JP3101076B2 - 解凍加熱装置 - Google Patents

解凍加熱装置

Info

Publication number
JP3101076B2
JP3101076B2 JP04145520A JP14552092A JP3101076B2 JP 3101076 B2 JP3101076 B2 JP 3101076B2 JP 04145520 A JP04145520 A JP 04145520A JP 14552092 A JP14552092 A JP 14552092A JP 3101076 B2 JP3101076 B2 JP 3101076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
thawing
thawed
optical sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04145520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340547A (ja
Inventor
浩和 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04145520A priority Critical patent/JP3101076B2/ja
Publication of JPH05340547A publication Critical patent/JPH05340547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101076B2 publication Critical patent/JP3101076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば電子レンジに
使用される、被解凍物の解凍状態を検知し、自動的に適
正加熱するための制御機構を有する加熱装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】加熱室内に収納されている被解凍物にマ
イクロ波あるいは熱気を供給して、被解凍物を加熱する
電子レンジ等の加熱装置においては、被解凍物の解凍の
程度の制御に際し、タイマを用い使用者が加熱時間を設
定する方法、または、被解凍物の重量を自動的に測定し
その重量に合った加熱時間を自動的に算出し設定する方
法等が従来行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タイマを用いる方法に
おいては、被解凍物の量および冷凍状態、被解凍物の種
類等によって、解凍する加熱時間がそれぞれ異なってい
るために、加熱時間の設定には相当の熟練を必要とし、
しばしば不適当な設定によって解凍に過不足を生じてい
た。
【0004】また、自動的に重量を測定して加熱時間を
自動的に算出する方法においても、被解凍物の種類によ
ってキー操作の使いわけを必要としたり、また、被解凍
物の冷凍状態の判定は外観からは不可能なため、しばし
ば不適当な加熱時間を算出し解凍に過不足を生じてい
た。
【0005】このように、従来のタイマを用いる方法あ
るいは自動的に重量を測定する方法は、いずれも解凍が
適正に行なわれない場合がある。
【0006】自動的に被解凍物の重量を測定する方法に
おいては、その測定方法がかなり複雑なため、装置が高
価になる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の解凍加熱装置に
おいては、加熱室内に収納した被解凍物を解凍する加熱
手段と、該加熱手段の加熱による上記被解凍物の表面の
変化を該表面からの遠赤外光の反射光の照度の変化とし
て検知することにより上記被解凍物の解凍状態を検知す
る検知手段と、該検知手段の出力に応答して上記加熱手
段の加熱動作を制御する制御手段とを設けた。
【0008】
【作用】本発明によれば、検知手段によってその解凍の
進行状態を随時検知し加熱制御を行うことができるか
ら、被解凍物を加熱する際に、その冷凍状態や種類に関
係なく、加熱開始または加熱開始直後に加熱時間を設定
する必要がなく、適正な失敗のない解凍ができる。
【0009】
【実施例】図1は、本発明の一実施例のブロック図であ
る。
【0010】光源3から投射された遠赤外光(以下光と
いう)は被解凍物7で反射され、遠赤外領域で感度の良
好な光センサ5によって遠赤外光反射光(以下反射光と
いう)の照度が検出される。被解凍物7が凍結している
ときと、解凍が進むときとでは、その反射光の強さは変
化する。解凍時冷凍食品の表面温度は、ほとんど変化し
ない。しかし、温度変化では検出不可能な微妙な表面変
化は遠赤外線により検出できる。
【0011】光源3として、遠赤外線ランプを使用す
る。できるだけ長い波長のものが望ましい。
【0012】光センサ5としては、フォトダイオード,
フォトトランジスタ等が使用され、たとえば加熱室10
の上方に設けられる。
【0013】光センサ5で検出したある時点での反射光
の照度は、電圧に変換され、たとえばマイコンのような
コントローラ1の記憶手段1aに記憶される。
【0014】図2は、光センサ5に関連した回路図であ
る。光センサ5により光電変換された信号は、増幅器5
−1により、あるレベル以上の電圧が増幅されてコント
ローラに供給される。
【0015】ある所定の時間が経過すると、そのときの
光センサ5の出力は、前に測定したときに記憶されてい
る電圧と、コントローラ1の比較手段1bにおいて比較
される。
【0016】光センサ5からコントローラ1への入力電
圧は、加熱時間の経過によりたとえば図3のような変化
をする。解凍前の電圧をV1 とすると、解凍が終了に近
づいたときの電圧はV2 となる。その変化の状況および
出力電圧のレベルは、解凍されるものの品種,量,冷凍
状態などにより異なる。したがって、その出力電圧を解
析しそれぞれに応じた最適な自動解凍調理を行なう必要
がある。解凍中ある時間ごとに光センサ5からの出力信
号のレベルを検出し、以前に検出したレベルと比較し、
その変化をコントローラ1で読取り、その制御手段1c
により加熱手段2を制御する。これにより適切な自動解
凍調理を行なうことができる。
【0017】図4は、光センサ5を電子レンジの加熱室
10の上部に設けた場合の略断面図である。光源3とし
ては、遠赤外線ランプが使用され、その光は壁面の空隙
から被解凍物7に反射されて天井の光センサ5で光電変
換され、その出力はコネクタ13により接続されたコン
トローラに供給される。光センサ5は加熱室10の天井
ほぼ中央に設けた投光部10−1の上方に設けられる。
また、光センサ5は加熱室10の上部に設けた枠11で
支持される基板11の内側に取付けられている。
【0018】図5は反射光を光センサに導く経路に、集
光および受光範囲調整用のレンズ14および反射用の鏡
15,15を設けた一例の略断面図である。これによ
り、反射光を有効に利用できるとともに、コントロール
パネル16に設けた受光素子(図示されていない)に光
を導くことが可能となり、図4に示されるような枠1
1,基板12,コネクタ13等を削減することができ
る。
【0019】図6は、光源3の光が、光センサ5に直接
入ってこないように、加熱室10の上方に加熱室10内
に延長された遮光壁17を設けた一例の略断面図であ
る。これによって、必要とする被解凍物からの光の変化
の情報変化が大きくなり、より精密に制御可能となる。
【0020】図7は、光センサ5として遠赤外線領域の
受光素子を使用した場合の一例の略断面図である。これ
により外来光の影響を受けにくくなる。この場合、光源
3の遠赤外光のみを利用するものではなく、別に、望ま
しくはさらに波長の長い、遠赤外光線発生用光源18を
加熱室10の壁面に設けると、光センサ5の感度が大き
くなり、より精密に制御可能となる。
【0021】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、加熱手段の加熱による
被解凍物の表面の微妙な変化を該表面からの遠赤外光の
反射光の照度の変化として検知することにより精確に検
知することができ、被解凍物の解凍が進む状態を随時精
確に検知することができて、所望の解凍状態を適確に得
ることができ、しかも、被解凍物の種類,量,冷凍状態
が異なった場合においても、適正な自動解凍を行うこと
ができ、そのうえ、赤外光等の他の光が雑音となること
がなく精度の高い解凍状態の検知を行うことができる。
また、検知手段としてはフォトダイオード,フォトトラ
ンジスタ等の安価な素子を使用することができるから、
加熱装置の価格を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】光センサ関係の回路図である。
【図3】加熱経過時間とコントローラへの入力電圧との
関係を示すグラフである。
【図4】光センサと光源との関係を示す第1の例の略断
面図である。
【図5】光センサと光源との関係を示す第2の例の略断
面図である。
【図6】光センサと光源との関係を示す第3の例の略断
面図である。
【図7】光センサと光源との関係を示す第4の例の略断
面図である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 加熱手段 3 光源 5 光センサ 7 被解凍物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−289916(JP,A) 特開 平1−314814(JP,A) 特開 昭57−150731(JP,A) 特開 昭56−16858(JP,A) 特開 平3−175252(JP,A) 特開 平3−129281(JP,A) 特開 平2−136723(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 7/02 330 F24C 7/02 340

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱室内に収納した被解凍物を解凍する
    加熱手段と、該加熱手段の加熱による上記被解凍物の表面の変化を該
    表面からの遠赤外光の反射光の照度の変化として検知す
    ることにより上記被解凍物の解凍状態を検知する検知手
    段と、 該検知 手段の出力に応答して上記加熱手段の加熱動作を
    制御する制御手段と、を有することを特徴とする解凍加
    熱装置。
  2. 【請求項2】 上記遠赤外光を被解凍物に照射する光源
    を有することを特徴とする請求項1記載の解凍加熱装
    置。
JP04145520A 1992-06-05 1992-06-05 解凍加熱装置 Expired - Fee Related JP3101076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145520A JP3101076B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 解凍加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04145520A JP3101076B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 解凍加熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04800599A Division JP3486364B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 解凍検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340547A JPH05340547A (ja) 1993-12-21
JP3101076B2 true JP3101076B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15387131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04145520A Expired - Fee Related JP3101076B2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 解凍加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101076B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267169A (ja) * 2001-12-28 2002-09-18 Sharp Corp 解凍装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314814A (ja) * 1988-06-16 1989-12-20 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 加熱調理装置
JPH03289916A (ja) * 1990-04-04 1991-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002267169A (ja) * 2001-12-28 2002-09-18 Sharp Corp 解凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340547A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037937C (en) Heat cooking apparatus
US4433232A (en) Heating apparatus
KR20040047083A (ko) 전자레인지 및 그 제어방법
US5744786A (en) Automatic cooking apparatus having turntable and infrared temperature sensor
US4751356A (en) Temperature detecting device, microwave cooking apparatus using the same, and data correcting method thereof
KR960024041A (ko) 조리기의 자동 조리 제어장치 및 그 방법
JP3101076B2 (ja) 解凍加熱装置
JPH0627021A (ja) 粒子の存在を検出するための検出器
JP3486364B2 (ja) 解凍検知装置
JP2002267169A (ja) 解凍装置
JPH03278524A (ja) 半導体基板加熱装置
JP3246303B2 (ja) 照度測定装置
JPH0650543A (ja) 高周波加熱装置
KR100424560B1 (ko) 히터가열식 전자레인지의 자동조리 제어방법
JP2552903B2 (ja) 焦げ目付け加熱調理器
KR0146131B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
WO1992012405A1 (en) Method and device for measuring the temperature of an object and heating method
CA1159870A (en) Heating apparatus
KR20000020084A (ko) 전자레인지의 팝콘요리방법
JPS626409Y2 (ja)
JPH074674A (ja) 加熱調理器
KR950010037Y1 (ko) 전자레인지의 온도 검출 시스템
KR0133429B1 (ko) 써모파일센서를 이용한 전자레인지 및 그의 자동요리방법
JPH074671A (ja) 加熱装置
KR100533272B1 (ko) 전자레인지의 팝콘요리제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees