JP3728431B2 - 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置 - Google Patents

伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3728431B2
JP3728431B2 JP2002257438A JP2002257438A JP3728431B2 JP 3728431 B2 JP3728431 B2 JP 3728431B2 JP 2002257438 A JP2002257438 A JP 2002257438A JP 2002257438 A JP2002257438 A JP 2002257438A JP 3728431 B2 JP3728431 B2 JP 3728431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wedge
diameter pipe
pipe
contraction
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002257438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004092840A (ja
Inventor
定美 辻林
夏雄 宮崎
文夫 西川
Original Assignee
モリ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モリ工業株式会社 filed Critical モリ工業株式会社
Priority to JP2002257438A priority Critical patent/JP3728431B2/ja
Publication of JP2004092840A publication Critical patent/JP2004092840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728431B2 publication Critical patent/JP3728431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置に関する。
この伸縮部楔式固定装置を具えた伸縮二重管の用途としては、例えば、建物の左右両側壁間に突っ張らせて摩擦固定する吊持棒、または建物の床・天井間に突っ張らせて摩擦固定する物干し用支柱などがある。
【0002】
【前提構成】
本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置は、例えば図1・図2、図3(本発明)、または図4(従来技術)に示すように、次の前提構成を有するものを対象とする。
【0003】
図1・図2は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態1を示す。図1(A)は伸縮二重管製の突っ張り固定式吊持棒の使用状態の一部切除正面図。図1(B)は図1(A)のB部の縦断正面図、図1(C)は図1(B)のC−C線断面図、図1(D)は図1(B)のD−D線断面図。 図2は図1(A)のII部の縦断正面図である。
【0004】
図3は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態2を示す。図2(A)は図1(B)に相当する要部の縦断正面図。図2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。
【0005】
図4は従来技術の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を示し、図1(B)に相当する要部の縦断正面図である。
【0006】
伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を構成する大径管(1)に小径管(2)を伸縮可能に挿入する。この大径管(1)と小径管(2)とに亙って楔式固定装置(3)を設ける。
【0007】
この楔式固定装置(3)は小径管(2)と同心状となるテーパー状の楔ガイド(4)と楔(5)とを具える。大径管(1)と小径管(2)とを収縮操作することに基づき、楔(5)が小径管(2)の軸心方向に沿って楔ガイド(4)で楔締め付け側に案内されて、大径管(1)と小径管(2)とを楔摩擦固定するように構成したものである。
【0008】
【従来の技術】
上記前提構成において、楔ガイド(4)および楔(5)を組付けるための具体的な構成として、従来技術では次のものがある。
○ 従来技術. 図4参照. (特開平9−257016号公報)
図4は従来技術の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を示し、図1(B)に相当する要部の縦断正面図である。
【0009】
前記楔ガイド(4)は大径管(1)の管端部に外嵌させてビス(51)で固定する。楔(5)は楔ガイド(4)と小径管(21)との間の楔室(52)に挿入する。楔(5)は楔ケース(53)と楔ケース蓋(54)との間に挟持固定する。楔ケース(53)は楔ガイド(4)および大径管(1)に摺動自在に外嵌させたものである。
【0010】
【特許文献1】
特開平9−257016号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、次の問題がある。
[ イ. 楔(5)の楔締付け作動の過渡期において、楔(5)と小径管(2)との接触面間で管軸心方向への辷り出しによる位置ずれが生じることから、次の問題点▲1▼・▲2▼および▲3▼が生じる。 すなわち、▲1▼楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)との伸縮調節・固定後の管長さの実長が、伸縮調節時の目標調節長さよりも可成り短くなってしまう事、 ▲2▼楔(5)と小径管(2)との辷り出し寸法が特定しないため、上記▲1▼の伸縮調節固定後の短くなる管長誤差がランダムに現れるので、目標調節長さになるように正確に管理することができない事、 ▲3▼そして、楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)とを収縮させるための楔締め付け用管収縮操作装置(図1(A)の符号(13)に相当するもの)の全長を余分に長くしなければならない事、 と云う問題点▲1▼・▲2▼・▲3▼が生じる。 ]
【0012】
大径管(1)と小径管(2)とを、伸縮させて所望の管長さに調節した後に、固定するための手順を次に述べる。 (特開平9−257016号公報の明細書の発明の詳細な説明の段落番号[0013]に記載).
図4において、まず、大径管(1)に対して楔ケース(53)を右側へ移動させる。すると、楔(5)は右側へ押し込まれて、楔ガイド(4)に案内されて小径管(2)の外周面に少し接触する。
【0013】
次に、大径管(1)に対して小径管(2)を右側へ収縮移動させる。すると、楔(5)は小径管(2)に対して、多少辷りながら右側へ引きずられて行って、大径管(1)と小径管(2)とを、楔ガイド(4)および楔(5)を介して、楔摩擦固定するのである。
【0014】
以上のように、大径管(1)と小径管(2)とを、所望の長さに伸縮調節した後に、固定して行くときの動作において、楔(5)が楔ガイド(4)に案内されて小径管(2)へ圧し付けられて行く楔締付け作動の過渡期に、楔(5)が小径管(2)に対して多少辷って行く分だけ、楔(5)と小径管(2)との接触面間で管軸心方向への辷り出しによる位置ずれが生じる。
【0015】
これにより、次の問題点▲1▼・▲2▼および▲3▼が生じる。すなわち、問題点: ▲1▼楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)との伸縮調節・固定後の管長さの実長が、伸縮調節時の目標調節長さよりも可成り短くなってしまう事。 ▲2▼楔(5)と小径管(2)との辷り出し寸法が特定しないため、上記▲1▼の伸縮調節・固定後の短くなる管長誤差がランダムに現れるので、目標調節長さになるように正確に管理することができない事。 ▲3▼そして、楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)とを収縮させるための楔締め付け用管収縮操作装置(図1(A)の符号(13)に相当するもの)の全長を余分に長くしなければならない事である。
【0016】
[ ロ. 楔式固定装置(3)を構成する楔(5)および楔ケース(53)は、大径管(1)および小径管(2)の外周空間に突出するため、他物が大径管(1)の外周空間を左側へ移動して楔ケース(53)に衝突したときに、楔(5)を弛み側へ移動させて、両管(1)(2)の楔(5)での固定が脱落する事故が発生することがある。 ]
【0017】
楔式固定装置(3)を構成するテーパー状楔ガイド(4)・楔(5)・楔ケース(53)および楔ケース蓋(54)は、大径管(1)および小径管(2)の外周空間に突出する。これにより、他物が大径管(1)の外周空間を左側へ移動して楔ケース(53)に衝突したときに、楔(5)を弛み側へ移動させて、両管(1)(2)の楔(5)での固定が脱落する事故が発生することがある。
【0018】
本発明の課題は、次のようにすることにある。
[イ].楔の楔締付け作動の過渡期において、楔と大径管との接触面間で管軸心方向への辷り出しによる位置ずれが生じないようにすることにより、従来技術の問題点:▲1▼楔と小径管とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管と小径管との伸縮調節・固定後の管長さの実長が、伸縮調節時の目標調節長さよりも可成り短くなってしまう事、▲2▼楔と小径管との辷り出し寸法が特定しないため、上記▲1▼の伸縮調節固定後の短くなる管長誤差がランダムに現れるので、目標調節長さになるように正確に管理することができない事、▲3▼そして、楔と小径管とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管と小径管とを収縮させるための楔締め付け用管収縮操作装置の全長を余分に長くしなければならない事、と云うこの問題点▲1▼・▲2▼・▲3▼の全てを解消する。
【0019】
[ロ].楔式固定装置を構成する全ての部品は大径管の外周に突出しないようにすることにより、他物が大径管の外周を移動するときに楔に衝突して、両管の楔での固定が脱落する事故を無くす。
[ハ].円錐面螺旋ガイド形カム面はカム上り傾斜角度を緩やかにすることにより、大径管と小径管とを楔締め付け方向に相対回転させる操作力を小さくして、旋回作動形楔の楔締め付け方向への両管の相対回転操作を軽い力で楽に行えるようにする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置は、上記前提構成において、上記課題を解決するために、例えば図1・図2、または3図に示すように、次の特徴構成を追加したことを特徴とする。
【0021】
図1・図2は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態1を示す。図1(A)は伸縮二重管製の突っ張り固定式吊持棒の使用状態の一部切除正面図。図1(B)は図1(A)のB部の縦断正面図、図1(C)は図1(B)のC−C線断面図、図1(D)は図1(B)のD−D線断面図。 図2は図1(A)のII部の縦断正面図である。
【0022】
図3は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態2を示す。図2(A)は図1(B)に相当する要部の縦断正面図、図2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。
【0023】
○ 発明1. 請求項1. 図1・図2、または図3参照.
前記楔ガイド(4)は小径管(2)に固設して大径管(1)内に挿入する。楔(5)は楔ガイド(4)と大径管(1)との間の楔室(6)に挿入する。
大径管(1)の内部で、楔(5)を楔締め付け側へ押し込むための楔押込み具(7)は小径管(2)に対して、摺動可能回転伝動手段(8)を介して相対摺動可能で相対回転不能に設ける。
【0024】
楔押込み具(7)の外周面に旋回形カム面(9)を形成する。この旋回形カム面(9)と大径管(1)との間に旋回形楔室(10)を形成する。この旋回形楔室(9)に旋回作動形楔(11)を挿入する。
この旋回作動形楔(11)は、大径管(1)と小径管(2)とを楔締め付け側へ相対回転操作することに基づき、旋回形カム面(9)で楔締め付け側へ押し込まれて行って、大径管(1)に楔押込み具(7)を楔摩擦固定するように構成したものである。
【0025】
○ 発明2. 請求項2. 図1・図2参照.
この発明2は、上記発明1において、次の特徴構成を追加したことを特徴とする。
【0026】
前記楔(5)を楔締め付け側へ作動させるために、大径管(1)と小径管(2)とを管収縮側に押圧する楔締め付け用管収縮操作装置(13)を、大径管(1)と小径管(2)との少なくとも一方に設けた、ことを特徴とする。
【0027】
○ 発明3. 請求項3. 図1・図2参照.
この発明3は、上記発明1または2において、次の特徴構成を追加したことを特徴とする。
【0028】
前記旋回形カム面(9)は、円錐面(15)から螺旋ガイド突条(16)を突設して形成した円錐面螺旋ガイド形カム面(17)から成る、ことを特徴とする。
【0029】
【発明の効果】
本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置は、つぎの効果を奏する。
○ 発明1. 請求項1. 図1・図2、または図3参照.
【0030】
[ イ. 楔(5)の楔締付け作動の過渡期において、楔(5)と大径管(1)との接触面間で管軸心方向への辷り出しによる位置ずれが生じないことから、 図4に示す従来技術の問題点: ▲1▼楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)との伸縮調節・固定後の管長さの実長が、伸縮調節時の目標調節長さよりも可成り短くなってしまう事、 ▲2▼楔(5)と小径管(2)との辷り出し寸法が特定しないため、上記▲1▼の伸縮調節固定後の短くなる管長誤差がランダムに現れるので、目標調節長さになるように正確に管理することができない事、 ▲3▼そして、楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)とを収縮させるための楔締め付け用管収縮操作装置(図1(A)の符号(13)に相当するもの)の全長を余分に長くしなければならない事、 と云うこの問題点▲1▼・▲2▼・▲3▼の全てを解消する。 ]
【0031】
大径管(1)と小径管(2)とを、伸縮させて所望の管長さに調節した後に、固定するための手順を次に述べる。
まず、大径管(1)と小径管(2)とを両手で持って、旋回作動形楔(11)の楔締め付け方向(図1(B)上では右回転方向)に相対回転させる。すると、旋回作動形楔(11)が大径管(1)の内周面と旋回形カム面(9)とに摩擦接触しながら、旋回形楔室(10)の楔締め付け方向(図1(B)上では左方向)へ圧入されて行って、楔押込み具(7)を旋回形カム面(9)および旋回作動形楔(11)を介して大径管(1)に楔摩擦固定する。
【0032】
次に、大径管(1)と小径管(2)とを収縮側へ押込み操作する。すると、楔押込み具(7)で楔(5)が受け止められた状態で、楔ガイド(4)が楔締め付け側(図1(B)上では右側)へ移動して、楔(5)を大径管(1)へ押し付けて行き、大径管(1)と小径管(2)とを楔(5)および楔ガイド(4)を介して楔摩擦固定するのである。
【0033】
なお、大径管(1)と小径管(2)との固定を解除するための手順を、次に述べる。 まず、大径管(1)と小径管(2)とを伸長側へ引き出し操作すると、楔(5)が弛んで大径管(1)と小径管(2)との楔摩擦固定が解除される。 次に、大径管(1)と小径管(2)とを旋回作動形楔(11)の楔弛め方向へ相対回転させると、旋回作動形楔(11)が弛んで、大径管(1)と旋回形カム面(9)との楔摩擦固定が解除される。 これにより、大径管(1)と小径管(2)とは、楔(5)と旋回作動形楔(11)との両方で固定解除されて、自由に伸縮させることができる。
【0034】
以上のように、大径管(1)と小径管(2)とを、所望の長さに伸縮調節した後に、固定して行くときの動作において、大径管(1)に旋回作動形楔(11)で摩擦固定された楔押込み具(7)で楔(5)が受け止められている状態で、楔(5)が楔ガイド(4)で大径管(1)へ圧し付けられて行く楔締付け作動の過渡期でも、楔(5)と大径管(1)との接触面間で管軸心方向への辷り出しによる位置ずれが生じない。
【0035】
これにより、図4に示す前述の従来技術の問題点▲1▼・▲2▼および▲3▼の全てを解消することができる。すなわち、この従来技術の問題点: ▲1▼楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)との伸縮調節・固定後の管長さの実長が、伸縮調節時の目標調節長さよりも可成り短くなってしまう事、 ▲2▼楔(5)と小径管(2)との辷り出し寸法が特定しないため、上記▲1▼の伸縮調節・固定後の短くなる管長誤差がランダムに現れるので、目標調節長さになるように正確に管理することができない事、 ▲3▼そして、楔(5)と小径管(2)とが管軸心方向へ辷り出した寸法分だけ、大径管(1)と小径管(2)とを収縮させるための楔締め付け用管収縮操作装置(図1(A)の符号(13)に相当するもの)の全長を余分に長くしなければならない事、 と云うこの問題点▲1▼・▲2▼・▲3▼の全てを解消することができたのである。
【0036】
[ ロ. 楔式固定装置(3)を構成する全ての部品は大径管(1)の外周に突出しないので、他物が大径管(1)の外周を移動するときに楔(5)に衝突して、両管(1)(2)の楔(5)での固定が脱落する事故を無くす事ができる。 ]
【0037】
楔式固定装置(3)を構成するテーパー状楔ガイド(4)・楔(5)・楔押込み具(7)・摺動可能回転伝動手段(8)・旋回形カム面(9)・および旋回作動形楔(11)の全ての部品は、大径管(1)の管内部に収容されていて、大径管(1)の外周に突出しない。
【0038】
これにより、他物が大径管(1)の外周を移動するときに楔(5)に直接的または間接的に衝突して、両管(1)(2)の楔(5)での固定が脱落する事故を無くす事ができるのである。
【0039】
○ 発明3. 請求項3. 図1・図2参照.
この発明3は、上記発明1の効果[イ]・[ロ]に加えて、つぎの効果を奏する。
【0040】
[ ハ. 円錐面螺旋ガイド形カム面(17)はカム上り傾斜角度が緩やかになっている分だけ、大径管(1)と小径管(2)とを楔締め付け方向に相対回転させる操作力が小さくて済むから、旋回作動形楔(11)の楔締め付け方向への両管(1)(2)の相対回転操作を軽い力で楽に行える。 ]
【0041】
円錐面螺旋ガイド形カム面(17)は、カム上り傾斜角度が緩やかになっている分だけ、旋回作動形楔(11)が大径管(1)に楔押込み具(7)を摩擦固定するに必要な固定力に対して、大径管(1)と小径管(2)とを楔締め付け方向に相対回転させる操作力が小さくて済む。これにより、旋回作動形楔(11)の楔締め付け方向への相対回転操作を軽い力で楽に行うことができる。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施の形態を、図面に基づき説明する。
【0043】
○ 実施形態1. 請求項1・2・3. 図1・図2参照.
図1・図2は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態1を示す。図1(A)は伸縮二重管製の突っ張り固定式吊持棒の使用状態の一部切除正面図。図1(B)は図1(A)のB部の縦断正面図、図1(C)は図1(B)のC−C線断面図、図1(D)は図1(B)のD−D線断面図。 図2は図1(A)のII部の縦断正面図である。
【0044】
図1において、符号(21)は伸縮二重管製の突っ張り固定式吊持棒、符号(22)(22)は家屋の室内の左右の側壁である。符号(1)は大径管、(2)は小径管、(3)は楔式固定装置である。(4)はテーパー状の楔ガイド、(5)は楔、(6)は楔室。(7)は楔押込み具、(8)は摺動可能回転伝動手段、(9)は旋回形カム面、(10)は旋回形楔室、(11)は旋回作動形楔。(13)は楔締め付け用管収縮操作装置、(15)は円錐面、(16)は螺旋ガイド突条、(17)は円錐面螺旋ガイド形カム面である。
【0045】
伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を構成する大径管(1)に小径管(2)を伸縮可能に挿入する。この大径管(1)と小径管(2)とに亙って楔式固定装置(3)を設ける。
この楔式固定装置(3)は小径管(2)と同心状となるテーパー状の楔ガイド(4)と楔(5)とを具える。大径管(1)と小径管(2)とを収縮操作することに基づき、楔(5)が小径管(2)の軸心方向に沿って楔ガイド(4)で楔締め付け側に案内されて、大径管(1)と小径管(2)とを楔摩擦固定するように構成する。
【0046】
前記楔ガイド(4)の基端部(23)は小径管(2)の右端部に内嵌固定される。この楔ガイド(4)は大径管(1)内に挿入する。楔(5)は楔ガイド(4)と大径管(1)との間の楔室(6)に挿入する。この楔(5)はテーパー孔円筒体を周方向に4分割したものからなる。
【0047】
この楔(5)と大径管(1)との間には、ゴム製または合成樹脂製の体圧縮弾性変形可能な断面C形の筒状摩擦板(24)を介在させる。この筒状摩擦板(24)は楔(5)に外嵌させて支持させる。楔(5)は楔戻しバネ(25)で楔弛め側へ弾圧付勢する。
【0048】
大径管(1)の内部で、楔(5)を楔締め付け側へ押し込むための楔押込み具(7)は小径管(2)に対して、摺動可能回転伝動手段(8)を介して相対摺動可能で相対回転不能に設ける。この摺動可能回転伝動手段(8)は、楔ガイド(4)から右側へ一体に突出させた角軸(26)に、楔押込み具(7)に貫通させた角孔(27)を外嵌させて成る。
【0049】
楔押込み具(7)の外周面に旋回形カム面(9)を形成する。この旋回形カム面(9)と大径管(1)との間に旋回形楔室(10)を形成する。この旋回形楔室(9)に旋回作動形楔(11)を挿入する。
【0050】
この旋回作動形楔(11)は、大径管(1)と小径管(2)とを楔締め付け側へ相対回転操作することに基づき、旋回形カム面(9)で楔締め付け側へ押し込まれて行って、大径管(1)に楔押込み具(7)を楔摩擦固定するように構成したものである。
【0051】
この旋回形カム面(9)は、円錐面(15)から螺旋ガイド突条(16)を突設して形成した円錐面螺旋ガイド形カム面(17)から成る。旋回作動形楔(11)は、ゴムまたは合成樹脂などの弾性材料で側面C形に形成して成る。
【0052】
前記楔(5)を楔締め付け側へ作動させるために、大径管(1)と小径管(2)とを管収縮側に押圧する楔締め付け用管収縮操作装置(13)を、大径管(1)の右端部に設ける。
【0053】
この楔締め付け用管収縮操作装置(13)は、図1および図2に示すように、家屋の室内の右側壁(22)への着座具(28)と大径管(1)の右端部との間に介装され、ナット(29)とボルト(30)と突っ張り用バネ(31)とを具える。
【0054】
このナット(29)は固定筒(32)を介して大径管(1)の右端部に固定される。ボルト(30)は回転操作筒(33)に対して、ボルト(30)の六角頭部(34)と回転操作筒(33)の六角穴(35)との六角嵌合により、相対摺動自在で相対回転不能に支持される。
【0055】
ボルト(30)はナット(29)に嵌合される。六角頭部(34)は、回転操作筒(33)に固定の六角穴蓋(36)で六角穴(35)からの左側への脱落を阻止されるとともに、六角穴(35)に内装した突っ張り用バネ(31)で左側へ弾性付勢されている。
【0056】
これにより、回転操作筒(33)を左回転させることにより、ボルト(30)が右側へ駆動されて、突っ張り用バネ(31)を圧縮しながら、ナット(29)が左側へ駆動されて、固定筒(32)・大径管(1)および旋回作動形楔(11)を介して、楔押込み具(7)を左側へ移動させ、楔(5)を左側へ移動させて、この楔(5)で大径管(1)と楔ガイド(4)とを楔摩擦固定し、大径管(1)と小径管(2)とを楔(5)と楔ガイド(4)を介して固定するように構成したものである。
【0057】
なお、回転操作筒(33)を右回転させることにより、上記と逆方向の作動をして、楔(5)が楔戻しバネ(25)で右側へ押されて緩められ、大径管(1)と小径管(2)との固定が解除される。
【0058】
○ 実施形態2. 請求項1. 図3参照.
この実施形態2は、上記実施形態1の構成において、その一部を次のように変更したものである。
【0059】
図3は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態2を示す。図2(A)は図1(B)に相当する要部の縦断正面図。図2(B)は図2(A)のB−B線断面図である。
【0060】
前記旋回形カム面(9)は、楔押込み具(7)の外周面の周方向にのみカムリフトが変化する形となる一対の板カム面(41)(41)からなる。一対の各旋回形楔室(10)(10)および一対の各旋回作動形楔(11)(11)は、この各板カム面(41)(41)の周方向に沿う形に形成されたものである。
【0061】
○ 実施形態3. 請求項1. 図は省略.
この実施形態3は、上記実施形態1の構成において、その一部を次のように変更したものである。
【0062】
前記楔(5)は、テーパー孔円筒体を周方向に▲1▼2分割・▲2▼3分割・▲3▼6分割・または▲4▼その他の複数分割にしたものに、変更する。
【0063】
○ 実施形態4. 請求項1. 図は省略.
この実施形態は4、上記実施形態1の構成において、その一部を次のように変更したものである。
【0064】
前記のゴム製または合成樹脂製の体圧縮弾性変形可能な筒状摩擦板(24)は、▲1▼断面円筒形に形成したもの、▲2▼断面円筒形を周方向に複数分割したもの、または、▲3▼断面円筒形を周方向に複数分割した複数分割体をその長さ方向の一部同士で連結したもの、に変更する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1・図2は本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態1を示す。図1(A)は伸縮二重管製の突っ張り固定式吊持棒の使用状態の一部切除正面図。図1(B)は図1(A)のB部の縦断正面図、図1(C)は図1(B)のC−C線断面図、図1(D)は図1(B)のD−D線断面図。
【図2】図1(A)のII部の縦断正面図。
【図3】本発明の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置の実施形態2を示す。 図2(A)は図1(B)に相当する要部の縦断正面図。図2(B)は図2(A)のB−B線断面図。
【図4】従来技術の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を示し、図1(B)に相当する要部の縦断正面図。
【符号の説明】
1…大径管、 2…小径管、 3…楔式固定装置、 4…テーパー状の楔ガイド、 5…楔、 6…楔室、 7…楔押込み具、 8…摺動可能回転伝動手段、9…旋回形カム面、 10…旋回形楔室、 11…旋回作動形楔、 13…楔締め付け用管収縮操作装置、 15…円錐面、 16…螺旋ガイド突条、 17…円錐面螺旋ガイド形カム面。

Claims (3)

  1. 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置を構成する大径管(1)に小径管(2)を伸縮可能に挿入し、この大径管(1)と小径管(2)とに亙って楔式固定装置(3)を設け、
    この楔式固定装置(3)は小径管(2)と同心状となるテーパー状の楔ガイド(4)と楔(5)とを具え、大径管(1)と小径管(2)とを収縮操作することに基づき、楔(5)が小径管(2)の軸心方向に沿って楔ガイド(4)で楔締め付け側に案内されて、大径管(1)と小径管(2)とを楔摩擦固定する、
    ように構成した伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置において、
    前記楔ガイド(4)は小径管(2)に固設して大径管(1)内に挿入し、楔(5)は楔ガイド(4)と大径管(1)との間の楔室(6)に挿入し、
    大径管(1)の内部で、楔(5)を楔締め付け側へ押し込むための楔押込み具(7)は小径管(2)に対して、摺動可能回転伝動手段(8)を介して相対摺動可能で相対回転不能に設け、
    楔押込み具(7)の外周面に旋回形カム面(9)を形成し、この旋回形カム面(9)と大径管(1)との間に旋回形楔室(10)を形成し、この旋回形楔室(9)に旋回作動形楔(11)を挿入し、
    この旋回作動形楔(11)は、大径管(1)と小径管(2)とを楔締め付け側へ相対回転操作することに基づき、旋回形カム面(9)で楔締め付け側へ押し込まれて行って、大径管(1)に楔押込み具(7)を楔摩擦固定するように構成した、
    ことを特徴とする伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置。
  2. 請求項1に記載した伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置において、
    前記楔(5)を楔締め付け側へ作動させるために、大径管(1)と小径管(2)とを管収縮側に押圧する楔締め付け用管収縮操作装置(13)を、大径管(1)と小径管(2)との少なくとも一方に設けた、 ことを特徴とする伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置
  3. 請求項1または2に記載の伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置において、
    前記旋回形カム面(9)は、円錐面(15)から螺旋ガイド突条(16)を突設して形成した円錐面螺旋ガイド形カム面(17)から成る、 ことを特徴とする伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置
JP2002257438A 2002-09-03 2002-09-03 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置 Expired - Lifetime JP3728431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257438A JP3728431B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002257438A JP3728431B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092840A JP2004092840A (ja) 2004-03-25
JP3728431B2 true JP3728431B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=32062339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002257438A Expired - Lifetime JP3728431B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728431B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080897A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Sekisui Jushi Kabushiki Kaisha 伸縮装置
JP4767989B2 (ja) * 2008-04-07 2011-09-07 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置の掘削軸接続方法及び掘削軸接続構造
KR200465475Y1 (ko) * 2011-01-28 2013-02-20 구세모 다림질판
CN108644191A (zh) * 2018-05-24 2018-10-12 钟跃飞 一种内置压力伸缩自锁结构套管
CN114876922B (zh) * 2022-06-08 2023-08-25 浙江师范大学 一种自适应伸缩杆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004092840A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1107171C (zh) 用于将机器零件同轴安装在轴上的装置和方法
US7168902B2 (en) Wedge cam lock washer for threaded fasteners
KR100287360B1 (ko) 조절 가능 파지 장치(adjustable gripping device)
US5615899A (en) Chuck apparatus
JPH0647606A (ja) ツールチャック
US6412606B1 (en) Damper/positioning structure
KR20060097088A (ko) 텔레스코핑 튜브의 클램핑 장치
JPS589299B2 (ja) タイシヨウゲキセイエネルギキユウシユウソウチ
JP2003533649A5 (ja)
US6675674B2 (en) Locating/controlling structure for telescopic tube
JP3728431B2 (ja) 伸縮二重管の伸縮部楔式固定装置
JP2001520733A (ja) 改良工具締結装置
KR950029624A (ko) 토크 한정 체결 장치를 위한 체결 시스템
US5538354A (en) Telescoping tubular assembly
WO1996031707A1 (en) Adjustable hinge
US6702084B2 (en) Clutch operator arrangement
WO2021053743A1 (ja) ナット
JP3380055B2 (ja) 流体圧シリンダのロック装置
KR100397294B1 (ko) 기계력증폭장치를갖춘클램프장치
GB2171444A (en) Clamp for telescopic tubes
JP2001280440A (ja) ボルトナット
KR950010539B1 (ko) 텔리스코픽 조향 컬럼의 길이조절장치
JP4445067B2 (ja) 締結装置の倍力機構
CN217187641U (zh) 一种单杠
JP3195741B2 (ja) ジョイント機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3728431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term