ステップS001~ステップS006までが、半導体装置50を製造する半導体装置製造方法である。ステップS002~ステップS004までが、半導体レーザ端面保護膜形成方法である。なお、半導体装置製造方法は、半導体レーザ装置製造工程、ブロック搭載工程を含んでいる。
次に、ステップS001~ステップS006の各工程を詳しく説明する。ステップS001の材料準備工程は、バー形状に形成されたサブマウントバー21を準備するサブマウントバー準備工程、バー形状に形成された半導体レーザバー3を準備するレーザバー準備工程を含んでいる。サブマウントバー準備工程にて、板状のAlN、SiC等の半導体基板をバー形状に分離したサブマウントバー本体22を作製し、半導体レーザバー3の裏面電極15bと接合させる面(表面)に、Au(金)等の金属層23を蒸着装置、スパッタ装置、メッキ技術等を用いて形成する。なお、金属層23は半導体レーザバー3の裏面電極15bと接合する金属層であり、金属拡散接合する金属であればよい。異種金属同士の金属拡散接合する場合には、金属層23は、Ag(銀)、Pt(白金)等でもよい。一般的に、半導体レーザバー33の裏面電極15bが金であり、この場合には金属層23は金が好ましい。
一般的に半導体レーザに高い温度を加えることは望ましくなく、高温にすることは素子劣化の要因となる。金同士を接合する金接合の場合、接合に必要な温度は低く、高真空中で150~200℃であることが判っている。大気中処理ではあるが150℃で金接合を実施している事例が示されている(精密工学会誌Vol.79、No.8、(2013)の719頁~724頁参照)。この温度領域であれば半導体レーザに悪影響は及ぼすことはない。また、実施の形態1では、半導体レーザバー3と接合させないサブマウントバー21の面(裏面)には金属層23を形成させない。これにより、複数の半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを接触させた状態で端面保護膜の形成を行っても(図13参照)、サブマウントバー21の裏面と半導体レーザバー33の表面電極15aとが接合されず、すなわち半導体レーザ装置20同士の接合が発生せず、設置治具40から半導体レーザ装置20を取り出す作業が容易になる。
レーザバー準備工程では、GaAs、InP等からなる半導体基板上にMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置、MBE(Molecular Beam Epitaxy)装置を用いて半導体レーザ構造を構成するエピタキシャル層を積層する。その後、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術、不純物注入技術等を用いてストライプ領域を形成する。その後、蒸着装置、スパッタ装置、CVD(Chemical Vapor Deposition) 装置等を用いてSiN、SiO等のパッシベーション膜を形成し、半導体レーザの駆動用電流を効率的にストライプ領域に注入するために、半導体基板を薄板化して半導体構造部16を形成する。その後、半導体構造部16の積層構造の表面及び半導体基板の裏面に蒸着装置、スパッタ装置を用いて電極を設けた数千個分の半導体レーザの発光領域18を有するウエハを作製する。次に、図4に示すように、作製したウエハを結晶軸方向に沿ってへき開し、半導体レーザの端面であるへき開端面14を形成すると共にバー形状に分離して半導体レーザバー3を作製する。表面電極15aは、例えばTi(チタン)/Pt/Auの積層構造である。Au(金)が最表面の金属である。裏面電極15bは、金のみ又は最表面が金である積層構造である。表面電極15a、裏面電極15bを構成する膜の最表面が金であることが望ましい。
次に、ステップS002の治具設置工程を実行する。準備された半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を設置治具40に設置する。設置治具40は、固定プレート42、開口43を有する開口部材41、プッシャ46、蓋44を備えている。例えば、固定プレート42に1つの開口部材(第一開口部材)41が固定ねじ39にて固定されている。なお、他の開口部材(第二開口部材)41は半導体レーザバー3及びサブマウントバー21が固定プレート42に配置された後に、固定プレート42に固定ねじ39にて固定される。図13に示すように、半導体レーザバー3及びサブマウントバー21は固定プレート42に対して、サブマウントバー21が下側になるように順次積層するように配置される。初めに、図11に示すように、サブマウントバー21を開口部材41に接触させると共に固定プレート42の上に設置する。次に、図12に示すように、半導体レーザバー3を開口部材41に接触させると共に、裏面電極15bがサブマウントバー21の金属層23に接触するようにサブマウントバー21の上に設置する。半導体レーザ装置20を構成するサブマウントバー21と半導体レーザバー3とが積まれた中間体34の設置が完了する。図15に示すように、この中間体34の上に、順次複数の中間体34を積み上げる。図15では、4つの中間体34が設置治具40に設置されている例を示した。プッシャ46を含む設置治具40の材料は、SUS(ステンレス鋼)である方が好ましい。
下層の中間体34の上に次の中間体34を設置する方法を詳しく述べる。図13に示すように、サブマウントバー21を開口部材41に接触させると共に、サブマウントバー21の裏面(金属層23と反対側の面)が下層の中間体34における半導体レーザバー3の表面電極15aに接触するようにサブマウントバー21を半導体レーザバー3の上に設置する。次に、半導体レーザバー3を開口部材41に接触させると共に、裏面電極15bがサブマウントバー21の金属層23に接触するようにサブマウントバー21の上に設置する。図13では、サブマウントバー21と半導体レーザバー3とが積まれた中間体34が3つ、設置治具40の固定プレート42に設置されている例を示した。半導体レーザバー3の裏面電極15bはサブマウントバー21に形成した金属層23に接触する。半導体レーザバー3の表面電極15aは、金属層23が形成されていないサブマウントバー21の裏面又はプッシャ46に接触しており、すなわちサブマウントバー21に形成された金属層23とは接触しないようになっている。
複数の中間体34が固定プレート42に設置された後に、サブマウントバー21及び半導体レーザバー3の中間体34を固定済みの開口部材41とで挟むように他の開口部材41を固定プレート42に配置して、固定ねじ39にて固定プレート42に仮固定する。この際に、半導体レーザバー3のへき開端面14の両端すなわち長手方向の両端(x方向の両端)が開口部材41の開口43の外側になっていない場合は、半導体レーザバー3のへき開端面14の両端が開口部材41の開口43の外側になるように配置を調整する。その後、押圧治具であるプッシャ46を最上部の中間体34の上に載せ、複数の中間体34の長手方向の端面(x方向の端面)、プッシャ46の表面を覆うように蓋44を固定プレート42に載せる。開口部材41に形成された孔38にボルト48を入れて、ナット49で蓋44を2つの開口部材41に固定する。その後、仮固定していた他の開口部材41を固定プレート42に固定し、蓋44に形成されたねじ孔37に固定ねじ39をねじ込んで、複数の中間体34を固定プレート42とプッシャ46とで挟んで固定する。
治具設置工程において、半導体レーザバー3の一方のへき開端面14及び他方のへき開端面14がそれぞれ1つの開口部材(第一開口部材)41及び他の開口部材(第二開口部材)41の開口43から露出するように、複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3を設置治具40に配置し、プッシャ46により複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3を固定プレート42に押圧された状態で設置治具40に固定して設置する。プッシャ46による中間体34を押圧する圧力は、半導体レーザバー3とサブマウントバー21との金属接合に十分な圧力にする。半導体レーザバー3及びサブマウントバー21は、プッシャ46を用いて設置治具40に押圧された状態で固定され、治具設置工程が終了する。中間体34を押圧する圧力は、例えば70gf・cmである。
複数の半導体レーザバー3及びサブマウントバー21が設置された設置治具40を端面保護膜形成装置60に設置し、ステップS003の接合工程、ステップS004の保護膜形成工程を実行する。端面保護膜形成装置60は、例えば、スパッタ装置、蒸着装置、CVD装置、MBE装置等である。端面保護膜形成装置60に設置された、3つの中間体34a、34b、34cを図16に示した。中間体の符号は、総括的に34を用い、区別する場合に34a、34b、34cを用いる。同様に、半導体レーザバーの符号は、総括的に3を用い、区別する場合に3a、3b、3cを用いる。サブマウントバーの符号は、総括的に21を用い、区別する場合に21a、21b、21cを用いる。図16では、右側及び左側すなわちy方向にへき開端面14が配置された半導体レーザバー3を有する3つの中間体34a、34b、34cにおけるx方向に垂直な断面を示した。中間体34a、34b、34cの右側及び左側すなわちy方向の負側及び正側に開口部材41(図示せず)が配置されており、中間体34cのz方向の正側の面にプッシャ46(図示せず)が配置された状態になっている。中間体34aはサブマウントバー21a及び半導体レーザバー3aを有している。同様に、中間体34bはサブマウントバー21b及び半導体レーザバー3bを有しており、中間体34cはサブマウントバー21c及び半導体レーザバー3cを有している。
複数の半導体レーザバー3及びサブマウントバー21が設置された設置治具40を端面保護膜形成装置60に設置した後に、半導体レーザバー3のへき開端面14の酸化を防止し、かつ炭素(C)等の不純物付着を防止するため、端面保護膜形成装置60内を真空にすることが望ましい。その後、端面保護膜形成装置60の内部すなわち保護膜形成室(メインチャンバー)内を昇温し、図17に示すようにサブマウントバー21に形成した金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとを接合させる。半導体レーザバー3の裏面電極15bの表面が金であり、サブマウントバー21の金属層23が金である場合には、サブマウントバー21と半導体レーザバー3とを金接合させることになる。例えば、接合工程を行う温度である金属接合温度は、150~200℃である。金属接合温度は、保護膜19を形成する保護膜形成温度以下で、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bの表面金属とが接合する温度であることが好ましい。半導体レーザバー3とサブマウントバー21とが接合された中間体34すなわち接合工程が終了した中間体34は、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとが接合された金属接合部61が形成されている。なお、図17では、3つの中間体34a、34b、34cが熱膨張により、隣接する中間体との間にわずかな隙間ができている状態を示した。なお、図17では、端面保護膜形成装置60を省略しており、隙間を誇張して表現している。図18、図19にも、端面保護膜形成装置60を省略しており、隙間も誇張して表現している。
次に、図18に示すように、接合工程後、端面保護膜形成装置60内部の温度を保護膜形成温度に変更し、保護膜粒子8を開口部材41の開口43から半導体レーザバー3の一方のへき開端面14に保護膜粒子8を付着させ、保護膜19を形成する。保護膜19は、例えば、Al、SiO等の酸化膜、SiN等の窒化膜等から構成される。保護膜形成の際には、保護膜19の組成制御及び膜質向上のために、保護膜形成温度を室温よりも高く設定する。例えば、保護膜形成温度は100~150℃である。
一方のへき開端面14に保護膜19が形成された後に、図19に示すように、端面保護膜形成装置60の回転機構(図示せず)により設置治具40を180度回転させ、他のへき開端面14に保護膜粒子8付着させ、保護膜19を形成する。すなわち、保護膜形成工程において、半導体レーザバー3における一方のへき開端面14に保護膜19を形成した後に、設置治具40を分解することなく、かつ保護膜19の材料粒子である保護膜粒子8が半導体レーザバー3における他方のへき開端面14に到達するように設置治具40の向きを変更して、半導体レーザバー3における他方のへき開端面14に保護膜19を形成する。なお、図18、図19では、右から左へ保護膜粒子8が進行している例を示した。また、3つの中間体34a、34b、34cが熱膨張により、隣接する中間体との間にわずかな隙間ができている状態を示した。この際に、サブマウントバー21の裏面と半導体レーザバー3の表面電極15aとは凹凸があり、かつ設置治具40がプッシャ46により押圧していると共に各中間体34a、34b、34cをx方向、y方向、z方向へ移動することを抑制しているため、保護膜粒子8が進行する上流側(y方向の正側)のへき開端面14から下流側(y方向の負側)のへき開端面14まで隙間が達する可能性は極めて少ない。
なお、回転機構は、端面保護膜形成装置60に設けられたサブチャンバーに設けられていてもよい。この場合、サブチャンバーに設置治具40を一度戻して反転させた後に端面保護膜形成装置60に再度設置してから、保護膜19を形成する。端面保護膜形成装置60における保護膜19を形成するメインチャンバー又はサブチャンバーに回転機構が設置されている場合には、設置治具40を大気中に出さないので、へき開端面14に形成される自然酸化膜を段に低減することができる。端面保護膜形成装置60に回転機構がない場合は、一方のへき開端面14に保護膜19が形成された後に、端面保護膜形成装置60から取り出して搬送装置等で設置治具40を反転させて、端面保護膜形成装置60に再度設置した後に他のへき開端面14に保護膜19を形成する。保護膜形成工程の途中に端面保護膜形成装置60の外部取り出す場合であっても、半導体レーザにへき開端面形成後にサブマウントへのダイボンディング、ワイヤ接合、耐熱シート被覆の工程の後にへき開対面に保護膜を形成する特許文献1の端面保護膜形成方法に比べて、へき開端面14に形成される自然酸化膜を低減することができる。
なお、設置治具40を反転させる例すなわち180度回転させる例で説明したが、180度に限定されない。保護膜19を形成する保護膜粒子8の発生源が1つの場合は、へき開端面14が保護膜粒子8の発生源に向くようになっていればよく、例えばへき開端面14に垂直な垂線と、発生源とへき開端面14の長手方向の中心とを結ぶ線との角度が30度以内になっていればよい。保護膜粒子8の発生源が2つの場合は、保護膜19が形成されていないへき開端面14が露出している設置治具40の開口43を他の発生源の方へ向ける。
一般的に、特許文献1の図5のように治具に半導体レーザバーを固定する場合、半導体レーザバー間にスペーサを挿入している。保護膜形成の際に、保護膜形成の温度上昇の結果、半導体レーザバー、スペーサ等の熱膨張係数の違いから、半導体レーザバーとスペーサの間に隙間が発生し、隙間に保護膜粒子が入り込み、半導体レーザバーの電極面に付着する。しかし、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成においては、金属接合部61が形成された部分は、保護膜形成の温度に上昇しても、金属接合部61が既に形成されており、接合されている半導体レーザバー3とサブマウントバー21との間に隙間が発生しない。したがって、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとを接合するそれぞれの表面に保護膜粒子8が付着しない。
一般的に、半導体レーザバーとサブマウントバーの接合は、ろう材である半田で行なわれる。しかし、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成においては、半田を用いることなくサブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー33の裏面電極15bとが金属接合されている。実施の形態1の半導体レーザ装置20が金で接合されている場合、すなわちサブマウントバー21の金属層23が金であり、半導体レーザバー33の裏面電極15bの表面が金であり、金属接合部61が金接合部である場合には、金の熱伝導率は半田の熱伝導率よりも高いため、半導体レーザバーの駆動で発生した熱を効率よくサブマウントバー21に排熱することができる。ここで金(Au)の熱伝導率は315w/m・Kであり、金錫(AuSn)半田の熱伝導率は57w/m・Kである。
なお、接合工程を端面保護膜形成装置60内で実施する例を示したが、接合工程を別の装置内で実施してもよい。しかし、端面保護膜形成装置60内で接合工程を実施する方が作業性、及び費用面で効率的である。
ステップS004の保護膜形成工程の次に、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程を実行する。端面保護膜形成装置60から設置治具40を取り出し、へき開端面14に保護膜19が形成された半導体レーザバー33を有する半導体レーザ装置20を個別に設置治具40から取り出す。その後、ステップS006のブロック搭載工程を実行する。半導体レーザ装置20のサブマウントバー21の裏面に半田等を供給して、半導体レーザ装置20をブロック51に搭載する。半導体レーザ装置20を、半田24等のろう材によってブロック51の金属層53と接合させる。なお、ブロック51の金属層53に半田24等のろう材を供給して、半導体レーザ装置20をブロック51に搭載してもよい。
実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する前に、半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを金属接合することで、保護膜19を形成する際にサブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとの間に隙間が発生しないため、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとを接合するそれぞれの表面に保護膜粒子8が付着しない。実施の形態1の半導体レーザ装置20、半導体装置50は、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとを接合するそれぞれの表面に保護膜粒子8が付着しないので、半導体レーザ装置20、半導体装置50の駆動により発生した熱を効率よくサブマウントバー21に排熱することができ、COD劣化など端面に起因する素子劣化が抑制できる。
また、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを金属接合する接合工程と半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する保護膜形成工程とを同一装置内で実施することが可能であり、へき開技術で半導体レーザバー3のへき開端面14を形成してから保護膜19を形成までの工程を数時間で実施することが可能である。したがって、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3のへき開端面14が大気に晒されている時間が短いので、半導体レーザ装置20、半導体装置50の劣化要因の1つである半導体レーザバー3のへき開端面14の自然酸化膜を従来よりも減少させることができる。
特許文献1の図3に示された保護膜形成方法は、半導体レーザのチップをサブマウントに固定して搭載すると共に、半導体レーザとサブマウントとをワイヤで接合した後に、保護膜形成の際に用いる治具(設置治具)に設置しているので、サブマウントの電極面を耐熱シートで保護する必要があり、作業工程が複雑で作業性が良くない問題がある。これに対して、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、バー形状の半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を用いて、ステップS002の治具設置工程、ステップS003の接合工程、ステップS004の保護膜形成工程を実行できる。実施の形態1の半導体装置製造方法は、半導体レーザ端面保護膜形成方法の工程の後に、接合された半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を用いて、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程、ステップS006のブロック搭載工程を実行できる。すなわち、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、特許文献1の図3に示された保護膜形成方法におけるダイボンド工程、ワイヤ接合工程、耐熱シート被覆工程を実行することなく短時間に半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を設置治具40に設置でき、その後設置治具40に設置された状態で半導体レーザバー3とサブマウントバー21との接合工程及び半導体レーザバー3の保護膜形成工程を実行できる。このため、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、特許文献1の図3に示された保護膜形成方法に比べて作業性が優れている。
実施の形態1の半導体レーザ装置20、半導体装置50は、半導体レーザバー3の裏面電極15b、サブマウントバー21の金属層23が共にパターンが形成されていない金属表面を有しているので、半導体レーザバー3の裏面電極15bとサブマウントバー21の金属層23との接合面積を広くでき、半導体レーザバー3からサブマウントバー21への放熱性を高めることができる。
実施の形態1の半導体装置製造方法及び半導体レーザ装置製造方法は、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法を含んでいるので、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法と同様の効果を奏する。実施の形態1の半導体レーザ装置20は、半導体レーザバー3のへき開端面14に自然酸化膜を少ない状態で保護膜19が形成されているので、COD劣化など端面に起因する素子劣化を抑制することができる。また、実施の形態1の半導体レーザ装置20は、半導体レーザバー3の裏面電極15bとサブマウントバー21の金属層23との間に、保護膜粒子8が付着していないので、当該半導体レーザ装置20の駆動により発生した熱を効率よくサブマウントバー21に排熱することができ、COD劣化など端面に起因する素子劣化が抑制できる。実施の形態1の半導体装置50は、実施の形態1の半導体レーザ装置20を備えているので、実施の形態1の半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。
以上のように、実施の形態1の半導体レーザ装置製造方法は、バー形状の半導体レーザである半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19が形成された半導体レーザ装置を製造する製造方法である。半導体レーザバー3は、へき開端面14と異なる一方の面に表面電極15aが形成されており、一方の面と反対側の面に裏面電極15bが形成されている。バー形状のサブマウントバー本体22おける半導体レーザバー3と対向する表面に金属層23を形成して、半導体レーザバー3が搭載されるバー形状のサブマウントバー21を準備する材料準備工程と、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとが対向するように、複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3を交互に重ねて設置治具40に設置する治具設置工程と、複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3が設置された設置治具40を昇温して、金属層23と裏面電極15bとを接合する接合工程と、接合工程の後に、複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3が設置された設置治具40を用いて保護膜形成装置(端面保護膜形成装置60)にて、半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する保護膜形成工程と、を含んでいる。実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、設置治具40に複数のサブマウントバー21及び半導体レーザバー3を交互に重ねて設置して、サブマウントバー21の金属層23と半導体レーザバー3の裏面電極15bとを接合した後に、半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成するので、半導体レーザ(半導体レーザバー3)のへき開端面14に保護膜を形成する際にサブマウント(サブマウントバー21)と接合する側の半導体レーザ(半導体レーザバー3)の電極面(裏面電極15bの面)への保護膜19の付着を防止でき、自然酸化膜を従来よりも減少させた半導体レーザ(半導体レーザバー3)のへき開端面14に保護膜19を形成できる。
実施の形態2.
図20は実施の形態2に係る半導体レーザ装置を示す図であり、図21は実施の形態2に係る半導体装置を示す図である。図22は図20のサブマウントバーの鳥瞰図であり、図23は図22のサブマウントバーのx方向に垂直な断面図である。図24、図25、図26は、それぞれ半導体レーザバー及び図22のサブマウントバーを設置治具に設置する方法を説明する図である。図27、図28は、それぞれ実施の形態2に係る接合工程を説明する図である。図29、図30は、それぞれ実施の形態2に係る保護膜形成工程を説明する図である。実施の形態2の半導体レーザ装置20及び半導体装置50は、実施の形態1の半導体レーザ装置20及び半導体装置50とは、サブマウントバー21においてサブマウントバー本体22の裏面に半田25が形成されている点で異なる。実施の形態1と異なる部分について、主に説明する。なお、図28、図29、図30では、端面保護膜形成装置60を省略しており、隙間を誇張して表現している。
ステップS001の材料準備工程にいて、サブマウントバー本体22の裏面に半田25が形成されたサブマウントバー21を準備する。料準備工程のサブマウントバー準備工程にて、板状のAlN、SiC等の半導体基板をバー形状に分離したサブマウントバー本体22を作製し、半導体レーザバー3の裏面電極15bと接合させる面(表面)に、金属層23を蒸着装置、スパッタ装置、メッキ技術等を用いて形成する。次に、サブマウントバー本体22の金属層23と反対側である裏面に錫銅(SnCu)、錫銀銅(SnAgCu)等の半田25を蒸着装置、スパッタ装置等を用いて形成する。
ここで、サブマウントバー本体22に形成する半田25は、ステップS003の接合工程の処理温度で溶融しない材料を選ぶ必要がある。例えば、SnCu半田の融点は、230℃である。例えば、半導体レーザバー3の表面電極15a、裏面電極15bを構成する膜の最表面が金であり、金属層23が金の場合には、サブマウントバー21と半導体レーザバー3とが金接合される。サブマウントバー21と半導体レーザバー3とが金接合される処理温度を150~200℃で実施した場合、SnCu、SnAgCu等の半田25は溶融しない。例えば、SnAgCuの融点は219℃である。さらに半田25に金が含まれないため、半導体レーザバー3の表面電極15aと接合しない。中間体34cの下側の中間体34bにおける半導体レーザバー3bの表面電極15aと、中間体34cにおけるサブマウントバー21cの半田25とは接合しない。すなわち、中間体34の下側の中間体34における半導体レーザバー3の表面電極15aと、中間体34におけるサブマウントバー21の半田25とは接合しない。
材料準備工程のレーザバー準備工程、ステップS002の治具設置工程、ステップS003の接合工程、ステップS004の保護膜形成工程、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程は、実施の形態1と同様である。なお、ステップS002の治具設置工程において、図26のように半導体レーザバー3の裏面電極15bはサブマウントバー21に形成された金属層23と接触する。また、半導体レーザバー3の表面電極15aは、サブマウントバー21の裏面の半田25に接触しており、すなわちサブマウントバー21に形成された金属層23と接触しないようになっている。
ステップS006のブロック搭載工程は、実施の形態1と異なる。ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程まで実行された半導体レーザ装置20におけるサブマウントバー21の裏面には半田25が形成されているので、ステップS006のブロック搭載工程において、半田25を溶融させた状態で半導体レーザ装置20をブロック51に搭載する。半田25が冷却されて固化することで、半導体レーザ装置20がブロック51に固定される。半田25の溶融方法は、例えば半田鏝等の工具で溶融する方法、ブロック51を半田25の溶融温度以上に加熱する方法を用いることができる。
実施の形態2の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する前に、半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを金属接合しており、接合工程と保護膜形成工程とを同一装置内で実施することが可能であり、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法と同様の効果を奏する。実施の形態2の半導体装置製造方法は、半導体レーザバー3と接合していないサブマウントバー21の裏面に、ブロック搭載工程に必要な半田25等のろう材が形成されており、別途半田等を供給する必要がなく、実施の形態1の半導体装置製造方法に比べて作業効率が向上する。
実施の形態2の半導体装置製造方法及び半導体レーザ装置製造方法は、実施の形態2の半導体レーザ端面保護膜形成方法を含んでいるので、実施の形態2の半導体レーザ端面保護膜形成方法と同様の効果を奏する。実施の形態2の半導体レーザ装置20は、サブマウントバー21の裏面に半田25が形成されている以外は実施の形態1の半導体レーザ装置20と同じ構造なので、実施の形態1の半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。実施の形態2の半導体装置50は、実施の形態2の半導体レーザ装置20を備えているので、実施の形態2の半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。
実施の形態3.
図31は実施の形態3に係る半導体レーザ装置を示す図であり、図32は実施の形態3に係る半導体装置を示す図である。図33は実施の形態3に係る半導体レーザバーの鳥瞰図であり、図34は図33の半導体レーザバーのy方向に垂直な断面図である。図35は、図34の表面電極層を示す図である。図36は図31のサブマウントバーの鳥瞰図であり、図37は図36のサブマウントバーにおける裏面の金属層を示す図である。実施の形態3の半導体レーザ装置20及び半導体装置50は、実施の形態2の半導体レーザ装置20及び半導体装置50とは、半導体レーザバー33の表面電極がパターン化された表面電極26であり、サブマウントバー21の裏面にパターン化された金属層27が形成されている点で異なる。実施の形態1及び実施の形態2と異なる部分について、主に説明する。
一般的に複数の発光領域18を有する半導体レーザバー33の表面電極15a、裏面電極15bは、1つの発光領域18を有する半導体レーザに効率的に分離する目的及び発光領域の位置認識する目的等のためパターニングされている。実施の形態3の半導体レーザバー33は、図34、図35に示すように、第一電極層11と第一電極層11の表面に形成されると共にパターン化された第二電極層10とを有する表面電極26と、パターン化されていない裏面電極15bとを備えている。第二電極層10は、裏面電極15bから遠方の表面が発光領域18毎に分離された分離電極層である。第一電極層11は、例えばTi/Ptの積層構造であり、第二電極層10は金である。裏面電極15bは、金のみ又は最表面が金である積層構造である。表面電極15a、裏面電極15bを構成する膜の最表面が金であることが望ましい。また、パターン化された第二電極層10が形成されていない第一電極層11の表面には絶縁膜9が形成されている。なお、図31~図33では、半導体レーザバー3、33の表面の絶縁膜9は省略されている。
実施の形態3のサブマウントバー21は、図36、図37に示すように、パターン化されていない金属層23と、パターン化された金属層27とを備えている。金属層23は実施の形態1と同じである。半導体レーザバー33の裏面電極15bの最表面が金である場合は、金属層23は金が好ましい。パターン化された金属層27は、複数の分離された金属パターン12を有している。隣接する金属パターン12間は非金属領域13になっている。非金属領域13は、例えばサブマウントバー本体22の露出された裏面である。金属層27は金等である。ここで、パターン化された金属層27は、設置治具40に半導体レーザバー3とサブマウントバー21を設置したときに半導体レーザバー3にパターン化された表面電極26の第二電極層10とサブマウントバー21の裏面のパターン化された金属層27の金属パターン12とが接触しないように金属パターン12が形成されている。
実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、材料準備工程が実施の形態1及び2の半導体レーザ端面保護膜形成方法と異なる。ステップS001の材料準備工程のサブマウントバー準備工程にて、ブロック51と接合するサブマウントバー21の裏面に、フォトリソグラフィー技術、金属層形成技術、エッチング技術を用いて、パターン化された金属層27を形成する。金属層形成技術は、蒸着装置、スパッタ装置等を用いた金属層を形成する技術又はメッキ技術である。エッチング技術は、ドライエッチング又はウェットエッチングで金属層の一部をエッチング技術である。
ステップS001の材料準備工程のレーザバー準備工程にて、第一電極層11と第一電極層11の表面に形成されると共にパターン化された第二電極層10とを有する表面電極26を半導体構造部16の表面に形成する。パターン化された第二電極層10は、フォトリソグラフィー技術、金属層形成技術、エッチング技術を用いて形成される。ステップS002の治具設置工程、ステップS003の接合工程、ステップS004の保護膜形成工程、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程は、実施の形態1と同様である。なお、ステップS002の治具設置工程において、半導体レーザバー3にパターン化された表面電極26の第二電極層10とサブマウントバー21の裏面のパターン化された金属層27の金属パターン12とが接触しないように中間体34を配置する。
ステップS006のブロック搭載工程にて、半導体レーザ装置20をブロック51に配置した後に半導体レーザ装置20の金属層27とブロック51の金属層53とを加熱して金属接合させることで、半導体レーザ装置20をブロック51に固定して搭載する。金属層27及び金属層53が共に金である場合は、半導体レーザ装置20の金属層27とブロック51の金属層53とが金接合される。例えば、ブロック搭載工程の加熱温度は、150~200℃である。
実施の形態2の半導体レーザ端面保護膜形成方法において、半導体レーザバー3のパターン化されていない表面電極15aの最表面が金であり、サブマウントバー21の裏面に形成された金属を半田25からパターン化されていない金に変更する場合を考える。この場合には、ステップS003の接合工程で所望以外の部分、すなわちサブマウントバー21の裏面の金と他の中間体34の半導体レーザバー3のパターン化されていない表面電極15aとの間でも金接合が発生し、ステップS004の保護膜形成工程の後、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程において、中間体34同士が接合してしまい分解ができなくなる問題がある。しかし、実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法のように、半導体レーザバー3、33の表面電極がパターン化された表面電極26であり、サブマウントバー21の裏面にパターン化された金属層27が形成されている場合は、へき開端面14に保護膜19が形成された半導体レーザバー33を有する半導体レーザ装置20を個別に設置治具40から取り出すことができる。
実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3の表面電極がパターン化された表面電極26であり、サブマウントバー21の裏面にパターン化された金属層27が形成されており、ステップS002の治具設置工程において、半導体レーザバー3にパターン化された表面電極26の第二電極層10とサブマウントバー21の裏面のパターン化された金属層27の金属パターン12とが接触しないように中間体34を配置するので、ステップS003の接合工程において所望の部分すなわち半導体レーザバー3の裏面電極15bとサブマウントバー21の金属層23と間のみ金接合等による金属接合部61が形成でき、他の部分に金接合等による金属接合部が形成されない。
実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法は、半導体レーザバー3のへき開端面14に保護膜19を形成する前に、半導体レーザバー3とサブマウントバー21とを金属接合しており、接合工程と保護膜形成工程とを同一装置内で実施することが可能であり、実施の形態1の半導体レーザ端面保護膜形成方法と同様の効果を奏する。実施の形態3の半導体装置製造方法は、実施の形態2の半導体装置製造方法と異なり、ステップS006のブロック搭載工程において半導体レーザ装置20とブロック51とを金接合を用いて搭載することができる。金は半田よりも熱伝導率が高いため、サブマウントバー21とブロック51との間の放熱性が向上することができる。実施の形態3の半導体装置製造方法は、半導体レーザ装置20とブロック51とを金接合を用いて搭載することができるので、実施の形態2の半導体装置製造方法に比べて半導体レーザ装置20とブロック51との間の放熱性を向上することができる。したがって、実施の形態3の半導体装置50は、実施の形態2の半導体装置50に比べて半導体レーザ装置20とブロック51との間の放熱性を向上することができる。なお、半導体レーザ装置20のパターン化された金属層27とブロック51の金属層53との接合面積は、実施の形態2の半導体装置50における半導体レーザ装置20の半田25とブロック51の金属層53との接合面積よりも小さくなるが、半導体レーザバー3からブロック51までの距離がサブマウントバー21の厚みになっているので、放熱性に問題はない。
実施の形態3の半導体装置製造方法及び半導体レーザ装置製造方法は、実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法を含んでいるので、実施の形態3の半導体レーザ端面保護膜形成方法と同様の効果を奏する。実施の形態3の半導体レーザ装置20は、サブマウントバー21の裏面にパターン化された金属層27が形成され、半導体レーザバー33の表面にパターン化された表面電極26が形成されている以外は実施の形態1の半導体レーザ装置20と同じ構造なので、実施の形態1の半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。実施の形態3の半導体装置50は、実施の形態3の半導体レーザ装置20を備えているので、実施の形態3の半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。
なお、今まで、半導体レーザ装置20が複数の発光領域18を有する例で説明したが、半導体レーザ装置20が発光領域18毎に分離されていてもよい。すなわち、ステップS005の半導体レーザ装置搬出工程の後に、半導体レーザ装置20すなわち半導体レーザバー33、サブマウントバー21を発光領域18毎に切断して、1つの発光領域18を有する小片の半導体レーザ装置20を製造してもよい。この場合でも、小片の半導体レーザ装置20はバー形状の半導体レーザバー3及びサブマウントバー21を有する半導体レーザ装置20と同様の効果を奏する。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
3、3a、3b、3c…半導体レーザバー、8…保護膜粒子(材料粒子)、10…第二電極層(分離電極層)、12…金属パターン、14…へき開端面、15a…表面電極、15b…裏面電極、18…発光領域、19…保護膜、20…半導体レーザ装置、21、21a、21b、21c…サブマウントバー、22…サブマウントバー本体、23…金属層、25…半田、26…表面電極、33…半導体レーザバー、40…設置治具、41…開口部材(第一開口部材、第二開口部材)、42…固定プレート、43…開口、46…プッシャ、50…半導体装置、60…端面保護膜形成装置(保護膜形成装置)

Claims (8)

  1. バー形状の半導体レーザである半導体レーザバーのへき開端面に保護膜が形成された半導体レーザ装置を製造する半導体レーザ装置製造方法であって、
    前記半導体レーザバーは、前記へき開端面と異なる一方の面に表面電極が形成されており、前記一方の面と反対側の面に裏面電極が形成されており、
    バー形状のサブマウントバー本体における前記半導体レーザバーと対向する表面に金属層を形成して、前記半導体レーザバーが搭載されるバー形状のサブマウントバーを準備する材料準備工程と、
    前記サブマウントバーの前記金属層と前記半導体レーザバーの前記裏面電極とが対向するように、複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーを交互に重ねて設置治具に設置する治具設置工程と、
    複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーが設置された前記設置治具を昇温して、前記金属層と前記裏面電極とを接合する接合工程と、
    前記接合工程の後に、複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーが設置された前記設置治具を用いて保護膜形成装置にて、前記半導体レーザバーの前記へき開端面に前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、を含む半導体レーザ装置製造方法。
  2. 前記接合工程は、前記保護膜形成装置にて実行する、請求項1記載の半導体レーザ装置製造方法。
  3. 前記保護膜形成工程において、前記半導体レーザバーにおける一方の前記へき開端面に前記保護膜を形成した後に、前記設置治具を分解することなく、前記半導体レーザバーにおける他方の前記へき開端面に前記保護膜を形成する、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置製造方法。
  4. 前記保護膜形成工程において、前記半導体レーザバーにおける一方の前記へき開端面に前記保護膜を形成した後に、前記保護膜の材料粒子が前記半導体レーザバーにおける他方の前記へき開端面に到達するように前記設置治具の向きを変更して、前記半導体レーザバーにおける他方の前記へき開端面に前記保護膜を形成する、請求項1または2に記載の半導体レーザ装置製造方法。
  5. 前記金属層が金であり、前記裏面電極の前記金属層に対向する最表面が金である、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置製造方法。
  6. 前記材料準備工程において、前記サブマウントバーの前記金属層と反対側の面に半田を形成する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置製造方法。
  7. 前記半導体レーザバーは、複数の発光領域を有しており、
    前記表面電極は、前記裏面電極から遠方の表面が前記発光領域毎に分離された分離電極層を有しており、
    前記材料準備工程において、前記サブマウントバーの前記金属層と反対側の面に、前記治具設置工程の際に前記分離電極層と接触しないように分離された金属パターンを形成する、請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置製造方法。
  8. 前記設置治具は、固定プレートと、固定プレートに固定されると共に開口を有する第一開口部材及び第二開口部材と、前記複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーを押圧するプッシャと、を有し、
    前記治具設置工程において、前記半導体レーザバーの一方の前記へき開端面及び他方の前記へき開端面がそれぞれ前記第一開口部材及び前記第二開口部材の前記開口から露出するように、複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーを前記設置治具に配置し、前記プッシャにより複数の前記サブマウントバー及び前記半導体レーザバーを前記固定プレートに押圧された状態で前記設置治具に固定して設置する、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置製造方法。
JP2021506849A 2019-03-18 2019-03-18 半導体レーザ装置製造方法 Active JP7076630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011157 WO2020188695A1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体レーザ装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188695A1 JPWO2020188695A1 (ja) 2021-11-11
JP7076630B2 true JP7076630B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=72519234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506849A Active JP7076630B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 半導体レーザ装置製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942758B2 (ja)
JP (1) JP7076630B2 (ja)
CN (1) CN113557642B (ja)
DE (1) DE112019007051B4 (ja)
WO (1) WO2020188695A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114883907B (zh) * 2022-07-05 2022-09-13 天津华慧芯科技集团有限公司 一种可实现端面低粗糙度的激光器结构及其制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050064090A1 (en) 2003-09-24 2005-03-24 Union Optronics Corporation Method for coating on laser-diode facet
US20050101039A1 (en) 2002-10-30 2005-05-12 John Chen Apparatus and method for stacking laser bars for uniform facet coating
JP2005340333A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ端面保護膜形成用治具およびその製造方法、半導体レーザ、半導体レーザの製造方法
JP2016122757A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110185A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置端面保護膜の形成方法
JPH05211374A (ja) 1992-01-06 1993-08-20 Nec Corp 光半導体装置の製造方法
JPH05251830A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH0818150A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Rohm Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH09148623A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 光受発光素子の実装方法
JPH09266348A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP4127458B2 (ja) 2000-11-27 2008-07-30 ローム株式会社 半導体素子の固着方法
JP2003198044A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに、レーザバー固定装置
JP4178022B2 (ja) * 2002-12-10 2008-11-12 シャープ株式会社 半導体レーザ素子およびその製造方法、並びに、その製造方法に用いる治具
TW589772B (en) * 2003-03-25 2004-06-01 Union Optronics Corp Method for coating laser diode facet
JP2005056926A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Juki Corp レーザバーの保持装置及びレーザバーの保持方法
JP2005079406A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザの製造方法
CN1265519C (zh) * 2003-09-24 2006-07-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于半导体激光器后腔面的高反射率膜系的镀膜夹具
JP2005158945A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fanuc Ltd 半導体レーザ装置
JP2005322698A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Denso Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2009238820A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP5266017B2 (ja) 2008-11-06 2013-08-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
JP5560703B2 (ja) 2009-12-25 2014-07-30 三菱電機株式会社 半導体レーザの製造方法及び製造装置
JP5691788B2 (ja) 2011-04-20 2015-04-01 三菱電機株式会社 レーザー素子の製造方法とレーザー素子製造装置
JP2013058593A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の製造装置および製造方法
JP2019129227A (ja) 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 半導体素子の製造装置及び方法
CN109066287B (zh) * 2018-09-26 2020-08-07 山西飞虹激光科技有限公司 半导体激光器腔面的钝化方法及半导体激光器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050101039A1 (en) 2002-10-30 2005-05-12 John Chen Apparatus and method for stacking laser bars for uniform facet coating
US20050064090A1 (en) 2003-09-24 2005-03-24 Union Optronics Corporation Method for coating on laser-diode facet
JP2005340333A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ端面保護膜形成用治具およびその製造方法、半導体レーザ、半導体レーザの製造方法
JP2016122757A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113557642A (zh) 2021-10-26
JPWO2020188695A1 (ja) 2021-11-11
US11942758B2 (en) 2024-03-26
CN113557642B (zh) 2024-02-13
DE112019007051B4 (de) 2024-04-18
WO2020188695A1 (ja) 2020-09-24
US20220094136A1 (en) 2022-03-24
DE112019007051T5 (de) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8821042B2 (en) Optical module with lens assembly directly mounted on carrier by soldering and laser diode indirectly mounted on carrier through sub-mount
US7724791B2 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
EP2239823B1 (en) Laser light source module
EP2786459B1 (en) Methods of fabrication of high-density laser diode stacks
JP2001168442A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法、配設基板および支持基板
JPH09129973A (ja) 半導体レーザデバイスの製造方法
JPH11220218A (ja) 半導体発光装置、その製造方法およびマウント部材
JP7076630B2 (ja) 半導体レーザ装置製造方法
JP4811629B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2017126035A1 (ja) レーザ光源装置およびその製造方法
JP6576137B2 (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
US6920164B2 (en) Semiconductor laser device
JPH11220204A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP4659564B2 (ja) 半導体レーザモジュール、半導体レーザスタック及び半導体レーザモジュールの製造方法
JP2003249724A (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010171250A (ja) 半導体レーザ装置
JP2010010509A (ja) 半導体レーザ装置
JP2016122757A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法及び製造装置
TWI411183B (zh) 雷射二極體元件
JP2008288256A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ装置
JP6678427B2 (ja) レーザ光源装置
JPH0846289A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2007073550A (ja) 半導体レーザモジュール及び半導体レーザスタック
WO2021200582A1 (ja) 量子カスケードレーザ素子の製造方法
JP4609700B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7076630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151