JPH01314814A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPH01314814A
JPH01314814A JP14906788A JP14906788A JPH01314814A JP H01314814 A JPH01314814 A JP H01314814A JP 14906788 A JP14906788 A JP 14906788A JP 14906788 A JP14906788 A JP 14906788A JP H01314814 A JPH01314814 A JP H01314814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heated
temperature
heating chamber
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14906788A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ishihara
石原 正弘
Makoto Oda
織田 誠
Toshiya Shinozaki
篠崎 利也
Shuji Okawa
大川 修治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Heating Appliances Co Ltd filed Critical Hitachi Heating Appliances Co Ltd
Priority to JP14906788A priority Critical patent/JPH01314814A/ja
Publication of JPH01314814A publication Critical patent/JPH01314814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被加熱物ヲbロ熱する加熱調理装置に係り、
特に冷凍状態の被加熱物を解凍から焦げ目付けまで自動
的に監視して加熱制御できるようにした加熱調理装置に
関するものである。
従来の技術 従来、加熱室内に収納された被加熱物全加熱して、自動
的に調理を行うための調理仕上がりの判断手段としては
、加熱室内に収納された食品全加熱したときの、加熱に
伴って上昇する加熱室からの流出空気の温度上昇を検出
し、検出信号値があらかじめ設定した値に到達したら加
熱を制御・あるいは停止せしめる方法や、被加熱物の加
熱に伴う各種物理量の変化9例えば加熱室から排出され
る空気の湿度やガス濃度の変化を検知してD口熱を制御
する方法、さらに赤外線検出器を利用し1食品表面から
放射する赤外線の変化量から食品の表面温度全検出して
加熱を制御する方法がある。
しかしかかる従来方法においては1食品の「あたため」
や「加熱」の仕上がり状態を検知できるものの、加熱に
よって生ずる焦げ目の検知と、その最適条件による加熱
の制御ができない問題があった〇 一方このような従来技術における欠点を除去する手段と
して、被加熱物の焦げ目を検知し、加熱を自動制御する
方法が提案されている。
この方法は1例えば特開昭55−95037号公報に示
される方法であって、その原理は加熱室内の被加熱物に
対し室外に設けられた光源から可視光による照明を行い
、被加熱物表面からの反対光強度全受光素子で検出し、
焦げの発生に伴う反射可視光の強度変化から加熱を制御
する方法である。この方法は9食品の形状や数量に影響
されることなく。
また加熱時間を設定する必要がないから便利である。
発明が解決しようとする課題 しかし、かかる従来法においては1食品の自動加熱調理
を簡単な構成で実現するためには、まだ不具合が多い。
すなわち1例えば味付けした冷凍肉類とか冷凍ノ・ンバ
ーグなど冷凍された食品を加熱調理する場合、ヒータ等
で加熱すると1表面のみが焦げて内部が十分加熱されな
いままの状態で仕上がるような問題が生ずるため、あら
かじめ冷凍食品を解凍してから加熱して焦げ目っけを行
う必要があり、高周波加熱源と電気ヒータによる加熱の
できるヒータ付高周波加熱装置を使用した場合において
も、解凍、ヒータ加熱をそれぞれ操作キーを押し、ある
いは加熱時間をセットして行う為、操作が複雑になり、
適正な焦げ目の検出ができないという問題があった。
課題を解決するための手段 本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し、簡単な操作
で使い勝手の良い加熱調理装置を提供するものである。
そのため、被加熱物の加熱前における温度を間接的に検
出して被加熱物が冷凍食品であることを判断したら解凍
を行い、解凍終了後にヒータ加熱を行って焦げ目付けを
行い、その判断を行う等の手段を構成し、その操作を簡
単に行えるようにしたものである。
作用 加熱室内または加熱室内から流出する空気の温度を検出
することによって、被加熱物の温度を間接的に検出し、
被加熱物が冷凍食品であることを判断したら高周波加熱
に移行し9食品温度が所定値に到達したらさらにヒータ
加熱に移行するように加熱源を制御する。そしてヒータ
加熱によって被加熱物表面に焦げ目を発生せしめ、好ま
しい焦げの発生時点でこれを判断し、加熱源の動作を制
御または停止させる。このような加熱源の制御を簡単な
キー操作によって行い、その結果複雑なキー操作や調理
手順を経ることなく最適な調理品の仕上がり状態を得る
ことができる。
実施例 以下9本発明の一実施例を図によって説明する。
第1図は本発明の加熱調理装置の第1の実施例による概
略構成図である。
図において1は加熱室で、内部には被加熱物である食品
3が容器に入ってお9.ターンテーブル4に載置されて
いる。ターンテーブル4は載置台5、回転軸6.モータ
7によって回転するようになっている。
加熱室1内の天井面には、第2の熱エネルギー発生手段
である電気ヒータ8があり、ファン9a。
熱風通路9bとともに熱風発生装置10ヲ構成している
。熱風発生装置10は、加熱室内の空気温v金上昇させ
、かつ赤外線エネルギーを発生させてその輻射熱により
食品ff1711]熱したり、焦げ目付けを行うために
配置されている。この第2の熱エネルギー発生手段とし
ては電気ヒータ、ガスヒータからの輻射熱によるか、こ
れらの加熱源により暖められた熱気をファンにより加熱
室内に送り込む熱風循環方式のいずれでもよい。また熱
風の吐出口は天井面、背面のいずれでもよい。
一方、加熱室1の食品を高周波加熱する第1の熱エネル
ギー発生手段として、高周波発振器11が加熱室に結合
されている。12はキャビネットで。
その一部には外部から空気を取り入れる吸気孔13があ
る。14は送風用ファンで、ファンガイド15とともに
送風機16ヲ構成する。送風機16の前方には加熱室壁
面17に設けられた第2の吸気口18があり。
これらの吸気口と送風機によって外気が加熱室に取り入
れられる。
加熱室1内に取り入れられた外気は食品6の表面や周辺
全通って加熱室1の天井面にある第1の排気孔19ヲ通
り、排風路20ヲ経て第2の排気孔21aから外部に放
出される。21bは第3の排気孔、22は排風路を構成
するダクトである。
排風路20には温度検出手段としての例えばサーミスタ
のような温度センサ26があシ、この温度センサ23は
排風路を通過する空気の温度を検出する。
その温度検出信号は増幅器24a 、 A/D変換器2
5aでディジタル信号に変換されてマイクロコンピュー
タ(以下マイコンと呼ぶ)26に送られる。
加熱室1の他の側壁面には食品3に可視光を照射するた
めの光源27が取付けられ、透光孔28ヲ通して食品乙
に可視光が照射される。食品3からの反射可視光は光エ
ネルギー受光用の加熱室壁面開口部29ヲ通り9反射光
検知手段としての耐熱性光伝導ロッド30ヲ介して光フ
ァイバ31に伝達され。
受光素子32で検知される。θは反射光検知の視野角で
ある。耐熱性光伝導ロッドとしては、コアとクラッドか
らなる光伝送用のものか、または透明な耐熱ガラス棒が
使用される。ただしガラス棒の場合には前記した加熱室
壁面開口部29の大きさや取付は位置を調節して視野角
θを規制する必要がある。該光エネルギー受光用の加熱
室壁面開口部29は、加熱室天井あるいは光源27から
直接受光しないような加熱室側壁面に設けられる。また
受光素子としては9例えばフォトダイオードが用いられ
る。受光素子32の検知信号は焦げ目判定手段としての
増幅器24bによって増幅され、さらにA/D変換器2
5bによってディジタル信号に変換され。
マイコン26に送られる。33は電気エネルギー供給手
段としての電源装置である。34は時間計測を行うタイ
マ部、35は調理品選択スイッチ、36は制御手段とし
てマイコン26の指令により前記した電気ヒータ8.フ
ァン9a、高周波発振器11.送風機16゜ターンテー
ブル40回転用モータ7および光源27を制御するため
の制御装置である。
このような構成において9食品の加熱は具体的にはつぎ
の手順により行われる。まずドア(図示せず)を開いて
加熱室1のターンテーブル4に食品3を載置し、ドアを
閉じて調理品選択スイッチ65を入力し、電源装置66
ヲ駆動すると、マイコン、260指令を受けた制御装置
66により光源27全点灯して被加熱物である食品3に
可視光を照射する。
光源27の前方にある透光孔28は光透過性の耐熱ガラ
ス等(図示せず)で閉塞し、光源の熱が排風路20に入
らないようにする。一方、調理品選択スイッチ65を入
力したあと、温度センサ23は排風路20の空気温度全
検出し、その検出信号は増幅、 A/D変換されマイコ
ン26に記憶される。排風路の温度検出が終了すると、
マイコン26は制御装置3乙に信号を送り、制御装置′
56は指令に基づいて送風機16を動作させ、外部空気
を加熱室内に送り込む。加熱室1内にある食品が冷凍食
品である場合には。
加熱室1内に送り込まれた外気は食品に冷却され。
外気より低温となって排風路20から外部へ放出される
。温度センサ23は排風路20全通り外部に放出される
空気の温度を検出し、検出信号をマイコン26に送る。
マイコン26はあらかじめマイコン26のメモリに記憶
させである温度検出信号の設定値のレベルと温度センサ
23の検出信号とを比較し、温度センサ23からの温度
検出信号が前記設定値に到達したらマイコン26は第1
の熱エネルギー発生手段である高周波発振器全動作させ
、高周波加熱を行うように制御装置66に指令し、この
指令に基づいて高周波発振器11は動作し9食品3を高
周波加熱する。ターンテーブル4は高周波加熱のときに
は回転するようにして1食品の加熱むら発生を防止する
。なお冷凍食品の高周波加熱による解凍においては1間
欠的な加熱を行って1食品の内部までゆっくりと解凍す
るようにする。
この高周波電波による加熱の時間は、前記した排風路2
0に置かれた温度センサ23の検出する温度検出信号に
よって決定される。すなわち、マイコン26からの制御
信号により高周波加熱が開始されると、温度センサ23
は排風路の空気温度を検出し。
検出信号をマイコン26に送る。マイコン26は、あら
かじめマイコン26のメモリに記憶させである温度検出
信号の設定値レベルと温度センサ23の検出信号と全比
較し、温度センサ23からの温度検出信号が前記設定値
に到達したらマイコン26は第1の熱エネルギー手段で
ある高周波加熱を停止し、第2の熱エネルギー発生手段
であるヒータ加熱が行われるように制御装置5乙に指令
し、この指令に基づいて制御装置は動作し、ヒータ加熱
が始まる。
この電気ヒータによる加熱の段階において、加熱室1内
の食品3には光源27より可視光が照射されている。こ
の可視光は食品3から反射し、透光孔29ヲ経て耐熱光
伝導ロッド60に受光され、光フアイバ31ヲ介して低
温部に設置した受光素子32に送られる。受光素子62
の検出した信号は増幅、A/D変換されマイコン26に
記憶される。この受光素子62の検出信号としては、タ
ーンテーブルが1回転する間の平均値を演算し、電気ヒ
ータによる加熱がスタートした時の演算値を初期値とし
て記憶する。熱風発生装置10の電気ヒータ8から加熱
室1内に送られて循環する熱風により食品乙の表面が焦
げだすと、焦げの進行に伴い反射可視光の強度は低下し
、受光素子32の出力信号が低下する。
マイコン26には調理品の焦げ目による最適仕上がり判
定レベルPLが予めメモリに記憶させてあり。
受光素子32の出力信号が、この仕上がシ判定レベルP
Lに到達するとマイコン26から制御装置36に指令を
出し、熱風発生装置10.送風ファン16.ターンテー
ブル4用のモータ7、光源27への給電を停止すること
によって解凍からスタートした食品の加熱調理は完了す
る。焦げ目による最適仕上がり判定レベルPLは1食品
3からの反射可視光の最大値に対する仕上がり時の反射
可視光強度の割合で表す。
つぎに1食品の温度検出及び加熱スケジュールにおける
各種検出信号の変化について述べる。第2図は冷凍食品
による排風路空気温度の温度変化を示す特性図である。
図において+ jQは送風機を動作させる前の時間であ
り+ tI1dt6からの送風機の動作時間を示す。T
AとTBは排風路における空気温度である。toにおけ
る排風路温度TAは、冷凍食品の影響がなく9周囲温度
とほぼ等しい温度を示している。つぎに送風機全低速で
動作させると。
送風機から加熱室内に送られた空気は冷凍食品表面を通
過するときに冷却されて温度が低下し+TAからTHに
到りほぼ一定となる。TBは冷凍食品温度に対応した排
風路の空気温度、そしてTA−TBが冷凍食品による排
風路空気温度の低下分である。したがってあらかじめT
Afc検出し1次に送til1行いながら排風路温度全
検出し、排気口の空気温度がTBに到達することによっ
て被加熱物が冷凍食品であることを確認できる。またT
Bをあらかじめ設定値としてマイコンに記憶させておけ
ば、空気温度がTBに到達した時に食品が冷凍食品であ
ると判断できる。もし排気口の空気温度がT)3に到達
しない場合は+ j+において温度検出のみ全行い、解
凍を行わずにヒータによる加熱に移行する。
前記により冷凍食品であると判断された食品は。
制御手段を切換え、引続き加熱解凍に移行する。
第3図は冷凍食品を高周波加熱した場合の排風路空気温
度の温度変化を示す特性図である。図において+ tI
””tz+ t2〜t3はそれぞれ高周波加熱時間であ
り、 TB、 T(、’rDはそれぞれ排風路空気温度
金示す。冷凍食品は解凍のスタート時排風路空気温度T
Bに対応する温度で加熱室内にある。この食品を高周波
電波の間欠発振などの方法で高周波出力電力ヲ200〜
300 W程度で加熱して解凍すると。
時間L2について排風路空気温度はTBからTcに上昇
し、解凍が終了して食品の温度が上昇したことを示す。
しかし焦げ目付けをする食品にあっては。
解凍後食品をさらに加熱しても支障がないから。
時間t2からt3までさらに加熱を続行すると、排気口
の空気温度はTDにおいて飽和する。TCは解凍。
TDはあたための終了に対応する排風路空気温度である
。t2〜t3においては高周波出力電力に500w程度
にして強力に加熱する。解凍、あたためが終了した食品
は、電気ヒータを内蔵した熱風発生装置から送られる熱
風により加熱され、焦げ目が発生する。この段階では9
食品温度の検出はおこなわず1食品の反射する可視光の
強度を測定し、焦げ目が最適になったら加熱を停止する
。この状態を以下説明する。
第4図は食品の加熱調理に伴う反射可視光強度と加熱時
間の関係を示す特性図である。曲線AとBはそれぞれ異
った変化パターンを示す食品の反射可視光受光強度特性
曲線である。曲線Aの場合には9時間h (スタート時
)において反射可視光受光強度はLoである。L、はそ
の後加熱による食品の膨張や色相の変化によりLmax
iで上昇し、その後焦げ目の発生により次第に低下する
。そして時間t4において反射可視光の受光強度がLに
なった時9丁度好ましい焦げ目であることを判断し、加
熱を停止する。すなわち反射光受光強度のLot遂次計
測し、最大値Lmaxf:反射可視光受光強度り、とじ
て記憶し、この基準値り、に対して一定の割合まで受光
強度が低下したら、これを最適焦げ目付は状態における
受光強度レベルと判断してこの判断レベルPLにおいて
加熱を停止する(L/Lo≧Pt、)。
曲線Bの場合も同様で1判定レベルPLヲ予め設定して
おき、 L/LO’≧PLにより加熱を停止する。
(この場合は初期値Lolが最大値として記憶される。
) つぎに9本発明による加熱調理装置のマイコンによる制
御動作のフローチャート全第5図〜第8図に示す。第5
図は基本的な制御動作を示すフローチャート、第6図は
冷凍食品であることを判定するための制御動作のフロー
チャート、第7図は解凍(あたためを含む)の判定を行
うための制御動作を示すフローチャート、第8図は焦げ
目上判定するための制御動作のフローチャートである。
これらの制御動作プログラムにより冷凍食品であること
を判断してから最適焦げ目付けの仕上がり判定までの一
連の動作を制御する。
第9図は制御時のタイムチャートである。図に示すよう
に食品からの反射可視光強度の検出は。
電気ヒータによる加熱の開始と同時にスターチし。
最大値に対しての低下割合を相対値で表し、設定した九
値に到達したらヒータノJO熱全停止する。
以上が第1の実施例の概要であるが、この実施例で加熱
室内の被加熱物が冷凍食品であることを判定する手段と
して、排風路内に温度センサを設けるほか、排風路から
離れた位置例えば吸気孔の近傍に第2の温度センサを配
置し9両センサの温度検出結果によって被加熱物が冷凍
食品であることを判定して制御手段を動作させてもよい
また、被加熱物の温度凍高く、冷凍食品でないと判断さ
れる場合、すなわち第2図において排風路の空気温度が
TAからTBまで低下しない場合においては、冷凍食品
と判定されないから、第1の熱エネルギー発生手段であ
る高周波発振器による加熱を行わずに、電気ヒータを利
用した第2の熱エネルギー発生手段で熱風加熱すること
により1食品の過加熱を防止し、加熱調理のレパートリ
−が拡大できる。
つぎに本発明の第2の実施例を図によって説明する。第
10図は本発明の他の実施例を示す加熱調理装置の概略
構成図である。第1図、と同一個所は同一番号で示しで
ある。図において37は重量センサで、ターンテーブル
4を支承する載置台59回転軸6を介して、被加熱物で
ある食品の重量を検出する構造となっている。調理選択
スイッチ35全入力すると重量センサ37は被加熱物で
ある食品6の重量を検出し、その検出信号は増幅器24
0.A/D変換器250によって増幅されてディジタル
信号としてマイコン26に送られる。マイコン26は重
量センサの検出信号レベルからターンテーブル上の食品
の有無を判断し1食品がないと判断したら第5図におけ
る判定レベル設定以降の制御動作を行わない。また食品
が載置されていると判断したら。
食品重量を検出し、この検出信号全マイコン26に記憶
させておき、冷凍食品を解凍する段階において食品重量
に対応した時間だけ食品を高周波発振器からなる第1の
熱エネルギー発生手段により加熱して解凍を行う。解凍
終了後は、前記同様に電気ヒータを熱源とする熱風で加
熱して焦げ目判定によシ調理が仕上がる。なお食品重量
検出信号Wと同Wによって決まる解凍のための加熱時間
tは。
第11図に示すように直線関係になるように設定する。
第12図は本発明の第3の実施例を示す概略構成図であ
る。図において38は温度センサで、排風路20内に格
納され、排風路全通る空気の相対温度全検出する機構と
なっている。
以下温度センサを使用した場合の食品の加熱動作につい
て説明する。
まず加熱室1のターンテーブル4上に食品3を載置し、
このときの排風路の相対温度初期値全検出する。相対温
度の検出信号は増幅器24d 、 A/D変換器25d
を経てマイコン26に送られる。つぎに送風器16ヲ動
作させ、排風路の空気の相対温度を引続き検出する。排
風路の空気の温度は、被加熱物が冷凍食品であるとその
表面や周辺を通過するとき冷却されて低下するが、これ
に伴って空気の相対温度も第13図に示すように初期値
I(からHOまで低下して一定化するので、この相対温
度Ho’に検出して、冷凍食品であることを判断すると
ともに。
解凍を開始するための基準としてHoを設、定値として
設定する。
相対温度の信号レベルが設定値に到達した時点でマイコ
ン26の指令により高周波加熱が開始される。加熱に伴
って食品から水蒸気が発生し、排風路を通る空気の相対
温度は第14図に示すようにIr。
からHoまで急激に上昇する。したがって、解凍の終了
するときの相対温度の検出レベルを予めH,に定めてお
けば、解凍の終了が検出できる。以下。
前記同様加熱源を切換えて電気ヒータによる加熱を行い
、焦げ目判定により調理が仕上がる。
発明の効果 以上述べたように1本発明によれば、冷凍食品を解凍か
ら加熱調理まで行うに際して、予め食品の性状が冷凍の
状態であることを検知し、これを解凍するように加熱モ
ードを設定して解凍全行い。
解凍が終了したらヒータ加熱を行って焦げ目っけ全行い
、適切な焦げ目の発生段階で加熱を停止するもので、こ
の加熱操作を調理品選択スイッチ金入力するだけで自動
的に行うことができるから。
操作が簡単であり、また食品の焦げの不足や焦げすぎな
どの調理の使い勝手が向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す加熱調理装置の概
略構成図、第2図、第6図、第4図は第1図全説明する
ための特性図、第5図、第6図。 第7図、第8図は加熱制御動作を示すフローチャート図
、第9図はタイムチャート図、第10図は本発明の第2
の実施例を示す概略溝成図、第11図は図 第10図全説明するための特性図、第1子本発明の第3
の実施例を説明するための概略構成図、第13図、第1
4図は第12図全説明するための特性図である。 1・・・加熱室、    3・・・食品。 8・・・電気ヒーター  1o・・・熱風発生装置。 11・・・高周波発振器、16・・・送風機。 20・・・排風路、23・・・温度センサ。 24a 、 24b 、 24c 、 24d=−増幅
器。 25a 、 25b 、 25c 、 25d=−Aカ
変換器。 26・・・マイクロコンピュータ。 27・・・光源、      30・・・光伝導ロッド
。 31・・・光ファイバ、32・・・受光素子。 33・・・電源装置、35・・・調理品選択スイッチ。 66・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加熱物を収納する加熱室と、被加熱物を加熱する
    ための高周波発振器からなる第1の熱エネルギー発生手
    段と、被加熱物を焦げ目がつくまで加熱するガスまたは
    電気ヒータからなる第2の熱エネルギー発生手段と、上
    記加熱室内におかれた被加熱物の温度を検出する手段と
    、電気エネルギー供給手段と、該電気エネルギー供給手
    段に接続され被加熱物に可視光を照射する光源とを有す
    る加熱調理装置において、加熱室内に送風し加熱室内の
    空気を排出する手段と、加熱室壁面に設けた光エネルギ
    ー受光用の加熱室壁面開口部と、被加熱物からの反射可
    視光強度を検出するための検出手段と、該検出手段によ
    り検出した信号を記憶、演算処理し被加熱物の好ましい
    焦げの程度を判断するための焦げ目判定手段と、前記第
    1および第2の熱エネルギー発生手段を制御する制御手
    段とからなり、前記被加熱物の温度を検出する手段とし
    て加熱室内から排出する空気温度を検出する手段を用い
    て被加熱物の加熱前の温度を検出し、温度検出信号があ
    らかじめ設定した値に到達するまでは第1の熱エネルギ
    ー発生手段により被加熱物を高周波加熱し、ついで前記
    第2の熱エネルギー発生手段により加熱し、被加熱物の
    仕上がりを前記焦げ目判定手段により判定することを特
    徴とする加熱調理装置。 2、上記した加熱室内から排出する空気の温度を検出す
    る手段として、加熱室に付属して設けた排風路に温度セ
    ンサを設けたことを特徴とする特許請求範囲第1項記載
    の加熱調理装置。 3、上記した制御手段には、加熱室内に被加熱物を格納
    して調理をスタートさせたあと排風路の空気温度を検出
    し、つぎに送風手段を動作し、所定時間経過後に再び排
    風路の温度を検出し、排風路の温度があらかじめ設定し
    た値に到達したら第1の熱エネルギー発生手段をスター
    トさせる機能を有することを特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の加熱調理装置。 4、上記した温度検出手段には、調理スタート後の排風
    路の空気温度と送風手段動作後の空気温度の差を検出す
    る手段を含み、この温度検出結果に基づき前記制御手段
    により第1の熱エネルギー発生手段を動作させることを
    特徴とする特許請求範囲第1項記載の加熱調理装置。 5、上記した加熱室内から排出する空気の温度を検出す
    る手段として、排風路内と排風路より離れた位置にあっ
    て加熱室内へ流入する外気温度を検出する温度センサを
    配置し、同センサの温度検出結果に基づき第1の熱エネ
    ルギー発生手段をスタートさせることを特徴とする特許
    請求範囲第1項記載の加熱調理装置。 6、前記被加熱物からの反射可視光強度を検出するため
    の手段として、加熱室壁面開口部に近接して加熱室外に
    設けられた耐熱性光伝導ロッドを受光部とし、光ファイ
    バを介して受光素子に可視光の反射光強度を伝送し、検
    出することを特徴とする特許請求範囲第1項記載の加熱
    調理装置。 7、被加熱物を収納する加熱室と、被加熱物を加熱する
    ための高周波発振器からなる第1の熱エネルギー発生手
    段と、被加熱物を焦げ目がつくまで加熱するガスまたは
    電気ヒータからなる第2の熱エネルギー発生手段と、上
    記加熱室内におかれた被加熱物の温度を検出する手段と
    、電気エネルギー供給手段と、該電気エネルギー供給手
    段に接続され被加熱物に可視光を照射する光源とを有す
    る加熱調理装置において、加熱室内から排出される空気
    の温度を検出して加熱室内の食品の性状が冷凍か否かを
    判定し、判定結果に基づき加熱調理のスタートを第1の
    熱エネルギー発生手段で行うかあるいは第2の熱エネル
    ギー発生手段で行うかを選択する加熱制御手段を設けた
    ことを特徴とする加熱調理装置。 8、被加熱物を収納する加熱室と、被加熱物を加熱する
    ための高周波発振器からなる第1の熱エネルギー発生手
    段と、被加熱物を焦げ目がつくまで加熱するガスまたは
    電気ヒータからなる第2の熱エネルギー発生手段と、上
    記加熱室内に置かれた被加熱物の温度を検出する手段と
    、電気エネルギー供給手段と、該電気エネルギー供給手
    段に接続され被加熱物に可視光を照射する光源を有する
    加熱調理装置において、被加熱物を載置する回転載置台
    と、被加熱物の重量を計測する重量計測手段とを設け、
    被加熱物の載置の有無を検出するとともに被加熱物の重
    量に対応した時間だけ第1の熱エネルギー発生手段を動
    作させた後、第2の熱エネルギー発生手段により加熱す
    るとともに発生する焦げ目により加熱を制御することを
    特徴とする加熱調理装置。 9、被加熱物を収納する加熱室と、被加熱物を加熱する
    ための高周波発振器からなる第1の熱エネルギー発生手
    段と、被加熱物を焦げ目がつくまで加熱するガスまたは
    電気ヒータからなる第2の熱エネルギー発生手段と、上
    記加熱室内に置かれた被加熱物の温度を検出する手段と
    、電気エネルギー供給手段と該電気エネルギー供給手段
    に接続され被加熱物に可視光を照射する光源とを有する
    加熱調理装置において、加熱室内の空気を排出する排風
    路の近傍に空気の相対湿度の変化を検出する湿度センサ
    を配設し、加熱室内に空気を送風し、加熱室から排出す
    る空気の相対湿度が被加熱物の温度により変化する状態
    を湿度センサによって検出し、この検出信号に基づいて
    第1の熱エネルギー発生手段を動作させ、湿度検出信号
    が別に設定した第2の湿度検出信号レベルに到達した第
    1の熱エネルギー発生手段による加熱から第2の熱エネ
    ルギー発生手段による加熱に切換え、加熱により発生す
    る焦げ目を制御することを特徴とする加熱調理装置。
JP14906788A 1988-06-16 1988-06-16 加熱調理装置 Pending JPH01314814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906788A JPH01314814A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14906788A JPH01314814A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314814A true JPH01314814A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15466957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14906788A Pending JPH01314814A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314814A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146416A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Toshiba Corp 電子レンジ
JPH03262552A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気式空気清浄機
JPH0420903U (ja) * 1990-06-13 1992-02-21
JPH05340547A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Sharp Corp 解凍加熱装置
JPH0674458A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱調理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146416A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Toshiba Corp 電子レンジ
JPH03262552A (ja) * 1990-03-14 1991-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気式空気清浄機
JPH0420903U (ja) * 1990-06-13 1992-02-21
JPH05340547A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Sharp Corp 解凍加熱装置
JPH0674458A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 高周波加熱調理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100010248A (ko) 조리기기 및 온도 제어 방법
JP3817186B2 (ja) 蒸気発生機能付き高周波加熱装置の制御方法
JPH01314814A (ja) 加熱調理装置
JP2009008294A (ja) 加熱調理器
JPH11173559A (ja) 電子レンジ
JPH0233527A (ja) 加熱調理装置
JPH03134410A (ja) 加熱調理装置
JP2920796B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2552903B2 (ja) 焦げ目付け加熱調理器
JPH02263016A (ja) 加熱調理装置
KR0133435B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
KR0146131B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPH0147690B2 (ja)
JP2518127B2 (ja) 高周波加熱調理装置
JPH0689888B2 (ja) 加熱調理器
JPH01305229A (ja) 加熱調理装置
JPH02195118A (ja) 加熱調理装置
JPH01305230A (ja) 加熱調理装置
JPH0645061A (ja) 高周波加熱装置
KR0152835B1 (ko) 전자레인지의 가열시간 제어방법
JPH0763B2 (ja) 加熱調理器の炊飯制御装置
KR0148542B1 (ko) 가스오븐그릴렌지의 바베큐조리방법
JPH04148114A (ja) 加熱調理装置
JPH0355437A (ja) 加熱調理装置
JPH0539929A (ja) 高周波加熱装置