JP3097958B1 - 伸縮装置および三脚 - Google Patents

伸縮装置および三脚

Info

Publication number
JP3097958B1
JP3097958B1 JP11236183A JP23618399A JP3097958B1 JP 3097958 B1 JP3097958 B1 JP 3097958B1 JP 11236183 A JP11236183 A JP 11236183A JP 23618399 A JP23618399 A JP 23618399A JP 3097958 B1 JP3097958 B1 JP 3097958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
tubular
circumferential direction
surface side
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11236183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065785A (ja
Inventor
幸一郎 中谷
Original Assignee
日本ベルボン精機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16997014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3097958(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本ベルボン精機工業株式会社 filed Critical 日本ベルボン精機工業株式会社
Priority to JP11236183A priority Critical patent/JP3097958B1/ja
Priority to US09/830,048 priority patent/US6761501B1/en
Priority to PCT/JP2000/001571 priority patent/WO2001014786A1/ja
Priority to EP00909646A priority patent/EP1124087A4/en
Priority to CNB008022992A priority patent/CN1181282C/zh
Priority to TW093205533U priority patent/TW595681U/zh
Publication of JP3097958B1 publication Critical patent/JP3097958B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2001065785A publication Critical patent/JP2001065785A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • F16B7/1427Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions with cammed or eccentrical surfaces co-operating by relative rotation of the telescoping members or by rotation of an external collar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/10Telescoping systems
    • F16B7/14Telescoping systems locking in intermediate non-discrete positions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/043Allowing translations
    • F16M11/046Allowing translations adapted to upward-downward translation movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/28Undercarriages for supports with one single telescoping pillar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/32Undercarriages for supports with three or more telescoping legs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/02Locking means
    • F16M2200/025Locking means for translational movement
    • F16M2200/027Locking means for translational movement by friction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32475Telescoping members having detent
    • Y10T403/32501Cam or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32467Telescoping members
    • Y10T403/32524Self-locking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7009Rotary binding cam or wedge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 十分な固定力により使用時のがたつきを防止
できる伸縮装置を提供する。 【解決手段】 三脚に用いる伸縮装置12は第1の管状体
15を備える。この第1の管状体15の内側には第2の管状
体16を突出長さ調節可能でかつ周方向に沿って回動可能
に挿入する。第1の管状体15は、円弧中心軸線が第1の
管状体15の中心軸線と平行な断面円弧面状の被圧着面部
25を内面側に形成した。第2の管状体16は、円弧中心軸
線が第2の管状体16の中心軸線と平行な断面円弧面状の
作用圧着面部37を外面側に形成した。第1の管状体15に
対する第2の管状体16の周方向に沿った一方向の回動操
作により作用圧着面部37の所定位置の部分が被圧着面部
25の対向位置の部分に圧着する。第2の管状体16の周方
向に沿った他方向の回動操作により作用圧着面部37と被
圧着面部25との圧着状態を解除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば三脚等に用
いる伸縮装置、および、三脚に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、三脚等に用いる伸縮装置は、例え
ば、第1の管状体の内側に第2の管状体を突出長さ調節
可能に配設し、前記第1の管状体の下端部の外周側に操
作レバー保持部材を固定して取り付け、この操作レバー
保持部材が保持した操作レバーの操作によりブレーキが
前記第2の管状体の外面に圧着し、このブレーキの圧着
によって前記第2の管状体が前記第1の管状体に対して
固定される構成が知られている。
【0003】しかしながら、この従来の伸縮装置は、第
1の管状体に対して第2の管状体を固定するための手段
として、操作レバー、操作レバー保持部材およびブレー
キからなる固定装置を備えるため、構成が複雑であり、
しかも、操作レバーの操作が煩雑で、操作性が悪い問題
がある。
【0004】そこで、操作レバー等からなる固定装置を
備えず構成が簡単で、しかも、第1の管状体に対して第
2の管状体を回動操作することによって第2の管状体を
操作性良く固定できる伸縮装置が知られている。
【0005】この従来の三脚等に用いる伸縮装置は、例
えば、図12に示すように、下方に向って縮径した抜け
止めのための係合受け部1を下端部に形成した第1の管
状体2を備え、この第1の管状体2の内側には第2の管
状体3が突出長さ調節可能でかつ周方向に沿って回動可
能に配設されている。また、この第2の管状体3の上端
部には、カム軸部材4が螺着され、このカム軸部材4に
切欠き円筒形状のカム5が嵌着されている。
【0006】そして、第1の管状体2に対して第2の管
状体3を周方向に沿った一方向に回動操作すると、カム
軸部材4が回動し、その結果、カム5が拡径変形し、こ
のカム5の作用圧着面部5aが第1の管状体2の内面に圧
着し、このカム5の圧着によって前記第2の管状体3が
前記第1の管状体2に対して固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の図12に示す伸縮装置では、第1の管状体2に対す
る第2の管状体3の固定状態において、カム5の作用圧
着面部5aが第1の管状体2の円筒面状をなす内面の一部
に圧着しているにすぎないため、十分な固定力が得られ
ない場合があり、使用時にがたつきを生じるおそれがあ
る。
【0008】本発明は、このような点に鑑みなされたも
ので、構成が簡単で、操作性が良いばかりでなく、十分
な固定力により使用時のがたつきを防止できる伸縮装置
および三脚を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の伸縮装置
は、第1の管状体と、この第1の管状体の内側に突出長
さ調節可能でかつ周方向に沿って回動可能に挿入された
第2の管状体とを備え、前記第1の管状体は、この第1
の管状体の軸方向に長手方向を有する細長曲面状で断面
円弧面状の被圧着面部が、前記第1の管状体の内周面側
に軸方向の一端から他端にわたって周方向に間隔をおい
て複数形成され、前記第2の管状体は、この第2の管状
体の軸方向に長手方向を有する細長曲面状で断面円弧面
状の作用圧着面部が、前記第2の管状体の外周面側に軸
方向の一端から他端にわたって周方向に間隔をおいて複
数形成され、前記各被圧着面部の円弧中心軸線は、重な
ことなく前記第1の管状体の中心軸線と平行に位置
し、前記各作用圧着面部の円弧中心軸線は、重なること
なく前記第2の管状体の中心軸線と平行に位置し、前記
第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に沿っ
た一方向の回動操作により、前記第2の管状体の作用圧
着面部の所定位置の部分が、前記第1の管状体の被圧着
面部の前記作用圧着面部の所定位置の部分と対向する対
向位置の部分に圧着し、前記第1の管状体に対する前記
第2の管状体の周方向に沿った他方向の回動操作によ
前記作用圧着面部と前記被圧着面部との圧着状態が
解除されるものである。
【0010】そして、第1の管状体に対して第2の管状
体を周方向に沿った一方向に向けて回動操作すると、第
2の管状体の作用圧着面部が第1の管状体の被圧着面部
に圧着し、第2の管状体が第1の管状体から所定の長さ
突出した状態で固定される。また、第1の管状体に対し
て第2の管状体を周方向に沿った他方向に向けて回動操
作すると、作用圧着面部と被圧着面部との圧着状態が解
除される。
【0011】また、第1の管状体の被圧着面部を内周面
側に周方向に間隔をおいて複数形成し、かつ、第2の管
状体の作用圧着面部を外周面側に各被圧着面部に対応さ
せて周方向に間隔をおいて複数形成したので、互いに対
応した各作用圧着面部と各被圧着面部との圧着により、
周方向に分配された十分な固定力が得られる。
【0012】請求項記載の伸縮装置は、請求項記載
の伸縮装置において、第1の管状体の隣合う被圧着面部
間には、係合受け段部が形成され、第2の管状体の隣合
う作用圧着面部間には、前記第1の管状体に対する前記
第2の管状体の周方向に沿った他方向の回動操作時に前
記係合受け段部に係合する係合段部が形成されているも
のである。
【0013】そして、第1の管状体に対する第2の管状
体の周方向に沿った他方向の回動操作時に、第1の管状
体の係合受け段部に第2の管状体の係合段部が係合する
ので、第2の管状体が必要以上に回動することがなく、
第2の管状体が不本意に固定状態になることを防止す
る。
【0014】請求項記載の伸縮装置は、請求項1また
は2記載の伸縮装置において、第1の管状体は、下端部
の内周面側に嵌着され断面形状が前記第1の管状体と略
相似形状に形成された係合受け部材を有し、第2の管状
体は、上端部の外周面側に嵌着され断面形状が前記第2
の管状体と略相似形状に形成され前記第2の管状体の
記第1の管状体に対する最大突出時に前記係合受け部材
と係合する係合部材を有するものである。
【0015】そして、第2の管状体の第1の管状体に対
する最大突出時に、この第2の管状体の係合部材が第1
の管状体の係合受け部材と係合するので、第2の管状体
が第1の管状体に対して抜け止めされる。
【0016】請求項記載の伸縮装置は、断面形状がイ
ンボリュート曲線形状に形成された第1の管状体と、こ
の第1の管状体の内側に突出長さ調節可能でかつ周方向
に沿って回動可能に挿入され、断面形状が前記第1の管
状体に対応してインボリュート曲線形状に形成された第
2の管状体とを備え、前記第1の管状体に対する前記第
2の管状体の周方向に沿った一方向の回動操作により前
記第2の管状体の外面側が前記第1の管状体の内面側に
圧着し、前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の
周方向に沿った他方向の回動操作により前記第1の管状
体の内面側と前記第2の管状体の外面側との圧着状態が
解除されるものである。
【0017】そして、第1の管状体に対して第2の管状
体を周方向に沿った一方向に向けて回動操作すると、第
2の管状体の外面側が第1の管状体の内面側に圧着し、
第2の管状体が第1の管状体から所定の長さ突出した状
態で固定される。また、第1の管状体に対して第2の管
状体を周方向に沿った他方向に向けて回動操作すると、
第1の管状体の内面側と第2の管状体の外面側との圧着
状態が解除される。
【0018】請求項記載の伸縮装置は、断面形状が
方向に等間隔をおいた複数箇所に段 状部分を有するよう
に所定のインボリュート曲線の一部分が組み合わされた
形状に形成された第1の管状体と、この第1の管状体の
内側に突出長さ調節可能でかつ周方向に沿って回動可能
に挿入され、断面形状が前記第1の管状体に対応して
方向に等間隔をおいた複数箇所に段状部分を有するよう
に所定のインボリュート曲線の一部分が組み合わされた
形状に形成された第2の管状体とを備え、前記第1の管
状体に対する前記第2の管状体の周方向に沿った一方向
の回動操作により前記第2の管状体の外面側が前記第1
の管状体の内面側に圧着し、前記第1の管状体に対する
前記第2の管状体の周方向に沿った他方向の回動操作に
より前記第1の管状体の内面側と前記第2の管状体の外
面側との圧着状態が解除されるものである。
【0019】そして、第1の管状体に対して第2の管状
体を周方向に沿った一方向に向けて回動操作すると、第
2の管状体の外面側が第1の管状体の内面側に圧着し、
第2の管状体が第1の管状体から所定の長さ突出した状
態で固定される。また、第1の管状体に対して第2の管
状体を周方向に沿った他方向に向けて回動操作すると、
第1の管状体の内面側と第2の管状体の外面側との圧着
状態が解除される。
【0020】請求項記載の三脚は、脚取付け部を有す
る基体と、この基体の脚取付け部に取り付けられた請求
項1ないしのいずれかに記載の伸縮装置とを具備した
ものである。
【0021】そして、基体の脚取付け部に取り付けた伸
縮装置を三脚用脚として用いることによって、三脚の使
用時のがたつきを防止する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態の構
成を図面を参照して説明する。
【0023】図7に示す三脚は、複数段式、例えば3段
式の伸縮可能な脚構造で、基体10を備え、この基体10の
三つの脚取付け部11には三脚用脚としての伸縮装置12が
必要に応じて開閉できるようにそれぞれ取り付けられて
いる。また、この基体10には昇降杆14が高さ位置調節可
能に挿通され、この昇降杆14の上端部には図示しないカ
メラ用の雲台が取り付けられている。
【0024】前記各伸縮装置12は、図1ないし図5に示
すように、第1の管状体15を備え、この第1の管状体15
の内周側にはこの第1の管状体15より小径の第2の管状
体16が突出長さ調節可能でかつ周方向に沿って回動可能
に挿入され、この第2の管状体16の内周側にはこの第2
の管状体16より小径の第3の管状体17が突出長さ調節可
能でかつ周方向に沿って回動可能に挿入されている。
【0025】この第1の管状体15は、薄肉で細長筒形状
をなす例えばアルミニウム製の第1管状基部材21を有し
ている。この第1管状基部材21の断面形状は、図6に示
すように、中心に位置した例えば基準正三角形Xの各頂
点上にそれぞれの円弧中心が位置する三つの円弧A,
B,Cに対応した三つの所定の円弧を組み合わせた形
状、すなわち、周方向に等間隔をおいた複数箇所、例え
ば三箇所に段状部分を有するように所定の円弧を組み合
わせた形状に形成されており、この第1管状基部材21自
体がカム機能を有する形状となっている。
【0026】また、この第1管状基部材21の下端部の内
周面には薄肉筒形状の係合受け部材23が嵌着されてい
る。この係合受け部材23の断面形状は、前記第1管状基
部材21より少し小さい略相似形状に形成されている。な
お、この係合受け部材23の外面には図1に示すように位
置決め固定用の突起部24が突出形成されている。
【0027】そして、第1の管状体15の内周面側には、
円弧中心軸線がこの第1の管状体15の中心軸線と平行な
断面円弧面状をなす被圧着面部25が、軸方向の一端から
他端にわたって周方向に等間隔をおいて複数、例えば三
つ形成されている。
【0028】すなわち、この断面円弧面状で上下方向に
長手方向を有する細長曲面状の各被圧着面部25は、それ
ぞれの円弧中心軸線が前記第1管状基部材21の中心軸線
と平行に位置した状態で、第1管状基部材21の下端部を
除いた部分の内周面部およびこの内周面部に連続した前
記係合受け部材23の内周面部にわたって形成されてい
る。
【0029】前記第2の管状体16は、薄肉で細長筒形状
をなす例えばアルミニウム製の第2管状基部材31を有し
ている。この第2管状基部材31の断面形状は、中心に位
置した図6に示す共通の基準正三角形の各頂点上にそれ
ぞれの円弧中心が位置する三つの所定の円弧を組み合わ
せた形状、すなわち、周方向に等間隔をおいた複数箇
所、例えば三箇所に段状部分を有するように所定の円弧
を組み合わせた形状に形成されており、この第2管状基
部材31自体がカム機能を有する形状となっている。
【0030】また、この第2管状基部材31の下端部の内
周面には薄肉筒形状の図示しない係合受け部材が嵌着さ
れ、この係合受け部材の断面形状は前記第2管状基部材
31より少し小さい略相似形状に形成されている。この係
合受け部材の外面には図示しない位置決め固定用の突起
部が突出形成されている。
【0031】そして、第2の管状体16の内周面側には、
円弧中心軸線がこの第2の管状体16の中心軸線と平行な
断面円弧面状をなす被圧着面部35が、軸方向の一端から
他端にわたって周方向に等間隔をおいて複数、例えば三
つ形成されている。
【0032】すなわち、この断面円弧面状でかつ上下方
向に長手方向を有する細長曲面状の各被圧着面部35は、
それぞれの円弧中心軸線が前記第2管状基部材31の中心
軸線と平行に位置した状態で、第2管状基部材31の下端
部を除いた部分の内周面部およびこの内周面部に連続し
た前記図示しない係合受け部材の内周面部にわたって形
成されている。
【0033】さらに、この第2管状基部材31の上端部の
外周面には薄肉筒形状の係合部材36が嵌着され、この係
合部材36は前記第2の管状体16の前記第1の管状体15に
対する最大突出時にこの第1の管状体15の係合受け部材
23と係合する。この係合部材36の断面形状は前記第2管
状基部材31より少し大きい略相似形状に形成されてい
る。
【0034】そして、第2の管状体16の外周面側には、
円弧中心軸線がこの第2の管状体16の中心軸線と平行な
断面円弧面状をなす作用圧着面部37が、軸方向の一端か
ら他端にわたって周方向に等間隔をおいて複数、例えば
三つ形成されている。
【0035】すなわち、この断面円弧面状でかつ上下方
向に長手方向を有する細長曲面状の各作用圧着面部37
は、それぞれの円弧中心軸線が前記第2管状基部材31の
中心軸線と平行に位置した状態で、第2管状基部材31の
上端部を除いた部分の外周面部およびこの外周面部に連
続した前記係合部材36の外周面部にわたって形成されて
いる。
【0036】前記第3の管状体17は、薄肉で細長筒形状
をなす例えばアルミニウム製の第3管状基部材41を有し
ている。この第3管状基部材41の断面形状は、中心に位
置した図6に示す共通の基準正三角形の各頂点上にそれ
ぞれの円弧中心が位置する三つの所定の円弧を組み合わ
せた形状、すなわち、周方向に等間隔をおいた複数箇
所、例えば三箇所に段状部分を有するように所定の円弧
を組み合わせた形状に形成されており、この第3管状基
部材41自体がカム機能を有する形状となっている。
【0037】なお、第1管状基部材21、第2の管状体16
および第3管状基部材41のそれぞれの断面は、いずれも
互いに相似形状をなすものであり、共通の基準正三角形
Xの各頂点上にそれぞれの円弧中心が位置する三つの所
定の円弧を組み合わせた形状に形成されている。
【0038】また、この第3管状基部材41の上端部の外
周面には薄肉筒形状の係合部材46が嵌着され、この係合
部材46は前記第3の管状体17の前記第2の管状体16に対
する最大突出時にこの第2の管状体16の図示しない係合
受け部材と係合する。この係合部材46の断面形状は前記
第3管状基部材41より少し大きい略相似形状に形成され
ている。
【0039】そして、第3の管状体17の外周面側には、
円弧中心軸線がこの第3の管状体17の中心軸線と平行な
断面円弧面状をなす作用圧着面部47が、軸方向の一端か
ら他端にわたって周方向に等間隔をおいて複数、例えば
三つ形成されている。
【0040】すなわち、この断面円弧面状でかつ上下方
向に長手方向を有する細長曲面状の各作用圧着面部47
は、それぞれの円弧中心軸線が前記第3管状基部材41の
中心軸線と平行に位置した状態で、第3管状基部材41の
上端部を除いた部分の外周面部およびこの外周面部に連
続した前記係合部材の外周面部にわたって形成されてい
る。
【0041】一方、図3および図4に示すように、前記
第1の管状体15の隣合う被圧着面部25間には、係合受け
段部51が連結部50を介在して連続的に形成されている。
前記第2の管状体16の隣合う被圧着面部35間には、係合
受け段部53が連結部52を介在して連続的に形成されてい
る。
【0042】また、前記第2の管状体16の隣合う作用圧
着面部37間には、前記第1の管状体15に対する前記第2
の管状体16の周方向に沿った他方向の回動操作時に前記
係合受け段部51に係合する係合段部61が連結部60を介在
して形成されている。前記第3の管状体17の隣合う作用
圧着面部47間には、前記第2の管状体16に対する前記第
3の管状体17の周方向に沿った他方向の回動操作時に前
記係合受け段部53に係合する係合段部63が連結部62を介
在して形成されている。
【0043】次に、上記一実施の形態の作用を説明す
る。
【0044】三脚の使用に際して、三脚用脚としての伸
縮装置12を例えば最大限に伸ばして使用する場合には、
まず、第1の管状体15に対する第2の管状体16の突出長
さを最大の状態に調節するとともに、第2の管状体16に
対する第3の管状体17の突出長さを最大の状態に調節す
る。
【0045】そして、これら第2の管状体16および第3
の管状体17のそれぞれの突出長さを最大にした固定解除
状態で、一番下の第3の管状体17を周方向に沿った一方
向(図示T方向)に向けて所定量だけ回動操作すると、
第1の管状体15に対して第2の管状体16が固定され、こ
の固定と略同時に、第2の管状体16に対して第3の管状
体17が固定され、全段の脚が固定状態になる。
【0046】すなわち、第3の管状体17の回動操作によ
り、この第3の管状体17とともに第2の管状体16も回動
し、第2の管状体16の作用圧着面部37の所定位置の部
分、つまり、作用圧着面部37の係合部材36の外周面部に
位置する部分および第2管状基部材31の上端近傍外周面
部に位置する部分が、第1の管状体15の被圧着面部25の
対向位置の部分、つまり、被圧着面部25の前記作用圧着
面部37の両部分と対向した部分に圧着し、第1の管状体
15に対して第2の管状体16が固定される。また、この固
定と略同時に、第3の管状体17の作用圧着面部47の所定
位置の部分、つまり、作用圧着面部47の係合部材46の外
周面部に位置する部分および第3管状基部材41の上端近
傍外周面部に位置する部分が、第2の管状体16の被圧着
面部35の対向位置の部分、つまり、被圧着面部35の前記
作用圧着面部47の両部分と対向した部分に圧着し、第2
の管状体16に対して第3の管状体17が固定される。
【0047】そして、三脚使用後、伸びた状態にある伸
縮装置12を縮める場合には、一番下の第3の管状体17を
周方向に沿った他方向(図示L方向)に向けて所定量だ
け回動操作する。
【0048】この第3の管状体17を回動操作すると、こ
の第3の管状体17とともに第2の管状体16も回動し、作
用圧着面部37,47と対応する被圧着面部25,35との圧着
状態が解除され、その結果、第2の管状体16に対する第
3の管状体17の固定状態が解かれるとともに、第1の管
状体15に対する第2の管状体16の固定状態が解かれる。
【0049】この第3の管状体17の回動操作時に、第1
の管状体15の係合受け段部51に第2の管状体16の係合段
部61が係合するとともに、第2の管状体16の係合受け段
部53に第3の管状体17の係合段部63が係合するので、第
2の管状体16および第3の管状体17が必要以上に回動す
ることがなく、従来のように逆方向の回動で不本意に固
定状態になってしまうことがない。
【0050】そして、このように全段の脚を固定解除状
態にしてから、第2の管状体16に対する第3の管状体17
の突出長さを適宜に短くするとともに、第1の管状体15
に対する第2の管状体16の突出長さを適宜に短くするこ
とで、伸縮装置12を簡単に縮めた状態にできる。
【0051】このようにして、上記一実施の形態によれ
ば、第1ないし第3の管状体15,16,17の固定状態で
は、各作用圧着面部37,47の所定位置の部分が、対応す
る各被圧着面部25,35の対向位置の部分に圧着している
ので、従来に比べて圧着部分の面積が増大する。すなわ
ち、第1ないし第3の管状体15,16,17のそれぞれの係
合部材36,46および係合受け部材23の二箇所の部分で圧
着するため、従来のように一箇所で圧着する構成に比べ
て、圧着部分の面積が増大する。その結果、周方向に分
配された十分な固定力を得ることができ、その十分な固
定力により使用時のがたつきを確実に防止できる。
【0052】また、第1ないし第3の管状体15,16,17
の固定およびこの固定解除する場合において、一番下の
第3の管状体17を回動操作すれば足り、操作性に優れて
いる。
【0053】さらに、従来必要であった操作レバー等か
らなる固定装置、或いは、カム5等からなる固定装置
等、特別な固定のための部品を不要にできるので、部品
点数が少なく、構成を簡単にでき、軽量化を図ることが
できる。
【0054】また、特別な固定のための部品が不要なた
め、第1ないし第3の管状体15,16,17のそれぞれの第
1ないし第3管状基部材21,31,41をともに等長寸法に
し上下両端を揃える設計ができるので、脚伸縮比を最大
限に大きくできる。
【0055】なお、上記実施の形態においては、被圧着
面部25を第1の管状体15の内周面側に周方向に等間隔を
おいて例えば三つ形成し、かつ、この各被圧着面部25に
圧着可能な作用圧着面部37を第2の管状体16の外周面側
に周方向に等間隔をおいて例えば三つ形成した構成につ
いて説明したが、例えば、図8に示すように、被圧着面
部25a を第1の管状体15a の内周面側に互いに略対向さ
せて二つ形成し、かつ、この各被圧着面部25a に圧着可
能な作用圧着面部37a を第2の管状体16a 外周面側に二
つ形成した構成とすることもできる。この第1の管状体
15a および第2の管状体16a のそれぞれの断面形状は2
つの所定の円弧を組み合わせた形状に形成されている。
【0056】また、図9に示すように、被圧着面部25b
を第1の管状体15b の内周面側に周方向に等間隔をおい
て四つ形成し、かつ、この各被圧着面部25b に圧着可能
な作用圧着面部37b を第2の管状体16b の外周面側に周
方向に等間隔をおいて四つ形成した構成とすることもで
きる。この構成では、第1の管状体15b および第2の管
状体16b のそれぞれの断面形状は、中心に位置した図示
しない共通の基準正方形の各頂点上にそれぞれの円弧中
心が位置する四つの円弧を組み合わせた形状に形成され
ている。
【0057】さらに、図10に示すように、被圧着面部
25c を第1の管状体15c の内周面側に周方向に等間隔を
おいて六つ形成し、かつ、この各被圧着面部25c に圧着
可能な作用圧着面部37c を第2の管状体16c の外周面側
に周方向に等間隔をおいて六つ形成した構成とすること
もできる。この構成では、第1の管状体15c および第2
の管状体16c のそれぞれの断面形状は、中心に位置した
図示しない共通の基準正六角形の各頂点上にそれぞれの
円弧中心が位置する六つの円弧を組み合わせた形状に形
成されている。なお、被圧着面部25および作用圧着面部
37のそれぞれの数が多いほど、第1の管状体15に対する
第2の管状体16の固定力を増大できる。
【0058】また、図11に示すように、第1の管状体
15d の断面形状をインボリュート近似曲線形状に形成す
るとともに、第2の管状体16d の断面形状を前記第1の
管状体15d に対応したインボリュート近似曲線形状に形
成し、前記第1の管状体15dに対する前記第2の管状体1
6d の周方向に沿った一方向(図示T)の回動操作によ
り前記第2の管状体16d の外面側の所定位置の部分が前
記第1の管状体15d の内面側の対向位置の部分に圧着
し、前記第1の管状体15d に対する前記第2の管状体16
d の周方向に沿った他の方向(図示L)の回動操作によ
り前記第1の管状体15d の内面側と前記第2の管状体16
d の外面側との圧着状態が解除される構成としても、十
分な固定力により使用時のがたつきを防止できる等の同
様の効果が得られる。さらに、図示しないが、第1の管
状体および第2の管状体の各断面形状をインボリュート
近似曲線形状ではなくインボリュート曲線形状としても
同様の効果が得られる。
【0059】さらに、図3に示す第1の管状体15および
第2の管状体16、図8に示す第1の管状体15a および第
2の管状体16a 、図9に示す第1の管状体15b および第
2の管状体16b 、および、図10に示す第1の管状体15
c および第2の管状体16c は、各断面形状を、それぞれ
三つ、二つ、四つおよび六つの所定の円弧を組み合わせ
た形状、すなわち所定の円弧を周方向に等間隔をおいた
複数箇所に段状部分を有するように所定の円弧を組み合
わせた形状に形成した構成について説明したが、例え
ば、図示しないが、インボリュート曲線の一部分、或い
は、インボリュート曲線の一部分の近似曲線を組み合わ
せた形状に形成した構成としても、同様の効果が得られ
る。
【0060】なお、第1の管状体15に対する第2の管状
体16の抜け止めのための係合部材36および係合受け部材
23は必ずしも必要ではなく、例えば、第1の管状体と第
2の管状体との重なり部分に位置する作用圧着面部と被
圧着面部とが圧着して、第2の管状体が第1の管状体に
対して固定される構成でもよい。
【0061】また、三脚は伸縮装置12を備えた3段式の
伸縮可能な脚構造の構成について説明したが、2段式、
或いは、4段以上の伸縮可能な脚構造の構成とすること
もできる。
【0062】さらに、上記実施の形態では、伸縮装置12
を三脚に用いた場合について説明したが、この伸縮装置
12は三脚に加え、他のスタンド装置等にも適用できる。
【0063】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第1の管
状体に対する第2の管状体の固定状態では、第2の管状
体の作用圧着面部が第1の管状体の被圧着面部に圧着し
ているので、従来に比べて十分な固定力を得ることがで
き、その結果、構成が簡単で操作性が良いばかりでな
く、その十分な固定力により使用時のがたつきを防止で
きる。また、第1の管状体の被圧着面部を内周面側に周
方向に間隔をおいて複数形成し、かつ、第2の管状体の
作用圧着面部を外周面側に各被圧着面部に対応させて周
方向に間隔をおいて複数形成したので、互いに対応した
各作用圧着面部と各被圧着面部との圧着により、周方向
に分配された十分な固定力を得ることができる。
【0064】請求項記載の発明によれば、第1の管状
体に対する第2の管状体の周方向に沿った他方向の回動
操作時に、第1の管状体の係合受け段部に第2の管状体
の係合段部が係合するので、第2の管状体が必要以上に
回動することがなく、第2の管状体が不本意に固定状態
になることを防止できる。
【0065】請求項記載の発明によれば、第2の管状
体の第1の管状体に対する最大突出時に、この第2の管
状体の係合部材が第1の管状体の係合受け部材と係合す
るので、第2の管状体の抜けを確実に防止できる。
【0066】請求項記載の発明によれば、第1の管状
体に対する第2の管状体の固定状態では、断面形状をイ
ンボリュート曲線形状に形成した第2の管状体の外面側
が、断面形状をインボリュート曲線形状に形成した第1
の管状体の内面側に圧着しているので、従来に比べて十
分な固定力を得ることができ、その結果、構成が簡単で
操作性が良いばかりでなく、その十分な固定力により使
用時のがたつきを防止できる。
【0067】請求項記載の発明によれば、第1の管状
体に対する第2の管状体の固定状態では、断面形状を
方向に等間隔をおいた複数箇所に段状部分を有するよう
に所定のインボリュート曲線の一部分を組み合わせた形
状に形成した第2の管状体の外面側が、断面形状を周方
向に等間隔をおいた複数箇所に段状部分を有するように
所定のインボリュート曲線の一部分を組み合わせた形状
形成した第1の管状体の内面側に圧着しているので、
従来に比べて十分な固定力を得ることができ、その結
果、構成が簡単で操作性が良いばかりでなく、その十分
な固定力により使用時のがたつきを防止できる。
【0068】請求項記載の発明によれば、基体の脚取
付け部に取り付けた伸縮装置を三脚用脚として用いるこ
とによって、三脚の使用時のがたつきを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伸縮装置の一実施の形態を示す伸ばし
た状態での斜視図である。
【図2】同上伸縮装置を示す縮めた状態での斜視図であ
る。
【図3】同上伸縮装置を示す固定解除時における断面図
である。
【図4】同上伸縮装置を示す固定時における断面図であ
る。
【図5】同上伸縮装置を示す固定時における断面図であ
る。
【図6】同上伸縮装置の第1の管状体の断面形状を説明
するための説明図である。
【図7】同上伸縮装置を三脚に用いた状態の斜視図であ
る。
【図8】本発明の伸縮装置の他の実施の形態を示す断面
図である。
【図9】本発明の伸縮装置のさらに他の実施の形態を示
す断面図である。
【図10】本発明の伸縮装置のさらに他の実施の形態を
示す断面図である。
【図11】本発明の伸縮装置のさらに他の実施の形態を
示す断面図である。
【図12】従来の伸縮装置の分解斜視図である
【符号の説明】
10 基体 11 脚取付け部 12 伸縮装置 15,15a ,15b ,15c,15d 第1の管状体 16,16a ,16b ,16c,16d 第2の管状体 23 係合受け部材 25,25a ,25b ,25c 被圧着面部 36 係合部材 37,37a ,37b ,37c 作用圧着面部 51 係合受け段部 61 係合段部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の管状体と、 この第1の管状体の内側に突出長さ調節可能でかつ周方
    向に沿って回動可能に挿入された第2の管状体とを備
    え、前記第1の管状体は、この第1の管状体の軸方向に長手
    方向を有する細長曲面状で断面円弧面状の被圧着面部
    が、前記第1の管状体の内周面側に軸方向の一端から他
    端にわたって周方向に間隔をおいて複数形成され、 前記第2の管状体は、この第2の管状体の軸方向に長手
    方向を有する細長曲面状で断面円弧面状の作用圧着面部
    が、前記第2の管状体の外周面側に軸方向の一端から他
    端にわたって周方向に間隔をおいて複数形成され、 前記各被圧着面部の円弧中心軸線は、重なることなく前
    記第1の管状体の中心軸線と平行に位置し、 前記各作用圧着面部の円弧中心軸線は、重なることなく
    前記第2の管状体の中心軸線と平行に位置し、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った一方向の回動操作により、前記第2の管状体の作
    用圧着面部の所定位置の部分が、前記第1の管状体の被
    圧着面部の前記作用圧着面部の所定位置の部分と対向す
    る対向位置の部分に圧着し、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った他方向の回動操作により前記作用圧着面部と前
    記被圧着面部との圧着状態が解除されることを特徴とす
    る伸縮装置。
  2. 【請求項2】 第1の管状体の隣合う被圧着面部間に
    は、係合受け段部が形成され、 第2の管状体の隣合う作用圧着面部間には、前記第1の
    管状体に対する前記第2の管状体の周方向に沿った他方
    向の回動操作時に前記係合受け段部に係合する係合段部
    が形成されていることを特徴とする請求項記載の伸縮
    装置。
  3. 【請求項3】 第1の管状体は、下端部の内周面側に嵌
    着され断面形状が前記第1の管状体と略相似形状に形成
    された係合受け部材を有し、 第2の管状体は、上端部の外周面側に嵌着され断面形状
    が前記第2の管状体と略相似形状に形成され前記第2の
    管状体の前記第1の管状体に対する最大突出時に前記係
    合受け部材と係合する係合部材を有することを特徴とす
    る請求項1または2記載の伸縮装置。
  4. 【請求項4】 断面形状がインボリュート曲線形状に
    成された第1の管状体と、 この第1の管状体の内側に突出長さ調節可能でかつ周方
    向に沿って回動可能に挿入され、断面形状が前記第1の
    管状体に対応してインボリュート曲線形状に形成された
    第2の管状体とを備え、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った一方向の回動操作により前記第2の管状体の外面
    側が前記第1の管状体の内面側に圧着し、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った他方向の回動操作により前記第1の管状体の内面
    側と前記第2の管状体の外面側との圧着状態が解除され
    ることを特徴とする伸縮装置。
  5. 【請求項5】 断面形状が周方向に等間隔をおいた複数
    箇所に段状部分を有するように所定のインボリュート曲
    線の一部分が組み合わされた形状に形成された第1の管
    状体と、 この第1の管状体の内側に突出長さ調節可能でかつ周方
    向に沿って回動可能に挿入され、断面形状が前記第1の
    管状体に対応して周方向に等間隔をおいた複数箇所に段
    状部分を有するように所定のインボリュート曲線の一部
    分が組み合わされた形状に形成された第2の管状体とを
    備え、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った一方向の回動操作により前記第2の管状体の外面
    側が前記第1の管状体の内面側に圧着し、 前記第1の管状体に対する前記第2の管状体の周方向に
    沿った他方向の回動操作により前記第1の管状体の内面
    側と前記第2の管状体の外面側との圧着状態が解除され
    ることを特徴とする伸縮装置。
  6. 【請求項6】 脚取付け部を有する基体と、 この基体の脚取付け部に取り付けられた請求項1ないし
    のいずれかに記載の伸縮装置とを具備したことを特徴
    とする三脚。
JP11236183A 1999-08-23 1999-08-23 伸縮装置および三脚 Expired - Lifetime JP3097958B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236183A JP3097958B1 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 伸縮装置および三脚
CNB008022992A CN1181282C (zh) 1999-08-23 2000-03-15 伸缩装置和三脚架
PCT/JP2000/001571 WO2001014786A1 (fr) 1999-08-23 2000-03-15 Trepied telescopique
EP00909646A EP1124087A4 (en) 1999-08-23 2000-03-15 TELESCOPIC TRIPOD
US09/830,048 US6761501B1 (en) 1999-08-23 2000-03-15 Telescoping device and tripod
TW093205533U TW595681U (en) 1999-08-23 2000-04-06 Telescoping apparatus and tripod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236183A JP3097958B1 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 伸縮装置および三脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3097958B1 true JP3097958B1 (ja) 2000-10-10
JP2001065785A JP2001065785A (ja) 2001-03-16

Family

ID=16997014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236183A Expired - Lifetime JP3097958B1 (ja) 1999-08-23 1999-08-23 伸縮装置および三脚

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6761501B1 (ja)
EP (1) EP1124087A4 (ja)
JP (1) JP3097958B1 (ja)
CN (1) CN1181282C (ja)
TW (1) TW595681U (ja)
WO (1) WO2001014786A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114291B (fi) * 2002-05-28 2004-09-30 Fiskars Consumer Oy Ab Työvälineen tai vastaavan varsi
ATE357624T1 (de) * 2002-10-22 2007-04-15 Swarovski Optik Kg Stativ
ITPD20040121A1 (it) * 2004-05-13 2004-08-13 Lino Manfrotto & Co Spa Treppiede con colonna sdoppiabile
US7407337B2 (en) * 2004-06-17 2008-08-05 Micron Technology, Inc. Cam-locking positioning mechanism
US20070163065A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Chang Jia L Extendible cleaner rod
GB0601441D0 (en) * 2006-01-25 2006-03-08 Rycote Microphone Windshields Improved boom pole
TWI292860B (en) * 2006-02-16 2008-01-21 Asustek Comp Inc A variable-torque rotation shaft with low weariness
US20080149358A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Bruce Leon Catlin Cultivator kit
DE102007038971A1 (de) * 2007-08-17 2009-02-19 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Maschinenelement für eine Welle-Nabe-Verbindung und Herstellungsverfahren für eine Welle-Nabe-Verbindung
US8226055B2 (en) 2008-04-17 2012-07-24 Velbon Kabushiki Kaisha Leg device
US8348543B2 (en) * 2009-03-23 2013-01-08 Ion Geophysical Corporation Streamer connection system
CN101561618B (zh) * 2009-05-15 2011-04-27 威宝摄影器材有限公司 一种便携式拍摄脚架
CN101598886B (zh) * 2009-07-07 2010-12-29 刘昊 四轴摄影云台
US8347546B2 (en) * 2009-10-13 2013-01-08 Rupp Marine, Inc. Telescopic outrigger pole
US20130078027A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 First Dome Corporation Rotary shaft structure
CN102606576B (zh) * 2012-04-01 2014-02-12 聂锦明 一种用于三脚架的连续伸缩装置
CN102608843B (zh) * 2012-04-16 2014-11-05 威宝摄影器材有限公司 一种可快速拉伸的反折叠相机三脚架
US9677844B2 (en) 2013-03-06 2017-06-13 Starkey Industries, Llc Telescoping baton with improved stopping and shock absorbing assembly
US9519630B2 (en) 2014-06-30 2016-12-13 Salesforce.Com, Inc. Fast CSS parser engineered for runtime use
US10024347B2 (en) * 2014-07-21 2018-07-17 Liberty Hardware Mfg. Corp. Locking telescoping rod
CN104913172A (zh) * 2015-04-21 2015-09-16 深圳市信毅科技有限公司 自拍伸缩杆及其制作方法
CN105443949A (zh) * 2015-06-02 2016-03-30 华尔达(厦门)塑胶有限公司 一种自拍杆结构
CN205371189U (zh) * 2016-03-11 2016-07-06 宁波意美捷影视设备有限公司 伸缩装置及包含其的三脚架
EP3318158A1 (en) 2016-11-07 2018-05-09 Samsonite IP Holdings S.à.r.l. Extendable tow handle for a luggage article
AT519663B1 (de) * 2017-05-03 2018-09-15 Inveo Og Stativ
IT201800006727A1 (it) * 2018-06-27 2019-12-27 Dispositivo di supporto per apparecchiature video-fotografiche
WO2020167752A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-20 Marathonnorco Aerospace, Inc. Device and process to dampen vibration in multi-rod configurations
CN115111500B (zh) * 2022-05-18 2024-02-02 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种插接连接结构及液晶显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US581476A (en) * 1897-04-27 Shaft for stamp-mills
US2234486A (en) * 1940-01-25 1941-03-11 Craig Ernest Detachable bit for rock drills
US2284847A (en) * 1940-04-03 1942-06-02 Raymond Robert John Photographic filter and like mount
US2397382A (en) * 1944-06-19 1946-03-26 Justice E Smith Locking device
US3545431A (en) * 1968-06-18 1970-12-08 Hoffmann La Roche Monitoring display
NL6917181A (ja) * 1969-11-14 1971-05-18
JPS5262021A (en) * 1975-11-15 1977-05-23 Ito Sadahiko Spider
DE2642235A1 (de) * 1976-09-20 1978-03-23 Siegfried R Steindl Teleskoprohr fuer stative, gestelle und gerueste
US4105346A (en) * 1977-10-03 1978-08-08 Grayson, Gross, Friedman, Phillips And Rasch Locking system for telescoping members
DE3148391A1 (de) * 1981-12-07 1983-06-09 Kürbi & Niggeloh, 5608 Radevormwald Stativ
US4653142A (en) * 1984-09-19 1987-03-31 Reach High Products, Inc. Extensible tool handle
US4528998A (en) * 1984-11-07 1985-07-16 Jung Corporation Button latch for telescoped tubes
EP0245299B1 (fr) * 1985-11-12 1992-07-22 HASSID, Jean-Pierre Ensemble de dispositifs permettant l'assemblage de panneaux entre eux et la connection de tubes
JPH057629Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-02-25
JPS63157515U (ja) * 1987-04-01 1988-10-17
JPH0724241Y2 (ja) * 1989-07-11 1995-06-05 日野自動車工業株式会社 自動車の車輪駆動装置
JPH066261Y2 (ja) * 1989-09-20 1994-02-16 山崎産業株式会社 長尺体の伸縮固定機構
US5011319A (en) * 1990-01-02 1991-04-30 A.C. Innovations, Inc. Locking mechanism for telescoping tubular poles
US5003328A (en) * 1990-05-24 1991-03-26 Gaynor Tyrone L Photographic tripod apparatus
US5407295A (en) * 1991-03-22 1995-04-18 Kuhl; Hans Shaft-hub linkage
FR2676654B1 (fr) * 1991-05-24 1994-01-28 Ludger Simond Ets Baton telescopique.
US5460459A (en) * 1992-06-24 1995-10-24 Morgan; Terence Compression fittings for rods, tubes and pipes
US5320348A (en) * 1993-02-11 1994-06-14 Monadnock Lifetime Products, Inc. Telescopic baton with shock absorbing means
GB9413689D0 (en) * 1994-07-07 1994-08-24 Neil Holdings Ltd James Locking means
US5957477A (en) * 1996-02-13 1999-09-28 Dethmers Manufacturing Company Self-locking telescoping towing arm
DE19625553A1 (de) * 1996-06-26 1998-01-02 Hans Dipl Ing Kuehl Einrichtung zum zentrischen oder/und unwuchtfreien Haltern von Werkstücken oder Werkzeugen
US5918348A (en) * 1997-04-04 1999-07-06 Torqmaster, Inc. Friction hinge with detent capability
DE19726536A1 (de) * 1997-06-23 1998-12-24 Daimler Benz Ag Scharnier zum schwenkbaren Lagern eines Bauteils

Also Published As

Publication number Publication date
US6761501B1 (en) 2004-07-13
CN1181282C (zh) 2004-12-22
JP2001065785A (ja) 2001-03-16
EP1124087A4 (en) 2006-06-07
CN1327528A (zh) 2001-12-19
EP1124087A1 (en) 2001-08-16
TW595681U (en) 2004-06-21
WO2001014786A1 (fr) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097958B1 (ja) 伸縮装置および三脚
JPH0520959Y2 (ja)
US6719257B1 (en) Adjustable stop for telescoping tubes
US5740998A (en) Extendible arms
JPH03210264A (ja) 伸縮バイブレータ
US9581190B2 (en) Adjustable support arm
US4508466A (en) Lockable telescopic joint
JP2009522589A (ja) 調節可能な伸縮式支持部品
JP2021535303A (ja) 伸縮式エッジ保護ポスト
KR19990067074A (ko) 카메라 지지다리
US7000875B2 (en) Tripod
GB2532115A (en) Adjustable rod
JP4146428B2 (ja) 広く装置一般、特に光学装置または撮影装置などを支持するための三脚
US5094369A (en) Hat strecher with releaseable pawl and collar
JP2004286231A (ja) 伸縮自在三脚
JP4385173B2 (ja) テレスコピックパイプ装置
US9890898B2 (en) Adjustable rod
JP3235651U (ja) 伸縮管の固定構造
KR200339758Y1 (ko) 주름관 연결구
JP3728431B2 (ja) 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置
JP2613801B2 (ja) 手術用器具支持装置
JP4547283B2 (ja) 入れ子状パイプ接続構造における無段階長さ調節装置
JP2673343B2 (ja) 三脚等の支持装置
JPH05329033A (ja) ロッドの伸縮移動拘束装置
JP2570418Y2 (ja) 入れ子式パイプ部材の長さ調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3097958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term