JP3095713B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置

Info

Publication number
JP3095713B2
JP3095713B2 JP09167194A JP16719497A JP3095713B2 JP 3095713 B2 JP3095713 B2 JP 3095713B2 JP 09167194 A JP09167194 A JP 09167194A JP 16719497 A JP16719497 A JP 16719497A JP 3095713 B2 JP3095713 B2 JP 3095713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
average
average image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09167194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH119602A (ja
Inventor
慎一 雨宮
大 森田
生 加藤
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP09167194A priority Critical patent/JP3095713B2/ja
Priority to US09/066,732 priority patent/US6139497A/en
Priority to KR1019980022871A priority patent/KR100561879B1/ko
Priority to DE19827911A priority patent/DE19827911B4/de
Priority to CN98115182A priority patent/CN1105451C/zh
Publication of JPH119602A publication Critical patent/JPH119602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095713B2 publication Critical patent/JP3095713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/06Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using ultrasonic, sonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波画像表示方
法および超音波診断装置に関し、更に詳しくは、実時間
表示時に表示するイメージとは異なる平均化の度合いの
イメージをフリーズ時やシネ再生時に表示することが出
来る超音波画像表示方法および超音波診断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の超音波診断装置では、超音波によ
り被検体を走査して音線データを取得し、1画像分の音
線データに基づく画像データと記憶していた平均画像デ
ータとにより新たな平均画像データを生成し格納するこ
とを繰り返している。そして、実時間表示時には、次々
に生成される前記新たな平均画像データに基づく画像を
画面に連続的に表示している。また、フリーズ時には、
格納している最新の平均画像データに基づく画像を画面
に表示し、新たな平均画像データの生成と格納は停止し
ている。さらに、シネ再生時には、格納している多数の
平均画像データを古いものから順に読み出し、その読み
出した平均画像データに基づく画像を画面に連続的に表
示している。この時も、新たな平均画像データの生成と
格納は停止している。
【0003】1画像分の音線データに基づく画像データ
と記憶していた平均画像データとにより新たな平均画像
データを生成する処理の一例を挙げれば、最新の1画像
分の音線データに基づく画像データをDn (nは時系列
を表す)とし、記憶していた最新の平均画像データをF
n-1 とし、荷重係数をk(0≦k<1)とし、新たな平
均画像データをFn とするとき、 Fn=k・Fn-1+(1−k)・Dn である。このように平均画像データを生成しそれに基づ
く画像を表示するのは、遅いフレームレートでも、実時
間表示時にイメージが滑らかに変化するように見えさせ
るためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の超音波診断
装置では、フリーズ時およびシネ再生時には、格納して
いる平均画像データを読み出し、それに基づく画像を表
示している。しかし、平均画像データの平均化の度合い
は、実時間表示時に適合するように設定しているため、
フリーズ時やシネ再生時には必ずしも適合しない問題点
がある。例えば、フリーズ時には、平均画像データの平
均化の度合いよりも小さい度合いで平均化をしたイメー
ジにした方が、ぼけの無い鮮明なイメージを見ることが
出来る。また、操作者の好みや診断手法によっては、フ
リーズ時やシネ再生時に、平均画像データの平均化の度
合いとは異なる度合いで平均化をしたイメージや全く平
均化をしないイメージを見たい場合もある。そこで、本
発明の目的は、実時間表示時に表示するイメージとは異
なる平均化の度合いのイメージをフリーズ時やシネ再生
時に表示することが出来る超音波画像表示方法および超
音波診断装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、本発明
は、超音波により被検体を走査し音線データを取得し、
1画像分の音線データに基づく画像データと記憶してい
た平均画像データとにより新たな平均画像データを生成
し格納することを繰り返し、格納していた複数枚の平均
画像データに対して演算を施して元の平均画像データと
は平均化の度合いが異なる平均画像データまたは平均化
をしない画像データを生成し、それら演算により生成し
た平均画像データまたは平均化をしない画像データに基
づいて画面に画像を表示することを特徴とする超音波画
像表示方法を提供する。上記第1の観点による超音波画
像表示方法では、格納していた複数枚の平均画像データ
を読み出して演算を施し、元の平均画像データとは異な
る平均化の度合いの平均画像データまたは平均化をしな
い画像データを生成し、それに基づく画像を表示する。
従って、実時間表示時に表示するイメージとは異なる平
均化の度合いのイメージをフリーズ時やシネ再生時に表
示することが出来る。
【0006】第2の観点では、本発明は、超音波により
被検体を走査し音線データを取得する超音波走査手段
と、1画像分の音線データに基づく画像データと記憶し
ていた平均画像データとにより新たな平均画像データを
生成することを繰り返す信号処理手段と、その信号処理
手段から出力される平均画像データを格納する平均画像
データ格納手段と、その平均画像データ格納手段から複
数枚の平均画像データを読み出して演算を施し前記平均
画像データとは平均化の度合いが異なる平均画像データ
または平均化をしない画像データを生成する演算手段
と、前記信号処理手段で生成した平均画像データまたは
前記演算手段で生成した平均画像データまたは平均化を
しない画像データに基づいて画像表示を行う画像表示手
段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供
する。上記構成において、前記画像データおよび平均画
像データは、1画像分の音線データの集合であるか、又
は、1画像分の音線データを変換して作成した画像表示
用データであるか、のいずれであってもよい。上記第2
の観点による超音波診断装置では、平均画像データ格納
手段から1枚ずつ平均画像データを読み出しそれに基づ
く画像を表示するだけではなく、平均画像データ格納手
段から複数枚の平均画像データを読み出して演算を施
し、元の平均画像データとは異なる平均化の度合いの平
均画像データまたは平均化をしない画像データを生成
し、それに基づく画像を表示する。従って、実時間表示
時に表示するイメージとは異なる平均化の度合いのイメ
ージをフリーズ時やシネ再生時に表示することが出来
る。
【0007】上記構成の超音波診断装置において、前記
演算手段で生成する平均画像または表示画像の平均化の
度合いを操作者が直接的に又は間接的に指定するための
入力装置をさらに具備することが好ましい。なお、上記
構成において、「直接的に」とは、例えば“荷重係数”
といった“平均化の度合いを直接表わす指標”を操作者
が入力手段から指定する場合をいう。また、「間接的
に」とは、例えば“画像の鮮明度”といった“平均化の
度合いを直接表さない指標”を操作者が入力手段から指
定することによって、平均化の度合いを指定したのと同
じ結果が得られる場合をいう。上記入力手段を具備すれ
ば、操作者の好みや診断手法によって平均化の度合いを
容易に変えることが出来る。
【0008】また、上記構成の超音波診断装置におい
て、前記演算手段で生成する平均画像または表示画像の
平均化の度合いをシネ再生速度に連動して変更するシネ
再生速度連動平均化度合い変更手段をさらに具備するこ
とが好ましい。一般には、シネ再生速度が遅いときはイ
メージが滑らかに変化するように見せることを重視して
平均化の度合いを大きくし、シネ再生速度が速いときは
イメージを鮮明に見せることを重視して平均化の度合い
を小さくするのが望ましいが、上記シネ再生速度連動平
均化度合い変更手段を具備すれば、平均化の度合いの変
更を自動的に行うことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図に示す本発明の実施の形
態により本発明をさらに詳しく説明する。なお、これに
より本発明が限定されるものではない。
【0010】−第1の実施形態− 図1は、本発明の第1の実施形態の超音波診断装置を示
す構成図である。この超音波診断装置100は、超音波
探触子1Aと、その超音波探触子1Aを駆動して被検体
を超音波で走査し音線データを取得する送受信部1B
と、1画像分の音線データに基づく画像データD(Bモ
ード、Color Flow Mapping モード、Power Doppla
r Imaging モードのいずれの画像データでもよい)とバ
ッファ2aに記憶していた平均画像データFとにより新
たな平均画像データFを生成することを繰り返す信号処
理部2と、その信号処理部2から出力される平均画像デ
ータFを格納するシネメモリ3と、フリーズ時およびシ
ネ再生時には前記シネメモリ3から複数枚の平均画像デ
ータFを読み出して演算を施し前記平均画像データFと
は平均化の度合いが異なる平均画像データGまたは平均
化をしない画像データGを生成する演算器10と、実時
間表示時には前記信号処理部2で生成した平均画像デー
タFを表示用データfに変換すると共にフリーズ時およ
びシネ再生時には前記演算器10で生成した平均画像デ
ータGまたは平均化をしない画像データGを表示用デー
タgに変換するスキャンコンバータ4と、前記表示用デ
ータf,gにより画像を表示する表示装置5と、全体の
処理を制御するCPU/コントローラ6と、表示モード
の指示やシネ再生速度や荷重係数などを操作者が入力す
るための入力装置7とを具備している。
【0011】前記信号処理部2で、1画像分の音線デー
タに基づく画像データDと記憶していた平均画像データ
Fとにより新たな平均画像データFを生成する処理の一
例を挙げれば、最新の1画像分の音線データに基づく画
像データをDn (nは時系列を表す)とし、記憶してい
た最新の平均画像データをFn-1 とし、荷重係数をk
(0≦k<1)とし、新たな平均画像データをFn とす
るとき、 Fn=k・Fn-1+(1−k)・Dn である。以下では、上式により平均画像データFn を生
成する場合を想定して説明を進める。
【0012】図2は、上記超音波診断装置100におけ
るフリーズ処理を示すフロー図である。この処理は、実
時間表示中に操作者がフリーズモードを指示することに
より起動される。ステップR1では、シネメモリ3に格
納している最新より1つ前の平均画像データFn-1 を読
み出す。ステップR2では、シネメモリ3に格納してい
る最新の平均画像データFn を読み出す。ステップR3
では、次式により画像データGn を算出する。 Gn =α・Fn +β・Fn−1 上式の荷重係数α,βは、デフォルトの値または操作者
が予め設定しておいた値である。荷重係数α,βの値を
変えれば、平均化の度合いを大きくしたり,小さくした
り,容易に変更できる。また、後述するステップQ7の
ように荷重係数α,βの値を定めれば、算出される画像
データG は、全く平均化をしない画像データ(画像
データDn に等しい)となる。
【0013】ステップR4では、算出した画像データG
n に基づく画像を表示する。ステップR5では、操作者
からフリーズ解除の指示があるまで、現在の表示を続け
る。
【0014】図3〜図5は、上記超音波診断装置100
におけるシネ再生処理を示すフロー図である。図3のス
テップQ1では、荷重係数を指定するか否かを操作者に
問合せて、指定するならステップQ2へ進み、指定しな
いならステップQ4へ進む。ステップQ2では、操作者
に荷重係数α,βを入力させる。そして、図4のステッ
プS1へ進む。
【0015】ステップQ4では、平均化の度合いをシネ
再生速度と連動させるか否かを操作者に問合せて、連動
させるならステップQ5へ進み、連動させないなら図5
のステップS11へ進む。ステップQ5では、操作者に
シネ再生速度を入力させる。ステップQ6では、入力さ
れたシネ再生速度が速いならステップQ7へ進み、遅い
なら図5のステップS11へ進む。ステップQ7では、
次式により荷重係数α,βを決定する。 α=1/(1−k) β=−k/(1−k) そして、図4のステップS1へ進む。
【0016】図4のステップS1では、再生画像カウン
タjの値を、シネ再生を開始する画像番号Jsに初期化
する。ステップS2では、シネメモリ3から平均画像デ
ータFj を読み出す。ステップS3では、j=Jsなら
ステップS4へ進み、j=JsでないならステップS5
へ進む。ステップS4では、平均画像データFj を平均
画像データFj-1 とする。
【0017】ステップS5では、次式により画像データ
j を算出する。 Gj =α・Fj +β・Fj-1 前記ステップQ7で決定したα,βの場合、算出される
画像データGj は、全く平均化をしない画像データ(画
像データDj に等しい)となる。また、α,βの値を変
えれば、平均化の度合いを大きくしたり,小さくした
り,容易に変更できる。
【0018】ステップS6では、算出した画像データG
j に基づく画像を、シネ再生速度に応じた1画像当りの
表示時間(シネ再生速度が高速なら短くなり、低速なら
長くなる)だけ表示する。ステップS7では、操作者か
ら終了の指示があったなら処理を終了し、終了の指示が
なかったならステップS8へ進む。ステップS8では、
再生画像カウンタjの値が、シネ再生を終了する画像番
号Jeになっていたら前記ステップS1に戻り、なって
いなかったならステップS9へ進む。ステップS9で
は、再生画像カウンタjの値を“1”だけ増やして前記
ステップS3に戻る。
【0019】図5のステップS11では、再生画像カウ
ンタjの値を、シネ再生を開始する画像番号Jsに初期
化する。ステップS12では、シネメモリ3から平均画
像データFj を読み出す。ステップS13では、読み出
した平均画像データFj に基づく画像を、シネ再生速度
に応じた1画像当りの表示時間(シネ再生速度が高速な
ら短くなり、低速なら長くなる)だけ表示する。ステッ
プS14では、操作者から終了の指示があったなら処理
を終了し、終了の指示がなかったならステップS15へ
進む。ステップS15では、再生画像カウンタjの値
が、シネ再生を終了する画像番号Jeになっていたら前
記ステップS11に戻り、なっていなかったならステッ
プS16へ進む。ステップS16では、再生画像カウン
タjの値を“1”だけ増やして前記ステップS12に戻
る。
【0020】以上の超音波診断装置100によれば、実
時間表示時に表示するイメージ(平均画像F)とは異な
る平均化の度合いのイメージ(画像G)および平均化を
しないイメージ(画像G)を、フリーズ時やシネ再生時
に表示することが出来る。また、平均化の度合いを、操
作者が入力装置7から指示して変更することが出来る。
さらに、平均化の度合いを、シネ再生速度に連動させて
自動的に変更することが出来る。
【0021】−第2の実施形態− 図6は、本発明の第2の実施形態の超音波診断装置を示
す構成図である。この超音波診断装置200は、前記第
1の実施形態の超音波診断装置100における演算器1
0の代りに、スキャンコンバータ4から出力される表示
用データfを格納する表示画像メモリ20と、その表示
画像メモリ20から複数枚の表示用データfを読み出し
て演算を施し前記表示用データfとは平均化の度合いが
異なる表示用データgまたは平均化をしない表示用デー
タgを生成する演算器21とを具備した構成である。す
なわち、前記第1の実施形態の超音波診断装置100で
は、データ形態が音線データの集合である平均画像デー
タFに対して演算を施して平均化の度合いが異なる平均
画像データGまたは平均化をしない画像データGを生成
していたが、この第2の実施形態の超音波診断装置20
0では、データ形態がXY画面データである表示用デー
タfに対して演算を施して平均化の度合いが異なる表示
用データgまたは平均化をしない表示用データgを生成
する。第2の実施形態の超音波診断装置200の動作
は、図2〜図5に示したフロー図と同様である。なお、
シネメモリ3を省略し、表示画像メモリ20をシネメモ
リの代りに利用してもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明の超音波診断装置によれば、次の
効果が得られる。 (1)実時間表示時に表示するイメージとは異なる平均
化の度合いのイメージまたは平均化をしないイメージ
を、フリーズ時やシネ再生時に表示できる。 (2)平均化の度合いを、操作者が指示して変更でき
る。 (3)平均化の度合いを、シネ再生速度に連動させて、
自動的に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる超音波診断装
置の構成図である。
【図2】図1の超音波診断装置のフリーズ処理の動作を
示すフロー図である。
【図3】図1の超音波診断装置のシネ再生処理の動作を
示すフロー図である。
【図4】図3の続きのフロー図である。
【図5】図3の続きのフロー図である。
【図6】本発明の第2の実施形態にかかる超音波診断装
置の構成図である。
【符号の説明】
100,200 超音波診断装置 1A 超音波探触子 1B 送受信部 2 信号処理部 3 シネメモリ 4 スキャンコンバータ 5 表示装置 6 CPU/コントローラ 7 入力装置 10,21 演算器 20 表示画像メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 生 東京都日野市旭が丘4丁目7番地の127 ジーイー横河メディカルシステム株式 会社内 (56)参考文献 特開 平6−269451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 8/00 - 8/15

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波により被検体を走査し音線データ
    を取得する超音波走査手段と、 1画像分の音線データに基づく画像データと記憶してい
    た平均画像データとにより新たな平均画像データを生成
    することを繰り返す信号処理手段と、 その信号処理手段から出力される平均画像データを格納
    する平均画像データ格納手段と、 その平均画像データ格納手段から複数枚の平均画像デー
    タを読み出して演算を施し前記平均画像データとは平均
    化の度合いが異なる平均画像データまたは平均化をしな
    い画像データを生成する演算手段と、 前記信号処理手段で生成した平均画像データまたは前記
    演算手段で生成した平均画像データもしくは平均化をし
    ない画像データに基づいて画像表示を行う画像表示手段
    とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の超音波診断装置におい
    て、前記画像データおよび平均画像データが、1画像分
    の音線データの集合であるか、又は、1画像分の音線デ
    ータを変換して作成した画像表示用データであることを
    特徴とする超音波診断装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の超音波
    診断装置において、前記演算手段で生成する平均画像デ
    ータの平均化の度合いを操作者が直接的に又は間接的に
    指定するための入力手段をさらに具備したことを特徴と
    する超音波診断装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の超音波診断装置において、前記演算手段で生成する平
    均画像データの平均化の度合いをシネ再生速度に連動し
    て変更するシネ再生速度連動平均化度合い変更手段をさ
    らに具備したことを特徴とする超音波診断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2に記載の超音波
    診断装置において、実時間表示中に操作者がフリーズモ
    ードを指示することにより前記演算手段で生成した平均
    画像データまたは平均化をしない画像データに基づいて
    画像表示を行うことを特徴とする超音波診断装置。
JP09167194A 1997-06-24 1997-06-24 超音波診断装置 Expired - Fee Related JP3095713B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09167194A JP3095713B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 超音波診断装置
US09/066,732 US6139497A (en) 1997-06-24 1998-04-25 Ultrasound image displaying method and ultrasound imaging apparatus
KR1019980022871A KR100561879B1 (ko) 1997-06-24 1998-06-18 초음파화상디스플레이방법및초음파화상장치
DE19827911A DE19827911B4 (de) 1997-06-24 1998-06-23 Ultraschallbildanzeigeverfahren und Ultraschall-Bildgebungsvorrichtung
CN98115182A CN1105451C (zh) 1997-06-24 1998-06-24 超声波图象显示方法和超声波成象装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09167194A JP3095713B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH119602A JPH119602A (ja) 1999-01-19
JP3095713B2 true JP3095713B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=15845178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09167194A Expired - Fee Related JP3095713B2 (ja) 1997-06-24 1997-06-24 超音波診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6139497A (ja)
JP (1) JP3095713B2 (ja)
KR (1) KR100561879B1 (ja)
CN (1) CN1105451C (ja)
DE (1) DE19827911B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010182A (ja) * 2001-06-19 2003-01-14 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮影方法および超音波撮影装置
JP3847124B2 (ja) 2001-09-17 2006-11-15 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー ドップラ信号処理方法および装置並びに超音波診断装置
JP3984810B2 (ja) 2001-09-21 2007-10-03 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP2003310606A (ja) 2002-04-18 2003-11-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示装置および超音波画像表示方法
US7575551B2 (en) * 2003-09-01 2009-08-18 Panasonic Corporation Biological signal monitor device
US7367945B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 General Electric Company Ultrasound system
US7972122B2 (en) * 2005-04-29 2011-07-05 Heartware, Inc. Multiple rotor, wide blade, axial flow pump
JP2006158732A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JP2009050367A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置
KR101071015B1 (ko) 2007-12-27 2011-10-06 삼성메디슨 주식회사 초음파 진단 장치 및 영상 디스플레이 방법
KR101313221B1 (ko) * 2010-11-29 2013-10-14 삼성메디슨 주식회사 적응적 프레임 평균 처리를 수행하는 초음파 시스템 및 방법
CN102599936B (zh) * 2012-03-26 2013-07-10 深圳市开立科技有限公司 超声图像处理方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375671A (en) * 1980-11-03 1983-03-01 General Electric Company Method and means for filtering and updating pixel data
US5441599A (en) * 1992-01-30 1995-08-15 Advanced Micro Devices Lightly doped drain etch method for semiconductor manufacture
GB2293651B (en) * 1994-09-30 1998-04-22 Intravascular Res Ltd Medical untrasound imaging
US5467770A (en) * 1994-11-25 1995-11-21 General Electric Company Color adaptive frame averaging
JP3759184B2 (ja) * 1994-12-21 2006-03-22 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波血流表示方法および装置
JP3732613B2 (ja) * 1997-04-15 2006-01-05 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
KR100330855B1 (ko) * 1999-02-09 2002-04-03 이민화 초단수신신호의 저장과 저장된 데이터의 재사용이 가능한 디지털 초음파영상장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990007087A (ko) 1999-01-25
JPH119602A (ja) 1999-01-19
US6139497A (en) 2000-10-31
KR100561879B1 (ko) 2006-09-18
DE19827911A1 (de) 1999-02-04
DE19827911B4 (de) 2007-03-01
CN1105451C (zh) 2003-04-09
CN1207631A (zh) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095713B2 (ja) 超音波診断装置
JP3361692B2 (ja) 超音波診断装置
US4730212A (en) Realtime digital diagnostic image processing system
JPH02141876A (ja) アニメ画像の作成方法及び装置
JPH0352034B2 (ja)
JP3352613B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP3510035B2 (ja) 超音波診断装置
US5976086A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and filter to obtain sequential frames of image data
US20030032881A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2003316331A (ja) 表示装置
JP2000237192A (ja) B−cfm画像表示方法および超音波診断装置
JP3514544B2 (ja) 超音波診断装置
JPH1063834A (ja) 画像処理再生装置
JP3938625B2 (ja) 超音波診断装置
JPH02203845A (ja) 超音波診断装置
JP3648881B2 (ja) 超音波診断装置
JP3288139B2 (ja) 超音波診断装置
JP2784799B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0975350A (ja) 超音波診断装置
JP3610129B2 (ja) 画像表示方法および装置並びに超音波診断装置
JP3064488B2 (ja) 超音波診断装置
JP3158647B2 (ja) 超音波診断装置
JP3447150B2 (ja) 超音波イメージング装置
JPH0572624B2 (ja)
JPH09299371A (ja) 超音波診断装置及びその画像再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees