JP3085225B2 - 空気調和機 - Google Patents
空気調和機Info
- Publication number
- JP3085225B2 JP3085225B2 JP08350329A JP35032996A JP3085225B2 JP 3085225 B2 JP3085225 B2 JP 3085225B2 JP 08350329 A JP08350329 A JP 08350329A JP 35032996 A JP35032996 A JP 35032996A JP 3085225 B2 JP3085225 B2 JP 3085225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- component box
- electrical component
- air
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
- F24F2013/207—Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
Description
し、さらに詳しくは空気調和機における電装品ボックス
の取付構造に関するものである。
機)は、空気吸込口と空気吹出口とを有するケーシング
内を、仕切板を介してファンを配設したファン室と熱交
換器を配設した熱交換室とに区画して構成されている
が、ファンモータ等の電気部品への通電制御を行うため
の各種電装品(例えば、プリント基板組立品、電源ユニ
ット等)を収納するための電装品ボックスを必要として
いる。ところが、該電装品ボックスは、室内空気を冷却
あるいは加熱して得られた調和空気を室内へ吹き出すと
いう空気調和機本来の機能にとっては邪魔になるもので
あるとともに、メンテナンスをも必要とする。従って、
電装品ボックスの配設位置をどこにするかが空気調和機
を設計する上で重要であるところから、従来から種々の
電装品ボックス取付構造が提案されてきている。
開示されているように、ケーシングの側面側(即ち、熱
交換器の側方)に電装品ボックスを取り付けるもの、あ
るいは実願平6−235401号に開示されているよう
に、ケーシングの背面側(即ち、ファンの背後)に電装
品ボックスを取り付けるものが提案されている。
術の場合、電装品ボックスを配設するためのスペースを
確保するためには、ケーシングの側面側あるいは背面側
を広げる必要があり、空気調和機のコンパクト化を阻害
するおそれがある。また、電装品ボックスを取り付ける
ための相手部材の構造も複雑となるばかりでなく、内蔵
された電装品が故障した際に電装品ボックスをケーシン
グから取り外す作業も繁雑となるという問題が存する。
ので、空気調和機の外寸を大きくすることもなく、しか
も流通空気流の邪魔にならない電装品ボックスの取付構
造を提供することを目的とするものである。
は、上記課題を解決するための手段として、空気吸込口
2と空気吹出口3とを有するケーシング1内を、仕切板
4によりファン7を配設したファン室5と熱交換器9を
配設した熱交換室6とに区画してなる空気調和機におい
て、前記ファン7の吐出側と前記熱交換器9との間に形
成される空気通路37の下部には、空気流通方向と直交
する方向に延びる設置用スペース38を形成し且つ該設
置用スペース38に、各種電装品を内蔵した電装品ボッ
クス26を着脱自在に配設するとともに、前記設置用ス
ペース38を、前記ファン室5と連通するように前記仕
切板4によって区画して形成し且つ該仕切板4に、前記
電装品ボックス26により覆われる開口18bを形成す
る一方、前記電装品ボックス26の下方を、前記空気吸
込口2を開閉自在に覆蓋する吸込グリル12により覆っ
ている。
4の吐出側から熱交換器9に至る空気通路37の長さを
ある程度長くする方が熱交換器9への風速分布が良好に
なるという設計上の理由から前記空気通路37の下部に
生ずる余剰部分を、電装品ボックス26を配設するため
の設置用スペース38として利用できることとなり、ケ
ーシング1の外寸を大きくすることなく、しかも流通空
気流の邪魔をすることがなくなる。
ァン室5と連通するように前記仕切板4によって区画し
て形成したことにより、電装品ボックス26は、ファン
室5に連通するとともにファン7の吸込領域から離れた
領域に配設されることとなり、流通空気流への影響をよ
り一層小さくできるし、前記仕切板4に、前記電装品ボ
ックス26により覆われる開口18bを形成し、前記電
装品ボックス26の下方を、前記空気吸込口2を開閉自
在に覆蓋する吸込グリル12により覆うようにしたこと
により、吸込グリル12の開操作により電装品ボックス
12の下方が開放状態となし且つ電装品ボックス26を
取り外せば、開口18bを介して熱交換器9の汚れ度の
点検等を容易に行うことができるとともに、電装品ボッ
クス26の着脱作業および電装品ボックス26内への点
検作業等も容易となる。
の開口26aを有する箱体で構成するとともに、該開口
26aには蓋カバー28を着脱自在に取り付けた場合、
蓋カバー28の下方からの取り外し操作により電装品の
点検等を容易に行うことができる。
願発明の好適な実施の形態について詳述する。
い環境において天井下面に吊り下げ支持されて使用され
るものであり、図1および図2に示すように、下面に空
気吸込口2を、前面に空気吹出口3を有する直方体形状
のケーシング1内を、仕切板4を介してファン室5と熱
交換室6とに区画して構成されている。
7および該ファン7の駆動源であるファンモータ8(図
2参照)が配設される一方、前記熱交換室6には、前記
空気吹出口3に対向するように熱交換器9が配設されて
いる。
ンハウジング10と該ファンハウジング10内にあって
回転駆動されるロータ11とを備えて構成されており、
2個一連で使用されている。
された吸込グリル12が設けられる一方、前記空気吹出
口3には、吹出グリル13および風向調整羽根14が設
けられている。符号15は吸込グリル12の閉止状態を
保持するための止めネジである。
前記仕切板4の上端と略対向する位置に幅方向に延びる
補強部材16が付設されており、該補強部材16には、
後述する支持板19の上端が係合される係止溝17が幅
方向に延びて一体に形成されている。
から下方に延びる第1垂直仕切部4aと、該第1垂直仕
切部4aの下端から前記熱交換室6側に向かって水平に
延びる水平仕切部4bと、該水平仕切部4bの先端から
前記ケーシング1の底板1bに向かって延びる第2垂直
仕切部4cとからなっている。前記仕切板4には、前記
第1垂直仕切部4aと水平仕切部4bとの一部を切除し
てなる所定大きさ(例えば、ファン組立品を取り付ける
に足る大きさ)の開口18(即ち、垂直開口18aおよ
び水平開口18b)が形成されており、該開口18にお
ける垂直開口18aを覆う支持板19が着脱可能に取り
付けられている。そして、該支持板19には、前記ファ
ン7および該ファン7の駆動源であるファンモータ8が
固定されている。符号20,21は前記支持板19の上
下端においてファン室5側に向かって一体に形成された
リブ、22はファンモータ8を固定するための固定台、
23は前記支持板19の下端両側において熱交換室6側
に向かって一体に形成された取付片である。
部4bを設けた理由は、ファン7におけるファンハウジ
ング10の吐出口10aから熱交換器9に至る空気通路
37の長さを十分に確保する方が熱交換器9の風上側に
おける風速分布が良好となることからケーシング1の前
後寸法を大きくすることなく前記長さを確保する必要が
あるという要求と、後述するように電装品ボックス26
を配設するに足る設置用スペース38をファン7の吐出
側の下方に確保したいという要求とを満たしたいがため
である。つまり、設置用スペース38は、前記空気通路
37の下部に生ずる余剰部分を利用して形成されている
のである。
に形成された垂直開口18aの下部口縁両側には、前記
支持板19の下部両側に形成された係合穴25に仮止め
される係止突起として作用するボルト24が取り付けら
れている。なお、前記係合穴25の口径は、前記ボルト
24の頭部よりやや大きくされている。
は、該水平仕切部4bに形成された水平開口18bを覆
うようにして電装品ボックス26が取り付けられてい
る。該電装品ボックス26は、下方が開放した直方体形
状とされており、前記仕切板4の水平仕切部4bに形成
された水平開口18bの口縁両側に対して下方からのビ
ス止めにより取り付けられている。また、この電装品ボ
ックス26の開口部は、該開口部口縁両側に突設された
取付リブ27に対して下方からのビス止めにより取り付
けられる蓋カバー28によって覆蓋されている。
すように、プリント基板組立品29、電源ユニット3
0、コンデンサー31、端子台32等が取り付けられて
いる。
持板19を固定するためのビス、35は電装品ボックス
26を固定するためのビス、36は蓋カバー28を固定
するためのビスである。
ては、空気吸込口2から吸い込まれた室内空気Wが熱交
換器9を通過する際に冷却あるいは加熱されて調和空気
とされ、空気吹出口3から室内へ吹き出される。
組立品(即ち、ファン7、ファンモータ8および支持板
19)の着脱は次のようにして行われる。
吸込グリル12を開操作した状態で、ファン組立品を構
成する支持板19を持ち上げて、その上端に形成された
リブ20をケーシング天板1a側の係止溝17に係合さ
せた後、仕切板4側のボルト24を支持板19側の係合
穴25に仮止めすると、支持板19(即ち、ファン組立
品)は、リブ20と係止溝17との係合と、ボルト24
と係合穴25との仮止めとにより垂直姿勢を保持された
状態で確実に仮支持されることとなる。そこで、仕切板
4に対してビス34により取付片23を下方から固定す
れば、ファン組立品の固定が完了する。一方、ファン組
立品を取り外す際には、前記と逆の作業により行われ
る。
ファンモータ8および支持板19)の取付が極めて容易
且つ確実に行えるとともに、ファン組立品を取り外す際
においても、ボルト24と係合穴25との係合による仮
止めが維持されているので、該係合の解除により容易且
つ確実にファン組立品の取り外しが行えるのである。
4における水平仕切部4bに形成された水平開口18b
を覆うようにして取り付けられているため、ファン7の
吐出側下方に形成される余剰スペースを有効に利用でき
る。しかも、ファン組立品および電装品ボックス26を
取り外せば、仕切板4の第1垂直仕切部4aおよび水平
仕切部4bにかけて形成された開口18が全開状態とな
り、熱交換器9の汚れ具合等を開口18から容易に点検
することができる。
吹出口3とを有するケーシング1内を、仕切板4により
ファン7を配設したファン室5と熱交換器9を配設した
熱交換室6とに区画してなる空気調和機において、前記
ファン4の吐出側と前記熱交換器9との間に形成される
空気通路37の下部に、空気流通方向と直交する方向に
延びる設置用スペース38を形成するとともに、該設置
用スペース38に、各種電装品を内蔵した電装品ボック
ス26を着脱自在に配設して、空気通路37の下部に生
ずる余剰部分を、電装品ボックス26を配設するための
設置用スペース38として利用できるようにしたので、
ケーシング1の外寸を大きくすることなく、しかも流通
空気流の邪魔をすることがなくなるという優れた効果が
ある。
ァン室5と連通するように前記仕切板4によって区画し
て形成しているので、電装品ボックス26は、ファン室
5に連通するとともにファン7の吸込領域から離れた領
域に配設されることとなり、流通空気流への影響をより
一層小さくできるという効果もある。
ス26により覆われる開口18bを形成し、前記電装品
ボックス26の下方を、前記空気吸込口2を開閉自在に
覆蓋する吸込グリル12により覆うようにしたので、吸
込グリル12の開操作により電装品ボックス12の下方
が開放状態となし且つ電装品ボックス26を取り外せ
ば、開口18bを介して熱交換器9の汚れ度の点検等を
容易に行うことができるとともに、電装品ボックス26
の着脱作業および電装品ボックス26内への点検作業等
も容易となるという効果もある。
断面図である。
込グリルを省略した斜視図である。
込グリルを省略した分解斜視図である。
ける電装品ボックスの下面図である。
気吹出口、4は仕切板、4aは第1垂直仕切部、4bは
水平仕切部、4cは第2垂直仕切部、5はファン室、6
は熱交換室、7はファン、8はファンモータ、9は熱交
換器、10はファンハウジング、10aは吐出口、12
は吸込グリル、18は開口、18aは垂直開口、18b
は水平開口、26は電装品ボックス、26aは開口、2
8は蓋カバー、35,36はビス、37は空気通路、3
8は設置用スペース。
Claims (2)
- 【請求項1】 空気吸込口(2)と空気吹出口(3)と
を有するケーシング(1)内を、仕切板(4)によりフ
ァン(7)を配設したファン室(5)と熱交換器(9)
を配設した熱交換室(6)とに区画してなる空気調和機
であって、前記ファン(7)の吐出側と前記熱交換器
(9)との間に形成される空気通路(37)の下部に
は、空気流通方向と直交する方向に延びる設置用スペー
ス(38)を形成し且つ該設置用スペース(38)に
は、各種電装品を内蔵した電装品ボックス(26)を着
脱自在に配設するとともに、前記設置用スペース(3
8)を、前記ファン室(5)と連通するように前記仕切
板(4)によって区画して形成し且つ該仕切板(4)に
は、前記電装品ボックス(26)により覆われる開口
(18b)を形成する一方、前記電装品ボックス(2
6)の下方を、前記空気吸込口(2)を開閉自在に覆蓋
する吸込グリル(12)により覆ったことを特徴とする
空気調和機。 - 【請求項2】 前記電装品ボックス(26)を、下向き
の開口(26a)を有する箱体で構成するとともに、該
開口(26a)には蓋カバー(28)を着脱自在に取り
付けたことを特徴とする前記請求項1記載の空気調和
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08350329A JP3085225B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 空気調和機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08350329A JP3085225B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 空気調和機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10197004A JPH10197004A (ja) | 1998-07-31 |
JP3085225B2 true JP3085225B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=18409752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08350329A Expired - Fee Related JP3085225B2 (ja) | 1996-12-27 | 1996-12-27 | 空気調和機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3085225B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210239353A1 (en) * | 2020-02-02 | 2021-08-05 | Johnson Controls Technology Company | Electrical enclosure integral with a housing of a terminal unit |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3259719B2 (ja) * | 1999-08-31 | 2002-02-25 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP3287343B2 (ja) | 1999-08-31 | 2002-06-04 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP4697394B2 (ja) * | 2005-01-06 | 2011-06-08 | 三菱電機株式会社 | 天井吊形空気調和機 |
JP4305559B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機用室内機 |
JP5470799B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2014-04-16 | パナソニック株式会社 | 冷却装置 |
JP2011208859A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Daikin Industries Ltd | 天井設置型の空気調和機 |
JP2013053821A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-03-21 | Panasonic Corp | 空気調和機 |
CN207831625U (zh) | 2016-11-07 | 2018-09-07 | 三菱电机株式会社 | 天花板埋入型空调机 |
-
1996
- 1996-12-27 JP JP08350329A patent/JP3085225B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210239353A1 (en) * | 2020-02-02 | 2021-08-05 | Johnson Controls Technology Company | Electrical enclosure integral with a housing of a terminal unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10197004A (ja) | 1998-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3085225B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4663182B2 (ja) | 電装装置及び空気調和装置 | |
JPH0639976B2 (ja) | 空気調和装置 | |
CN220493436U (zh) | 一种电控盒及机房空调 | |
JP2998630B2 (ja) | 天井設置型空気調和装置 | |
JP2988408B2 (ja) | 高所設置用空気調和機 | |
JP4436787B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2902857B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP4756579B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP3267461B2 (ja) | 天井カセット形空気調和機 | |
JP3995789B2 (ja) | 熱交換換気装置 | |
JP2664472B2 (ja) | 天井埋込型空気調和ユニット | |
JPH07113535A (ja) | 天井埋込型空気調和機 | |
JP2000249362A (ja) | ビルトイン型空気調和機 | |
JP3147725B2 (ja) | 空気調和装置のスイッチボックス配設構造 | |
JP3978986B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2731138B2 (ja) | 天井埋込型空気調和ユニット | |
JPH0327227Y2 (ja) | ||
KR100496706B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP2760579B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2005024148A (ja) | 空気調和機 | |
JPS6241134Y2 (ja) | ||
JP3162845B2 (ja) | 空気調和機の室外ユニット | |
KR200146109Y1 (ko) | 벽걸이형 공기조화기용 실내기의 열교환기 고정장치 | |
JPS5916757Y2 (ja) | 温風機の機器取付装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |