JP2002267169A - 解凍装置 - Google Patents

解凍装置

Info

Publication number
JP2002267169A
JP2002267169A JP2001399159A JP2001399159A JP2002267169A JP 2002267169 A JP2002267169 A JP 2002267169A JP 2001399159 A JP2001399159 A JP 2001399159A JP 2001399159 A JP2001399159 A JP 2001399159A JP 2002267169 A JP2002267169 A JP 2002267169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
thawed
light
detecting
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001399159A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Nishio
浩和 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001399159A priority Critical patent/JP2002267169A/ja
Publication of JP2002267169A publication Critical patent/JP2002267169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のタイマを用いる方法あるいは自動的に
重量を測定する方法は、いずれも解凍状態を適正に検知
することができない。 【解決手段】 加熱手段と、被解凍物の解凍状態を、被
解凍物の表面の変化を該表面からの遠赤外光の反射光の
照度の変化として検知することにより上記被解凍物の解
凍状態を検知する解凍検知手段と、前記解凍検知手段の
検知結果にもとづいて前記加熱手段を制御する制御部を
備えるものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば電子レン
ジに使用される、被解凍物の解凍状態を検知し得る解凍
検知装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】加熱室内に収納されている被解凍物にマ
イクロ波あるいは熱気を供給して、被解凍物を加熱する
電子レンジ等の加熱装置においては、被解凍物の解凍の
程度の制御に際し、タイマを用い使用者が加熱時間を設
定する方法、または、被解凍物の重量を自動的に測定し
その重量に合った加熱時間を自動的に算出し設定する方
法等が従来行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】タイマを用いる方法に
おいては、被解凍物の量および冷凍状態、被解凍物の種
類等によって、解凍する加熱時間がそれぞれ異なってい
るために、加熱時間の設定には相当の熟練を必要とし、
しばしば不適当な設定によって解凍に過不足を生じてい
た。
【0004】また、自動的に重量を測定して加熱時間を
自動的に算出する方法においても、被解凍物の種類によ
ってキー操作の使いわけを必要としたり、また、被解凍
物の冷凍状態の判定は外観からは不可能なため、しばし
ば不適当な加熱時間を算出し解凍に過不足を生じてい
た。
【0005】このように、従来のタイマを用いる方法あ
るいは自動的に重量を測定する方法は、いずれも解凍が
適正に行なわれない場合がある。
【0006】自動的に被解凍物の重量を測定する方法に
おいては、その測定方法がかなり複雑なため、装置が高
価になる。
【0007】本発明は上記のような欠点を除去するのに
使用して好適な解凍検知装置に関するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の解凍装置は、加
熱手段と、被解凍物の解凍状態を、被解凍物の表面の変
化を該表面からの遠赤外光の反射光の照度の変化として
検知することにより上記被解凍物の解凍状態を検知する
解凍検知手段と、前記解凍検知手段の検知結果にもとづ
いて前記加熱手段を制御する制御部を備えるものとす
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の解凍検知装置の一
実施例を解凍加熱装置に実施した場合ついて図面と共に
説明する。
【0010】図1は、本発明の解凍検知装置の一実施例
のブロック図である。
【0011】光源3から投射された光は被解凍物7で反
射され、光センサ5によって反射光の照度が検出され
る。被解凍物7が凍結しているときと、解凍が進むとき
では、その反射光の強さは変化する。
【0012】光源3として、たとえば電子レンジにおい
ては、その運転中に点灯されるオーブンランプを使用す
ることができる。また、可視光および可視光以外の光源
を別に設けることもできる。
【0013】光センサ5としては、フォトダイオード,
フォトトランジスタ等が使用され、たとえば加熱室10
の上方に設けられる。
【0014】光センサ5で検出したある時点での反射光
の照度は、電圧に変換され、たとえばマイコンのような
コントローラ1の記憶手段1aに記憶される。
【0015】図2は、光センサ5に関連した回路図であ
る。光センサ5により光電変換された信号は、増幅器5
−1により、あるレベル以上の電圧が増幅されてコント
ローラに供給される。
【0016】ある所定の時間が経過すると、そのときの
光センサ5の出力は、前に測定したときに記憶されてい
る電圧と、コントローラ1の比較手段1bにおいて比較
される。
【0017】光センサ5からコントローラ1への入力電
圧は、加熱時間の経過によりたとえば図3のような変化
をする。解凍前の電圧をV1とすると、解凍が終了に近
づいたときの電圧はV2となる。その変化の状況および
出力電圧のレベルは、解凍されるものの品種,量,冷凍
状態などにより異なる。したがって、その出力電圧を解
析しそれぞれに応じた最適な自動解凍調理を行なう必要
がある。解凍中ある時間ごとに光センサ5からの出力信
号のレベルを検出し、以前に検出したレベルと比較し、
その変化をコントローラ1で読取って解凍状態の変化と
して検知し、その制御手段1cにより加熱手段2を制御
する。これにより適切な自動解凍調理を行なうことがで
きる。
【0018】図4は、光センサ5を電子レンジの加熱室
10の上部に設けた場合の略断面図である。光源3とし
ては、オーブンランプが使用され、その光は壁面の空隙
から被解凍物7に反射されて天井部の光センサ5で光電
変換され、その出力はコネクタ13により接続されたコ
ントローラに供給される。光センサ5は加熱室10の天
井ほぼ中央に設けた透光部10−1の上方に設けられ
る。また、光センサ5は加熱室10の上部に設けた枠1
1で支持される基板12の内側に取付けられている。
【0019】図5は反射光を光センサに導く経路に、集
光および受光範囲調整用のレンズ14および反射用の鏡
15,15を設けた一例の略断面図である。これによ
り、反射光を有効に利用できるとともに、コントロール
パネル16に設けた受光素子(図示されていない)に光
を導くことが可能となり、図4に示されるような枠1
1,基板12,コネクタ13等を削減することができ
る。
【0020】図6は、光源3の光が、光センサ5に直接
入ってこないように、加熱室10の上方に加熱室10内
に延長された遮光壁17を設けた一例の略断面図であ
る。これによって、必要とする被解凍物からの光の変化
の情報変化が大きくなり、より精密に制御可能となる。
【0021】図7は、光センサ5として遠赤外線領域の
受光素子を使用した場合の一例の略断面図である。これ
により外来光の影響を受けにくくなる。この場合、光源
3として使用されるオーブンランプの可視光以外の遠赤
外光のみを利用するのではなく、別に遠赤外光線発生用
光源18を加熱室10の壁面に設けると、光センサ5の
感度が大きくなり、より精密に制御可能となる。
【0022】被解凍物は、加熱されるにしたがって、そ
れから輻射される遠赤外線の強度が強くなるから、オー
ブンランプその他の光源を省略することもできる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、被解凍物の表面の微妙
な変化を該表面からの遠赤外光の反射光の照度の変化と
して検知することにより精確に検知することができ、被
解凍物の解凍が進む状態を随時精確に検知することがで
きて、所望の解凍状態を適確に得ることができ、しか
も、被解凍物の種類,量,冷凍状態が異なった場合にお
いても、精確に検知することができ、そのうえ、赤外光
等の他の光が雑音となることがなく精度の高い解凍状態
の検知を行うことができる。また、検知手段としてはフ
ォトダイオード,フォトトランジスタ等の安価な素子を
使用することができるから、解凍装置の価格を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図である。
【図2】光センサ関係の回路図である。
【図3】加熱経過時間とコントローラへの入力電圧との
関係を示すグラフである。
【図4】光センサと光源との関係を示す第1の例の略断
面図である。
【図5】光センサと光源との関係を示す第2の例の略断
面図である。
【図6】光センサと光源との関係を示す第3の例の略断
面図である。
【図7】光センサと光源との関係を示す第4の例の略断
面図である。
【符号の説明】
1 コントローラ 2 加熱手段 3 光源 5 光センサ 7 被解凍物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱手段と、 被解凍物の解凍状態を、被解凍物の表面の変化を該表面
    からの遠赤外光の反射光の照度の変化として検知するこ
    とにより上記被解凍物の解凍状態を検知する解凍検知手
    段と、 前記解凍検知手段の検知結果にもとづいて前記加熱手段
    を制御する制御部を備えたことを特徴とする解凍装置。
JP2001399159A 2001-12-28 2001-12-28 解凍装置 Pending JP2002267169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399159A JP2002267169A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 解凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399159A JP2002267169A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 解凍装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04800599A Division JP3486364B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 解凍検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002267169A true JP2002267169A (ja) 2002-09-18

Family

ID=19189439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399159A Pending JP2002267169A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 解凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002267169A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343256A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency heating cooker
JPS561484A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling heat of food with infrared detection
JPS57175825A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Heating cooker
JPH02307024A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 遠赤外線センサ
JP3101076B2 (ja) * 1992-06-05 2000-10-23 シャープ株式会社 解凍加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343256A (en) * 1976-09-30 1978-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd High frequency heating cooker
JPS561484A (en) * 1979-06-19 1981-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of controlling heat of food with infrared detection
JPS57175825A (en) * 1981-04-24 1982-10-28 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Heating cooker
JPH02307024A (ja) * 1989-05-23 1990-12-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 遠赤外線センサ
JP3101076B2 (ja) * 1992-06-05 2000-10-23 シャープ株式会社 解凍加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037937C (en) Heat cooking apparatus
US4433232A (en) Heating apparatus
KR900008175B1 (ko) 온도검출장치
JP2004327053A (ja) 加熱調理器
GB2301006A (en) Measuring temperature in an automatic cooking apparatus.
KR960024041A (ko) 조리기의 자동 조리 제어장치 및 그 방법
JP3486364B2 (ja) 解凍検知装置
JP2002267169A (ja) 解凍装置
JP3101076B2 (ja) 解凍加熱装置
JPH10196967A (ja) 加熱調理器
JPH03278524A (ja) 半導体基板加熱装置
KR100424560B1 (ko) 히터가열식 전자레인지의 자동조리 제어방법
JPH0650543A (ja) 高周波加熱装置
WO1992012405A1 (en) Method and device for measuring the temperature of an object and heating method
KR0146131B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPH01314814A (ja) 加熱調理装置
JPH11290207A (ja) 加熱調理器
KR940005032B1 (ko) 센서를 이용한 그릴(grill)기능 제어회로
KR0133435B1 (ko) 마이크로웨이브오븐의 자동조리 장치 및 방법
JPH03134410A (ja) 加熱調理装置
JPS63254324A (ja) 加熱調理器
JPH074674A (ja) 加熱調理器
JPH074671A (ja) 加熱装置
JP2525798Y2 (ja) 加熱調理器
JPH01305228A (ja) 加熱調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427