JP3081563B2 - 発酵豆乳の製造法 - Google Patents

発酵豆乳の製造法

Info

Publication number
JP3081563B2
JP3081563B2 JP09220175A JP22017597A JP3081563B2 JP 3081563 B2 JP3081563 B2 JP 3081563B2 JP 09220175 A JP09220175 A JP 09220175A JP 22017597 A JP22017597 A JP 22017597A JP 3081563 B2 JP3081563 B2 JP 3081563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
fermented
lactic acid
soymilk
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09220175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146685A (ja
Inventor
貴子 加藤
太介 井上
香子 小林
Original Assignee
マルサンアイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルサンアイ株式会社 filed Critical マルサンアイ株式会社
Priority to JP09220175A priority Critical patent/JP3081563B2/ja
Priority to US09/124,847 priority patent/US5972394A/en
Publication of JPH1146685A publication Critical patent/JPH1146685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081563B2 publication Critical patent/JP3081563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • A23C11/106Addition of, or treatment with, microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発酵豆乳の製造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、豆乳を乳酸菌で乳酸発酵させて乳
酸発酵豆乳を製造することは、特開昭55−19023
号公報、特開昭59−227241号公報などに開示さ
れているが、その製品は、大豆特有の青臭があるので、
乳酸発酵豆乳飲料として問題があった。一方、大豆臭を
除去し、風味を改善するため、大豆又はその粉砕物を加
熱しリポキシナーゼの失活させて得られた豆乳をそのま
ゝ或いはこれに糖類を添加したものを酵母及び乳酸菌を
用いてアルコール発酵及び乳酸発酵させて大豆の青臭が
除去された而もアルコール発酵と乳酸発酵による相乗効
果としてもたらされる芳香と風味の付与されたアルコー
ル含有する乳酸発酵飲料、乳酸発酵酒などのアルコール
含有発酵豆乳を製造することは、特開昭59−1328
55号公報、特開昭62−155076号公報などに公
知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記従来
の方法で製造された発酵豆乳は、大豆臭なく、風味が良
くなったが、発泡性の炭酸ガスを含有すると共に、アル
コールを通常約0.1%〜3%含有する乳酸飲料又はア
ルコールを7〜8%含有する乳酸発酵酒であるため、下
記に列挙する不都合を伴う。アルコールを含有するの
で万人向きの飲料として不適である。発酵豆乳中に炭
酸ガスを含有するため、容器への充填が困難である。特
に、発酵豆乳中に糖類が残存している場合、或いは発酵
終了後の発酵豆乳に糖分を添加し調合した発酵豆乳とし
た場合には、発酵豆乳中の生きている酵母及び乳酸菌に
よる発酵をもたらし、アルコール及び炭酸ガスが増大
し、製品の品質が変化する。また、特に紙製などの変形
し易い密閉容器のいわゆる紙パックの場合には、保存中
に容器の変形、膨脹が生ずる。発酵豆乳に溶解する炭
酸ガスの量は、温度により異なり、これに伴い容器に充
填される発酵豆乳の充填量にバラツキを生じ、均一な品
質の製品が得られない。発酵豆乳中の酵母は、糖類が
存在しない場合、或いは残糖を消化し尽すときは、自己
消化が始まり、酵母細胞内の蛋白質分解酵素は豆乳中の
蛋白質と反応して苦味成分を生成し、製品としての品質
の低下、保存中の品質の劣化をもたらし、保存性が悪
い。一方、発酵豆乳ではないが、特開平1−10187
3号公報には、繊維素を主成分とする原料を粗砕し、そ
の粗砕物に酵母菌と共に植物細胞壁崩壊酵素を加えて消
化させた後、その消化液に糖分を加え、加熱殺菌し、冷
却後酵母菌を加えて発酵させてから、アルコール分を除
去する発酵飲料の製造法が開示されているが、その発酵
液からのアルコール分の除去手段は、減圧蒸留であるた
め、0.1%未満のアルコールを実質上含有しない発酵
飲料とするには相当の時間がかゝり非能率であり、而も
製造コストが増大する。更に、この発明では、減圧蒸留
の際、発酵液中のアルコール含有量が極度に低いと揮発
性の不快臭が充分に除去されないので、発酵液中のアル
コール含有量は極度に低くない方が好ましいとの見地か
ら、消化液に糖分を加える際に、その糖分の含有量を1
5〜18%と多量に添加しておくことを教示している
が、糖分の添加量が極めて多くなり不経済となり、また
その多量に添加された糖分からアルコール発酵により生
成するアルコール分は約6〜7%となるので、この多量
のアルコール分を含む発酵液を減圧蒸留により0.1%
未満まで除去するには更に蒸留時間と製造コストが増大
し、極めて非能率且つ不経済となる。また、特開平2−
295470号公報には、清酒を減圧蒸留法と同様に減
圧濃縮してアルコールを除去した濃縮分に杉材を接触さ
せ、水を加えることを特徴とするノンアルコール清酒の
製造法が開示されているが、清酒に含まれる多量のアル
コール分を減圧蒸留で濃縮させ、0.1%未満まで除去
するには、更に相当の時間と蒸留コストがかゝり、非能
率且つ不経済であり、製造コストの増大をもたらす。従
って、このような上記従来の不都合を解消し、アルコー
ル臭味と炭酸味のない万人向きの栄養美味な発酵豆乳を
高能率且つ経済的に安価に得られることが好ましい。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の従来の
課題を解決し、上記の要望を満足した発酵豆乳の製造法
を提供するもので、糖類を添加した又はしない豆乳を乳
酸菌及び酵母菌によりアルコール発酵及び乳酸発酵を行
って0.4%以下のアルコールを含有する発酵豆乳を得
た後、これに加熱により菌の不活性化処理を行ったもの
を、60℃以上の温度でバキュームチャンバーに噴き出
させてアルコール並びに炭酸ガスの除去処理を行いアル
コール含有量0.1%未満としたアルコール臭味と炭酸
味のない発酵豆乳を得ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を次
に説明する。原料として用いる大豆は、どのような品種
の大豆でもよく、また脱脂大豆も勿論使用できる。次
に、大豆の青臭みの発生を未然に防止するため、大豆を
磨砕前に湿熱又は乾熱で80℃以上で加熱し、或いは磨
砕時に80℃以上の高温水と共に磨砕する等により、大
豆に含有するリポキシゲナーゼを熱分解してその活性を
抑止し、青臭みのない豆乳を製造することができる。こ
のようにして得られた呉から常法によりオカラを分離し
青臭みのない豆乳を得る。
【0006】次に、豆乳をそのまゝ或いはこれに糖類を
添加したものを、これに接種した酵母及び乳酸菌により
アルコール発酵及び乳酸発酵を行う。この間、アルコー
ル、炭酸ガス、乳酸などを生成すると共に、アルコール
発酵と乳酸発酵による相乗作用により更に豆臭の改善、
香味の付与が行われ、風味の良い発酵豆乳が得られる。
【0007】添加する糖類としては、グルコース、ショ
糖、マルトース、ガラクトース、ラフィノーズなど発酵
性の糖類であれば良く、その1種又は2種以上を添加す
る。糖類の添加量は、経済的に、且つ高能率にアルコー
ルと炭酸ガスの除去された万人向きの発酵豆乳を製造す
るためには、豆乳に対し1.0重量%までにとゞめるこ
とが好ましい。その理由を詳述すれば、乳酸菌と酵母を
併用し、豆乳を発酵させ、風味を改善した発酵豆乳を得
るためには、アルコール含有量0.4%以下のアルコー
ル発酵で充分であり、このような発酵を行うためには、
糖類の添加量は1.0%以下で充分である。また、本発
明では、乳酒の製造を目的としないため1.0%を越え
る糖類添加は、アルコールの生成量が増え、アルコー
ル、炭酸ガスの除去工程を考慮すると経済的ではなく、
更に、短時間に高能率にアルコール除去を行うことがで
き難くなり、アルコールの除去が不充分となる傾向があ
り、その結果、製品としてアルコール臭味を感ずること
となり好ましくない。
【0008】次に、このように得られた豆乳を加熱殺菌
する。加熱殺菌は、高圧加熱殺菌、UHT殺菌などが考
えられるが、豆乳の熱変色、豆乳への加熱臭の付着など
を防止するにはUHT殺菌が好ましく、例えば130℃
で1秒でUHT殺菌する。
【0009】このようにして加熱殺菌された糖類無添加
の豆乳又は糖類を適量添加した豆乳に酵母及び乳酸菌を
接種しアルコール発酵と乳酸発酵を行う。
【0010】接種する酵母としては、アルコール発酵性
の酵母であれば特に限定するものではないが、サッカロ
ミセス属の代表種であるサッカロミセス・セレビシアエ
(Saccharomyces serevisia
e)が好適である。接種する乳酸菌としては、特に限定
するものではないが、通常は牛乳及び牛乳製品に用いら
れる乳酸菌を使用する。このような乳酸菌としては、ラ
クトバチルス ヘルベティカス(Lactbacill
us helveticus)、ラクトバチルス・ブル
ガリクス(Lactbacillus bulgari
cus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactbaci
llus casei)、ラクトバチルス・アシドフィ
ルス(Lactbacillus acidophil
lus)、ストレプトコッカス・サーモフィルス(St
reptcoccusthermophilus)、ラ
クトコッカス・ラクティス(Lactococcus
lactis)等があげられるが、ラクトバチルス ヘ
ルベティカスとストレプトコッカス・サーモフィルスの
組み合わせが好適である。上記の酵母及び乳酸菌は予め
豆乳又はその他の適当な培養基質で培養しておく。
【0011】かくして、発酵処理すべき前記の豆乳に対
し、上記の培養した酵母及び乳酸菌の夫々の培養液を夫
々添加する。添加量は酵母は豆乳に対して0.5〜1.
5%程度、乳酸菌は豆乳に対して0.5〜3.0重量%
程度添加することが好ましく一般である。発酵条件は使
用する乳酸菌及び酵母の種類、原料豆乳の濃度、糖類の
配合量、発酵豆乳の乳酸酸度と酵母の発酵程度により適
宜決定すればよいが、通常は20〜42℃で10〜24
時間アルコール発酵と乳酸発酵を行い、発酵豆乳を製造
する。尚、酵母と乳酸菌の接種による発酵処理は、夫々
時間を前後して各別に順次行うようにしてもよい。
【0012】従来は、このようにして製造した大豆の青
臭が除去された而もアルコール発酵と乳酸発酵の相乗効
果により風味の改善されたアルコール含有発酵豆乳をそ
のまゝ製品とし、或いはこれに適当な各種の調味料を添
加し調合したアルコール含有発酵豆乳を、びん、缶、紙
製容器などに充填、密封して製品とするものであるが、
上記のような種々の不都合を生じた。本発明によれば、
従来の上記の不都合を解消するべく、上記のようにして
得られたアルコール含有発酵豆乳に、酵母菌及び乳酸菌
の生物活性の不活性化処理、即ち、失活処理とアルコー
ル及び炭酸ガスの除去処理を行う。菌の不活性化処理
は、上記のようにして得られたアルコール含有発酵豆乳
を60℃以上の温度で加熱処理する。最低の温度60℃
では30分の加熱処理が必要であり、これより高温にな
るほど短時間の加熱処理で足り、これにより豆乳に熱変
質や加熱臭などがなく菌の不活性化処理できる。
【0013】次に、このように菌の不活性化処理された
60℃以上の温度を保持しているアルコール含有発酵豆
乳に、直ちに、引き続きアルコールと炭酸ガスを可及的
に除去する処理を行う。アルコールと炭酸ガスの除去処
理は、アルコール含有発酵豆乳をタンクに入れて加熱し
たり、減圧蒸留手段でも可能であるが、豆乳は気泡安定
性が強いので、その除去処理には相当の長時間加熱する
必要があり、非能率であり、また不経済であるので、減
圧による除去処理として、アルコール含有発酵豆乳を6
0℃以上の高温に加熱したものをバキュームチャンバー
に噴き出させることによりアルコールと炭酸ガスの除去
処理は迅速且つ容易に高能率に而も経済的に行うことが
できる。更に詳細には、加熱したアルコール含有発酵豆
乳を加熱したものを、真空減圧下の空間内に噴き出し放
出する方法などが考えられる。加熱処理及び減圧処理を
連続的に行うには、バキュームチャンバーを併設したU
HT殺菌機が便利である。具体例として、乳酸0.3〜
1.0%、0.1〜0.4%のアルコールと炭酸ガスを
含んでいる発酵豆乳を、UHT殺菌機で120℃で10
秒程度加熱処理したものをこれに連続して併設したバキ
ュームチャンバーに噴き出させるときは、含有するアル
コール及び炭酸ガスはバキュームチャンバー外に吸引除
去され、発酵豆乳中のアルコール含有量は、0.1%未
満となり実質上アルコール及び炭酸ガスが実質上除かれ
たアルコールの臭味、炭酸味のない万人向きの発酵豆乳
が迅速に、高能率且つ経済的に得られた。本発明によれ
ば、アルコールが除去されても、依然アルコール発酵及
び乳酸発酵による発酵生産物のもつ芳香味が維持された
風味の改善された発酵豆乳として得られることが判っ
た。該発酵豆乳は、乳酸を0.3〜1.0重量%含有
し、処理前と変わらない含有量を有しアルコール臭味の
ない万人向きの発酵豆乳であった。また、この得られた
発酵豆乳を缶容器に入れ加熱してもアルコール発散、炭
酸ガスの発泡が見られず、また、官能試験によってもア
ルコール臭味、炭酸味は全く認められなかった。
【0014】このようにして得られた発酵豆乳は、炭酸
ガスを含有しないので、容器への充填作業が容易とな
り、且つ各容器に等量の充填が得られる。また、密閉容
器が紙製の容器であっても、容器が変形せず、充填作業
が容易であり、また炭酸ガスの含有量が異なるなど製品
にバラツキを生ずることがなく、更にはその保存中に炭
酸ガスによる変形、膨脹がなく、安定良好な紙パック製
品を確保できた。また一方、酵母及び乳酸菌は加熱処理
により失活しているので、発酵豆乳中に添加した糖類が
残存しても保存中の環境温度に関係なく、保存中に酵母
によるアルコール発酵によるアルコール及び炭酸ガスの
生成はないので、品質の安定したアルコール及び炭酸ガ
スを含まない一定の品質の発酵豆乳製品が確保できる。
因みに、従来の加熱失活処理しない同量の糖分を含有す
るアルコール含有発酵豆乳を紙容器に充填密閉し10℃
で3日間保存した所、アルコール発酵の進み、アルコー
ル及び炭酸ガスの含有量が増大し、アルコール含有量は
0.2〜0.7重量%に増加し、品質の安定したものが
得られず、且つ容器の変形、膨脹が見られた。また、缶
容器に入れて加熱したときは発泡が見られた。また、失
活処理しない従来の発酵豆乳に、糖分を含有していない
場合には、酵母及び乳酸菌の自己消化が始まり、含有す
るプロアテーゼが豆乳の蛋白質に作用して苦味成分を生
成し、製品の品質の劣化、不良製品の生成をもたらした
が、本発明により酵母及び乳酸菌失活処理を施された発
酵豆乳は、菌の自己消化をもとより生じないので、苦味
成分の発生が予防されているので、長期に亘り風味のよ
い安定良好な製品を保証する。
【0015】このようにして得られた本発明の発酵豆乳
は、そのまゝ容器に充填密封して製品とするか、所望に
より各種の常套の添加剤、例えば、甘味料、果汁、酸味
料などの各種調味料、安定剤、香料、着色料などを適宜
選択し配合した発酵豆乳飲料とすることができる。
【0016】次に、本発明の更に具体的な実施例と比較
例を詳述する。 実施例1 大豆140Kgを脱皮後、0.3Kg/cm2 の蒸気で
満たした連蒸機に連続的に供給し、大豆中のリポキシゲ
ナーゼを加熱失活した。失活した大豆に、80℃の温水
880リットルを連続的に添加し、市販のマスコロイダ
ーで連続的に磨砕した。得られた呉を市販の連続遠心分
離機(スクリューデカンター)でオカラを分離し、85
0リットルの豆乳を得た。得られた豆乳にグルコース
5.5Kgを添加し、130℃10秒のUHT殺菌を行
った。殺菌した豆乳を38℃まで冷却し予めグルコース
添加豆乳で培養しておいたStreptcoccus
thermophilus RIFY5053株とLa
ctbacillus helveticus RIF
Y5055株より成る乳酸菌混合スターター17リット
ルと、予めグルコース添加豆乳で培養しておいたSac
charomycesserevisiae RIFY
1044株酵母スターターを0.85リットル添加し、
発酵タンク内で38℃で15時間発酵処理した。発酵終
了時の乳酸酸度は0.75%、アルコール含有量は0.
3%、残糖量は0.15%であった。また、豆乳中には
炭酸ガスを含んでいた。次で、この発酵豆乳を速やかに
125℃10秒の加熱処理を行い、発酵を止めると同時
に酵母及び乳酸菌の生物的活性を止めた。この高温の発
酵豆乳を直ちに200mmHgに設定したバキュームチ
ャンバー内に噴き出し、発酵豆乳中に含有しているアル
コール及び炭酸ガスを吸引除去した。得られた発酵豆乳
中の乳酸酸度は0.71%、アルコール含有量は0.0
8%、残糖量は0.15%であった。このアルコール及
び炭酸ガスの除去された発酵乳酸を常温まで冷却後、ア
ルミ製のスタンディングパウチに充填、密封し、発酵豆
乳包装品を得た。
【0017】比較例1 実施例1における均等化処理した発酵豆乳を、125℃
10秒の加熱処理を行い、続いて200mmHgに設定
したバキュームチャンバー内に噴き出し、発酵豆乳中に
含有しているアルコールと炭酸ガスの除去処理を行う工
程以外は、実施例1と同様に実施した。発酵終了時の乳
酸酸度は0.75%であり、アルコール含有量は0.3
0%、残糖量は0.15%であった。また、炭酸ガスを
含み、炭酸味を有していた。次で、この発酵豆乳を速や
かにアルミ製のスタンディングパウチに充填、密封し、
発酵豆乳包装品を得た。
【0018】上記の実施例1の本発明品1及び比較例1
の比較品1につき、官能評価を次のように行った。即
ち、12人のパネラーにより、豆臭、苦味、アルコール
臭、炭酸味について下記の3点法で行い、その平均点で
表示し評価した。また、豆乳飲料としての全体の味の総
合評価は、下記の5点法で行い、その平均点で表示し、
評価した。その結果は下記表1に示す通りであった。
【0019】
【表1】
【0020】次に、上記の本発明品1と比較品1を、室
温で3日間保存した。その結果、比較品は、炭酸ガスに
よるスタンディングパウチパックの膨脹が観察された。
これは、製品中に混在する生きている酵母によるアルコ
ール発酵に伴い生ずる炭酸ガスによるものと思われる。
保存後の夫々の製品について、上記の同じ12人のパネ
ラーで上記と同様の官能評価を行った。その結果は下記
表2に示す通りであった。
【0021】
【表2】
【0022】表1と対比し明らかなように、比較品1は
保存により苦味が増大していた。その結果、その総合評
価が更に低下した。このことは、酵母及び乳酸菌は、残
糖を消費後、自己消化を起こし、苦味成分を生成したか
らであると推察される。
【0023】実施例2 大豆140Kgを脱皮後、0.3Kg/cm2 の蒸気で
満たした連蒸機に連続的に供給し、大豆中のリポキシゲ
ナーゼを加熱失活した。失活した大豆に、80℃の温水
880リットルを連続的に添加し、市販のマスコロイダ
ーで連続的に磨砕した。得られた呉を市販の連続遠心分
離機(スクリューデカンター)でオカラを分離し、85
0リットルの豆乳を得た。得られた豆乳(大豆自体のも
つ糖類0.9%含有)に糖類を添加することなく130
℃10秒のUHT殺菌を行った。殺菌した豆乳を38℃
まで冷却し予めグルコース添加豆乳で培養しておいたS
treptcoccus thermophilus
RIFY5053株とLactbacillus he
lveticus RIFY5055株より成る乳酸菌
混合スターター17リットル(グルコース残存量実質
零)と、予めグルコース添加豆乳で培養しておいたSa
ccharomyces serevisiae RI
FY1044株酵母スターターを0.85リットル(グ
ルコース残存量実質零)添加し、発酵タンク内で38℃
で15時間発酵処理した。発酵終了時の乳酸酸度は0.
60%、アルコール含有量は0.2%、残糖量は0%で
あった。また、豆乳中には炭酸ガスを含んでいた。次で
この発酵豆乳を速やかに125℃10秒の加熱処理を行
い、発酵を止めると同時に酵母及び乳酸菌の生物的活性
を止めた。この高温の発酵豆乳を直ちに200mmHg
に設定したバキュームチャンバー内に噴き出し、発酵豆
乳中に含有しているアルコール及び炭酸ガスを吸引除去
した。得られた発酵豆乳中の乳酸酸度は0.60%、ア
ルコール含有量は0.06%であった。このアルコール
及び炭酸ガスの除去された発酵乳酸を常温まで冷却後、
アルミ製のスタンディングパウチに充填、密封し、発酵
豆乳包装品を得た。
【0024】比較例2 実施例1における均等化処理した発酵豆乳を、125℃
10秒の加熱処理を行い、続いて200mmHgに設定
したバキュームチャンバー内に噴き出し、発酵豆乳中に
含有しているアルコールと炭酸ガスの除去処理を行う工
程を除き、実施例1と同様に実施した。発酵終了時の乳
酸酸度は0.60%であり、アルコール含有量は0.2
%、残糖量は0%であった。次でこの発酵豆乳を速やか
にアルミ製のスタンディングパウチに充填、密封し、発
酵豆乳包装品を得た。
【0025】上記の実施例2の本発明品2及び比較例2
の比較品2につき、上記と同じ方法で官能評価を行っ
た。その結果を下記表3に示す。
【0026】
【表3】
【0027】次に、上記の本発明品2と比較品2を、室
温で3日間保存した。保存後の夫々の製品について、上
記の同じ12人のパネラーで上記と同様の官能評価を行
った。その結果は下記表4に示す通りであった。
【0028】
【表4】
【0029】表3と対比し明らかなように、比較品2は
保存により苦味が著しく増大していた。その結果、その
総合評価が更に低下した。このことは、製品中に、糖分
が残存しないため、直ちに酵母及び乳酸菌の自己消化が
始まり、苦味成分が生成したからであると推察される。
【0030】上記の実施例1及び2で菌の失活処理とア
ルコール及び炭酸ガスの除去処理を行って得た発酵豆乳
をそのまゝ製品とする他に、更にこの発酵豆乳に各種の
添加剤を添加して調味加工した発酵豆乳とし、更に美味
な製品とすることができる。例えば、実施例1及び実施
例2で製造した夫々の発酵豆乳に、砂糖40Kg、ペク
チン3.5Kg、ヨーグルトフレーバー1Kgを添加し
た後、ホモゲナイザーで均等化処理して調味加工した発
酵豆乳製品とし、これを速かにアルミ製のスタンディン
グパウチ、びん、缶などの適当な容器に充填し、密封し
包装品とすることができる。この包装品は、冷蔵はもと
より、常温で保存しても安定良好な品質を維持してい
た。これに対し、比較例1及び2で得たアルコール含有
発酵豆乳は、上記と同じように調味加工した発酵豆乳と
しても万人向きの飲料として適さず、また、保存中に品
質の変化を生じ、苦味の生成を防ぐことができなかっ
た。
【0031】尚、多くの試験、研究の結果、本発明の
造法に従い、アルコール除去処理をアルコール含有量を
1%未満、好ましくは0.09%以下まで行うことによ
り、アルコールの臭味のない万人向きの発酵豆乳が得ら
れることが判った。
【0032】
【発明の効果】このように本発明の発酵豆乳の製造法
は、糖類を添加した又はしない豆乳を酵母菌及び乳酸菌
により発酵させて発酵豆乳を得るに当たり、生成するア
ルコールの含有量が極めて少量である0.4%以下にと
ゞめた発酵豆乳を得るようにしたので、糖類を添加する
場合は、1重量%以下の少量で足り経済的であり、ま
た、この低アルコール含有の発酵豆乳に、加熱により菌
の不活性化処理を行ったものを、60℃以上の高温でバ
キュームチャンバーに噴き出させるようにしたので、ア
ルコール及び炭酸ガスを、減圧蒸留による除去に比し著
しく高能率且つ経済的に除去処理を行うことができ、ア
ルコール臭味及び炭酸味がなく、アルコールを含まない
万人向きで風味の良い乳酸含有発酵豆乳飲料が安価に得
られる。而も炭酸ガスを含まないので、各容器に対して
も等量の充填ができ、製品の品質にバラツキがない包装
製品が得られ、更には、保存中に酵母及び乳酸菌による
アルコール発酵、乳酸発酵が進み、炭酸ガス、アルコー
ルを生成し品質が変化したり、酵母及び乳酸菌の自己消
化に伴う苦味成分の生成なく、特に、炭酸ガスによる紙
パック製品の変形や膨脹がなく当初の良好な品質を維持
できると共に、安定良好な密封製品をもたらす
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−132855(JP,A) 特開 昭48−75760(JP,A) 特開 昭48−61660(JP,A) 特開 平1−101873(JP,A) 特開 平2−295470(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23C 11/10 A23L 2/00 - 2/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖類を添加した又はしない豆乳を乳酸菌
    及び酵母菌によりアルコール発酵及び乳酸発酵を行って
    0.4%以下のアルコールを含有する発酵豆乳を得た
    後、これに加熱により菌の不活性化処理を行ったもの
    を、60℃以上の温度でバキュームチャンバーに噴き出
    させてアルコール並びに炭酸ガスの除去処理を行いアル
    コール含有量0.1%未満としたアルコール臭味と炭酸
    味のない発酵豆乳を得ることを特徴とする発酵豆乳の製
    造法。
JP09220175A 1997-07-31 1997-07-31 発酵豆乳の製造法 Expired - Lifetime JP3081563B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09220175A JP3081563B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 発酵豆乳の製造法
US09/124,847 US5972394A (en) 1997-07-31 1998-07-30 Method of preparing a fermented soybean milk and fermented soybean milk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09220175A JP3081563B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 発酵豆乳の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146685A JPH1146685A (ja) 1999-02-23
JP3081563B2 true JP3081563B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=16747070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09220175A Expired - Lifetime JP3081563B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 発酵豆乳の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5972394A (ja)
JP (1) JP3081563B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186428B1 (en) 1999-11-23 2007-03-06 Miller Brewing Company Method of oxygenating yeast slurry using hydrophobic polymer membranes
US7041327B2 (en) * 2000-07-24 2006-05-09 Cornell Research Foundation, Inc. Carbon dioxide as an aid in pasteurization
JP3818073B2 (ja) * 2001-02-27 2006-09-06 株式会社 レオロジー機能食品研究所 大腸癌発現抑制剤
DE60134386D1 (de) * 2001-03-21 2008-07-24 Microbio Co Ltd Verfahren zur Hemmung von Krebswachstum mit einem fermentierten Soja- Extrakt
JP4736807B2 (ja) * 2003-12-04 2011-07-27 不二製油株式会社 パン類改良剤及びこれを添加したパン類
US20060110511A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Roger Namkoong Formula digestible milk
FR2897239A1 (fr) * 2006-02-15 2007-08-17 Nutrinov Sa Procede d'obtention d'extraits actifs a partir de graines de soja et utilisations des extraits obtenus correspondantes
US20100310743A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Dean Intellectual Property Services, Inc. Removing gas additives from raw milk
US20110076359A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Dean Intellectual Property Services, Inc. Removing gas additives from raw milk
JP2021122188A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 不二製油株式会社 アルコール飲料の製造方法
WO2021193890A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 不二製油グループ本社株式会社 植物ベース発酵乳の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589665B2 (ja) * 1974-08-07 1983-02-22 イズミ マサヒコ ゲンアツナイシシンクウニヨル シヨウユジヨウゾウホウホウ
JPS5296797A (en) * 1976-02-10 1977-08-13 Niigata Prefecture Process for preparing *miso* with lower salt content
JPS5519023A (en) * 1978-07-25 1980-02-09 Mitsubishi Chem Ind Ltd Lactified soybean milk
JPS59132855A (ja) * 1983-01-14 1984-07-31 Tamanohikari Syuzo Kk アルコ−ル含有乳酸飲料の製造方法
JPS59227241A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Taishi Shokuhin Kogyo Kk 乳酸発酵豆乳の製造法
JPS62155076A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Oozeki Syuzo Kk 豆乳発酵酒の製造法
JPS63269946A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Fundookin Shoyu Kk ナチユラルチ−ズ類似発酵食品の製造法
US5817359A (en) * 1992-04-30 1998-10-06 Palassa Pty. Ltd. Methods for dealcoholization employing perstration
US5824223A (en) * 1995-11-08 1998-10-20 Rentiers Machinery Proprietary Ltd. Methods and apparatus for osmotic distillation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146685A (ja) 1999-02-23
US5972394A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035789B2 (ja)
JP3081563B2 (ja) 発酵豆乳の製造法
JP2011167190A (ja) 豆乳発酵乳酸菌飲料及びこの製造方法
US20240041061A1 (en) Walnut yogurt and preparation method thereof
JP3343790B2 (ja) 果実風味増強剤および風味が増強された果実飲料
JPH04278072A (ja) 発酵コーヒー飲料の製法
JP4825157B2 (ja) 乳酒の製造方法
CN115505539B (zh) 一种马克思克鲁维酵母及其在发酵食品中的应用
JP2913413B2 (ja) 乳清含有アルコール飲料
JP3333011B2 (ja) 調味液風味改良剤および風味が改良された調味液
US20050056152A1 (en) Solid fermentation starter having improved storage stability
JPS62282576A (ja) 野菜酒の製造方法
US6210719B1 (en) Yogurt flavor composition
US6641852B2 (en) Method of producing vegetarian lactic acid and non-alcoholic beverages with koji-saccharified high-sugar syrup
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
JPH09154483A (ja) ケフィール様生菌乳製品及びその製造方法
JP4032950B2 (ja) 酸性豆乳飲料の製造法
JP3498551B2 (ja) 発酵豆乳の製造法
JP4305920B2 (ja) 乳酸菌入り発酵麦芽飲料又は麦芽代替発酵飲料、及びその製造方法
JP3791681B2 (ja) 酢酸含有飲料
WO2000045653A1 (en) Fermented beverage and method for its production
JPH1156231A (ja) 調味乳発酵食品及びその製造法
JP3929630B2 (ja) 果実様香気が増強された酸性飲料及びその製造方法
JPH1175688A (ja) 容器入り乳酸醗酵豆乳
JPH0328185B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080623

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term