JP3105547B2 - ハロゲン化物質使用の銅エッチング工程 - Google Patents

ハロゲン化物質使用の銅エッチング工程

Info

Publication number
JP3105547B2
JP3105547B2 JP02404457A JP40445790A JP3105547B2 JP 3105547 B2 JP3105547 B2 JP 3105547B2 JP 02404457 A JP02404457 A JP 02404457A JP 40445790 A JP40445790 A JP 40445790A JP 3105547 B2 JP3105547 B2 JP 3105547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper layer
halogen
etching
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02404457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04159718A (ja
Inventor
エイ.ダグラス モンテ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド
Publication of JPH04159718A publication Critical patent/JPH04159718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105547B2 publication Critical patent/JP3105547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • C23F4/02Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00 by evaporation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/067Etchants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は銅の層をエッチングする
方法及び装置に関し、特に、印刷回路の製造、及び、印
刷回路製造と集積回路の金属化層に用いられるシード銅
層に見られるような、第2材料の層を覆う銅の層を、光
形成及び光活性ハロゲン基によてエッチングする方法と
装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】比較的厚い銅の層、又はより薄いシード
銅の層のパターニングは、これまで印刷回路製造技術の
必須であった。より最近では、集積回路製造技術に於い
て、薄い銅層をパターン化することが強く希望されて来
ている。1つにはアルミニウムは様々な技術で容易にパ
ターン化されることが発見されたので、集積回路の能動
素子の間、及びこれを横断する伝導性のリードを形成す
る為に、集積回路技術に於いて、アルミニウムは一般に
上手く使用されている。しかし、ヒュー(Hu)他によ
って、1986年6月9日乃至10日発行、『1986
IEEE V−MIC コンフェレンス』、第181
頁乃至第187頁所載の、「銅の拡散障壁研究」の中で
議論されているように、より高い伝導性、より良い電子
移動抵抗及び減少電力消費のように、集積回路中のアル
ミニウム金属化層を凌いで、銅は幾つかの利点を提示し
ている。しかし、同論説の中で更に議論されているよう
に、銅はシリコンに拡散する傾向がアルミニウムよりも
強い。それにも関わらず集積回路中のシリコン層及び他
の層と銅金属化層との間に拡散障壁を用いることによっ
て、この問題に対する満足すべき解決が得られた。
【0003】銅膜のパターンエッチングは、主に印刷回
路製造に於いて、湿式処理により成されて来たが、そこ
ではフォトレジストのような保護パターン・フィルムが
銅層に施され、その後強い液体エッチング試薬、通常は
酸、が、露出された銅を基板材料へ向かってエッチング
する為に適用される。この工程は集積回路の製造に適用
される際に、次のような幾つかの問題を引き起こす。湿
式処理は生来的に「不潔」であり、エッチング用試薬中
の汚染物質が集積回路ウエーハへ導かれ得る。要求され
る湿式エッチング試薬は、これにより発散される蒸気と
の接触並びに吸入によって、概してオペレータにとって
危険である。銅のエッチングは、集積回路の他の層を損
傷する可能性のあるエッチング用試薬、高い温度、或い
はその両方を必要とする。湿式処理による銅のエッチン
グは、等方性であり、VLSI回路の銅金属化を非常に
困難にする。湿式エッチング処理の廃棄物の処分は更に
経費がかかるようになりつつある。
【0004】従って、集積回路に銅金属化を使用する要
望の増加と、既知の湿式エッチング技術の内在的問題の
故に、特に集積回路製造に於いて利用されるような、銅
層をエッチングする為のより効果的なエッチング処理と
装置を開発することが益々重要となって来た。
【0005】スパッタリング技術は銅をドープしたアル
ミニウム膜から銅を除去する為に現在利用されており、
それ故に、銅膜を除去する為の応用が有り得るかもしれ
ない。しかしながら、スパッタリング、つまり高エネル
ギ・イオンの衝撃による銅原子及び群の物理的移動は、
銅が揮発性の種に変換されないので、様々な膜の選択的
な除去を示さず、反応室内に残留物が極度に堆積する結
果となる。又、スパッタリング除去技術は比較的遅く、
制御が難しく、層をマスクする為には不充分な選択性を
示す。
【0006】反応し揮発性の銅生成物を形成する有機
基、ハロゲン又はアミンのような反応性媒体を形成する
ためのプラズマを含有している乾式エッチング処理は、
他の工程に於いて遭遇する問題、特に反応室での残留物
の再付着、を解決する、銅についての効果的なエッチン
グ処理への一手段であり得る。しかしながら、このよう
なプラズマ処理と関連した、基板温度の標準範囲と結び
付く、形成される銅化合物の周知の高溶解及び高沸騰点
の故に、揮発化は起こらず、この処理は成功しないであ
ろうと考えられて来た。更には、プラズマ放電は、重合
体の残留物質を形成する為に、均質的に又は異質的に結
合することが出来る広範囲な解離反応性生成物質を産出
する。例えば、炭化水素及びクロロカーボンは、数多く
の微粒子を発生する重合体の重い残留物質を産出するこ
とが出来る。また、もしもこれらの処理の反応性生成物
質が揮発しなければ、表面反応は、この表面下方の銅嵩
(銅のバルク)材料が更に反応することを防止するであ
ろうと考えられてきた。W.セッセルマン(Sesse
lmann)他によって、『表面の科学』第176巻
(1986年)、第32乃至90頁所載、「塩素と銅の
相互反応」の中で議論されているように、塩素と銅の反
応についての研究がされて来た。銅膜のイオン・エッチ
ングについての或る初期の研究は、シュワーツ(Sch
wartz)他によって、『ジャーナル・オブ・ザ・エ
レクトロケミカル・ソサエティー』誌、第130巻、第
8号(1983年)、第1777乃至1779頁所載、
「銅膜の反応性イオン・エッチング」の中で議論されて
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】発明者は、光に
よって発生させられ、活性化又は刺激されて、銅膜をさ
らすハロゲン・イオンを用いる乾式又は乾式/乾式処理
が、集積回路製造の環境の中であっても、銅金属化層の
エッチングにとって効果的な処理であることを考えつい
た。
【0008】特により高い基板又は室の温度で、マスキ
ングしていない領域から銅ハロゲン化反応生成物質の異
方性の揮発化が可能であることを発明者は考えついた。
そして、更に、銅ハロゲン化生成物質が揮発性でない時
でさえも、銅嵩膜のハロゲン化イオンとの完璧な反応は
指向的に又は異方性的に生じて、溶剤又は水洗いにより
容易に異方性的に除去される銅ハロゲン化反応生成物質
を産出する。どちらの場合にも、反応性生成物質は異方
性的に除去される。
【0009】従って、本発明の1つの目的は、集積回路
の製造工程に於いて有益な、銅膜のエッチング処理を提
供することである。
【0010】本発明の更なる目的は、銅エッチング工程
に於いて、パターン臨界範囲の確定、及び制御を持続す
ることである。
【0011】本発明の1つの目的は、強力な湿式エッチ
ング用試薬を必要としない、銅膜用のエッチング処理を
提供することである。
【0012】本発明の更なる目的は、異方性であり、集
積回路製造に於いて利用し得る、銅エッチング処理を提
供することである。
【0013】本発明の目的は、また銅を介して基(ラジ
カル)の光誘導指向性拡散を提供することである。
【0014】本発明の更なる目的は、スパッタリング技
術によって生じる処理室の汚染を回避する、銅膜用のエ
ッチング処理を提供することである。
【0015】本発明の更なる目的は、本質的に乾式処理
である銅のエッチング処理を提供することである。これ
ら、及び更なる本発明の利益は、通常の熟練者にはこれ
に続く図面及び実施例の点から見て明らかであろう。
【0016】
【実施例】図1を参照すると、そこには基板ホルダー8
を有する密閉室6が示されており、これは普通、その上
に設けられた基板を加熱する為の温度制御された加熱要
素(図示略)を持つ。基板ホルダー8上に示されている
のは、基板9、例えば単結晶シリコン基板、銅金属層1
0、及びパターン化されたマスク11を有する典型的な
集積回路ウエーハの図示であるが、縮尺したものではな
い。集積回路製造工程に於けるマスク11は典型的に、
有名な写真製版技術に従ってパターン化されエッチング
される既知の種類の光感光マスク材料である。しかし、
マスク11は写真製版技術以外の技術によっても製造さ
れて良い。基板ホルダー8は、基板9を所望の処理温度
へ加熱する目的で制御された加熱要素(図示略)を含ん
でも良い。所望の処理温度は幾つかの要因によって決定
され得る。もし、結合性銅生成物質の高程度の揮発化或
いは完璧な揮発化が希望されるのであれば、高い処理温
度が要求される。要求される正確な温度は、利用される
基の媒体に拠る。しかしながら、そのような高い処理温
度の利用に反するファクターは、重要な揮発化の為に要
求される温度によって、処理される集積回路ウエーハが
損傷され、或いは破壊されるかも知れないという事実で
ある。もちろん、印刷回路基板は高い処理温度によって
それ程破壊されないかも知れない。
【0017】再度図1を参照すると、濾光紫外線源のよ
うな、例えば1,000ワットHg/Xe照明の高強度
光源4が、室6上部に設置されている。集束要素2及び
4は、透明の窓7、これは石英の窓であっても良いが、
を通過して高強度の光をマスクされた銅の層10及び1
1の表面上に向けるように配置されている。窓7は、例
えば“O”リング14によって密閉されている。図1は
ウエーハに対して垂直に向けられた高強度光を示してい
るが、光がウエーハに対して他の角度で、また、まさに
平行に向けられるように室が配置される場合でも、効果
的であることが判明していることを指摘しておく。
【0018】弁13を有する注入部12は、反応体Rを
室6へ流入させウエーハ9,10、並びに11への接触
を可能にさせる。反応体Rはハロゲン基塩素、フッ素、
臭素又はヨウ素である。ハロゲン基は、ハロゲン化合
物、例えばCF4 の、従来技術に於いて知られているよ
うな例えば光化学的解離、マイクロ波燐光解離、或い
は、プラズマ放電解離によって生じ得る。また、ハロゲ
ン基は室内で、例えば光源4からの高強度紫外線光5へ
CL2 を率いれることによる、光化学的解離によって生
成されても良い。ハロゲン基Rは、高強度光5によって
光活性化され、銅層10及びマスク層11と接触する。
【0019】光活性化され得るハロゲン基を用いて室6
内部で発生するエッチング処理は、処理が発生する温度
と使用される反応に主に依存して、異なる2つの方法論
に従う、銅層10が光活性反応体R* によって接触され
ると、銅とハロゲン原子は表面で反応し、ハロゲン銅化
合物を形成する。これらの反応は以下の式で示される。
【0020】
【化1】1.基の形成 P(gas)+hν−−>R(又はR* ) ここに於いて、Pは親分子(parent molec
ule)、Rはアミン又は有機基、並びにR* は光活性
基である。
【0021】
【化2】2.Cuとの基の関係 R+Cu(s) −−>CuR or, R* +Cu(s) −−>CuR or, Rads ・・・Cu(s) +hν−−>CuR ここに於いて、(g)は気体、(s)は固体である。
【0022】
【化3】3.CuRの除去 CuR+S−−>CuR(soln)or, CuR(ads) −−>CuR(g) or, CuR(ads) +hν−−>CuR(g) ここに於いて、Sは溶剤、(soln)は溶液、並びに
(ads)は吸収剤(absorbed)である。
【0023】もし、反応条件下で、CuRが揮発性であ
れば、生成物質のCuRは蒸気として放出され、室6か
ら蒸気として排出され得る。
【0024】しかしながら、もし生成物質CuRが揮発
性でなければ、生成物質は銅層の表面に残留する。とこ
ろが驚いたことに、反応は銅層の全体にわたって継続し
てCuRを形成することを発明者は見い出した。表面の
反応は、開示された処理条件下で、表面下の反応を妨げ
ない。反応が銅層10に全体的に発生した後で、その結
果得られる同ハロゲン生成物質CuRは、水又はアセト
ンのような適切な溶液を用いて洗浄され得る。銅ハロゲ
ン生成物質は容易に溶液中へ溶け込む。更に、Rの拡散
は、CuR内で銅と更に反応する為に、光誘導指向性拡
散であると考えられている。
【0025】図2a及び図2bは、電子顕微鏡検査法に
よって観察された、本発明に従う工程の二段階に於ける
銅金属化層を用いた集積回路ウエーハの図である。図2
aのウエーハは、シリコン基板9、シリコン二酸化層9
a、チタニウム・タングステン障壁層10a、並びに銅
層10が示されており、エッチング処理の前を示す。
【0026】マスク層11は、例えば有名な写真製版手
法、或いは他の既知の方法、を適用してパターン化され
る。この例では、片持梁風レジスト張出し部11aは、
反転現像法によって生じている。
【0027】図2bは、図1の室に於いて、次の条件下
で、エッチング処理工程が終了した後の銅ウエーハを描
写している。ウエーハ(9、10、並びに11)は、希
硝酸等によって徐光(deglaze)されても良い。
水濾光器を有する1,000ワットHg/Xeの照明が
ウエーハ9、10、並びに11上に当てられる。水濾光
器は、約200nm以下の濃紫外線光を通す一方、1.
3nm以上の赤外線光の大部分を抽出する役目を果た
す。光はウエーハに対して直角に当てられた。ウエーハ
は温度摂氏200度まで加熱された。分子塩素Cl2
密閉室へ10torr、100sccmの割合で導入さ
れた。Cl2 はClイオン基を発生する為に、光源の光
エネルギによって光解離された。ウエーハは塩素基に1
0分間さらされた。この後、図2bはマスクされなかっ
た銅層全体が反応し、それまでの厚さの約3倍にまで伸
長した事を示す。その結果得られた生成層の膜12はC
uCl2 である事が分かった。更には、隙間14は、最
初のレジストの側面(profile)に起因すること
に注目することができる。その得られた膜は、簡単な洗
浄工程で除去され得る。反応生成物質は典型的にアセト
ンが水洗いで除去される。銅は、レジストが銅膜の表面
と接触する所で横方向へエッチングされない事に注目さ
れたい。
【0028】本発明は、限定されるよう意図されない実
施例に関して開示して来たことを明らかにする。本実施
例に於いて提案されたパラメータは、所望の結果を達成
する為に一定の範囲内で変化させても良いと考えられ
る。発明の範囲は、従って、添付の特許請求の範囲及び
それと均等な変形によってのみ限定されるべきであるこ
とを意図するものである。
【0029】以上の説明に関連して更に以下の項を開示
する。 (1)パターン化された導体を形成する為に、密閉され
た室の中で基板上の銅層を異方性エッチングするための
工程であって、エッチングされる事を意図しない領域で
あるところの上記銅層の領域をマスクし、上記ハロゲン
基が高強度光により照射された後に、銅ハロゲン反応生
成物質を形成する為に、上記密閉室の上記銅層へハロゲ
ン基を導入する段階を含む銅エネルギ工程、
【0030】(2)(1)項の工程に於いて、更に、上
記銅ハロゲン反応生成物質が実質的に揮発性であるとこ
ろの温度にまで上記基板を加熱する段階を含む。
【0031】(3)(1)項の工程に於いて、更に、上
記銅ハロゲン反応生成物質を除去する為に上記基板を洗
浄する段階を含む。
【0032】(4)(2)項の工程に於いて、上記基板
は約摂氏2,000度に加熱される。
【0033】(5)(1)項の工程に於いて、上記ハロ
ゲン基は塩素基である。
【0034】(6)(1)項の工程に於いて、上記高強
度光は紫外線光である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による工程に於いて用いられるような、
反応室の実施例の略図。
【図2】本発明によるエッチング工程の二段階に於け
る、半導体ウエーハの電子顕微鏡検査による側断面図。
【符号の説明】
5 紫外線光 6 密閉室 9 基板 10 銅金属層 11 マスク 12 注入部 R ハロゲン基 R* 光活性光反応体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3213 H01L 21/306 H01L 21/3205 H05K 3/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パターン化された導体を形成する為に、密
    閉室の中で基板上の銅層を異方性エッチングするための
    工程であって、 エッチングされる事を意図しない領域であるところの上
    記銅層の領域を、マスクを接触させてマスクし、 上記密閉室内で前記銅層のマスクされていない部分のみ
    にハロゲン基を導入し、 前記銅層に直交方向に非パルス光を向けてハロゲン基を
    活性化し、実質的に前記銅層のマスクされていない部分
    をハロゲン反応生成物質に完全に変換し、前記銅層が実
    質的に完全に変換される間は前記銅層のマスクされてい
    ない部分の表面に前記ハロゲン反応生成物質が残存し、
    および、 前記基盤を洗浄して前記ハロゲン反応生成物質を取り除
    く段階を含む銅エッチング工程。
JP02404457A 1989-12-20 1990-12-20 ハロゲン化物質使用の銅エッチング工程 Expired - Fee Related JP3105547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45354989A 1989-12-20 1989-12-20
US453549 1989-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159718A JPH04159718A (ja) 1992-06-02
JP3105547B2 true JP3105547B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=23801003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02404457A Expired - Fee Related JP3105547B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-20 ハロゲン化物質使用の銅エッチング工程

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0433983B1 (ja)
JP (1) JP3105547B2 (ja)
KR (1) KR100221992B1 (ja)
CN (1) CN1025508C (ja)
DE (1) DE69032089T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9305898A (es) * 1992-10-30 1995-01-31 Texas Instruments Inc Metodo de grabado fotoquimico anisotropico para la fabricacion decircuitos integrados.
JPH06326059A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Fujitsu Ltd 銅薄膜のエッチング方法
JP2793472B2 (ja) * 1993-06-24 1998-09-03 日本電気株式会社 銅微細加工方法および銅微細加工装置
JPH0729908A (ja) * 1993-07-15 1995-01-31 Nec Corp 銅微細配線の形成方法
EP2428516A1 (en) 2003-11-19 2012-03-14 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EP2170930B3 (en) 2007-06-04 2013-10-02 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JP2011522828A (ja) 2008-06-04 2011-08-04 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 胃腸障害、炎症、癌、およびその他の障害の治療のために有用なグアニル酸シクラーゼのアゴニスト
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
WO2010093601A1 (en) 2009-02-10 2010-08-19 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel sulfonic acid-containing thyromimetics, and methods for their use
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
EP3004138B1 (en) 2013-06-05 2024-03-13 Bausch Health Ireland Limited Ultra-pure agonists of guanylate cyclase c, method of making and using same
EP3025711B1 (en) 2013-07-23 2020-11-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Medicine for preventing or treating hypertension
US9257638B2 (en) * 2014-03-27 2016-02-09 Lam Research Corporation Method to etch non-volatile metal materials
EP3434284A4 (en) 2016-03-24 2019-11-13 Daiichi Sankyo Company, Limited MEDICINE FOR THE TREATMENT OF KIDNEY DISEASE
US10177002B2 (en) * 2016-04-29 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Methods for chemical etching of silicon

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6175529A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 Toshiba Corp ドライエツチング方法及び装置
US4622095A (en) * 1985-10-18 1986-11-11 Ibm Corporation Laser stimulated halogen gas etching of metal substrates
JPH01215986A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433983B1 (en) 1998-03-04
CN1052706A (zh) 1991-07-03
KR100221992B1 (ko) 1999-09-15
EP0433983A2 (en) 1991-06-26
DE69032089T2 (de) 1998-06-25
CN1025508C (zh) 1994-07-20
EP0433983A3 (en) 1993-02-24
KR910013442A (ko) 1991-08-08
JPH04159718A (ja) 1992-06-02
DE69032089D1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105547B2 (ja) ハロゲン化物質使用の銅エッチング工程
US5100499A (en) Copper dry etch process using organic and amine radicals
US5811358A (en) Low temperature dry process for stripping photoresist after high dose ion implantation
EP0714119B1 (en) Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process
US6130166A (en) Alternative plasma chemistry for enhanced photoresist removal
JP3445652B2 (ja) 集積回路基板の上に位置するパターン化層を形成する方法
EP0234387A2 (en) Method of removing photoresist on a semiconductor wafer
JPH0864559A (ja) 基板面から不要な物質を除去する方法
JPH09251989A (ja) 水素ガスを用いた集積回路のプラズマ洗浄方法
JP3378055B2 (ja) 異方性液相光化学銅エッチング
JPH06204204A (ja) 異方性液相光化学エッチング方法
US5198388A (en) Method of forming interconnection patterns
JPH08153710A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214074A (ja) 超伝導性酸化物材料薄膜の製造方法
KR20030093186A (ko) 비아를 형성하는 과정에서 나온 에칭 잔여물을 제거하기위한 방법
US5318662A (en) Copper etch process using halides
JPH10189550A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100194297B1 (ko) 유기 및 아민기를 이용한 구리 식각 방법
KR20010113735A (ko) 1 미크론 이하의 폭을 갖는 금속 라인을 형성하기에적절한 패턴의 제조 방법
JP3113040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155621A (ja) ドライエッチング方法
KR19990045457A (ko) 이온 충격 공정을 견디기 위해 화학 처리된포토레지스트
JP3271085B2 (ja) エッチング方法
JPH07201856A (ja) 銅配線の形成方法
JPH09270420A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees