JP3087849B1 - 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JP3087849B1
JP3087849B1 JP14981099A JP14981099A JP3087849B1 JP 3087849 B1 JP3087849 B1 JP 3087849B1 JP 14981099 A JP14981099 A JP 14981099A JP 14981099 A JP14981099 A JP 14981099A JP 3087849 B1 JP3087849 B1 JP 3087849B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
row
activation
wiring
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14981099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311593A (ja
Inventor
光俊 久野
高弘 小口
朝岳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14981099A priority Critical patent/JP3087849B1/ja
Priority to US09/328,804 priority patent/US6534924B1/en
Priority to EP99304525A priority patent/EP0964421B1/en
Priority to DE69917530T priority patent/DE69917530T2/de
Priority to KR1019990021520A priority patent/KR100340893B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3087849B1 publication Critical patent/JP3087849B1/ja
Publication of JP2000311593A publication Critical patent/JP2000311593A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Abstract

【要約】 【課題】行列状に配置された複数の導電部材それぞれに
印加される電圧の差を緩和する。 【解決手段】バッファアンプ107によって電位が印加
されて表面伝導型放出素子基板101の列配線に電位が
印加され、ライン選択回路102により選択されたの1
行の行配線に電位が印加される。これにより、選択され
た1列の導電部材の両端に生じる電位差で、その導電部
材が活性化される。その際、制御回路106は活性化の
進捗をモニタ回路103で監視し、電位分布発生回路1
08によって、各導電部材による行配線の電位の降下に
見合った列配線電位が与えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子を多
数個備える電子源の製造方法と装置及び画像形成装置の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、電子放出素子として熱陰極素子と冷
陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰極素子
では、例えば電界放出型素子(以下FE型と記す)や、
金属/絶縁層/金属型放出素子(以下MIM型と記す)
や、表面伝導型放出素子などが知られている。
【0003】FE型の例としては、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan,“Field emission”,Advance in Elec
tron Physics, 8,89 (1956)や、或は、C. A. Spindt,
“Physical Properties of thin-film field emission
cathodes with molybdeniumcones”,J. Appl. Phys.,
47,5248 (1976)などが知られている。
【0004】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnelemission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
【0005】また、表面伝導型放出素子としては、例え
ば、M. I. Elinson,Radio Eng.Electron Phys., 10,
1290,(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0006】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
O2 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.
Dittmer:“Thin Solid Films”,9,317(1972)]
や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hartwell a
nd C. G. Fonstad:“IEEE Trans.ED Conf.”,519
(1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久他:真
空、第26巻、第1号、22(1983)]等が報告さ
れている。
【0007】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図36に前述のM.Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。該導電性薄膜3
004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処理を
施すことにより、電子放出部3005が形成される。図
中の間隔Lは、0.5〜1[mm],Wは、0.1[m
m]で設定されている。尚、図示の便宜から、電子放出
部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形状で
示したが、これは模式的なものであり、実際の電子放出
部の位置や形状を忠実に表現しているわけではない。
【0008】M.Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。すなわち、通電フォーミングと
は、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、
もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとした
レートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄
膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せ
しめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形
成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もし
くは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂が発
生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜3004
に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近におい
て電子放出が行われる。
【0009】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、例えば本出願人に
よる特開昭64−31332において開示されるよう
に、多数の素子を配列して駆動するための方法が研究さ
れている。
【0010】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0011】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551において開示されているように、表面
伝導型放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光
体とを組み合わせて用いた画像表示装置が研究されてい
る。表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置より
も優れた特性が期待されている。例えば、近年普及して
きた液晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバ
ックライトを必要としない点や、視野角が広い点が優れ
ていると言える。
【0012】また、背景となる技術として、特開平7−
176265号及び特開平8−248920号がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本願に関わる発明の課
題は、より好適な電子源の製造方法の実現、もしくは画
像形成装置の製造方法の実現、もしくは電子源の製造装
置の実現である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本願発明は次のような構成からなる。すなわち、本願
発明に関わる電子源の製造方法は、複数の電子放出素子
を有する電子源の製造方法であって、互いに交叉する方
向に概略沿って配置される行配線の複数と列配線の複数
とからなるマトリクス配線を用いて、複数の行配線のう
ちの一部の行配線であって、かつ同時に選択された複数
の行配線に接続されている前記電子放出素子の少なくと
も一部となるべき複数の導電部材に電圧を印加する工程
を有しており、 前記電圧を印加する工程では、 前記複数
の導電部材の第1の部分に、前記選択された複数の行配
線を介して電位を印加するとともに、前記複数の導電部
材の第2の部分に前記複数の列配線のそれぞれを介して
電位を印加して、前記選択された複数の行配線のそれぞ
れと前記複数の列配線のそれぞれを介して印加される電
位差による電圧を前記複数の導電部材のそれぞれに印加
するものであり、前記選択された複数の行配線に接続さ
れる前記複数の導電部材のそれぞれの前記第1の部分に
おける電位の違いによる、前記選択された複数の行配線
に接続される前記複数の導電部材のそれぞれに印加され
る前記電圧の差を緩和するように、前記選択された複数
の行配線のそれぞれに流れる電流の平均値に基づいて決
定される電位を前記複数の導電部材のそれぞれの前記第
2の部分に印加することを特徴とする電子源の製造方法
である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下ではより具体的な課題を説明
する。
【0016】発明者らは、上記従来技術に記載したもの
をはじめとして、さまざまな材料、製法、構造の表面伝
導型放出素子を試みてきた。さらに、多数の表面伝導型
放出素子を配列したマルチ電子源、ならびにこのマルチ
電子源を応用した画像表示装置について研究を行ってき
た。
【0017】発明者らは、例えば図37に示す電気的な
配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。すなわち、
表面伝導型放出素子を2次元的に多数個配列し、これら
の素子を図示のようにマトリクス状に配線したマルチ電
子源である。
【0018】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。行方向配線4002および列方向配
線4003は、実際には有限の電気抵抗を有するもので
あるが、図においては配線抵抗4004および4005
として示されている。上述のような配線方法を、単純マ
トリクス配線と呼ぶ。
【0019】なお、図示の便宜上、6×6のマトリクス
で示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに限っ
たわけではなく、例えば画像表示装置用のマルチ電子源
の場合には、所望の画像表示を行うのに足りるだけの素
子を配列し配線するものである。
【0020】表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子源においては、所望の電子ビームを出力
させるため、行方向配線4002および列方向配線40
03に適宜の電気信号を印加する。例えば、マトリクス
の中の任意の1行の表面伝導型放出素子を駆動するに
は、選択する行の行方向配線4002には選択電位Vs
を印加し、同時に非選択の行の行方向配線4002には
非選択電位Vnsを印加する。これと同期して列方向配線
4003に電子ビームを出力するための駆動電位Veを
印加する。この方法によれば、配線抵抗4004および
4005による電位降下を無視すれば、選択する行の表
面伝導型放出素子には、(Ve−Vs)の電圧が印加され、
また非選択行の表面伝導型放出素子には(Ve−Vns)の
電圧が印加される。Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの電
位にすれば選択する行の表面伝導型放出素子だけから所
望の強度の電子ビームが出力されるはずであり、また列
方向配線の各々に異なる駆動電位Veを印加すれば、選
択する行の素子の各々から異なる強度の電子ビームが出
力されるはずである。また、表面伝導型放出素子の応答
速度は高速であるため、駆動電位Veを印加する時間の
長さを変えれば、電子ビームが出力される時間の長さも
変えることができるはずである。
【0021】従って、表面伝導型放出素子を単純マトリ
クス配線したマルチ電子源にはいろいろな用途が考えら
れており、例えば画像情報に応じた電圧信号を適宜印加
すれば、画像表示装置用の電子源として応用できるもの
と期待される。
【0022】一方、発明者らは表面伝導型放出素子の特
性を改善するための研究を鋭意行った結果、製造工程に
おいて通電活性化処理を行うことが効果的であることを
見いだした。
【0023】すでに述べたように、表面伝導型放出素子
の電子放出部を形成する際には、導電性薄膜に電流を流
して該薄膜を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質さ
せて亀裂を形成する処理(通電フォーミング処理)を行
う。この後さらに通電活性化処理を行うことにより電子
放出特性を大幅に改善することが可能である。
【0024】すなわち、通電活性化処理とは通電フォー
ミング処理により形成された電子放出部に適宜の条件で
通電を行って、その近郷に炭素もしくは炭素化合物とい
った堆積物を堆積せしめる処理のことである。例えば、
適宜の分圧の有機物が存在し、全圧が10の-4乗乃至
10の-5乗[torr]の真空雰囲気中において、電圧パ
ルスを定期的に印加することにより、電子放出部の近傍
に単結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カ
ーボン、のいずれかか、もしくはその混合物を500
[オングストローム]以下の膜厚で堆積させる。ただ
し、この条件はほんの一例であって、表面伝導型放出素
子の材質や形状により適宜変更されるべきであるのは言
うまでもない。
【0025】この様な処理を行うことにより、通電フォ
ーミング直後と比較して、同じ印加電圧における放出電
流を典型的には100倍以上増加させることが可能であ
る。(なお、通電活性化終了後には、真空雰囲気中の有
機物の分圧を低減させるのが望ましい。)したがって、
上述の多数の表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子源を製造する際においても、各素子に通
電活性化処理を行うことが望ましい。
【0026】このように、製造工程において通電による
フォーミングにより高抵抗化処理及び通電活性化処理を
行う表面伝導型放出素子を画像形成装置に応用する場合
には、以下のような問題があった。製造工程における通
電活性化処理の問題点について以下に説明する。
【0027】表面伝導型放出素子を応用した各種画像形
成パネルに於いては、当然のことながら高品位・高精細
な画像が望まれる。これを実現するには、例えば単純マ
トリクス配線された多数の表面伝導型電子放出素子を用
いる。このため、行及び列の数が数百〜数千にも達する
非常に多くの素子配列が必要となり、かつ各表面伝導型
放出素子の素子特性が均一であることが望まれる。さら
に、実際に高品位・高精細な各種画像形成パネルを作製
するためには多数の表面伝導型放出素子を均一に作製す
る必要がある。
【0028】例えば、多数の表面伝導型放出素子を通電
活性化処理により作製する方法として、本出願人は、行
列状にマトリクス配線された表面伝導型放出素子を複数
のグループに分割し、クループ単位に順次通電活性化用
の電圧を印加してゆく方法を行った。即ち、図38に示
すようなM行N列の表面伝導型放出素子に対して、例え
ば1行を単位として1行ずつ順次活性化用電圧を印加し
た。図中EY1〜EYn、EX1〜EXnは配線である。
【0029】図39は、例えば2行目の表面伝導型放出
素子(図中、黒色で示す)に通電活性化用電圧を印加す
る場合を例示したもので、図示のようにEX2配線には
通電活性化用の電位源を接続し、他の電極にはクランド
レベルすなわち0(V)を接続した。この方法によれ
ば、原理的には2行目の表面伝導型放出素子だけに通電
活性化用電圧が印加され、他の表面伝導型放出素子には
電圧が印加されたり電流が回り込むことはない。実際に
この方法で通電活性化を行ったところ、表面伝導型放出
素子の電子放出特性の均一性は改善された。
【0030】しかしながら電子放出特性のばらつきを完
全になくすことは困難であり、特にマトリクスの片側に
そって電子放出特性の異なる素子が分布してしまうとい
う問題があった。具体的には活性化時に給電端から遠か
った側、即ち図39においては図中右側の表面伝導型放
出素子の放出特性が劣っていた。このような素子を画像
形成装置の電子源に用いた場合には画像の片側の輝度あ
るいは濃度が不足してしまった。
【0031】発明者等はこの問題点の発生原因について
鋭意研究し、その発生原因を以下のように究明した。
【0032】上述した図39に示す方法では、原理的に
は1行の表面伝導型放出素子だけに活性化電圧を印加す
ることができるが、配線EY1〜EYn、EX1〜EXnの
電気抵抗は実際には0でないため、電流が流れると電位
降下が発生する。そこで図39において活性化電圧を印
加していき2行目の表面伝導型素子群に着目し、その配
線抵抗を含めたモデルを図40(a)に示す。
【0033】図40(a)において、F1〜FNは表面伝
導型放出素子、r1〜rNは行配線EX2における素子間
の配線抵抗、ryは各配線EY1〜EYNの給電端から表
面伝導型放出素子までの配線抵抗である。一般に行配線
EX2は一定の線幅、厚さ、材料で形成されるように設
計されるため、製造上のばらつきを除けばr1〜rNは等
しいと考えてよい。また各配線EY1〜EYNは一般にど
れも等しく設計されるため各配線のryは等しいと考え
てよい。
【0034】図40(a)に示すモデルを流れる電流の
説明を図40(b)により行う。図40(b)におい
て、活性化用電位源から供給される電流をI、各表面伝
導型放出素子F1〜FNに流れる電流をそれぞれi1〜iN
とすると、電流Iは素子Fkを流れる素子電流ikの和、
すなわち、 I=Σ{k=1〜N}ik なる関係がある。
【0035】また、行方向の各部の配線抵抗r1〜rN
に流れる電流をそれぞれir1〜irNとした時、 irp=I−Σ{k=0〜p−1}ik(但しi0=0、
pは1〜Nの整 数)なる関係がある。
【0036】即ち、r1を流れる電流ir1は全表面伝導
型放出素子に流れる電流の和に等しく、r2を流れる電
流ir2は全表面伝導型放出素子に流れる電流の和から表
面伝導型放出素子F1に流れる電流i1を差し引いたもの
と等しい。また、rNを流れる電流irNは表面伝導型放
出素子FNに流れる電流iNと一致する。従って、行方向
配線に関しては電源に近い側程、大きな電流が流れるこ
とがわかる。
【0037】また、通電活性化処理を行う場合、通電開
始から時間の経過時間の経過に従って素子電流、電子放
出電流の変化が観測されるが、これを図41により説明
する。図41は、マトリクス配線された表面伝導型放出
素子群の一つの素子に通電活性化処理を行う際の活性化
特性を図にしたものである。図に示すように通電活性化
処理を行うと表面伝導型放出素子を流れる素子電流(図
中If)、電子放出電流(図中Ie)が通電に従って増加
し、やがて飽和する。即ち通電活性化処理の進行ととも
に表面伝導型放出素子を流れる電流は増加し、通電活性
化処理の終了時に最も大きな電流が表面伝導型放出素子
を流れることになる。
【0038】従って、図40,図41から、1行を単位
として1行ずつ順次活性化用電圧を印加した場合、通電
活性化の進行に従い、配線抵抗r1〜rNで各素子を流れ
る素子電流Ifに応じて電位降下が発生し、特に通電活
性化処理の終了時に最も大きな電位降下が発生すること
が分かる。この時同じ行上に並んだ表面伝導型放出素子
にかかる電圧分布は、図42に示すようになる。図42
において、横軸は各表面伝導型放出素子の番号を、縦軸
は各表面伝導型放出素子にかかる電圧を示す。なお、縦
軸のEacは活性化用電位源の出力電位である。このよ
うに1行を単位として通電活性化処理を行うと活性化終
了時に各素子に印加される電圧に大きな分布が生じるこ
とになる。このため、マトリクスの片側にそって電子放
出特性の異なる素子が分布してしまう。特に活性化時に
給電端から遠かった素子は十分な活性化電圧が印加され
ないため、図41に示す理想的な活性化が行われず、表
面伝導型放出素子の放出特性が劣っていた。これにより
マトリクス配線された素子を画像形成装置の電子源に用
いた場合には画像の片側の輝度あるいは濃度が不足して
しまう現象が発現してしまった。
【0039】なおこれまで、単純マトリクス配線された
表面伝導型放出素子基板の片側からの通電活性化処理の
場合について説明を行ったが、両側からの電極取り出し
の場合にも同様の問題が生じる。図43Aに両側からの
電極取り出した場合の通電回路の結線図を、図43Bに
その時の素子印加電圧分布を示す。図から明らかなよう
に、両側電極からの通電処理の場合は、片側からの通電
処理で説明したのと同じ理由で中央部の表面伝導型放出
素子の特性が悪くなる現象が発現した。
【0040】以下に述べる実施の形態では、上述した課
題を解決するために、表面伝導型放出素子を単純マトリ
クス配線した電子源が均一な電子放出特性を得られるよ
うな製造方法及び装置とそれによって製造された電子源
とを説明している。
【0041】ここで、本願に関わる発明の一態様につい
て説明する。
【0042】本願に関わる電子源の製造方法の発明の
態様の一つは、電子放出素子の少なくとも一部となるべ
き複数の導電部材それぞれの第1の部分に該複数の導電
部材が共通に接続される配線を介して電位を印加すると
ともに、前記複数の導電部材それぞれの第2の部分に電
位を印加して、前記複数の導電部材それぞれに電圧を印
加する工程を有しており、前記複数の導電部材それぞれ
の前記第2の部分に印加される電位は、前記複数の導電
部材が共通に接続される配線における前記複数の導電部
材それぞれの前記第1の部分が接続される部分毎の電位
の違いによる前記複数の導電部材それぞれに印加される
電圧の差を緩和するように設定されることを特徴とす
る。
【0043】ここで、導電部材の第1の部分の電位と第
2の部分の電位との電位差に相当する電圧が導電部材に
は印加される。例えば前記配線上の各部分で電位が異な
る場合、前記複数の導電部材それぞれの第2の部分の電
位を同じにすると、各導電部材の第1の部分と第2の部
分の間にかかる電圧が異なってしまう。そこで、上記発
の一態様によると、第2の部分の電位を、該電圧の差
を緩和するように設定することにより、各導電部材の第
1の部分と第2の部分との間にかかる電圧を近づけるこ
とが出来る。
【0044】ここで、第1の部分と第2の部分の間に実
質的に電圧を印加するためには、第1の部分と第2の部
分とにに印加される電位は異なっていればよい。いずれ
か一方の電位がグランドであってもよい。
【0045】また、上記電圧の印加を受ける、前記電子
放出素子の少なくとも一部となるべき導電部材として
は、例えば表面伝導型放出素子のフォーミング工程を経
た導電部材を好適に用いうる。
【0046】また、前記導電部材としては、導電膜を用
いることができる。また、前述の電圧を印加する工程を
受ける導電部材の形態としては、前記第1の部分と第2
の部分に高抵抗部、例えば第1の部分と第2の部分の間
に設けられた間隔(ギャップ)を有する形態が挙げられ
る。前述の電圧を印加する工程は、特には、前記間隔部
もしくはその近傍に堆積物を堆積させる工程に適用する
ことが出来る。上記電圧を印加する工程は、後述する実
の形態の如く、導電部材に流れる電流が大きくなって
くる、もしくは導電部材が接続される配線に流れる電流
が大きくなってくる工程である場合に好適である。
【0047】また、この電子源がマトリックスを構成す
る複数の行配線と複数の列配線を有している場合は、一
つの行配線にそれぞれの第1の部分が接続される複数の
前記導電部材に対して、該行配線に与えられる電位と、
各導電部材の第2の部分が接続される各列配線に与えら
れる電位とによって、前述の電圧印加工程を行えばよ
い。
【0048】また、前記第1の部分に印加される電位の
変化に応じて前記第2の部分に印加される電位を変化さ
せる様にしてもよい。特に前記導電部材の第1の部分と
第2の部分の間での抵抗値が、電圧印加にしたがって変
化する場合は、前記配線における電位降下の程度も変化
し、それに伴い、第1の部分の電位が変化するので、そ
れに応じて第2の部分に印加する電位を制御することが
望ましい。
【0049】ここで、前記第1の部分に印加される電位
は必ずしも実測される必要はない。例えば、導電部材に
流れる電流を測定することによって、推定することがで
きる。該測定した電流にしたがって、第2の電位が自動
的に設定される回路を用いてもよい。
【0050】また、前記第1の部分に印加される電位、
もしくは前記第2の部分に印加される電位、もしくは前
記第1の部分に印加される電位と前記第2の部分に印加
される電位の両方は、パルス状に印加されるとよい。
【0051】また特に、前記複数の導電部材が共通に接
続される配線に印加する電位と、前記第2の部分それぞ
れに印加する電位とは、それぞれパルス状に印加される
物であり、前記複数の導電部材が共通に接続される配線
に印加されるパルス状の電位は、前記第2の部分それぞ
れに印加されるパルス状の電位よりも遅れて印加される
ようにすると好適である。
【0052】また、前記導電性部材は、マトリックスを
構成する複数の行配線の一つと複数の列配線の一つに接
続される物であり、前記電圧を印加する工程は、前記複
数の行配線のうちの選択された行配線に印加する電位に
より前記第1の部分に印加される電位と、前記複数の列
配線に印加する電位により前記第2の部分に印加される
電位とによって、前記選択された行配線に接続される前
記導電部材に電圧を印加する工程であるとよい。
【0053】特に、前記電圧を印加する工程において、
前記複数の行配線のうちの選択されていない行配線であ
る非選択行配線には、前記列配線に印加される電位との
電位差により前記非選択行配線に流れる電流を抑制する
電位を与えるとよい。
【0054】また、前記非選択行配線に印加される電
位、もしくは前記列配線に印加される電位、もしくは前
記非選択行配線に印加される電位と前記列配線に印加さ
れる電位の両方は、前記非選択行配線の電位が、前記複
数の列配線に印加される電位の最大値と最小値の間の電
位となるように設定するとよい。例えば、最大値と最小
値の中間値程度が好ましい。
【0055】また、前記非選択行配線に印加される電
位、もしくは前記列配線に印加される電位、もしくは前
記非選択行配線に印加される電位と前記列配線に印加さ
れる電位の両方は、前記複数の列配線に印加される電位
の最大値と最小値の間にグランド電位が存在するように
設定されるとよい。
【0056】また、前記選択される行配線を順次切替え
て、前記電圧を印加する工程を行うとよく、特には、あ
る行配線を選択して、該選択された行配線に接続される
前記導電部材に、前記電圧を時間間隔を空けて印加する
ことによって、前記電圧を印加する工程を行い、前記時
間間隔の間に、他の行配線を選択して、該他の行配線に
接続される前記導電部材に、前記電圧を印加する工程を
行うようにすると好適である。
【0057】また本願は、画像形成装置の製造方法とし
て、電子源と、該電子源から照射される電子によって画
像を形成する画像形成部材とを有する画像形成装置の製
造方法であって、前述の電子源の製造方法によって電子
源を製造する工程と、該電子源と前記画像形成部材とを
組み合わせる工程とを有することを特徴とする発明の一
態様を含んでいる。
【0058】また本願は、電子源の製造装置の発明の一
態様として、電子放出素子の少なくとも一部となるべき
複数の導電部材それぞれの第1の部分に該複数の導電部
材が共通に接続される配線を介して電位を印加する第1
の回路と、前記複数の導電部材それぞれの第2の部分に
電位を印加する第2の回路とを有しており、前記第2の
回路は、前記複数の導電部材それぞれの前記第2の部分
に印加される電位を、前記複数の導電部材が共通に接続
される配線における前記複数の導電部材それぞれの前記
第1の部分が接続される部分毎の電位の違いによる前記
複数の導電部材それぞれに印加される電圧の差を緩和す
るように設定するものであることを特徴とする電子源の
製造装置の発明の一態様を含んでいる。
【0059】ここで、前記導電部材に流れる電流をモニ
タする電流モニタ回路を有すると好適である。
【0060】ここで、前記第2の回路は、前記導電部材
に流れる電流に基づいて、前記電位を設定するものであ
るとよい。
【0061】また、前記第2の回路は、前記第2の部分
に電位を印加している時間に応じて、前記第2の部分に
印加する電位を制御するものであるとよい。
【0062】また、前記第2の回路は、前記第2の部分
に印加する電位を設定するために参照する記憶手段を有
するものであってもよい。
【0063】ここで、前記第2の回路は、前記複数の導
電部材が共通に接続される配線における前記複数の導電
部材それぞれの前記第1の部分が接続される部分毎の電
位の違いと同等の電位の違いを生じることができる回路
を含む構成を取り得る。そのような構成は、例えば、前
記配線と略等しい抵抗を有する等価配線抵抗アレイの各
点から、各導電部材に流れる電流をシンクもしくは供給
することによって実現することができる。各導電部材に
流れる電流としては、前記配線に流れる電流をモニタ
し、該配線に接続されるどうで部材の数で該モニタされ
る電流を割って求めたり、前記第2の部分が接続される
各配線に流れる電流をモニタして求めたり、予め測定し
ておいたデータに従って求めたりすることができる。こ
の構成によって求められた電位分布とオフセット電位と
を重ね合わせて前記第2の部分それぞれに印加する電位
とすることができる。
【0064】また、前記第1の回路は、前記配線の両側
から電位を印加するものであると、電位降下の程度を抑
制することができる。
【0065】また、本願は、電子源の製造方法として以
下の発明の一態様を含む。以下の発明の一態様は、以上
述べた発明の一態様と組み合わせて用いることができ
る。
【0066】複数の電子放出素子を有する電子源の製造
方法であって、互いに交叉する方向に概略沿って配置さ
れる行配線の複数と列配線の複数とからなるマトリック
ス配線を用いて、前記複数の行配線のうちの一部かつ複
数の同時に選択された行配線に接続されている前記電子
放出素子の少なくとも一部となるべき複数の導電部材に
電圧を印加する工程、を有しており、該電圧を印加する
工程は、前記複数の導電部材の第1の部分に、前記選択
された行配線を介して電位を印加するとともに、前記複
数の導電部材の第2の部分に前記複数の列配線を介して
電位を印加して、行配線と列配線を介して印加される電
位差による電圧を印加するものであり、前記複数の導電
部材それぞれの前記第2の部分に印加される電位は、前
記行配線における前記複数の導電部材それぞれの前記第
1の部分が接続される部分毎の電位の違いによる前記複
数の導電部材それぞれに印加される電圧の差を緩和する
ように設定されることを特徴とする電子源の製造方法。
【0067】ここで、前記電圧を印加する工程は、前記
複数の行配線全てが少なくとも一回は前記選択された行
配線となる状態を経験するまで複数回行うとよい。
【0068】また、前記電圧を印加する工程において前
記同時に選択される行配線を決定する工程を有するとよ
い。
【0069】また、前記決定する工程においては、選択
された時に流れる電流が所定値になる行配線は、選択対
象から除外される様にするとよい。
【0070】また、前記同時に選択される行配線は、互
いに隣接しない行配線であるとよい。
【0071】また、前記同時に選択される行配線は、選
択された時に流れる電流値が略等しい行配線であるとよ
い。
【0072】また、前記同時に選択される行配線は、選
択された時に前記列配線から印加する補償電位が略等し
い行配線であるとよい。
【0073】また、前記同時に選択される行配線の数を
変更して、前記電圧を印加する工程を複数回行うように
してもよい。
【0074】また、前記同時に選択される行配線の数
は、前記電圧を印加する工程において電子源に投入され
る電力に基づいて決定されるようにしてもよい。
【0075】また、前記同時に選択される行配線は、同
時に選択された複数の行配線のそれぞれと共通の列配線
とに接続される複数の前記導電部材それぞれの前記第2
の部分に印加される電位の差が所定値以内になるように
決定されるようにしてもよい。
【0076】また、前記電圧を印加する工程において前
記列配線に印加される電位は、同時に選択された複数の
行配線のそれぞれと共通の列配線とに接続される複数の
前記導電部材それぞれの前記第2の部分に印加される電
位の差が所定値以内になるように決定されるようにして
もよい。
【0077】また、前記列配線を介して印加される電位
は、前記選択される行配線に流れる電流値に基づいて決
定されるようにしてもよい。
【0078】また、前記列配線を介して印加される電位
は、前記同時に選択される行配線それぞれに流れる電流
の平均値に基づいて決定されるようにしてもよい。
【0079】また、前記同時に選択される行配線それぞ
れに流れる電流値を、前記平均値を求めるのに使用する
か否かを判別する工程を有するようにしてもよい。
【0080】また、前記同時に選択される行配線それぞ
れに流れる電流値のうちの最大値と所定の値との差に基
づいて前記判別を行うようにしたり、前記同時に選択さ
れる行配線それぞれに流れる電流値のうちの最小値と所
定の値との差に基づいて前記判別を行うようにしてもよ
い。
【0081】また、前記電圧を印加する工程において、
前記導電部材に印加される前記電圧は、所定値以上の電
圧になるように制御されているとよい。
【0082】また、前記電圧を印加する工程において、
前記導電部材に印加される前記電圧が、所定値以上の電
圧になるように、前記列配線を介して印加される電位が
制御されているとよい。
【0083】また、前記複数の行配線のうち、前記選択
の対象としない行配線を判別する工程を有するようにし
てもよい。
【0084】また、前記選択の対象としない行配線は、
異常が発生した行配線であったりする。
【0085】また、前記選択の対象としない行配線は、
流れる電流値が所定の範囲から外れる行配線であったり
する。
【0086】また、前記選択の対象としない行配線は、
流れる電流値の変化率が所定の範囲から外れる行配線で
あったりする。
【0087】また、前記選択の対象から外された行配線
に接続される前記電子放出素子の少なくとも一部となる
べき導電部材へ電圧を印加する更なる電圧印加工程を有
するとよい。
【0088】また、前記更なる電圧印加工程において
は、前記選択の対象からはずされた行配線を選択して所
定の電位を印加し、該所定の電位が印加される行配線に
接続される前記導電部材の前記第2の部分に、前記複数
の列配線を介して前記所定の電位が与えられる行配線に
より前記第1の部分に与えられる電位と異なる電位を印
加することによって、電圧を印加するとよい。
【0089】また、前記更なる電圧印加工程において
は、前記選択の対象から外された行配線を選択して所定
の電位を印加し、該所定の電位が印加される行配線に接
続される前記導電部材の前記第2の部分に、前記複数の
列配線を介して前記所定の電位が与えられる行配線によ
り前記第1の部分に与えられる電位と異なる電位を印加
することによって、電圧を印加するものであり、前記複
数の導電部材それぞれの前記第2の部分に印加される電
位は、前記行配線における前記複数の導電部材それぞれ
の前記第1の部分が接続される部分毎の電位の違いによ
る前記複数の導電部材それぞれに印加される電圧の差を
緩和するように設定されるとよい。
【0090】また、前記電圧を印加する工程において前
記同時に選択する行配線を決定する工程を有しており、
該決定する工程は、前記複数の行配線それぞれの配線抵
抗を測定して、該抵抗値に基づいて前記同時に選択する
行配線を決定するものであるとよい。
【0091】また、前記導電部材を配置する工程を有し
ており、前記決定する工程は、前記導電部材を配置する
前に行うようにしてもよい。
【0092】また、前記導電部材に電子放出部となるギ
ャップ部を形成する工程を有しており、前記決定する工
程は、前記ギャップ部を形成する前に行うようにしても
よく、また、前記決定する工程は、前記導電部材を形成
した後、前記ギャップ部を形成する前に行うようにして
もよい。
【0093】また、前記電圧を印加する工程において前
記同時に選択する行配線を決定する工程を有しており、
該決定する工程は、前記電子源の構造に基づいて前記同
時に選択する行配線を決定するとよい。
【0094】また、前記電圧を印加する工程において前
記同時に選択する行配線を決定する工程を有しており、
該決定する工程は、前記複数の行配線それぞれに接続さ
れる引き出し配線での電位降下に基づいて前記同時に選
択する行配線を決定するものであると良く、特には、電
位降下の状態の近い行配線を同時に速択するようにする
とよい。
【0095】また、前記電圧を印加する工程において前
記同時に選択する行配線を決定する工程を有しており、
該決定する工程は、前記各導電部材の位置における雰囲
気に基づいて前記同時に選択する行配線を決定するとよ
く、特には接続される導電部材の位置における雰囲気の
分布が近い行配線が同時に選択されるようにするとよ
い。
【0096】また、前記決定する工程は、前記各導電部
材の位置における雰囲気圧力に基づいて前記同時に選択
する行配線を決定するとよく、特には、接続される導電
部材の位置における雰囲気分圧が近い行配線が同時に選
択されるようにするとよい。既に述べたように、この発
の一態様は、電子放出部への堆積物の堆積工程に好適
に用いることが出来、該堆積物の材料となる物質の分圧
に基づいて決定すると好適である。
【0097】また本願は、電子源の製造装置として以下
の発明の一態様を含んでいる。
【0098】複数の電子放出素子を有する電子源の製造
装置であって、互いに交叉する方向に概略沿って配置さ
れる行配線の複数と列配線の複数とからなるマトリック
ス配線を用いて、前記複数の行配線のうちの一部かつ複
数の同時に選択された行配線に接続されている前記電子
放出素子の少なくとも一部となるべき複数の導電部材に
電圧を印加する装置を有しており、該電圧を印加する装
置は、前記複数の導電部材の第1の部分に、前記選択さ
れた行配線を介して電位を印加する手段;前記複数の導
電部材の第2の部分に前記複数の列配線を介して電位を
印加する手段;ここで、前記複数の導電部材それぞれの
前記第2の部分に印加される電位は、前記行配線におけ
る前記複数の導電部材それぞれの前記第1の部分が接続
される部分毎の電位の違いによる前記複数の導電部材そ
れぞれに印加される電圧の差を緩和するように設定され
ることを特徴とする電子源の製造装置。
【0099】以下ではより具体的な例を挙げて説明す
る。
【0100】[参考例1] 図1により本発明の参考例1である表面伝導型放出素子
の通電活性化装置について説明する。その前に、まず本
発明の実施の形態が適用される表示パネルの構成と製造
法について、具体的な例を示して説明する。
【0101】(表示パネルの構成と製造法) 図22は、図1に示した本実施の形態に用いる表示パネ
ル101の斜視図であり、内部構造を示すためにパネル
の1部を切り欠いて示している。
【0102】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、400〜500℃で10分以上焼成することにより
封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方法に
ついては後述する。
【0103】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がn×m個形成されている(n,mは2以上の正の整数
であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定され
る。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とした表
示装置においては、n=3000,m=1000以上の
数を設定することが望ましい。本実施の形態において
は、n=3072,m=1024とした)。これらn×
m個の冷陰極素子は、m本の行方向配線1003とn本
の列方向配線1004により単純マトリクス配線されて
いる。前記1001〜1004によって構成される部分
をマルチ電子源と呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方法
や構造については、後で詳しく述べる。
【0104】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0105】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図2
3(a)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにするためや、外光の反射を防止して表示
コントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる蛍光
膜のチャージアップを防止するためなどである。黒色の
導電体1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上
記の目的に適するものであればこれ以外の材料を用いて
も良い。
【0106】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は前記
図23(a)に示したストライプ状の配列に限られるも
のではなく、例えば図23(b)に示すようなデルタ状
配列や、それ以外の配列であってもよい。
【0107】尚、モノクロームの表示パネルを作成する
場合には、単色の蛍光体材料を蛍光膜1008に用いれ
ばよく、また黒色導電材料は必ずしも用いなくともよ
い。
【0108】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜10
08を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するた
めの電極として作用させるためや、蛍光膜1008を励
起した電子の導電路として作用させるためなどである。
メタルバック1009は、蛍光膜1008をフェースプ
レート基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑
化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成
した。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を
用いた場合には、メタルバック1009は用いない。
【0109】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0110】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜Dxmはマルチ電子源の行方向配線1003
と、Dy1〜Dynはマルチ電子源の列方向配線1004
と、Hvはフェースプレートのメタルバック1009と
電気的に接続している。
【0111】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10の-7乗[torr]程度
の真空度まで排気する。その後、排気管を封止するが、
気密容器内の真空度を維持するために、封止の直前ある
いは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッター膜(不
図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばBaを主成
分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波加熱によ
り加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッター膜の吸
着作用により気密容器内は1×10の-5乗乃至1×10
の-7乗[torr]の真空度に維持される。
【0112】以上、本実施の形態の表示パネルの基本構
成と製法を説明した。
【0113】次に、前記実施の形態の表示パネルに用い
たマルチ電子源の製造方法について説明する。本発明の
画像表示装置に用いるマルチ電子源は、冷陰極素子を単
純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極素子の材
料や形状あるいは製法に制限はない。したがって、例え
ば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはMIM型など
の冷陰極素子を用いることができる。
【0114】ただし、表示画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。す
なわち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対
位置や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極め
て高精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や
製造コストの低減を達成するには不利な要因となる。ま
た、MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしか
も均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。その点、表
面伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大
面積化や製造コストの低減が容易である。また、発明者
らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしく
はその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電
子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見
いだしている。したがって、高輝度で大画面の画像表示
装置のマルチ電子源に用いるには、最も好適であると言
える。そこで、上記実施の形態の表示パネルにおいて
は、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な
表面伝導型放出素子について基本的な構成と製法および
特性を説明し、その後で多数の素子を単純マトリクス配
線したマルチ電子源の構造について述べる。
【0115】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法) 電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する
表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直
型の2種類があげられる。
【0116】(平面型の表面伝導型放出素子) まず最初に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と
製法について説明する。図24(a),(b)は、平面
型の表面伝導型放出素子の構成を説明するためのそれぞ
れ平面図及び断面図である。図中、1101は基板、1
102と1103は素子電極、1104は導電性薄膜、
1105は通電フォーミング処理により形成した電子放
出部、1113は通電活性化処理により形成した薄膜で
ある。
【0117】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
【0118】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、或はこれらの金属の合金、
或はIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸化物、ポ
リシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料を選択
して用いればよい。電極を形成するには、例えば真空蒸
着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッチング
などのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に
形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用
いて形成しても差し支えない。
【0119】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0120】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0121】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは10オングストロ
ームから200オングストロームの範囲のものである。
また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を
考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102ある
いは1103と電気的に良好に接続するのに必要な条
件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な
条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にす
るために必要な条件、などである。具体的には、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲のなかで
設定するが、なかでも好ましいのは10オングストロー
ムから500オングストロームの間である。
【0122】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボンなどがあげられ、これらの中から
適宜選択される。
【0123】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれるよ
う設定した。
【0124】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なり合うような構造を
とっている。その重なり方は、図24(a),(b)の
例においては、下から、基板、素子電極、導電性薄膜の
順序で積層したが、場合によっては下から基板、導電性
薄膜、素子電極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0125】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図24(a),(b)においては模式的に示
した。また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素化合物
よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその近傍を
被覆している。薄膜1113は、通電フォーミング処理
後に、後述する通電活性化の処理を行うことにより形成
する。
【0126】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのが更に好ましい。
【0127】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図24(a),(b)
においては模式的に示した。また、平面図24(a)に
おいては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示し
た。
【0128】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
即ち、基板1101には青板ガラスを用い、素子電極1
102と1103にはNi薄膜を用いた。素子電極の厚
さdは1000[オングストローム]、電極間隔Lは2
[マイクロメータ]とした。
【0129】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0130】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図25(a)〜(d)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は前記図24(b)と同一であ
る。
【0131】1)まず、図25(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。
【0132】これら素子電極を形成するにあたっては、
予め基板1101を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分
に洗浄後、素子電極の材料を堆積させる。(堆積する方
法としては、例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成
膜技術を用ればよい。)その後、堆積した電極材料を、
フォトリソグラフィー・エッチング技術を用いてパター
ニングし、(a)に示した一対の素子電極(1102と
1103)を形成する。
【0133】2)次に、図25(b)に示すように、導
電性薄膜1104を形成する。
【0134】この導電性薄膜を形成するにあたっては、
まず図25(a)の基板に有機金属溶液を塗布して乾燥
し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜した後、フォトリ
ソグラフィー・エッチングにより所定の形状にパターニ
ングする。ここで、有機金属溶液とは、導電性薄膜に用
いる微粒子の材料を主要元素とする有機金属化合物の溶
液である。(具体的には、本実施の形態では主要元素と
してPdを用いた。また、実施の形態では塗布方法とし
て、ディッピング法を用いたが、それ以外の例えばスピ
ンナー法やスプレー法を用いてもよい)。また、微粒子
膜で作られる導電性薄膜の成膜方法としては、本実施の
形態で用いた有機金属溶液の塗布による方法以外の、例
えば真空蒸着法やスパッタ法、あるいは化学的気相堆積
法などを用いる場合もある。
【0135】3)次に、図25(c)に示すように、フ
ォーミング用電源1110から素子電極1102と11
03の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理
を行って、電子放出部1105を形成する。
【0136】この通電フォーミング処理とは、導電性薄
膜1104に通電を行って、その一部を適宜に破壊、変
形、もしくは変質せしめ、電子放出を行うのに好適な構
造に変化させる処理のことである。ここでは、導電性薄
膜1104として微粒子膜を用いている。微粒子膜で作
られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好適な構造
に変化した部分(即ち、電子放出部1105)において
は、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電子放
出部1105が形成される前と比較すると、形成された
後は素子電極1102と1103の間で計測される電気
抵抗は大幅に増加する。
【0137】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図26に、フォーミング用電源1110から印加す
る適宜の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導
電性薄膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧
が好ましく、本実施の形態の場合には同図に示したよう
にパルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続
的に印加した。その際には、三角波パルスの波高値Vp
fを、順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成
状況をモニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔
で三角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電
流計1111で計測した。
【0138】本実施の形態においては、例えば10の-5
乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例えばパルス
幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ
秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1[V]
ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加するたび
に1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。フォー
ミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタ
パルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そし
て、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が1×
10の6乗[Ω]になった段階、即ち、モニタパルス印
加時に電流計1111で計測される電流が1×10の-7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理に係わ
る通電を終了した。
【0139】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0140】4)次に、図25(d)に示すように、活
性化用電源1112から素子電極1102と1103の
間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、電
子放出特性の改善を行う。
【0141】この通電活性化処理とは、前記電子放出
部、特に前記通電フォーミング処理により形成された電
子放出部1105に適宜の条件で通電を行って、その近
傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積せしめる処理のこと
である。図においては、炭素もしくは炭素化合物よりな
る堆積物を部材1113として模式的に示した。なお、
通電活性化処理を行うことにより、行う前と比較して、
同じ印加電圧における放出電流を典型的には100倍以
上に増加させることができる。
【0142】具体的には、10の-4乗乃至10の-5乗
[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、電圧パルスを定期
的に印加することにより、真空雰囲気中に存在する有機
化合物を起源とする炭素もしくは炭素化合物を堆積させ
る。堆積物1113は、単結晶グラファイト、多結晶グ
ラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、もしくは
その混合物であり、膜厚は500[オングストローム]
以下、より好ましくは300[オングストローム]以下
である。
【0143】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図27(a)に、活性化用電源1112から印加す
る適宜の電圧波形の一例を示す。本実施の形態において
は、一定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処
理を行ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施の形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件
であり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合に
は、それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0144】図25(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている(なお、基板1101を、
表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う場合
には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114とし
て用いる)。活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を図27(b)に示すが、活性化電源111
2からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過とと
もに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとん
ど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽
和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停
止し、通電活性化処理を終了する。
【0145】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0146】以上のようにして、図25(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0147】(垂直型の表面伝導型放出素子) 次に、電子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、
すなわち垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説
明する。
【0148】図28は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0149】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、前記図24(a)の平面型における素子電極間隔
Lは、垂直型においては段差形成部材1206の段差高
Lsとして設定される。なお、基板1201、素子電極
1202および1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜
1204、については、前記平面型の説明中に列挙した
材料を同様に用いることが可能である。また、段差形成
部材1206には、例えばSiO2のような電気的に絶
縁性の材料を用いる。
【0150】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図29(a)〜(d)は、製造工程
を説明するための断面図で、各部材の表記は前記図28
と同一である。
【0151】1)まず、図29(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0152】2)次に、図29(b)に示すように、段
差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2 をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0153】3)次に、図29(c)に示すように、絶
縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0154】4)次に、図29(d)に示すように、絶
縁層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素
子電極1203を露出させる。
【0155】5)次に、図29(e)に示すように、微
粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成す
るには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法など
の成膜技術を用いればよい。
【0156】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図25(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい)。
【0157】7)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電活性化処理を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭
素化合物を堆積させる。(図25(d)を用いて説明し
た平面型の通電活性化処理と同様の処理を行えばよ
い)。
【0158】以上のようにして、図29(f)に示す垂
直型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0159】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性) 以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素
子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子
の特性について述べる。
【0160】図30に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
【0161】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0162】第一に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0163】第二に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0164】第三に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0165】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第一の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
【0166】また、第二の特性かまたは第三の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0167】(多数素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造) 次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列して単
純マトリクス配線したマルチ電子源の構造について述べ
る。
【0168】図31に示すのは、図22の表示パネルに
用いたマルチ電子源の平面図である。基板上には、図2
4(a),(b)で示したものと同様な表面伝導型放出
素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極100
3と列方向配線電極1004により単純マトリクス状に
配線されている。行方向配線電極1003と列方向配線
電極1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不
図示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれてい
る。
【0169】図31のA−A’に沿った断面を、図32
に示す。
【0170】なお、このような構造のマルチ電子源は、
予め基板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極
1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型
放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向
配線電極1003および列方向配線電極1004を介し
て各素子に給電して通電フォーミング処理と通電活性化
処理を行うことにより製造した。
【0171】<通電活性化装置の構成> 以上、表示パネルの構造と製造法を説明した。次に、こ
の説明でも言及した、表面伝導型放出素子の通電活性化
について、図を参照して詳しく説明する。
【0172】図1中、通電活性化される表面伝導型放出
素子基板101には複数の表面伝導型放出素子がマトリ
ックス状に配線されており、既にフォーミング処理が完
了しているものとする。基板101は不図示の真空排気
装置に接続されており、10の-4乗乃至10の-5乗[to
rr]程度に真空排気されている。さらに行方向配線端子
Dx1〜Dxm及び列方向配線端子Dy1〜Dynを介して外部
の電気回路と接続されている。活性化ラインを選択する
ライン選択回路102は、タイミング発生回路105の
指示に従って行方向配線を選択し、その選択した行方向
配線に電源104の選択電位を印加している。電流モニ
タ回路103は、選択した行方向配線に選択電位を印加
した際、選択した行に流れる電流をモニタしている。電
流モニタ回路103は、検出用抵抗Rmonと、抵抗の両
端に発生する電位差を計測する計測アンプを有してお
り、これにより電流Ifを検出し、活性化電流値109
として制御回路106に出力する。なお、検出用抵抗R
monの抵抗値は素子電流Ifが流れることによる電圧降下
により表面伝導型放出素子への印加電圧が影響を受けな
いように十分小さな値にしている。電源104は制御回
路106からの指令値によって、電子源の行方向配線に
印加する電位差を発生している。
【0173】バッファアンプ回路107は、タイミング
制御信号105からの制御クロックHscan信号に同期し
たタイミングで、表面伝導型放出素子基板101の列方
向配線の端子Dy1〜Dynを駆動する。バッファアンプの
入力値、即ち端子Dy1〜Dynを駆動する電位振幅値は電
位分布発生回路108で決定される。
【0174】本参考例1においては通電活性化の進行状
況を活性化時に流れる電流量、即ち電流モニタ回路10
3の出力データである活性化電流109を検出すること
で把握している。そして、制御回路106は通電活性化
開始の指令とともに活性化を開始し、詳細は後述する
が、活性化の進行状況に応じて変化する列方向の素子の
電圧分布を逐次補正する。即ち、電流モニタ回路103
出力を用いて、各素子を流れる素子電流を見積もり、こ
の値を電位分布発生回路108に設定電流値110とし
て設定する。電位分布発生回路108は、設定電流値1
10に応じて素子の列方向に生じる電位分布を算出し、
電位として発生する。算出された電位は、バッファアン
プ107を通じて素子の列方向電極に印加される。これ
により、各素子において、素子電流と配線抵抗によって
生じる電圧分布が補正され、各素子に印加される電圧の
差が抑制される。活性化の進行に応じて逐次電位分布発
生回路108のデータを更新することで、活性化の終了
時まで電圧分布補正が行われる。
【0175】<ライン選択回路> 次に、図2を参照してライン選択回路102を説明す
る。
【0176】同回路は、内部にm個のスイッチング素子
(SWx1〜SWxm)を備えるもので,各スイッチング素
子は、電源104の出力電位もしくは0[V](グラン
ドレベル)のいずれか一方を選択し、表面伝導型放出素
子基板101の端子Dx1〜Dxmと電気的に接続するもの
である。各スイッチング素子は、タイミング発生回路1
05が出力する制御信号Vscanに基づいて動作するもの
だが、実際には例えばFET、リレーのようなスイッチ
ング素子を組み合わせる事により容易に構成する事が可
能である。図2においては1行目(Sx1)のラインが選
択され、行方向配線Dx1にのみ電源104の出力電位が
印加され、他のラインはグランドに接続されて電位0
[V]が与えられている。
【0177】<電位分布発生回路> 図3は電位分布発生回路108の構成を示す回路図であ
る。
【0178】この回路108は、前述したように活性化
の進行によって各素子を流れる素子電流と行方向配線抵
抗(図40のr1〜rnに相当)により発生する電圧降下
を補正するために、列方向から印加すべき補償電位量を
自動算出し、バッファアンプ107へ出力するように動
作する。このような動作を行うために、電位分布発生回
路108は、等価配線抵抗アレイ301と定電流回路3
02から成り立っている。
【0179】等価配線抵抗アレイ301は単純マトリク
ス構成の表面伝導型放出素子基板101のある行配線上
の配線抵抗と等価な値を有する抵抗アレイである(図4
0を参照)。抵抗rd1〜rdnは行配線の各部の配線抵抗
と同じ値r1〜rnに設定される。表面伝導型放出素子基
板101上に形成される電極の作製法に関しては後述す
るが、本実施の形態では一定の線幅、厚さ、材料で形成
されるように設計するため、製造上のばらつきを除けば
rd1〜rdnは等しいと考える。そこで、等価配線抵抗ア
レイ301は、実際の抵抗値と同じ模擬抵抗をアレイ上
に並べることにより構成できる。または表面伝導型放出
素子基板101の端に1ライン分の配線を余分に形成
し、これを取り出すことによって等価配線抵抗アレイ3
01を構成してもよい。
【0180】定電流回路302は、トランジスタと抵抗
Rにより構成され、表面伝導型放出素子基板101の列
方向配線端子Dy1〜Dynに対応して合計n個で成り立っ
ている。それぞれの定電流回路は、(ベース入力電位−
0.6+V)/Rの電流量をシンクするよう動作する。
なお、定電流回路302のトランジスタのベースは共通
化され、設定電流値303が入力電位として印加され
る。従って、全ての定電流回路の電流設定値は同じにな
るように動作する。
【0181】<活性化処理> 引き続き、本参考例1の装置を用いて、表面伝導型放出
素子基板101を活性化する手順について図1、4、5
を参照して説明する。活性化は全ての素子の素子電流が
目標値になるように行うが、この時の目標電流値は必要
とする電子放出量などから予め求められる。本参考例1
においては、最終的に表面伝導型放出素子基板101上
の各素子の素子電流が2mAになるように電流モニタ回
路103出力をモニタしながら、通電活性化処理を行っ
た。
【0182】以下に活性化のフローについて説明する。
【0183】図1において、制御回路106が活性化開
始の指令を受信すると、制御回路106は行単位で通電
処理を行うためにタイミング発生回路105及び電源1
04を制御する。
【0184】先ず、列方向配線端子Dy1〜Dynをグラン
ド電位になる様、設定電流値110を設定し、行方向配
線端子Dx1〜Dxmに順次活性化電位Eacをパルス状に
印加する。このパルスは、例えば、パルス幅1ミリ秒、
パルス高18Vである。これにより表面伝導型放出素子
基板101は行方向単位に順次パルス電位が印加され、
活性化がライン単位で開始する。
【0185】本参考例1においては、行方向配線端子D
x1ライン上のn個の素子を活性化する場合について以下
説明する。
【0186】活性化電圧を印加している1行目の表面伝
導型素子群に着目し、その配線抵抗を含めたモデルで表
面伝導型放出素子群401を表し、この素子群を通電活
性化する様子を図4で説明する。図4において、F1〜
Fnは行方向配線端子Dx1ライン上の表面伝導型放出素
子、r1〜rnは行配線Dx1における各部の配線抵抗、R
yは、各配線Dy1〜Dynの給電端から表面伝導型放出素
子までの配線抵抗である。ここでは行配線は一定の線
幅、厚さ、材料で形成されるように設計するため、製造
上のばらつきを除けばr1〜rnは等しいと考える。また
各配線はどれも等しく設計するため各配線のRyは等し
いと考える。なお、通電活性化の前後で表面伝導型放出
素子の等価抵抗値は変化(減少)するが、Ryの値に比
べ各素子の等価抵抗は非常に大きく、ここではRyはほ
とんど無視して考える。また、表面伝導型放出素子の等
価抵抗値は、r1〜rnに比ベて大きく設計している。
【0187】表面伝導型放出素子群401を活性化する
ため、制御回路106はタイミング発生回路105を介
してライン選択回路102を制御し、活性化電位Eac
を出力する電源104、電流モニタ回路103を行方向
配線端子Dx1に接続する。これにより端子Dx1は活性化
電位Eacが印加される。
【0188】一方、Dx1ライン上の素子のもう一方の電
極端子であるDy1〜Dyn端子はバッファアンプ107に
より駆動される。バッファアンプ107は、各素子F1
〜FNからの活性化電流i1〜inをシンクするように動
作するが、その出力電位振幅は電位分布発生回路108
によって決定される。
【0189】電位分布回路108は前述したように等価
配線抵抗アレイ301と定電流回路302から成り立っ
ている。等価配線抵抗アレイ301の各抵抗値rd1〜r
dnは、行配線Dx1の配線抵抗値r1〜rnと等しく設定さ
れている。定電流回路302を構成するn個の定電流源
Cl1〜Clnは、表面伝導型放出素子群401の各素子
F1〜Fnに対応し、活性化の進行に伴って素子に流れる
素子電流を等価的に置き換えている。
【0190】ここで、通電活性化を行う際、素子の電気
特性は図41に示すような変化をする。即ち活性化の開
始時は素子電流はほとんど流れず、通電と共に素子電流
が流れ飽和する。この時、行配線Dx1上の素子群の端子
電位をモニタすると配線抵抗r1〜rnの影響でGy1〜G
yn電位は変化する。この電位変化は活性化の進行と共に
大きくなり活性化の最後に最も大きくなる。例えば、活
性化電流2mA/1素子、r1〜rn=10mΩ、n=1
000の場合、給電端から最も遠いFn素子の端子Gyn
においては、 ΔV=(1/2)×1000×1001×2mAX10m
Ω≒10V もの電位の変化が生じることになる。
【0191】そこで、この電位分布と同じ電位分布を電
圧分布発生回路108で発生させ、各素子に印加される
電圧の差をキャンセルする様にバッファアンプ107出
力Sy1〜Synにより、Dy1〜Dyn端子を駆動する。
【0192】即ち、活性化の進行に伴って各素子F1〜
Fnに流れる電流による端子Gy1〜Gynの電位降下分布
を、電位分布発生回路108出力By1〜Bynで再現す
る。各素子F1〜Fnの活性化がほぼ一様に進行すると仮
定すると各素子を流れる素子電流i1〜inはほほ等し
く、その電流値は電流モニタ回路103で検出される電
流量Iを用いて、 iave=i1=i2=…=in=I/n (1) で現される。
【0193】そこで、このiaveを設定電流値として、
電位分布発生回路108に設定すれば、電位分布発生回
路108出力By1〜Bynには、各素子F1〜Fnに流れる
電流による端子Gy1〜Gynの電位降下分布と同じ分布が
生ずる。そこでこの電位量をバッファアンプ107出力
Sy1〜SynによりDy1〜Dyn端子に印加すれば、各素子
F1〜Fnの端子間に印加される電圧は素子番号、活性化
の進行によらずに一定にすることができる。
【0194】図5(a),(b)は、活性化の開始と終
了時に素子F1〜Fnの両端に印加される電位分布を示し
たものである。図5(a)は活性化開始直後の電位分布
を示している。横軸は素子番号F1〜Fnであり、素子の
位置を示している。縦軸は素子両端の端子電位を示して
いる。活性化の開始直後は前述したように各素子を流れ
る電流は小さい。従って電源104から印加する活性化
電位Eac=18Vが各素子の端子Gy1からGynに印加
される。また活性化電流がほとんど流れていないので電
位分布発生回路108の設定電流値もほぼ0となり、電
位分布発生回路108出力By1〜Byn及びバッファ10
7出力Sy1〜Synもほぼ0Vになる。これにより各素子
には一定の印加電圧〜18Vが印加され、活性化が進行
する。
【0195】また図5(b)は活性化終了時の電位分布
を示している。活性化の開始終了時は前述したように各
素子を流れる電流はほぼ2mAになっている。従って電
源104から印加する活性化電位Eac=18Vが各素
子の端子Gy1〜Gynに印加される際に配線抵抗による電
位降下の影響で低下する。この時、電位分布発生回路1
08の設定電流値を2mAとすれば電位分布発生回路1
08出力By1〜Byn及びバッファ107出力Sy1〜Syn
の分布はGy1〜Gynの分布と同じになる。これにより各
素子には一定の印加電圧〜18Vが印加されて活性化が
行われる。
【0196】即ち、活性化の進行に伴って素子電流が増
加すると配線抵抗の影響で素子に印加される電位の分布
が常に変化する。このとき、制御回路106は、活性化
の進行に応じて、電流モニタ回路103で検出される電
流値から上式(1)に従って素子電流値を得て、その値
に相当する電流値を電位分布発生回路108の設定電流
値として設定する。こうして、電位分布発生回路108
出力By1〜Bynを逐次更新することで活性化の開始から
終了まで全ての素子が一定の電圧で活性化される。そし
て各素子の素子電流が2mAに達したところで活性化を
終了する。
【0197】本参考例1で説明した電位分布発生回路1
08は、設定電流の更新時に出力By1〜Bynの応答が非
常に速いため、電源104からのパルス電圧印加毎に分
布を更新することも可能である。
【0198】図15は、1ライン毎に活性化を完了さ
せ、ラインを進めていく手順で活性化を行なう場合の、
制御回路106による制御手順の一例である。図15
は、1ラインについての手順を示している。通常は基板
101は複数ラインを有するため、ライン数分繰り返し
てこの制御手順が行われる。
【0199】図15において、まず、電流モニタからの
入力値より、平均素子電流iaveを算出する(ステップ
S3401)。活性化前の状態では、図5(a)に示し
たように、素子電流は非常に小さい値であるため、最初
のパルスについては、iave≒0として始めても良い
し、あるいは実験的に求めた初期値を用いても良い。次
に、得られた素子電流値に応じて設定電流値110を更
新する(ステップS3402)。この状態で活性化電位
を選択されたラインに印加する(ステップS340
3)。所定の活性化手順を選択ラインについて終えたな
ら、このラインについては活性化を終了する(ステップ
S3404−YES)。次のラインがあるなら、ライン
切換信号を出力して次のラインを選択する。一方、選択
ラインの活性化が終了していないなら、ステップS34
01に戻って、ステップS3403で印加した活性化電
位に対する活性化電流値を電流モニタ103から読み取
り、設定電流値を更新して次のパルスを選択ラインに印
加する。これを、活性化が終了するまで繰り返す。
【0200】以上の説明においては、行配線Dx1上の素
子の活性化の説明を行ったが、他のライン上の素子を活
性化する際も全く同様に連用できる。このようにして全
ての表面伝導型放出素子基板101の活性化を終了す
る。
【0201】また、活性化の際、あるライン上の素子の
活性化が完全に終了後、ライン選択回路102を切り替
えて他の活性化ラインの活性化を行う方法だけでなく、
活性化ラインを順次切り替えながら複数同時進行で通電
活性化を行ってもよい。この場合は、ライン毎に活性化
進行のばらつきがある可能性があるため、ラインごとの
平均素子電流を逐次メモリ等にストアし、ラインを切替
え時にメモリにストアされた平均素子電流を用いて電位
分布発生回路108出力を高速に更新しながら活性化を
行うことで均一な活性化が実現される。図15では、1
ラインごとに活性化を完了させているが、ラインを順次
切換えながら複数ラインで平行に活性化を進める場合に
は、ステップS3403とステップS3404との間で
ライン切換信号を出力する必要がある。
【0202】また表面伝導型放出素子基板101の活性
化を速く終了させるため、複数のラインを同時に駆動し
てもよい。この場合、電流モニタ回路103は複数ライ
ン分の素子電流の総和が検出されるため、電位分布発生
回路108に与える設定電流値の見積もりに考慮が必要
となる。
【0203】また本参考例1においては、電源104出
力を正として、端子Dx1から端子Dy1〜Dynに電流を流
す方向で活性化を行ったが、これとは極性を逆にして端
子Dy1〜Dynから端子Dx1側に電流を流すように活性化
を行ってもよい。この場合は、電位分布も逆になるた
め、バッファアンプ107を(−1)倍の反転バッファ
アンプとして、電流をソースするように設定することで
全く同様の効果が得られる。
【0204】以上説明したように本参考例1の通電活性
化装置によれば、全ての素子の電子放出特性が均一化さ
れる。これにより、この電子源基板を用いて輝度または
濃度のばらつきが少ない方品位な画像表示装置が実現さ
れた。
【0205】[参考例2] 図6により本発明の参考例2に係る表面伝導型放出素子
の通電活性化装置について説明する。
【0206】図6において、表面伝導型放出素子601
は、行方向配線端子Dx1〜Dxmを両側に備える点におい
て図1の基板101と異なっている。図6に示すように
両側から引き出された端子Dx1〜Dxmは、同じライン同
士で接続され、ライン選択回路602に接続されてい
る。ここで、装置全体の動作や活性化の手順等は参考例
1と同様なので省略するが、配線端子の取り出し方法が
異なることにより、活性化時に素子にかかる電位分布が
異なり、これにより駆動方法が参考例1のそれとは若干
異なっているので説明する。
【0207】本参考例のような表面伝導型放出素子基板
601に通電活性化を行うときの等価回路は図43Aに
示すようになる。図43Aにおいて、2ライン目の素子
を活性化している時の素子印加電位の分布は、図43B
に示すようになる。つまり両側取り出しの場合は、左右
対称のプロファイルになる。
【0208】従って、図6において列方向配線端子Dy1
〜Dynに印加すべき電位分布量も左右対称で良いことに
なる。そこで、電位分布回路608は1〜(n/2)本
の抵抗アレイと定電流源で構成すれば、電位分布を再規
できることになる。バッファ607出力の出力インピー
ダンスを十分小さくすれば、バッファアンプ607を
(n/2)個用意して、対称な電位分布になる端子(例
えばDy1とDyn、Dy2とDyn-1等)は共通に接続して駆
動することで回路を簡略できる。例えば、図4を用いて
説明すると、バッファアンプからの第1列目の出力Sy1
は端子Dy1とDynに、第2列目の出力Sy2は端子Dy2と
Dyn-1に、という具合に順次接続し、第j列目の出力S
yjは端子DyjとDyn-j+1とに接続する。nが奇数であれ
ば、第(n+1)/2列目の出力は端子Dy(n+1)/2だけ
に接続される。
【0209】図7に参考例2に示す駆動を行った場合の
各素子の電位分布を示す。前述したように左右対称の電
位分布プロファイルが得られた。また列方向配線端子D
y1〜Dyn駆動電位Sy1〜Synも活性化の進行と共に変化
し、常に各素子に一定の活性化電圧が印加されるように
補償を行った。
【0210】以上説明したように、本参考例の装置は、
全ての素子の電子放出特性が均一な電子源を製造するこ
とができる。
【0211】[参考例3] 図8により本発明の参考例3に係る表面伝導型放出素子
の通電活性化装置について説明する。
【0212】図8においては、表面伝導型放出素子80
1は図1の基板101と同じであり、装置全体の動作や
活性化の手順等は参考例1とほぼ同様なので省略する。
参考例においては、電位分布回路808出力をそのま
ま列方向配線端子Dy1〜Dynに印加するのでなく、駆動
方法が参考例1のそれと若干異なっているので説明す
る。
【0213】参考例1と同様に、活性化電圧を印加して
いる1行目の表面伝導型素子群に着目し、その配線抵抗
を含めたモデルで表面伝導型放出素子群901を表し、
この素子群を通電活性化する様子を図9で説明する。図
9において、F1〜Fnは行方向配線端子Dx1ライン上の
表面伝導型放出素子、r1〜rnは行配線Dx1における各
部の配線抵抗、Ryは各配線Dy1〜Dynの給電端から表
面伝導型放出素子までの配線抵抗である。
【0214】表面伝導型放出素子群901を活性化する
ため、制御回路806はタイミング発生回路105を介
してライン選択回路802を制御し、活性化電位Eac
を出力する電源804、電流モニタ回路803を行方向
配線端子Dx1に接続する。これにより端子Dx1は活性化
電位Eacで駆動される。
【0215】一方、Dx1ライン上の素子のもう一方の列
方向端子であるDy1〜Dyn端子はバッファアンプ807
により駆動される。バッファアンプ807はこの場合、
各素子F1〜Fnからの活性化電流i1〜inをシンクする
ように動作するが、出力電位振幅は電位分布発生回路8
08によって決定される。この動作は参考例1と同様で
ある。
【0216】本参考例においても、活性化の進行によっ
て生じる電位分布を、電位分布発生回路108で発生さ
せ、電位分布をキャンセルする様にバッファアンプ80
7出力Sy1〜Synにより、Dy1〜Dyn端子を駆動した。
この時、電位分布回路108出力の電位値By1〜Bynを
そのまま端子に印加するのでなく、バッファアンプ80
7で設定オフセット値812を加算して印加している。
またこの設定オフセット値812は活性化電位にも加算
され電源804振幅として印加される。
【0217】このようにオフセット電位を印加する理由
は次のようなものである。即ち、行単位で通電活性化を
行う場合、同一行上で列方向に生じる電位降下の分布を
列方向配線端子Dy1〜Dynからの印加電位により補償す
るのが本参考例の趣旨であるが、列方向配線端子Dy1〜
Dynからの印加電位は、表面伝導型放出素子が単純マト
リクス構成であるため、通電活性化ラインだけでなく、
通電活性化を行っていないラインの素子にも印加され
る。むろん列方向配線端子Dy1〜Dynは最大でも数Vと
小さいため、通電活性化を行っていないラインの素子
に、この電位が印加されても問題にならない。しかしな
がら通電活性化を行っていないラインの素子への電位印
加による基板の温度変化や温度分布の問題を少しでも軽
減する方が望ましい。そこで列方向配線端子Dy1〜Dyn
から印加される電位の絶対値を極力小さくするようにオ
フセット電圧を加算し駆動を行った。
【0218】この時、印加するオフセット電位値は以下
のようにして決定した。電位分布回路808出力で各端
子に発生する最大電位と最小電位の差を電位降下量81
1として算出する。具体的には、図9において、電位分
布発生回路808出力By1〜Bynの電位降下量は、 電位降下量811=By1電位−Byn電位 で算出される。そこで、オフセット電位812=1/2
×電位降下量811で決定し、印加した。これにより列
方向配線端子Dy1〜Dynから印加される電位の絶対値を
参考例1に比べ半分にすることができた。
【0219】図10に本参考例に示す駆動を行った場合
の各素子の電位分布を示す。図10(a)は活性化直後
の電位分布を表している。この時は参考例1で説明した
ように素子電流がほとんど流れていないため電圧分布が
ほとんど無く、オフセット電位値821もほぼ0Vであ
るため、参考例1の図5(a)とほとんど変わらない。
しかしながら活性化が進行し電位降下が発生するとオフ
セット電位821が発生するようになり、活性化終了時
には図10(b)に示すような電位分布プロファイルが
得られる。図に示す様に、各素子の電圧分布の様子は
考例1の図5(b)と同じであるが、列方向配線端子D
y1〜Dynに印加される駆動電位Sy1〜Synにオフセット
電位が印加され、駆動電位の絶対値が低下した様子が示
されている。またこれに伴って、行方向配線端子Dx1か
ら印加される電位も(18V+Voff)に変化している様
子も示きれている。
【0220】本参考例で用いたオフセット電位加算によ
る電圧印加により、参考例1と同様に、均一な特性の表
面伝導型放出素子を得ることができるとともに、表面伝
導型放出素子基板を活性化時に投入される投入電力をよ
り低減することができた。なお、オフセット電位の決定
方法は上述した方法だけでなく、表面伝導型放出素子基
板全体に印加される電力値が最小になるようにしてもよ
い。
【0221】[参考例4] 図11により本発明の参考例4である表面伝導型放出素
子の通電活性化装置について説明する。この図11にお
いても、表面伝導型放出素子1101は図1の基板10
1と同じであり、装置全体の動作や活性化の手順等は
考例1とほぼ同様なので省略する。
【0222】参考例4においては、電流モニタ回路11
03と、電位分布回路808の構成とが若干異なってい
るので説明する。即ち、列方向配線端子Dy1〜Dynとバ
ッファアンプ1107間に電流モニタ回路1103を入
れ、活性化時に各素子を流れる素子電流を個別にモニタ
している。
【0223】参考例1と同様に、活性化電圧を印加して
いる1行目の表面伝導型素子群に着目し、その配線抵抗
を含めたモデルで表面伝導型放出素子群1201を表
し、この素子群を通電活性化する様子を図12で説明す
る。
【0224】本参考例においても、活性化の進行によっ
て生じる電位分布を、電位分布発生回路1108で発生
させ、電位分布をキャンセルする様にバッファアンプ1
107出力Sy1〜Synにより、Dy1〜Dyn端子を駆動す
る。このとき電位分布回路1108を構成する定電流回
路302の構成をこれまでの参考例と若干変更した。即
ち、定電流回路302を構成するn個の定電流源の設定
電流値をそれぞれ独立に設定できるように変更した。回
路的には、図3の回路において、定電流源を構成するト
ランジスタのベース電位をそれぞれ独立して設定できる
ように変更した。これにより図12の電位分布回路11
08で示すように、外部からn個の定電流源に対応した
設定電流値1110を印加してそれぞれ独立に駆動でき
るようにした。
【0225】同時に、電流モニタ回路1103を、それ
により各素子を流れる素子電流を個別にモニタできるよ
うに変更した。即ち、電流モニタ回路1103は、検出
用抵抗Rmonとこの両端に発生する電圧を計測する計測
アンプから成り立っており、これにより電流Ifを検出
し、検出したn個の活性化電流値1109を出力する。
なお、検出用抵抗Rmonの抵抗値は、素子電流Ifが流れ
ることによる電位降下による表面伝導型放出素子への印
加電位への影響を抑制するように十分小さな値にしてい
る。
【0226】このように電圧分布回路1108を構成す
る定電流回路302の構成を、各列の設定電流を個別に
設定できるように変更することで、活性化の進行に伴
う、端子Gy1〜Gynの電位降下分布を、より正確に電位
分布発生回路108出力By1〜Bynで再現できる。これ
までの参考例では各素子F1〜Fnの活性化がほほ一様に
進行すると仮定し、各素子を流れる素子電流i1〜inは
ほほ等しいものとして、1ライン分の活性化電流から各
素子を流れる電流値を見積もり、電位分布発生回路10
8の出力制御を行っていた。しかしながら本参考例に示
すように、各素子の活性化電流を個別にモニタすること
でより正確な電位分布を再現できる。この各素子の活性
化電流値を設定電流値として電位分布発生回路1108
における各列毎の定電流源Cl1〜Clnに与え、バッフ
ァアンプ1107出力Sy1〜Synにより、通電活性化中
のラインにおける電位分布に応じた電位をDy1〜Dyn端
子に印加する。即ち、参考例1において、素子電流とし
て平均値iaveを利用していたが、その代わりに各素子
ごとに測定した素子電流を適用する。こうすることで、
各素子F1〜Fnの端子間に印加される電圧は、素子の位
置や活性化の進行に依らず、一定にすることができた。
【0227】なお、バッファアンプ1107出力が0V
でない場合、電流モニタ回路1103で検出される電流
値は、必ずしも各素子を流れる素子電流と一致するわけ
ではない。これについて説明する。図12には図示して
いないが、前述したように列方向配線端子Dy1〜Dynか
らの印加電位は、表面伝導型放出素子が単純マトリクス
構成であるため、通電活性化ラインだけでなく、通電活
性化を行っていないラインの素子にも印加される。従っ
て電流モニタ回路1103で検出される第x列の電流I
xは、 Ix=素子Fxに18V印加時に流れる素子電流+ 端子Dyxに接続された通電活性化を行わない素子(m−
1個)にSyx電位を印加時に流れる電流となる。上式の
第一項が真の素子電流であり、第二項の電流分が誤差と
して生じることになる。実際にSyx電位と非選択ライン
との差は小さく、第二項目の電流分は小さいため無視し
てもよいが、より正確に測定するためには以下のステッ
プで計測を行えばよい。 (1)全ての行方向配線端子Dx1〜Dxmを0Vにして列
方向配線端子Dy1〜DynをSy1〜Synで駆動する。この
時計測される電流Iaは、Dyxに接続された全ての素子
にSyx電位を印加時に流れる電流(m個)である。 (2)行方向配線端子の内1本を選択して、列方向配線
端子Dy1〜DynをSy1〜Synで駆動する。この時計測さ
れる電流Ibは、“素子Fxに18Vを印加した時に流れ
る素子電流+Dyxに接続された通電活性化を行わない素
子(m−1)個にSyx電位を印加時に流れる電流”であ
る。
【0228】これら2回の測定により、素子Fxに18
Vを印加した時に流れる素子電流=Ib−Iaで算出され
るため、この値を用いて電位分布を算出すればより正確
な制御が可能になる。
【0229】[参考例5] 図13により本発明の参考例5に係る表面伝導型放出素
子の通電活性化装置について説明する。
【0230】図13においても、表面伝導型放出素子1
301は図1の基板101と同じであり、装置全体の動
作や活性化の手順等は参考例1とほほ同様なので省略す
る。また電流モニタ回路1303の構成は参考例4と同
じであり、列方向配線端子Dy1〜Dynとバッファアンプ
1307間に電流モニタ回路1303を入れ、活性化時
に各素子を流れる素子電流を個別にモニタしている。し
かしながら電位分布回路1308の構成が参考例4とは
若干異なる。すなわち、素子を流れる活性化電流値から
制御回路1306が電位分布量を演算により計算し、そ
の計算結果から得られた電位分布に対応するデジタル出
力値を電位分布発生回路に対して転送するように設計さ
れている。
【0231】参考例1と同様に、活性化電圧を印加して
いる1行目の表面伝導型素子群に着目し、その配線抵抗
を含めたモデルで表面伝導型放出素子群1401を表
し、この素子群を通電活性化する様子を図14で説明す
る。
【0232】本参考例においても、活性化の進行によっ
て生じる電位分布をキャンセルする様に、バッファアン
プ1307出力Sy1〜SynによりDy1〜Dyn端子を駆動
する。ここで、電位分布回路1308をn個のD/Aコ
ンバータ1402とラッチ回路1403で構成した。こ
れにより、外部からn個のD/Aコンバータに対応した
デジタル設定出力値1310を印加してそれぞれ独立に
駆動できるようにした。デジタル設定出力値1310
は、制御回路1306により算出された電位降下分布量
として設定される。各D/Aコンバータには独立な電位
が設定され、ラッチCLK1311により全出力が同期
して更新される。
【0233】電流モニタ回路1303は、参考例4と同
様に、各素子を流れる素子電流を個別にモニタできる。
即ち、電流モニタ回路1303は、検出用抵抗Rmonと
この両端に発生する電圧を計測する計測アンプから成り
立っており、これにより電流Ifを検出し、検出したn
個の活性化電流値1309を出力する。
【0234】本参考例において、活性化進行と共に発生
する素子電位の分布は以下のようにして計算している。
即ち、電流モニタ回路1303から各素子F1〜Fnを流
れる素子電流値i1〜inが得られる時、電位分布発生回
路1308出力端子に出力すべき電位By1〜Bynは、配
線抵抗値r1〜rnを用いて、 By1=−r1×Σ{k=1〜n}rk By2=−r2×Σ{k=2〜n}rk + By1 … Byn=−rn × in + Byn-1 + Byn-2 +…+ By1 として算出される。
【0235】活性化の進行に従って流れる素子電流を測
定し、制御回路1306は上式により各出力電位By1〜
Bynを逐次更新し、それに対応するデジタル出力データ
を、電位分布回路1308のラッチ回路1403に転送
する。素子電流計測→出力データの演算→ラッチ回路へ
のデータの転送の一連の作業が完了すると、制御回路1
306は、D/Aデータの更新を行うためにラッチクロ
ック1311を全てのラッチ回路1310に印加し、同
期してデータの更新を行う。これにより電位分布発生回
路1308は素子F1〜Fnの端子Gy1〜Gynに生じる電
位分布量と同じ電位分布を発生する。なお素子数nが大
きくなった場合、素子電流計測→出力データの演算→デ
ータ転送の一連の作業は時間がかかる可能性があるた
め、各素子毎に並列して処理することで時間の短縮が図
れる。
【0236】以上説明したような方法で活性化時に素子
に生じる活性化電位分布を補償することで、全ての素子
の電子放出特性が均一化された。さらに、本参考例にお
いては、設定出力値がデジタル値であり、定電流回路や
等価配線抵抗アレイを用いていないために、通電活性化
しようとするラインにおける配線抵抗の分布と、等価配
線抵抗アレイにおける抵抗値の分布とが相違していると
いった、各ラインの特性により、活性化電圧が不均一に
なることを防止できる。
【0237】[参考例6] 次に、参考例6である表面伝導型放出素子の通電活性化
について、図16を参照して詳しく説明する。
【0238】図16においても、表面伝導型放出素子基
板101は図1の基板101と同じであり、装置全体の
動作や活性化の手順等は参考例1とほほ同様なのでその
説明は省略する。しかしながら電位分布回路1608の
構成は参考例5におけるそれと同様、制御回路が電位分
布に対応するデジタル出力値を電位分布発生回路に対し
て転送するように設計されている。そのために、制御回
路1606から電位分布発生回路1608に対して、ラ
ッチクロック111が出力される。その他の構成につい
ては、参考例1と同様である。
【0239】また、本参考例においては、制御回路16
06は、通電活性化の進行状況を活性化時に流れる電流
量、即ち電流モニタ回路103の出カデータである活性
化電流109で把握している。そして、制御回路160
6は通電活性化開始の指令とともに活性化を開始し、詳
細は後述するが、活性化の進行状況に応じて変化する列
方向の素子の電位分布を逐次補正する。即ち、制御回路
1606は、電流モニタ回路103出力を用いて各素子
を流れる素子電流を見積もり、この値から、素子の列方
向に生じる電位分布を算出する。算出された電位設定値
110は、電位分布発生回路1608に転送され、バッ
ファアンプ107を通じて素子の列方向電極に印加され
る。この駆動法によって、活性化電流と行方向配線抵抗
で各素子に生じる電圧分布が補正され、活性化ライン上
の全ての素子の両端に一定の電圧が印加される。活性化
の進行に応じて逐次電位分布発生回路1608のデータ
を更新することで、活性化の終了時まで電位分布補正が
行われる。
【0240】<電位分布発生回路> 図17は電位分布発生回路1608の構成を示す回路図
と、これを用いてあるラインを通電活性化している様子
を説明するブロック図である。
【0241】電位分布発生回路1608は、活性化の進
行によって各素子を流れる素子電流と行方向配線抵抗
(図40のr1〜rNに相当)により発生する電位降下を
補償するために、列方向から印加すべき補償電位量を発
生し、バッファアンプ107へ出力する。
【0242】本参考例において、活性化の進行によって
生じる電圧分布をキャンセルする様にバッファアンプ1
07出力(Sy1〜Syn)で表面伝導型放出素子群101
のDy1〜Dyn端子を駆動する。
【0243】電位分布発生回路1608は、n個のD/
Aコンバータ302とラッチ回路303で構成されてい
る。n個のD/Aコンバータに対応したデジタル設定出
力値110は外部から独立に設定される。具体的には、
制御回路1606が電位降下分布量を演算により算出
し、デジタル設定出力値110として設定する。各D/
Aコンバータには独立な電位量が設定され、ラッチCL
K111により全出力が同期して更新される。
【0244】<活性化処理> 引き続き、本参考例の装置を用いて、表面伝導型放出素
子基板101を活性化する手順について、図16、図1
7、図5(a),5(b)により説明する。活性化は全
ての素子電流が目標値になるように行うが、この時の目
標電流値は必要とする電子放出量などから予め求められ
る。本参考例においては、最終的に表面伝導型放出素子
基板101上の各素子の素子電流が2mAになるように
電流モニタ回路103出力をモニタしながら、通電活性
化処理を行った。
【0245】以下に活性化のフローについて説明する。
【0246】制御回路1606は、活性化開始の指令を
受信すると、行単位で通電処理を行うために、タイミン
グ発生回路105及び電源104を制御する。
【0247】先ず、列方向配線端子Dy1〜Dynがグラン
ド電位になる様、設定電流値101を設定し、一方、行
方向配線端子Dx1〜Dxmに順次活性化電位Eacをパル
ス状に印加する。このパルスは、例えば、パルス幅1ミ
リ秒、パルス高18V程度のパルスである。これにより
表面伝導型放出素子基板101は行方向単位に順次パル
ス電圧が印加され、活性化がライン単位で開始する。
【0248】本参考例においては、行方向配線端子Dx1
ライン上のn個の素子を活性化する場合の活性化につい
て以下説明する。
【0249】活性化電圧を印加している1行目の表面伝
導型素子群に着目し、その配線抵抗を含めたモデルで表
面伝導型放出素子群301を表し、この素子群を通電活
性化する様子を図17で説明する。図17において、F
1〜Fnは行方向配線端子Dx1ライン上の表面伝導型放出
素子、r1〜rnは行配線Dx1における各部の配線抵抗、
Ryは各配線Dy1〜Dynの給電端から表面伝導型放出素
子までの配線抵抗である。ここでは行配線は一定の線
幅、厚さ、材料で形成されるように設計したため、製造
上のばらつきを除けばr1〜rnは等しいと考える。また
各配線は等しく設計したため、各配線のRyは等しいと
考える。なお、通電活性化の前後で表面伝導型放出素子
の等価抵抗値は変化(減少)するが、Ryの値に比べ各
素子の等価抵抗は非常に大きく、Ryの影響は、ほとん
ど無視して考える。また表面伝導型放出素子の等価抵抗
値は、r1〜rnに比べて大きく設計されている。
【0250】表面伝導型放出素子群301を活性化する
ため、制御回路1606はタイミング発生回路105を
介してライン選択回路102を制御し、活性化電位Ea
cを電源104、電流モニタ回路103を介して行方向
配線端子Dx1に印加する。これにより端子Dx1は活性化
電位Eacで駆動される。
【0251】一方、Dx1ライン上の素子のもう一方の電
極端子であるDy1〜Dyn端子はバッファアンプ107に
より駆動される。バッファアンプ107は、各素子F1
〜Fnからの活性化電流i1〜inをシンクまたはソース
するように動作するが、その出力電位振幅は電位分布発
生回路1608によって決定される。
【0252】通電活性化を行う際、素子の電気特性は図
41に示すような変化をする。即ち活性化の開始時は素
子電流はほとんど流れず、通電と共に素子電流が流れ飽
和する。この時、行配線Dx1上の素子群の端子電位をモ
ニタすると配線抵抗r1〜rnの影響でGy1〜Gyn電位は
変化する。この電位変化は活性化の進行と共に大きくな
り活性化の最後に最も大きくなる。例えば、活性化電流
2mA/素子、r1〜rn=5mΩ、n=1000の場
合、給電端から最も遠いFn素子の端子Gynにおいて
は、 ΔV=(1/2)×1000×1001×2mA×5mΩ
≒5V もの電位の差が生じることになる。
【0253】そこで、この電位分布と同じ電位分布を電
位分布発生回路1608で発生させ、各素子に生じる電
圧分布をキャンセルする様にバッファアンプ107出力
Sy1〜Synにより、Dy1〜Dyn端子を駆動する。即ち、
活性化の進行に伴って各素子F1〜Fnに流れる電流によ
る端子Gy1〜Gynの電位降下分布を、電位分布発生回路
108出力By1〜Bynで再現する。各素子F1〜Fnの活
性化がほぼ一様に進行すると仮定すると、各素子を流れ
る素子電流i1〜inは、ほぼ等しく、その電流値は電流
モニタ回路103で検出される活性化電流I(109)
を用いて iave=i1=i2=・・・=in=I/n (nは列方向素子数)で現される。
【0254】制御回路1606は、このiaveを各素子
を流れる電流値として、各素子端子での電位降下量を算
出し、電位分布発生回路1608に設定する。これによ
り、電位分布発生回路1608出力By1〜Bynには、各
素子F1〜Fnの素子端子Gy1〜Gynと同じ電位降下分布
が実現される。この電位をバッファアンプ107出力S
y1〜SynによりDy1〜Dyn端子に印加すれば、各素子F
1〜Fnの端子間に印加される電圧は素子番号、活性化の
進行によらずに一定にできる。
【0255】本参考例において、活性化進行と共に発生
する素子端子の電位の分布は以下のようにして計算して
いる。
【0256】活性化は、ほぼ、どの素子も同時に進行す
るものとして、電流モニタ回路10で検出される活性化
電流I(109)から各素子F1〜Fnを流れる素子電流
値i1〜inを、 iave=i1=i2=・・・=in=I/n (1) として見積もる。
【0257】この時、電位分布発生回路108出力端子
に出力すべき電位By1〜Bynは、配線抵抗値r1〜rn≒
rを用いて、 By1=−r1×Σ{k=1〜n}rk ≒−r×n×iave ≒−r×I By2=−r2×Σ{k=2〜n}rk+By1 ≒−r×(n-1)/n×I+(−r×I) (2) … Byn=−rn×in+Byn-1+Byn-2・・・・+By1 ≒−r×1/n×I+・・・−r×(n-1)/n ×I+(−r×I) ≒−1/2×r×(n+1)×I として算出される。
【0258】活性化の進行に従って、制御回路1606
は活性化電流を測定し、上式により各出力電位By1〜B
ynを逐次算出する。引き続いて制御回路1606は、出
力電位By1〜Bynに対応したデジタル出カデータを電位
分布回路1608のラッチ回路303に転送する。素子
電流計測→出カデータの演算→ラッチ回路へのデータの
転送の一連の作業が完了すると、制御回路1606は、
D/Aデータの更新を行うためにラッチクロック110
を全てのラッチ回路303に印加し、同期してデータの
更新を行う。これにより電位分布発生回路1608は素
子F1〜Fnの端子Gy1〜Gynに生じる電位分布量と同じ
電位分布を発生する。
【0259】図5(a),(b)は、参考例1において
と同様、本参考例における活性化の開始と終了時に素子
F1〜Fnの両端に印加される電位分布を示したものであ
る。図5(a)は活性化開始直後の電圧分布を示してい
る。横軸は素子番号F1〜Fnであり、素子の位置を示し
ている。縦軸は素子両端の端子電圧を示している。活性
化の開始直後は前述したように各素子を流れる電流は小
さい。従って電源104から印加する活性化電位Eac
=18Vが各素子の端子Gy1〜Gynに印加される。また
活性化電流がほとんど流れていないので電位分布発生回
路108の設定電流値もほぼ0となり、電位分布発生回
路1608出力By1〜Byn及びバッファ107出力Sy1
〜Synもほぼ0vになる。これにより各素子には一定の
印加電圧〜18Vが印加され、活性化が進行する。
【0260】また図5(b)は活性化終了時の電位分布
を示している。活性化の開始終了時は前述したように各
素子を流れる電流はほぼ2mAになっている。従って電
源104から印加する活性化電位Eac(印加端で18
V)が各素子の端子Gy1〜Gynに印加される際に配線抵
抗の電位降下の影響で低下する。この時、電位分布発生
回路1608の設定電流値を2mAとすれば電位分布発
生回路1608出力By1〜Byn及びバッファ107出力
Sy1〜Synの分布はGy1〜Gynの分布と同じになる。こ
れにより各素子には一定の印加電圧〜18Vが印加され
て活性化が行われる。
【0261】即ち、活性化の進行に伴って素子電流が増
加すると配線抵抗の影響で素子端に発生する電圧の分布
が常に変化する。このとき、制御回路1606は、活性
化の進行に応じて、電流モニタ103で逐次検出される
活性化電流値Iから、上式(2)にしたがって電位分布
発生回路1608出力By1〜Bynを算出し、電位分布発
生回路1608に含まれるラッチ回路303のDD1〜
DDnそれぞれについて、算出された値By1〜Bynに相
当する値を逐次更新し設定する。こうして、活性化の開
始から終了まで全ての素子が一定の電圧で活性化され
る。そして各素子の素子電流が2mAに達したところで
活性化を終了する。
【0262】図21は、1ライン毎に活性化を完了さ
せ、ラインを進めていく手順で活性化を行なう場合の、
制御回路1606による制御手順の一例である。図21
は、1ラインについて示している。通常は基板101は
複数ラインを有するため、ライン数分繰り返してこの制
御手順が行われる。図21において、まず、電流モニタ
103からの入力値より、電位分布By1〜Bynに相当す
るデジタル値を算出する(ステップS2701)。次
に、得られた値を、ラッチ回路DD1〜DDnにセットす
る(ステップS2702)。この状態でラッチクロック
を電位分布発生回路に出力する(ステップS270
3)。これを、前述した活性化終了条件が満たされるま
で繰り返し、条件が満たされたなら、このラインについ
ては活性化を終了する(ステップS2704−YE
S)。次のラインがあるなら、ライン切換信号を出力し
て次のラインを選択する。一方、選択ラインの活性化が
終了していないなら、ステップS2701に戻って、ス
テップS2703で印加した活性化電圧に対する活性化
電流値を電流モニタ103から読み取り、再度ステップ
2701から繰り返す。なお、ステップ2703におい
て出力されるクロックは、制御回路1606の動作自体
を律するクロックなどを基に生成される所定周波数の信
号であってもよい。
【0263】以上説明したような方法で、活性化時に生
じた活性化電圧分布を補正することができ、全ての素子
の電子放出特性が均一化された。
【0264】なお、以上の説明においては、行配線Dx1
上の素子の活性化の説明を行ったが、他のライン上の素
子を活性化する際も全く同様に適用できる。このように
して全ての表面伝導型放出素子基板101の活性化を終
了する。
【0265】複数ラインを活性化する場合、上記したよ
うに、あるライン上の素子の活性化が完全に終了後にラ
イン選択回路102を切り替えて、他の活性化ラインの
活性化を行う方法(同時に1ラインずつ活性化)だけで
なく、活性化ラインを順次切り替えながら複数同時進行
で通電活性化を行ってもよい。この場合は、ライン毎に
活性化進行のばらつきがある可能性があるため、ライン
毎の平均素子電流を逐次メモリ等にストアする。ライン
を切替え時にメモリにストアされた平均素子電流を用い
て電位分布発生回路1608出力を高速に更新しながら
活性化を行う。この時、ライン毎に微妙に行方向配線抵
抗r1〜rnが変化する場合は、この値もメモリ等にスト
アし、電位分布を更新する場合にライン毎の平均素子電
流値と共に適宜読み出して計算に使用してもよい。
【0266】また素子数nが大きくなった場合、活性化
電流計測→出カデータの演算→データ転送の一連の作業
は時間がかかる可能性があるため、各素子毎に並列して
処理することで時間の短縮が図れる。また本参考例にお
いて電位分布発生回路1608は表面伝導型放出素子基
板101の列方向配線数nと同じ数のD/Aコンバータ
で構成したが、補償電位分布の形は図5(a),(b)
に示すように緩やかに変化するため、D/Aコンバータ
の数を間引いて、間引いた列方向配線端子に印加すべき
電位値を抵抗分割によって規定しても良い。これにより
D/Aコンバータの数を減らして,計算時間の短縮やコ
ストダウンを可能とする。
【0267】また本参考例においては、電源104出力
を正として、端子Dx1から端子Dy1〜Dynに電流を流す
方向で活性化を行ったが、これとは極性を逆にして端子
Dy1〜Dynから端子Dx1側に電流を流すように活性化を
行ってもよい。この場合は、電位分布も逆になるため、
バッファアンプ107を(−1)倍の反転バッファアン
プとして、電流をソースするように設定することで全く
同様の効果が期待できる。
【0268】また本参考例においては、図17中、Ry
で示される列方向配線抵抗の影響は、列方向配線の大き
さが表面伝導型放出素子の等価抵抗に比べ十分小さいと
して無視していた。しかしながら、取出し配線等の大き
さが大きくなって無視できない場合は、列方向配線抵抗
による電位降下の補償を行ってもよい。
【0269】以上説明したように、本参考例の通電活性
化装置によれば、活性過電流をモニタして1ライン中の
各素子の活性化電圧の分布を補正することで、全ての素
子の電子放出特性が均一化される。これにより、この電
子源基板を用いて輝度または濃度のばらつきが少ない高
品位な画像表示装置が実現される。
【0270】[参考例7] 図18により本発明の参考例7である表面伝導型放出素
子の通電活性化装置について説明する。図18において
も、表面伝導型放出素子基板501は図6の基板101
と同じであり、装置全体の動作や活性化の手順等は参考
6とほぼ同様なので省略する。
【0271】参考例7においては表面伝導型放出素子5
01のライン選択回路502の駆動方法が参考例6のそ
れと異なっているので説明する。
【0272】図19を参照してライン選択回路502の
駆動方法を説明する。
【0273】ライン選択回路502は、内部にm個のス
イッチング素子(SWx1〜SWxm)を備えるもので、各
スイッチング素子は、電源504の出力電位もしくは可
変電源513の出力電位のいずれか一方を選択し、表面
伝導型放出素子基板101の端子Dx1〜Dxmと電気的に
接続するものである。各スイッチング素子は、タイミン
グ発生回路105が出力する制御信号Vscanに基づいて
動作するものだが、実際には例えばFET、リレーのよ
うなスイッチング素子を組み合わせる事により容易に構
成する事が可能である。
【0274】図19においては1行目(Sx1)のライン
が選択され、行方向配線Dx1にのみ電源504の出力電
位が印加され、他のライン(Sx2〜Sxm)は可変電源5
13の出力電位に接続されている。可変電源513の出
力電位は制御回路506が出力する非選択電位設定値5
12により設定される。
【0275】本参考例においては、活性化電圧を印加し
ない非選択ライン(Sx2〜Sxm)に印加する電位である
非選択電位をグランドレベルでない電位にしている。こ
の理由を以下に記す。
【0276】行単位で通電活性化を行う場合、同一行上
で列方向に生じる電位降下の分布を列方向配線端子Dy1
〜Dynからの印加電位により補償するのが本実施例にか
かる電子源の製造方法の趣旨であるが、表面伝導型放出
素子基板が単純マトリクス構成であるため、列方向配線
端子Dy1〜Dynからの印加電位は通電活性化ラインだけ
でなく、通電活性化を行っていないラインの素子にも印
加される。むろん列方向配線端子Dy1〜Dynは最大でも
数Vと小さいが、通電活性化を行っていないラインの素
子への電位印加による消費電力増加を軽減する方が望ま
しい。そこで通電活性化を行っていないライン(非活性
化ライン)を束ね、これらのラインに接続された素子両
端に印加される電圧の絶対値を極力小さくするように、
束ねたラインに非選択電位設定値512を印加した。
【0277】この時、非選択電位設定値512は以下の
ようにして制御回路506で決定した。電位分布回路8
08出力で各端子に発生する最大電位と最小電位の差を
電位降下量として算出する。具体的には図18において
電位分布回路508出力By1〜Bynの最大電位分布量
は、 最大電位分布量=By1電位−Byn電位 で算出される。そこで、 非選択電位設定値512:Voff=−(1/2)×最大電
位分布量 と決定した。
【0278】本参考例においても、参考例1と同様に電
位分布回路108出力は電流モニタ回路503の活性化
電流値509(I)、配線抵抗値r1〜rn≒rを用いて
以下のように算出できる。
【0279】 By1=−r1×Σ{k=1〜n}rk ≒−r×n×iave ≒−r×I … Byn=−rn×in+Byn-1+Byn-2・・・・+By1 ≒−r×(1/n)×I+・・・−r×(n-1)/n ×I+(−r×I) ≒−(1/2)×r×(n+1)×I 従って、非選択電位設定値512は、 Voff=−1/2×最大電位分布量 =−(1/2)×(By1電位−Byn電位) =−(1/4)×r×(n−1)×I として算出される。
【0280】非選択ラインの電位をこのように設定して
駆動を行うと、非選択ライン上の素子両端には、 (Voff−By1)≒(Voff−Byn)即ち、 −(1/4)×r×(n−5)×I≒(1/4)×r×(n+3)×I の電圧が印加されることになる。
【0281】もし、非選択電位設定値512がグランド
レベルの場合、非選択ライン上の素子両端には、 (Voff−By1)〜(Voff−Byn)は rx1 ≒ (1/2)×r×(n+1)×I となるので、非選択ラインに、上記の非選択電位設定値
512を印加することで非選択ラインに接続された素子
両端に印加される電圧の絶対値が、ほぼ半分になった。
(通常nは1000以上と大きいため。)図20
(a),(b)に、活性化開始直後と括性化終了それぞ
れの時点における、表面伝導型放出素子基板501の各
端子に印加される駆動電位波形の変化を示す。
【0282】図20(a)は活性化開始直後、図20
(b)は活性化終了時点での各端子の駆動電位波形であ
る。
【0283】前述のように、各素子は駆動電圧18V、
パルス幅1msのパルスで駆動される。図20(a),
(b)の波形(a)は、活性化を行う端子Dx1への駆動
波形を示し、これは電源504によって駆動される(駆
動電位18V、パルス幅1ms)。波形(b)は、活性
化を行っていない非選択ラインの端子Dx2〜Dxmへの駆
動波形を示し、これは非選択電位設定値512で設定さ
れる可変電源513によって駆動され非選択電位512
はVoffで表される。波形(c)と(d)は、表面伝導
型放出素子基板501の列方向端子の駆動波形を示し、
これはバッファアンプ507で駆動される。波形(c)
は、電位降下の最も小さな端子Dy1の駆動波形を、波形
(d)は電位降下の最も大きな端子Dynの駆動波形を示
している。
【0284】図20(a)に示す活性化開始直後におい
ては、活性化電流はそれ程流れていない。このため配線
抵抗での電位降下量も小さく、補償電位量や、非選択電
位設定値Voffも小さい。一方、活性化が進行し、活性
化の終了時点では活性化電流が大きく流れる。このため
配線抵抗での電位降下量も大きくなり、図20(b)に
示すように補償電位量や、非選択電位設定値Voffも大
きくなる。即ち、活性化の進行と共に逐次補償電位分布
が変化し常に設定した電圧=18Vが各素子に印加され
る。
【0285】なお各素子は、前述の様にパルス駆動され
る。この時、ライン選択回路502のパルス電位出力開
始は、電位分布を発生するバッファアンプ507のパル
ス出力の変化よりも遅れて出力を開始し、パルスが出力
を終了する場合はバッファアンプ507のパルス出力の
変化より先にパルス出力を終了するようにしたので、こ
れについて説明する。なお、この時間差は、図20
(a),(b)中、Δtで表示されている。Δtは数μ
sec程度である。
【0286】この時間差Δtは、バッファアンプ出力の
アンプ毎の出力ばらつきにより、出カタイミングにチャ
ンネル間でディレイが生じるという問題に対応するため
のものである。つまり、ライン選択回路502のパルス
電圧出力が、電位分布を発生するバッファアンプ507
のパルス出力の変化よりも先に開始される場合がある。
この場合、出カタイミングにチャンネル間でディレイが
生じると、一瞬、選択ライン上の素子の一部しか十分な
駆動電圧が印加されない時間が生じる。この瞬間は、選
択ライン上の全ての素子が駆動されず、流れる活性化電
流が小さくなる。バッファアンプは選択ライン上の素子
がすべて十分駆動されていると仮定して算出された電位
を印加している。従って、この場合は設定より大きな駆
動電圧が素子に印加され、特性不均一を発生させる可能
性があった。
【0287】そこでライン選択回路502からのパルス
電位出力は、電位分布を発生するバッファアンプ507
のパルス出力の変化よりも遅れて開始され、バッファア
ンプ507のパルス出力の変化より先に終了される。こ
うすれば、バッファアンプの出カタイミングばらつきの
影響を回避できる。
【0288】本参考例のごとく、非選択ラインへ与える
電位をより列配線の電位に近くすることにより、表面伝
導型放出素子基板を活性化時に投入される投入電力をよ
り低減することができた。なお、オフセット電位の決定
方法は上述した方法だけでなく、表面伝導型放出素子基
板全体に印加される電力値が最小になるようにしてもよ
い。
【0289】以上説明したように、本参考例の通電活性
化装置によれば、活性化電流をモニタして1ライン中の
各素子の活性化電圧の分布を補正することで、全ての素
子の電子放出特性が均一化される。これにより、この電
子源基板を用いて輝度または濃度のばらつきが少ない高
品位な画像表示装置が実現される。
【0290】また通電活性化を行っていないラインに所
定の非選択電位を印加することで、非選択ラインの素子
への電圧印加による消費電力増加を軽減することができ
る。また、ライン選択のパルス電位出力開始を、バッフ
ァアンプからの活性化電位のパルス出力の変化よりも遅
れて出力を開始し、ライン選択のパルス出力を、バッフ
ァアンプからの活性化電位のパルス出力より先に終了す
ることで、バッファアンプからの出カタイミングにばら
つきがあっても、その影響を回避できる。
【0291】[参考例8] 図33により本発明の第8の実施例である表面伝導型放
出素子の通電活性化装置について説明する。この図33
においても、表面伝導型放出素子基板701は図1の1
01と同じであり、装置全体の動作や活性化の手順等は
実施例6とほぼ同様なので説明を省略する。
【0292】第6及び参考例7と異なり、参考例8で
は、表面伝導型放出素子701のライン選択回路702
に接続された電流モニタ回路が存在しない。その代り
に、電位分布発生回路708に発生すべき分布電位値を
格納した分布値メモリ712を具備し、このデータを制
御回路706からの指令によって、電位分布発生回路7
08に転送できるようになっている。この理由について
説明する。
【0293】図27(B)や図41の活性化経過時間−
活性化電流の変化に示したように、通電活性化処理中、
素子電流は通電とともに増加し、やがて飽和する。第6
及び参考例7においては、最終的に表面伝導型放出素子
基板101上の各素子の素子電流が2mAになるよう
に、電流モニタ回路で素子電流をモニタしながら通電活
性化処理を行っていた。しかしながら、活性化プロセス
の再現性が高く活性化経過時間と活性化電流の変化が、
表面伝導型放出素子基板701のいずれの素子を活性化
する場合に、ほぼ同じ場合は、電流モニタ回路によって
活性化進行をモニタしなくても、活性化の通電時間で活
性化終了を判断することが可能である。本実施例は、こ
のような活性化経過時間で活性化の終了を判断する活性
化方法を行う際、配線抵抗によりライン方向に生じる電
位降下を補償する方法を説明するものである。
【0294】参考例6,7と同様に、パルス幅1ミリ
秒、パルス周期10ミリ秒、パルス高18Vの活性化電
圧をパルスを印加し、活性化を行った。この時活性化素
子電流が2mA/素子得られるように、活性化を30分
行った。このとき、図27(B)や図41に示すような
活性化経過時間−活性化電流の変化を30分、予め測定
した。そして参考例6の(1)(2)式に従って、ある
活性化経過時間における活性化電流値から、電位分布発
生回路708から出力すべき電圧量を演算によって求
め、分布値補正メモリ712に格納した。
【0295】分布値補正メモリ712は、活性化経過時
間tと列方向配線番号1〜nでアドレシングされ、対応
した活性化経過時間において、各列方向配線番号1〜n
で発生すべき電位補償値を設定出力値710として出力
し、対応する電位分布回路708のD/Aコンバータの
値を設定する。これによって、各D/Aコンバータには
独立な補償電位量が設定され、ラッチCLKにより全出
力が同期して更新される。
【0296】図34は、分布値補正メモリ712に格納
された補正電位値の一例を示すものである。図34にお
いて、分布値補正メモリ712は、活性化経過時間t=
1分毎の補償電位量を格納した。活性化経過時間t=0
においては、列方向配線番号1〜nの補正電位値はすべ
て0Vであり、1分後は、−0.1Vから−0.3V。
29分後は、−0.5Vから−3.0Vまでの補償電位
を発生する。即ち、分布値補正メモリ712は列方向配
線数n×30分の補償電位データを格納している。
【0297】図35は、30分の活性化を行った際に、
活性化の開始1分後と、終了間際の29分後に素子F1
〜Fnの両端に印加される電圧分布を示したものであ
る。電位分布のグラフ図で横軸は素子番号F1〜Fnであ
り、素子の位置を示している。また縦軸は素子両端の素
子電圧を示している。活性化開始1分後に示すように、
活性化の、開始直後は前述したように各素子を流れる電
流は小さい。従って、電源704から印加する活性化電
位Eac=18Vが各素子の端子Gy1〜Gynに印加され
る。また活性化電流がほとんど流れていない。また分布
値補正メモリ712の各値もほぼ0Vで、電位分布発生
回路108の設定電流値もほぼ0となり、電位分布発生
回路108出力By1〜Byn及びバッファ107出力sy1
〜Synもほぼ0Vになる。また図35に示す活性化経過
時間29分においては、分布値補正メモリ712の各値
が一番大きな補償電位を発生する。これにより各素子に
は一定の印加電圧〜18Vが印加され、活性化が進行す
る。
【0298】なお、以上の説明においては、分布値補正
メモリ712は、活性化経過時間t=1分毎の補償電位
量を格納した。しかしながら活性化経過時間−活性化電
流プロファイルにおいて単位時間における活性化電流の
変化はいつも一定ではないため、実際のプロファイルに
あわせ、分布値補正メモリ712をアドレシングする活
性化経過時間tの間隔を調整することもできる。即ち、
単位時間における活性化電流の変化が大きい時間領域で
は分布値補正メモリ712をアドレシングする活性化経
過時間tの間隔を小さくし、単位時間における活性化電
流の変化が小さい時間領域では分布値補正メモリ712
をアドレシングする活性化経過時間tの間隔を大きくす
ることでメモリの容量を節約し、かつ制御性の高い電圧
補償が実現できる。
【0299】以上の各参考例によれば、表面伝導型放出
素子をマトリックス状に配線した表面伝導型放出素子基
板を通電活性化により製造する際に、配線抵抗と活性化
電流による電位降下の影響で、素子に印加される電圧に
不均一が生じて特性ばらつきが発生する現象を防いで、
多数の表面伝導型放出素子を単純マトリクス配線した電
子源が均一な電子放出特性を得られるような通電活性化
を実現できる。これにより、この電子源基板を用いて輝
度または濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装置
が実現された。
【0300】また、通電活性化を行っていないラインに
所定の非選択電位を印加することで、より制御性が増
し、特に非選択電位を列配線の電位に近づけることによ
って、非選択ラインの素子への電圧印加による消費電力
増加を軽減することができる。また、ライン選択のパル
ス電位出力開始を、列配線電位のパルス出力の変化より
も遅れて出力を開始し、ライン選択のパルス出力を、列
配線電位のパルス出力より先に終了することで、電位の
出カ(接続)タイミングのばらつきの影響を回避でき
る。
【0301】以降の参考例では、複数のラインを同時に
選択し、該複数のラインのそれぞれに複数の接続される
素子に同時に通電を行う構成に特に有効な参考例を説明
する。
【0302】[参考例9] 図44は、本発明の参考例9の表面伝導型放出素子の通
電活性化装置の構成例を示すブロック図である。
【0303】図中、101は通電活性化をするための対
象となる表面伝導型放出素子基板である(本参考例9
おける基板44101には複数の表面伝導型放出素子が
マトリクス状に配線されており、既にフォーミング処理
が完了しているものとする)。基板44101は不図示
の真空排気装置に接続された容器内に収容されており、
その容器内は10の-4乗から-5乗(torr)程度に真空
排気されている。さらに行配線端子Dx1〜Dxm及び列配
線端子Dy1〜Dynを介して外部の電気回路と接続されて
いる。44102は基板44101における活性化する
ための行配線を選択するライン選択回路で、タイミング
発生回路44105からのラインセレクト信号に従って
同時に2本以上の行配線を選択し、その選択した行配線
に電源44104の電位を印加している。44103は
電流検出回路で、選択した行配線に電圧印加した際、そ
の選択した各行配線に流れる電流を行毎に個別にモニタ
している。電流検出回路44103は、検出用抵抗Rmo
nと、その検出用抵抗の両端に発生する電圧をサンプル
/ホールドするサンプルホールド回路と、この検出用抵
抗の両端に発生する電圧を計測する電圧計測器を備えて
いる。これらにより電源44104から選択した行配線
に流れる電流Ifを検出し、その検出した電流値を活性
化電流値44109として制御回路44106に出力す
る。なお、検出用抵抗Rmonの抵抗値は、電流Ifが流れ
ることによる電圧降下で表面伝導型放出素子への印加電
圧が影響を受けないように十分小さな値に設定されてい
る。また電源44104は制御回路44106からの指
令値に応じて、表面伝導型放出素子基板44101の各
行配線に印加する電位を決定している。
【0304】44107はバッファアンプ回路で、タイ
ミング発生回路44105からの制御クロックHscan信
号に同期したタイミングで、表面伝導型放出素子基板4
4101の列配線の端子Dy1〜Dynに電位を印加する。
このバッファアンプ回路44107の入力値、即ち、列
配線の端子Dy1〜Dynに印加する電位値は、画素電極駆
動回路44108で決定される。
【0305】本参考例9においては、通電活性化の進行
状況を活性化時に流れる電流量(電流検出回路4410
3で検出される活性化電流44109)で把握してい
る。そして、制御回路44106は通電活性化開始の指
令とともに基板44101の表面伝導型放出素子の活性
化を開始し、詳細は後述するが、活性化の進行状況に応
じて変化する列方向の素子の駆動電圧値の分布を逐次補
正する。即ち、メモリ44111に格納された配線抵抗
値データと、電流検出回路44103からの活性化電流
値44109を参照して、活性化中の各素子の特性を補
償する電位値を算出し、この電位値を画素電極駆動回路
44108に設定出力値44110として設定する。こ
れにより画素電極駆動回路44108は、この設定出力
値44110に応じた駆動電電位を発生する。さらに、
この駆動電位はバッファアンプ44107を通して、基
板44101の列配線に印加される。これにより、活性
化されている各素子における素子電流と配線抵抗によっ
て生じる電圧分布が補正(電圧の差が抑制)され、活性
化中の各素子に常に一定の電圧が印加されることにな
る。また活性化の進行に応じて逐次画素電極駆動回路4
4108に設定する設定出力値44110を更新するこ
とにより、活性化の終了時まで、その活性化されている
行の素子に印加される電圧分布が補正される。
【0306】また制御回路44106は、電流検出回路
44103で検出された活性化電流値44109に基づ
いて活性化の進行をモニタし、ライン選択回路4410
2を介して電源44104から電位が印加される行配線
を選択する。この動作の詳細も後述するが、制御回路4
4106は駆動ライン設定信号をタイミング発生回路4
4105に出力して駆動すべき(活性化すべき)行配線
を設定する。タイミング発生回路44105は、電源4
4104とm本の行配線のいずれと接続するのかをライ
ンセレクト信号に応じて設定し、表面伝導型放出素子基
板44101の活性化対象となる表面伝導型放出素子に
電源44104の電位を印加する。なお、メモリ441
11には、活性化の進行状況に応じて変化する列方向の
素子の駆動電圧値分布を補正するために、活性化電流値
と配線抵抗値とを格納しており、これらは制御回路44
106により必要に応じて参照される。
【0307】次に、図45を参照してライン選択回路4
4102の構成を説明する。
【0308】このライン選択回路44102は、基板4
4101の行配線の数mに応じて内部にm個のスイッチ
ング素子(SWx1〜SWxm)を備えるもので、各スイッ
チング素子は、電源44104の出力電位もしくは0
[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、そ
の選択した電位を表面伝導型放出素子基板44101の
行配線端子Dx1〜Dxmに印加するものである。各スイッ
チング素子は、タイミング発生回路44105が出力す
るラインセレクト信号に基づいて動作しており、例えば
FET、リレーのようなスイッチング素子を組み合わせ
ることにより容易に構成することができる。図45にお
いては1行目(Sx1)と2行目(Sx2)の行配線が選択
され、基板44101の行配線端子Dx1,Dx2にのみ電
源44104の出力電位が印加され、他の行配線がグラ
ンドに接続されている状態を示している。
【0309】図46は、画素電極駆動回路44108の
構成を示す回路図である。
【0310】画素電極駆動回路44108は、n個のラ
ッチ回路44301とD/Aコンバータ44302を備
え、表面伝導型放出素子基板44101のn本の列配線
を駆動する駆動信号を発生する。制御回路44106
は、後述する手順により活性化電流値44109を基に
して、各列配線を駆動する駆動電位値By1〜Bynを逐次
更新する。制御回路44106は駆動電位に対応した設
定出力値44101(DD1〜DDn)を画素電極駆動回
路44108のラッチ回路44301に転送する。
【0311】制御回路44106は、活性化電流値44
109の計測→設定出力値44110の演算→ラッチ回
路44301へのデータ転送といった一連の作業が完了
するとラッチクロックを全てのラッチ回路44301に
出力する。これにより、D/Aコンバータ44302か
ら出力される駆動電位By1〜Byが更新される。
【0312】次に本参考例9の装置を用いて、表面伝導
型放出素子基板44101を活性化する手順について図
44,図47および図48を参照して説明する。
【0313】活性化は全ての素子の素子電流Ifが目標
値となるように行う。この時、目標電流値は必要とする
電子放出量などから予め求められる。本参考例9におい
ては、最終的に表面伝導型放出素子基板44101の各
素子の素子電流を2mAになるように電流検出回路44
103の出力をモニタしながら通電活性化処理を行っ
た。
【0314】以下に、活性化を行う処理の流れについて
説明する。
【0315】制御回路44106は活性化開始の指令を
受信すると、基板44101の素子を行単位で活性化す
るために、タイミング発生回路44105、電源441
04を制御する。
【0316】先ず、基板44101の列配線端子Dy1〜
Dynをグランド電位になるように設定出力値44110
を画素電極駆動回路44108に設定する。また行配線
端子Dx1〜Dxmには順次活性化電位Eacをパルス状に印
加する(例えば、パルス幅1ミリ秒、パルス高18
V)。これにより表面伝導型放出素子基板44101に
は行単位に順次パルス電圧が印加され、基板44101
の素子の活性化が行単位で行われる。なお、詳細は後述
するが、時間短縮のため、この参考例では活性化処理を
2行単位として同時に行った。
【0317】以下、行単位で通電処理を行う場合に、給
電端からの距離に依存して生じる素子特性のばらつきを
補正するために、本参考例9で用いた方法を説明する。
参考例9では、行配線端子Dx1とDx2の2本の行配線
に接続された表面伝導型放出素子を同時に駆動する際、
2本の行配線の1本に注目し、行配線端子Dx1に接続さ
れた1行目の行配線に接続されたn個の素子を活性化す
る場合について説明する。
【0318】活性化電圧を印加している1行目の行配線
(端子Dx1)に接続された表面伝導型素子群に着目す
る。図47では、各素子の配線抵抗を含めたモデルで表
面伝導型放出素子群44401を表し、この素子群を通
電活性化する様子を図47を参照して説明する。
【0319】図47において、F1〜Fnは行配線端子D
x1に接続された1行目の行配線に接続された表面伝導型
放出素子、r1〜rnは1行目の行配線における各部の配
線抵抗、Ryは各列配線Dy1〜Dynの給電端(バッファ
アンプ44107の出力端)から表面伝導型放出素子ま
での配線抵抗である。ここでは行配線は一定の線幅、厚
さ、材料で形成されるように設計されるため、製造上の
ばらつきを除けば配線抵抗r1〜rnはほぼ等しいと考え
る。また各列配線は一般にどれも等しく設計されるため
各列配線の配線抵抗Ryもほぼ等しいと考える。なお、
通電活性化の前後で表面伝導型放出素子の等価抵抗値は
変化(減少)するが、各列配線の配線抵抗Ryの値に比
べ各素子の等価抵抗は非常に大きい。このため本参考例
のように2本の行配線を同時に駆動して通電活性化を
行った場合でも、配線抵抗Ry両端での電圧降下量は非
常に小さくなるため、この配線抵抗Ryによる影響は無
視する。また、表面伝導型放出素子F1〜Fnの等価抵抗
値は、行配線における配線抵抗r1〜rnに比べて大きく
設計されている。
【0320】図47における表面伝導型放出素子群44
401を活性化するため、制御回路44106はタイミ
ング発生回路44105を介してライン選択回路441
02を制御して、活性化電位Eacを出力する電源441
04、電流検出回路44103を行配線端子Dx1に接続
する。これにより端子Dx1に接続されている1行目の行
配線に接続された表面伝導型放出素子が活性化電位Eac
で駆動されることになる。
【0321】一方、行配線端子Dx1に接続された行配線
上の素子のもう一方の電極端子である列配線端子Dy1〜
Dynには、バッファアンプ44107よりの電圧が印加
される。バッファアンプ44107は、各素子F1〜Fn
からの活性化電流i1〜inをシンクするように動作する
が、その出力電位値は、画素電極駆動回路44108に
よって決定される。
【0322】画素電極駆動回路44108の出力設定方
法を説明するため、通電活性化を行う際の各素子への駆
動電圧分布について説明する。
【0323】通電活性化を行う際、各素子を流れる素子
電流は図41に示すような変化をする。即ち、活性化の
開始時は素子電流はほとんど流れず、通電時間の経過と
共に素子電流が流れ、やがて飽和する。この時、行配線
端子Dx1と接続する1行目の行配線に接続された各素子
の端子電位Gy1〜Gynをモニタすると、その行配線の配
線抵抗r1〜rnによる影響のために端子電位Gy1〜Gy
は図48に示すように変化する。この端子電位の変化
は、素子の活性化の進行と共に大きくなり、活性化の終
了時に最も大きくなる。例えば、活性化電流2mA/1
素子、配線抵抗r1〜rn=10mΩ、素子数n=100
0の場合、給電端から最も遠い素子Fnの端子電位Gyn
においては、もっとも左端の素子と比べて、 ΔV={(1/2)×1000×1001×2mA×10
mΩ}−2mA×1000×10mΩ≒10V もの電位差が生じることになる。
【0324】そこで、この電位差分布と同じ電位分布を
画素電極駆動回路44108で発生させ、各素子に生じ
る電圧分布をキャンセルする様にバッファアンプ441
07から出力される駆動信号Sy1〜Synにより列配線端
子Dy1〜Dynを駆動する。
【0325】即ち、活性化の進行に伴って、各素子F1
〜Fnに流れる活性化電流と配線抵抗r1〜rnによって
端子電位Gy1〜Gynに生じる電位降下の分布を制御回路
44106で演算し、その分布を補正するような設定出
力値を画素電極駆動回路44108のラッチ回路443
01にラッチし、D/Aコンバータ44302の出力値
を設定する。こうして、駆動電位By1〜Bynにおいて電
位降下補償分布を再現できる。各素子F1〜Fnの活性化
がほぼ一様に進行すると仮定すると、各素子を流れる素
子電流i1〜inはほぼ等しく、その電流値は電流検出回
路44103で検出される電流値Iを用いて、 iave=i1=i2=・・・=in=I/n で表され
る。
【0326】この時、各素子F1〜Fnに流れる電流と配
線抵抗r1〜rnによって端子電位Gy1〜Gynに生じる電
位降下分布、即ち、画素電極駆動回路44108から出
力される駆動電位By1〜Bynは、配線抵抗値r1〜rnと
iaveを用いて、 By1=−r1×n×iave By2=−r2×(n−1)×iave+By1 ・ ・ Byn=−rn×iave+Byn-1+Byn-2・+・・・・・・+By1 … 式(3) として算出される。
【0327】制御回路44106は、各素子の活性化の
進行に従って変化する活性化電流を測定し、上式(3)
により各出力電位By1〜Bynを逐次算出し、それに伴っ
て設定出力値44110を求め、画素電極駆動回路44
108のラッチ回路44301に転送してラッチする。
こうして活性化電流44109の計測→設定出力値44
110の演算→ラッチ回路44301への設定出力値の
転送といった一連の作業が完了すると、制御回路441
06は、D/Aデータの更新を行うためにラッチクロッ
クを全てのラッチ回路44301に印加しデータの更新
を行う。これにより、画素電極駆動回路44308は素
子F1〜Fnの端子Gy1〜Gynに生じる電位分布と同じ電
位分布を発生する。こうして各素子F1〜Fnの端子間に
印加される電圧は素子の位置、活性化の進行によらずに
ほぼ一定にすることができる。
【0328】図48(a)(b)は、活性化の開始と終
了時に素子F1〜Fnの両端に印加される電圧分布を示し
たものである。
【0329】図48(a)は活性化開始直後の電圧分布
を示している。図48において、横軸は素子番号F1〜
Fnを示し、これは素子の位置に対応している。また縦
軸は素子の電極間に印加される端子電圧を示している。
図48(a)に示す活性化の開始直後では、前述したよ
うに各素子を流れる電流は小さい。従って電源4410
4から印加する活性化電位Eac=18[V]が各素子の
端子Gy1〜Gynに印加される。またこの時点では活性化
電流がほとんど流れていないので、画素電極駆動回路4
4108の設定電流値もほぼ“0”となり、画素電極駆
動回路44108の駆動出力電位By1〜Byn及びバッフ
ァアンプ44107の出力Sy1〜Synもほぼ0[V]に
なる。これにより各素子には一定の電圧(約18V)が
印加され、活性化が進行する。
【0330】また図48(b)は活性化終了時の電圧分
布を示している。活性化の終了時は前述したように各素
子を流れる電流はほぼ2mAになっている。従って、電
源44104から印加する活性化電位Eac=18[V]
が、各素子の端子Gy1〜Gynに印加される際、配線抵抗
による電位降下の影響で低下する。この時、画素電極駆
動回路44108の設定出力値を2mAとすれば、画素
電極駆動回路44108から出力される駆動電位By1〜
Byn及びバッファアンプ44107から出力される駆動
信号Sy1〜Syの分布は端子Gy1〜Gynにおける電位分
布と同じになる。これにより各素子には、略一定の電圧
(約18V)が印加されて活性化が行われる。
【0331】即ち、活性化の進行に伴って素子電流が増
加すると、配線抵抗の影響で素子に印加される電圧分布
が変化する。この時、電位分布量を算出して画素電極駆
動回路44108の設定出力値44110として設定
し、画素電極駆動回路44108駆動電位By1〜Bynを
逐次更新することにより、活性化の開始から終了まで全
ての素子が一定の電圧で活性化される。そして各素子の
平均素子電流iaveが2mAに達したところで活性化を
終了した。
【0332】上述した説明においては、行配線端子Dx1
に接続された1行目の行配線の素子の活性化の説明を行
ったが、他の行配線に接続された素子を活性化する際も
全く同様に適用できる。本参考例9においては、活性化
する行配線を順次切り替えながら、複数行を同時に通電
活性化を行っていた。この参考例9では、2本の行配線
に接続されている素子を同時に通電活性化処理してい
る。このため、同時に通電活性化するための行配線の選
択に関して考慮が必要となった。この点に関して以下説
明する。
【0333】通電活性化処理を短時間で終らせるため
に、本参考例9では、同時に複数の行配線を選択して通
電活性化処理を行った。即ち、本参考例9においては、
2本の行配線を同時に選択して駆動しながら通電活性化
処理を行った。
【0334】前述したように本参考例9では、通電活性
化時に、活性化電流と配線抵抗により生じる各素子の印
加電圧の不均一を、画素電極駆動回路44108から出
力する電位を制御することにより補償している。本参考
例9の基板44101は、複数の表面伝導型放出素子を
単純マトリクス配線によって接続して構成している。従
って、2ライン分の表面伝導型放出素子を同時に活性化
する場合、画素電極駆動回路44108は2本の行配線
に対して共通な補償電位を出力するため、各行配線には
同じ補償電圧が印加されることになる。この時、2ライ
ン分の表面伝導型放出素子の活性化特性が全く同じ場合
は同じ補償電圧を印加して補償ができる。しかしながら
実際には、製造ばらつきにより、各行配線の配線抵抗値
にばらつきが生じたり、個々の行配線毎に活性化の進行
速度が異なるなどして、2本の行配線に印加すべき補償
電位を異ならせる必要がある。
【0335】このように同時に複数の行配線に接続され
た表面伝導型放出素子の活性化を行う場合、印加すべき
補償電圧が異なる場合に対応するため、本参考例9
は、活性化の進行と共に同時に活性化する行配線を逐次
変更し、活性化の進行が同じ行配線2本を同時に駆動し
た。この詳細について図49のフローチャートにより説
明する。説明を分かりやすくするため、素子基板441
01の行配線の数mを“480”として以下に説明す
る。
【0336】図49は本参考例9の制御回路44106
による活性化処理の制御工程を示すフローチャートであ
る。
【0337】まずステップS1で、活性化開始の指令に
より、制御回路44106は通電活性化処理を開始す
る。ここでは先ず、活性化の開始時の初期駆動条件を設
定する。この初期駆動条件として設定する項目は、画素
電極駆動回路44108への設定出力値44110の設
定と、タイミング発生回路44105に指示する同時駆
動する行配線の設定の2つである。
【0338】画素電極駆動回路44108への初期電位
値の設定は以下のように行った。活性化処理の開始時、
各素子を流れる活性化電流はそれ程大きくないため、活
性化電流と配線抵抗により生じる各素子における印加電
圧の不均一の問題は生じない。従って、画素電極駆動回
路44108から出力する補償電位は全て0[V]とな
るように設定する。また、行配線への通電は2本同時に
行うため、480本の行配線を240ブロックの通電処
理単位に分割する。この240ブロックの割付を行うの
が“同時駆動ラインの設定”である。なお、活性化処理
の開始時点においては、どの行配線も同一と考えてよい
ため、どのように2本の行配線を組み合わせても問題は
ない。ここでは、活性化電圧の印加時に、素子基板44
101上に均等に電力が印加されるように、以下のよう
に行配線の組み合わせを設定した。
【0339】 ブロック1:1番目の行配線と241番目の行配線 ブロック2:2番目の行配線と242番目の行配線 ・ ・ ブロック240:240番目の行配線と480番目の行配線 次にステップS2では、ステップS1での設定に基づい
て駆動条件を設定した後、活性化処理を開始する。ここ
では2本の行配線ずつ駆動を行う。駆動する行配線の選
択は、上述したステップS1における同時駆動ラインの
設定値に基づいて決められ、これに基づく駆動ライン設
定信号がタイミング回路44105に出力される。タイ
ミング発生回路44105は、この設定信号に基づいて
ラインセレクト信号をライン選択回路44102に出力
し、ライン選択回路44102により選択された2本の
行配線に、電源44104からの出力電位が同時に印加
される。またこの時、基板44101上の選択された行
配線に接続された素子の活性化の進行状況をモニタし
て、各素子における活性化電流とそれら行配線の配線抵
抗により生じる電位降下の補償量を算出するため、電流
検出回路44103により検出した各行配線を流れる活
性化電流44109を入力し、その検出した電流値をメ
モリ44111に格納する。
【0340】次にステップS3に進み、それぞれ2本の
行配線(1ブロック)ずつの活性化処理と電流検出を2
40ブロック分に対して行ったかどうかを調べ、そうで
なければステップS2に戻り、次のブロックへの通電活
性化処理と各行配線における電流検出を行う。
【0341】こうして全ブロックに対する活性化処理が
一通り行われるとステップS4に進み、各素子の活性化
の進行により、活性化電流と配線抵抗により生じる電位
降下の補償電位を算出する。ここでは前述の式(3)に
より、各行配線毎の活性化電流と配線抵抗とから補償電
位値を算出することが可能である。各行配線において配
線抵抗r1〜rnはほぼ等しいと考えてよく、各行配線ご
とのばらつきのみを補正するため、各行配線毎の配線抵
抗値を予め測定してメモリ44111に格納しておく。
上述した2本の行配線を同時に駆動している際も、電流
検出回路44103により各行配線の活性化電流を検出
し、前述のステップS2に従ってメモリ44111に格
納した各ライン毎の活性化電流値と配線抵抗値を用いて
各ライン毎に補償電位値を算出する。
【0342】次にステップS5に進み、活性化の進行に
より、印加すべき補償電位値が各行配線毎に変化するた
め、同時に選択して電圧を印加する行配線の組み合わせ
も逐次更新する必要がある。そこで、このステップS4
では、同時に選択して駆動する行配線の設定を行う。先
ず、その行配線を流れる活性化電流が目標値(2mA/
1素子当り)に達した行配線は活性化が終了しているた
め次に選択するための行配線から除外する。そして次に
活性化をすべき行配線を選択するために、ステップS2
で算出した補償電位値が大きいものから順に並べ、補償
電位値の似た行配線を2本ずつ同時に選択する。この
時、選択される行配線として隣り合った2本の行配線同
士が選択されると、表面伝導型放出素子基板の一部に電
力が集中してしまう可能性がある。そこで1番目〜48
0番目の行配線のうち1番目〜240番目の行配線をブ
ロックA、241番目〜480番目の行配線をブロック
Bとして、同時に選択される2本の行配線をブロックA
とブロックBから各1本ずつ選択するようにした。
【0343】こうしてステップS6に進み、基板441
01の全ての行配線に接続された素子の活性化が終了し
たかどうかを判断し、各行配線を流れる電流値が目標値
に達してすべての素子の活性化が終了したと判断される
と活性化を終了する。また全ての素子の活性化が終了し
ていない場合はステップS2に戻って、再びスクロール
駆動を開始する。この時の同時に選択する行配線の組み
合わせと画素電極駆動回路44108からの補償電位値
は、前述のステップS3およびS4で設定された値を用
いる。
【0344】このようにして基板44101の素子の活
性化を終了する。このように、活性化電流と配線抵抗に
よる電圧降下を補償するため画素電極駆動回路4410
8の出力By1〜Bynを逐次更新することにより、活性化
の開始から終了まで全ての素子が略一定の電圧で均一に
活性化され、かつ2本の行配線を同時に選択して駆動す
ることにより、1本ずつ駆動していた場合に比べ半分の
処理時間で通電活性化処理が完了できる。
【0345】なお、本参考例9においては、電源441
04の出力電圧を正極性とし、行配線端子Dx1から列配
線端子Dy1〜Dynに電流を流す方向で活性化を行うよう
に説明したが、これと極性を逆にして列配線端子Dy1〜
Dynから行配線端子Dx1側に電流を流すようにして活性
化を行ってもよい。この場合は、電位分布も逆になるた
め、バッファアンプ44107を(−1)倍の反転バッ
ファアンプとして電流をソース側とするように設定する
ことで全く同様の効果が期待できる。
【0346】また本参考例9において、画素電極駆動回
路44108は基板44101の列配線数nと同じ数の
D/Aコンバータを用いて構成したが、補償電位分布の
形は図48に示すように緩やかに変化するため、D/A
コンバータの数を少なくして、間引いた列配線端子に印
加すべき電位値を抵抗分割によって規定しても良い。こ
れにより、画素電極駆動回路44108のD/Aコンバ
ータの数を減らしてコストダウンを可能とする。
【0347】また列配線方向の素子数nが大きくなった
場合、電流検出回路44103における電流計測→設定
出力値44110の演算→画素電極駆動回路44108
へのデータ転送等の一連の作業は時間がかかる可能性が
ある。これを処理する際、各素子毎に並列して処理した
り、活性化電流値と配線抵抗値と各素子の位置とから設
定出力値44110を発生するようなデータを記憶した
ルックアップテーブル(LUT)を用いることで時間の
短縮が図れる。
【0348】また、設定出力値44110の更新時間間
隔も、本参考例9に示したように、1スクロール毎に行
わなくても、活性化の進行速度に合わせて適宜行うよう
にしてもよい。
【0349】以上説明したように本参考例9の通電活性
化装置によれば、全ての素子の電子放出特性が均一化さ
れる。これにより、この電子源基板44101を用いて
輝度または濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装
置が実現された。
【0350】[参考例10] 図50は、本発明の参考例10の表面伝導型放出素子の
通電活性化装置の構成を示すブロック図で、前述の参考
例9の構成と共通する部分は同じ番号で示し、その説明
を省略する。この参考例10では、活性化時、同時に通
電駆動する行配線の選択方法が前述の参考例9と異なっ
ており、これにより一層通電処理時間の短縮化を実現し
たので以下に説明する。
【0351】本参考例10においては、同時に通電駆動
する行配線の数を活性化処理の開始時から終了時まで一
定とせず逐次変更した。これを実現するために同時選択
ライン数決定回路44112を備えている。このように
活性化の際の同時に選択する行配線の数を増やすことに
より通電処理時間は短縮化できるが、その一方、同時に
選択する行配線数をむやみに増やすことはできず、以下
の様な制限がある。 (1)配線抵抗Ryに生じる電位降下の影響 今まで、図47の等価回路で列配線の配線抵抗Ryの影
響は小さいとして無視してきた。しかしながら同時に通
電駆動する行配線の数が増えると、配線抵抗Ryで生じ
る電位降下の影響が無視できなくなり、上述した電位降
下を補償できる効果が損なわれてしまう。(2)表面伝
導型放出基板への投入電力の問題 同時に複数の行配線に通電して駆動する場合、1本ずつ
駆動する場合に比べて表面伝導型放出素子基板4410
1に多くの電力が投入されることになる。一般に表面伝
導型放出素子基板44101は、ガラス等のように熱伝
導率の悪い材料を使用する場合が多いため、余りに大量
の電力を投入すると表面伝導型放出素子基板44101
を熱で破壊する可能性がある。
【0352】このような制限を考慮して、各素子の活性
化の進行状況に応じて最適な、同時選択する行配線の数
を決定するのが同時選択ライン数決定回路44112で
ある。
【0353】本参考例10において、同時選択ライン数
決定回路44112は上記した制限のうち、投入電力の
制限の方が厳しかったため、投入電力を基に同時に選択
する行配線の数を最大10本から最小2本の間で活性化
の進行と共に変化させた。
【0354】この詳細について図51のフローチャート
を参照して説明する。ここでは説明を分かりやすくする
ため、表面伝導型放出素子基板44101の行配線数m
が240本として説明する。
【0355】まずステップS11で、活性化開始の指令
により、制限回路44106は通電活性化を開始する。
ここでは先ず、活性化の開始時の初期駆動条件の設定を
行う。初期駆動条件として設定する項目は、画素電極駆
動回路44108から出力する初期電位値の設定と、同
時に選択して駆動する行配線の設定の2つである。
【0356】画素電極駆動回路44108の初期電位値
設定は以下のように行った。駆動開始時には活性化電流
はそれ程流れないため、活性化電流と配線抵抗により生
じる各素子に印加される電圧の不均一の問題は生じな
い。従って、画素電極駆動回路44108から印加する
補償電位量は全て0[V]となるように設定する。ま
た、通電は最初、10本の行配線を同時に駆動するた
め、240本の行配線を通電処理する場合、24ブロッ
クの通電処理単位に分けられる。ここでは、活性化電圧
の印加により表面伝導型放出素子基板44101に均等
に電力が印加されるように、以下のように組み合わせを
設定した。
【0357】 ブロック1:1番目、25番目、49番目…217番目の行配線 ・ ・ ブロック24:24番目、48番目、72番目…240番目の行配線 次にステップS12に進み、ステップS11での設定に
基づいて駆動条件を設定した後、活性化を開始する。こ
こでは同時選択ライン数決定回路44112で決められ
た本数の行配線ずつ同時に選択して駆動する。この駆動
する行配線の選択は、ステップS11で設定された同時
駆動ラインの設定値に基づいて決められ、駆動ライン設
定信号としてタイミング回路44105に出力される。
タイミング発生回路44105は、この駆動ライン設定
信号に応じてラインセレクト信号を出力し、ライン選択
回路44102で2本の行配線に同時に電源44104
よりの電位が印加される。またこの時、電流検出回路4
4103で活性化の進行状況を電流値をもとにモニタす
る。即ち、電流検出回路44103により各行配線を流
れる電流値を検出してメモリ44111に格納する。こ
うして格納された値をもとに、後続のステップS14で
活性化電流と配線抵抗により生じる電位降下の補償量を
算出する。
【0358】次にステップS13に進み、1スクロール
の終了を検出するまで、全ブロックの通電活性化処理と
各行配線における電流検出を行う。
【0359】次にステップS14に進み、活性化の進行
により、活性化電流と配線抵抗により生じる電位降下の
補償電位を算出する。ここでは前述の式(3)により、
各行配線毎の活性化電流と配線抵抗から補償電位値を算
出することが可能である。各行配線において配線抵抗r
1〜rnはほぼ等しいと考えてよく、行配線ごとのばらつ
きのみを補正するため、各行配線の配線抵抗値を予め測
定してメモリ44111に格納しておく。そして複数の
行配線を同時に駆動中も、電流検出回路44103によ
り行配線毎の活性化電流を検出し、前述のステップS1
2に従ってメモリ44111に格納した各行配線の活性
化電流値と配線抵抗値を用いて各行配線の補正電位値を
算出する。
【0360】次にステップS15に進み、活性化の進行
により、印加すべき補償電位値が行配線毎に変化するた
め、同時に選択する行配線の組み合わせも逐次更新する
必要がある。そこで、同時に駆動する行配線の設定を行
う。ここでは先ず、活性化電流が目標値(2mA/1素
子)に達した行配線に接続されている素子は全て活性化
が終了しているため、その行配線を選択することはない
ため選択すべき行配線から除外する。次に、同時選択ラ
イン数決定回路44112がパネル投入電力量を基に同
時に駆動すべき行配線数(以下、X)を“2”から“1
0”の間で決定する。次に活性化をすべき行配線を、ス
テップS12で算出した補償電圧値が大きい行配線から
順に並べ、補償電位値の似た行配線をX本ずつ同時選択
する行配線として設定する。ここでスクロール駆動と
は、行配線にパルス電圧を印加する構成において、ある
行配線にパルス電圧を印加して、次のパルスを印加する
までの間に、他の行配線に(順次)パルスを印加するこ
とをいう。
【0361】こうしてステップS16に進み、全ての行
配線の活性化電流値が目標値に達したか判断し、目標値
に達した場合は活性化を終了する。一方、まだ活性化が
終了していない場合はステップS12に戻って、再びス
クロール駆動を開始する。この時の同時に選択する行配
線の組み合わせと画素電極駆動回路44108からの補
償電位値は、前述のステップS3,ステップS4で設定
された値を用いる。ここでスクロール駆動とは、行配線
にパルス電位を印加する構成において、ある行配線にパ
ルス電位を印加して、次のパルスを印加するまでの間に
他の行配線に(順次)パルスを印加することをいう。
【0362】このようにして表面伝導型放出素子基板4
4101の活性化を終了する。活性化電流と配線抵抗に
よる電位降下を補償するため画素電極駆動回路4410
8の出力電位By1〜Bynを逐次更新することで活性化の
開始から終了まで全ての素子が略一定の電圧で均一に活
性化され、かつ複数行配線を同時に選択して駆動するこ
とにより、1本の行配線ずつ選択して駆動していた場合
に比べて、約1/4以下の処理時間で通電活性化処理が
完了した。
【0363】なお、本参考例10では、同時に選択駆動
する行配線の数を“2”から“10”の間で変化させた
が本発明はこれに限定されるものでなく、上述した範囲
内でさらに大きく変化させても良い。
【0364】なお、本参考例や他の参考例は、複数の機
器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,
リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用
しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,フ
ァクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0365】また、本参考例や他の参考例の目的は、前
述した参考例の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置
に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ
(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプロ
グラムコードを読出し実行することによっても達成され
る。
【0366】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した参考例の機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0367】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0368】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した参考例の機能が
実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に
基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレー
ティングシステム)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した参考例の機能が実現
される場合も含まれる。
【0369】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した参考例の機能が実現される場合
も含まれる。
【0370】なお、本参考例では、複数の行配線の中か
ら複数本の行配線を選択して電位を印加し、列配線の全
てに電位分布を補正する電位を印加し、その選択された
行配線を流れる電流値を検出するようにしたが、本発明
はこれに限定されるものでなく、行配線と列配線とを入
れ替えて、列配線の中の選択した配線に電位を印加し、
電位分布を全ての行配線に印加する電位により補正して
も良い。
【0371】以上説明したように本参考例によれば、表
面伝導型放出素子をマトリクス状に配線した表面伝導型
放出素子基板を通電活性化により製造する際に、活性化
時に配線抵抗と活性化電流による電位降下の影響で、素
子に印加される電圧に不均一が生じて特性ばらつきが発
生する現象を防いで、多数の表面伝導型放出素子を単純
マトリクス配線した電子源が均一な電子放出特性を得ら
れるような通電活性化を実現できるようになった。
【0372】同時に、非常に多くの素子を構成した表面
伝導型放出素子基板を通電処理する場合の処理時間を短
くでき、工程時間の短縮化を実現した。
【0373】以上説明したように本参考例によれば、多
数の電子放出素子をマトリクス配線した電子源の電子放
出特性の均一化を可能とし、かつ活性化に要する時間を
大きく短縮できる。
【0374】また、電子放出素子を接続する配線の抵
抗、および或は活性化済みの素子を流れる電流による影
響を無くして、各電子放出素子の電子放出特性を均一化
できるという効果がある。
【0375】[参考例11] 本参考例における通電活性化装置の構成は参考例9と同
様である。この本参考例11においては、活性化時、同
時に駆動するライン選択の選択方法が異なっており、こ
れにより通電処理時間の短縮化と、素子の電子放出特性
のさらなる均一化を実現したので以下に説明する。
【0376】本参考例11においては、これまで影響が
少ないとして無視してきた列配線方向配線抵抗Ryに生
じる電位降下の影響を排するように同時に駆動するライ
ンの選択方法を最適化し、補償電位を設定した。
【0377】参考例9においては、図47の等価回路で
配線抵抗Ryの影響は小さいとして無視してきた。しか
しながら厳密には同時駆動ラインの選択方法によって
は、Ryの両端に生じる電位降下の影響が無視できなく
なり、バッファアンプ44107の出力からの補償電位
値が同時選択しているラインの位置によって変化し、電
位降下補償の効果が損なわれてしまう場合がある。本
考例11はこのように列配線方向配線抵抗Ryの影響を
最も少なくするような駆動例を示す。
【0378】引き続き、本参考例11の装置により表面
伝導型放出素子基板44101を活性化するステップに
ついて説明する。本参考例11においても、活性化は全
ての素子のIf値が目標となるように行う。この時、目
標電流値は必要とする電子放出量などから予め求められ
る。本参考例11においては、最終的に表面伝導型放出
素子基板44101上の各素子の素子電流を2mAにな
るように電流検出回路44103出力をモニタして、通
電活性化処理を行った。また通電活性化の条件として
は、参考例9と同様にパルス幅1ミリ秒、パルス高18
Vの波形を印加し、時間短縮のため活性化は2ラインを
単位として同時に通電処理を行った。
【0379】先ず、同時に複数のラインを選択して通電
活性化を行う際に、列配線の配線抵抗の電位降下の影響
と低減方法を説明する。
【0380】図52は、表面伝導型放出素子基板の行方
向配線端子Dx2とDxm-1の2ラインを同時に選択し、通
電活性化処理している様子を示す図である。
【0381】この時、行方向配線端子Dx2とDxm-1上の
素子に活性化電流と行方向配線抵抗で生じる電位降下分
布はほぼ等しい。ゆえにこの2本は同時に選択され活性
化用電源44104で駆動され、対向する列方向配線端
子Dy1〜Dynからはバッファアンプ44107によっ
て、電位降下を補償するような電位波形が印加されてい
るとする(図48Bの駆動波形)。
【0382】この時、列方向配線抵抗の影響を検討する
ため、図52において、バッファアンプ44107のS
yn出力から列方向配線端子Dynに注目し、列配線番号n
列目に接続された表面伝導型放出素子を配線抵抗も含め
たモデルで現したのが図53である。図53によって、
同時に複数のラインを選択して通電活性化を行う際に、
生じる列配線方向配線抵抗の電位降下量の見積もりと本
参考例11で行った補償方法を以下に説明する。
【0383】図53において、F1〜Fmは列方向配線端
子Dyn上の表面伝導型放出素子、Rx1〜Rxmは列配線E
Ynにおける各部の配線抵抗である。
【0384】図52において、行方向配線端子Dx2とD
xm-1上の素子が通電活性化されており、図53において
は素子F2とFm-1が活性化され、それぞれ活性化電流i
2、im-1が流れているとする。これ以外の素子には、バ
ッファアンプ44107のSyn出力電位と、GND電位
が印加されるが、この電位差は一般に小さく、素子には
電流がほとんど流れない。
【0385】この時、列方向配線上のGx1〜Gxmに列配
線抵抗の影響で生じる電位降下を見積もっている。Gxm
電位を基準とすると、 (式A1) Gxm-1電位=Gxm電位+Rxm×im=Gxm電位 (式A2) Gxm-2電位=Gxm-1電位+Rxm-1×im =Gxm電位+Rxm-1×im-1 : : (式Am-2) Gx2電位=Gxm電位+(Rxm-1+Rxm-2+…Rx3)×im-1 (式Am-1) Gx1電位=Gx2電位+Rx2×(im-1+i2) =Gxm電位+(Rxm-1+Rxm-2+…Rx3+Rx2)×im-1+Rx2×i2 (式Am) 端子Dyn電位=Gx1電位+Rx1×(im-1+i2) =Gxm電位+(Rxm-1+Rxm-2+…Rx2+Rx1)×im-1 +(Rx2+Rx1)×i2 これらの結果から、バッファアンプ44107のSyn出
力電位を基準とすると 、Gx2電位、Gxm-1電位の電圧降下量Δは、 ΔGx2=(Rx2+Rx1)×(i2+im-1) ΔGxm-1=(Rxm-1+Rxm-2+…Rx2+Rx1)×im-1 +(Rx2+Rx1)×i2 となる。これが、行配線端子Dx2とDxm-1を同時に通電
活性化時に、列方向配線上のGx1〜Gxmに列配線抵抗の
影響で生じる電位降下量である。この電位降下量Δは、 ・列配線抵抗値 ・活性化電流量 ・列配線上のどの素子が選択されているか によって決ることが分かる。
【0386】このうち、列配線抵抗値Rx1〜Rxmはほぼ
一定で、活性化電流量もほぼ一定になることを考える
と、これが、列方向配線上のGx1〜Gxmに列配線抵抗の
影響で生じる電位降下の影響は、列配線上のどの素子が
選択されているかによってほぼ決定されると言える。
【0387】つまり、Rx1〜Rxm=Rx i2=im-1
=iとして、 ΔGx2'=4・Rx・i ΔGxm-1'=(m−1)・Rx・i+2・Rx・i=(m
+1)・Rx・iこれによりΔVを以下のようにして算
出し、列方向配線抵抗の影響評価量と定義する。
【0388】 ΔV=|ΔGx2'−ΔGxm-1'| =(m−3)・Rx・i …(式B) このΔVが列方向配線抵抗によってGx2とGxm-1で生じ
る電位降下量の差である。
【0389】また、図53はバッファアンプ44107
のSyn出力に注目し電位降下量を見積もったが、ΔGx
2'やΔGxm-1'の関係やΔVの値は、活性化電流値と配
線抵抗値が同じならばSy1からSyn出力の何れでも同じ
であることが分かる。
【0390】つまりΔVによって列方向配線抵抗の影響
を算出することができ、ΔVが大きい場合は、Dx2とD
xm-1の2ラインを同時に選択して良いかを検討すること
になる。即ち、予め設定しておいた許容設定電圧値とΔ
Vを比較し、許容設定電圧値<ΔVの場合は、違うライ
ンを同時選択ラインの組み合わせとして選ぶ。
【0391】さらに、列方向配線上のGx1〜Gxmに列配
線抵抗の影響で生じる電位降下の影響はバッファアンプ
44107出力にオフセット値ΔVoffsetを加算するこ
とで低減できることが分かる。
【0392】つまり、上記の場合は、 ΔVoffset=(1/2)×(ΔGx2'+ΔGxm-1') =(1/2)×(m+5)Rx・i …(式C) の値をバッファアンプ44107の出力Sy1からSynに
オフセット量として差し引くことにより、行方向配線端
子Dx2とDxm-1上の素子を同時に通電活性化処理する際
の列配線抵抗の影響で生じる電位降下の影響を低減でき
る。
【0393】本参考例11においても、参考例9と同様
に、活性化の進行と共に同時に駆動すべきラインを逐次
変更し、活性化の進行が同じライン2本を束ねて駆動し
た。この時、本参考例11においては上記のように、列
方向配線抵抗の影響を考慮し、その影響が最小となるよ
うな2本のラインを選択し駆動した。
【0394】この詳細について図54のフローチャート
により説明する。説明をわかりやすくするため、表面伝
導型放出素子基板の行方向配線数nは480本あるもの
として以下説明する。 (ステップS21)〜初期駆動条件設定 活性化開始の指令により、制御回路44106は通電活
性化を開始する。先ず、活性化の開始時の初期駆動条件
設定を行う。初期駆動条件として設定する項目は、画素
電極駆動回路44108出力電位の初期電位値設定と、
同時選択ラインの設定の2つである。
【0395】画素電極駆動回路44108の初期電位値
設定は以下のように行った。駆動初期時、活性化電流は
それ程流れないため活性化電流と配線抵抗により生じる
各素子印加電圧の不均一の問題は生じない。従って画素
電極駆動回路44108から印加する補償電位量は全て
0Vとなるように設定する。また通電は2ライン同時に
駆動を行うため、480本の行方向配線を通電処理する
場合、240ブロックの通電処理単位に分けられる。こ
の240ブロックの割付を行うのが“同時選択ラインの
設定”である。活性化の始まりにおいては、どのライン
も同一と考えてよいため、どのように2本を組み合わせ
ても問題はない。ここでは、活性化電圧印加時に表面伝
導型放出素子基板44101上ほぼ均等に電力が印加さ
れるように、以下の様に組み合わせを設定した。
【0396】 ブロック1:行方向配線ch1と行方向配線ch241 ブロック2:行方向配線ch2と行方向配線ch242 : : ブロック240:行方向配線ch240と行方向配線ch480 (ステップS22)〜スクロール駆動開始 ステップS21の設定に基づいて駆動条件を設定後、活
性化を開始する。行方向配線2本ずつ同時に駆動を行
う。駆動ラインの選択は同時選択ラインの設定値に基づ
いて決められ、駆動ライン設定信号としてタイミング回
路44105に転送される。タイミング発生回路441
05はラインセレクト信号を出力し、ライン選択回路4
4102で2本のラインが同時に電源44104で駆動
される。またこの時、活性化の進行をモニタして活性化
電流と行方向配線抵抗により生じる電位降下の補償量を
算出するため、電流検出回路44103により各行方向
配線を流れる電流値を検出しメモリ44111に格納す
る。 (ステップS23)〜1クスロールの終了検出 240ブロックの通電活性化処理と各ラインの電流検出
の終了迄待つ。 (ステップS24)〜分布電圧値の算出 活性化の進行により、活性化電流と行方向配線抵抗によ
り生じる電位降下の分布を算出する。前述の参考例9
式(1)により、各ライン毎の活性化電流と配線抵抗か
ら行方向配線抵抗で生じる電位分布量を算出することが
可能である。各ラインにおいて配線抵抗r1〜rnは、ほ
ぼ等しいと考えてよく、ライン毎のばらつきのみを補正
するため、ライン毎の配線抵抗値を予め測定してメモリ
44111に格納しておく。同時に2ラインを駆動中
も、電流モニタ回路44103によりライン毎に活性化
電流を検出し、ステップS22に従ってメモリ4411
1に格納した各ライン毎の活性化電流値と行方向配線抵
抗値を用いて各ライン毎に分布電位値を算出し、メモリ
44111に格納する。 (ステップS25)〜同時選択ラインの設定 活性化の進行により、印加すべき補償電位値がライン毎
に変化するため、同時選択ラインの組み合わせも逐次更
新する必要がある。そこで(ステップS24)により、
同時に駆動する選択ラインの設定を行う。先ず、活性化
電流が目標値(2mA/1素子当り)に達したラインは
活性化をしないため、選択ラインから外す。次に活性化
すべきラインを(ステップS25)で算出した分布電位
値が大きいものから順に並べ、電位値の似たラインを2
本ずつ同時選択ラインとして仮に設定する。
【0397】この時選択ラインとして隣り合った2ライ
ンが選択されると、表面伝導型放出素子基板の一部に電
力集中してしまう可能性がある。そこでライン1〜48
0を1〜240のブロックA、ライン241〜480の
ブロックBの2つに分け、2本の同時選択ラインをブロ
ックA、ブロックBから各1本ずつ選択するようにし
た。
【0398】次に、列配線抵抗の電位降下の影響を、前
述の(式A1)から(式Am)及び(式B)に従って評価
する。その結果、列配線抵抗の電位降下の影響量ΔVが
許容設定値100mVを超える場合は同時選択ラインの
再設定を行う。同時選択ラインの再設定の際は、選択す
る2ラインが近接するように組み合わせを変更し再びΔ
Vを(式A1)〜(式Am)及び(式B)に準拠して再算
出する。
【0399】全てのブロック(240)に対してΔVが
許容値以下になる若しくは、許容値に最も近づくように
同時選択ラインの設定を行う。
【0400】また、(式C)に従って、ΔVの影響をも
っとも低減できるオフセット値ΔVoffsetを240ブロ
ック分算出し、メモリに格納する。 (ステップS26)〜補償電位の算出 (ステップS24)で算出された分布補償電位に、(ス
テップS25)の240ブロック分のオフセット値ΔVo
ffsetを加えた補償電位値を算出し、メモリに格納す
る。(ステップS27)〜活性化終了判断 全てのラインの活性化電流値が目標値に達したか判断
し、目標値に達した場合は活性化を終了する。活性化が
終了していない場合は、(ステップS22)に戻って、
再びスクロール駆動を開始する。この時の同時選択ライ
ンの組み合わせと画素電極駆動回路44108からの補
償電位値は、(ステップS26)で設定された値を用い
る。
【0401】このようにして表面伝導型放出素子基板4
4101の活性化を終了する。活性化電流と配線抵抗に
よる電位降下を補償するための画素電極駆動回路441
08出力By1〜Bynを逐次更新することで活性化の開始
から終了まで全ての素子が一定の電圧で均一に活性化さ
れ、かつ2ラインを同時に駆動することにより、1ライ
ンずつ通電活性化していた場合に比べ、半分の処理時間
で通電活性化処理が完了した。
【0402】以上説明したように本参考例11の通電活
性化装置によれば、全ての素子の電子放出特性が均一化
される。これにより、この電子源基板を用いて輝度また
は濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装置が実現
された。
【0403】[実施の形態] 本実施の形態における通電装置の全体構成は参考例9
(図44)と同等である。本実施の形態では、行配線
への電位の印加は図44に示す様に片側のみから行うの
ではなく、行配線の両側から行う様にした。
【0404】図55は、活性化電圧を印加している3本
(Dx1及びDx161、Dx321)の行配線のうちDx1に着目
し、各表面伝導型電子素子放出素子の配線抵抗を含めた
モデル図である。以下、表面伝導型放出素子群の活性化
について説明する。
【0405】図55において、F1〜Fnは、行配線端子
Dx1ライン上の表面伝導型放出素子、r1〜rnは行配線
Dx1の配線抵抗、Ry0は各列配線Dy1〜Dynの給電端か
ら表面伝導型放出素子までの配線抵抗、Ry1はラインD
x1とラインDx161との間の列配線抵抗、Ry2はラインD
x161とラインDx321との間の列配線抵抗を示している。
ここで、行配線、列配線とも一定の線幅、厚さ、材料で
形成されるように設計されているため、製造上のばらつ
きを除けばr1〜rnは等しいと考える。また、Ry0、R
y1、Ry2の各々の抵抗値もほぼ同抵抗値で製造されてい
ると考える。
【0406】なお、通電活性化の前後で、表面伝導型放
出素子の等価抵抗値は変化(減少)するが、Ry0、Ry
1、Ry2の値に比べ各表面伝導型放出素子の等価抵抗は
非常に大きいため、列配線の電圧降下の影響は無視して
考える。また表面伝導型放出素子F1〜Fnの等価抵抗値
は、r1〜rnに比べて大きく設計している。
【0407】また、行配線Dx1及びDx161、Dx321の3
行の行配線を同時に活性化するために、ライン選択回路
44102が制御される。具体的には、まず制御回路4
4106(図44)から出力される駆動ライン設定信号
及びCLK信号によって、タイミング発生器44105
(図44)がラインセレクト信号を発生する。ライン選
択回路44102は、ラインセレクト信号が入力される
と、行配線端子Dx1及びDx161、Dx321に、活性化電位
Eacを出力する電源44104及び電流検出回路44
103を接続する。これにより上記3ラインは活性化電
位Eacで駆動される。
【0408】バッファアンプ44107は、行配線Dx1
においてはF1〜Fnからの活性化電流i1〜inとDx161
及びDx321のラインの各々の活性化電流とをシンクする
ように動作する。バッファアンプ44107の増幅度
は、画素電極駆動回路44108によって決定されてい
る。
【0409】図56は、行配線Dx1及びDx161、Dx321
の各々に流れる素子電流If1及びIf161、If321を示す
図である。図56によると、3ラインとも活性化の初期
状態では電流が流れず、徐々に活性化が進行するととも
に、電流が流れていることがわかる。
【0410】活性化がある程度進行すると、素子電流I
f1及びIf161、If321で活性化電流の値が異なる現象が
みられる。これらの活性化電流のばらつきの要因として
は、例えば基板の大面積化に伴い表面伝導型放出素子の
形成時でのばらつきや、フォーミング時での亀裂形成の
ばらつき等が考えられる。
【0411】図57は、行配線Dx1の表面伝導型放出素
子を活性化するときの電位分布を示す図である。図4
中、縦軸は素子両端の端子電位を示している。横軸は表
面伝導型放出素子F1〜Fnの位置を示している。なお、
電源44104は、例えば16vの活性化電位Eacを
各行配線Dx1及びDx161、Dx321に印加している。
【0412】図57では、活性化が進行した場合の分布
図を示している。配線抵抗の影響で、中央部の表面伝導
型放出素子の電圧が行配線側で降下している。活性化の
初期状態では、図56に示したように未だ活性化電流が
流れないため、補償電位は0v近辺に設定される。
【0413】続いて、図44、図55〜図57を用い
て、本実施の形態の通電活性化装置によって表面伝導
型放出素子基板44101を活性化する手順について説
明する。
【0414】なお、本実施の形態では、活性化工程の
時間を短縮するために、行配線3本を同時に通電処理す
る場合の説明をする。その際、表面伝導型放出放出素子
基板44101での行配線ライン数を仮に480本とし
たとき、行配線端子Dx1、Dx161、Dx321の3本を同時
駆動する開始ラインとし、3本の活性化電流の平均値か
ら列配線に印加する補償電位を決定している。
【0415】先ず、図44に示すように制御回路441
06は、ユーザから活性化開始の指令が入力されると、
行単位で通電処理を行うためにタイミング発生回路44
105、電源44104及び画素電極駆動回路4410
8を制御する。列配線端子Dy1〜Dynがグランド電位に
なるように設定出力値44110を設定する。そして、
例えばパルス幅1m秒、パルス高18Vである順次活性
化電位Eacのパルス波を、行配線端子Dx1〜Dxmに印
加する。これにより、表面伝導型放出素子基板4410
1は行配線単位に順次パルス電圧が印加され、活性化を
ライン単位で開始する。
【0416】次に、画素電極駆動回路44108から出
力される補償電位の設定方法について説明する。
【0417】通電活性化を行う際、素子の電気特性は図
41に示すような変化をする。すなわち、活性化を開始
した直後には素子電流がほとんど流れず、通電時間とと
もに素子電流が流れて飽和する。このとき、図55に示
すように、行配線Dx1上の表面伝導型放出素子群の端子
電位をモニタすると、配線抵抗R1〜rnの影響で電位v
1〜vnは変化する。この電位変化は活性化の進行と共に
大きくなる。
【0418】例えば、活性化電流2mA/1素子、r1
〜rn=10Ω、n=1000の場合、片側(F1側)か
らのみ電源44104によって給電した場合には、給電
端から最も遠い表面伝導型放出素子Fnの端子vnにおい
ては、 ΔV=(1/2)×1000×10001×2mA×10mΩ (式4) となり、最大10Vもの電位差が生じることになる。
【0419】そこで、この電位の分布と同じ電位分布を
画素電極駆動回路44018で発生させ、各表面伝導型
放出素子に生じる電位分布をキャンセルするようにバッ
ファアアンプ44107を介して、Dy1〜Dyn端子に電
位を印加する。
【0420】すなわち、活性化の進行に伴って、各表面
伝導型放出素子F1〜Fnに流れる電流と配線抵抗r1〜
rnとによって、端子v1〜vnに生じる電位降下分布を
制御回路44106で演算し、画素電極駆動回路441
08のD/Aコンバータの出力値を設定することで、列
配線側に電位降下分による補償電位の設定が実現でき
る。
【0421】本実施の形態では、行配線を複数同時に
選択して電位を印加する手法(マルチライン駆動と称す
る)を行っており、行配線Dx1及びDx161、Dx321の3
本を同時に駆動している。また、行配線への活性化電位
の印加は、F1〜Fnの配線の両側から電圧を印加してい
る。
【0422】ライン選択回路44102より選択された
行配線の両側に電源44104から所定の電位が印加さ
れると、行配線Dx1及びDx161、Dx321に、各々If1及
びIf161、If321の活性化電流が流れる。
【0423】本実施の形態では、マルチライン駆動す
る行配線の平均活性化電流Ifaveを算出し、それに対す
る列配線側の補償電位を算出してそれを印加する方式を
用いている。平均活性化電流Ifaveの算出は、設定時間
ごとに、マルチライン駆動しているラインの電流値の検
出を逐次行い、検出した電流値を、電流検出回路441
03から活性化電流44109として制御回路4410
6に入力して、制御回路44106においてされる。そ
して、算出した平均活性化電流Ifaveから補償電位の算
出を行う。
【0424】本実施の形態では、行配線への活性化電
位の印加は、行配線の両側から電位印加を行うため、配
線抵抗による電位降下としては行配線での中央付近が最
も大きくなる。行配線の両側から電位を印加する場合に
は、図55に示す電源44104は、行配線Dx1ではa
とa’とが接続され、行配線Dx161ではbとb’とが接
続され、行配線Dx321ではcとc’とが接続される。
【0425】従って、上記の印加方法により補償電位出
力は、以下のように求められる。なお、1つの電子放出
素子に流れる素子電流の平均値をiaveとすると、iave
はIfave/nとなる。
【0426】 Dyn=(1/2)×rn×n×(n+1)×iave (式5) n=F1〜Fn/2 ただし、Fn/2以降の画素番号は、n=Fn-n'(n’は
Fn/2〜Fn)までの画素番号として計算される)。
【0427】以上のような算出方法によって、マルチラ
イン駆動を行っている行配線を流れる活性化電流値の平
均素子電流Ifをもとにして列配線側の補償電位を決定
している。補償電位は、画素電極駆動回路44108か
らバッファアンプ44107を通して列配線Dy1〜Dyn
の端子に出力され、補償電位の設定は活性化プロセスが
終了するまで行われる。
【0428】そして、活性化の終了条件としては、マル
チライン駆動している各行配線の活性化電流から、各素
子の平均素子電流Ifが一定値に達した場合(例えば、
各素子が2mAとなったとき)、或いは活性化電流があ
る程度流れた時点から時間的な制御を行う場合などがあ
る。
【0429】以上説明したように、本実施の形態では
行配線の3本を同時に駆動して、活性化を同時に進行さ
せることで工程時間の短縮を図る。本実施の形態にお
いては、表面伝導型放出素子基板44101は、表面伝
導型放出素子を単純マトリックス配線によって構成して
いるため、補償電位の印加はマルチライン駆動している
行配線に対して共通である。
【0430】しかし、行配線ごとに流れる活性化特性
(活性化電流)は必ずしも一定ではなく、各々にばらつ
きがある。従って、各行配線ごとに算出される補償電位
にも当然電位差が生じる。そのため、マルチライン駆動
を行うときには、列配線側に印加する電位の設定が重要
となってくる。
【0431】補償電位の設定は、実際に活性化する素子
に印加される電圧のばらつきを少なくすることが必要で
ある。そのため、特定の行配線の活性化電流にあわせて
行うと、印加電圧にもばらつきが大きくなることが懸念
される。
【0432】本実施の形態では、このような行配線の
ライン毎の特性ばらつきに対してより均一に素子の活性
化を行うために、列配線に出力する補償電位を、マルチ
ライン駆動している行配線の平均活性化電流から算出す
ることにより、行配線ごとに素子特性のばらつきを最小
限に抑えるための駆動を行っている。
【0433】図58は、活性化を実現させるためのフロ
ーチャート図である。図58を用いて活性化を実現する
ための説明をする。 (ステップS31) ユーザによって活性化開始の指令が入力されると、ま
ず、活性化の開始時に、制御回路44106は同時駆動
する行配線の選択条件などを設定する。この設定は、マ
ルチライン駆動を行うに当たって、同時駆動する行配線
の本数、駆動する行配線のライン間隔及び間引き間隔の
3つの設定である。本実施の形態で行うマルチライン
駆動は、選択した複数の行配線を1ブロックとしてとら
え、ブロックごとに順々に電圧を印加していく。
【0434】この実施の形態では、同時駆動する行配
線の本数を3本とし、同時駆動する行配線のライン間隔
を160本とし、間引き間隔の間引きの間隔を行配線1
0本としている。同時駆動する行配線の本数の設定は、
上記のブロック単位ごとの駆動により、表面伝導型放出
素子基板44101に通電する電力量と通電時の発熱と
を考慮して最適に設定している。
【0435】駆動ラインの間隔とは、3本の行配線を同
時に駆動するときの、例えばラインDx1及びDx161,D
x321の各行配線の間隔をいう。本実施の形態では、上
記のように駆動ライン間隔を160本としている。駆動
ライン間隔の設定も、表面伝導型放出素子基板4410
1での通電電力による熱分布の集中を考慮して、表面伝
導型放出素子基板基板44101の全域に均等に指定す
る必要がある。
【0436】間引き間隔とは、同時駆動を行うときのブ
ロック間の間隔をいう。本実施の形態では、最初に行
配線Dx1及びDx161、Dx321の駆動をする。その後選択
する行配線としては、間引き間隔を10本と設定してい
るため、Dx11及びDx171、Dx331である。即ち、3本
×10単位の30本を1ブロックとして、順次1単位ご
と1〜10単位を繰り返しながら活性を行う。そして、
ブロック単位としての設定したライン選択条件は、 となる。このような設定が終了すると、ステップS32
に移行する。
【0437】ステップS32では、表面伝導型放出素子
の活性化を行う。マルチライン駆動として3本の行配線
を同時に駆動するために、制御回路44106は、ステ
ップS31で行った行配線の選択条件などを設定の設定
信号をタイミング回路44105に設定する。タイミン
グ回路44105は、駆動する行配線を認識し、ライン
セレクト信号をライン選択回路44102に出力する。
【0438】このラインセレクト信号により、所定の行
配線のFETリレーをオンにして、行配線を電源441
04側と接続し、選択した行配線を駆動する。ブロック
ごとに活性化を開始すると、電流検出回路44103
は、駆動する行配線の活性化電流を検出し、その電流値
はメモリ44111に格納される。
【0439】ステップS33では、1ブロック(本実施
の形態では30本)の活性化の終了と活性化電流の検
出の終了とを確認する。これらを確認するとステップS
34へ移行する。
【0440】ステップS34では、補償電位の算出を行
う。まず、ステップS33においてメモリ44111に
格納している活性化電流から平均活性化電流Ifaveを算
出する。平均活性化電流Ifaveは、マルチライン駆動を
行っている行配線ごとに算出する。
【0441】従って、ステップS31で述べたように、
選択した行配線をブロックごとに順次活性化し、間引き
間隔を10本としていることから、3本の行配線を同時
に活性化する場合には、1〜10単位までの平均活性化
電流Ifaveを求めることができる。また、平均活性化電
流Ifaveは、活性化が進行して行く途中で電流検出のサ
ンプリング設定を行う。このことによって、所定の時間
ごとにマルチライン駆動している行配線の電流を検出
し、最新の平均活性化電流Ifaveをメモリ44111に
格納していく。
【0442】次に、求めた平均活性化電流Ifaveから、
制御回路44106において列配線側の補償電位の算出
を行う。この補償電位の算出は、式(5)を用いて求め
ることができる。各々の列配線の配線抵抗r1〜rn-1
は、予め計測してメモリ44111に格納しておく。補
償電位も平均活性化電流Ifaveの更新に伴い逐次計測す
る。また、必要に応じて補償電位値もプロセスの進行に
伴い変化するため、メモリ44111に格納することも
できる。
【0443】ステップS35では、ステップS34でマ
ルチライン駆動ごとに算出した補償電位値を、画素電極
駆動回路44108及びバッファアンプ44107によ
って列配線に順次印加する。本実施の形態では、マル
チライン駆動をブロック単位として行っていることか
ら、1つの活性化プロセスのライン数は30ラインとな
る。
【0444】活性化プロセスにおいては、1プロセス単
位での設定はブロック単位として限定することはなく、
複数のブロックを予め設定することもできる。
【0445】最後に、ステップS36で活性化プロセス
が進行し、マルチライン駆動しているラインの活性化が
終了したことを判断する。活性化が終了していない場合
にはステップS32に戻って再びブロックごとに活性化
する。
【0446】活性化の終了する条件は、活性化電流を検
出しながら各表面伝導型放出素子の活性化電流が一定値
に達した場合に終了する場合と、活性化の開始から終了
時間を規定して行う場合とがある。各表面伝導型放出素
子の電流値が一定値に達した場合に終了するには、行配
線ごとに活性化状況を制御回路44106によって把握
する必要がある。一方、活性化時間で制御する場合に
は、活性化が均一になるような時間設定が必要である。
本実施の形態では、後者による条件で活性化を終了す
ることとしている。
【0447】以上のようにして、表面伝導型放出素子基
板44101の活性化が終了する。上記のような手順を
実行することで、1行配線ずつ駆動していた場合に比べ
1/3のプロセス時間で活性化が終了する。
【0448】なお、本実施の形態では、マルチライン
駆動を、3本の行配線で行った場合について述べたが、
同時駆動数はこれに限定するものではなく、活性化の処
理時間を更に短縮させるための表面伝導型放出素子基板
44101内の発熱等を考慮し、同時駆動する行配線数
を増やすこともできる。
【0449】また、本実施の形態では、電源4410
4からの出力を正極として印加するが、印加電位の極性
はこれとは逆の負極性でもよく、その場合には列配線側
に流れ込む電流の向きが逆となるため、バッファアンプ
44107からの補償電位の極性も逆となる。
【0450】さらに、画素電極駆動回路44108は、
列配線と同じ数のD/Aコンバータを備えているが、補
償電位の分布は図57に示したように穏やかに変化する
ため、D/Aコンバータの数を間引いて印加すべき電位
を抵抗等で分割して電位を規定してもよい。
【0451】また、活性化のプロセスにおいては補償電
位値の更新も、本実施の形態で示したように1ブロッ
クごとに行わなくても、活性化の進行に合わせて適宜行
ってもよい。
【0452】以上説明したように、本実施の形態によ
って活性化工程を行うことで、電子放出特性にばらつき
の少ない比較的均一な表面伝導型放出素子を形成するこ
とができる。これにより、表面伝導型放出素子基板44
101を用いて表示パネルを作成すると、ばらつきの少
ない高品位なものを実現することができる。また、マル
チライン駆動での同時駆動ライン数を増やすことで、活
性化時間を著しく短縮させることができる。
【0453】[実施の形態] 次に実施の形態について説明する。本実施の形態
活性化工程における通電活性化装置及びそれを構成する
回路構成は図44と同じである。
【0454】本実施の形態と実施の形態とは、補償
電位を算出するために平均素子電流If値を用いる点で
同じである。しかし、同時駆動する行配線をより特性の
似通っているものを選択することによって、素子電流I
fの平均値の信頼性を高め、補償電位を算出する精度を
向上することを目的としている。
【0455】マルチライン駆動を行い、複数の行配線を
駆動した場合には、各行配線の活性化電流値Ifのばら
つきの要因として以下のことが考えられる。
【0456】まず、実施の形態でも述べたように、表
面伝導型放出素子をフォーミングするときのばらつき、
表面伝導型放出素子を形成するときでのばらつきがある
と考えられる。また、マトリックス配線上での物理的な
結果(断線/ショート)もばらつきの原因であると考え
られる。実際パネルを作成していく上では、表面伝導型
放出素子の特性のばらつきなどによってばらつきが生じ
ることが多い。
【0457】しかし、マルチライン駆動をしていく途中
で駆動ラインの中に、他の行配線と比べ若しくは活性化
電流が大きい或いは小さいものがあると、同時に駆動す
る行配線の素子電流Ifの平均値は、その行配線の影響
を受ける。そのため、算出する補償電位値も最高値とな
らない場合がある。
【0458】このような問題点を考慮して、本実施の形
ではマルチライン駆動している各行配線ごとに活性
化電流を求めた後に、一旦、平均活性化電流Ifaveを算
出する。そして、次にマルチライン駆動の各行配線の活
性化電流のMAX値とMIN値とを求める。これらに該
当する行配線を抜粋し、予め求めた平均活性化電流Ifa
ve値に対しての値を各々求める。
【0459】次に、平均活性化電流Ifaveと、ステップ
S32において検出した抜粋したMAX値とMIN値と
にかかる各々の行配線の電流値との差を計算し、その値
によって抜粋した行配線が補償電位の算出用の対象ライ
ンとしてふさわしいかどうか判断を行う。以上の処理を
施した後、あらためて補償電位を算出するための平均活
性化電流Ifaveを求め、列配線側の補償電位値を算出す
る。
【0460】図59は、本実施の形態の活性化を実現
するためのフローチャートである。図59を用いて活性
化を実現するための説明をする。説明の便宜上、表面伝
導型放出素子基板44101の行配線及びマルチライン
駆動ラインは実施の形態と同様である。 (ステップS41) ユーザによって活性化開始の指令が入力されると、制御
回路44106は通電活性化の開始と共に、実施の形態
と同様に行配線の選択条件の設定を行う。この設定
は、マルチライン駆動を行うに当って、同時駆動を行う
本数、駆動する行配線のライン間隔及び間引き間隔の3
つの設定である。
【0461】本実施の形態で行う活性化においても、
選択した行配線をブロックごとに順次しながら電位を印
加していく方法を採用する。従って、実施の形態と同
様に、間引き間隔を10本とし、3本の行配線を同時に
活性化する場合には、3×10=30本をブロック単位
とする。同時駆動の本数の設定は、上記のブロック単位
ごとの駆動により、表面伝導型放出素子基板44101
に通電する電力量と発熱とを考慮して最適に設定する。
【0462】駆動ライン間隔は、本実施の形態でも1
60本とする。駆動ライン間隔の設定も、実施の形態
と同様に表面伝導型放出素子基板44101での通電電
力による熱分布の集中を考慮して、表面伝導型放出素子
基板44101の全域に均等に設定する必要がある。
【0463】間引き間隔の設定も、実施の形態と同様
に、10本に設定する。よって、1ブロックの駆動パタ
ーンは、実施の形態と同様なものとなる。この設定を
終了すると、ステップS42に移行する。 (ステップS42) ステップS42では、表面伝導型放出素子の活性化を開
始する。マルチライン駆動として、3本の行配線を同時
駆動するために、制御回路44106は駆動する行配線
の設定信号をタイミング回路44105に出力する。タ
イミング回路44105は、駆動する行配線を認識し、
ラインセレクト信号をライン選択回路44102に出力
する。
【0464】ラインセレクト信号により、所定の行配線
のFETリレーをオンにして、行配線を電源44104
側と接続し、選択した行配線を駆動する。ブロックごと
に活性化を開始すると電流検出回路44103により駆
動する行配線の活性化電流を検出して、その電流値をメ
モリ44111に格納する。
【0465】ステップS43では、1ブロック(本実施
の形態では30本)の活性化の終了と活性化電流の検
出の終了とを確認する。これらの終了を確認すると、ス
テップS44へ移行する。ステップS44では、補償電
位を算出する。そのために、制御回路44106は、マ
ルチライン駆動している行配線から補償電位を算出する
ための対象ラインを選択する。
【0466】図56に示したように、行配線Dx1及びD
x161、Dx321の活性化電流の平均値Ifaveを、メモリ4
4111に格納している活性化電流値から求める。次に
各行配線にかかる活性化電流値のMAX値とMIN値と
を検出する。検出に用いる電流値は、計測更新時の最新
値である。本実施の形態では、マルチライン駆動をし
ている行配線が3本であるため、その中の2本がMAX
値或いはMIN値として選択されることになる。
【0467】そして、選択されたMAX値、MIN値に
対し、予め求めた平均活性化電流Ifave1値をもとに、
以下の計算をする。
【0468】 MAX値−Ifave1=ΔIfa Ifave1−min値=ΔIfb 以上の計算によって求められたΔIfa及びΔIfbから、
抜粋したMAX値にかかる行配線とMIN値にかかる行
配線とが補償電位の算出用の対象ラインに該当するかど
うか判断する。この判断は、ΔIfa及びΔIfbがマルチ
ライン駆動しているなかで、著しく特性が異なっている
かどうかの判断を行うものであり、予め設定している許
容値と比較する。
【0469】本実施の形態では、許容値である電流値
を例えば1Aと設定し、平均活性化電流Ifave1値に対
して、1A以上の電流差のある行配線を対象ライン外と
する。この手順を行うことで、前述したばらつき要因に
よる補償電位のずれを少なくすることができる。また、
本実施の形態では、マルチライン駆動をしているライ
ンが比較的多いほど有効であり、例えば2ラインのマル
チライン駆動時では、実施の形態において説明した手
順を採用する方が適している。
【0470】本実施の形態では、マルチライン数を3
本として説明したが、同時に駆動するライン数を増やし
た場合、MAX値、MIN値にかかる行配線以外の行配
線の電流値が許容値異常である場合には、それらの行配
線についても、以下の手順によって、補償電位値のばら
つきの減少を実現することができる。
【0471】まず、上記のような補償電位を算出する対
象ラインの判別を行い、例えばMAX値にかかる行配線
の活性化電流値が許容値以上であるために対象ラインか
ら外れた場合には、MAX値にかかる行配線の次に大き
い活性化電流が流れる行配線を抜粋し、この行配線を流
れる活性化電流の電流値が許容値以上であるか否かの判
断する。
【0472】許容値未満の場合には、その行配線を対象
ラインとする。一方、許容値以上の場合には、さらにそ
の行配線の次に大きな活性化電流が流れる行配線を選択
して、その行配線に対して上記の判断処理を行う。一
方、MIN値に対する判断も上記と同様に行う。
【0473】以上のような手順を繰り返し実行すること
で、同時駆動する行配線の本数が多い場合でも、同時駆
動する行配線の本数が少ない場合と同様に対象ラインを
選択することができる。 (ステップS45) 以上の処理を施した後、あらためて補償電位の算出のた
めの平均活性化電流Ifave値を求め、その値から列配線
に印加する補償電位を算出する。平均活性化電流Ifave
は、活性化していく途中で電流検出のサンプリング設定
を行い、所定の時間ごとにマルチライン駆動している行
配線の電流を検出し、最新の平均活性化電流Ifave値を
メモリ44111に格納する。
【0474】次に、求めた活性化電流Ifaveから、列配
線側の補償電位の算出を行う。補償電位は、実施の形態
において説明した式(5)から算出することができ
る。配線抵抗rは、予め各行配線の配線抵抗を計測して
メモリ44111に格納しておく。補償電位値も平均活
性化電流Ifave値の更新に伴って逐次更新され、必要に
応じてメモリ44111に格納することもできる。 (ステップS46) 最後に、活性化プロセスが進行し、マルチライン駆動し
ている行配線の活性化が終了したことを判断する。活性
化が終了していない場合には、ステップS42に戻って
再びブロックごとに活性化する。
【0475】活性化の終了する条件は、実施の形態
同様に活性化電流を検出しながら各表面伝導型放出素子
の活性化電流が一定値に達した場合に終了する場合と、
活性化の開始から終了時間を規定して行う場合とがあ
る。各表面伝導型放出素子の電流値が一定値に達した場
合に終了するには、行配線ごとに活性化状況を制御回路
44106等によって把握する必要がある。一方、活性
化時間で制御する場合には活性化が均一となるような活
性化時間を設定が必要となってくる。本実施の形態
は、後者による条件で活性化を終了することとしてい
る。
【0476】[実施の形態] 図60は、本実施の形態の活性化を実現するためのフ
ローチャートである。なお、本実施の形態では、活性
化プロセスにおける装置及び駆動回路、表面伝導型放出
素子基板の構成は、実施の形態と同様である。
【0477】本実施の形態では、各表面伝導型放出素
子に印加する活性化電圧の最低値を補償することを目的
としている。即ち、マルチライン駆動している全ての行
配線に対して、予め定めている最低限の活性化電位値以
上の活性化電位を各表面伝導型放出素子に印加する。
【0478】電位降下が最も大きい行配線では、行配線
の中央部での電位降下が最も大きくなることから、実際
に表面伝導型放出素子に印加している電圧値は低い、ま
た、補償電位は、複数の平均活性化電流Ifから求めた
ものであるため、電位降下の大きい行配線上の表面伝導
型放出素子には、本来印加されるべき活性化電圧よりも
低い活性化電圧が印加される。そこで、上記のように、
マルチライン駆動しているすべての行配線に対して、最
低限の活性化電圧値以上の活性化電圧を各表面伝導型放
出素子に印加できるようにする。
【0479】具体的には、活性化工程時に、表面伝導型
放出素子に流れる活性化電流Ifと行の配線抵抗の影響
とによって生じる電位降下が最も大きい行配線を選択
し、その行配線の素子電流If値が予め定めた閾値に対
してどの程度の差(ΔIf)があるかを算出する。即
ち、ΔIfは、マルチライン駆動している行配線のなか
で、最も活性化電流が大きい行配線が、予め定めた閾値
電流値を越える場合に対して算出されるものである。こ
れによって、補償する活性化電圧の最低値を算出する。
【0480】算出したΔIfから列配線側の補償電位値
ΔXを求め、これを電位降下が最も大きいラインの補償
電位に加えることで、行配線の表面伝導型放出素子に印
加する活性化電圧を最低活性化電圧として確保する。こ
のようにして、最低限の活性化電圧値以上の活性化電圧
を各表面伝導型放出素子に印加する。
【0481】また、活性化工程以降の処理工程におい
て、行配線を1本ごとに駆動する場合には、上記のよう
に低い活性化電圧で活性化された表面伝導型放出素子
は、活性化電圧以上の素子電圧が印加される場合もあ
る。そのような場合には、活性化工程によって素子特性
が保証されず、行配線ごともしくは表面伝導型放出素子
ごとに特性がばらついたパネルとなる。
【0482】以上のような問題に対して、本実施の形態
ではマルチライン駆動している行配線のMAX値にか
かる行配線を選択し、その行配線を基準にして最低活性
化電圧を補償するように列配線側の補償電位を決定す
る。
【0483】以下、図60のフローチャートを用いて説
明する。(ステップS51) 実施の形態と同様に、まず行配線の選択条件の設定を
行う。ユーザによって活性化開始の指令が入力される
と、制御回路44106は通電活性化を開始する。ま
ず、活性化の開始時に同時に駆動する行配線の設定を行
う。この設定は、マルチライン駆動を行うに当って同時
駆動を行う本数の設定、駆動する行配線のライン間隔の
設定、さらに間引き間隔の設定である。
【0484】本実施の形態で行う活性化においても、
選択した行配線をブロックごとに順次電位を印加してい
く方法を採用する。従って実施の形態と同様に、間引
き間隔を10本とし、3本の行配線を同時に活性化する
場合には、3×10=30本をブロック単位とする。同
時駆動の本数の設定は、上記のブロック単位ごとの駆動
により、表面伝導型放出素子基板44101に通電する
電力量と発熱とを考慮して最適に設定する。
【0485】駆動ライン間隔は、本実施の形態でも1
60本とする。駆動ライン間隔の設定も、実施の形態
と同様に、表面伝導型放出素子基板44101での通電
電力による熱分布の集中を考慮して、表面伝導型放出素
子基板44101の全域に均等に指定する必要がある。
【0486】間引き間隔の設定も、実施の形態と同様
に10本に設定する。よって、1ブロックの駆動パター
ンは、実施の形態と同様なものとなる。これらの設定
が終了すると、ステップS52に移行する。
【0487】ステップS52では、表面伝導型放出素子
の活性化を開始する。マルチライン駆動として、3本の
行配線を同時駆動するために、駆動する行配線の設定信
号をタイミング回路44105に出力する。タイミング
回路44105は駆動する行配線を認識し、ラインセレ
クト信号をライン選択回路44102に出力する。
【0488】ラインセレクト信号により、所定の行配線
のFETリレーをオンにして、駆動する行配線と電源4
4104側との接続を行う。活性化が開始されると、電
流検出回路44103により駆動する行配線の活性化電
流を検出して、その電流値をメモリ44111に格納す
る。 (ステップS53) 1ブロック(本実施の形態では30本)の駆動の終了
と活性化電流の検出の終了とを確認する。これらが終了
したと確認すると、ステップS54へ移行する。
【0489】ステップS54では最低活性化電圧を確保
するために、マルチライン駆動している行配線から対象
ラインの選択処理を行う。図56において、まず行配線
Dx1及びDx161、Dx321の各々について、活性化電流I
f1及びIf161、If321を求め、各々の行配線の活性化電
流をメモリ44111に格納する。次に、メモリ441
11に格納した各活性化電流値からMAX値を検出す
る。検出する電流値は、計測更新時に最新値である。
【0490】図56に示すように、3本の行配線を同時
に活性化するときのIfmaxは、行配線Dx1を選択する。
次に、選択された行配線Dx1の素子電流If値と、予め
活性化電位を補償するために定めている規定値との比較
を行う。
【0491】この規定値は、Ifmaxによる配線抵抗の電
位降下によって、素子への活性化電圧が低くなったとき
に、その印加電圧値が最低活性化電圧以上を補償されて
るかどうかを判断するためのライン電流目安値である。
従って、最低活性化電位は、行配線の配線抵抗と個別素
子電流によって電位降下が生じた場合に印加される活性
化電位よりも低い値に設定する。即ち、例えば最低活性
化電圧をVaとするとき、活性化電圧Eacを印加した
ときの差Eac−Va=ΔVdを最大電圧降下値とし、
そのときの各個別素子電流Ifnを電圧降下の式 ΔVd=(1/2)×n×(n+1)×rn×Ifn 式(6) (rnは素子間の配線抵抗値、Ifnは各個別素子電流、nは素子数) から求める。次に、Ifn×n(個別電流×素子数)を計
算し、ライン電流の目安値となる規定値として決定す
る。
【0492】そして、判断処理ではIfmax−規定値If
=ΔIfとして、ΔIf>0の場合には行配線Dx1の表面
伝導型放出素子が、電圧降下等によって最低活性化電圧
に到達していないとの判断される。また、ΔIf≦0の
場合には少なくとも最低活性化電圧が印加されているも
のと判断する。
【0493】更に本実施の形態では、活性化工程中
に、逐次各行配線を流れる活性化電流を電流検出回路4
4103によって検出するために、検出周期ごとに最低
活性化電圧Va値を変更し、規定値を活性化の進み具合
に合わせて変更する。特に、活性化初期値では、活性化
電流はほとんど流れないため(図41)、電位降下によ
る電圧の減衰の影響もほとんど無視でき、最低活性化電
圧Vaは、活性化電圧Eac/2とほぼ同じとなる。
【0494】この規定値の設定は、電位降下分の要因を
素子電流の変化と考え、パネル内の各行配線の配線抵抗
値が一定値であることが望まれる。行配線の電位降下
は、上記の式(6)から決定されるため、各行配線ごと
にrnが同じであれば電位降下はIfnが支配的とみるこ
とができる。
【0495】行配線ごとに配線抵抗値がばらついている
場合には、マルチライン駆動ごとに規定値の値を個別に
設定する必要がある。その場合には、マルチライン駆動
を行う行配線に対して予め配線抵抗値をメモリ4411
1に設定しておき、マルチライン駆動を行うときに選択
する活性化電流Ifmaxが流れる行配線の抵抗値をメモリ
44111から読み込み、その値を使って規定値を決定
する。
【0496】以上より、ステップS54でΔIf値の算
出と、ΔIf値から最低活性化電圧が確保されているか
どうかの判断を行う。
【0497】ステップS55では補償電位の算出を行
う。ステップS54でΔIfの判定結果に基づいて、補
償電位値が変わる。ΔIf>0の場合には、最低電圧が
印加されていないとの判断をすることから、まずΔIf
に対する補償電圧ΔXの算出を行う。ΔXは実施の形態
で算出する方法と同じである。
【0498】次に予め設定している規定値の補償電位を
算出する。規定値の補償電位は予め求めておいても良
く、その場合には、メモリ44111にその値を格納し
ておく。
【0499】そして、上述したように求められた補償電
圧ΔXを、規定値にかかる補償電位に加える。以上の処
理によって求められた補償電位は、マルチライン駆動の
活性化電流Ifmaxラインに対して最低活性化電圧を確保
するための列配線側からの印加電位を設定することがで
きる。
【0500】また、その他の行配線(図56に示す行配
線Dx161及びDx321は、活性化電流が行配線Dx1に対し
て小さいため、求めた補償電位を印加すると、最低活性
化電圧以上の印加電圧がかけられるため電圧値として問
題はない。
【0501】ΔIf≦0の場合には、活性化電流Ifmax
ラインには、少なくとも最低活性化に必要な電位が印加
されているものと判断されるから、ΔIf>0の場合の
ような処理は必要ない。列配線側の補償電位は、例えば
マルチライン駆動している行配線の平均素子電流を求め
て補償電位を算出してもよい。
【0502】その場合にも、平均素子電流の値で決定さ
れる補償電位値はIfmaxラインに対して、十分活性化電
圧が確保される値である。
【0503】ステップS56では、ステップS55でマ
ルチライン駆動ごとに算出した補償電位値を、画素電極
駆動回路44108及びバッファアンプ44107によ
って列配線に順次印加する。本実施の形態では、マル
チライン駆動をブロック単位で行っているため、1つの
活性化プロセスのライン数は30ラインとなる。
【0504】活性化プロセスにおいては、1プロセス単
位での設定はブロック単位として限定することはなく、
複数のブロックを予め設定することもできる。
【0505】最後に、ステップS57で活性化プロセス
が進行し、マルチライン駆動しているラインの活性化が
終了したことを判断する。活性化が終了していない場合
にはステップS52に戻って再びブロックごとに活性化
する。
【0506】活性化を終了する条件は、活性化電流を検
出しながら各表面伝導型放出素子の活性化電流が一定値
に達した場合に終了する場合と、活性化の開始から終了
時間を規定して行う場合とがある。各表面伝導型放出素
子の電流値が一定値に達した場合に終了するには、行配
線ごとに活性化状況を制御回路44106等によって把
握する必要がある。一方、活性化時間で制御する場合に
は、活性化が均一になるような活性化時間の設定が必要
である。本実施の形態では、実施の形態と同様に活
性化時間の設定により終了条件としている。
【0507】以上説明したように、本実施の形態に示
した活性化工程を行うことで、全ての表面伝導型放出素
子に対して最低活性化電圧を印加し、規定値の電圧の確
保ができる。従って、活性化工程以降の駆動工程で印加
する補償電圧によって、表面伝導型放出素子の特性が変
化することも抑制され、比較的特性が補償されたパネル
を作成することができる。
【0508】また、本実施の形態においてもマルチラ
イン駆動を3本で行った場合について述べたが、同時駆
動数はこれに限定するものではなく、活性化の処理時間
をさらに短縮させるための表面伝導型放出素子基板44
101内の発熱等を考慮し、同時駆動する行配線数を増
やすこともできる。
【0509】また実施の形態と同様に、電源4410
4からの出力を正極として印加する場合について説明し
たが、印加電位の極性はこれとは逆の負極性でもよく、
その場合には列配線側に流れ込む電流の向きが逆になる
ため、バッファアンプ44107からの補償電位の極性
も逆となる。
【0510】さらに、画素電極駆動回路44108は、
列配線と同じ数のD/Aコンバータを備えているが、補
償電圧の分布は図57に示したように穏やかに変化する
ため、D/Aコンバータの数を間引いて印加すべき電位
を抵抗等で分割して電位を規定してもよい。
【0511】本実施の形態によれば、複数の電子放出
素子をマトリックス状に配置し、複数の行配線の内さら
に所定の複数の行配線を選択し、その選択した行配線に
流れる活性化電流の電流値を各行配線ごとに検出し、そ
の活性化電流の電流値と各行配線の抵抗値とから複数の
列配線に印加する補償電位の電位値を算出して印加す
る。そのため、電子放出素子の活性化工程において、行
配線の配線抵抗と活性化電流による電位降下の影響で、
電子放出素子に印加する電圧が均一となる。従って均一
な電子放出素子特性を有する電子放出素子を提供するこ
とができる。
【0512】[実施の形態] 本実施の形態においては、通電装置の全体構成は参考
例9と同等である。ただし、図47に相当する図6
1に示すように、ライン選択回路44102と電流検出
回路44103の配置が置き換わっている。また本実施
の形態では、行配線に両側から電位を印加する構成を
採用している。
【0513】本実施の形態における画素電極駆動回路4
4108から出力される補償電位の設定方法について説
明する。
【0514】通電活性化を行う際、素子の電気特性は図
41に示すような変化をする。即ち、活性化を開始した
直後には素子電流がほとんど流れず、通電時間とともに
素子電流が流れて飽和する。このとき図61に示すよう
に、例えば、行配線Dx1上の表面伝導型放出電子素子群
の端子電位をモニタすると、配線抵抗r1〜rnの影響で
電位v1〜vnは変化する。この電位変化は活性化の進行
と共に大きくなる。
【0515】例えば、活性化電流2mA/1素子、r1
〜rn=10Ω、n=1000の場合、片側(F1側)か
らのみ電流44104によって給電した場合には、給電
端から最も遠い表面伝導型放出素子Fnの端子vnにおい
ては、 ΔV=(1/2)×1000×10001×2mA×10mΩ (式7) となり、最大10Vもの電位差が生じることになる。
【0516】そこで、この電位の分布と同じ電位分布を
画素電極駆動回路44108で発生させ、各表面伝導型
放出素子に生じる電位分布をキャンセルするようにバッ
ファアンプ44107を介して、Dy1〜Dyn端子に電圧
を印加する。
【0517】即ち、活性化の進行に伴って、各表面伝導
型放出素子F1〜Fnに流れる電流と配線抵抗r1〜rnと
によって、端子v1〜vnに生じる電位降下分布を制御回
路44106で演算し、画素電極駆動回路44108の
D/Aコンバータの出力値を設定することで、列配線側
に電位降下分による補償電位の設定が実現できる。
【0518】本実施の形態では、行配線を複数同時に
駆動する手法(以下、マルチライン駆動と称する)を行
っている。また、行配線への活性化電圧の印加は、図7
0に示したように素子番号1〜Nの配線の両側から電位
を印加している。ライン選択回路44102により選択
された行配線の両側に電源44104から所定の電位が
印加されると、任意の行配線に、活性化電流Ifが流れ
る。図41と同様に活性化初期状態では電流が流れず、
徐々に活性化が進行していくことでIfが増加していく
特性を示す。
【0519】本実施の形態で、例えば、列配線側の補
償電位を算出する方法として、マルチライン駆動する行
配線の平均活性化電流Ifaveを算出し、それに対する列
配線側の補償電位を算出する方式や、マルチライン駆動
している配線の特定の行に注目して、その行の平均活性
化電流Ifaveを使用してそれに対する列配線側の補償電
位を算出する方法を用いている。
【0520】平均活性化電流Ifaveの算出は、設定時間
ごとに、マルチライン駆動しているラインの電流値の検
出を逐次行い、検出した電流値を、電流検出回路441
03から活性化電流44109として制御回路4410
6に入力して、制御回路44106においてされる。そ
して、算出した平均活性化電流Ifaveから補償電位の算
出を行う。
【0521】本実施の形態では、行配線への活性化電
位の印加は、行配線の両側から電位印加を行うため、配
線抵抗による電位降下としては行配線での中央付近が最
も大きくなる。行配線の両側から電位を印加する場合に
は、図61に示す電源44104は、aとa’とが接続
される。従って、上記の算出方法によって算出した補償
電位を印加することにより、平均活性化電流Ifaveを用
いたときの補償電位出力は、以下のように求められる。
なお、1つの電子放出素子に流れる素子電流の平均値を
iaveとすると、 Dyn=−(1/2)×rn×n×(n+1)×iave (式8) n=F1〜Fn/2 但し、Fn/2以降の画素番号は、n=Fn-n'(n’はFn
/2〜Fnまでの画素番号として計算される)。
【0522】以上のような算出方法によって、マルチラ
イン駆動を行っている行配線を流れる活性化電流値の平
均素子電流Ifaveをもとにして、列配線側の補償電位を
決定している。補償電位は、画素電極駆動回路4410
8からバッファアンプ44107を通して列配線Dy1〜
Dynの端子に出力され、補償電位の設定は活性化プロセ
スが終了するまで行われる。
【0523】そして、活性化の終了条件としては、マル
チライン駆動している各行配線の活性化電流から、各素
子の平均素子電流Ifが一定値に達した場合(例えば各
素子が2mAとなったとき)、或いは活性化電流がある
程度流れた時点から時間的な制御を行う場合などがあ
る。以上説明したように、マルチライン駆動を行ったと
きの基本的な補償電位の印加方法について述べた。
【0524】本実施の形態では、行配線Dx1〜Dxmの
うち、マルチライン駆動を行うための行配線を複数本選
択して、その行配線を1単位として順次駆動を行ってい
る。
【0525】図62は、マルチライン駆動している1単
位での複数の行配線の活性化時間に対する活性化電流の
変化を示す図である。
【0526】活性化工程中にマルチライン駆動している
全行配線のうち、後述するように、図62のマルチライ
ン駆動している行配線から活性化電流が著しくなる行配
線Aの駆動を中止する(chk1)。また、25分から
5分(T2)刻みで、マルチライン駆動している複数の
行配線の中から、後述するように駆動を中止する行配線
を特定するために、活性化電流値の平均値を求める(c
hk2)。
【0527】更に、活性化電圧は約10Vから16Vま
で上昇するように設定する。活性化開始から約30分後
には、16Vまで上昇し、その後一定電圧になるように
設定する。
【0528】活性化工程中に行配線が条件を満たしてい
るか否かの判断は、まず、活性化開始からT1=20分
後にチェック(chk1)を実行する。chk1とは、
マルチライン駆動している行配線から活性化電流が著し
く異なる行配線を特定して、その行配線の駆動を中止す
ることをいう。chk1は、劣化している表面伝導型放
出素子などを予め活性化工程から除去するために行うも
のである。
【0529】具体的には、まず、マルチライン駆動して
いる全行配線Dx1〜Dxmの活性化電流値とその平均を求
める。そして、平均値から予め設定している閾値以上の
差がある活性化電流値にかかる行配線の駆動を中止す
る。
【0530】本実施の形態において行う活性化工程で
は、補償電位は、マルチライン駆動している行配線の平
均素子電流Ifaveの電流値から算出する。従って、平均
素子電流Ifaveの電流値は所定の範囲内の値となること
が望ましい。chk1では、行配線に流れる活性化電流
の電流値のうち、他の行配線に流れる活性化電流の電流
値と大きく異なる行配線がある場合には、その行配線に
流れる活性化電流の電流値を、平均値を算出するときに
用いないようにする。
【0531】時間T1は、ある程度、活性化が進行して
いるときに設定することが望ましい。本実施の形態
は、活性化時間を60分とし、電圧の上昇比率から活性
化電流が各ラインとも数A程度となる時間を考慮して決
定している。従って、時間T1の長さは特に限定するも
のではない。
【0532】図63は、マルチライン駆動の対象となる
全行配線Dx1〜Dxmの活性化電流のヒストグラムであ
る。行配線の総数は100本としている。
【0533】まず、マルチライン駆動している全行配線
Dx1〜Dxmの活性化電流値とその平均値及び標準偏差を
算出する。chk1において、以下の条件に該当しない
行配線は、駆動を中止する。即ち、マルチライン駆動し
ている全行配線Dx1〜Dxmに流れる活性化電流Ifaveの
平均電流値と標準偏差σ値とから求めた基準値σ/Ifa
veの2倍の範囲外の電流値が流れる行配線である。
【0534】中止条件は、基準値σ/Ifaveに基づいて
定めるため、表面伝導型放出素子基板ごとに、駆動を中
止する行配線の基準が定められる。なお、中止条件の範
囲を基準値の2倍としたのは、劣化している表面伝導型
放出素子をおおざっぱに除去できさえすればよいからで
ある。
【0535】図63に示したヒストグラムのデータよ
り、平均活性化電流Ifaveは3.54A、標準偏差σは
1.48、基準値は0.42となる。これにより、ch
k1で中止条件に該当する活性化電流値は、0.42×
2=0.84Aとなる。従って、平均活性化電流値Ifa
ve±0.84Aの範囲外である2.7A以下又は4.3
8A以上の活性化電流の行配線を駆動中止ラインとす
る。
【0536】よって、図63のヒストグラムから−2×
σ/Ifave以外に相当するラインが存在することがわか
る。また、図62からマルチライン駆動を行っているラ
インのなかで、chk1で計算した範囲の閾値から行配
線AがIf=2.2Aとなるため、駆動中止ラインに相
当することがわかる。
【0537】chk1が終了すると、chk2を実行す
る。chk2は、活性化がある程度進行した後に、活性
化電流の平均電流値をより整合するために行う。chk
2により、列配線に印加する補償電位値をより最適にす
ることができる。chk2は、実行時間T1から活性化
工程終了までの間に、マルチライン駆動している行配線
の平均活性化電流Ifaveに対して、上限下限の電流許容
値を設定し、その範囲から外れる行配線を駆動中止ライ
ンとする。
【0538】具体的には、図62に示すように、実行時
間T2ごとにマルチライン駆動している平均活性化電流
Ifaveの電流値を求める。その値を○印で示す。また、
マルチライン駆動で選択している行配線に印加する電位
は、パルス幅1m秒、デューティ10%の波形のものと
する。
【0539】平均活性化電流Ifaveに対して、閾値を例
えば、±10%と設定する。5分(T2)ごとにマルチ
ライン駆動して求める平均活性化電流Ifaveから、閾値
である±10%の範囲を超える活性化電流にかかる行配
線が存在する場合には、その時点でその行配線の駆動を
中止する。例えば、活性化時間50分の時点では行配線
Bに流れる活性化電流は、平均活性化電流Ifave−10
%を下回るため、この時点で行配線Bの駆動を中止して
いる。
【0540】なお、閾値を小さくすると、行配線に流れ
る活性化電流が均一化される反面、駆動を中止する行配
線の本数が増加することになる。本実施の形態では、
閾値を±10%としているため、補償電位値のばらつき
は活性化電流のばらつきには大きく影響しないと考えら
れる。
【0541】本実施の形態においては、実行時間T2
を5分としたが、実行時間はT2に限定されるものでは
なく、補償電位を印加するサイクルよりは長ければよ
い。補償電位を印加するタイミングは、実行時間T2と
は別に設定できるものである。マルチライン駆動してい
る複数の行配線の電流値と平均活性化電流Ifaveの電流
値とを求め、これらから補償電位を印加するサイクル数
は数秒単位となる。
【0542】また本実施の形態では、活性化時間を6
0分としている。活性化時間が60分のときは、活性化
電流は約5Aになる。活性化工程は、活性化時間を設定
せずに、活性化電流が所望の電流値となったときに終了
してもよい。この場合には、行配線ごとに活性化時間が
異なる。以上、図62及び図63をもとに本実施の形態
の活性化方法を説明した。
【0543】実行時間T1及び閾値は、予めマルチライ
ン駆動する前に制御回路44106なかで設定される。
また、マルチライン駆動しているときの各行配線に流れ
る活性化電流は、制御回路44106からメモリ441
11に出力される。
【0544】図64は、本実施の形態の活性化工程の
手順を示すフローチャートである。本実施の形態の活
性化工程の手順について図64を用いて説明する。(ス
テップS61)ユーザによって活性化開始の指令がなさ
れると、制御回路44106は通電活性化を開始する。
まず、マルチライン駆動している複数の行配線のうち、
駆動を中止する行配線を特定するための条件を設定す
る。中心条件は、前述したように、chk1の実行時間
T1及び閾値、chk2の実行時間T2である。
【0545】次にステップS62で制御回路44106
は同時駆動する行配線の選択条件などを設定する。この
設定は、マルチライン駆動を行うに当たって、同時駆動
する行配線の本数、駆動する行配線のライン間隔及び間
引き間隔の3つの設定である。本実施の形態で行うマ
ルチライン駆動は、選択した複数の行配線を1単位とし
てとらえ、単位ごとに順々に電位を印加していく。
【0546】前述したように、本実施の形態では、間
引き間隔の本数を10本としている。同時駆動する行配
線の本数の設定は、上記単位ごとの駆動により、表面伝
導型放出素子基板44101に通電する電力量と通電時
の発熱とを考慮して最適に設定している。
【0547】次に、ライン間隔は、本実施の形態
は、全行配線Dx1〜Dxmに対してマルチライン駆動する
複数の行配線の本数が均等な間隔で設定され、上記通電
時の発熱が基板内意で均一になることが望ましい。
【0548】ステップS63では、表面伝導型放出素子
の活性化を行う。マルチライン駆動するために、制御回
路44106は、ステップS62で行った行配線の選択
条件などを設定の設定信号をタイミング回路44105
に設定する。タイミング発生回路44105は、駆動す
る行配線を認識しラインセレクト信号をライン選択回路
44102に出力する。
【0549】ラインセレクト信号により、所定の行配線
のFETリレーをオンにして、行配線を電源44104
側と接続し、選択した行配線を駆動する。ブロックごと
に活性化を開始すると、電流検出回路44103は、駆
動する行配線の活性化電流を検出、その電流値はメモリ
44111に格納される。
【0550】次にステップS64では、補償電位の算出
を行う。まずステップS63においてメモリ44111
に格納している活性化電流から平均活性化電流Ifaveを
算出する。平均活性化電流Ifaveは、マルチライン駆動
を行っている行配線ごとに算出する。平均活性化電流I
faveは、活性化工程が進行していく途中で電流検出のサ
ンプリング設定を行う。このことによって、所定の時間
ごとにマルチライン駆動している行配線の電流を検出
し、最新の平均活性化電流Ifaveをメモリ44111に
格納していく。
【0551】次に、求めた平均活性化電流Ifaveから、
制御回路44106において列配線側の補償電位の算出
を行う。補償電位の算出は、式(8)を用いて求めるこ
とができる。行配線側の配線抵抗は、予め計測しメモリ
44111に格納しておく。補償電位も平均活性化電流
Ifaveの更新に伴い逐次計測する。また、必要に応じて
補償電位値も活性化工程の進行に伴い変化するため、メ
モリ44111に格納することもできる。
【0552】次に、ステップS65では、ステップS6
4でマルチライン駆動ごとに算出した補償電位値を、画
素電極駆動回路44108及びバッファアンプ4410
7によって列配線に順次印加する。
【0553】次にステップS66では、実行時間T1に
達したか否かの判断を行う。本実施の形態では、ch
k1を実行する時間T1を20分としている。実行時間
に達している場合には、ステップS67に移行する。一
方、実行時間に達していない場合には、ステップS63
に戻る。
【0554】次にステップS67では、実行時間に達す
ると、マルチライン駆動している全行配線に対して、c
hk1を実行する。まず、制御回路44106は、マル
チライン駆動している全行配線の活性化電流値をメモリ
44111から読み出す。その活性化電流値から、以下
のような値を算出する。 (1)平均活性化電流の電流値Ifave (2)平均活性化電流の電流値Ifaveから標準偏差値σ (3)平均活性化電流の電流値Ifaveと標準偏差値σとか
ら基準値σ/Ifave そして、求めた各々値から、chk1において駆動を中
止する条件となる2σ/Ifaveを算出する。
【0555】ステップS68では、制御回路44106
は、マルチライン駆動している複数の行配線中でどの行
配線が、駆動の中止条件に該当するか否か判断する。中
止条件となる行配線が存在する場合には、その行配線の
駆動を中止するように、タイミング発生回路44105
に中止信号を出力する。
【0556】タイミング発生回路44105は、中心信
号に従って、ライン選択回路44102に対してライン
セレクト信号を出力する。このラインセレクト信号は、
駆動を中止する行配線に印加している活性化を進行させ
るための電位の供給を止めさせる信号である。以上、ス
テップS66〜S68によって、chk1を実行し、中
止条件に該当する行配線の駆動を中止すると、その時点
から再度活性化工程を開始する。
【0557】次にステップS69では、ステップS63
と同様の手順により、選択した行配線の活性化を行う。
即ち、マルチライン駆動している複数の行配線の活性化
電流の電流値を検出する。各々の電流値はメモリ441
11に格納される。
【0558】ステップS70では、補償電位の電位値を
算出する。まず、chk2を実行するために、マルチラ
イン駆動している複数の行配線の平均活性化電流の電流
値Ifaveを求める。平均活性化電流の電流値Ifaveは、
ステップS64と同様の手順によって求める。
【0559】次にステップS71では、ステップS70
でマルチライン駆動ごとに算出された補償電位値を、制
御回路44106を通して、画素電極駆動回路4410
8及び、バッファアンプ44107によって列配線に順
次印加される。
【0560】ステップS72では、活性化を終了する条
件に達すると、活性化を終了する。一方、活性化が終了
する条件に達していない場合には、ステップS73に移
行する。ステップS73では、chk2を実行するため
に、実行時間T1後に実行時間T2に到達したか否か判
断する。実行時間T2に到達した場合にはステップS7
4へ移行する。一方、T2に到達していない場合には、
ステップS69に戻る。
【0561】ステップS74では、chk2を実行す
る。chk2は、前述したように、ある程度活性化が進
行してから実行する。具体的には、まず、実行時間T1
(20分)後に実行時間T2(5分)に到達したら、マ
ルチライン駆動している行配線の平均活性化電流の電流
値Ifaveを算出する。平均活性化電流値Ifaveは、メモ
リ44111に格納されている各行配線の活性化電流か
ら求める。そして、マルチライン駆動している駆動ライ
ン電流値を読み出し、以下の処理を行う。
【0562】算出した平均活性化電流値Ifaveと制御回
路44106に予め設定している閾値±10%とから、
マルチ駆動している各行配線の電流値の1本1本につい
て比較を行い駆動の中止条件を求める。なお、中止条件
は、上記のようにIfave±10%である。
【0563】次にステップS75では、マルチライン駆
動している複数の行配線の活性化電流値が、ステップS
74で求めた中止条件の範囲内であるかどうかの判断す
る。活性化電流値が中止条件に該当しなければ活性化工
程を継続する。一方、中止条件に該当すれば、ステップ
S68で説明した手順と同様の手順によって、その行配
線の活性化を中止する。
【0564】以上説明したように、ステップS61〜S
75の手順を実行することで、補償電位の電位値を算出
するための活性化電流の電流値が、本来検出すべき活性
化電流値に近いものとなるため、表面伝導型放出素子に
均一に補償電圧を印加することができる。
【0565】図65は、活性化を中止した行配線を再活
性化する手順を示すフローチャートである。chk1又
はchk2によって活性化を中止した行配線を再活性化
する手順について図65を用いて説明する。
【0566】ステップS81では、再活性化する前に、
再活性化する行配線の駆動条件の設定と再活性化工程を
終了する条件の設定とを行う。
【0567】まず駆動条件について説明する。駆動条件
とは、再活性化工程をマルチライン駆動によって行うの
か、1本の行配線ごとに行うのかという条件をいう。な
お、駆動条件は、制御回路44106において、駆動を
中止した行配線の本数と行配線の位置によって判断され
る。例えば、駆動を中止した行配線が表面伝導型放出素
子基板44101上の1部分に集中している場合には、
それらの行配線をマルチライン駆動すると、行配線に流
れる電流が基板44101上の1部に集中することにな
り、その部分が局所的に発熱したり、その発熱から表面
伝導型放出素子基板44101が破損する場合もある。
そのため、それらの行配線に関しては1ラインずつのラ
イン駆動を行い上記の問題を回避するような駆動を行う
ことが望ましい。マルチライン駆動で行う場合には、同
時駆動する行配線の本数、駆動ライン間隔、間引き間隔
等の設定を行う。
【0568】1本ずつ行配線を駆動する場合には、駆動
間隔と間引き間隔とは、マルチライン駆動の設定と同じ
設定とする。従って、1本ずつ行配線を駆動する場合に
は、表面伝導型放出素子基板44101にかかる電流の
集中は低減し、発熱等の問題も緩和されることになる。
【0569】一方、駆動を中止した行配線が、表面伝導
型放出素子基板44101の全体に分散している場合に
は、マルチライン駆動を行い再活性化工程にかかる再活
性化時間を短縮するのが好ましい。
【0570】次に、再活性化工程の終了条件について説
明する。再活性化は、正常に活性化が終了したラインと
ほぼ同様の活性化電流を得るために、終了条件として設
定した活性化電流値になると活性化処理を終了する場合
と、活性化時間を予め設定して活性化時間に到達すると
終了する場合とがある。これらの判断は、駆動を中止し
た行配線が、chk1、chk2のいずれにおいて中止
となったかによって判断してもよい。
【0571】例えば、chk1を実行した結果、駆動を
中止した行配線(図62に示した行配線A)は、もとも
と活性化時間に対する活性化電流値の増加率が小さいた
め、再活性化を行っても、正常に活性化が終了したライ
ンと同等な活性化電流値を得ることは難しいと判断され
る。従って、chk1を実行して駆動を中止した行配線
は、活性化時間を設定して活性化時間に到達したら再活
性化工程を終了し、最終的な活性化電流値は、活性化の
時間が終了した時点で決まるものとする。
【0572】一方、chk2を実行した結果、活性化を
中止した行配線(図62に示した行配線B)は、ある程
度活性化電流が流れているため、再活性化処理を行うこ
とによって、正常に活性化が終了したラインとほぼ同様
の活性化電流値に達すると判断される。従って、chk
2を実行して活性化を中止した行配線は、所望の活性化
電流値に到達するまで再活性化工程を行う。
【0573】次に、ステップS82で再活性化工程を開
始し、上記駆動条件によって選択する行配線を駆動す
る。再活性化工程でも、マルチライン駆動している複数
の行配線に流れる活性化電流の電流値は、電流検出回路
44103によって検出する。検出値は制御回路441
06を介して、メモリ44111に出力される。
【0574】ステップS83では、印加する補償電位の
電位値の算出を行う。補償電位は、再活性化工程におい
てもマルチライン駆動している複数の行配線を流れる活
性化電流の平均値である平均活性化電流値Ifaveをもと
に算出する。平均活性化電流値Ifaveは、制御回路44
106によりメモリ44111に格納されている各行配
線の活性化電流値を出力して、所定の計算を行ってい
る。
【0575】また、再活性化工程の駆動条件に従って、
1本の行配線ごとに再活性化をする場合には、選択され
ている行配線の活性化電流値を、そのまま補償電位の電
位値を計算するために用いる。
【0576】ステップS84では、制御回路44106
で計算された補償電位値を、画素電極駆動回路4410
8、バッファアンプ44107を通して表面伝導型型放
出素子基板44101の列配線に順次印加する。
【0577】ステップS85では、再活性化工程が終了
する条件に達したか否か判断する。終了条件に達した場
合には、再活性化工程を終了する。一方、再活性化工程
が終了する条件に達していない場合には、ステップS8
2に戻る。
【0578】以上のようにして、表面伝導型放出素子基
板44101の活性化が終了する。上記のような手順に
よって、行配線を1本ずつ駆動していた場合に比べ数分
の1の時間で活性化を終了することができる。
【0579】また、chk1及びchk2を実行するこ
とによって、補償電位値を算出するための平均活性化電
流値を均一化するため、補償電圧値を最適値に近い値で
駆動することができる。
【0580】なお、本実施の形態におけるマルチライ
ン駆動において、活性化時間を更に短縮させるために、
表面伝導型放出素子基板44101内の発熱等を考慮
し、同時駆動する行配線数を増やすこともできる。
【0581】また、本実施の形態では、電源4410
4から出力される電位を正極として印加する場合につい
て説明したが、印加電圧の極性はこれとは逆の負極性で
もよく、その場合には列配線側に流れる電流の向きが逆
になる。そのため、バッファアンプ44107からの補
償電位の極性も逆となる。
【0582】さらに、画素電極駆動回路44108で
は、列配線と同じ数のD/Aコンバータを構成している
が、補償電位の分布は、図62に示したように緩やかに
変化するものである。そのため、D/Aコンバータの数
は間引いて、印加すべき電位を抵抗等で分割して電位を
規定してもよい。また、活性化工程において、補償電位
値の更新も、本実施の形態で説明したように1単位ご
とに行わずに、活性化工程の進行具合に合わせて適宜行
ってもよい。
【0583】以上説明したように、本実施の形態で説
明した活性化工程によって、表面伝導型放出素子の電子
放出特性のばらつきを少なくすることができる。これに
より、表面伝導型放出素子基板44101を用いて表示
パネルを作成した結果、ばらつきの少ない高品位な画像
表示装置を実現することができる。
【0584】また、マルチライン駆動において、同時に
駆動する行配線の本数を増やすことで、活性化時間を短
縮することができる。
【0585】[実施の形態] 図66は、マルチライン駆動している複数の行配線の活
性化時間に対する活性化電流の変化を示す図である。本
実施の形態の活性化工程に用いる装置及び駆動回路、
表面伝導型放出素子基板は図44と同様のものを用い
る。
【0586】本実施の形態では、所定の活性化時間に
所定の活性化電流が流れていない行配線の駆動を中止す
る。具体的には図66に示すように、活性化を開始して
から20分後にchk3を実行する。chk3では、マ
ルチライン駆動を行っている複数の行配線の各活性化電
流値が、3Aに達しているかどうか判断する。そして、
このとき3Aに到達していない行配線Cの駆動を中止す
る。
【0587】図67は、本実施の形態の活性化工程の
手順を示すフローチャートである。本実施の形態の活
性化工程の手順について図67を用いて説明する。
【0588】まずステップS91で、活性化を実行する
前に、マルチライン駆動している複数の行配線のうち、
駆動を中止する行配線を特定するための条件を設定す
る。中止条件は、chk3を実行することから、chk
3の実行時間T3と、そのときの活性化電流値の設定を
制御回路44106に対して行う。
【0589】次にステップS92で、ユーザによって活
性化開始の指令がなされると、制御回路44106は通
電活性化を開始する。本実施の形態と同様に、まず制
御回路44106は同時駆動する行配線の選択条件など
を設定する。制御回路44106は同時駆動する行配線
の選択条件などを設定する。
【0590】この設定は、マルチライン駆動を行うに当
たって、同時駆動する行配線の本数、駆動する行配線の
ライン間隔及び間引き間隔の3つの設定である。本実施
の形態で行うマルチライン駆動も、選択した複数の行
配線を1単位としてとらえ、単位ごとに順々に活性化の
ための電位を印加していく。
【0591】実施の形態と同様に、本実施の形態
は、間引き間隔の本数を10本としている。同時駆動す
る行配線の本数の設定は、上記単位ごとの駆動により、
表面伝導型放出素子基板44101に通電する電力量と
通電時の発熱とを考慮して最適に設定している。
【0592】次に、ライン間隔も、本実施の形態
は、全行配線Dx1〜Dxmに対してマルチライン駆動する
複数の行配線の本数が均等分割される間隔で設定され、
基板内で上記通電時での発熱が均一になることが望まし
い。
【0593】以上の設定は制御回路44106により設
定され、ライン選択回路44102への設定が行われ
る。
【0594】次に、ステップS93では、表面伝導型放
出素子の活性化を行う。マルチライン駆動するために、
制御回路44106は、ステップS92で行った行配線
の選択条件などを設定の設定信号をタイミング回路44
105に設定する。タイミング回路44105は、駆動
する行配線を認識し、ラインセレクト信号をライン選択
回路44102に出力する。このラインセレクト信号に
より、所定の行配線のFETリレーをオンにして、行配
線を電源44104側と接続し、選択した行配線を駆動
する。1単位ごとに活性化を開始すると、電流検出回路
44103は、駆動する行配線の活性化電流を検出し、
その電流値はメモリ44111に格納される。
【0595】ステップS94では、補償電位の算出を行
う。まず、ステップS93においてメモリ44111に
格納している活性化電流から平均活性化電流Ifaveを算
出する。平均活性化電流Ifaveは、マルチライン駆動を
行っている行配線ごとに算出する。
【0596】平均活性化電流Ifaveは、活性化が進行し
ていく途中で電流検出のサンプリング設定を行う。この
ことによって、所定の時間ごとにマルチライン駆動して
いる行配線の電流を検出し、最新の平均活性化電流Ifa
veをメモリ44111に格納していく。
【0597】次に、求めた平均活性化電流Ifaveから、
制御回路44106において列配線側の補償電位の算出
を行う。この補償電位の算出は、式(8)を用いて求め
ることができる。そして、予め各行配線の配線抵抗を計
測しメモリ44111に格納しておく。補償電位も平均
活性化電流Ifaveの更新に伴い逐次計測する。また、必
要に応じて補償電圧値も活性化工程の進行に伴い変化す
るため、メモリ44111に格納することもできる。
【0598】ステップS95では、ステップS94でマ
ルチライン駆動ごとに算出した補償電位値を、画素電極
駆動回路44108及びバッファアンプ44107によ
って列配線に順次印加する。本実施の形態では、マル
チライン駆動を1単位として行っていることから、1つ
の活性化工程で活性化する行配線の本数は数10本とな
る。この活性化工程においては、1プロセス単位での設
定は1単位として限定することはなく、複数の単位を予
め設定することもできる。
【0599】次にステップS96では、実行時間T3に
達したか否かの判断を行う。本実施の形態では、ch
k3を実行する実行時間T3を20分としている。実行
時間に達している場合には、ステップS97に移行す
る。一方、実行時間に達していない場合には、ステップ
S93に戻る。
【0600】ステップS97では、マルチライン駆動し
ている複数の行配線に対して、chk3を実行する。制
御回路44106は、メモリ44111からchk3を
行うときの最新電流値を入力して、それと設定電流値と
の比較を行う。
【0601】次にステップS98では、制御回路441
06は、設定電流値に達していない活性化電流値にかか
る行配線を検出しその行配線の駆動を中止するように、
タイミング発生回路44105に中止信号を出力する。
このタイミング発生回路44105は、中心信号に従っ
て、ライン選択回路44102に対してラインセレクト
信号を出力する。このラインセレクト信号は、駆動を中
止する行配線に印加している電圧の供給を止めさせる。
【0602】ステップS99では、活性化の終了条件に
達すると、活性化を終了する。一方、活性化が終了する
条件に達していない場合には、ステップS93に戻る。
活性化の終了条件は、活性化電流を検出しながら各表面
伝導型放出素子の素子電流が一定値に達した場合に終了
する場合と、活性化時間を設定してその時間になると終
了する場合とがある。
【0603】各表面伝導型放出素子の電流値が一定値に
達した場合に終了する方法では、制御回路44106等
によって、行配線ごとに活性化状況を把握する必要があ
る。一方、活性化時間で制御する場合には、活性化が均
一になるような時間設定が必要となってくる。本実施の
形態では、活性化時間の設定により終了条件としてい
る。
【0604】次に、駆動を中止した行配線を再活性化す
る。再活性化工程は、実施の形態と同様の工程であ
る。以上のようにして、表面伝導型放出素子基板441
01の活性化が終了する。上記のような手順によって、
行配線を1本ずつ駆動していた場合に比べ数分の1の時
間で活性化を終了することができる。
【0605】また、chk3を実行することによって、
補償電位値を算出するための平均活性化電流値を均一化
するため、補償電位値を最適値に近い値で駆動すること
ができる。なお、本実施の形態におけるマルチライン
駆動において、活性化時間を更に短縮させるために、表
面伝導型放出素子基板44101内の発熱等を考慮し、
同時駆動する行配線を増やすこともできる。
【0606】[実施の形態] 図68は、マルチライン駆動している複数の行配線の活
性化時間に対する活性化電流の変化を示す図である。本
実施の形態の活性化工程に用いる装置及び駆動回路、
表面伝導型放出素子基板は図44と同様のものを用い
る。本実施の形態では、活性化時間内において、任意
の2つの時間に活性化電流値の検出をし、検出時間の変
化量と活性化電流値の変換量とを算出して、活性化電流
値の変化量/活性化時間の変化量を求め、これが予め定
めている閾値を越えていない場合に、行配線の駆動を中
止する。
【0607】具体的には、まず、検出時間T4に到達し
たときに、マルチライン駆動を行っている行配線の活性
化電流値の検出を行う。次に、検出時間T5まで通常の
活性化駆動を行う。そして、各々検出した活性化電流値
の差をとり、検出時間の変化量と活性化電流値の変化量
とを算出する。そして、 活性化電流値の変化量/検出時間T5−検出時間T4 を求める。
【0608】この活性化電流値の変化量の検出時間は、
活性化電圧を昇圧している途中が好ましい。図中のΔI
f1のように変化が顕著となり、活性化状態を判断するの
に適しているからである。そのため、本実施の形態
は、検出時間T4及び検出時間T5を、活性化工程を開
始してから比較的早い時間に設定している。
【0609】駆動の中止条件となる電流変化量は、予め
固定値として設定しておいてもよい。また、実際にはマ
ルチライン駆動を行って、各行配線の電流変化量を算出
し、それらの行配線の中で著しく電流変化量が小さい行
配線の駆動を中止してもよい。例えば、マルチライン駆
動している複数の行配線の電流変化量の平均値を基準に
して、駆動の中止条件を設定したり、特定の行配線の変
化量を基準にしてその値から設定してもよい。
【0610】本実施の形態では、行配線の駆動を中止
するための閾値を、マルチライン駆動している複数の行
配線の電流変化量の平均値から1Aと設定する。そし
て、電流変化量が1A以下の行配線は、駆動を中止す
る。
【0611】駆動を中止する行配線と指示された行配線
は、計測時間T5−計測時間T4の活性化電流値の変化
量が上記設定した1Aと比較される。そうすると、ΔI
f1では、1A以上の増加があるのに対し、ΔIf2に相当
する行配線を駆動中止ラインとする。
【0612】図69は、本実施の形態の活性化工程の
手順を示すフローチャートである。本実施の形態の活
性化工程の手順について図69を用いて説明する。
【0613】まずステップS101で、活性化工程の前
にマルチライン駆動を行っている複数の行配線に対し
て、駆動の中止条件の設定を行う。上述したように、中
止条件は、検出時間T4及び検出時間T5と、検出時間
の変化量に対する活性化電流値の変化量とである。設定
は制御回路44106に対して行う。
【0614】次にステップS102で、ユーザによって
活性化開始の指令がなされると、制御回路44106は
通電活性化を開始する。実施の形態と同様に、まず制
御回路44106は同時駆動する行配線の選択条件など
を設定する。
【0615】この設定は、マルチライン駆動を行うに当
たって、同時駆動する行配線の本数、駆動する行配線の
ライン間隔及び間引き間隔の3つの設定である。本実施
の形態で行うマルチライン駆動も、選択した複数の行
配線を1単位としてとらえ、単位ごとに順々に活性化の
ための電位を印加していく。従って、実施の形態と同
様に、本実施の形態では、間引き間隔の本数を10本
としている。同時駆動する行配線の本数の設定は、上記
単位ごとの駆動により、表面伝導型放出素子基板441
01に通電する電力量と通電時の発熱とを考慮して最適
に設定している。
【0616】次に、ライン間隔も、本実施の形態
は、全行配線Dx1〜Dxmに対して、同時に活性化のため
の電位を印加する複数の行配線の本数が均等分割される
間隔で設定され、基板内で上記通電時の発熱が均一にな
ることが望ましい。
【0617】以上の設定は制御回路44106により設
定され、ライン選択回路44102への設定が行われ
る。
【0618】次にステップS103では、表面伝導型放
出素子の活性化を行う。マルチライン駆動するために、
制御回路44106は、ステップS102で行った行配
線の選択条件などを設定の設定信号をタイミング回路4
4105に設定する。タイミング回路44105は、駆
動する行配線を認識し、ラインセレクト信号をライン選
択回路44102に出力する。このラインセレクト信号
により、所定の行配線のFETリレーをオンにして、行
配線を電源44104側と接続し、選択した行配線を駆
動する。ブロックごとに活性化を開始すると、電流検出
回路444103は、駆動する行配線の活性化電流を検
出し、その電流値はメモリ44111に格納される。
【0619】ステップS104では、補償電位の算出を
行う。まずステップS103においてメモリ44111
に格納している活性化電流から平均活性化電流Ifaveを
算出する。平均活性化電流Ifaveは、マルチライン駆動
を行っている行配線ごとに算出する。この平均活性化電
流Ifaveは、活性化が進行していく途中で電流検出のサ
ンプリング設定を行う。このことによって、所定の時間
ごとにマルチライン駆動している行配線の電流を検出
し、最新の平均活性化電流Ifaveをメモリ44111に
格納していく。
【0620】次に、求めた平均活性化電流Ifaveから、
制御回路44106において列配線側の補償電位の算出
を行う。補償電位の算出は、式(8)を用いて求めるこ
とができる。そして、予め各行配線抵抗を計測してメモ
リ44111に格納しておく。補償電位も平均活性化電
流Ifaveの更新に伴い逐次計測する。また、必要に応じ
て補償電位値も活性化工程の進行に伴い変化するため、
メモリ44111に格納することもできる。
【0621】ステップS105では、ステップS104
でマルチライン駆動ごとに算出した補償電位値を、画素
電極駆動回路44108及びバッファアンプ44107
によって列配線に順次印加する。本実施の形態では、
マルチライン駆動をブロック単位として行っていること
から、1つの活性化工程で活性化する行配線の本数は数
10本となる。活性化工程においては、1単位での設定
は単位として限定することはなく、複数の単位を予め設
定することもできる。
【0622】次にステップS106では、活性化時間
が、検出時間T4に達したか否かの判断を行う。検出時
間T4に達している場合には、ステップS107に移行
する。一方、実行時間に達していない場合には、ステッ
プS108に移行する。
【0623】ステップS107では、活性化工程で駆動
している行配線の活性化電流を検出する。活性化電流の
検出は、ステップS103と同様に、ライン選択回路4
4102より選択された行配線の活性化電流値を電流検
出回路44103により検出する。検出値はメモリ44
111に格納される。そして、活性化電流を計測した後
は、ステップS103に戻る。
【0624】ステップS108では、活性化時間が、計
測時間T5に達したかどうかの判断を行う。計測時間5
に達している場合には、ステップS109に移行する。
一方、達していない場合には、ステップS111に移行
する。
【0625】ステップS109では、活性化工程で駆動
している行配線の活性化電流値の検出を行う。活性化電
流値の検出は、ステップS107と同様に、ライン選択
回路44102より選択した行配線の活性化電流値を、
電流検出回路44103により検出する。その検出値は
メモリ44111に格納される。活性化電流値を検出し
た後は、ステップS110に移行する。
【0626】ステップS110では、制御回路4410
6において、検出時間T4及び検出時間T5に検出した
活性化電流値をメモリ44111から読み出し、活性化
電流値の変化量を算出する。その結果、マルチライン駆
動している複数の行配線のうち、所定の電流変化量(増
加量)に達していない行配線については駆動を中止す
る。具体的には、タイミング回路44105からライン
選択回路44102へラインセレクト信号が出力され、
これによって、駆動を中止する行配線を特定する。駆動
を中止する行配線を特定すると、ステップS103に戻
る。
【0627】ステップS105からステップS110ま
での手順によって、活性化工程が終了条件に達すると、
活性化工程を終了する。活性化工程が終了条件に達して
いない場合には、ステップS103に戻る。この活性化
の終了条件は、活性化電流を検出しながら各表面伝導型
放出素子の素子電流が一定値に達した場合に終了する場
合と、活性化時間を設定してその時間になると終了する
場合とがある。
【0628】各表面伝導型放出素子の電流値が一定値に
達した場合に終了する方法では、制御回路44106等
によって、行配線ごとに活性化状況を把握する必要があ
る。一方、活性化時間で制御する場合には、活性化が均
一になるような時間設定が必要となってくる。本実施の
形態では、活性化時間の設定により終了条件としてい
る。
【0629】次に、活性化を中止した行配線を再活性化
する。再活性化工程は、実施の形態と同様の工程によ
って行う。
【0630】以上のようにして、表面伝導型放出素子基
板44101の活性化が終了する。上記のような手順に
よって、行配線を1本ずつ駆動していた場合に比べ数分
の1の時間で活性化を終了することができる。
【0631】また、活性化電流値の変化量を算出するこ
とによって、補償電位値を算出するための平均活性化電
流値を均一化するため、補償電位値を最適値に近い値で
駆動することができる。
【0632】なお、本実施の形態におけるマルチライ
ン駆動において、同時駆動数は5本に限定するものでは
なく、活性化時間を更に短縮させるために、表面伝導型
放出素子基板44101内の発熱等を考慮し、同時駆動
する行配線数を増やすこともできる。
【0633】以上上述した本実施の形態によれば、複数
の電子放出素子をマトリックス状に配置し、複数の行配
線のうち、さらに所定の複数の行配線を選択し、その選
択した行配線に流れる活性化電流の電流値を各行配線ご
とに検出し、選択した複数の行配線の中から、所望の活
性化電流が得られない行配線の活性化を中止する。
【0634】そして、活性化工程を中止していない行配
線の活性化電流の電流値と各行配線の抵抗値とから複数
の列配線に印加する補償電位の電位値を算出して、それ
を印加する。そのため、電子放出素子の活性化工程にお
いて、行配線の配線抵抗と活性化電流による電位降下が
生じても電子放出素子に印加する補償電圧が均一にな
る。従って、均一な電子放出素子特性を有する電子放出
素子を提供することができる。
【0635】[参考例12] 以下の参考例では、これまで述べてきた実施の形態と一
部異なる構成をとっている。本参考例12を説明するの
に先立ち、複数の行配線を同時に選択して電圧印加工程
を行う際に生じうる問題点を詳細に説明する。
【0636】以下に両側からの引き出し配線が接続され
ている場合について説明する。実際に2ラインを同時に
列配線から電圧補償を行いながら活性化電圧を印加して
いる様子を模式的に表わしたのが図70である。この場
合、行配線の2行目と(M−3)行目が選択されており、
更に列配線からは電位補償をするための電位が印加され
ている。この場合の行配線上の電位分布の第1の例につ
いて図73を用いて説明する。行配線上の電位分布は図
73(a)に示す通りに2行目と(M−3)行目で異なっ
たものになっている。
【0637】このようになる原因としては、配線抵抗、
特には行配線抵抗の違いや、フォーミング時の亀裂形成
のばらつき、発生する活性化電流の違いなどにより電位
降下が異なることが考えられる。また、図71に示すよ
うな真空容器(本図の詳細な構成、製造法、付加した符
号の意味は後述の実施の態様で述べる)を用いた場合を
考えると、構造的な要因で活性化材料ガスに図72に示
すような分布が生じるため、活性化電流に違いが発生
し、電位降下が異なることが考えられる。この時、列配
線側より印加する電圧の分布は、図73(b)に示すも
ので2行目の電位分布に合わせたものになっている。こ
の場合、素子に印加される電圧の分布は図73(c)に
示す通りに2行目の素子については均一になるが、(M
−3)行目については中央部分で電圧が下がり、これは
素子特性の分布につながるものである。図示はしない
が、逆に、(M−3)行目に対して列配線側の補償電位を
決めたとすると、逆に2行目の素子については中央部分
で電圧が上がることになりやはり素子特性の分布につな
がってしまう。
【0638】次に、電位分布の第2の例について図74
を用いて説明する。行配線上の電位分布は図74(a)
に示すように、分布の形は同じであるがオフセットがか
かったようになっている。この原因としては、引き出し
配線抵抗が各行毎に異なっている場合があるため、引き
出し配線での電位降下量が異なってしまっていると考え
られる。この時、列配線側から印加する電位の分布を2
行目の電位降下に合わせて行ったとすると、その時の電
圧は図73(b)に示すようになる。この時の素子に印
加される電圧の分布を示したのが図74(c)であり、
2行目の素子に比較して全体が低い電圧になってしまっ
ている。この結果、2行目のラインと(M−3)行目のラ
インは特性が異なることになり、結果的には横縞状の画
像になってしまう。
【0639】ここで、各行配線に対して設けられる外部
回路との接続を行うための引き出し配線毎の電位降下の
違いによる影響について述べる。
【0640】単純マトリックス配線されたm行n列のマ
ルチ表面伝導型放出素子の通電活性化工程において2行
目を通電活性化する時の等価回路を図86に示す。また
このとき電圧が印加されている2行目のみに注目した等
価回路を図87(a)に示す。本図のように単純マトリ
ックス配置の場合、素子間にはr1〜rn-1の配線抵抗が
存在しており、更に行配線毎に給電するための引き出し
配線抵抗rd2が接続されていることが分かる。このとき
2行目が活性化されていくに連れて増加していく、素子
電流If、放出電流Ieの素子を示したのが図88であ
る。本図のとおり活性化時には、1行に流れる電流値I
fも、これによる放出電流Ieも共に増加していく。つま
り活性化の初期状態ではほぼIfは流れていないため電
位降下はほとんどない。そのため1行上の素子に印加さ
れる電圧の分布は図87(b)の(ア)に示す様にな
る。しかし活性化が進行するにつれてIfが流れるよう
になるため電位降下が生じ出し、活性化終了時には図8
7(b)の(イ)に示す様になる。この電位降下は引き
出し配線部に因るものと素子配線部によるものに分けら
れる。ここで引き出し配線のパターンは、接続される配
線、プローブ等のピッチ、形状等に合わせて柔軟に設計
される場合が多く、各々の行番号に因って異なっている
場合がほとんどである。これは画像形成装置として高精
細、多画素化が進むにつれて顕著になり、rd1,rd2,
…,rdmそれぞれ異なった値になると考えられる。この
ような場合、rd2よりも引き出し配線抵抗が大きいライ
ンの活性化終了時の電位分布は図87(b)の(ウ)に
示す様になる。このように引き出し配線抵抗の違いによ
って活性化時の素子印加電圧がライン(行)毎に異なる
ことになり、活性化終了時の素子特性がそれぞれ異なる
ことになる。つまりこれが、ライン毎の輝度のばらつき
が生じる原因になっていた。
【0641】以上説明したように、行配線上の電位分布
を列配線から補償する場合に複数ラインを同時に選択し
て活性化する方法を組み合わせると、同時駆動ラインの
電位分布が異なると本来目標としている活性化電圧に対
してずれが生じてしまい、素子特性に分布や、ライン間
の違いが発生してしまうという問題が発生しうる。
【0642】ここで、電位分布の説明において電位の供
給端として行の両端を使用している場合について説明し
たが、片側から供給した場合も(電位降下の形が片側下
がりになるが)同様の問題が発生し得る。
【0643】以降の参考例では、複数の行配線とそれら
に交わる複数の列配線とにマトリックス状に配置し、前
記複数の行配線の内、更に所定の複数の行配線を選択
し、該選択した複数行配線と直交する列配線側から前記
選択した複数の行配線の電位分布に応じた補償電位を印
加して活性化した電子放出素子であって、前記複数の行
配線の選択は、前記電子放出素子を配置する前に、前記
複数の行配線の各々の配線抵抗を測定して、その配線抵
抗の抵抗値の大きさに従って決定したりする。
【0644】複数の行配線とそれらに交わる複数の列配
線とにマトリックス状に配置し、前記複数の行配線の
内、更に所定の複数の行配線を選択し、該選択した複数
行配線と直交する列配線側から前記選択した複数の行配
線の電位分布に応じた補償電位を印加して活性化した電
子放出素子であって、前記複数の行配線の選択は、前記
電子放出素子の1部を構成する導電性膜を複数形成した
後であって該導電性膜をフォーミングする前に、前記各
々の導電性膜の抵抗値を測定して、その抵抗値の大きさ
に従って決定したりする。
【0645】更に、複数の電子放出素子を、複数の行配
線とそれらに交わる複数の列配線とマトリックス状に配
置し、前記複数の行配線の内、更に所定の複数の行配線
を選択する選択手段と、前記複数の行配線に前記電子放
出素子を通電活性化する電位を印加する電源供給手段
と、前記複数の行配線に流れる電流の第1の電流値を各
行配線ごとに検出する検出手段と、前記第1の電流値を
もとにして前記複数の列配線に補償電位を印加する駆動
手段と、前記選択した複数の行配線を記憶する記憶手段
と、を備えた電子放出素子の製造装置であって、前記電
源供給手段は、前記電子放出素子を配置する前に前記複
数の行配線の各々に電位を印加し、前記検出手段は、前
記複数の行配線の各々に流れる電流の第2の電流値を各
行配線ごとに検出し、前記選択手段は、前記第2の電流
値の大きさに従って前記複数の行配線を選択したりす
る。
【0646】更に又、複数の電子放出素子を、複数の行
配線とそれらに交わる複数の列配線とマトリックス状に
配置し、前記複数の行配線の内、更に所定の複数の行配
線を選択する選択手段と、前記複数の行配線に前記電子
放出素子を通電活性化する電位を印加する電源供給手段
と、前記複数の行配線に流れる電流の第1の電流値を各
行配線ごとに検出する検出手段と、前記第1の電流値を
基にして前記複数の列配線に補償電位を印加する駆動手
段と、前記選択した複数の行配線を記憶する記憶手段
と、を備えた電子放出素子の製造装置であって、前記電
源供給手段は、前記電子放出素子を導通する導電性膜を
複数形成した後であって、該導電性膜をフォーミングす
る前に前記複数の行配線の各々に電位を印加し、前記検
出手段は、前記複数の行配線の各々に流れる電流の第3
の電流値を各行配線ごとに検出し、前記選択手段は、前
記第3の電流値の大きさに従って前記複数の行配線を選
択したりする。
【0647】また、複数の行配線とそれらに交わる複数
の列配線とにマトリックス状に配置し、前記複数の行配
線の内、更に所定の複数の行配線を選択し、該選択した
複数行配線と直交する列配線側から前記選択した複数の
行配線の電位分布に応じた補償電位を印加して活性化し
た電子放出素子の製造方法において、前記複数の行配線
の選択は、前記電子放出素子を配置する前に前記複数の
行配線の各々の配線抵抗を測定し、その配線抵抗の抵抗
値の大きさに従って決定したりする。
【0648】更に画像形成装置は、上記いずれかの電子
放出素子と、前記電子放出素子から放出される電子によ
って発光する蛍光体とを備えている。
【0649】更にまた、複数の行配線と、該複数の行配
線に接続する電子放出素子とを有する電子源の製造方法
であって、前記複数の行配線のうち所定の行配線を選択
してその行配線に電位を印加する工程を有しており、該
工程における前記行配線の選択は、行単位の素子抵抗値
に応じて行おうとしたりする。
【0650】本参考例12について更に詳細に述べる。
【0651】図75は、本参考例12に係る表面伝導型
放出素子の通電活性化装置を示すブロック図である。
【0652】図75中、75101は通電活性化をする
ための表面伝導型放出素子基板である。表面伝導型放出
素子基板75101には、複数の表面伝導型放出素子を
マトリックス状に配置しており、既にフォーミング処理
を完了したものである。表面伝導型放出素子基板751
01は、図示しない真空排気装置に接続しており、10
の-4乗〜10の-5乗(torr)程度に真空排気する。更
に、行配線端子Dx1〜Dxm及び列配線端子Dy1〜Dynを
介して外部の電気回路と接続している。
【0653】また、75102は活性化する行を選択す
るライン選択部である。ライン選択部75102は、後
述するように、選択ライン記憶部75107に記憶され
ている情報を基に制御部75105から出力される指示
に従って、同時に2本以上の行配線を選択する。これら
選択した行配線には、電源部75104から出力する電
位を印加する。75103は電流検出部であって、選択
した行配線に電位を印加した際、選択した各行に流れる
電流Ifを各行ごとに個別モニタする。
【0654】電流検出部75103は、後述するように
検出用抵抗Rmonとこれの両端に生じる電圧を計測する
計測アンプとを有する。これらにより、選択した複数の
行配線を流れる電流を検出して活性化電流として制御部
75105に出力する。尚、検出用抵抗Rmonの抵抗値
は、選択した各ラインごとの素子電流Ifが流れること
による電位効果を制御するように十分小さな値にしてい
る。電源部75104は、制御部75105から出力さ
れる指令値によって、表面伝導型放出素子基板7510
1の行配線端子に印加する電位を出力する。
【0655】更に、75106は駆動回路部であって、
制御部75105から出力される制御クロックHscan信
号に同期したタイミングで、表面伝導型放出素子基板7
5101の列配線の端子Dy1〜Dynに電位を印加してこ
れらを駆動する。
【0656】本参考例12においては、通電活性化の進
行状況を活性化時に流れる電流量、即ち、活性化電流値
によって把握している。そして、制御部75105は、
ユーザによって入力される通電活性化を開始する指令と
ともに、表面伝導型放出素子の活性化を開始する。また
詳細は後述するが、活性化の進行状況に応じて変化する
列の表面伝導型放出素子の駆動電位値を逐次補正する。
【0657】即ち、配線抵抗記憶部75108に格納さ
れている配線抵抗値データと電流検出部75103の出
力電流とを用いて、各表面伝導型放出素子に印加する電
圧を補償する電位量を算出する。そして、この電位量を
設定出力値として駆動回路部75106に備えるラッチ
回路に記憶させる。
【0658】駆動回路部75106は、設定出力値に応
じた駆動電位を発生して、それを各表面伝導型放出素子
の列端子Dy1〜Dynに印加する。これにより、各表面伝
導型放出素子において、素子電流と列配線抵抗によって
生じる電位分布が補償され、各表面伝導型放出素子に常
に一定の電圧が印加される。活性化の進行に応じて、逐
次駆動回路部75106の駆動電位値を更新すること
で、活性化の終了時まで電位分布の補正が行われる。
【0659】制御部75105は、活性化電流値から活
性化の進行具合をモニタし、ライン選択部75102に
駆動するラインを決定させるための駆動ライン設定信号
を出力する。これによって、ライン選択部75102は
行配線を設定する。更に、制御部75105は、活性化
電流値を基にして、各列配線に印加する駆動電位値By1
〜Bynを逐次更新する。そして、駆動電位値に対応した
デジタル出力データ(Data)を駆動回路部7510
6に出力する。
【0660】図76は、ライン選択部75102の構成
を示す回路図である。ライン選択部75102は、内部
にm個のスイッチング素子(SW1〜SWm)を備えてい
る。各スイッチング素子SW1〜SWmは、電源部751
04の出力電圧もしくは0[V](グランドレベル)の
いずれか一方を選択し、表面伝導型放出素子基板751
01に備えている端子Dx1〜Dxmと電気的に接続するか
否か選択するものである。
【0661】各スイッチング素子SW1〜SWmは、制御
部75105から出力される制御信号に基づいて動作す
るものであるが、例えばFET、リレーのようなスイッ
チング素子を組み合わせることにより容易に構成するこ
ともできる。図76においては、1行目(Sx1)と3行
目(Sx3)とのラインが選択され、行配線Dx1、Dx3に
のみ電源部75104からの出力電位が印加され、他の
ラインは非選択電位であるグランドに接続される。
【0662】図77は、電流検出部75103の構成を
示す回路図である。電流検出部75103は、ライン選
択部75102から出力された通電活性化電位を配線S
x1からSxmを通じて入力する。電流検出部75103
は、検出用の抵抗Rmonと、この抵抗Rmonの両端電圧を
計測する電流計とを有している。図76に示したよう
に、1行目及び3行目の行配線が選択されているときに
は、他の行配線には、電流が流れない。
【0663】そこで、1行目及び3行目の行配線に流れ
ている電流は、 I1−V1/Rmon I3−V3/Rmon から算出することができる。Rmonの抵抗値は、Ifが流
れるときの電位降下によって、表面伝導型放出素子基板
75101への印加電圧に影響を与えないように十分低
い値に設定している。この電圧計は、A/Dコンバータ
を使うことによって検出値を制御部に出力することがで
きる。
【0664】図78は、駆動回路部75106の構成を
示す回路図である。駆動回路部75106は、n個のラ
ッチ(Latch)回路75401と、n個のD/Aコンバー
タ75402と、n個のバッファアンプ75403とを
備えている。駆動回路部75106は、表面伝導型放出
素子基板75101のn本の列配線Dy1〜Dynを駆動す
る駆動信号を発生する。
【0665】駆動回路部75106は、制御部7510
5から出力されるデジタル出力データ(Data)をラ
ッチ回路75401に入力する。活性化電流計測→出力
データの演算→ラッチ回路75401へのデータの転送
の一連の作業が完了すると、制御部75105から、D
/Aコンバータ75402の出力データの更新を行うた
めのラッチクロック(Tlatch)が全てのラッチ回路754
01に印加される。これによって、ラッチ回路7540
1は、ラッチクロックに同期してデータの更新を行う。
【0666】図79は、行配線の配線抵抗を測定すると
きのm行n列の表面伝導型放出素子基板の等価回路図で
ある。図80は、測定された配線抵抗値R1,R2,R
3,…,Rmに基づいて、同じ選択ペアを組み合わせる方
法を説明する図である。図79及び図80を用いて選択
ラインを決定する方法について説明する。なお、本参考
例12においては、2ラインを同時に選択する場合を例
に説明する。活性化中の電位降下に違いが発生する原因
の1つに、配線抵抗のばらつきが挙げられる。本参考例
12においては、これについて改善する方法について説
明する。
【0667】まず、表面伝導型放出素子基板の行配線に
配線抵抗を測定する。本参考例12においては、行配線
ごとに活性化を行っていくため、まず、行配線の配線抵
抗を測定する。配線抵抗を測定する時期は、表面伝導型
放出素子を形成するための導電薄膜を、表面伝導型放出
素子基板上に形成する前に行うことが望ましい。これは
導電薄膜を形成した後には、導電薄膜に配線抵抗を測定
するための電流がリークしてしまい、正確な測定が困難
になるためである。
【0668】配線抵抗の測定は、図79に示すように、
行配線Dx1の両端に測定プローブを接続することによっ
て行う。そして、順次m行目まで測定を行う。測定した
配線抵抗値を、それぞれR1,R2,R3,…,Rmとし
て、配線抵抗記憶部にそのまま記憶させる。
【0669】次に、配線抵抗記憶部75108におい
て、図80に示すように、配線抵抗値を大きい順に並べ
て、並べた順位2行ずつのペアを作り、更にこれに番号
をつけて選択ライン記憶部75107に記憶させる。こ
のような方法で1行目〜m行目の行配線でほぼ配線抵抗
の揃ったペアをm/2個作ることができる。このように
して選択ラインのペアを決定する。
【0670】続いて、図75、図78及び図79を用い
て表面伝導型放出素子を活性化する手順について説明す
る。活性化は全ての個々の表面伝導型放出素子を流れる
電流の電流値が目標となるようにする。このとき目標電
流値は、必要とする電子放出量などから予め求められ
る。本参考例12においては、最終的に表面伝導型放出
素子基板75101上の各表面伝導型放出素子の素子電
流を、2mAになるように電流検出部75103の出力
をモニタして、通電活性化処理を行う。
【0671】制御部75105が、ユーザによって活性
化開始の指令が入力されると、制御部75105は行単
位で通電処理を行うために、ライン選択部75102、
電源部75104を制御する。
【0672】まず、列配線端子Dy1〜Dynがグランド電
位になるように、駆動回路部75106の設定出力値を
設定する。一方、行配線端子Dx1〜Dxmに順次活性化電
離Eacをパルス状に印加する。この活性化電位Eac
は、例えば、パルス幅1ミリ秒、パルス高18Vのパル
ス波である。これにより、表面伝導型放出素子基板75
101は、行単位に順次パルス電位が印加され、活性化
がライン単位で開始する。なお、選択ライン記憶部75
107に記憶されたペアに基づいて、時間短縮のため活
性化は2ラインを単位として同時に通電処理を行う。
【0673】以下、ラインを単位とした通電処理を行う
場合に、給電端からの距離に依存して起きる素子特性の
ばらつきを補正するための方法を説明する。本参考例1
では、行配線端子Dx1とDx241との2本を同時に駆動
する際、2本の内1本に注目し、行配線端子Dx1ライン
上のn個の素子を活性化する場合について説明する。
【0674】図81は、1行目(Dx1ライン)の表面伝
導型放出素子群75701を通電活性化する様子を示す
図である。図81において、F1〜Fnは行配線端子Dx1
に接続した各表面伝導型放出素子、r1〜rnは行配線D
x1の配線抵抗、Ryは各列配線Dy1〜Dynの給電端から
表面伝導型放出素子F1〜Fnまでの配線抵抗である。こ
こで行配線は、一定の線幅、厚さ、材料で形成されるよ
うに設計されているため、製造上のばらつきを除けばr
1〜rnは等しいと考えられる。また、各列配線は、一般
にどれも等しく設計されるため、各列配線のRyは等し
いと考えられる。
【0675】なお、通電活性化の前後で、表面伝導型放
出素子F1〜Fnの等価抵抗値は変化(減少)するが、R
yの値に比べ各表面伝導型放出素子の等価抵抗は非常に
大きく、本参考例12のように2ラインを同時に駆動し
た場合も、Ryの両端の電位降下量は、非常に小さいた
めRyは無視して考える。またここで、表面伝導型放出
素子F1〜F2の等価抵抗値はr1〜rnに比べて大きく設
計されている。
【0676】表面伝導型放出素子群75701を活性化
するため、制御部75105はライン遅延部75102
を制御する。これは、行配線端子Dx1に、活性化電位E
acを出力する電源部75104と電流検出部7510
3とを接続させる。これにより端子Dx1には、活性化電
位Eacが印加される。
【0677】一方、行配線Dx1上の表面伝導型放出素子
の列配線の端子Dy1〜Dynは、駆動回路部75106に
より電圧が印加される。駆動回路75106は、各表面
伝導型放出素子F1〜Fnからの活性化電流i1〜inをシ
ンクするように動作する。
【0678】駆動回路部75106の出力電圧の値を設
定方法を説明するため、通電活性化を行う際の各素子へ
の駆動電位分布について説明する。
【0679】通電活性化を行う際、表面伝導型放出素子
の電気特性は、図41に示すような変化をする。即ち、
活性化を開始するときは、素子電流はほとんど流れず、
通電が進行するにつれて、素子電流が流れてその後飽和
する。このとき、行配線Dx1上の表面伝導型放出素子群
の行配線上の電位をモニタすると、配線抵抗r1〜rnの
影響でGy1〜Gyn電位は変化する。この電位差は活性化
の進行と共に大きくなり、活性化の最後に最も大きくな
る。例えば、活性化電流2mA/1素子、r1〜rn=1
0mΩ、n=1000の場合、給電端から最も遠いFn/
2素子の端子Gynにおいては、 ΔV=(1/2)×500×501×2mA×10mΩ から、約2.5V程度の電位効果が生じることになる。
【0680】そこで、この電位降下分布と同じ電位分布
を駆動回路部75106で発生させ、各表面伝導型型電
子放出素子に生じる電位分布をキャンセルする様にDy1
〜Dyn端子に電位を印加する。即ち、活性化の進行に伴
って、各表面伝導型放出素子F1〜Fnに流れる電流と配
線抵抗r1〜rnとによって、端子Gy1〜Gynに生じる電
位降下分布を制御部75105で演算し、駆動回路部7
5106のD/Aコンバータ75402の出力値を設定
することで、出力電圧By1〜Bynに電位降下分布を再現
できる。
【0681】各素子F1〜Fnの活性化がほぼ一様に進行
すると仮定すると、各表面伝導型放出素子を流れる素子
電流i1〜inはほぼ等しく、その電流値は電流検出部7
5103で検出される電流量Iを用いて、 iave=(i1=i2=・・・=in)I/n で表される。
【0682】このとき、各表面伝導型型電子放出素子F
1〜Fnに流れる電流と配線抵抗r1〜rnとによって、端
子Gy1〜Gynに生じる電位降下分布、即ち、駆動回路部
75106の出力端子に出力すべき電圧値By1〜Byn
は、配線抵抗値r1〜rnとiaveとを用いて、 By1=−r1×n×iave By2=−r2×(n−1)×iave+By1 Byn/2=−rn/2×iave+Byn-1+Byn-2+…+By1 式(9) として算出される。
【0683】ここで、配線抵抗r1〜rnは、設計的には
通常同一であり実際もほぼ等しいので実効的には、r=
R1/n(ここでR1は予め測定した1行目の行配線抵抗
値)として問題ない。そこで式(9)は一般化して Byk=−Σr×iave×(n/2−k+1) 式(10) 但し、k<n/2、Σはk=1〜kの総和を示す。
【0684】 =−Σr×iave×(k−n/2) 式(11) 但し、k=n/2又はr>n/2、Σはk=1〜kの総
和を示す。とすることができる。
【0685】活性化の進行に従って変化する活性化電流
を測定し、式(11)により各出力電圧値By1〜Bynを
逐次算出し、制御部75105は、デジタル出力データ
を駆動回路部75106のラッチ回路75401に出力
する。電流計測→出力データの演算→ラッチ回路754
01へのデジタル出力データの出力という一連の作業が
完了すると、制御部75105は、D/Aデータの更新
を行うために、ラッチクロックを全てのラッチ回路75
401に印加する。
【0686】ラッチ回路75401は、ラッチクロック
に同期してデータの更新を行う。これにより、駆動回路
部75106は各表面伝導型放出素子F1〜Fnの端子G
y1〜Gynに生じる電位分布量と同じ電位分布を発生す
る。これにより各表面伝導型放出素子F1〜Fnの端子間
に印加される電圧は素子番号、活性化の進行によらずに
一定にすることができる。
【0687】図82(a)は、活性化を開始した直後の
電位分布を示す図である。横軸は表面伝導型放出素子の
位置を示している。縦軸は表面伝導型放出素子の両端の
素子電位を示している。活性化を開始した直後には、前
述したように各表面伝導型放出素子を流れる電流は小さ
い。
【0688】従って、電源部75104から印加する活
性化電位Eacを、例えば18Vとする。また活性化電
流がほとんど流れていないので、駆動回路部75106
の設定電流値もほぼ0となり、駆動回路部75106の
出力電圧値By1〜Byn及びバッファアンプ75403
(図78)の出力電位Sy1〜Synもほぼ0Vになる。こ
れにより、各表面伝導型放出素子には、一定の印加電圧
である18Vの電圧が印加され、活性化が進行する。
【0689】また、図82(b)は、活性化を終了した
ときの電位分布を示す図である。活性化の終了時に各表
面伝導型放出素子を流れる電流は、ほぼ2mAになって
いる。従って、電源部75104から印加する活性化電
位Eacである18Vが、各表面伝導型放出素子の端子
Gy1〜Gynに印加される間に配線抵抗の電位降下の影響
で低下する。
【0690】このとき、駆動回路部75106の設定電
流値を2mAとすれば、駆動回路部75106の出力電
圧値By1〜Byn及びバッファアンプ75403の出力電
圧Sy1〜Synの分布は、Gy1〜Gynの分布と同じにな
る。これにより、各表面伝導型放出素子には一定の印加
電圧である18Vの電圧が印加されて活性化が行われ
る。即ち、活性化の進行に伴って素子電流が増加する
と、配線抵抗の影響で表面伝導型放出素子に印加される
電位分布が常に変化する。このとき、電位分布量を算出
して駆動回路部75106の設定出力値として設定し、
駆動回路部75106の出力電位値By1〜Bynを逐次更
新することで、活性化の開始から終了まで全ての素子が
一定の電圧で活性化される。そして、各表面伝導型放出
素子の平均素子電流iaveが2mAに達したところで活
性化を終了する。
【0691】以上の説明においては、行配線Dx1上の表
面伝導型放出素子の活性化の説明を行ったが、他のライ
ン上の表面伝導型放出素子を活性化する際も全く同様に
適用できる。本参考例12においては活性化ラインを順
次切り替えながら複数同時進行で通電活性化を行う。
【0692】このとき、本参考例12においては、2本
のラインを同時に通電活性化処理しているため、同時に
通電活性化するラインの選択に関して考慮が必要とな
る。しかし、これについては前述のように、予め選択ラ
イン記憶部75107に記憶したペアの行番号の配線を
選択して行うため、電位降下量(即ち、駆動回路部75
106の電位分布発生量)が同じになり、同時駆動によ
る素子印加電圧のずれが発生しない。
【0693】このようにして、表面伝導型放出素子基板
75101の活性化を終了する。活性化電流と配線抵抗
による電位降下を補償するため、駆動回路部75106
の出力電位値By1〜Bynを逐次更新することで、活性化
の開始から終了まで全ての表面伝導型放出素子が一定の
電位で均一に活性化され、かつ2ラインを同時に駆動す
ることにより、1ラインずつを駆動していた場合に比べ
半分の処理時間で通電活性化処理が完了する。
【0694】なお、本参考例12においては、電源部7
5104の出力を正として、端子Dx1から端子Dy1〜D
ynに電流を流す活性化を行ったが、これとは極性を逆に
して端子Dy1〜Dynから端子Dx1側に電流を流すように
活性化を行ってもよい。この場合は、電位分布も逆にな
るため、バッファアンプ75403を(−1)倍の反転
バッファアンプとして、電流をソースするように設定す
ることで全く同様の効果が期待できる。
【0695】また、本参考例12において駆動回路75
106は、表面伝導型放出素子基板75101の列配線
数nと同じ数のD/Aコンバータ75402を用いて構
成しているが、補償電位分布の形は図82に示すように
緩やかに変化するため、D/Aコンバータ75402の
数を間引いて、間引いた列配線端子に印加すべき電位値
を抵抗分割によって規定してもよい。これにより、D/
Aコンバータ75402の数を減らしてコストダウンす
ることができる。
【0696】さらに、列配線の表面伝導型放出素子の素
子数nが多くなった場合、素子電流計測→出力データの
演算→データ転送という一連の作業は、時間がかかる可
能性がある。これを処理する際、各表面伝導型放出素子
ごとに並列して処理したり、電流値と配線抵抗値と列配
線上の位置から補償電位値を発生するようなルックアッ
プテーブル(LUT)参照方式を用いることで時間の短
縮が図れる。
【0697】以上説明したように、本参考例12に示す
通電活性化装置によれば、全ての素子の電子放出特性が
均一化される。これにより、この電子源基板を用いて輝
度又は濃度のばらつきが少ない高品位な画素表示装置が
実現される。
【0698】[参考例13] 本参考例13にかかる活性化装置は、参考例12と同様
に構成している。本参考例13参考例12との異なる
点は、同時に選択する行配線の本数と選択した行配線の
組み合わせ方である。
【0699】課題で述べたように、例えば活性化をする
行ごとで、同時に選択した行のそれぞれの活性化電流が
異なる場合には、素子印加電圧にずれが生じる。これ
は、素子特性がばらつく原因になる。活性化電流が異な
ったものになる原因として、フォーミング時に作成され
る亀裂がばらつくことによるものが挙げられる。このば
らつきは、フォーミング前の導電薄膜の抵抗ばらつきに
よって生じることがあり、つまりは薄膜抵抗値と活性化
電流との間の相関によって生じることがある。
【0700】そこで、本参考例13では、行配線ごとの
薄膜抵抗値を予め測定して、それによって活性化時の同
時選択ラインをグルーピングするものである。
【0701】図83は、行配線ごとの導電薄膜抵抗を測
定しているときの表面伝導型放出素子基板の等価回路図
である。図83中、75901はフォーミング前の導電
薄膜を示している。この導電薄膜は、1素子当たり数1
00Ωから数kΩの抵抗を有しており、本参考例13
ように、列数nが数100から数1000に及ぶ場合に
は、配線抵抗の影響を受け正確に測定できるものではな
い。
【0702】しかし、本参考例13においては、正確に
絶対値を必要とするものではなく、相対的に近いものを
グルーピングする目的のため、このことは問題とならな
いと考える。測定した行配線Dx1からDxmごとの抵抗値
を各々Rs1からRsmとする。なお、配線抵抗の測定は、
参考例12と同様の手法によって行う。
【0703】図84は、選択した行配線の組み合わせ方
の説明図である。まず、測定した抵抗値Rs1〜Rsmを抵
抗値の大きい順に並べて、上から順に例えば3個ずつ組
み合わせて、その組みごとに番号をつけて選択ライン記
憶部75107に記憶させる。これにより、行配線3本
ずつのグループが(m/3)個作成される。
【0704】従って、グループ分けされた行配線の番号
同士が同時に選択されて活性化され、本参考例13にか
かる通電活性化装置によれば、すべての素子の電子放出
特性が均一化される。これにより、この電子源基板を用
いて輝度又は濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示
装置を実現することができる。
【0705】[参考例14] 本参考例14にかかる活性化装置の構成は、参考例12
と同様である。本参考例14参考例12などとの異な
る点は、選択した行配線の組み合わせ方である。
【0706】図85は、同時選択ラインの組み合わせ方
の説明図である。まず、参考例12と同様に行配線抵抗
を測定し、これをR1〜Rmとする。次に、参考例13
行ったように導電薄膜75901を形成した後に、行ご
との抵抗を測定しこれをRs1〜Rsmとする。まず、R1
〜Rmを大きい順に並べて、例えば2個ずつのペアを作
る(ステップS121、ステップS122)。
【0707】次に、作ったペア同士で配線抵抗の差を比
較し、その差が例えば0.1Ω以下のペア(グループ)
同士については、グループを一度解いて、その中で今度
は導電薄膜抵抗(Rs1〜Rsm)の大きさの順に並べ替え
る(ステップS123)。ここでは、ステップS122
で分けられたグループNo.1〜No.3がこれに該当
して並び替えを行っている。上下のグループと比較して
01Ω以上差があったグループはそのままである(図8
5では、No.m/2−1とNo.m/2がこれに該当
する)。
【0708】並び替えがあったグループについては、そ
の中で再度上から2個ずつの新しいペアに分けて、最終
的な同じ選択行の組みを作り、選択ライン記憶部751
07に書き込む(ステップS124)。
【0709】ここで、配線抵抗値の差を0.1Ωを境に
して並び替えする理由について説明する。前述の例で、
n=1000,r=10mΩのとき、行配線上の電位降
下の最大値は約2.5Vである。このとき、配線抵抗の
差0.1Ωはrに換算すると0.1/1000のときに
0.1mΩであり、これによる、電位降下のずれは、最
大値で0.025Vになる。このずれ量は、活性化印加
電圧18Vに対して約0.14%であり実質的には無視
できる量であると考えられる。そのため、この程度の配
線抵抗の差では、活性化電流の差のほうを優先してグル
ープ分けした方が実効的になるので、導電膜抵抗によっ
て再度グループ分けすることにしている。
【0710】なお、0.1Ωの値は、1例として挙げた
もので、これに限られるものではなくnの数、配線抵抗
の絶対値などに応じて適宜決められるものである。
【0711】以上説明したように、本参考例14にかか
る通電活性化装置によれば、全ての表面伝導型放出素子
の電子放出特性が均一化される。これにより、この電子
源基板を用いて輝度又は濃度のばらつきが少ない高品位
な画像表示装置を実現することができる。
【0712】以上、参考例1214で、活性化すると
きに選択する行配線を、予め設定する測定値として、配
線抵抗及び導電膜抵抗、これらの組み合わせについて述
べたが、予め活性化のときの電位分布の違いを予測でき
るものであればこれらに限るものではなく、新しい相関
が判明したときには適宜追加していけばよい。また、同
時駆動するライン数として2行及び3行について説明し
たが、行数はこれらに限るものではなく、マルチ表面伝
導型放出素子基板の発熱強度によって最大ライン数が決
定される。
【0713】さらに、本願の参考例において、行配線を
流れる素子電流を基準にして、列配線に印加する補償電
圧を決定しているが、列配線を流れる素子電流を基準に
して、行配線に印加する補償電位を決定してもかまわな
い。
【0714】本参考例は、マトリックス状に配置した電
子放出素子を通電活性化するときに、まず、電子放出素
子を配置する前に複数の行配線の各々の配線抵抗を測定
し、その配線抵抗の抵抗値の大きさに従って所定の行配
線を選択して、選択した所定の行配線と直交する列配線
側から選択した行配線の電位分布に応じた補償電位を印
加して活性化する。
【0715】そのため、全ての電子放出素子の電子放出
特性が均一化されるため、この電子放出素子を用いて輝
度又は濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装置を
実現することができる。
【0716】以降の参考例では、マルチ電子放出素子は
以下の構成を有する。即ち、複数の電子放出素子が、行
配線とそれに直交する列配線によりマトリックス接続さ
れ、行または列単位で通電活性化され、活性化単位と直
交配線側から活性化単位配線上の電位分布に応じた補償
電位を印加する活性化を施されるマルチ電子放出素子に
おいて、前記電圧印加単位が複数の列または行であり、
複数に印加される行または列の組み合わせが、マルチ電
子放出素子の設計値で決定されることを特徴とする。
【0717】また、複数の表面伝導型電子放出素子が、
行配線とそれに直交する列配線によりマトリックス接続
されたマルチ表面伝導型電子放出素子の活性化におい
て、行または列配線を選択して同時に複数のラインを通
電活性化処理を行うためのライン選択手段と電源供給手
段、通電活性化処理時に素子に流れる電流をライン単位
に計測する電流検出手段、前記電流検出手段の検出値を
基にして電位が決定される前記ライン選択手段が接続さ
れた行または列配線と直交する列または行配線と接続さ
れた駆動手段、予めマルチ表面伝導型電子放出素子を測
定する事で決められた同時に選択されるライン番号を記
憶する選択ライン記憶手段、及び前述の電流検出手段の
検出値と同じ選択ラインの記憶をした選択ライン記憶手
段に基づいてライン選択手段及び電源供給手段、駆動手
段を制御する制御手段を備える。
【0718】以下、添付図面に従って本発明に係る参考
例15を詳細に説明する。
【0719】[参考例15] 次に、図89により本参考例15に係る表面伝導型電子
放出素子の通電活性化装置の例について説明する。
【0720】図中、75101は通電活性化をするため
の表面伝導型電子放出素子基板である(本参考例15
おける基板75101には複数の表面伝導型電子放出素
子がマトリックス状に配線されており、既にフォーミン
グ処理が完了しているものとする)。基板75101は
不図示の真空排気装置に接続されており、10のマイナ
ス4乗からマイナス5乗[torr]程度に真空排気されて
いる。さらに行方向配線端子Dx1〜Dxm及び列方向配線
端子Dy1〜Dynを介して外部の電気回路と接続されてい
る。75102は詳細を図76に示すように、活性化ラ
インを選択するライン選択部で、後述する様に予め表面
伝導型電子放出素子基板の設計値に基づいて、決められ
た組み合わせを記憶する選択ライン記憶部75107を
参照にして制御部75105が指示を出し、同時に2本
以上の行方向配線を選択し、その選択した行方向配線に
電源75104の電位を印加している。75103は電
流検出部で、選択した行方向配線に電圧印加した際、選
択した各行に流れる電流を行毎に個別モニタしている。
電流検出部75103は、図77に示すとおり検出用抵
抗Rmonと、抵抗の両端に発生する電圧を計測する計測
アンプから成り立っている。これらにより電源7510
4から選択したラインへ流れる電流Ifを検出して制御
部75105に出力する。なお、検出用抵抗Rmonの抵
抗値は素子電流Ifが流れることによる電位降下で表面
伝導型電子放出素子への印加電圧が影響を受けないよう
に十分小さな値にしている。電源75104は制御部7
5105からの指令値によって、表面伝導型電子放出素
子基板の行方向配線端子に印加する電位を発生してい
る。
【0721】一方、75106は駆動回路部で、制御部
75105からの制御クロックTlatch信号に同期した
タイミングで、表面伝導型電子放出素子基板75101
の列方向配線の端子Dy1〜Dynを駆動する。
【0722】本参考例15においては、通電活性化の進
行状況を活性化時に流れる電流量:活性化電流で把握し
ている。そして、制御部75105は通電活性化開始の
指令とともに活性化を開始し、詳細は後述するが、活性
化の進行状況に応じて変化する列方向の素子の駆動電位
値分布を逐次補正する。即ち、配線抵抗記憶部7510
8に格納された配線抵抗値データと、引き出し配線記憶
部75109に格納された引き出し配線抵抗値データ
と、電流検出部75103出力を用いて、各素子を補償
する電位量を算出し、この値を駆動回路部75106に
設定出力値として設定する。駆動回路部75106は、
この設定出力値に応じて駆動電位を発生し素子の列方向
電極に印加する。これにより、各素子において素子電流
と行方向配線抵抗によって生じる電位分布が補正され、
各素子に常に一定の電圧が印加される。活性化の進行に
応じて逐次駆動回路部75106のデータを更新するこ
とで、活性化の終了時まで電位分布補正が行われる。ま
た制御部75105は活性化電流値から活性化の進行を
モニタし、ライン選択部75102を介して電源751
04が同時に駆動する行方向配線を選択する。この動作
の詳細も後述するが、制御部75105は駆動ライン設
定信号をライン選択部75102に送信し、駆動すべき
行方向配線を設定する。
【0723】次に、図76を参照してライン選択部75
102を説明する。
【0724】同部は、内部にm個のスイッチング素子
(SW1〜SWm)を備えるもので、各スイッチング素子
は、電源75104の出力電位もしくは、非選択である
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表面伝導型電子放出素子基板75101の端子Dx1〜D
xmと電気的に接続するものである。各スイッチング素子
は、制御部75105が出力する制御信号に基づいて動
作するが、例えばFET、リレーのようなスイッチング
素子を組み合わせることにより容易に構成することが可
能である。図76においては1行目(Sx1)と3行目
(Sx3)のラインが選択され、行方向配線Dx1,Dx3に
のみ電源75104の出力電位が印加され、他のライン
はグランドに接続されている。
【0725】図78は、駆動回路部75106の構成を
示す回路図である。
【0726】駆動回路部75106は、n個のラッチ回
路75401とD/Aコンバータ75402及びバッフ
ァアンプ75403で構成され、表面伝導型電子放出素
子基板75101のn本の列方向配線を駆動する駆動信
号を発生する。制御部75105は、後述する手順によ
り活性化電流値を基にして、各列方向配線を駆動する駆
動電圧値By1〜Bynを逐次更新する。制御部75105
は駆動電位量に対応したデジタル出力データ(Dat
a)を駆動回路部75106のラッチ回路75401に
転送する。活性化電流計測→出力データの演算→ラッチ
回路へのデータの転送の一連の作業が完了すると、制御
部75105は、D/Aコンバータ75402出力デー
タの更新を行うためにラッチクロック(Tlatch)を全
てのラッチ回路75401に印加し、同期してデータの
更新を行う。
【0727】次に本参考例15における同じ選択ライン
(本参考例15においては2ライン同時なので2本ずつ
のペア)を決定する方法について説明する。先に述べた
ように活性化中の電位降下に違いが発生する原因の第1
に引き出し配線抵抗の違いが挙げられる。本参考例15
においてはこれについて改善する方法について述べる。
【0728】まず、引き出し配線抵抗が行配線毎に異な
っている例を図90を用いて説明する。図90(a)
は、表面伝導型電子放出素子基板上の行配線パターン全
体のアウトラインを模式的に表わしたもので、大きく
は、素子部配線と引き出し部配線に分ける事ができる。
ここで、引き出し部は、所定の行配線数毎にパターンが
絞り込まれて接続部につながっている。これらP部を詳
細に示したのが同図(b)である。このようなパターン
になるのは、所謂フレキシブル配線(以降フレキと記
す)等を圧着するためのもので、通常フレキの寸法精度
などの理由から図90(b)に示した接続部に圧着でき
るフレキの幅が制限され、その幅毎に両側にデッドスペ
ースが必要になる。このような場合に引き出し部の抵抗
をそれぞれの行配線番号に対してプロットすると図91
(a)のようになる。以降の説明においては行配線数m
は480、フレキの配線単位は「80」として説明す
る。このように、引き出し配線抵抗は、配線パターンの
繰り返しと同様に80行ごとの繰り返しになっており、
各フレキ単位毎に1〜40,41〜80が対称になって
いる。ここで示した抵抗値は、配線材料、配線の膜厚が
決まっていると配線のパターンから容易に計算できるの
で、パターン設計が決まると求めることができる。この
ようにして求めた引き出し配線抵抗はそれぞれRd1,R
d2,Rd3,…Rd480として引き出し配線抵抗記憶部75
109に記憶される。次に、このようにして求められた
引き出し配線抵抗に基づいて同時選択行の組み合わせを
図91(b)に示すように行う。つまり配線パターンで
対称になっている行配線同士を組み合わせて240組の
同時駆動行番号を設定し、これを選択ライン記憶部75
107に記憶する。
【0729】引き続き、本参考例15の装置を用いて、
表面伝導型電子放出素子基板75101を活性化する手
順について図89及び図78により説明する。活性化は
全ての素子のIf値が目標電流値を超えるように行う。
この時、目標電流値は必要とする電子放出量などから予
め求められる。本参考例15においては、最終的に表面
伝導型電子放出素子基板75101上の各素子の素子電
流を2mAになるように電流検出部75103出力をモ
ニタして通電活性化処理を行った。
【0730】以下に活性化のフローについて説明する。
【0731】制御部75105が、活性化開始の指令
(外部より装置操作者が入力する)を受信すると、制御
部75105は行単位で通電処理を行うために、ライン
選択部75102、電源75104を制御する。
【0732】先ず、列方向配線端子Dy1〜Dynをグラン
ド電位になる様、信号値Dataを設定する一方、行方
向配線端子Dx1〜Dxmに順次活性化電位をパルス状に印
加する(例えば、パルス幅1ミリ秒、パルス高18V:
以下この電位をEacとする)。これにより表面伝導型
電子放出素子基板75101は行方向単位に順次パルス
電位が印加され、活性化がライン単位で開始する。な
お、前述した選択ライン記憶部に記憶されたペアに基づ
いて、時間短縮のため活性化は2ラインを単位として同
時に通電処理を行った。
【0733】以下、ラインを単位とした通電処理を行う
場合に給電端からの距離に依存して起きる素子特性のば
らつきを補正するために本参考例15で用いた方法を説
明する。本参考例15では、行方向配線端子Dx1とDx8
0の2本を同時に駆動する際、2本の内1本に注目し、
行方向配線端子Dx1ライン上のn個の素子を活性化する
場合について説明する。
【0734】活性化電圧を印加している1行目(Dx1ラ
イン)の表面伝導型素子群に着目する。各素子の配線抵
抗を含めたモデルで表面伝導型電子放出素子群7570
1を表し、この素子群を通電活性化する様子を図92で
説明する。図92において、F1〜Fnは行方向配線端子
Dx1ライン上の表面伝導型電子放出素子、r1〜rn+1は
行配線Dx1における各部の配線抵抗、rd1は行配線Dx1
の引き出し配線抵抗、Ryは各配線Dy1〜Dynの給電端
から表面伝導型電子放出素子までの配線抵抗である。
【0735】ここで引き出し配線を除いた行配線は一定
の線幅、厚さ、材料で形成されるように設計されるた
め、製造上のばらつきを除けばr1〜rn+1は等しいと考
えてよい。また各列配線はどれも等しく設計されるため
各列配線のRyは等しいと考えられる。なお、通電活性
化の前後で表面伝導型電子放出素子の等価抵抗値は変化
(減少)するが、Ryの値に比べ各素子の等価抵抗は非
常に大きく、本参考例15のように2ラインを同時に駆
動した場合もRy両端での電位降下量は非常に小さく、
Ryは無視して考えてよい。また一般に、表面伝導型電
子放出素子F1〜Fnの等価抵抗値は、r1〜rn+1に比べ
て大きく設定されている。
【0736】表面伝導型電子放出素子群75701を活
性化するため、制御部75105はライン選択部751
02を制御し、活性化電圧を出力する電源75104、
電流検出部75103を行方向配線端子Dx1に接続す
る。これにより行配線Dx1は活性化電位Eacで駆動さ
れる。
【0737】一方、Dx1ライン上の素子のもう一方の電
極端子であるDy1〜Dyn端子は駆動回路部75106に
より駆動される。駆動回路部75106は、各素子F1
〜Fnからの活性化電流i1〜inをシンクするように動
作する。
【0738】駆動回路部75106の出力設定方法を説
明するため、通電活性化を行う際の各素子への駆動電位
分布について説明する。
【0739】通電活性化を行う際、素子の電気特性は図
41に示すような変化をする。即ち活性化の開始時は素
子電流はほとんど流れず、通電と共に素子電流が流れ飽
和する。この時、引き出し配線抵抗rd1によって行配線
1上のGy0,Gy0’の電位が徐々に低下する。該電位降
下量をΔV1とすると、 ΔV1=rd1×I/2 (ここでIは図92で示した様に給電端から行配線Dx1
に流れ込む電流)で表せる。
【0740】更に、行配線Dx1上の素子群の行配線上の
電位をモニタすると配線抵抗r1〜rnの影響でGy1〜G
yn電位は降下する。この電位降下は活性化の進行と共に
大きくなり活性化の最後に最も大きくなる。例えば、活
性化電流2mA/1素子、r1〜rn+1=10mΩ,n=
1000の場合、給電端から最も遠いFn/2素子の端子
Gyn/2においては、ΔV2=(1/2)×500×501
×2[mA]×10[mΩ]≒2.5[V]程度の電位降下が
生じることになる。この時、上述のΔV1は、rd1を1
[Ω]とすると、 ΔV1=1[Ω]×2[mA]×1000/2=1[V] となり、両方で約3.5V程度の電位降下が生じる。
【0741】そこで、この電位分布と同じ電位分布を駆
動回路部75106で発生させ、各素子に生じる電圧分
布をキャンセルする様にDy1〜Dyn端子を駆動する。
【0742】即ち、活性化の進行に伴って、引き出し配
線抵抗rd1での電位降下及び、各素子F1〜Fnに流れる
電流と配線抵抗r1〜rnによって端子Gy1〜Gynに生じ
る電位降下分布を、制御部75105で演算し、駆動回
路部75106のD/Aコンバータ出力値を設定するこ
とで、出力By1〜Bynに電位降下分布を再現できる。各
素子F1〜Fnの活性化がほぼ一様に進行すると仮定する
と各素子を流れる素子電流i1〜inはほぼ等しく、その
電流値は電流検出部75103で検出される電流量Iを
用いて iave=i1=i2=・・・=in=I/nで表される。
【0743】この時、各素子F1〜Fnに流れる電流と配
線抵抗r1〜rn+1によって端子Gy1〜Gynに生じる電位
降下分布に上述のΔV1を加えた電位降下即ち、駆動回
路部75106の出力端子に出力すべき電圧By1〜Byn
は、配線抵抗値r1〜rnとiaveを用いて、 By1=−r1×n×iave−ΔV1 By2=−r2×(n−1)×iave+By1−ΔV1 ・ ・ Byn/2=−rn/2×iave+Byn-1+Byn-2+・・・+By1−ΔV1 式(12)として算出される。ここで配線抵抗r1〜rn
は設計的には通常同一であり、実際もほぼ等しいので実
効的にはr=R1/n(ここでR1は予め測定した1行
目の行配線抵抗値)として問題無い。そこで式(12)
は一般化して Byk=Σ{r×iave×(n/2−k+1)}−ΔV1 (ただし、Σはk=1、2、…、n/2+1の合算でを
示す) Byk=Σ{r×iave×(k−n/2)}−ΔV1 式(13) (ただし、Σはk=n、n−1、…、n/2の合算を示
す)活性化の進行に従って変化する活性化電流を測定
し、上式により各出力電圧By1〜Bynを逐次算出し、デ
ジタル出力データを制御部75105は駆動回路部75
106のラッチ回路75401に転送する。電流計測→
出力データの演算→ラッチ部へのデータの転送の一連の
作業が完了すると、制御部75105は、D/Aデータ
の更新を行うためにラッチクロックを全てのラッチ回路
75401に印加し、同期してデータの更新を行う。こ
れにより駆動回路部75106は素子F1〜Fnの端子G
y1〜Gynに生じる電位降下量と同じ電位分布を発生す
る。これにより各素子F1〜Fnの端子間に印加される電
圧は素子番号、活性化の進行によらずに一定にすること
ができる。
【0744】図93は、活性化の開始と終了時に素子F
1〜Fnの両端に印加される電位分布を示したものであ
る。図93(a)は活性化開始直後の電位分布を示して
いる。横軸は素子番号F1〜Fnであり、素子の位置を示
している。縦軸は素子両端の端子電位を示している。活
性化の開始直後は前述したように各素子を流れる電流は
小さい。従って電源75104から印加する活性化電圧
Eac=18Vが各素子の端子Gy1〜Gynに印加され
る。また活性化電流がほとんど流れていないので駆動回
路部75106の設定電圧値もほぼ0となり、駆動回路
部75106出力By1〜Byn及びバッファアンプ403
の出力もほぼ0Vになる。これにより各素子には一定の
印加電圧約18Vが印加され、活性化が進行する。
【0745】また図93(b)は活性化終了時の電圧分
布を示している。活性化の終了時は前述したように各素
子を流れる電流は、ほぼ2mAになっている。従って電
源75104から印加する活性化電位Eac=18Vが
各素子の端子Gy1〜Gynに印加される間に配線抵抗の電
位降下の影響で低下する。この時、駆動回路部7510
6の設定電位値は、上述の式(13)に基づいて制御部
75105によって算出することで駆動回路部7510
6出力By1〜Byn及びバッファアンプ75403出力の
分布はGy1〜Gynの分布と同じになる。これにより各素
子には一定の印加電圧約18Vが印加されて活性化が行
われる。
【0746】即ち、活性化の進行に伴って素子電流が増
加すると配線抵抗の影響で素子に印加される電圧に分布
が常に変化する。この時、電位分布量を算出し駆動回路
部75106の設定出力値として設定し、駆動回路部7
5106出力By1〜Bynを逐次更新することで活性化の
開始から終了まで全ての素子が一定の電圧で活性化され
る。そして各素子の平均素子電流iaveが2mAに達し
たところで活性化を終了した。
【0747】以上の説明においては、行配線Dx1上の素
子の活性化の説明を行ったが、他のライン上の素子を活
性化する際も全く同様に適用できる。本参考例15にお
いては、活性化ラインを順次切り替えながら複数同時進
行で通電活性化を行った。この時、本参考例15におい
ては、2本のラインを同時に通電活性化処理しているた
め、同時通電活性化ラインの選択に関して考慮が必要と
なるがこれについては前述のように、予め選択ライン記
憶部75107に記憶したペアの行番号の配線を選択し
て行うため、電位降下量(即ち駆動回路部75106の
電位分布発生量)が同じになり、同時駆動による素子印
加電圧のずれが発生しない。
【0748】このようにして表面伝導型電子放出素子基
板75101の活性化を終了する。活性化電流と配線抵
抗による電位降下を補償するため駆動回路部75106
出力By1〜Bynを逐次更新することにより、活性化の開
始から終了まで全ての素子が一定の電圧で均一に活性化
され、かつ2ラインを同時に駆動することにより、1ラ
インずつを駆動していた場合に比べ半分の処理時間で通
電活性化処理が完了した。
【0749】なお、本参考例15においては、電源75
104の出力を正極性として、端子Dx1から端子Dy1〜
Dynに電流を流す方向で活性化を行ったが、これとは極
性を逆にして端子Dy1〜Dynから端子Dx1側に電流を流
すように活性化を行ってもよい。この場合は、電位分布
も逆になるため、バッファアンプ75403を(−1)
倍の反転バッファアンプとして、電流をソースするよう
に設定することで全く同様の効果が期待できる。
【0750】また本参考例15において、駆動回路部7
5106は表面伝導型電子放出素子基板75101の列
方向配線数nと同じ数のD/Aコンバータで構成した
が、補償電位分布の形は図93に示すように緩やかに変
化するため、D/Aコンバータの数を間引いて、間引い
た列方向配線端子に印加すべき電位値を抵抗分割によっ
て規定しても良い。これによりD/Aコンバータの数を
減らしてコストダウンを可能とする。
【0751】また列配線方向の素子数nが大きくなった
場合、素子電流計測→出力データの演算→データ転送の
一連の作業は時間がかかる可能性がある。これを処理す
る際、各素子毎に並列して処理したり、電流値と配線抵
抗値と列方向配線上の位置から補償電圧値を発生するよ
うなルックアップテーブル(LUT)参照方式を用いる
ことで時間の短縮が図れる。
【0752】以上説明したように本参考例15の通電活
性化装置によれば、全ての素子の電子放出特性が均一化
される。これにより、この電子源基板を用いて輝度また
は濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装置が実現
される。
【0753】[参考例16] 本発明の参考例16に係る活性化装置の構成は前述の
考例15と同じであるので説明は省略する。この参考例
16において異なるのは選択組み合わせの方法なのでこ
れについて説明する。
【0754】先に説明したように、活性化を行う単位
(本参考例16の場合は行)で、同時に選択した単位で
それぞれの活性化電流が異なった場合、素子印加電圧に
ずれが生じて特性バラ付きの原因になる。このような活
性化電流が異なったものになる原因として活性化時の材
料ガスの圧力分布が、排気管を含んだ真空容器の構造的
な要因によって生じるためである。そこで本参考例16
では、構造的な要因によって生じる活性化材料ガスの分
布に基づいて同時駆動を行う行配線を設計時に予め決定
するものである。
【0755】本参考例16における真空容器の構造は、
図71で示したものと同様で4本の排気管により真空排
気装置及び活性化材料ガス供給源に接続されている。こ
の場合の、材料ガス圧力分布は、図72のようになる
が、この分布についてさらに図94を用いて説明する。
材料ガス分布図に素子マトリックス部を示したのが図9
4(a)である。実際に、活性化電流に影響を与えるの
は該図の素子マトリックス部の圧力分布であり、この部
分の断面A−Aにおける圧力分布を模式的に表したのが
図94(b)である。本図において横軸はマトリックス
の行配線番号であり、前述の参考例15と同様にm=4
80として以下の説明を行う。本図の通り、構造的に対
称の場合は圧力分布は行配線番号に沿って中央で対称に
なる事が分かる。このような圧力分布は、真空容器の構
造、活性化材料ガスの種類、供給圧力などを決めると決
まるものであり予め予想ができる。
【0756】次に、図95を用いて選択ラインの組み合
わせを行う方法について説明する。図95(a)は図9
4(b)で示した行配線番号に沿った活性化材料ガス分
布について一部の配線番号についてプロットで表したも
ので、それらに対応して2行配線同士を組み合わせたの
が図95(b)の表である。本図の通り活性化ガス圧力
が同じ値の行配線同士を組み合わせる。具体的には、1
と480、2と479…nと(481−n)(ここでn
は1〜240の整数)、…239と240の240組み
ができる。図95(b)の表を選択ライン記憶部に格納
して、本参考例16においても、前述の参考例15と同
様に2行配線毎の同時駆動とした。
【0757】この後、これに沿って活性化装置が動作
し、電位降下が補償され活性化が行われる手順等につい
ては、参考例15と同様のため説明は省略する。
【0758】以上説明したように、グループ分けされた
行配線番号同士が同時に選択されて活性化され、本参考
例16の通電活性化装置によれば、全ての素子の電子放
出特性が均一化される。これにより、この電子源基板を
用いて輝度または濃度のばらつきが少ない高品位な画像
表示装置が実現された。
【0759】以上、参考例15、16で、活性化時に同
じに選択する行配線を予め設定するための設計値とし
て、引き出し配線抵抗及び真空容器の設計構造に起因す
る活性化ガスの分布について述べたが、予め活性化時の
電圧分布の違いを予測できるものであればこれらに限る
ものではなく、新しい相関が判明した時には適宜追加し
ていけば良い。また、同時駆動するライン数が2の場合
で説明したが、これに限るものではなく、マルチ表面伝
導型電子放出素子基板の発熱強度などによって最大ライ
ン数が決定される。また、組み合わせる行配線に対応す
る引き出し配線抵抗、ガス圧力として完全に一致してい
る場合だけではなく、電位降下分布の差が誤差として無
視できる程度であれば、同時駆動の組み合わせとして使
える事は言うまでもない。
【0760】以上説明したように本参考例15、16
よれば、複数の表面伝導型電子放出素子が、行配線とそ
れに直交する列配線によりマトリックス接続されたマル
チ表面伝導型放出素子を活性化する場合、行または列配
線を選択して同時に複数のラインを通電活性化処理を行
い、その時に発生する配線上の電位分布を、それらの配
線と直交する列または行配線から補償するために、予め
表面伝導型電子放出素子基板の設計値より同時に選択す
るラインの組み合わせを設定することにより、全ての素
子の電子放出特性が均一化され、この電子源基板を用い
て輝度又は濃度のばらつきが少ない高品位な画像表示装
置が実現される。
【0761】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、特にマトリックス接続された各電子放出素子の電子
放出特性にばらつきを少なくすることが可能になる。
【0762】
【発明の効果】以上述べた様に本発明によれば、電子源
の全ての素子の電子放出特性が均一化でき、このような
電子源を用いて高品位な画像を形成できる画像形成装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例1の通電活性化装置のブロック
図である。
【図2】参考例1で使用したライン選択回路を示す図で
ある。
【図3】参考例1で使用した電圧分布発生回路を示す図
である。
【図4】参考例1で、ある1ライン上の素子を通電活性
化している駆動例を示す図である。
【図5】参考例1で、ある1ライン上の素子を通電活性
化している時の各素子の駆動電圧分布を示す図である。
【図6】本発明の参考例2の通電活性化装置のブロック
図である。
【図7】参考例2で、ある1ライン上の素子を通電活性
化している時の各素子の駆動電圧分布を示す図である。
【図8】本発明の参考例3の通電活性化装置のブロック
図である。
【図9】参考例3である1ライン上の素子を通電活性化
している駆動例を示す図である。
【図10】参考例3で、ある1ライン上の素子を通電活
性化している時の各素子の駆動電圧分布を示す図であ
る。
【図11】本発明の参考例4の通電活性化装置のブロッ
ク図である。
【図12】参考例4で、ある1ライン上の素子を通電活
性化している駆動例を示す図である。
【図13】本発明の参考例5の通電活性化装置のブロッ
ク図である。
【図14】参考例5で、ある1ライン上の素子を通電活
性化している駆動例を示す図である。
【図15】1ライン毎に活性化を完了させ、ラインを進
めていく手順で活性化を行なう場合の制御手順のフロー
図である。
【図16】本発明の参考例6の通電活性化装置のブロッ
ク図である。
【図17】参考例6で、ある1ライン上の素子を通電活
性化している駆動例を示す図である。
【図18】参考例7における表面伝導型放出素子の通電
活性化装置のブロック図である。
【図19】参考例7の通電活性化装置で使用したライン
選択回路を示す図である。
【図20】参考例7で、表面伝導型放出素子基板の各端
子に印加する駆動電圧波形を示す図である。
【図21】1ライン毎に活性化を完了させ、ラインを進
めていく手順で活性化を行なう場合の制御手順のフロー
図である。
【図22】本発明の実施例である画像表示装置の、表示
パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図23】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図24】実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図25】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図26】通電フオーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図27】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放出電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図28】実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放出
素子の断面図である。
【図29】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図30】実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の典
型的な特性を示すグラフである。
【図31】実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の平
面図である。
【図32】実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の一
部断面図である。
【図33】実施の形態で用いた通電活性化装置のブロッ
ク図である。
【図34】実施の形態で用いたメモリの内容を示す図で
ある。
【図35】実施の形態における活性化の進行を説明する
図である。
【図36】従来の技術を説明する図である。
【図37】課題例を説明する図である。
【図38】、
【図39】、
【図40】、
【図41】、
【図42】、
【図43A】、
【図43B】課題例を説明する図である。
【図44】本発明の参考例9に係る通電活性化装置の構
成を示すブロック図である。
【図45】本発明の参考例9に係るライン選択回路の構
成を示す回路図である。
【図46】本参考例9に係る画素電極駆動回路の構成を
示すブロック図である。
【図47】参考例9において、1番目の行配線に接続さ
れた表面伝導型放出素子を通電活性化している際の状態
を示す図である。
【図48】参考例9で、ある1行配線に接続されている
表面伝導型放出素子を通電活性化している時の各素子の
駆動電位分布を説明する図である。
【図49】本発明の参考例9に係る活性化処理を示すフ
ローチャートである。
【図50】本発明の参考例10に係る活性化装置の構成
を示すブロック図である。
【図51】本発明の参考例10に係る活性化処理を示す
フローチャートである。
【図52】本発明の参考例11において素子を通電活性
化する駆動例を示す図である。
【図53】参考例11において素子を通電活性化する駆
動例を配線抵抗を含めて説明する図である。
【図54】参考例11に係る通電活性化を示すフローチ
ャートである。
【図55】図44の通電処理回路の一部の構成図であ
る。
【図56】実施の形態において行配線を同時駆動する
ときの各行配線の活性化特性図である。
【図57】実施の形態における活性化時の電位分布を
示す図である。
【図58】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図59】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図60】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図61】実施の形態に係る通電装置の一部構造図で
ある。
【図62】実施の形態における活性化電流を説明する
図である。
【図63】実施の形態における活性化電流のヒストグ
ラムを説明する図である。
【図64】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図65】実施の形態における再活性化処理を示すフ
ローチャートである。
【図66】実施の形態における活性化電流を説明する
図である。
【図67】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図68】実施の形態における活性化電流を説明する
図である。
【図69】実施の形態における活性化処理を示すフロ
ーチャートである。
【図70】2ラインを同時に列配線から電位補償を行い
ながら活性化電圧を印加する様子を示す模式図である。
【図71】表示装置の一部破断構成図である。
【図72】図71の真空容器の構造的な要因による活性
化材料ガスの分布を示す図である。
【図73】2ラインを同時に列配線から電位補償を行い
ながら活性化電圧を印加する場合の行配線上の電位分
布、列配線側より印加する電位分布、及び素子に印加さ
れる電位分布を示す図である。
【図74】2ライン同時の活性化電位を印加した際の、
行配線上の電位分布、列配線側から印加する電位分布、
及び素子に印加される電位分布を示す図である。
【図75】本発明の参考例12に係る通電活性化装置の
構成を示すブロック図である。
【図76】図75のライン選択回路の構成を示す回路図
である。
【図77】図75の電流検出回路の構成を示すブロック
図である。
【図78】図75の駆動回路の構成を示すブロック図で
ある。
【図79】配線抵抗の測定を説明する図である。
【図80】参考例12に係る同時選択ラインの組み合わ
せ法を説明する図である。
【図81】駆動回路での電位分布を補正する様子を説明
する図である。
【図82】活性化処理中に変化する電位分布を説明する
グラフ図である。
【図83】通電フォーミング前の行単位の導電膜の抵抗
測定を説明する図である。
【図84】参考例13に係る同時選択ラインの組み合わ
せ法を説明する図である。
【図85】参考例14に係る同時選択ラインの組み合わ
せ法を説明する図である。
【図86】2行目の表面伝導型放出素子に通電活性化用
電圧を印加する場合の等価回路図である。
【図87】図86における2行目を通電活性化するとき
の等価回路図と活性化における素子印加電圧の変化を示
す図である。
【図88】通電活性化されていく過程での素子電流If
と放出電流Ieの様子を示す図である。
【図89】本発明の参考例15に係る通電活性化装置の
構成を示すブロック図である。
【図90】引出し配線パターンを説明する図である。
【図91】参考例15に係る同時選択ラインの組み合わ
せ法を説明する図である。
【図92】駆動回路での電位分布を補正する様子を説明
する図である。
【図93】活性化処理中に変化する電位分布を説明する
図である。
【図94】参考例16における活性化材料ガス分布を説
明する図である。
【図95】参考例16に係る同時選択ラインの組み合わ
せ法を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−51652 (32)優先日 平成11年2月26日(1999.2.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平9−161664(JP,A) 特開 平8−248920(JP,A) 特開 平9−134666(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/02

Claims (35)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子を有する電子源の製
    造方法であって、互いに交叉する方向に概略沿って配置される行配線の複
    数と列配線の複数とからなるマトリクス配線を用いて、
    複数の行配線のうちの一部の行配線であって、かつ同時
    に選択された複数の行配線に接続されている前記電子放
    出素子の少なくとも一部となるべき複数の導電部材に電
    圧を印加する工程を有しており、 前記電圧を印加する工程では、 前記複数の導電部材の第1の部分に、前記選択された複
    数の行配線を介して電位を印加するとともに、前記複数
    の導電部材の第2の部分に前記複数の列配線のそれぞれ
    を介して電位を印加して、前記選択された複数の行配線
    のそれぞれと前記複数の列配線のそれぞれを介して印加
    される電位差による電圧を前記複数の導電部材のそれぞ
    れに印加するものであり、前記選択された複数の行配線
    に接続される前記複数の導電部材のそれぞれの前記第1
    の部分における電位の違いによる、前記選択された複数
    の行配線に接続される前記複数の導電部材のそれぞれに
    印加される前記電圧の差を緩和するように、前記選択さ
    れた複数の行配線のそれぞれに流れる電流の平均値に基
    づいて決定される電位を前記複数の導電部材のそれぞれ
    の前記第2の部分に印加する ことを特徴とする電子源の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記電圧を印加する工程は、前記複数の
    行配線の全てが少なくとも一回は選択されるまで複数回
    行うことを特徴とする請求項1に記載の電子源の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記電圧を印加する工程は、前記同時に
    選択される複数の行配線を決定する工程を有することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の電子源の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記決定する工程においては、選択され
    た時に流れる電流が所定値になる行配線は、選択対象か
    ら除外されることを特徴とする請求項3に記載の電子源
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記同時に選択される複数の行配線は、
    互いに隣接しない行配線であることを特徴とする請求項
    1乃至4のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記同時に選択される複数の行配線は、
    選択された時に流れる電流値が互いに近い行配線である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載
    の電子源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記同時に選択される複数の行配線は、
    選択された時に前記複数の列配線のそれぞれから印加さ
    れる電位が近い値になる行配線が選択されるように決定
    されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の電子源の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記同時に選択される複数の行配線の数
    を変更して、前記電圧を印加する工程を複数回行うこと
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電
    子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記同時に選択される複数の行配線の数
    は、前記電圧を印加する工程において、前記導電部材に
    投入される電力に基づいて決定されることを特徴とする
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電子源の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記同時に選択される複数の行配線
    は、同時に選択された複数の行配線のそれぞれと、前記
    複数の列配線のそれぞれに接続される複数の前記導電部
    材それぞれの前記第2の部分に印加される電位の差が所
    定値以内になるように決定されることを特徴とする請求
    項1乃至のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記電圧を印加する工程において、前
    記複数の列配線のそれぞれに印加される電位は、前記同
    時に選択された複数の行配線のそれぞれと、前記複数の
    列配線のそれぞれに接続される複数の前記導電部材それ
    ぞれの前記第2の部分に印加される電位の差が所定値以
    内になるように決定されることを特徴とする請求項1乃
    至10のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記同時に選択される複数の行配線の
    それぞれに流れる電流値を、前記平均値を求めるのに使
    用するか否かを判別する工程を更に有することを特徴と
    する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子源の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 前記同時に選択される複数の行配線の
    それぞれに流れる電流値の内の最大値と所定値との差に
    基づいて前記判別を行うことを特徴とする請求項12に
    記載の電子源の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記同時に選択される複数の行配線の
    それぞれに流れる電流値の内の最小値と所定値との差に
    基づいて前記判別を行うことを特徴とする請求項12
    は13に記載の電子源の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記電圧を印加する工程において、前
    記導電部材に印加される前記電圧は、所定値以上の電圧
    になるように制御されていることを特徴とする請求項1
    乃至14のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記電圧を印加する工程において、前
    記導電部材に印加される前記電圧は、所定値以上の電圧
    になるように、前記複数の列配線のそれぞれを介して印
    加される電位が制御されていることを特徴とする請求項
    1乃至15のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の行配線のうち、前記選択の
    対象としない行配線を判別する工程を有することを特徴
    とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の電子源
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記選択の対象としない行配線は、異
    常が発生した行配線であることを特徴とする請求項17
    に記載の電子源の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記選択の対象としない行配線は、流
    れる電流値が所定の範囲から外れる行配線であることを
    特徴とする請求項17又は18に記載の電子源の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 前記選択の対象としない行配線は、流
    れる電流値の変化率が所定の範囲から外れる行配線であ
    ることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項
    に記載の電子源の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記選択の対象からはずされた行配線
    に接続される前記電子放出素子の少なくとも一部となる
    べき導電部材への電圧を印加する電圧印加工程を更に有
    することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1
    に記載の電子源の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記電圧印加工程においては、前記選
    択の対象からはずさ れた行配線を選択して所定の電位を
    印加し、該所定の電位が印加される行配線に接続される
    前記導電部材の前記第2の部分に、前記複数の列配線の
    それぞれを介して前記所定の電位が与えられる行配線に
    より前記第1の部分に与えられる電位と異なる電位を印
    加することによって電圧を印加することを特徴とする請
    求項21に記載の電子源の製造方法。
  23. 【請求項23】 前記電圧印加工程においては、前記選
    択の対象からはずされた行配線を選択して所定の電位を
    印加し、該所定の電位が印加される行配線に接続される
    前記導電部材の前記第2の部分に、前記複数の列配線の
    それぞれを介して前記所定の電位が与えられる行配線に
    より前記第1の部分に与えられる電位と異なる電位を印
    加することによって、電圧を印加するものであり、前記
    複数の導電部材それぞれの前記第2の部分に印加される
    電位は、前記行配線における前記複数の導電部材それぞ
    れの前記第1の部分が接続される部分毎の電位の違いに
    よる前記複数の導電部材それぞれに印加される電圧の差
    を緩和するように設定されることを特徴とする請求項2
    又は22に記載の電子源の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記電圧を印加する工程において前記
    同時に選択する複数の行配線を決定する工程を更に有し
    ており、該決定する工程は、前記複数の行配線それぞれ
    の配線抵抗を測定して、該抵抗値に基づいて前記同時に
    選択する行配線を決定するものであることを特徴とする
    請求項1乃至23のいずれか1項に記載の電子源の製造
    方法。
  25. 【請求項25】 前記導電部材を配置する工程を更に有
    しており、前記決定する工程は、前記導電部材を配置す
    る前に行うことを特徴とする請求項24に記載の電子源
    の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記導電部材に電子放出部となるギャ
    ップ部を形成する工程を更に有しており、前記決定する
    工程は、前記ギャップ部を形成する前に行うことを特徴
    とする請求項24に記載の電子源の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記決定する工程は、前記導電部材を
    形成した後、前記ギャップ部を形成する前に行うことを
    特徴とする請求項26に記載の電子源の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記電圧を印加する工程において、前
    記同時に選択する複 数の行配線を決定する工程を有して
    おり、該決定する工程は、前記複数の行配線のそれぞれ
    に接続される引き出し配線での電位降下に基づいて前記
    同時に選択する複数の行配線を決定することを特徴とす
    る請求項1乃至27のいずれか1項に記載の電子源の製
    造方法。
  29. 【請求項29】 前記電圧を印加する工程において、前
    記同時に選択する複数の行配線を決定する工程を更に有
    しており、該決定する工程は、前記各導電部材の位置に
    おける雰囲気に基づいて前記同時に選択する複数の行配
    線を決定することを特徴とする請求項1乃至28のいず
    れか1項に記載の電子源の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記決定する工程は、前記各導電部材
    の位置における雰囲気圧力に基づいて前記同時に選択す
    る複数の行配線を決定することを特徴とする請求項29
    に記載の電子源の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記第1の部分に印加される電位の変
    化に応じて前記第2の部分に印加される電位を変化させ
    ることを特徴とする請求項1乃至30のいずれか1項に
    記載の電子源の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記第1の部分に印加される電位、も
    しくは前記第2の部分に印加される電位、もしくは前記
    第1の部分に印加される電位と前記第2の部分に印加さ
    れる電位の両方は、パルス状に印加されることを特徴と
    する請求項1乃至31のいずれか1項に記載の電子源の
    製造方法。
  33. 【請求項33】 ある行配線を選択し、当該選択された
    行配線に接続される前記導電部材に、前記電圧を時間間
    隔をおいて印加することによって、前記電圧を印加する
    工程を行い、前記時間間隔の間に、他の行配線を選択し
    て、当該他の行配線に接続される前記導電部材に、前記
    電圧を印加する工程を行うことを特徴とする請求項1乃
    至32のいずれか1項に記載の電子源の製造方法。
  34. 【請求項34】 電子源と、該電子源から照射される電
    子によって画像を形成する画像形成部材とを有する画像
    形成装置の製造方法であって、 請求項1乃至33のいずれか1項に記載の電子源の製造
    方法によって電子源を製造する工程と、 前記電子源と前記画像形成部材とを組み合わせる工程
    と、 を有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 複数の電子放出素子を有する電子源の
    製造装置であって、 互いに交叉する方向に概略沿って配置される行配線の複
    数と列配線の複数とからなるマトリックス配線を用い
    て、複数の行配線のうちの一部の行配線であって、かつ
    同時に選択された複数の行配線に接続される電子放出素
    子の少なくとも一部となるべき複数の導電部材に電圧を
    印加する手段を有しており、 前記電圧を印加する手段は、 前記複数の導電部材の第1の部分に、前記選択された複
    数の行配線を介して電位を印加する第1印加手段と、 前記複数の導電部材の第2の部分に前記複数の列配線の
    それぞれを介して電位を印加する第2印加手段とを有
    し、 前記選択された複数の行配線のそれぞれと前記複数の列
    配線のそれぞれを介して印加される電位差による電圧を
    前記複数の導電部材のそれぞれに印加し、前記選択され
    た複数の行配線に接続される前記複数の導電部材のそれ
    ぞれの前記第1の部分における電位の違いによる、前記
    選択された複数の行配線に接続される前記複数の導電部
    材のそれぞれに印加される前記電圧の差を緩和するよう
    に、前記選択された複数の行配線のそれぞれに流れる電
    流の平均値に基づいて決定される電位を前記複数の導電
    部材のそれぞれの前記第2の部分に印加することを特徴
    とする電子源の製造装置。
JP14981099A 1998-03-31 1999-05-28 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3087849B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14981099A JP3087849B1 (ja) 1998-06-10 1999-05-28 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法
US09/328,804 US6534924B1 (en) 1998-03-31 1999-06-09 Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
EP99304525A EP0964421B1 (en) 1998-06-10 1999-06-09 Method and apparatus for manufacturing electron source, and method of manufacturing image forming apparatus
DE69917530T DE69917530T2 (de) 1998-06-10 1999-06-09 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerät
KR1019990021520A KR100340893B1 (ko) 1998-06-10 1999-06-10 전자원을 제조하기 위한 방법 및 장치와 화상 형성 장치를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16251598 1998-06-10
JP4712999 1999-02-24
JP4711999 1999-02-24
JP10-162515 1999-02-26
JP11-52057 1999-02-26
JP11-47119 1999-02-26
JP5165299 1999-02-26
JP11-47129 1999-02-26
JP11-51652 1999-02-26
JP5205799 1999-02-26
JP14981099A JP3087849B1 (ja) 1998-06-10 1999-05-28 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129965A Division JP4109817B2 (ja) 1998-06-10 2000-04-28 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3087849B1 true JP3087849B1 (ja) 2000-09-11
JP2000311593A JP2000311593A (ja) 2000-11-07

Family

ID=27550251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14981099A Expired - Fee Related JP3087849B1 (ja) 1998-03-31 1999-05-28 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0964421B1 (ja)
JP (1) JP3087849B1 (ja)
KR (1) KR100340893B1 (ja)
DE (1) DE69917530T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762568B2 (ja) * 1998-08-18 2006-04-05 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
US6690344B1 (en) 1999-05-14 2004-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for driving device and display
JP2001324960A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd ディスプレイシステム及びディスプレイの管理方法
JP2003109494A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 電子源の製造方法
JP3740485B2 (ja) 2004-02-24 2006-02-01 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法及び駆動方法
JP3774723B2 (ja) 2004-07-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法およびそれを用いた電子源並びに画像表示装置の製造方法、該製造方法によって製造された画像表示装置を用いた情報表示再生装置
JP2006258891A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205167B2 (ja) * 1993-04-05 2001-09-04 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH08190852A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Canon Inc 電子源及びその製造装置及びその製造方法
JP3299096B2 (ja) * 1995-01-13 2002-07-08 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の製造方法、並びに電子源の活性化処理方法
JPH09259753A (ja) * 1996-01-16 1997-10-03 Canon Inc 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JPH09199006A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Canon Inc 電子源とその製造方法及びその通電活性化装置と前記電子源を用いた画像形成装置
EP0803892B1 (en) * 1996-02-23 2003-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of adjusting the characteristics of an electron generating apparatus and method of manufacturing the same.

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000006075A (ko) 2000-01-25
DE69917530T2 (de) 2004-11-11
EP0964421B1 (en) 2004-05-26
DE69917530D1 (de) 2004-07-01
EP0964421A1 (en) 1999-12-15
KR100340893B1 (ko) 2002-06-20
JP2000311593A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JPH09251277A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
US6534924B1 (en) Method and apparatus for manufacturing electron source, and method manufacturing image forming apparatus
JPH09161668A (ja) 画像形成装置とその製造方法と調整方法
JP2000242208A (ja) 画像表示装置、電子線発生装置及びマルチ電子ビーム源の駆動装置
JP3087849B1 (ja) 電子源の製造方法とその製造装置及び画像形成装置の製造方法
JPH1031449A (ja) 表示装置及び前記表示装置の補正データの作成方法及びその装置
JPH08160883A (ja) 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
US6743066B1 (en) Method and apparatus of manufacturing electron source, and adjusting method of the electron source, and method of manufacturing an image forming apparatus having the electron source
JP3087847B1 (ja) 電子源の製造方法と製造装置及び画像形成装置の製造方法
JP4109817B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP2000250478A (ja) 電子源駆動装置と方法及び画像形成装置
JP2000250471A (ja) マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置
JP3679642B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP2000331599A (ja) 電子源の製造方法と製造装置及び電圧印加回路
JP2000250469A (ja) 電子源駆動方法および装置および画像形成装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3450563B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JPH09161664A (ja) 電子源とその製造装置及び製造方法及び画像形成装置
JPH0997579A (ja) 画像形成装置および電子放出素子の駆動方法
JP3624084B2 (ja) 電子源の製造方法及び該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP2000235367A (ja) 画像形成装置
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees