JP3086218B1 - 微細パターン形成方法 - Google Patents
微細パターン形成方法Info
- Publication number
- JP3086218B1 JP3086218B1 JP11174762A JP17476299A JP3086218B1 JP 3086218 B1 JP3086218 B1 JP 3086218B1 JP 11174762 A JP11174762 A JP 11174762A JP 17476299 A JP17476299 A JP 17476299A JP 3086218 B1 JP3086218 B1 JP 3086218B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- compound
- forming
- fine pattern
- photosensitive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Abstract
【要約】
【課題】 短波長光、特にArFエキシマーレーザー光
を露光光として用いて、従来のものと比較して光反応速
度を飛躍的に向上させた微細パターン形成方法を得る。 【解決手段】 化学放射線の照射により酸を発生する化
合物と、酸により分解する化合物と、酸触媒存在下で分
解し新たな酸を生成する化合物とを含む感光性組成物に
おいて、酸触媒存在下で分解し新たな酸を生成する化合
物として、分子構造中に芳香環を含まず、ArFエキシ
マーレーザー光に対する透明性の高い化合物を用いた。
を露光光として用いて、従来のものと比較して光反応速
度を飛躍的に向上させた微細パターン形成方法を得る。 【解決手段】 化学放射線の照射により酸を発生する化
合物と、酸により分解する化合物と、酸触媒存在下で分
解し新たな酸を生成する化合物とを含む感光性組成物に
おいて、酸触媒存在下で分解し新たな酸を生成する化合
物として、分子構造中に芳香環を含まず、ArFエキシ
マーレーザー光に対する透明性の高い化合物を用いた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
等における微細パターンの形成方法に関するものであ
る。
等における微細パターンの形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路をはじめとする各種の電
子部品は超微細加工が必要とされ、その加工技術にはレ
ジストが広く用いられている。また、電子部品の多機能
化、高密度化に伴い、形成されるレジストパターンの超
微細化が求められている。こうした超微細化パターンの
加工に用いられるレジストとしては、例えば、特開昭63
−27829号公報などに開示されているような化学増幅型
レジストが挙げられる。
子部品は超微細加工が必要とされ、その加工技術にはレ
ジストが広く用いられている。また、電子部品の多機能
化、高密度化に伴い、形成されるレジストパターンの超
微細化が求められている。こうした超微細化パターンの
加工に用いられるレジストとしては、例えば、特開昭63
−27829号公報などに開示されているような化学増幅型
レジストが挙げられる。
【0003】この化学増幅型レジストは、ポジ型とネガ
型とに大別することができる。ポジ型の化学増幅型レジ
ストは、例えば、アルカリ可溶性樹脂と可溶性抑止剤と
酸発生剤との3成分、またはアルカリ可溶性樹脂に溶解
抑止効果有する基(溶解抑止基)を導入したものと酸発
生剤との2成分を含有する組成物であり、未露光の状態
では、溶解抑止基によってアルカリ現象液への溶解性が
抑えられている。基板上に形成されたレジスト膜に光、
X線または高エネルギー電子線等を照射すると、露光部
においては酸発生剤が分解して酸が発生し、さらに、露
光後加熱処理を施すことによって、この酸が触媒として
作用して溶解抑止剤が分解される。したがって、溶解抑
止剤が分解された露光部を現像液で溶解除去することに
よって、所定のパターンを形成することができる。
型とに大別することができる。ポジ型の化学増幅型レジ
ストは、例えば、アルカリ可溶性樹脂と可溶性抑止剤と
酸発生剤との3成分、またはアルカリ可溶性樹脂に溶解
抑止効果有する基(溶解抑止基)を導入したものと酸発
生剤との2成分を含有する組成物であり、未露光の状態
では、溶解抑止基によってアルカリ現象液への溶解性が
抑えられている。基板上に形成されたレジスト膜に光、
X線または高エネルギー電子線等を照射すると、露光部
においては酸発生剤が分解して酸が発生し、さらに、露
光後加熱処理を施すことによって、この酸が触媒として
作用して溶解抑止剤が分解される。したがって、溶解抑
止剤が分解された露光部を現像液で溶解除去することに
よって、所定のパターンを形成することができる。
【0004】一方、ネガ型の化学増幅型レジストは、例
えば、酸発生剤と酸によって架橋する置換基を有する化
合物と、必要に応じてアルカリ可溶性樹脂とを含む組成
物である。ネガ型の場合も前述のポジ型の場合と同様
に、基板上に形成されたレジスト膜に光、X線または高
エネルギー電子線等を照射すると、露光部分では、酸発
生剤から酸が発生する。引き続いて露光後加熱処理を施
すことによって、この酸が架橋を促進するので露光部分
のアルカリ可溶性が低下する。したがって、現像処理を
行なうことにより、こうして架橋した露光部分が残存
し、未露光部分が溶解除去されてパターンが形成され
る。
えば、酸発生剤と酸によって架橋する置換基を有する化
合物と、必要に応じてアルカリ可溶性樹脂とを含む組成
物である。ネガ型の場合も前述のポジ型の場合と同様
に、基板上に形成されたレジスト膜に光、X線または高
エネルギー電子線等を照射すると、露光部分では、酸発
生剤から酸が発生する。引き続いて露光後加熱処理を施
すことによって、この酸が架橋を促進するので露光部分
のアルカリ可溶性が低下する。したがって、現像処理を
行なうことにより、こうして架橋した露光部分が残存
し、未露光部分が溶解除去されてパターンが形成され
る。
【0005】こうしたレジストを用いてパターンを形成
する際の露光装置としては、通常ステッパーと呼ばれる
縮小投影型露光装置が一般に用いられる。近年の電子部
品の多機能化、高密度化の飛躍的な進行に伴って、より
微細な回路が要求されるので、形成されるパターンの微
細化が必要となってきている。前述したような露光装置
では、光学像を基板に投影して加工が行なわれるため、
その解像性の限界は露光に用いる光の波長に依存してい
る。より微細な加工を行なうために露光に用いる光源の
短波長化が進んでおり、来るべきギガビットメモリ時代
のデバイスの製造には、波長193nmのA r Fエキシマレー
ザーを光源とすることが主流となるのは必須である。し
たがって、A r Fエキシマレーザーを露光光源として用
いて、微細パターンの形成可能な化学増幅型レジストの
開発が精力的に進められている。
する際の露光装置としては、通常ステッパーと呼ばれる
縮小投影型露光装置が一般に用いられる。近年の電子部
品の多機能化、高密度化の飛躍的な進行に伴って、より
微細な回路が要求されるので、形成されるパターンの微
細化が必要となってきている。前述したような露光装置
では、光学像を基板に投影して加工が行なわれるため、
その解像性の限界は露光に用いる光の波長に依存してい
る。より微細な加工を行なうために露光に用いる光源の
短波長化が進んでおり、来るべきギガビットメモリ時代
のデバイスの製造には、波長193nmのA r Fエキシマレー
ザーを光源とすることが主流となるのは必須である。し
たがって、A r Fエキシマレーザーを露光光源として用
いて、微細パターンの形成可能な化学増幅型レジストの
開発が精力的に進められている。
【0006】光子の持つエネルギーはその波長に反比例
するため、ArFエキシマーレーザーの光子の持つエネ
ルギーは、より長波長の光源の光子より高くなるばかり
ではなく、照射された物質に対する反応性もより高くな
る。上述したようなArFエキシマーレーザーを光源と
するステッパーにおいては、照射による光学系等のダメ
ージが大きくなるため、これを用いて露光するレジスト
は、従来の他の光源で用いられているレジストと比較し
て少ない露光量で露光することが必要となる。また、か
かる装置のランニングコストは、これまでの露光機と比
較して上昇することが予測されるため、基板あたりのス
ループットを向上することがきわめて有益である。
するため、ArFエキシマーレーザーの光子の持つエネ
ルギーは、より長波長の光源の光子より高くなるばかり
ではなく、照射された物質に対する反応性もより高くな
る。上述したようなArFエキシマーレーザーを光源と
するステッパーにおいては、照射による光学系等のダメ
ージが大きくなるため、これを用いて露光するレジスト
は、従来の他の光源で用いられているレジストと比較し
て少ない露光量で露光することが必要となる。また、か
かる装置のランニングコストは、これまでの露光機と比
較して上昇することが予測されるため、基板あたりのス
ループットを向上することがきわめて有益である。
【0007】前述した化学増幅型レジストにおいては、
ポジ型およびネガ型ともに酸発生剤から生じた酸が触媒
として働いて、レジスト中の溶解抑止剤(基)や架橋す
る基に対して連鎖的に作用するので、従来型の非化学増
幅型レジストと比較すれば感度は向上しているが、その
感度は未だ十分ではなく、さらに感度を上昇させること
が必要である。こうした問題を解決するために、例えば
特開平8−248561号公報などに開示されたよう
な、酸触媒の存在下において分解し、新たな酸分子を生
成する化合物(以下、酸増殖剤と称する)を化学増幅型
レジストに添加する方法が示されている。
ポジ型およびネガ型ともに酸発生剤から生じた酸が触媒
として働いて、レジスト中の溶解抑止剤(基)や架橋す
る基に対して連鎖的に作用するので、従来型の非化学増
幅型レジストと比較すれば感度は向上しているが、その
感度は未だ十分ではなく、さらに感度を上昇させること
が必要である。こうした問題を解決するために、例えば
特開平8−248561号公報などに開示されたよう
な、酸触媒の存在下において分解し、新たな酸分子を生
成する化合物(以下、酸増殖剤と称する)を化学増幅型
レジストに添加する方法が示されている。
【0008】ここで示された酸増殖剤とは強酸の残基で
置換された化合物であって、酸触媒の存在により容易に
脱離反応を引き起こして、酸を発生させる物質である。
このとき、酸触媒存在下では酸増殖剤の分解する反応に
より新たな酸が発生するため、一回の反応で1つ以上の
酸が増えており、こうして発生した酸自体が次の酸増殖
反応の触媒ともなるため、酸増殖反応が加速的に進行す
る。これによってレジスト中の溶解抑止剤(基)や架橋
する基の反応に対して触媒として働くために必要な量の
酸を、少ない露光量で生成することが可能となる。すな
わちレジストの高感度化が達成される。
置換された化合物であって、酸触媒の存在により容易に
脱離反応を引き起こして、酸を発生させる物質である。
このとき、酸触媒存在下では酸増殖剤の分解する反応に
より新たな酸が発生するため、一回の反応で1つ以上の
酸が増えており、こうして発生した酸自体が次の酸増殖
反応の触媒ともなるため、酸増殖反応が加速的に進行す
る。これによってレジスト中の溶解抑止剤(基)や架橋
する基の反応に対して触媒として働くために必要な量の
酸を、少ない露光量で生成することが可能となる。すな
わちレジストの高感度化が達成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらここで用
いられている酸増殖剤はその分子構造中にベンゼン環を
はじめとする芳香環構造を含んでいるため、波長193nm
のArFエキシマーレーザー光に対する吸収が大きく、
かかる酸増殖剤を添加した感光性組成物の露光にArF
エキシマーレーザー光を用いた場合には、露光光がレジ
ストの基部まで充分な量到達しないため、基板上に形成
された感光性組成物の深さ方向に均一な露光ができず、
解像性を高めることが困難であった。
いられている酸増殖剤はその分子構造中にベンゼン環を
はじめとする芳香環構造を含んでいるため、波長193nm
のArFエキシマーレーザー光に対する吸収が大きく、
かかる酸増殖剤を添加した感光性組成物の露光にArF
エキシマーレーザー光を用いた場合には、露光光がレジ
ストの基部まで充分な量到達しないため、基板上に形成
された感光性組成物の深さ方向に均一な露光ができず、
解像性を高めることが困難であった。
【0010】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、ArFエキシマーレーザー光
のような短波長の露光光に対して透明性の高い酸増殖剤
を含む実用性の高い感光性組成物をレジストとして用い
た微細パターン形成方法を提供することを目的とするも
のである。
るためになされたもので、ArFエキシマーレーザー光
のような短波長の露光光に対して透明性の高い酸増殖剤
を含む実用性の高い感光性組成物をレジストとして用い
た微細パターン形成方法を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1にかか
る微細パターン形成方法は、基板あるいは基板上の所定
の層の上に、少なくとも、光の照射により酸を発生する
化合物と、下記の化学式(1)により規定され、酸によ
り分解して新たな酸を生成する化合物であって、酸の残
基と、水素と、脂肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環
及びこれらの誘導体のうち1つ以上のみとから構成され
た化合物とを含む感光性組成物を主成分とする感光性層
を形成する工程と、前記感光性層の所定の領域に選択的
にエネルギー線を照射して露光する工程と、前記露光後
の感光性層を熱処理する工程と、前記熱処理後の感光性
層を現像処理して、前記感光性層の露光部分または未露
光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する工程
とを含むことを特徴とするものである。
る微細パターン形成方法は、基板あるいは基板上の所定
の層の上に、少なくとも、光の照射により酸を発生する
化合物と、下記の化学式(1)により規定され、酸によ
り分解して新たな酸を生成する化合物であって、酸の残
基と、水素と、脂肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環
及びこれらの誘導体のうち1つ以上のみとから構成され
た化合物とを含む感光性組成物を主成分とする感光性層
を形成する工程と、前記感光性層の所定の領域に選択的
にエネルギー線を照射して露光する工程と、前記露光後
の感光性層を熱処理する工程と、前記熱処理後の感光性
層を現像処理して、前記感光性層の露光部分または未露
光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する工程
とを含むことを特徴とするものである。
【化3】 ここで、A1,A2,A3は独立な水素原子または芳香
環構造を含まない一価の有機基を示す。A1,A2,A
3のうち2つないし3つが互いに結合して環構造を形成
していてもよい。Zは酸解離定数が3以下である強酸の
残基を示す。
環構造を含まない一価の有機基を示す。A1,A2,A
3のうち2つないし3つが互いに結合して環構造を形成
していてもよい。Zは酸解離定数が3以下である強酸の
残基を示す。
【0012】本発明の請求項2にかかる微細パターン形
成方法は、基板あるいは基板上の所定の層の上に、少な
くとも、光の照射により酸を発生する化合物と、酸によ
り分解して新たにスルフォン酸もしくはその誘導体を生
成する化合物であって、酸の残基と、水素と、脂肪族、
脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及びこれらの誘導体のう
ち1つ以上のみとから構成された化合物(アセト酢酸誘
導体を除く)とを含む感光性組成物を主成分とする感光
性層を形成する工程と、前記感光性層の所定の領域に選
択的にエネルギー線を照射して露光する工程と、前記露
光後の感光性層を熱処理する工程と、前記熱処理後の感
光性層を現像処理して、前記感光性層の露光部分または
未露光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する
工程とを含むことを特徴とするものである。
成方法は、基板あるいは基板上の所定の層の上に、少な
くとも、光の照射により酸を発生する化合物と、酸によ
り分解して新たにスルフォン酸もしくはその誘導体を生
成する化合物であって、酸の残基と、水素と、脂肪族、
脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及びこれらの誘導体のう
ち1つ以上のみとから構成された化合物(アセト酢酸誘
導体を除く)とを含む感光性組成物を主成分とする感光
性層を形成する工程と、前記感光性層の所定の領域に選
択的にエネルギー線を照射して露光する工程と、前記露
光後の感光性層を熱処理する工程と、前記熱処理後の感
光性層を現像処理して、前記感光性層の露光部分または
未露光部分を選択的に除去して微細パターンを形成する
工程とを含むことを特徴とするものである。
【0013】本発明の請求項3にかかる微細パターン形
成方法は、請求項1または2に記載の微細パターン形成
方法において、前記酸により分解する化合物が、1つ以
上の脂肪族環または縮合脂肪族環を有することを特徴と
するものである。
成方法は、請求項1または2に記載の微細パターン形成
方法において、前記酸により分解する化合物が、1つ以
上の脂肪族環または縮合脂肪族環を有することを特徴と
するものである。
【0014】本発明の請求項4にかかる微細パターン形
成方法は、請求項1に記載の微細パターン形成方法にお
いて、前記酸により分解する化合物が分解して新たに発
生する酸が、スルホン酸もしくはその誘導体であること
を特徴とするものである。
成方法は、請求項1に記載の微細パターン形成方法にお
いて、前記酸により分解する化合物が分解して新たに発
生する酸が、スルホン酸もしくはその誘導体であること
を特徴とするものである。
【0015】本発明の請求項5にかかる微細パターン形
成方法は、請求項3または4に記載の微細パターン形成
方法において、上記酸により分解する化合物が、下記の
化学式(11)で規定されることを特徴とするものであ
る。
成方法は、請求項3または4に記載の微細パターン形成
方法において、上記酸により分解する化合物が、下記の
化学式(11)で規定されることを特徴とするものであ
る。
【化4】
【0016】本発明の請求項6にかかる微細パターン形
成方法は、請求項1ないし5のいずれかに記載の微細パ
ターン形成方法において、感光性組成物が、さらに、ア
ルカリ可溶性重合体またはその誘導体を含有することを
特徴とするものである。
成方法は、請求項1ないし5のいずれかに記載の微細パ
ターン形成方法において、感光性組成物が、さらに、ア
ルカリ可溶性重合体またはその誘導体を含有することを
特徴とするものである。
【0017】本発明の請求項7にかかる微細パターン形
成方法は、請求項6に記載の微細パターン形成方法にお
いて、前記アルカリ可溶性重合体またはその誘導体が、
ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ア
クリロニトリル)およびその構成要素のモノマーおよび
それらのエステルを成分として含むポリアクリレート系
のコポリマー、無水マレイン酸、マレイミドの重合体お
よびこれらをモノマーとして含むコポリマーおよびこれ
らのエステル、ノルボルネン、テトラシクロドデセン類
およびこれらの誘導体の重合体およびこれらをモノマー
として含むコポリマー、およびこれらの誘導体、のうち
から1つ以上を共重合させたもののいずれかであること
を特徴とするものである。本発明の請求項8にかかる微
細パターン形成方法は、請求項1ないし7のいずれかに
記載の微細パターン形成方法において、前記エネルギー
線としてArFエキシマーレーザー光を用いることを特
徴とするものである。本発明の請求項9にかかる微細パ
ターン形成方法は、基板あるいは基板上の所定の層の上
に、請求項1ないし8のいずかれに記載の方法により微
細パターンを形成したあと、この微細パターンを介して
前記基板あるいは前記所定の層をエッチングすることに
より所望のパターンを形成する工程を含むことを特徴と
するものである。
成方法は、請求項6に記載の微細パターン形成方法にお
いて、前記アルカリ可溶性重合体またはその誘導体が、
ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ア
クリロニトリル)およびその構成要素のモノマーおよび
それらのエステルを成分として含むポリアクリレート系
のコポリマー、無水マレイン酸、マレイミドの重合体お
よびこれらをモノマーとして含むコポリマーおよびこれ
らのエステル、ノルボルネン、テトラシクロドデセン類
およびこれらの誘導体の重合体およびこれらをモノマー
として含むコポリマー、およびこれらの誘導体、のうち
から1つ以上を共重合させたもののいずれかであること
を特徴とするものである。本発明の請求項8にかかる微
細パターン形成方法は、請求項1ないし7のいずれかに
記載の微細パターン形成方法において、前記エネルギー
線としてArFエキシマーレーザー光を用いることを特
徴とするものである。本発明の請求項9にかかる微細パ
ターン形成方法は、基板あるいは基板上の所定の層の上
に、請求項1ないし8のいずかれに記載の方法により微
細パターンを形成したあと、この微細パターンを介して
前記基板あるいは前記所定の層をエッチングすることに
より所望のパターンを形成する工程を含むことを特徴と
するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の前提となる化学増幅型レジストには、ポジ型と
ネガ型とがある。ポジ型の化学増幅型レジストには、例
えば、アルカリ可溶性樹脂と、可溶性抑止剤と、酸発生
剤との3成分を含む組成物がある。あるいは、アルカリ
可溶性樹脂に溶解抑止効果有する基(溶解抑止基)を導
入したものと、酸発生剤との2成分を含有する組成物が
ある。このようなポジ型の化学増幅型レジストでは、未
露光の状態では、可溶性抑止剤(または溶解抑止基)に
よってアルカリ現象液への溶解性が抑えられている。ま
た、ネガ型の化学増幅型レジストには、例えば、酸発生
剤と、酸によって架橋する置換基を有する化合物と、必
要に応じてアルカリ可溶性樹脂とを含む組成物がある。
このようなネガ型の化学増幅型レジストでは、露光部分
で酸を発生させて架橋を促進しアルカリ可溶性を低下さ
せる。
本発明の前提となる化学増幅型レジストには、ポジ型と
ネガ型とがある。ポジ型の化学増幅型レジストには、例
えば、アルカリ可溶性樹脂と、可溶性抑止剤と、酸発生
剤との3成分を含む組成物がある。あるいは、アルカリ
可溶性樹脂に溶解抑止効果有する基(溶解抑止基)を導
入したものと、酸発生剤との2成分を含有する組成物が
ある。このようなポジ型の化学増幅型レジストでは、未
露光の状態では、可溶性抑止剤(または溶解抑止基)に
よってアルカリ現象液への溶解性が抑えられている。ま
た、ネガ型の化学増幅型レジストには、例えば、酸発生
剤と、酸によって架橋する置換基を有する化合物と、必
要に応じてアルカリ可溶性樹脂とを含む組成物がある。
このようなネガ型の化学増幅型レジストでは、露光部分
で酸を発生させて架橋を促進しアルカリ可溶性を低下さ
せる。
【0019】本発明は、このような感光性組成物に、酸
触媒の存在下において分解し、新たな酸分子を生成する
化合物(酸増殖剤)であって、精細な微小パターン形成
のために、ArFエキシマーレーザー光のような短波長
の露光光に対して透明性の高い選択された酸増殖剤を含
むことを基本とするものである。
触媒の存在下において分解し、新たな酸分子を生成する
化合物(酸増殖剤)であって、精細な微小パターン形成
のために、ArFエキシマーレーザー光のような短波長
の露光光に対して透明性の高い選択された酸増殖剤を含
むことを基本とするものである。
【0020】以下に、まず本発明における酸増殖剤につ
いて説明する。本発明の微細パターン形成方法に用いる
感光性組成物(感光性樹脂)中の、酸触媒の存在下にお
いて分解し、新たな酸分子を生成する化合物(酸増殖
剤)としては、分子構造中に芳香環を含まない化合物を
用いることが特徴である。言い換えれば、本発明の微細
パターン形成方法に用いる酸増殖剤としては、酸の残基
と、水素と、脂肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及
びその誘導体のうち1つ以上のみとから構成された化合
物を用いることが特徴である。このような化合物(酸増
殖剤)としては、各種の化合物が上げられるが下記の一
般式(1)で表される有機酸エステルが好適である。
いて説明する。本発明の微細パターン形成方法に用いる
感光性組成物(感光性樹脂)中の、酸触媒の存在下にお
いて分解し、新たな酸分子を生成する化合物(酸増殖
剤)としては、分子構造中に芳香環を含まない化合物を
用いることが特徴である。言い換えれば、本発明の微細
パターン形成方法に用いる酸増殖剤としては、酸の残基
と、水素と、脂肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及
びその誘導体のうち1つ以上のみとから構成された化合
物を用いることが特徴である。このような化合物(酸増
殖剤)としては、各種の化合物が上げられるが下記の一
般式(1)で表される有機酸エステルが好適である。
【0021】
【化1】
【0022】上記の一般式(1)のA1ないしA3は同一で
あっても異なっていてもよく、それぞれ独立な水素原子
または芳香環構造を含まない一価の有機基を示す。かか
る一価の有機基としては、例えばメチル、エチル、正プ
ロピル、イソプロピル、正ブチル、イソブチル、3級ブ
チル、ペンチル、イソペンチル等の置換あるいは非置換
の鎖状アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ピペ
リジル、テトラヒドロフラニル、ピラニル等の置換ある
いは非置換の脂肪族環もしくはヘテロ環をあげることが
できる。このとき、一分子中の2つ以上の基が互いに結
合して環を形成していてもよい。
あっても異なっていてもよく、それぞれ独立な水素原子
または芳香環構造を含まない一価の有機基を示す。かか
る一価の有機基としては、例えばメチル、エチル、正プ
ロピル、イソプロピル、正ブチル、イソブチル、3級ブ
チル、ペンチル、イソペンチル等の置換あるいは非置換
の鎖状アルキル、シクロプロピル、シクロブチル、ピペ
リジル、テトラヒドロフラニル、ピラニル等の置換ある
いは非置換の脂肪族環もしくはヘテロ環をあげることが
できる。このとき、一分子中の2つ以上の基が互いに結
合して環を形成していてもよい。
【0023】また、Zは酸解離定数(PKa)が3以下
である強酸(以下、一般式ZOHで示す)で示される酸
の残基を示す。強酸(ZOH)の強度は酸解離定数(P
ka)として3以下、より好ましくは酸解離定数が2以
下である。これより弱い酸では、酸増殖剤の分解反応を
促進する触媒として有効に働くことができないためであ
る。酸増殖反応に用いることのできる強酸(ZOH)の
例としては、例えばジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸のよ
うなハロゲン化カルボン酸類、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸のような有機スルホン酸類、トリフルオロ
メタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルフォン酸等
のハロゲン化有機スルホン酸等をあげることができる。
である強酸(以下、一般式ZOHで示す)で示される酸
の残基を示す。強酸(ZOH)の強度は酸解離定数(P
ka)として3以下、より好ましくは酸解離定数が2以
下である。これより弱い酸では、酸増殖剤の分解反応を
促進する触媒として有効に働くことができないためであ
る。酸増殖反応に用いることのできる強酸(ZOH)の
例としては、例えばジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸のよ
うなハロゲン化カルボン酸類、メタンスルホン酸、エタ
ンスルホン酸のような有機スルホン酸類、トリフルオロ
メタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルフォン酸等
のハロゲン化有機スルホン酸等をあげることができる。
【0024】一般式(1)で示した化合物は、強酸(Z
OH)の残基(Z)で置換された化合物であって、酸触
媒の作用により水酸基が容易に脱離して炭素陽イオンを
形成し、水素移動によって強酸ZOHを発生させる物質
である。酸触媒の存在によりこの脱離反応を大幅に活性
化できるため、酸触媒の不存在下では安定であるが、酸
触媒の存在下では容易に熱化学反応によって酸を発生さ
せることが可能となる。このとき、酸触媒反応によって
分解する反応で新たな酸が発生するため、一回の反応で
1つ以上の酸が増えており、酸触媒反応によって発生し
た酸自体が次の反応の触媒となるため、反応の進行に従
って酸触媒反応が加速的に進行する。
OH)の残基(Z)で置換された化合物であって、酸触
媒の作用により水酸基が容易に脱離して炭素陽イオンを
形成し、水素移動によって強酸ZOHを発生させる物質
である。酸触媒の存在によりこの脱離反応を大幅に活性
化できるため、酸触媒の不存在下では安定であるが、酸
触媒の存在下では容易に熱化学反応によって酸を発生さ
せることが可能となる。このとき、酸触媒反応によって
分解する反応で新たな酸が発生するため、一回の反応で
1つ以上の酸が増えており、酸触媒反応によって発生し
た酸自体が次の反応の触媒となるため、反応の進行に従
って酸触媒反応が加速的に進行する。
【0025】前記酸により分解する化合物が分解後に発
生する酸、すなわちZOHとしては、酸解離定数、合成
の容易さ、入手のしやすさの点から上記のうちスルホン
酸もしくはその誘導体が特に好ましい。また、発生する
強酸ZOHは、ArFエキシマーレーザー光のような短
波長の露光波長における透明性を持たせるため、その構
造中に芳香環を含んではならない。強酸(ZOH)とし
て好適な構造の例を以下の化学式(2)〜(10)に示
すがこれに限定されるものではない。なお、式中のn
は、1以上の整数を表す。
生する酸、すなわちZOHとしては、酸解離定数、合成
の容易さ、入手のしやすさの点から上記のうちスルホン
酸もしくはその誘導体が特に好ましい。また、発生する
強酸ZOHは、ArFエキシマーレーザー光のような短
波長の露光波長における透明性を持たせるため、その構
造中に芳香環を含んではならない。強酸(ZOH)とし
て好適な構造の例を以下の化学式(2)〜(10)に示
すがこれに限定されるものではない。なお、式中のn
は、1以上の整数を表す。
【0026】
【化2】
【0027】これらの構造中、その一部または全部の水
素原子を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基
や、メチル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブ
チル、イソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル等の置換あるいは非置換の鎖状アルキル基、シクロヘ
キシル、メンチル、ノルボルニル、イソボルニル、アダ
マンチル等の環状のアルキル基で置き換えても構わな
い。特に一般式(4)のアルキル基の水素の一部または
全部をフッ素のようなハロゲン原子に置換することによ
り、ZOHの酸解離定数が小さくなるなどの効果があり
特に好適である。
素原子を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基
や、メチル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブ
チル、イソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル等の置換あるいは非置換の鎖状アルキル基、シクロヘ
キシル、メンチル、ノルボルニル、イソボルニル、アダ
マンチル等の環状のアルキル基で置き換えても構わな
い。特に一般式(4)のアルキル基の水素の一部または
全部をフッ素のようなハロゲン原子に置換することによ
り、ZOHの酸解離定数が小さくなるなどの効果があり
特に好適である。
【0028】また、上記の一般式(1)で示した化合物
分子の構造中に1つ以上の脂肪族環とくに縮合脂肪族環
をもつことにより多くの利点が得られる。かかる利点と
しては例えば酸増殖剤の熱安定性の向上、酸増殖剤の融
点の上昇によるこれを含むレジスト膜の耐熱性の向上、
酸増殖剤の蒸気圧の低下による加熱処理時のレジスト表
面からの蒸発の抑制などがあげられる。こうした脂肪族
環としては、各種のものを用いることが可能であるが、
入手、合成の容易さ、安全性および化学的安定性の面か
ら、シクロヘキサン、メンタン、アダマンタン、カンフ
ァン(ボルナン)、ノルボルナン、ピナン、トリシクロ
デカン、テトラシクロドデカンおよびシクロペンタジエ
ン重合体が特に好ましい。これらの脂肪環、縮合脂肪環
の例を下記[化3]の一般式に示す。
分子の構造中に1つ以上の脂肪族環とくに縮合脂肪族環
をもつことにより多くの利点が得られる。かかる利点と
しては例えば酸増殖剤の熱安定性の向上、酸増殖剤の融
点の上昇によるこれを含むレジスト膜の耐熱性の向上、
酸増殖剤の蒸気圧の低下による加熱処理時のレジスト表
面からの蒸発の抑制などがあげられる。こうした脂肪族
環としては、各種のものを用いることが可能であるが、
入手、合成の容易さ、安全性および化学的安定性の面か
ら、シクロヘキサン、メンタン、アダマンタン、カンフ
ァン(ボルナン)、ノルボルナン、ピナン、トリシクロ
デカン、テトラシクロドデカンおよびシクロペンタジエ
ン重合体が特に好ましい。これらの脂肪環、縮合脂肪環
の例を下記[化3]の一般式に示す。
【0029】
【化3】
【0030】上記一般式中、nは1以上の整数を表す。
これらの脂肪族環は、その一部または全部の水素原子
を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、メチ
ル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブチル、イ
ソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチル等の置
換あるいは非置換の鎖状アルキル基で置き換えても構わ
ない。また、こうした有機基に含まれる一部の炭素原子
を、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等と置き換えても構
わない。
これらの脂肪族環は、その一部または全部の水素原子
を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル基、メチ
ル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブチル、イ
ソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチル等の置
換あるいは非置換の鎖状アルキル基で置き換えても構わ
ない。また、こうした有機基に含まれる一部の炭素原子
を、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等と置き換えても構
わない。
【0031】こうした脂肪族環を構造中に持つことによ
り酸増殖剤の分子量が上がるため、その分解によって発
生させられる酸の単位重量あたりの量が低下する等の問
題が生じる可能性がある。一般式(1)で示されるもの
において、A1もしくはA2と、A3とが互いに結合して脂肪
族環を形成することにより、酸増殖剤の分子量を上げる
ことなく上記したような脂肪族環の利点を得ることがで
きるので好適である。こうした化合物の例を以下の一般
式(11)に示すがこれに限定されるものではない。
り酸増殖剤の分子量が上がるため、その分解によって発
生させられる酸の単位重量あたりの量が低下する等の問
題が生じる可能性がある。一般式(1)で示されるもの
において、A1もしくはA2と、A3とが互いに結合して脂肪
族環を形成することにより、酸増殖剤の分子量を上げる
ことなく上記したような脂肪族環の利点を得ることがで
きるので好適である。こうした化合物の例を以下の一般
式(11)に示すがこれに限定されるものではない。
【0032】
【化4】
【0033】ここでRとしては例えば一般式(2)ない
し(10)で示された構造から誘導される構造があげら
れる。
し(10)で示された構造から誘導される構造があげら
れる。
【0034】次に、本発明の感光性組成物におけるアル
カリ可溶性樹脂について説明する。本発明で用いる感光
性組成物において、アルカリ可溶性樹脂またはその誘導
体をを含む場合には、露光光源としてArFエキシマー
レーザーを用いるので、このような短波長の露光光に対
する吸収の少ないものが望ましい。本発明で用いる感光
性組成物において、アルカリ可溶性樹脂としては、例え
ばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹
脂、およびナフトールノボラック樹脂等のノボラック系
の樹脂、ビニルフェノール樹脂(ヒドロキシスチレン樹
脂)、イソプロペニルフェノール樹脂、ヒドロキシスチ
レンとアクリル酸、メタクリル酸誘導体、アクリロニト
リル、またはスチレン誘導体等との共重合体等のフェノ
ール骨格を有する重合体を使用することができるが、露
光光源としてArFエキシマーレーザーを用いるので、
この光に対する吸収の少ないものが微細加工の面から好
ましい。
カリ可溶性樹脂について説明する。本発明で用いる感光
性組成物において、アルカリ可溶性樹脂またはその誘導
体をを含む場合には、露光光源としてArFエキシマー
レーザーを用いるので、このような短波長の露光光に対
する吸収の少ないものが望ましい。本発明で用いる感光
性組成物において、アルカリ可溶性樹脂としては、例え
ばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹
脂、およびナフトールノボラック樹脂等のノボラック系
の樹脂、ビニルフェノール樹脂(ヒドロキシスチレン樹
脂)、イソプロペニルフェノール樹脂、ヒドロキシスチ
レンとアクリル酸、メタクリル酸誘導体、アクリロニト
リル、またはスチレン誘導体等との共重合体等のフェノ
ール骨格を有する重合体を使用することができるが、露
光光源としてArFエキシマーレーザーを用いるので、
この光に対する吸収の少ないものが微細加工の面から好
ましい。
【0035】かかる化合物(アルカリ可溶性樹脂および
その誘導体)としては、ベンゼン環を含まないポリ(ア
クリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリロニ
トリル)およびその構成要素のモノマーおよびそれらの
エステルを成分として含むポリアクリレート系のコポリ
マー、無水マレイン酸、マレイミドの重合体およびこれ
らをモノマーとして含むコポリマーおよびこれらのエス
テル、ノルボルネン、テトラシクロドデセン類およびこ
れらの誘導体の重合体およびこれらをモノマーとして含
むコポリマー、およびこれらの誘導体、のうちから1つ
以上を共重合させた樹脂がより好適である。
その誘導体)としては、ベンゼン環を含まないポリ(ア
クリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(アクリロニ
トリル)およびその構成要素のモノマーおよびそれらの
エステルを成分として含むポリアクリレート系のコポリ
マー、無水マレイン酸、マレイミドの重合体およびこれ
らをモノマーとして含むコポリマーおよびこれらのエス
テル、ノルボルネン、テトラシクロドデセン類およびこ
れらの誘導体の重合体およびこれらをモノマーとして含
むコポリマー、およびこれらの誘導体、のうちから1つ
以上を共重合させた樹脂がより好適である。
【0036】さらに、本発明で用いる感光性組成物に含
有されるアルカリ可溶性樹脂には、その構造中に脂肪
環、縮合脂肪環から選択された少なくとも1種を含んで
いることが好ましい。これらを含有せしめることによっ
てドライエッチング耐性を向上させることができる。
有されるアルカリ可溶性樹脂には、その構造中に脂肪
環、縮合脂肪環から選択された少なくとも1種を含んで
いることが好ましい。これらを含有せしめることによっ
てドライエッチング耐性を向上させることができる。
【0037】かかる脂肪環、縮合脂肪環としては、先に
酸増殖剤に含まれることが望ましい脂肪環、縮合脂肪環
について説明したものと同様のものが好適である。すな
わち、脂肪環、縮合脂肪環としては、特に限定されるも
のではなく、各種のものを用いることが可能であるが、
入手、合成の容易さ、安全性および化学的安定性の面か
ら、シクロヘキサン、メンタン、アダマンタン、カンフ
ァン(ボルナン)、ノルボルナン、トリシクロデカン、
テトラシクロドデカンおよびシクロペンタジエン重合体
が特に好ましい。このような脂肪環、縮合脂肪環の例
は、前記[化3]の化学式に示したとおりである。上記
一般式中、nは1以上の整数を表す。
酸増殖剤に含まれることが望ましい脂肪環、縮合脂肪環
について説明したものと同様のものが好適である。すな
わち、脂肪環、縮合脂肪環としては、特に限定されるも
のではなく、各種のものを用いることが可能であるが、
入手、合成の容易さ、安全性および化学的安定性の面か
ら、シクロヘキサン、メンタン、アダマンタン、カンフ
ァン(ボルナン)、ノルボルナン、トリシクロデカン、
テトラシクロドデカンおよびシクロペンタジエン重合体
が特に好ましい。このような脂肪環、縮合脂肪環の例
は、前記[化3]の化学式に示したとおりである。上記
一般式中、nは1以上の整数を表す。
【0038】これらの脂肪族環は、その一部または全部
の水素原子を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル
基、メチル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブ
チル、イソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル等の置換あるいは非置換の鎖状アルキル基で置き換え
ても構わない。また、こうした有機基に含まれる一部の
炭素原子を、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等と置き換
えても構わない。上述したような脂肪族環は、置換基の
形としてアルカリ可溶性樹脂の側鎖に含まれていても、
あるいはその主鎖の一部を構成していてもよい。
の水素原子を、ハロゲン原子、ニトロ基、ヒドロキシル
基、メチル、エチル、正プロピル、イソプロピル、正ブ
チル、イソブチル、3級ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル等の置換あるいは非置換の鎖状アルキル基で置き換え
ても構わない。また、こうした有機基に含まれる一部の
炭素原子を、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等と置き換
えても構わない。上述したような脂肪族環は、置換基の
形としてアルカリ可溶性樹脂の側鎖に含まれていても、
あるいはその主鎖の一部を構成していてもよい。
【0039】次に、本発明の感光性組成物における酸発
生剤について説明する。本発明で用いる感光性組成物に
おいて、ArFエキシマーレーザー光の照射によって酸
を発生する化合物(酸発生剤)としては、ArFエキシ
マーレーザー光等の短波長の露光光の照射によって酸を
発生する任意の化合物および混合物を用いることができ
る。
生剤について説明する。本発明で用いる感光性組成物に
おいて、ArFエキシマーレーザー光の照射によって酸
を発生する化合物(酸発生剤)としては、ArFエキシ
マーレーザー光等の短波長の露光光の照射によって酸を
発生する任意の化合物および混合物を用いることができ
る。
【0040】ArFエキシマーレーザー光等の照射によ
って酸を発生する化合物(酸発生剤)としては、例え
ば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム
塩、ヨードニウム塩の CF3SO3 、 p−CH3PhSO3 、 p−NO2
PhSO3 (ただし、phはフェニル基)等の塩、有機ハロ
ゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリ
ド、またはスルホン酸エステル等を挙げることができ
る。前記有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形
成する化合物であり、かかる化合物は、米国特許第3,5
15,551号、米国特許第3,536,489号、米国特許第3,7
79,778号および西ドイツ特許公開公報第2,243,621号
等に開示されたものが挙げられる。前記記載の他の光の
照射により酸を発生する化合物は、特開昭54−74728
号、特開昭55−24113号、特開昭55−77742号、特開昭60
−3626号、特開昭60−138539号、特開昭56−17345号お
よび特開昭56−36209号に開示されている。
って酸を発生する化合物(酸発生剤)としては、例え
ば、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム
塩、ヨードニウム塩の CF3SO3 、 p−CH3PhSO3 、 p−NO2
PhSO3 (ただし、phはフェニル基)等の塩、有機ハロ
ゲン化合物、オルトキノン−ジアジドスルホニルクロリ
ド、またはスルホン酸エステル等を挙げることができ
る。前記有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化水素酸を形
成する化合物であり、かかる化合物は、米国特許第3,5
15,551号、米国特許第3,536,489号、米国特許第3,7
79,778号および西ドイツ特許公開公報第2,243,621号
等に開示されたものが挙げられる。前記記載の他の光の
照射により酸を発生する化合物は、特開昭54−74728
号、特開昭55−24113号、特開昭55−77742号、特開昭60
−3626号、特開昭60−138539号、特開昭56−17345号お
よび特開昭56−36209号に開示されている。
【0041】このような化合物を具体的に例示すると、
ジ(p−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、ベンゾイントシレ
ート、オルトニトロベンジルパラトルエンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、トリ(ターシャリ−ブチルフェニル)スルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンゼンジア
ゾニウムパラトルエンスルホネート、4−(ジ−n−プ
ロピルアミノ)−ベンゾニウムテトラフルオロボレー
ト、4−p−トリル−メルカブト−2,5−ジエトキシ−ベ
ンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、テト
ラフルオロボレート、ジフェニルアミン−4−ジアゾニ
ウムサルフェート、4−メチル−6−トリクロロメチル−
2−ピロン、4−(3,4,5−トリメトキシ−スチリル)
−6−トリクロロメチル−2−ピロン、4−(4−メトキシ
−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロロ−プロペニ
ル)−2−ピロン、2−トリクロロメチル−ベンズイミダ
ゾール、2−トリプロモメチル−キノリン、2,4−ジメ
チル−1−トリプロモアセチル−ベンゼン、4−ジブロモ
アセチル−安息香酸、1,4−ビス−ジプロモメチル−ベ
ンゼン、トリス−ジプロモメチル−S−トリアジン、2−
(6−メトキシ−ナフチル−2−イル)−4,6−ビス−ト
リクロロメチル−S−トリアジン、2−(ナフチル−1−
イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジ
ン、2−(ナフチル−2−イル)−4,6−ビス−トリク
ロロメチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシエチル
−ナフチル−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチ
ル−S−トリアジン、2−(ベンゾピラニ−3−イル)−
4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン、2−
(4−メトキシ−アントラシ−1−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−S−トリアジン、2−(フェナンチ−
9−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリア
ジン、o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロ
リド等がある。スルホン酸エステルとしては、ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、p−トルエンスルホ
ン酸−2,6−ジニトロベンジルエステル等を挙げること
ができる。
ジ(p−ターシャリ−ブチルフェニル)ヨードニウムト
リフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート、ベンゾイントシレ
ート、オルトニトロベンジルパラトルエンスルホネー
ト、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスル
ホネート、トリ(ターシャリ−ブチルフェニル)スルホ
ニウムトリフルオロメタンスルホネート、ベンゼンジア
ゾニウムパラトルエンスルホネート、4−(ジ−n−プ
ロピルアミノ)−ベンゾニウムテトラフルオロボレー
ト、4−p−トリル−メルカブト−2,5−ジエトキシ−ベ
ンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、テト
ラフルオロボレート、ジフェニルアミン−4−ジアゾニ
ウムサルフェート、4−メチル−6−トリクロロメチル−
2−ピロン、4−(3,4,5−トリメトキシ−スチリル)
−6−トリクロロメチル−2−ピロン、4−(4−メトキシ
−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロロ−プロペニ
ル)−2−ピロン、2−トリクロロメチル−ベンズイミダ
ゾール、2−トリプロモメチル−キノリン、2,4−ジメ
チル−1−トリプロモアセチル−ベンゼン、4−ジブロモ
アセチル−安息香酸、1,4−ビス−ジプロモメチル−ベ
ンゼン、トリス−ジプロモメチル−S−トリアジン、2−
(6−メトキシ−ナフチル−2−イル)−4,6−ビス−ト
リクロロメチル−S−トリアジン、2−(ナフチル−1−
イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジ
ン、2−(ナフチル−2−イル)−4,6−ビス−トリク
ロロメチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシエチル
−ナフチル−1−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチ
ル−S−トリアジン、2−(ベンゾピラニ−3−イル)−
4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリアジン、2−
(4−メトキシ−アントラシ−1−イル)−4,6−ビス−
トリクロロメチル−S−トリアジン、2−(フェナンチ−
9−イル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−S−トリア
ジン、o−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸クロ
リド等がある。スルホン酸エステルとしては、ナフトキ
ノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ナフトキノン
ジアジド−5−スルホン酸エステル、p−トルエンスルホ
ン酸−2,6−ジニトロベンジルエステル等を挙げること
ができる。
【0042】前記化学放射線の照射により酸を発生し得
る化合物(酸発生剤)としては、特にo−キノンジアジ
ド化合物を用いることが好ましい。前記o−キノンジア
ジド化合物は、特に限定されないが、o−キノンジアジ
ドスルホン酸とフェノール化合物とのエステルが好まし
い。o−キノンジアジドスルホン酸とフェノール化合物
とのエステルは、常法にしたがってo−キノンジアジド
スルホン酸クロライドとフェノール化合物とを反応きせ
ることによって得ることができる。前記o−キノンジア
ジドスルホン酸クロライドとしては、例えば1−ベンゾ
フェノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸クロライド、1−
ナフトキノン−2−ジアゾ−5−スルホン酸クロライド、
1−ナフトキノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸クロライ
ド等を用いることができる。
る化合物(酸発生剤)としては、特にo−キノンジアジ
ド化合物を用いることが好ましい。前記o−キノンジア
ジド化合物は、特に限定されないが、o−キノンジアジ
ドスルホン酸とフェノール化合物とのエステルが好まし
い。o−キノンジアジドスルホン酸とフェノール化合物
とのエステルは、常法にしたがってo−キノンジアジド
スルホン酸クロライドとフェノール化合物とを反応きせ
ることによって得ることができる。前記o−キノンジア
ジドスルホン酸クロライドとしては、例えば1−ベンゾ
フェノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸クロライド、1−
ナフトキノン−2−ジアゾ−5−スルホン酸クロライド、
1−ナフトキノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸クロライ
ド等を用いることができる。
【0043】前記フェノール化合物としては、例えばフ
ェノール、クレゾール、キシレノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS、ヒドロキシベンゾフェノン、3,
3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スビロビインダ
5,6,7,5エ,6エ,7エ−へキサノール、フェノールフタ
レイン、p−ヒドロキシベンジリデンマロン酸ジメチ
ル、p−ヒドロキシベンジリデンマロン酸ジニトリル、
シアノフェノール、ニトロフェノール、ニトロソフェノ
ール、ヒドロキシアセトフェノン、トリヒドロキシ安息
香酸メチル、ポリビニルフェノール、ノボラック樹脂等
を用いることができる。このようなo−キノンジアジド
化合物を以下の[化5]〜[化9]に具体的に例示す
る。
ェノール、クレゾール、キシレノール、ビスフェノール
A、ビスフェノールS、ヒドロキシベンゾフェノン、3,
3,3′,3′−テトラメチル−1,1′−スビロビインダ
5,6,7,5エ,6エ,7エ−へキサノール、フェノールフタ
レイン、p−ヒドロキシベンジリデンマロン酸ジメチ
ル、p−ヒドロキシベンジリデンマロン酸ジニトリル、
シアノフェノール、ニトロフェノール、ニトロソフェノ
ール、ヒドロキシアセトフェノン、トリヒドロキシ安息
香酸メチル、ポリビニルフェノール、ノボラック樹脂等
を用いることができる。このようなo−キノンジアジド
化合物を以下の[化5]〜[化9]に具体的に例示す
る。
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】前記o−キノンジアジド化合物の中で特に
1−ナフトキノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸エステル
が好適である。かかるエステルはJ. J. Grimwaid, C. G
al,S. Eidelman, SPIE Vol. 1262, Advances in Resist
Technology and Processing VI1, p444 (1990)で発表
されているように光照射によりカルボン酸と、カルボン
酸よりも強い酸であるスルホン酸を生じることが知られ
ており、触媒作用が大きく特に有効である。
1−ナフトキノン−2−ジアゾ−4−スルホン酸エステル
が好適である。かかるエステルはJ. J. Grimwaid, C. G
al,S. Eidelman, SPIE Vol. 1262, Advances in Resist
Technology and Processing VI1, p444 (1990)で発表
されているように光照射によりカルボン酸と、カルボン
酸よりも強い酸であるスルホン酸を生じることが知られ
ており、触媒作用が大きく特に有効である。
【0050】また、前記化学放射線の照射により酸を発
生する化合物(酸発生剤)としては、下記の[化1
0]、[化11]、[化12]でそれぞれ示す一般式
(A−1)、(A−2)または(A−3)で表わされる化合物
が挙げられる。
生する化合物(酸発生剤)としては、下記の[化1
0]、[化11]、[化12]でそれぞれ示す一般式
(A−1)、(A−2)または(A−3)で表わされる化合物
が挙げられる。
【0051】
【化10】
【0052】上記一般式(A−1)中、R31は一価の有機
基、またはハロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基か
らなる群から選ばれた少なくとも1種が導入された一価
の有機基を示し、R32、R33およびR34は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、一
価の有機基、またはハロゲン原子、ニトロ基およびシア
ノ基からなる群から選択された少なくとも一種が導入さ
れた一価の有機基を表す。
基、またはハロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基か
らなる群から選ばれた少なくとも1種が導入された一価
の有機基を示し、R32、R33およびR34は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、一
価の有機基、またはハロゲン原子、ニトロ基およびシア
ノ基からなる群から選択された少なくとも一種が導入さ
れた一価の有機基を表す。
【0053】
【化11】
【0054】上記一般式(A−2)中、R41およびR43は、
それぞれ独立に一価の有機基、またはハロゲン原子、ニ
トロ基、およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1種が導入された一価の有機基を示し、R42はスル
ホルニ基またはカルボニル基を表す。
それぞれ独立に一価の有機基、またはハロゲン原子、ニ
トロ基、およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1種が導入された一価の有機基を示し、R42はスル
ホルニ基またはカルボニル基を表す。
【0055】
【化12】
【0056】上記一般式(A−3)中、R51、R52およびR
55は、それぞれ独立に一価の有機基、または、ハロゲン
原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群から選はれ
た少なくとも1種が導入された一価の有機基を示し、R
53は水素原子、一価の有機基、またはハロゲン原子、ニ
トロ基、およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1種が導入された一価の有機基を示し、R54はスル
ホニル基、スルフィニル基、硫黄原子、またはカルボニ
ル基を表す。
55は、それぞれ独立に一価の有機基、または、ハロゲン
原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群から選はれ
た少なくとも1種が導入された一価の有機基を示し、R
53は水素原子、一価の有機基、またはハロゲン原子、ニ
トロ基、およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1種が導入された一価の有機基を示し、R54はスル
ホニル基、スルフィニル基、硫黄原子、またはカルボニ
ル基を表す。
【0057】この前記一般式(A−1)の化合物に、
R31、R32、R33およびR34として導入される一価の有機基
の具体例としては、アリル、アニシル、アントラキノリ
ル、アセトナフチル、アンスリル、アズレニル、ベンゾ
フラニル、ベンゾキノリル、ベンゾキサジニル、ベンゾ
キサゾリル、ベンジル、ビフェニレニル、ボルニル、ブ
テニル、ブチル、シンナミル、クレゾトイル、クメニ
ル、シクブタンジエニル、シクロブテニル、シクロブチ
ル、シクロペンタジエニル、シクロペンタトリエニル、
シクロへプチル、シクロヘキセニル、シクロペンチル、
シクロプロピル、シクロプロペニル、デシル、ジメトキ
シフェネチル、ジフェニルメチル、ドコシル、ドデシ
ル、エイコシル、エチル、フルオレニル、フルフリル、
ゲラニル、ヘプチル、ヘキサデシル、ヘキシル、ヒドロ
キシメチル、インダニル、イソブチル、イソプロピル、
イソプロピルベンジル、イソキアゾリル、メンチル、メ
シチル、メトキシベンジル、メトキシフェニル、メチ
ル、メチルベンジル、ナフチル、ナフチルメチル、ノニ
ル、ノルボニル、オクタコジル、オクチル、オキサジニ
ル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリ
ル、ベンチル、フェナシル、フェナンスリル、フェネチ
ル、フェニル、フタリジル、プロビニル、プロピル、ピ
ラニル、ピリジル、キナゾニル、キノリル、サリシル、
テレフタリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアフテニ
ル、チエニル、トリル、トリチル、トリメチルシリルメ
チル、トリメチルシリルオキシメチル、ウンデシル、バ
レリル、ベラチル、キシリル等が挙げられる。また、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群より
選ばれた少なくとも1種が導入された1価の有機基とし
ては、以上に列挙した基の水素原子が置換されてなるも
のが挙げられる。
R31、R32、R33およびR34として導入される一価の有機基
の具体例としては、アリル、アニシル、アントラキノリ
ル、アセトナフチル、アンスリル、アズレニル、ベンゾ
フラニル、ベンゾキノリル、ベンゾキサジニル、ベンゾ
キサゾリル、ベンジル、ビフェニレニル、ボルニル、ブ
テニル、ブチル、シンナミル、クレゾトイル、クメニ
ル、シクブタンジエニル、シクロブテニル、シクロブチ
ル、シクロペンタジエニル、シクロペンタトリエニル、
シクロへプチル、シクロヘキセニル、シクロペンチル、
シクロプロピル、シクロプロペニル、デシル、ジメトキ
シフェネチル、ジフェニルメチル、ドコシル、ドデシ
ル、エイコシル、エチル、フルオレニル、フルフリル、
ゲラニル、ヘプチル、ヘキサデシル、ヘキシル、ヒドロ
キシメチル、インダニル、イソブチル、イソプロピル、
イソプロピルベンジル、イソキアゾリル、メンチル、メ
シチル、メトキシベンジル、メトキシフェニル、メチ
ル、メチルベンジル、ナフチル、ナフチルメチル、ノニ
ル、ノルボニル、オクタコジル、オクチル、オキサジニ
ル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリ
ル、ベンチル、フェナシル、フェナンスリル、フェネチ
ル、フェニル、フタリジル、プロビニル、プロピル、ピ
ラニル、ピリジル、キナゾニル、キノリル、サリシル、
テレフタリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアフテニ
ル、チエニル、トリル、トリチル、トリメチルシリルメ
チル、トリメチルシリルオキシメチル、ウンデシル、バ
レリル、ベラチル、キシリル等が挙げられる。また、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群より
選ばれた少なくとも1種が導入された1価の有機基とし
ては、以上に列挙した基の水素原子が置換されてなるも
のが挙げられる。
【0058】前記一般式(A−1)の化合物の具体例とし
ては、フェニルメチルスルホン、エチルフェニルスルホ
ン、フェニルプロピルスルホン、メチルベンジルスルホ
ン、ベンジルスルホン(ジベンジルスルホン)、メチル
スルホン、エチルスルホン、ブチルスルホン、メチルエ
チルスルホン、メチルスルホニルアセトニトリル、フェ
ニルスルホニルアセトニトリル、トルエンスルホニルア
セトニトリル、ベンジルフェニルスルホン、ニトロフェ
ニルスルホニルアセトニトリル、フロロフェニルスルホ
ニルアセトニトリル、クロロフェニルスルホニルアセト
ニトリル、メトキシフェニルスルホニルアセトニトリ
ル、αメチルフェニルスルホニルアセトニトリル、エチ
ルスルホニルアセトニトリル、メチルチオメチルp−ト
ルイルスルホン、フェニルスルホニルアセトフェノン、
フェニルスルホニルプロピオニトリル、フェニルスルホ
ニルプロピオン酸およびそのエステル化合物、プロモメ
チル−2−(フェニルスルホニルメチル)ベンゼン、ナ
フチルメチルスルホン、1−メチル−2−((フェニルス
ルホニル)メチル)ベンゼン、トリメチル−3−フェニ
ルスルホニル)オルトプロピオネート等が挙げられる。
ては、フェニルメチルスルホン、エチルフェニルスルホ
ン、フェニルプロピルスルホン、メチルベンジルスルホ
ン、ベンジルスルホン(ジベンジルスルホン)、メチル
スルホン、エチルスルホン、ブチルスルホン、メチルエ
チルスルホン、メチルスルホニルアセトニトリル、フェ
ニルスルホニルアセトニトリル、トルエンスルホニルア
セトニトリル、ベンジルフェニルスルホン、ニトロフェ
ニルスルホニルアセトニトリル、フロロフェニルスルホ
ニルアセトニトリル、クロロフェニルスルホニルアセト
ニトリル、メトキシフェニルスルホニルアセトニトリ
ル、αメチルフェニルスルホニルアセトニトリル、エチ
ルスルホニルアセトニトリル、メチルチオメチルp−ト
ルイルスルホン、フェニルスルホニルアセトフェノン、
フェニルスルホニルプロピオニトリル、フェニルスルホ
ニルプロピオン酸およびそのエステル化合物、プロモメ
チル−2−(フェニルスルホニルメチル)ベンゼン、ナ
フチルメチルスルホン、1−メチル−2−((フェニルス
ルホニル)メチル)ベンゼン、トリメチル−3−フェニ
ルスルホニル)オルトプロピオネート等が挙げられる。
【0059】本発明において、前記一般式(A−1)の化
合物であって、R32、R33およびR34のうち少なくとも1
個が電気吸引性基であるものが好ましく、特にシアノ基
であるものは、露光時の酸発生効率が高く、感光性粗成
物(レジスト)の感度を向上させる点で好ましい。ま
た、R32、R33およびR34の少なくとも1つが水素原子で
ある化合物は、アルカリ溶解性が高く、レジストに対し
てアルカリ溶液を使用する現像処理を適用した場合に、
スカムの発生を低減させる点で好ましい。
合物であって、R32、R33およびR34のうち少なくとも1
個が電気吸引性基であるものが好ましく、特にシアノ基
であるものは、露光時の酸発生効率が高く、感光性粗成
物(レジスト)の感度を向上させる点で好ましい。ま
た、R32、R33およびR34の少なくとも1つが水素原子で
ある化合物は、アルカリ溶解性が高く、レジストに対し
てアルカリ溶液を使用する現像処理を適用した場合に、
スカムの発生を低減させる点で好ましい。
【0060】前記一般式(A−1)の化合物では、R31とR
32、R33またはR34とが互いに結合して、あるいはR32、R
33、R34が相互に結合して環を形成してもよい。この場
合、誘導される環状化合物としては、フェニルスルホニ
ルテトラヒドロピラン、フェニルスルホニルシクロヘキ
サン、3−フェニル 2H−チオピラン1、1−ジオキサイ
ドおよび6−メチル3−フェニル 2H−チオビラン1、1−
ジオキサイドのようなチオピランジオキサイド化合物、
トリメチレンスルホン、テトラメチレンスルホン、4−
メチル−2,6,7−トリチアビシクロ[2,2,2]−オク
タン−2,2,6,6,7,7−へキサオキサイドのようなビ
スサイクリックトリスルホン化合物、下記[化13]に
示す化合物等が挙げられる。
32、R33またはR34とが互いに結合して、あるいはR32、R
33、R34が相互に結合して環を形成してもよい。この場
合、誘導される環状化合物としては、フェニルスルホニ
ルテトラヒドロピラン、フェニルスルホニルシクロヘキ
サン、3−フェニル 2H−チオピラン1、1−ジオキサイ
ドおよび6−メチル3−フェニル 2H−チオビラン1、1−
ジオキサイドのようなチオピランジオキサイド化合物、
トリメチレンスルホン、テトラメチレンスルホン、4−
メチル−2,6,7−トリチアビシクロ[2,2,2]−オク
タン−2,2,6,6,7,7−へキサオキサイドのようなビ
スサイクリックトリスルホン化合物、下記[化13]に
示す化合物等が挙げられる。
【0061】
【化13】
【0062】前記一般式(A−2)の化合物は、特定の炭
素原子に、2個のスルホニル基が、または1個のスルホ
ニル基および1個のカルボニル基が結合した有機化合物
である。この化合物(A−2)にR41およびR43として導入
される一価の有機基としては、上述した化合物(A−1)
に導入される一価の有機基として例示した基と同様のも
のが挙げられる。また、これらの有機基の水素原子は、
ハロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群か
ら選ばれた少なくとも1個により置換されていてもよ
い。
素原子に、2個のスルホニル基が、または1個のスルホ
ニル基および1個のカルボニル基が結合した有機化合物
である。この化合物(A−2)にR41およびR43として導入
される一価の有機基としては、上述した化合物(A−1)
に導入される一価の有機基として例示した基と同様のも
のが挙げられる。また、これらの有機基の水素原子は、
ハロゲン原子、ニトロ基、およびシアノ基からなる群か
ら選ばれた少なくとも1個により置換されていてもよ
い。
【0063】前記化合物(A−2)の具体例としては、ビ
ス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(メチルスルホ
ニル)メタン、ビス(エチルスルホニル)メタン、(メ
チルスルホニル) (フェニルスルホニル)メタン、フ
ェニルスルホニルアセトフェノン、メチルスルホニルア
セトフェノン等が挙げられる。前記化合物(A−2)にお
いても、R41とR43とが、互いに結合して環を形成しても
よい。この場合、誘導される環状化合物としては、例え
ば下記の[化14]に示す環状スルホン化合物が挙げら
れる。
ス(フェニルスルホニル)メタン、ビス(メチルスルホ
ニル)メタン、ビス(エチルスルホニル)メタン、(メ
チルスルホニル) (フェニルスルホニル)メタン、フ
ェニルスルホニルアセトフェノン、メチルスルホニルア
セトフェノン等が挙げられる。前記化合物(A−2)にお
いても、R41とR43とが、互いに結合して環を形成しても
よい。この場合、誘導される環状化合物としては、例え
ば下記の[化14]に示す環状スルホン化合物が挙げら
れる。
【0064】
【化14】
【0065】本発明において、前記化合物(A−2)は、
アルカリ可溶性、および露光時の酸発生効率が高く、感
光性組成物(レジスト)の感度を向上させる点でより好
ましい酸発生剤である。
アルカリ可溶性、および露光時の酸発生効率が高く、感
光性組成物(レジスト)の感度を向上させる点でより好
ましい酸発生剤である。
【0066】酸発生剤として使用される前記化合物(A
−3)は、特定の炭素原子に少なくとも2個のスルホニ
ル基が、更に硫黄を含有する連結基または1個のカルボ
ニル基が結合した有機化合物である。この化合物(A−
3)にR51、R52、R53およびR55として導入される一価の
有機基としては、上述した化合物(A−1)に導入される
一価の有機基として例示した基と同様のものが挙げられ
る。更に、それらの有機基の水素原子は、ハロゲン基、
ニトロ基およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1個、また水酸基、カルボキシル基、エステル化さ
れたカルボキシル基により置換されてもよい。一方、R
54としては、スルホニル基スルフィニル基、および硫黄
原子が好ましい。
−3)は、特定の炭素原子に少なくとも2個のスルホニ
ル基が、更に硫黄を含有する連結基または1個のカルボ
ニル基が結合した有機化合物である。この化合物(A−
3)にR51、R52、R53およびR55として導入される一価の
有機基としては、上述した化合物(A−1)に導入される
一価の有機基として例示した基と同様のものが挙げられ
る。更に、それらの有機基の水素原子は、ハロゲン基、
ニトロ基およびシアノ基からなる群から選ばれた少なく
とも1個、また水酸基、カルボキシル基、エステル化さ
れたカルボキシル基により置換されてもよい。一方、R
54としては、スルホニル基スルフィニル基、および硫黄
原子が好ましい。
【0067】前記化合物(A−3)の具体例としては、ト
リス(フェニルスルホニル)メタン、フェニルチオ−ビ
ス(フェニルスルホニル)−メタン、フェニルメルカプ
ト−ビス(メチルスルホニル)−メタン、トリス(メチ
ルスルホニル)メタン、トリス(エチルスルホニル)メ
タン、ビス(フェニルスルホニル)−メチルスルホニル
−メタン、ビス(メチルスルホニル)−フェニルスルホ
ニル−メタン、フェニルスルホニル−エチルスルホニル
−メチルスルホニル−メタン、トリス(4−ニトロフェ
ニルスルホニル)メタン、トリス(2,4−ニトロフェニ
ルスルホニル)メタン、ビス(フェニルスルホニル)−
(4−ニトロフェニルスホニル)−メタン、ビス(フェ
ニルスルホニル)−(3−ニトロフェニルスルホニル)
−メタン、ビス(フェニルスルホニル)−(2−ニトロ
フェニルスルホニル)−メタン、ビス(フェニルスルホ
ニル)−(p−トリルスルホニル)−メタン、ビス(メ
チルスルホニル)−(4−ニトロフェニルスルホニル)
−メタン、ビス(メチルスルホニル)−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)−メタン、ビス(フェニルスルホニ
ル)−(4−クロロフェニルスルホニル)−メタン、1,
1,1−トリス (フェニルスルホニル)エタン等が挙げ
られる。
リス(フェニルスルホニル)メタン、フェニルチオ−ビ
ス(フェニルスルホニル)−メタン、フェニルメルカプ
ト−ビス(メチルスルホニル)−メタン、トリス(メチ
ルスルホニル)メタン、トリス(エチルスルホニル)メ
タン、ビス(フェニルスルホニル)−メチルスルホニル
−メタン、ビス(メチルスルホニル)−フェニルスルホ
ニル−メタン、フェニルスルホニル−エチルスルホニル
−メチルスルホニル−メタン、トリス(4−ニトロフェ
ニルスルホニル)メタン、トリス(2,4−ニトロフェニ
ルスルホニル)メタン、ビス(フェニルスルホニル)−
(4−ニトロフェニルスホニル)−メタン、ビス(フェ
ニルスルホニル)−(3−ニトロフェニルスルホニル)
−メタン、ビス(フェニルスルホニル)−(2−ニトロ
フェニルスルホニル)−メタン、ビス(フェニルスルホ
ニル)−(p−トリルスルホニル)−メタン、ビス(メ
チルスルホニル)−(4−ニトロフェニルスルホニル)
−メタン、ビス(メチルスルホニル)−(4−クロロフ
ェニルスルホニル)−メタン、ビス(フェニルスルホニ
ル)−(4−クロロフェニルスルホニル)−メタン、1,
1,1−トリス (フェニルスルホニル)エタン等が挙げ
られる。
【0068】上述したような化合物(A−1)、(A−2)
または(A−3)にあっては、例えば、R31、R41およびR
43の少なくとも1個、またはR51、R52およびR55の少な
くとも1個が芳香族基であるものが、特にエキシマレー
ザによる露光が適用される場合、感光組成物のドライエ
ッチング耐性、耐熱性を向上させる点で好ましい。この
他、融点が50℃以上であり、かつ有機溶媒に対する溶解
度の高い酸発生剤も好ましい。
または(A−3)にあっては、例えば、R31、R41およびR
43の少なくとも1個、またはR51、R52およびR55の少な
くとも1個が芳香族基であるものが、特にエキシマレー
ザによる露光が適用される場合、感光組成物のドライエ
ッチング耐性、耐熱性を向上させる点で好ましい。この
他、融点が50℃以上であり、かつ有機溶媒に対する溶解
度の高い酸発生剤も好ましい。
【0069】一方前記化合物(A−1)、(A−2)または
(A−3)が、それぞれスルホンアミド等の塩基性置換基
を有するスルホニル化合物である場合、露光により発生
する酸が失活することがある。また、スルホン酸等のア
ルカリ可溶性の大きい酸性基を有するスルホニル化合物
である場合、感光性組成物の未露光部におけるアルカリ
可溶性を過度に増大させることがある。従って、これら
スルホニル化合物に関しては、本発明で用いる組成物に
おける酸発生剤としての使用が著しく制限されることが
ある。
(A−3)が、それぞれスルホンアミド等の塩基性置換基
を有するスルホニル化合物である場合、露光により発生
する酸が失活することがある。また、スルホン酸等のア
ルカリ可溶性の大きい酸性基を有するスルホニル化合物
である場合、感光性組成物の未露光部におけるアルカリ
可溶性を過度に増大させることがある。従って、これら
スルホニル化合物に関しては、本発明で用いる組成物に
おける酸発生剤としての使用が著しく制限されることが
ある。
【0070】酸発生剤の配合量は、好ましくは感光性組
成物全体100重量部に対して、0.05〜30重量部、より好
ましくは0.1〜10重量部である。この理由は、酸発生剤
の配合量が少なすぎると、酸増殖反応を開始するに充分
な酸が発生しないため、発生した酸による触媒反応も進
行せず、感光性組成物に十分な感光性が付与されがた
く、一方、酸発生剤の配合量が多すぎると、感光性組成
物のガラス転移点や塗膜性が低下して、得られるレジス
トパターンの耐熱性や強度などが損なわれるおそれがあ
るためであり、また、現像後またはエッチング後に残滓
が生ずるおそれがあるためである。
成物全体100重量部に対して、0.05〜30重量部、より好
ましくは0.1〜10重量部である。この理由は、酸発生剤
の配合量が少なすぎると、酸増殖反応を開始するに充分
な酸が発生しないため、発生した酸による触媒反応も進
行せず、感光性組成物に十分な感光性が付与されがた
く、一方、酸発生剤の配合量が多すぎると、感光性組成
物のガラス転移点や塗膜性が低下して、得られるレジス
トパターンの耐熱性や強度などが損なわれるおそれがあ
るためであり、また、現像後またはエッチング後に残滓
が生ずるおそれがあるためである。
【0071】また、感光性組成物中の配合量が多すぎる
と、こうした感光性組成物を特に波長193nmのArFエ
キシマーレーザー光を用いて露光する際に、上記酸発生
剤のうちいくつかは露光に用いる波長における吸光度が
高いため感光性組成物の透過率をいちじるしく低下させ
しめ、均一露光が困難となるからである。これらの酸発
生剤は、単独でまたは2種類以上を混合して用いてもよ
い。
と、こうした感光性組成物を特に波長193nmのArFエ
キシマーレーザー光を用いて露光する際に、上記酸発生
剤のうちいくつかは露光に用いる波長における吸光度が
高いため感光性組成物の透過率をいちじるしく低下させ
しめ、均一露光が困難となるからである。これらの酸発
生剤は、単独でまたは2種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0072】次に、本発明の感光性組成物における溶剤
について説明する。本発明で用いる感光性樹脂(感光性
組成物)は、アルカリ可溶性樹脂と、ArFエキシマー
レーザー光の照射により酸を発生する化合物(酸発生
剤)と、酸触媒の存在下において酸を発生する化合物
(酸増殖剤)とを所定の溶媒に溶解することにより調製
することができる。かかる溶媒としては、通常、こうし
た感光性組成物の溶媒として用いられ得る溶媒であれ
ば、特に限定される物ではないが、例えば、シクロヘキ
サノン、アセトン、メチルエチルケトン(2-ブタノ
ン)、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、等の
ケトン系溶媒;メチルセロソルブ、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ
系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳
酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒、ラ
クトン系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート等のグリコール系溶媒、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドン等があげられるがこれに限
定されるものではない。
について説明する。本発明で用いる感光性樹脂(感光性
組成物)は、アルカリ可溶性樹脂と、ArFエキシマー
レーザー光の照射により酸を発生する化合物(酸発生
剤)と、酸触媒の存在下において酸を発生する化合物
(酸増殖剤)とを所定の溶媒に溶解することにより調製
することができる。かかる溶媒としては、通常、こうし
た感光性組成物の溶媒として用いられ得る溶媒であれ
ば、特に限定される物ではないが、例えば、シクロヘキ
サノン、アセトン、メチルエチルケトン(2-ブタノ
ン)、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、等の
ケトン系溶媒;メチルセロソルブ、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ
系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳
酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶媒、ラ
クトン系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート等のグリコール系溶媒、ジメチルスルホキ
シド、N−メチルピロリドン等があげられるがこれに限
定されるものではない。
【0073】これらの溶媒は、単独で使用しても、2種
類以上を混合して混合溶媒として使用してもよい。ま
た、これらの混合溶媒中には、例えばキシレン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素またはエタノール、イソプロピル
アルコール(2−プロパノール)等の脂肪族アルコール
やこれらから誘導される溶媒を適量含んでいてもよい。
類以上を混合して混合溶媒として使用してもよい。ま
た、これらの混合溶媒中には、例えばキシレン、トルエ
ン等の芳香族炭化水素またはエタノール、イソプロピル
アルコール(2−プロパノール)等の脂肪族アルコール
やこれらから誘導される溶媒を適量含んでいてもよい。
【0074】次に、本発明のパターン形成方法について
図面を参照して説明する。ここではポジ型のレジストに
酸増殖剤を添加した感光性組成物を用いた場合について
記述する。図1は、酸増殖剤を添加した感光性組成物を
用いる本発明の微細パターン形成方法を示す断面図であ
る。
図面を参照して説明する。ここではポジ型のレジストに
酸増殖剤を添加した感光性組成物を用いた場合について
記述する。図1は、酸増殖剤を添加した感光性組成物を
用いる本発明の微細パターン形成方法を示す断面図であ
る。
【0075】まず、図1(a)に示すように基板11に
酸増殖剤を添加した感光性組成物を回転塗布法等によっ
て0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1.0μm、より好まし
くは0.2〜0.5μmの膜厚で塗布する。次いで、150℃以
下、好ましくは70〜120℃の所定の温度でプリベーク処
理を行って、樹脂層(感光性組成物の層)、すなわちレ
ジスト層12を形成する。なお、ここで用いられる前記
基板としては、例えばシリコンウェハー、表面に各種の
絶縁膜、電極および配線などが形成された段差を有する
シリコンウェハー、マスクブランクス、GaAs、Al
GaAs等のIII−V族化合物半導体ウェハーやII
−VI族化合物半導体ウェハー、水晶、石英またはリチ
ウムタンタレイト等の圧電体ウェハーなどがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
酸増殖剤を添加した感光性組成物を回転塗布法等によっ
て0.05〜5μm、好ましくは0.1〜1.0μm、より好まし
くは0.2〜0.5μmの膜厚で塗布する。次いで、150℃以
下、好ましくは70〜120℃の所定の温度でプリベーク処
理を行って、樹脂層(感光性組成物の層)、すなわちレ
ジスト層12を形成する。なお、ここで用いられる前記
基板としては、例えばシリコンウェハー、表面に各種の
絶縁膜、電極および配線などが形成された段差を有する
シリコンウェハー、マスクブランクス、GaAs、Al
GaAs等のIII−V族化合物半導体ウェハーやII
−VI族化合物半導体ウェハー、水晶、石英またはリチ
ウムタンタレイト等の圧電体ウェハーなどがあげられる
が、これらに限定されるものではない。
【0076】次に、図1(b)に示すように、レジスト
層12に所望のパターンを有するマスク13を介して、
矢印15で示す如くArFエキシマーレーザー光を照射
することによって、特定の領域14を選択的に露光する
事によってパターン描画を行なう。このとき、一般にエ
ネルギー線(あるいは化学放射線)、すなわち、X線、
高エネルギー電子線、シンクロトロン放射光、高圧水銀
灯の特性線、ArF以外のエキシマーレーザー光等を露
光光として用いたり、マスクを用いずに電子線、イオン
ビーム線等を走査して前記レジスト膜を直接パターン露
光することも可能であるが、ArFエキシマーレーザー
を露光光源として用いた場合に、本発明の効果がもっと
も発揮される。
層12に所望のパターンを有するマスク13を介して、
矢印15で示す如くArFエキシマーレーザー光を照射
することによって、特定の領域14を選択的に露光する
事によってパターン描画を行なう。このとき、一般にエ
ネルギー線(あるいは化学放射線)、すなわち、X線、
高エネルギー電子線、シンクロトロン放射光、高圧水銀
灯の特性線、ArF以外のエキシマーレーザー光等を露
光光として用いたり、マスクを用いずに電子線、イオン
ビーム線等を走査して前記レジスト膜を直接パターン露
光することも可能であるが、ArFエキシマーレーザー
を露光光源として用いた場合に、本発明の効果がもっと
も発揮される。
【0077】続いて、70〜160℃、好ましくは90〜140℃
で30秒〜10分間程度の露光後ベーキングを行なうことに
よって、図1(c)に示した様に、レジスト膜の露光量
域14に潜像16を形成させる。このとき、露光によっ
て生じた酸が触媒として作用して酸増殖剤を分解するこ
とにより、分解に関与した酸分子とは別に、分解した酸
増殖剤から新たな酸が生成する。
で30秒〜10分間程度の露光後ベーキングを行なうことに
よって、図1(c)に示した様に、レジスト膜の露光量
域14に潜像16を形成させる。このとき、露光によっ
て生じた酸が触媒として作用して酸増殖剤を分解するこ
とにより、分解に関与した酸分子とは別に、分解した酸
増殖剤から新たな酸が生成する。
【0078】酸触媒反応によって分解する反応で新たな
酸が発生するため一回の反応で1つ以上の酸が増えてお
り、酸触媒反応によって発生した酸自体が次の反応の触
媒となるため、この工程において、反応の進行に従って
酸触媒反応が加速的に進行する。これによって生成した
酸によって溶解抑止基(可溶性抑止剤)が分解されるた
め、アルカリ溶解性が上昇しレジスト膜の露光部分がア
ルカリ水溶液に可溶化する。
酸が発生するため一回の反応で1つ以上の酸が増えてお
り、酸触媒反応によって発生した酸自体が次の反応の触
媒となるため、この工程において、反応の進行に従って
酸触媒反応が加速的に進行する。これによって生成した
酸によって溶解抑止基(可溶性抑止剤)が分解されるた
め、アルカリ溶解性が上昇しレジスト膜の露光部分がア
ルカリ水溶液に可溶化する。
【0079】こうした酸増殖機構を模式的に図2に示す
が、この図は理解を助けるために示すものであり、本発
明を特に限定するものではない。酸増殖剤を用いること
により、溶解抑止基分解の触媒として作用するに必要な
酸を少ない露光量で生成することが可能となる。
が、この図は理解を助けるために示すものであり、本発
明を特に限定するものではない。酸増殖剤を用いること
により、溶解抑止基分解の触媒として作用するに必要な
酸を少ない露光量で生成することが可能となる。
【0080】次いで露光後ベーキングを行ったレジスト
膜12に対してアルカリ水溶液で現像処理を行なうと、
レジスト膜12の未露光部分はアルカリ水溶液に対する
溶解性が低いため基板上に残存するが、一方上述したよ
うに露光部分14は現像液に溶解する。次いで、純水で
前記現像液を洗い流したあと、基板を乾燥させることに
より、図1(d)に示すような所望のレジストパターン
17を形成することができる。
膜12に対してアルカリ水溶液で現像処理を行なうと、
レジスト膜12の未露光部分はアルカリ水溶液に対する
溶解性が低いため基板上に残存するが、一方上述したよ
うに露光部分14は現像液に溶解する。次いで、純水で
前記現像液を洗い流したあと、基板を乾燥させることに
より、図1(d)に示すような所望のレジストパターン
17を形成することができる。
【0081】ここではポジ型の化学増幅レジストの場合
を示したが、ネガ型レジストに用いた場合には、酸増殖
作用によって発生した酸がアルカリ可溶性樹脂と架橋剤
の反応や、置換基の構造を変化させてアルカリ不溶化す
る反応等に関与するため、上記ポジ型レジストの場合と
同様に高い感度でパターンを形成できる等の効果が得ら
れる。
を示したが、ネガ型レジストに用いた場合には、酸増殖
作用によって発生した酸がアルカリ可溶性樹脂と架橋剤
の反応や、置換基の構造を変化させてアルカリ不溶化す
る反応等に関与するため、上記ポジ型レジストの場合と
同様に高い感度でパターンを形成できる等の効果が得ら
れる。
【0082】なお、以上の例では、基板11の上にレジ
スト膜を形成する場合について説明した。しかし、これ
はいわゆる基板の上にて限定されるものではなく、基板
上の導電膜あるいは絶縁膜など所定の層の上に形成され
てよい。また、基板は半導体基板に限定されるものでは
なく、電子装置製造用のあらゆる基板を含むことは前述
した。また、このように形成した微細レジストパターン
をマスクとして、その下の所定の層をエッチングして導
電膜あるいは絶縁膜の所望の微細パターンを形成し、さ
らに他の工程を重ねて半導体装置など電子装置を製造す
ることができる。これらの工程はよく知られているとこ
ろであるから、説明は省略する。
スト膜を形成する場合について説明した。しかし、これ
はいわゆる基板の上にて限定されるものではなく、基板
上の導電膜あるいは絶縁膜など所定の層の上に形成され
てよい。また、基板は半導体基板に限定されるものでは
なく、電子装置製造用のあらゆる基板を含むことは前述
した。また、このように形成した微細レジストパターン
をマスクとして、その下の所定の層をエッチングして導
電膜あるいは絶縁膜の所望の微細パターンを形成し、さ
らに他の工程を重ねて半導体装置など電子装置を製造す
ることができる。これらの工程はよく知られているとこ
ろであるから、説明は省略する。
【0083】
【実施例】以下に実施例および比較例を示して本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定さ
れるものではない。 (実施例1)2MAdMA(2-メチル2−アダマンチル
メタクリレート)とMLMA(メバロニックラクトンメ
タクリレート)との共重合体100重量部、下記[化1
6]の化学式(AA−1)で表される酸増殖剤10重量部、
および光酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムト
リフレート2重量部を乳酸エチルに溶解して感光性組成
物の溶液を調製した。2MAdMAとMLMAの化学式
を下記の[化15]に示す。
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定さ
れるものではない。 (実施例1)2MAdMA(2-メチル2−アダマンチル
メタクリレート)とMLMA(メバロニックラクトンメ
タクリレート)との共重合体100重量部、下記[化1
6]の化学式(AA−1)で表される酸増殖剤10重量部、
および光酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムト
リフレート2重量部を乳酸エチルに溶解して感光性組成
物の溶液を調製した。2MAdMAとMLMAの化学式
を下記の[化15]に示す。
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】この溶液を、シリコンウェハー上にスピナ
ーを用いて塗布し、115℃で60秒乾燥して厚さ0.5μmの
レジスト膜を形成した。このレジスト膜の193nmの光の
透過率は51%であった。このレジスト膜に対し、ArF
エキシマーレーザー光(波長193nm)を光源とする縮小
露光投影装置で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒
の露光後加熱を施した。その後、2.38重量%濃度のテト
ラメチルアンモニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶
液による現像処理を行ったところ、レジスト膜の露光部
分が選択的に溶解除去されて、微細パターンが形成され
た。
ーを用いて塗布し、115℃で60秒乾燥して厚さ0.5μmの
レジスト膜を形成した。このレジスト膜の193nmの光の
透過率は51%であった。このレジスト膜に対し、ArF
エキシマーレーザー光(波長193nm)を光源とする縮小
露光投影装置で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒
の露光後加熱を施した。その後、2.38重量%濃度のテト
ラメチルアンモニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶
液による現像処理を行ったところ、レジスト膜の露光部
分が選択的に溶解除去されて、微細パターンが形成され
た。
【0087】得られた0.16μmのラインアンドスペース
のレジストパターンの電子顕微鏡写真を図3に示す。図
3の写真に示す如くパターンの断面形状は良好であり、
微細なレジストパターンを0.8mJ/cm2で形成できた。す
なわち下記の比較例1に示す酸増殖剤を加えない感光性
組成物と比較して8倍の高感度化が達成できた。なお、
本実施例の感光性組成物を用いて、0.18μm、0.20μ
m、0.225μm、0.25μm、0.30μm、0.40μm、0.50
μmのラインアンドスペースを有するレジストパターン
も0.8mJ/cm2の感度で形成できた。
のレジストパターンの電子顕微鏡写真を図3に示す。図
3の写真に示す如くパターンの断面形状は良好であり、
微細なレジストパターンを0.8mJ/cm2で形成できた。す
なわち下記の比較例1に示す酸増殖剤を加えない感光性
組成物と比較して8倍の高感度化が達成できた。なお、
本実施例の感光性組成物を用いて、0.18μm、0.20μ
m、0.225μm、0.25μm、0.30μm、0.40μm、0.50
μmのラインアンドスペースを有するレジストパターン
も0.8mJ/cm2の感度で形成できた。
【0088】(比較例1)2MAdMA(2-メチル2−
アダマンチルメタクリレート)とMLMA(メバロニッ
クラクトンメタクリレート)との共重合体100重量部、
および光酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムト
リフレート2重量部を乳酸エチルに溶解して感光性組成
物の溶液を調製した。この溶液を、シリコンウェハー上
にスピナーを用いて塗布し、115℃で60秒乾燥して厚さ
0.5μmのレジスト膜を形成した。このレジスト膜の193
nmの光の透過率は51%であった。
アダマンチルメタクリレート)とMLMA(メバロニッ
クラクトンメタクリレート)との共重合体100重量部、
および光酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムト
リフレート2重量部を乳酸エチルに溶解して感光性組成
物の溶液を調製した。この溶液を、シリコンウェハー上
にスピナーを用いて塗布し、115℃で60秒乾燥して厚さ
0.5μmのレジスト膜を形成した。このレジスト膜の193
nmの光の透過率は51%であった。
【0089】このレジスト膜に対し、ArFエキシマー
レーザー光(波長193nm)を光源とする縮小露光投影装
置で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒の露光後加
熱を施した。その後、2.38重量%濃度のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶液による現
像処理を行ったところ、レジスト膜の露光部分が選択的
に溶解除去されて、微細パターンが形成された。このと
きの感度は6.4 mJ/cm2であった。以上のように、この比
較例1では、感光性組成物に酸増殖剤を含まないため感
度が劣ることが分かる。
レーザー光(波長193nm)を光源とする縮小露光投影装
置で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒の露光後加
熱を施した。その後、2.38重量%濃度のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶液による現
像処理を行ったところ、レジスト膜の露光部分が選択的
に溶解除去されて、微細パターンが形成された。このと
きの感度は6.4 mJ/cm2であった。以上のように、この比
較例1では、感光性組成物に酸増殖剤を含まないため感
度が劣ることが分かる。
【0090】(比較例2)2MAdMA(2-メチル2−
アダマンチルメタクリレート)とMLMA(メバロニッ
クラクトンメタクリレート)との共重合体100重量部、
下記[化17]の化学式(AA−2)で表される構造中に
芳香環を含む酸増殖剤10重量部、および光酸発生剤とし
てのトリフェニルスルホニウムトリフレート2重量部を
乳酸エチルに溶解して感光性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、シリコンウェハー上にスピナーを用いて塗
布し、115℃で60秒乾燥して厚さ0.5μmのレジスト膜を
形成した。
アダマンチルメタクリレート)とMLMA(メバロニッ
クラクトンメタクリレート)との共重合体100重量部、
下記[化17]の化学式(AA−2)で表される構造中に
芳香環を含む酸増殖剤10重量部、および光酸発生剤とし
てのトリフェニルスルホニウムトリフレート2重量部を
乳酸エチルに溶解して感光性組成物の溶液を調製した。
この溶液を、シリコンウェハー上にスピナーを用いて塗
布し、115℃で60秒乾燥して厚さ0.5μmのレジスト膜を
形成した。
【0091】
【化17】
【0092】このレジスト膜の193nmの光の透過率は35%
であった。このレジスト膜に対し、ArFエキシマーレ
ーザー光(波長193nm)を光源とする縮小露光投影装置
で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒の露光後加熱
を施した。その後、2.38重量%濃度のテトラメチルアン
モニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶液による現像
処理を行ない微細パターンを形成したが、このときパタ
ーンの断面形状は図4に示すように底部が広がった3角
形であり、0.20μmより微細なラインアンドスペースを
解像することができなかった。以上のように、この比較
例2では、感光性組成物に酸増殖剤を含むものの、その
酸増殖剤に芳香環を含むので、パターン形成の精度が劣
ることが分かる。
であった。このレジスト膜に対し、ArFエキシマーレ
ーザー光(波長193nm)を光源とする縮小露光投影装置
で露光を行った後、熱板上で115℃で60秒の露光後加熱
を施した。その後、2.38重量%濃度のテトラメチルアン
モニウムヒドロキサイド(TMAH)水溶液による現像
処理を行ない微細パターンを形成したが、このときパタ
ーンの断面形状は図4に示すように底部が広がった3角
形であり、0.20μmより微細なラインアンドスペースを
解像することができなかった。以上のように、この比較
例2では、感光性組成物に酸増殖剤を含むものの、その
酸増殖剤に芳香環を含むので、パターン形成の精度が劣
ることが分かる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板あるいは所定の層の上に、分子構造中に芳香環を含
まず、ArFエキシマーレーザー光などの短波長の露光
光の吸収が小さい酸増殖剤と、ArFエキシマーレーザ
ー光などの短波長の光の照射により酸を発生する酸発生
剤とを含有する感光性組成物を主成分とする感光性層を
形成し、前記感光性層の所定の領域に選択的にArFエ
キシマーレーザー光などの短波長の光を照射して露光
し、前記露光後の感光性層を熱処理し、前記熱処理後の
感光性層を現像処理して、前記感光性層の露光部分また
は未露光部分を選択的に除去することにより、極めて精
細な微細パターンを形成することができる。また、こう
して得られた微細パターンをマスクにしてその下地の層
をエッチングすることにより所定のパターンを形成し、
微細パターンを有する半導体装置などの電子装置を製造
することができる。
基板あるいは所定の層の上に、分子構造中に芳香環を含
まず、ArFエキシマーレーザー光などの短波長の露光
光の吸収が小さい酸増殖剤と、ArFエキシマーレーザ
ー光などの短波長の光の照射により酸を発生する酸発生
剤とを含有する感光性組成物を主成分とする感光性層を
形成し、前記感光性層の所定の領域に選択的にArFエ
キシマーレーザー光などの短波長の光を照射して露光
し、前記露光後の感光性層を熱処理し、前記熱処理後の
感光性層を現像処理して、前記感光性層の露光部分また
は未露光部分を選択的に除去することにより、極めて精
細な微細パターンを形成することができる。また、こう
して得られた微細パターンをマスクにしてその下地の層
をエッチングすることにより所定のパターンを形成し、
微細パターンを有する半導体装置などの電子装置を製造
することができる。
【0094】また、以上述べたように本発明の微細パタ
ーン形成方法では、短波長光、特にArFエキシマーレ
ーザーを露光光とした場合の感光性組成物の光反応速度
が従来のものと比較して飛躍的に増大しているため、半
導体装置の生産性が向上し、製造コストが低下する。よ
って、その工業的価値は絶大である。
ーン形成方法では、短波長光、特にArFエキシマーレ
ーザーを露光光とした場合の感光性組成物の光反応速度
が従来のものと比較して飛躍的に増大しているため、半
導体装置の生産性が向上し、製造コストが低下する。よ
って、その工業的価値は絶大である。
【図1】 本発明の微細パターン形成方法を工程にそっ
て示す断面図。
て示す断面図。
【図2】 酸増殖機構を模式的に表した説明図。
【図3】 本発明において用いている酸増殖剤を添加し
た感光性組成物で形成されたレジストパターンの断面を
示す走査型電子顕微鏡写真。
た感光性組成物で形成されたレジストパターンの断面を
示す走査型電子顕微鏡写真。
【図4】 比較例として、透明性の低い酸増殖剤を添加
した感光性組成物で形成したレジストパターンの断面を
示す走査型電子顕微鏡写真。
した感光性組成物で形成したレジストパターンの断面を
示す走査型電子顕微鏡写真。
11‥基板 12‥レジスト層 13‥マスク 14‥露光領域 15‥露光光 16‥潜像 17‥レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/004 G03F 7/038 G03F 7/039 H01L 21/027
Claims (9)
- 【請求項1】 基板あるいは基板上の所定の層の上に、 少なくとも、光の照射により酸を発生する化合物と、下記の化学式(1)により規定され 、酸により分解して
新たな酸を生成する化合物であって、酸の残基と、水素
と、脂肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及びこれら
の誘導体のうち1つ以上のみとから構成された化合物と
を含む感光性組成物を主成分とする感光性層を形成する
工程と、 前記感光性層の所定の領域に選択的にエネルギー線を照
射して露光する工程と、 前記露光後の感光性層を熱処理する工程と、 前記熱処理後の感光性層を現像処理して、前記感光性層
の露光部分または未露光部分を選択的に除去して微細パ
ターンを形成する工程とを含むことを特徴とする微細パ
ターン形成方法。【化1】 ここで、A1,A2,A3は独立な水素原子または芳香
環構造を含まない一価の有機基を示す。A1,A2,A
3のうち2つないし3つが互いに結合して環構造を形成
していてもよい。Zは酸解離定数が3以下である強酸の
残基を示す。 - 【請求項2】 基板あるいは基板上の所定の層の上に、 少なくとも、光の照射により酸を発生する化合物と、 酸により分解して新たにスルフォン酸もしくはその誘導
体を生成する化合物で あって、酸の残基と、水素と、脂
肪族、脂肪環、縮合脂肪環、ヘテロ環及びこれらの誘導
体のうち1つ以上のみとから構成された化合物(アセト
酢酸誘導体を除く)とを含む感光性組成物を主成分とす
る感光性層を形成する工程と、 前記感光性層の所定の領域に選択的にエネルギー線を照
射して露光する工程と、 前記露光後の感光性層を熱処理する工程と、 前記熱処理後の感光性層を現像処理して、前記感光性層
の露光部分または未露光部分を選択的に除去して微細パ
ターンを形成する工程とを含むことを特徴とする 微細パ
ターン形成方法。 - 【請求項3】 前記酸により分解する化合物が、1つ以
上の脂肪族環または縮合脂肪族環を有することを特徴と
する請求項1または2に記載の微細パターン形成方法。 - 【請求項4】 前記酸により分解する化合物が分解して
新たに発生する酸が、スルホン酸もしくはその誘導体で
あることを特徴とする請求項1に記載の微細パターン形
成方法。 - 【請求項5】 上記酸により分解する化合物が、下記の
化学式(11)で規定されることを特徴とする請求項3
または4に記載の微細パターン形成方法。【化2】 - 【請求項6】 感光性組成物が、さらに、アルカリ可溶
性重合体またはその誘導体を含有することを特徴とする
請求項1ないし5のいずれかに記載の微細パターン形成
方法。 - 【請求項7】 前記アルカリ可溶性重合体またはその誘
導体が、 ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ(ア
クリロニトリル)およびその構成要素のモノマーおよび
それらのエステルを成分として含むポリアクリレート系
のコポリマー、 無水マレイン酸、マレイミドの重合体およびこれらをモ
ノマーとして含むコポリマーおよびこれらのエステル、 ノルボルネン、テトラシクロドデセン類およびこれらの
誘導体の重合体およびこれらをモノマーとして含むコポ
リマー、 およびこれらの誘導体、 のうちから1つ以上を共重合させたもののいずれかであ
ることを特徴とする請求項6に記載の 微細パターン形成
方法。 - 【請求項8】 前記エネルギー線としてArFエキシマ
ーレーザー光を用いることを特徴とする請求項1ないし
7のいずれかに記載の微細パターン形成方法。 - 【請求項9】 基板あるいは基板上の所定の層の上に、
請求項1ないし8のいずかれに記載の方法により微細パ
ターンを形成したあと、この微細パターンを介して前記
基板あるいは前記所定の層をエッチングすることにより
所望のパターンを形成する工程を含むことを特徴とする
微細パターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11174762A JP3086218B1 (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 微細パターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11174762A JP3086218B1 (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 微細パターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3086218B1 true JP3086218B1 (ja) | 2000-09-11 |
JP2001005183A JP2001005183A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=15984236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11174762A Expired - Fee Related JP3086218B1 (ja) | 1999-06-21 | 1999-06-21 | 微細パターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3086218B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073402A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Fujifilm Corp | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI587085B (zh) * | 2012-07-27 | 2017-06-11 | 住友化學股份有限公司 | 光阻組成物及光阻圖案的製造方法 |
-
1999
- 1999-06-21 JP JP11174762A patent/JP3086218B1/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012073402A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Fujifilm Corp | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001005183A (ja) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5387181B2 (ja) | スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
Ito | Chemical amplification resists for microlithography | |
JP4297408B2 (ja) | 厚膜フォトレジストとこれらの使用方法 | |
JP4344119B2 (ja) | フォトレジスト単量体、フォトレジスト共重合体、フォトレジスト組成物、及びフォトレジストパターンの形成方法 | |
US6991888B2 (en) | Photoresist composition for deep ultraviolet lithography comprising a mixture of photoactive compounds | |
JP3380128B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 | |
JP3009320B2 (ja) | 分解性樹脂および感光性樹脂組成物 | |
JP2011090284A (ja) | 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト | |
JP3907197B2 (ja) | フォトリソグラフィ用のチオフェン含有光酸発生剤 | |
JPH06266100A (ja) | 感光性組成物 | |
CN110998437A (zh) | 多触发光致抗蚀剂组合物和方法 | |
JP4527827B2 (ja) | フォトレジスト架橋剤、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、および半導体素子 | |
JP4040537B2 (ja) | ネガ型レジスト組成物、及びそれを用いたレジストパターン形成方法 | |
JPWO2002073316A1 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JP2000122291A (ja) | 化学増幅レジスト用材料、感光性樹脂組成物および該組成物を半導体装置の製造に使用する方法 | |
JP4059323B2 (ja) | ネガ型ホトレジスト組成物 | |
TWI606031B (zh) | 化合物、高分子化合物、光阻組成物及圖案形成方法 | |
JPH11218924A (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP3086218B1 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JP3046574B2 (ja) | ネガ型感光性組成物およびこれを用いたパターン形成方法 | |
JPWO2003007080A1 (ja) | 微細パターン形成方法 | |
JP3997590B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP2003301006A (ja) | レジスト用ポリマーの製造方法、およびポジ型感放射線性組成物 | |
JP3660500B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP3803313B2 (ja) | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |