JP3096534B2 - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JP3096534B2
JP3096534B2 JP05014745A JP1474593A JP3096534B2 JP 3096534 B2 JP3096534 B2 JP 3096534B2 JP 05014745 A JP05014745 A JP 05014745A JP 1474593 A JP1474593 A JP 1474593A JP 3096534 B2 JP3096534 B2 JP 3096534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tray
ice making
water
compressor
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05014745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06229655A (ja
Inventor
和弘 高橋
英幸 片柳
治彦 湯浅
稔 岡島
吉治 阿部
剛 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP05014745A priority Critical patent/JP3096534B2/ja
Publication of JPH06229655A publication Critical patent/JPH06229655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096534B2 publication Critical patent/JP3096534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所謂逆セル型製氷機と
称される製氷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種製氷機は、例えば特開平3−
129275号公報(F25C1/04)に示されるよ
うに、下向きに開口する多数の製氷室を区画形成した冷
却器の下側に傾復動可能な水皿を設け、水皿が製氷室を
閉塞する水平閉塞位置において水皿表面に形成した噴水
孔から各製氷室に噴水して製氷行程を行うと共に、水皿
が製氷室を開放する傾斜開放位置において前記冷却器に
圧縮機からの高温高圧冷媒を流し、加熱して離氷行程を
行うよう構成されている。係る水皿の傾復動作は正逆転
可能な駆動モータによって実現されるものであるが、水
皿が所定の傾斜開放位置及び水平閉塞位置に来たところ
で駆動モータを停止させるために、水皿の移動によって
反転される切換スイッチが設けられている。
【0003】また、前記公報では噴水孔−製氷室−戻り
孔−水タンクと巡る循環水路内に堆積又は付着した塵埃
や水アカを除去するために、電源投入直後に短い製氷行
程を実行し、循環ポンプによって噴水孔から製氷室に噴
水することにより、電源投入後の初回に自動的に循環水
路内の洗浄行程が行われるように構成されていた。とこ
ろで、製氷機に電源を投入した際の水皿の状態は一定で
はない。従って、水皿が傾斜した状態で前記初回洗浄行
程が行われると、噴水孔から噴水された水が下方の貯氷
庫に落下してしまう危険性がある。
【0004】そこで、前記公報では切換スイッチの状態
から水皿の状態を判断してこれを解決しようとしてい
る。即ち、切換スイッチが復動側となっている場合に
は、水皿は前記傾斜開放位置か、或いは復動して行く途
中であるから、前記公報では電源投入時に切換スイッチ
が復動側であるか否か判断し、復動側である場合には一
旦水皿を復動させ、切換スイッチが傾動側に反転してか
ら前記洗浄を行うように構成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報では電源投入時に切換スイッチが傾動側にある場合に
は、そのまま循環ポンプを運転して噴水を開始し、その
後の給水時間によって水皿が水平閉塞位置に無いことを
判断していたため、循環水路の確実な洗浄を達成できな
いと共に、給水時間を判断している間に貯氷庫に噴水さ
れた水が落下して製氷機内が浸水してしまう問題があっ
た。
【0006】また、例えば製氷機のコンセントが誤って
抜かれ、再投入された場合等の瞬時停電時に圧縮機が直
ぐに通電されると、冷媒回路内の圧力差のために圧縮機
に過大な負荷がかかり、起動できない等の起動不良を引
き起こすため、従来では格別なタイマーを設けて一定時
間係る再起動を禁止しており、部品点数の増加や、コン
ピュータ制御によるプログラムの複雑化を招いていた。
【0007】本発明は係る従来技術の課題を解決するた
めに成されたものであり、所謂逆セル型製氷機におい
て、初回洗浄行程を円滑に行い、且つ、噴水による製氷
機内の浸水を確実に防止することを目的とする。本発明
のもう一つの目的は、初回洗浄行程を行う所謂逆セル型
製氷機において、構成を複雑化することなく、電源投入
時の圧縮機の起動不良を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の製氷機
は、下向きに開口する多数の製氷室を区画形成した冷却
器と、各製氷室を閉塞する傾復動可能な水皿とを備え、
該水皿表面に形成した噴水孔から循環ポンプにより各製
氷室に噴水して製氷行程を行い、前記冷却器を加熱して
離氷行程を行うと共に、電源投入後に前記循環ポンプを
運転することにより、循環水路の初回洗浄行程を行う製
氷機において、前記水皿を傾復動する駆動装置と、前記
水皿の移動により反転され、該水皿の所定の傾斜開放位
置及び水平閉塞位置を検出する水皿位置検出スイッチ
と、該水皿位置検出スイッチの反転動作に基づいて前記
駆動装置及び循環ポンプを制御する制御装置とを具備し
て成り、該制御装置は電源投入後、前記水皿位置検出ス
イッチの状態に基づき、前記水皿が前記水平閉塞位置、
若しくは傾動途中にあると判断される場合には、前記水
皿を一旦傾動させて前記傾斜開放位置とし、再び復動さ
せて前記水平閉塞位置とした後、前記循環ポンプを運転
するとともに、前記水皿が前記傾斜開放位置、若しくは
復動途中にあると判断される場合には、前記水皿を復動
させて前記水平閉塞位置とした後、前記循環ポンプを運
転し、かつ、電源投入直後の水皿の傾復動の間、前記冷
却器の冷却加熱を停止することを特徴とする。
【0009】また、請求項2の発明の製氷機Iは、下向
きに開口する多数の製氷室1Aを区画形成した冷却器1
と、この冷却器1に冷媒を供給する圧縮機21と、各製
氷室1Aを閉塞する傾復動可能な水皿5とを備え、圧縮
機21から吐出された高温冷媒を凝縮して減圧し、冷却
器1に供給すると共に、水皿表面に形成した噴水孔3か
ら循環ポンプ9により各製氷室1Aに噴水する製氷行程
と、圧縮機21から吐出された高温冷媒を冷却器1に流
して加熱する離氷行程とを行うものであって、水皿5を
傾復動する駆動装置と、この駆動装置と循環ポンプ9を
制御する制御装置20とを具備しており、制御装置20
は、電源投入後に循環ポンプ9を運転して循環水路を洗
浄する初回洗浄行程を行うと共に、初回洗浄行程の全期
間、若しくは初回洗浄行程の開始から所定期間、圧縮機
21を停止することを特徴とする。
【0010】更に、請求項3の発明の製氷機Iは、下向
きに開口する多数の製氷室1Aを区画形成した冷却器1
と、この冷却器1に冷媒を供給する圧縮機21と、各製
氷室1Aを閉塞する傾復動可能な水皿5とを備え、圧縮
機21から吐出された高温冷媒を凝縮して減圧し、冷却
器1に供給すると共に、水皿5表面に形成した噴水孔3
から循環ポンプ9により各製氷室1Aに噴水する製氷行
程と、弁(ホットガス電磁弁)23を開放し、圧縮機2
1から吐出された高温冷媒を冷却器1に流して加熱する
離氷行程とを行うものであって、水皿5を傾復動する駆
動装置と、この駆動装置、循環ポンプ9及び弁(ホット
ガス電磁弁)23を制御する制御装置20とを具備して
おり、制御装置20は、電源投入後に循環ポンプ9を運
転して循環水路を洗浄する初回洗浄行程を行うと共に、
初回洗浄行程の全期間、若しくは初回洗浄行程の開始か
ら所定期間、圧縮機21を停止し、且つ、圧縮機21を
運転する以前に弁(ホットガス電磁弁)23を開放する
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】水皿位置検出スイッチASWは、水皿5の移動
に応じて傾動側、若しくは復動側に反転動作を繰り返す
ものであり、水皿5が水平閉塞位置か傾動して行く途中
である場合のみ、水皿位置検出スイッチASWは傾動側
となっている。請求項1の発明の製氷機Iによれば、電
源投入後の初回洗浄行程において係る水皿位置検出スイ
ッチASWの状態により、水皿位置検出スイッチASW
が前記傾動側であって、水平閉塞位置、若しくは傾動途
中にあると判断した場合には、水皿5を一旦傾動させて
傾斜開放位置とし、再び復動させて水平閉塞位置とした
後、循環ポンプ9を運転するので、水皿5が確実に水平
閉塞位置となった状態で噴水することができ、循環水路
内の洗浄を円滑に行い、且つ、製氷機I内の浸水を確実
に防止することができるとともに、瞬時停電時の圧縮機
の再始動時の時間を確保できるようにしている
【0012】また、請求項2の発明の製氷機Iによれ
ば、初回洗浄行程の全期間、若しくは初回洗浄行程の開
始から所定期間、圧縮機21を停止するので、モーター
タイマーやマイコンプログラムによるタイマー機能等の
格別なタイマーを設けること無く、電源投入時の圧縮機
21の起動不良の発生を回避することができる。更に、
請求項3の発明の製氷機Iによれば、上記に加えて圧縮
機21を運転する以前に冷却器1に高温冷媒を供給する
ための弁(ホットガス電磁弁)23を開放するので、圧
縮機21の起動前の冷媒回路内の圧力平衡が迅速に行わ
れるようになり、起動不良の発生を一層確実に防止でき
るようになる。
【0013】
【実施例】次に、図面に基づき本発明の実施例を詳述す
る。図1は本発明の製氷機Iの制御装置20の電気回路
図、図2は製氷機Iの一部切欠側面図である。製氷機I
は所謂逆セル型製氷機と称されるものであり、下向きに
開口した多数の製氷室1Aを有し、上壁外面に冷却装置
の蒸発パイプ2を配設した冷却器1と、所定の水平閉塞
位置において各製氷室1Aを下方から充分余裕をもって
閉塞し、表面には各製氷室1Aに対応する噴水孔3及び
戻り孔4を形成した水皿5と、該水皿5に固定され、戻
り孔4に連通する水タンク6と、水タンク6内の水を送
水管7、更に分配管8を経て噴水孔3から噴出し、各製
氷室1Aへ循環せしめる循環ポンプ9と、水皿5を傾動
及び復動せしめる正逆回転可能な高ギヤ比の減速モータ
10を含む駆動装置11と、給水電磁弁12が開いたと
き水皿5の表面に散水する散水器13と、水タンク6の
底部に連通したフロートタンク14A内のフロート14
Bによって水位スイッチWLSWを作動し、水タンク6
の所定の満水位を検出する水位検出装置14等にて構成
されている。
【0014】そして、支持梁15に固定された取付板1
6に支持させた前記減速モータ10の出力軸には、相互
に逆方向に延出した第1及び第2のアーム17A及び1
7Bを有する駆動カム17を連結し、該駆動カム17の
第1のアーム17Aの端部に取り付けたコイルバネ18
の他端を水皿5の側部に連結すると共に、水皿5の後部
は回動軸19に支持させている。
【0015】また、ASWはその接点の開閉により水皿
5の前記水平閉塞位置と傾斜開放位置を検出するための
水皿位置検出スイッチである。この水皿位置検出スイッ
チASWは前記駆動カム17の第1及び第2のアーム1
7A及び17Bが当接する位置関係にあり、減速モータ
10の正転により駆動カム17が図2中反時計回りに回
転すると、水皿5が前記傾斜開放位置となったところで
前記第2のアーム17Bが水皿位置検出スイッチASW
に当接し、それによって水皿位置検出スイッチASWの
接点は閉じて復動側に切換反転される。
【0016】また、減速モータ10の逆転により駆動カ
ム17が図2中時計回りに回転すると、水皿5が前記水
平閉塞位置となったところで前記第1のアーム17Aが
水皿位置検出スイッチASWに当接し、それによって水
皿位置検出スイッチASWの接点は開いて傾動側に切換
反転される。次に、図1の制御装置20において、電源
ACには操作スイッチ35を介して以下の各回路が接続
されている。即ち、冷却装置を構成する圧縮機21はリ
レーR1と直列に接続され、前記冷却装置の図示しない
凝縮器を冷却する凝縮器冷却用ファン22はリレーR2
と直列に接続されている。前記循環ポンプ9はリレーR
3と直列に接続され、前記冷却器1の蒸発パイプ2への
ホットガス(高温高圧のガス冷媒)の供給を制御するホ
ットガス電磁弁23はリレーR7と直列に接続されると
共に、前記給水電磁弁12はリレーR4と直列に接続さ
れる。前記減速モータ10はリレーR5及び切換リレー
R6と直列に接続される。この切換リレーR6は接点a
側に閉じて減速モータ10を正転させ、接点b側に切り
換わって減速モータ10を逆転させるものである。
【0017】これらリレーR1乃至R7は汎用のマイク
ロコンピュータ25によって制御される。マイクロコン
ピュータ25の入力には前記水位スイッチWLSW及び
水皿位置検出スイッチASWが接続されると共に、図2
の下方に位置する図示しない貯氷庫内の所定の満氷量を
検出したときに接点を閉じる貯氷スイッチBSWが接続
される。また、マイクロコンピュータ25の入力には、
前記冷却器1の温度を検出するセンサー26及び前記凝
縮器の温度を検出するセンサー31が接続され、マイク
ロコンピュータ25の出力にはモニター27が接続され
る。
【0018】次に、図3及び図4のマイクロコンピュー
タ25のプログラムを示すフローチャートと、図5〜図
7に示す製氷機Iの動作行程図に基づいて本発明の製氷
機Iの動作を説明する。製氷機Iを据え付けた後、若し
くは長期不使用のため、或いは瞬時停電により電源AC
が断たれた後、操作スイッチ35を再度閉じて製氷機I
に電源を投入(ON)したものとする。このとき水皿5
の位置は確定しておらず、前記水平閉塞位置か、若しく
は傾斜開放位置か、或いはその途中の傾斜状態であり、
該傾斜状態も傾動途中と復動途中とが考えられる。
【0019】しかしならが、係る状態は水皿位置検出ス
イッチASWの接点の開閉状態によって二種類に判別で
きる。即ち、水皿位置検出スイッチASWの接点が開い
ていて傾動側にあるときは、水皿5は水平閉塞位置か傾
動途中であり、水皿位置検出スイッチASWの接点が閉
じていて復動側にあるときは、水皿5は傾斜開放位置か
復動途中である。
【0020】そこで、マイクロコンピュータ25は操作
スイッチ35が閉じられて電源ACが投入(ON)され
ると、ステップS1で水皿位置検出スイッチASWの状
態を判別し、接点が開いていて傾動側にある場合(図5
のの状況。水皿5は水平閉塞位置か傾動途中)には、
ステップS2に進んでリレーR5を閉じ、切換リレーR
6を接点a側に閉じて減速モータ10を正転させ、水皿
5を傾動させる。そして、ステップS4にて水皿位置検
出スイッチASWの状態を再び判別し、依然傾動側にあ
るときはステップS2に戻って傾動を続ける。水皿5が
所定の傾斜開放位置となり、水皿位置検出スイッチAS
Wの接点が閉じて復動側に反転すると、マイクロコンピ
ュータ25はステップS4からステップS5に進んで今
度は切換リレーR6を接点b側に閉じ、減速モータ10
を逆転させて水皿5の復動を開始する。
【0021】マイクロコンピュータ25は次にステップ
S6で水皿5が閉完了(水平閉塞位置)する15秒前か
否か判断し、否である場合にはステップS9に進んで再
び水皿位置検出スイッチASWの状態を判断し、依然復
動側にあるときはステップS5に戻って復動を継続す
る。そして、15秒前になるとステップS6からステッ
プS7に進み、水位スイッチWLSWにより水タンク6
の水位が所定の満水位に達しているか否か判断し、否で
あればステップS8に進んでリレーR4を閉じ、給水電
磁弁12を開く(ON)。給水電磁弁12が開くと散水
器13から水皿5の表面に散水され、主に戻り孔4を通
って水タンク6に給水される。
【0022】その後、水皿5が前記水平閉塞位置(図2
に実線で示す)となり、水皿位置検出スイッチASWの
接点が開いて傾動側に反転されると、マイクロコンピュ
ータ25はステップS9からステップS6に戻るように
なるので水皿5の復動は停止する。一方、電源ACが投
入(ON)されたときに水皿位置検出スイッチASWの
接点が閉じていて復動側にある場合(図5のの状況。
水皿5は傾斜開放位置か復動途中)には、マイクロコン
ピュータ25はステップS1からステップS3に進んで
リレーR5を閉じ、切換リレーR6を接点b側に閉じて
減速モータ10を逆転させ、水皿5を復動させる。その
後はステップS6に進み、以後前述の如くステップS9
で水皿位置検出スイッチASWが傾動側に反転するまで
復動を続け、水皿5が水平閉塞位置となったところで同
様に停止させる。
【0023】このように、マイクロコンピュータ25は
電源の投入(ON)時、水皿位置検出スイッチASWの
接点の開閉状態に応じて水皿5の状態を判別し、水皿5
が水平閉塞位置か傾動途中と判断される場合には水皿5
を一旦傾動させ、次に復動させて所定の水平閉塞位置と
すると共に、水皿5が傾斜開放位置か復動途中と判断さ
れる場合には、水皿5を復動させて前記水平閉塞位置と
する。いずれにしても本発明の製氷機Iによれば電源投
入後、水皿5を必ず水平閉塞位置に初期設定する。
【0024】その後、水タンク6内が満水となると、ス
テップS7から図4のステップS10に進んでリレーR
4を開き、給水電磁弁12を停止(OFF)し、ステッ
プS11で水皿位置検出スイッチASWの状態を判断す
る。ここでは既に水皿5が水平閉塞位置に戻されていて
水皿位置検出スイッチASWが傾動側になっているもの
とすると、マイクロコンピュータ25はステップS12
に進んでリレーR3及びリレーR7を閉じ、循環ポンプ
9を運転(ON)すると共にホットガス電磁弁23を開
く(ON)。
【0025】この循環ポンプ9が運転されると、水タン
ク6内の水は噴水孔3から製氷室1Aに噴水され、戻り
孔4から水タンク6に戻る経路で循環される。これによ
って係る循環水路内に堆積、又は付着した塵埃や水アカ
が洗浄され、噴水孔3に詰まった塵埃も除去される。次
に、マイクロコンピュータ25はステップS13でその
機能として有するタイマーのカウントが30秒となって
いるか否か判断し、否であればステップS12に戻って
上記洗浄を継続する。このように、製氷機Iは電源投入
後に初回洗浄行程を実行し、前記循環水路内の洗浄を行
うが、循環ポンプ9を運転する以前に前述の如く水皿5
を確実に水平閉塞位置とするので、水皿5が傾斜した状
態で噴水孔3から水が噴水される不都合が確実に防止さ
れる。従って、下方の貯氷庫が浸水して、生成された、
或いはその後生成される氷に損害が発生する不都合を未
然に防止することができる。
【0026】係る洗浄が30秒実行された後、マイクロ
コンピュータ25はステップS13からステップS14
に進んでリレーR1を閉じ、圧縮機21を起動すると共
に、以下の離氷行程に移行する。即ち、製氷機Iは電源
投入からの初回洗浄行程の間、圧縮機21を起動しな
い。ここで、瞬時停電の後に直ぐに電源が投入され、同
時に圧縮機21を運転すると、冷却装置の冷媒回路内の
高圧側と低圧側の圧力差が大きく、圧縮機21の起動に
多大な負荷がかかる。従って、係る圧力差の大きい状態
では圧縮機21を起動することができない等の起動不良
が発生する危険性があるが、本発明では電源投入後の初
回洗浄行程の間、圧縮機21は起動されないので、その
間に冷媒回路の高低圧差は緩和され、従って、上述の如
き起動不良の発生が防止される。
【0027】特に、水皿5の動作時間と、洗浄のための
期間(30秒)を設定する前記タイマーによって圧縮機
21の強制停止期間が確保されるので、従来の如き格別
なモータータイマーやマイクロコンピュータ25のプロ
グラムが不要となり、製氷機Iの制御装置20の構成を
簡素化することができる。また、圧縮機21を起動する
以前の洗浄を行っている30秒の間、マイクロコンピュ
ータ25はホットガス電磁弁23を開くので、冷媒回路
内の圧力平衡はより一層迅速に行われるとになり、圧縮
機21の起動不良の発生は一層確実に防止されるように
なる。
【0028】そして、離氷行程ではマイクロコンピュー
タ25はリレーR2及びリレーR3を開き、凝縮器冷却
用ファン22及び循環ポンプ9を停止させ、リレーR5
及びリレーR7を閉じ、切換リレーR6を接点a側に閉
じて減速モータ10を正転させ、水皿5を傾動させて行
く。また、ホットガス電磁弁23が開いているので蒸発
パイプ2に圧縮機21から吐出されたホットガスが循環
され、冷却器1が加熱される。
【0029】そして、水皿5が図2に破線で示す如き所
定の傾斜開放位置(全開)まで傾動すると、駆動カム1
7の第2のアーム17Bが水皿位置検出スイッチASW
に当接して復動側に反転させるので、マイクロコンピュ
ータ25はリレーR5を開き、減速モータ10を停止さ
せて水皿5の傾動を停止させる。水皿5が傾斜開放位置
となると、水タンク6内の前記循環水は水タンク6直下
に位置する図示しない排水部に排水される。そして、セ
ンサー26により取り込んだ冷却器1の温度が例えば+
9℃等の離氷完了温度より高くなったか否か判断し、高
くなっていればリレーR5を閉じると共に、切換リレー
R6を接点bに閉じて減速モータ10を逆転させ、水皿
5を上方に復動させて行く。
【0030】係る復動により水皿5が図2に実線で示す
如き所定の水平閉塞位置(全閉)まで復帰すると、駆動
カム17の第1のアーム17Aが水皿位置検出スイッチ
ASWに当接して傾動側に反転させるので、マイクロコ
ンピュータ25はリレーR5及びリレーR7を開き、ホ
ットガス電磁弁23を閉じると共に、減速モータ10を
停止させて水皿5の復動を停止させる。そして、マイク
ロコンピュータ25はステップS15に進んでリレーR
1を閉じ、圧縮機21を運転しつつ以下の製氷行程に移
行する。尚、マイクロコンピュータ25は水皿5が閉完
了する以前の15秒前からリレーR4を閉じて給水電磁
弁12を開き、前述同様に水タンク6への給水を開始し
ている。
【0031】製氷行程では圧縮機21から吐出されたホ
ットガス冷媒は前記凝縮器にて凝縮液化され、図示しな
いキャピラリチューブ等の減圧装置にて減圧された後、
蒸発パイプ2に供給され、そこで蒸発して冷却器1を冷
却する。また、マイクロコンピュータ25は、リレーR
2及びリレーR4を閉じて給水しつつ凝縮器冷却用ファ
ン22を運転し、また、10秒〜30秒遅延してリレー
R3を閉じ、循環ポンプ9を運転して水タンク6内の水
を噴水孔3から各製氷室1Aに循環させることにより製
氷運転を開始する。
【0032】その後、マイクロコンピュータ25は水位
スイッチWLSWが閉じたか否か判断し、水タンク6内
に所定量の水が給水され、水位スイッチWLSWが所定
の満水位を検出して閉じたらリレーR4を開き、給水電
磁弁12を閉じて給水を停止する。また、マイクロコン
ピュータ25はセンサー26により取り込んだ冷却器1
の温度に基づき、その温度が例えば0℃に達したらマイ
クロコンピュータ25がその機能として有する製氷タイ
マの積算を開始する。
【0033】係る製氷運転によって冷却器1の製氷室1
A内には徐々に氷が生成されて行き、製氷タイマの積算
値がタイムアップすると、マイクロコンピュータ25は
ステップS16に進んでリレーR2及びリレーR3を開
き、凝縮器冷却用ファン22及び循環ポンプ9を停止さ
せる。次に、リレーR5及びリレーR7を閉じ、また、
切換リレーR6を接点a側に閉じて減速モータ10を正
転させ、水皿5の傾動を開始すると共に、ホットガス電
磁弁23が開いて蒸発パイプ2に前記ホットガスを循環
し、冷却器1を加熱して製氷室1Aに凍結した氷の離氷
行程に移行する。
【0034】この離氷行程は前述同様に実行される。そ
して、この離氷行程の間マイクロコンピュータ25は貯
氷スイッチBSWが閉じているか否か判断し、図示しな
い貯氷庫内に所定量の氷が貯えられている場合はステッ
プS17に進んでリレーR1及びリレーR7を開き、圧
縮機21の運転を停止して貯氷行程に移行する。そし
て、その後貯氷庫内の氷が減少して貯氷スイッチBSW
が閉じるまでその状態を維持し、貯氷スイッチBSWが
閉じたら、再び前記製氷行程を実行する。
【0035】尚、実施例では初回洗浄行程の全期間圧縮
機21を停止させたが、それに限られず、初回洗浄行程
の開始から所定期間だけ停止させ、それが終了する以前
に起動させても、圧縮機の起動不良防止効果は発揮され
る。また、実施例で示した各種時間等はそれに限られる
ものではなく、製氷機Iの能力や容量に応じて適宜設定
して差し支えない。
【0036】
【発明の効果】以上詳述した如く請求項1の発明によれ
ば、電源投入後の初回洗浄行程において水皿位置検出ス
イッチの状態により、水皿が水平閉塞位置、若しくは傾
動途中にあると判断される場合には、水皿を一旦傾動さ
せて傾斜開放位置とし、再び復動させて水平閉塞位置と
した後、循環ポンプを運転するので、水皿が確実に水平
閉塞位置となった状態で噴水することができ、循環水路
内の洗浄を円滑に行い、且つ、製氷機内の浸水を確実に
防止することができるものである。
【0037】また、請求項2の発明によれば、初回洗浄
行程の全期間、若しくは初回洗浄行程の開始から所定期
間、圧縮機を停止するので、モータータイマーやコンピ
ュータのプログラムによるタイマー機能等の圧縮機停止
用の格別なタイマーを設けること無く、電源投入時の圧
縮機の起動不良の発生を回避することができ、製氷機の
制御装置の構成を簡素化することができるものである。
【0038】更に、請求項3の発明によれば、上記に加
えて圧縮機を運転する以前に冷却器に高温冷媒を供給す
るための弁を開放するので、圧縮機の起動前の冷媒回路
内の圧力平衡が迅速に行われるようになり、圧縮機の起
動不良の発生を一層確実に防止できるようになるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製氷機の制御装置の電気回路図であ
る。
【図2】製氷機の一部切欠側面図である。
【図3】マイクロコンピュータのプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図4】マイクロコンピュータのプログラムを示すフロ
ーチャートである。
【図5】製氷機の動作行程図である。
【図6】同じく製氷機の動作行程図である。
【図7】同じく製氷機の動作行程図である。
【符号の説明】
ASW 水皿位置検出スイッチ I 製氷機 1 冷却器 1A 製氷室 2 蒸発パイプ 3 噴水孔 5 水皿 9 循環ポンプ 10 減速モータ 20 制御装置 23 ホットガス電磁弁 25 マイクロコンピュータ
フロントページの続き (72)発明者 岡島 稔 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 阿部 吉治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 黒沢 剛 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−129275(JP,A) 特開 昭53−72251(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25C 1/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下向きに開口する多数の製氷室を区画形
    成した冷却器と、各製氷室を閉塞する傾復動可能な水皿
    とを備え、該水皿表面に形成した噴水孔から循環ポンプ
    により各製氷室に噴水して製氷行程を行い、前記冷却器
    を加熱して離氷行程を行うと共に、電源投入後に前記循
    環ポンプを運転することにより、循環水路の初回洗浄行
    程を行う製氷機において、前記水皿を傾復動する駆動装
    置と、前記水皿の移動により反転され、該水皿の所定の
    傾斜開放位置及び水平閉塞位置を検出する水皿位置検出
    スイッチと、該水皿位置検出スイッチの反転動作に基づ
    いて前記駆動装置及び循環ポンプを制御する制御装置と
    を具備して成り、該制御装置は電源投入後、前記水皿位
    置検出スイッチの状態に基づき、前記水皿が前記水平閉
    塞位置、若しくは傾動途中にあると判断される場合に
    は、前記水皿を一旦傾動させて前記傾斜開放位置とし、
    再び復動させて前記水平閉塞位置とした後、前記循環ポ
    ンプを運転するとともに、前記水皿が前記傾斜開放位
    置、若しくは復動途中にあると判断される場合には、前
    記水皿を復動させて前記水平閉塞位置とした後、前記循
    環ポンプを運転し、かつ、電源投入直後の水皿の傾復動
    の間、前記冷却器の冷却加熱を停止することを特徴とす
    る製氷機。
  2. 【請求項2】 下向きに開口する多数の製氷室を区画形
    成した冷却器と、該冷却器に冷媒を供給する圧縮機と、
    前記各製氷室を閉塞する傾復動可能な水皿とを備え、前
    記圧縮機から吐出された高温冷媒を凝縮して減圧し、前
    記冷却器に供給すると共に、前記水皿表面に形成した噴
    水孔から循環ポンプにより各製氷室に噴水する製氷行程
    と、前記圧縮機から吐出された高温冷媒を前記冷却器に
    流して加熱する離氷行程とを行う製氷機において、前記
    水皿を傾復動する駆動装置と、該駆動装置と前記循環ポ
    ンプを制御する制御装置とを具備して成り、該制御装置
    は、電源投入後に前記循環ポンプを運転して循環水路を
    洗浄する初回洗浄行程を行うと共に、該初回洗浄行程の
    全期間、若しくは初回洗浄行程の開始から所定期間、前
    記圧縮機を停止することを特徴とする製氷機。
  3. 【請求項3】 下向きに開口する多数の製氷室を区画形
    成した冷却器と、該冷却器に冷媒を供給する圧縮機と、
    前記各製氷室を閉塞する傾復動可能な水皿とを備え、前
    記圧縮機から吐出された高温冷媒を凝縮して減圧し、前
    記冷却器に供給すると共に、前記水皿表面に形成した噴
    水孔から循環ポンプにより各製氷室に噴水する製氷行程
    と、弁を開放し、前記圧縮機から吐出された高温冷媒を
    前記冷却器に流して加熱する離氷行程とを行う製氷機に
    おいて、前記水皿を傾復動する駆動装置と、該駆動装
    置、前記循環ポンプ及び弁を制御する制御装置とを具備
    して成り、該制御装置は、電源投入後に前記循環ポンプ
    を運転して循環水路を洗浄する初回洗浄行程を行うと共
    に、該初回洗浄行程の全期間、若しくは初回洗浄行程の
    開始から所定期間、前記圧縮機を停止し、且つ、該圧縮
    機を運転する以前に前記弁を開放することを特徴とする
    製氷機。
JP05014745A 1993-02-01 1993-02-01 製氷機 Expired - Fee Related JP3096534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014745A JP3096534B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05014745A JP3096534B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06229655A JPH06229655A (ja) 1994-08-19
JP3096534B2 true JP3096534B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=11869656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05014745A Expired - Fee Related JP3096534B2 (ja) 1993-02-01 1993-02-01 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096534B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705790B2 (ja) * 2005-02-28 2011-06-22 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機の制御方法
JP4845840B2 (ja) * 2007-09-27 2011-12-28 三洋電機株式会社 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06229655A (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096534B2 (ja) 製氷機
JP4401215B2 (ja) 製氷機
JP3133539B2 (ja) 製氷機
JP3710916B2 (ja) 製氷機
JP3108253B2 (ja) 製氷機
JP3054535B2 (ja) 製氷機
JP3573911B2 (ja) 製氷機の制御装置
JPS6015090Y2 (ja) 自動製氷装置
JP3071073B2 (ja) 製氷機
JPH06257912A (ja) 製氷機
JP3819498B2 (ja) 製氷機
JPH0735450A (ja) 製氷機
JP2000227268A (ja) 逆セル型製氷機
JPH0420766A (ja) 製氷機の運転制御装置
JP3875159B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP3054525B2 (ja) 製氷機
JPH04273962A (ja) 製氷機の運転制御装置
JPH0771848A (ja) 製氷機
JPH0452622Y2 (ja)
JP2009222275A (ja) 製氷機
JPS6017651Y2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JPS6037379B2 (ja) 自動製氷機
JPH0968373A (ja) 製氷機
JP2569555Y2 (ja) 自動製氷機の停止装置
JPH06137727A (ja) 製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees