JP3079094B2 - 導電性エポキシ樹脂 - Google Patents

導電性エポキシ樹脂

Info

Publication number
JP3079094B2
JP3079094B2 JP11043047A JP4304799A JP3079094B2 JP 3079094 B2 JP3079094 B2 JP 3079094B2 JP 11043047 A JP11043047 A JP 11043047A JP 4304799 A JP4304799 A JP 4304799A JP 3079094 B2 JP3079094 B2 JP 3079094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
conductive
bisphenol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11043047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343397A (ja
Inventor
ラフィル・アブダルカダー・バシーア
マイケル・スティーヴン・ズヴォリンスキ
Original Assignee
デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11343397A publication Critical patent/JPH11343397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079094B2 publication Critical patent/JP3079094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/504Amines containing an atom other than nitrogen belonging to the amine group, carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、回路部材
を基板に接合するのに適した導電性エポキシ接着剤に関
する。さらに詳細には、本発明は、安定した耐接合性
(stable joint resistance)と高い衝撃強さを有する
接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】電子
モジュールの製造は一般に、銅導体またはサーメット導
体を使用してガラス繊維/エポキシ基板、セラミック基
板、または軟質ポリマー基板上に電気回路をパターン付
けすることを含む。電気的機能は、基板の表面にはんだ
付け(表面実装技術)あるいは基板を通っている孔中に
はんだ付け(スルーホール技術)された回路部材(すな
わち、トランジスター、抵抗器、コンデンサー、ダイオ
ード、およびマイクロプロセッサーなど)を介して付与
される。この種の構造物は多くの産業界(自動車、電気
通信、エンタテインメント、軍用品、およびコンピュー
ターなどの業界)において広く使用されている。はんだ
付けされた部材を有する回路基板の自動車用途品として
は、エンジン・コントロール・モジュール、イグニショ
ン・モジュール、インストルメント・パネル・コントロ
ール、ラジオ、電気センター(electrical centers)、
および他の種々のアクセサリ・モジュールとコンビニエ
ンス・モジュールなどがある。
【0003】エレクトロニクス工業全体にわたって使用
されている、部材を基板にはんだ付けするための主要な
技術によれば、63重量%の錫と37重量%の鉛とを含有す
る金属性はんだ合金(a metallic solder alloy)を使
用する。はんだ合金を回路基板にペーストとして施し、
これを200℃以上に加熱してペーストをはんだ結合部中
に“リフロー(reflow)”させる。これとは別に、基板
をはんだの溶融ウェーブ(a molten wave)上に通し
て、電気的部材を回路基板に結合するための接合部を形
成させることもできる。いずれの場合も、弱酸からなる
フラックス物質を使用して金属表面から表面酸化物を除
去し、溶融はんだにより表面に接合し、そして確実なは
んだ接合部を形成させる。
【0004】このはんだ接合技術は何十年も前から使用
されているけれども、幾つかの著しい欠点を有してい
る。1つの問題点は合金中の鉛である。鉛はすでに、環
境上および安全性の理由から、ペイント、ガソリン、お
よび配管用はんだに使用することが禁止されている。電
子はんだ(electronic solders)中への鉛の使用に対し
て課税、制限、または禁止すべく多くの環境上の規制が
提唱されている。もう一つの欠点は、表面酸化物を除去
するのに前記のフラックス物質を使用することにある。
このフラックスにより完成品に残留物が残存するように
なるため、溶剤スプレーを使用してこれを清浄化しなけ
ればならない。したがってコストのかかるプロセスとな
り、しばしば非効率的なプロセスとなる。鉛やフラック
スという問題点に加えて、はんだは200℃以上の温度で
処理されなければならない。処理温度がこのように高い
と、組立品がその実用寿命の残部においてほぼ同じくら
いの高温になることは決してないにもかかわらず、はん
だ付け処理温度に耐えるために高価な基板を使用しなけ
ればならい。ある特定の高温の自動車用途(すなわち、
温度が175℃に達することのあるエンジンコンパートメ
ント箇所)においては、従来の錫/鉛はんだは使用でき
ない。常用温度が合金の融点に危険なほどに近いからで
ある。はんだのもつさらに他の欠点は、金属性合金(me
tallic alloy)が繰り返しの熱サイクル後に亀裂が入り
やすい脆い物質であるという点である。部材と基板の膨
脹割合が大きく異なる場合は、亀裂の入ったはんだ接合
部が重大な問題となることがある。
【0005】現行の錫/鉛はんだの代替物として主要な
物質が2種ある。1つは鉛非含有の金属性はんだ合金で
あり、もう1つは導電性の合成樹脂接着剤である。金属
性はんだの系統としては、錫、銀、インジウム、ビスマ
ス、銅、およびアンチモンを他の金属中に含んだ多くの
鉛非含有合金がある。鉛非含有合金に関して多大の研究
がなされたが、現在使用されている63%錫/37%鉛合金の
特性と直接的にマッチするような鉛非含有はんだは見い
だされていない。鉛非含有はんだに対する問題点として
は、加工温度がより高いこと(設計し直された回路基板
と電気的部材が必要となる)、機械的特性が異なるこ
と、加工時間がより長いこと、および組立プロセスパラ
メーターの影響をより受けやすいこと、などが挙げられ
る。
【0006】もう1つの代替物である導電性接着剤は、
鉛が存在しないこと、加工温度が低いこと、はんだフラ
ックス工程やその後のフラックス洗浄工程の必要がない
こと、機械的特性が改良されること、高温性能がより良
好であること、および組立プロセスが単純化されること
などを含めて、従来のはんだ組立作業を凌ぐ幾つかの利
点を提供する。導電性接着剤は数十年前から市場に出さ
れており、シールされた半導体パッケージにおいて広く
使用されている。しかしながら、シールされていない回
路基板に導電性接着剤を使用するということは、導電性
接着剤の新しい応用を示している。
【0007】幾つかの国際的な研究機関では(IVF-スウ
ェーデン、デルタ−デンマーク)、導電性接着剤をはん
だ代替物として評価した。それらの研究成果によれば、
ニッチェ(niche)用途に対しては良好な結果が得られ
たことが報告されているが、ドロップインはんだ(drop
-in solder)の代替物としては明らかにされていない。
この技術は、温度/湿度エージングに対する電気抵抗安
定性と衝撃強さに問題があるために制約を受ける。
【0008】米国では、ナショナルセンター・フォー・
マニュファクチャリング・サイエンス(National Cente
r for Manufacturing Science; NCMS)が、表面実装プ
リント回路用途のための導電性接着剤について広範な評
価を行った。協同的な産業プロジェクトにおいて、30種
を越える市販の接着剤が基本となる電気的・機械的特性
に関して評価された。NCMSチームは、導電性接着剤接合
部の電気抵抗を評価するための試験法、および衝撃を受
けたときにこれらの接着剤が回路基板上の部材を保持す
る能力を評価するための衝撃試験法を確立した(S. L.
McCarthy, "NewTest Methods for Evaluating Electric
ally Conductive Adhesives",J. Surface Mount Techno
logy, Vol.9, July 1996, pp.19-26)。電気的試験は、
高温/多湿環境(85℃、85%RH)に対する暴露前後にお
いて行い、銅部分と錫/鉛部分を使用して行った。幾つ
かの接着剤は、銅表面を使用したときに充分な電気抵抗
を有することが試験により明らかとなった。一方、錫/
鉛表面を使用したときは、充分な電気抵抗を生じるよう
な接着剤は識別されなかった。さらに衝撃試験の場合
も、NCMS衝撃試験の要件を満たすことのできる接着剤は
ないことが判明した。プリント回路基板に表面実装部材
を取り付けるのに本発明の導電性接着剤を使用するのは
極めて限定される。なぜなら、本発明の導電性接着剤が
もたらす衝撃強さと電気抵抗安定性は、産業界の標準で
ある錫/鉛はんだの性能にはるかに及ばないからであ
る。
【0009】市販接着剤に関する従来の試験から、導電
性接着剤はニッチェ用途(電気抵抗と衝撃強さの要件が
限定されている)に対してのみ適していることがわかっ
ている。市販接着剤メーカーとの接触により、Sn/Pb表
面の電気抵抗安定性に対する要件が満たされないことか
ら殆どが納入ストップになるということが明らかとなっ
た。あるメーカーは耐衝撃性接着剤の開発に成功したと
主張しているが、錫/鉛層と接触したときの電気抵抗変
動性を解決できたメーカーはまだない。実際、多くの接
着剤メーカーは、衝撃強さと電気抵抗安定性は互いに相
反するパラメーターであると認識している。本発明の導
電性接着剤を使用すると、錫/鉛はんだの性能と同等以
上の衝撃特性と電気抵抗特性をもつ配合物が得られる。
こうした特性の組合せにより、導電性接着剤の応用範囲
が、回路基板用途において限定されたニッチェ用途から
一般的に使用しうるはんだ代替物まで広がる。
【0010】従来からの知見により、硬化エポキシ樹脂
は硬くて脆い材料であると考えられることが多い。この
剛性と脆性は、ある特定の望ましい特性を達成するため
に充填剤を加える場合にはさらに増幅される(例えば、
金属充填エポキシ樹脂)。70%〜80%の銀フレークを充
填した従来のエポキシ樹脂は、導電性は高いが極めて脆
く、また穏やかな機械的衝撃の条件下においても破損が
起こる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、エージ
ング後の接合部抵抗(joint resistance)が安定してい
て、耐衝撃性と高い導電性を有するエポキシ樹脂配合物
が提供される。これらの銀充填配合物は、弾性もしくは
剛性ではあるが、靱性の高いエポキシ樹脂配合物であ
る。このような望ましい特性の組合せは、硬化剤、エポ
キシ樹脂、および使用する銀フレークの種類と量を選択
することによって達成される。
【0012】エポキシ樹脂出発物質は、適切なビスフェ
ノールA/エピクロロヒドリン誘導エポキシ樹脂であ
り、170〜280の範囲のエポキシ当量を有する。二官能の
液体エポキシ樹脂も、50ppm以下(好ましくは30ppm以
下)という極めて低い加水分解性塩素含量を有するよう
に処理した。適切な樹脂の例は、シェルケミカル社から
市販のRSL-1462である。
【0013】望ましい耐衝撃性と安定な電気抵抗を得る
ために、このエポキシ樹脂を特定の第一級アミンと反応
させるか、あるいは特定の第一級アミンで硬化させる。
エポキシ樹脂との反応に適切な特定の第一級アミンにつ
いては後述する。理解しておかなければならないこと
は、第一級アミンの総含量は、エポキシ樹脂に対して化
学量論的に当量(エポキシ当量として特徴づけられてい
る)であるのが好ましいという点である。
【0014】第一級アミンとしては、約2000〜5000の範
囲の分子量を有するポリオキシプロピレンジアミンまた
はポリオキシプロピレントリアミンがある。適切なジア
ミンの例としては、アミン末端のポリプロピレングリコ
ールがある。これらは、適切な長さのポリオキシプロピ
レン鎖の末端に第一級アミン基をもつジアミンである。
特定の例としては、2000〜4000の分子量を有するジェフ
ァーミン(Jeffamine)(登録商標)ポリオキシプロピ
レンアミンがある。ポリオキシプロピレントリアミンの
例はプロピレンオキシドベースのトリアミンであり、こ
れらはプロピレンオキシドとトリオール開始剤(例え
ば、グリセリンやトリメチロールプロパン)との反応に
よって製造されている。例えば、ポリオキシプロピレン
トリアミンのグリセリントリオール開始剤は、3000〜50
00の範囲の分子量のものが市販されている。比較的高分
子量(すなわち2000〜5000)の第一級アミンであるポリ
オキシプロピレンジアミンとポリオキシプロピレントリ
アミンは、得られるエポキシ樹脂にフレキシビリティを
付与する。
【0015】230〜約450の範囲の分子量を有する適切な
低分子量ポリオキシプロピレンジアミンもしくはトリア
ミンを高分子量群と併用して、接着剤に適切なフレキシ
ビリティと強度を付与することができる。ジェファーミ
ンD400(約400の分子量を有するアミン末端ポリプロピ
レングリコール)とジェファーミンT403(約440の分子
量を有するトリメチロールプロパン開始のポリオキシプ
ロピレントリアミン)が、比較的低分子量の適切なジア
ミンとトリアミンの例である。
【0016】ポリオキシプロピレンベースのジおよびト
リ第一級アミンの他に、他の特定のジアミン〔例えば、
トリエチレングリコールジアミンやジエチルトルエンジ
アミン(DETDA)〕も使用することができる。前述した
ように、全アミン含量は、樹脂のビスフェノールA含量
に対して化学量論的に実質的に当量であるのが好まし
い。
【0017】ビスフェノールAエポキシ樹脂と第一級ア
ミン硬化剤を、樹脂/金属フレーク全混合物中の金属フ
レーク含量が約60〜85重量%の範囲になるよう、ある量
の銀金属フレークと混合する。
【0018】周知のように、銀フレークは、タップ密度
(tap density)、表面積、および粘度を含めて広範囲
の物理的特性を有したものが市販されている。銀フレー
クの選択はこうした広い範囲の物質から行うことがで
き、実質的な量の銀フレークをエポキシ樹脂前駆体中に
導入して、所望の衝撃特性と電気抵抗特性を有する硬化
接着剤を得ることができる。
【0019】硬化工程時における混合物の重合反応速度
を増大させるために、促進剤(好ましくは第三級アミン
促進剤)を使用する。適切な第三級アミン促進剤の例と
しては、ジメチルアミノフェノール(DMAMP)やN,N−
ジメチルベンジルアミンがある。
【0020】導電性を付与するために導入される銀フレ
ークの物理的特性に応じて、可撓性付与剤をさらに加え
ることも好ましい。銀フレーク充填エポキシ樹脂用の適
切な可撓性付与剤の例としては、エアー・プロダクツ社
からアンカレッツ(Ancarez)2364の商品名で市販され
ているアクリレート基末端ウレタン可撓性付与剤があ
る。詳細については後述するが、特定のジプロパンアミ
ン付加物も可撓性付与硬化剤として使用することができ
る。
【0021】本発明の他の目的と利点は、以下に記載の
詳細な説明からより一層明らかとなるであろう。
【0022】特定の実施態様において使用される物質と
それらの供給メーカー(manufacturing sources)を表
1と2に示す。これらの表は、本発明を実施する上での
適切な成分の例を示している。全ての配合物について樹
脂側は、170〜280の範囲のエポキシ当量と低レベルの加
水分解性塩化物含量(<50ppm、好ましくは<30ppm)を
有する液体ビスフェノールAベースの二官能エポキシ樹
脂である。適切なエポキシ樹脂出発物質の例は、シェル
ケミカル社から市販のRS1462レジン(登録商標)であ
る。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】硬化剤は、第一級ポリアミン(種々の分子
量が可能)、第一級アミン付加物、第三級アミン、およ
び芳香族アミンの種々の混合物である。硬化剤の組成と
配合物中に導入される導電性銀フレークを変えることに
よって、広範囲の特性(非常に軟質で弾性から高度の靱
性を有した状態の剛性まで)を有する導電性エポキシ接
着剤複合物が形成される。
【0026】本発明の実施を例示するため、多くの異な
ったビスフェノールAベースのエポキシ樹脂接着剤配合
物を作製した。これら配合物の組成を表3〜6に示す。
【0027】これらの配合物を作製する手順は、硬化剤
を別々に混合しておくこと、そして継続的にミキシング
しながら硬化剤混合物をエポキシ樹脂に加えることを含
む。次いで銀フレークを幾つかに分けて加え、それぞれ
の添加後に充分に混合する。導電性エポキシ配合物の組
成(特に、銀フレークの物理的特性)に応じて、硬化前
の混合物は、クリーム状流動性液体から濃厚ペーストま
でのある範囲のコンシステンシーを示す。下記の代表的
配合物の全てにおいて、化学量論比のビスフェノールA
と第一級アミンを使用した。化学量論濃度からずれてい
ても、望ましい特性を有する複合物を得ることができ
る。配合物中の各第一級アミンの濃度は、全アミン硬化
剤〔促進剤もしくはハーデナー(hardener)、あるいは
使用可能な場合のアミン付加物を含まない〕のうちのパ
ーセントとして表され、したがって、各第一級アミンの
化学量論量は、適切な塩化物低含量のビスフェノールA
エポキシ樹脂の場合、エポキシ基当量(EEW)を基準と
したエポキシ樹脂100部当たりの値である。例えば、RSL
1462のEEWは188である。
【0028】各第一級アミンエポキシ硬化剤(ECA)は
アミン水素当量(AHEW)を有する。ビスフェノールAエ
ポキシ樹脂100部当たりのアミン重量は phr(ECA) = 100
×AHEW/EEWである。特に明記しない限り、下記の配合物
表では、エポキシ樹脂 RSL1462を100重量部として表記
している。第一級アミン(例えばD2000とD400)の配合
処方見出しは、第一級アミン混合物中の全第一級アミン
含量のパーセントとして記載されている(全第一級アミ
ン含量は、RSL1462エポキシ樹脂に対して化学量論的に
当量である)。
【0029】第三級アミンのハーデナーもしくは促進剤
(例えばDMAMPや他のハーデナー)の量は、全第一級ア
ミン含量のうちのパーセントとして記載されている。例
えば表4の配合処方B1においては、DMAMP促進剤の量
(7.35phr)は、第一級アミン混合物の全量(105phr)
(73.5phrのD2000と31.5phrのT403からなる)のうちの
7%である。
【0030】銀金属フレークの重量%は、トータルの樹
脂−金属フレーク配合処方を基準としている。
【0031】表2に示されているように、銀金属フレー
クは、広範囲の物理的特性〔例えば、タップ密度(ASTM
B329-81による)、比表面積(B.E.E.法)、および粘
度〕を有するものが入手可能である。これらの物質は、
導電性インキや導電性接着剤用に製造されている。これ
らの物質は通常99.9+%の銀であり、一般には微粒化した
銀粉末をフラッテニング(flattening)することによっ
て製造される。本発明に使用するためのこのようなフレ
ークは、約0.1〜20マイクロメートルの範囲の平均サイ
ズ(主軸)を有する。種々のタイプのフレークの混合物
を使用して、耐衝撃性と電気抵抗安定性との望ましい組
合せを達成することができる。銀の含量は、金属/エポ
キシ全組成の約60〜85重量%であるのが好ましい。
【0032】S.L.McCarthyにより記載の方法(前記引用
文献を参照)にしたがって、衝撃試験と電気的測定を行
った。衝撃試験に対しては、被験体である導電性エポキ
シ接着剤の薄層(6±1ミル)14によって、44Jインプッ
ト/アウトプット(IO)プラスチック製加鉛チップデバ
イス(plastic leaded chip device)(PLCC)10を1"×5"
の標準PWB銅積層ポリイミド材料のピース12に接合した
(図1)。次いでこの集成体を対流オーブン中に150℃
で10〜15分静置して硬化させた。接合されたデバイスに
対する機械的衝撃をシミュレートするために、ポリイミ
ドクーポンの一端を下に向けて集成体を60"の高さから
落下させた。クーポンからPLCCデバイスを分離するのに
必要とされる落下の回数を、耐衝撃性の業界容認基準
(an industry-recognized measure)として記録した。
【0033】10ミル厚さの導電性接着剤24により交差配
置にて接合した2つの研磨処理済み長方形銅ロッド20と
22を使用して、電気抵抗の測定を行った(図2)。接着
剤のキュアーは150℃にて15分行った。図2のクロスブ
リッジ配置により、電源Iと電圧計Vを使用して4ポイ
ント抵抗測定が可能となる。銅とSn/Pbの表面仕上げ
を、85℃/85%相対湿度での500時間エージング前後にて
評価した。
【0034】開示されている導電性接着剤組成物を、硬
化剤に基づいて2つのカテゴリーに分類する。第1のグ
ループは、種々の分子量と官能価を有するポリエーテル
アミンと第三級アミン(DMAMP)(ハーデナーおよび促進
剤として作用する)との混合物を使用して、ビスフェノ
ールAエポキシ樹脂を硬化させることを含む。このよう
な配合物の例を表3と4に示す。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】第2のカテゴリーは、種々の濃度の芳香族
アミン(DETDA)を硬化剤系の一部として使用すること
を含む。芳香族アミンを使用することにより、硬化接着
剤の弾性や剛性を簡便な仕方で制御することができる。
芳香族アミンを含有する配合物の例を表5と6に示す。
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】
【0041】
【表8】
【0042】耐衝撃性エポキシ配合物の作製に対しては
ポリエーテルアミン(表1)硬化剤が極めて適してい
る。主鎖中にプロピレンエーテル官能価が存在すると、
高度のフレキシビリティと靱性を有する硬化エポキシが
得られる。低分子量物質(例えば EDR148、D230、D40
0、およびT403など)を使用すると、剛性ではあるが靱
性の硬化エポキシ樹脂が得られる。しかしながら、充填
剤含量の多い組成物(例えば導電性接着剤)において
は、これらの低分子量ポリエーテルアミンは、ビスフェ
ノールAエポキシ樹脂を硬化させるのに使用すると、衝
撃応力に対する充分な抵抗性を有する接着剤を生成しな
い。より高い分子量のポリエーテルアミン(例えばD200
0とT5000)を導入するにつれて、フレキシビリティと靱
性が実質的に増大する。このような効果が表7に示され
ており、低分子量ポリエーテルアミンに比較してD2000
の量を増大させると、耐衝撃特性が改良される。これ
は、材料の電気的性質に悪影響を及ぼすことなく達成さ
れる。
【0043】
【表9】
【0044】本発明の他の態様は、2,4,8,10−テト
ラオキサスピロ(5,5−ウンデカン−3,9−ジプロパ
ンアミン)をベースとした2−プロペンニトリルとの、
あるいはブトキシメチル(N001またはB001、表3と5を
参照)とのアミン付加物を全硬化剤系の一部として含む
ことである。これらのアミン付加物は第一級アミンであ
るので、ビスフェノールAエポキシ樹脂に対する硬化剤
または連鎖延長剤として作用する。したがって、N001ま
たはB001の1重量部当たり追加の2重量部のビスフェノ
ールAエポキシ樹脂を使用して、化学量論量を保持する
のが好ましい。適切な濃度にて使用すれば、これらの付
加物は、硬化した導電性エポキシ組成物に耐衝撃特性を
付与する。耐衝撃性アップの例は、配合物I1とI2、およ
びH1とH13を比較することによってわかる。これらの配
合物から得られる電気的特性は、これらのアミン付加物
を加えずに得られるものと同等程度に良好である。
【0045】衝撃応力に対する抵抗性は、反応性の可撓
性付与剤の存在下にてエポキシ樹脂をキュアーすること
によっても達成することができる。本発明において、エ
ポキシ樹脂−ポリアミン配合物にアクリレート末端ウレ
タン可撓性付与剤(アンカレッツ2364)を加えることに
より、使用するアンカレッツのレベルに応じて、非常に
靱性があって弾性で高硬度という特性から、高度にフレ
キシブルかつ靱性という特性まで、広範囲の特性を有す
る導電性エポキシ接着剤が得られるということを我々は
見いだした。表8の例からわかるように、これらの特性
は、こうした処理から得られる優れた衝撃特性にあらわ
れている。
【0046】
【表10】
【0047】ポリエーテルアミンによるビスフェノール
Aベースのエポキシ樹脂の硬化は、高温であってもかな
り遅い。したがって促進剤を加える必要がある。ほとん
ど全ての配合物においてDMAMPを使用し、また全第一級
アミン硬化剤(アミン付加物は含まない)の量を基準と
して指示される濃度にてDMAMPを使用した。DMAMPは促進
剤およびハーデナーとして作用する。DMAMPの代わりに
他の物質も使用することができる。例えばNX91(より遅
い反応促進剤)は、良好な衝撃特性を有するよりフレキ
シブルな導電性エポキシ配合物をもたらす。アクセラレ
ーター399は、DMAMPと同様に作用する(表5と6)。
【0048】本発明の他の1つの態様は、銀フレーク成
分の濃度と特性が導電性接着剤の性能を決定する上で重
要であるということである。銀フレークの影響は配合処
方に依存する。ある種の銀フレークを使用すると、かな
り低い粘度の配合物(例えば、SF-26LVやSF-499など)
が得られる。他の銀フレークを使用すると、かなり濃厚
なペースト(例えば、SF-450やSF-235など)が得られ
る。SF-80やSF-299等の銀フレークを使用すると、一般
には良好な粘度を有していて、配合成分の影響をより受
けやすい配合物が得られる。エポキシ樹脂−硬化剤系の
粘度がそれほど高くない場合は、低粘度銀フレーク(SF
-26LVやSF-499)単独の使用は、粒子が沈降しやすいの
で推奨できない。幾つかのファクターによって、エポキ
シ配合物中における銀フレーク全体としての特性が決ま
る。これらのファクターとしては、タップ密度、表面
積、粒子の形状、粒度と分布、滑剤、イオン性不純物、
および他の処理条件などがある。図3は、配合物中の銀
フレークの種類に対する衝撃特性の依存性を示してい
る。銀フレークのブレンドを使用して、ある特定の配合
物における特定の望ましい特性を達成することができる
(例えば、粘度、衝撃特性、および電気的特性を変化さ
せる)。これらの例が表3、4、5、および6に示され
ている。
【0049】導電性接着剤のコストは、主として銀のコ
ストによって決まる。銀の使用量が減らせれば、これら
の材料は多くの用途に対してさらに一層魅力的となる。
所望の電気抵抗値に達するためには、平均して75重量%
の銀が必要とされる。この量は、ある種の配合物に対し
ては、これらの特性に悪影響を及ぼすことなく70重量%
未満にまで減少させることができる。図4は、ある配合
物の衝撃特性と電気抵抗に及ぼす銀の量の影響を示して
いる(さらなる例として配合処方B2も参照)。
【0050】多くの特定の実施例に関して本発明を説明
してきたが、当業者にとっては他の種々の変形を具現化
することが可能であることは言うまでもない。したがっ
て、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ規定
されると考えるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、落下衝撃試験のための、導電性接着剤
を使用して標準的なポリイミドクーポン上に据え付けら
れたプラスチック製加鉛チップキャリヤーの平面図であ
る。
【図2】図2は、導電性接着剤の接点抵抗を試験するた
めの、4リード・クロスブリッジ集成体(a four lead
cross bridge assembly)の斜視図である。
【図3】図3は、本発明の接着剤配合物の衝撃強さに及
ぼす、5種の銀フレークの影響を示したグラフである。
【図4】図4は、本発明の接着剤配合物の衝撃特性と電
気抵抗安定性に及ぼす、SF-80タイプの銀フレークの量
の影響を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 163/00 C09J 163/00 (72)発明者 マイケル・スティーヴン・ズヴォリンス キ アメリカ合衆国オハイオ州48309,ウォ ーレン,ノース・イースト,ボニー・ブ レイ・アベニュー 179 (56)参考文献 特開 昭60−1221(JP,A) 特開 昭60−1222(JP,A) 特開 平1−165654(JP,A) 特開 平4−303937(JP,A) 特開 平8−165410(JP,A) 特開 平9−59586(JP,A) 特開 平9−176284(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 63/00 - 63/10 C08K 3/08 C08K 7/00 C08G 59/50 - 59/60 C09J 163/00 - 163/10 C09J 9/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分を含む塗布可能混合物のポリ
    マー反応生成物からなる導電性の、銀金属フレーク含有
    エポキシ樹脂: (a) 170〜280の範囲のエポキシ当量と50p
    pm以下の加水分解性塩素含量とを有する100重量部
    の液体ビスフェノールAエポキシ樹脂; (b) 前記ビスフェノールAエポキシ樹脂のエポキシ
    含量に対して化学的に実質的に当量である全アミン含量
    を有し、下記の重量%の複数種の第一級アミンからなる
    第一級アミン混合物; (i) 60〜85重量%の分子量2000〜50
    00の1種以上のポリオキシプロピレンジアミンまたは
    ポリオキシプロピレントリアミン、 (ii) 5〜40重量%の分子量230〜450の
    1種以上のポリオキシプロピレンジアミンまたはポリオ
    キシプロピレントリアミン、 (iii) 0〜10重量%のトリエチレングリコー
    ル、及び (iv) 0〜10重量%のジエチルトルエンジアミ
    ン; (c) 前記ビスフェノールAエポキシ樹脂と前記ポリ
    オキシプロピレンジアミンまたはポリオキシプロピレン
    トリアミンとの間のポリマー反応速度を増加させる促進
    剤;ならびに (d) 前記ポリマー反応用の塗布可能混合物の60〜
    85重量%の範囲の量の銀金属フレーク。
  2. 【請求項2】 前記塗布可能混合物が、該100重量部
    の液体ビスフェノールAエポキシ樹脂を基準として、4
    0〜80重量部のアクリレート末端ウレタン可撓性付与
    剤をさらに含む、請求項1記載の導電性エポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 前記塗布可能混合物が、該100重量部
    の液体ビスフェノールAエポキシ樹脂を基準として、最
    大50重量部までの2,4,8,10−テトラオキサス
    ピロ(5,5)ウンデカン−3,9−ジプロパンアミン
    含有付加物をさらに含み、このときビスフェノールAの
    総含量を前記付加物1部当たり約2部だけ増大させる、
    請求項1記載の導電性エポキシ樹脂。
  4. 【請求項4】 前記(c)促進剤が芳香族第三級アミン
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性エ
    ポキシ樹脂。
  5. 【請求項5】 前記第三級アミンが、ジメチルアミノメ
    チルフェノールとN,N−ジメチルベンジルアミンから
    なる群より選ばれる、請求項4記載の導電性エポキシ樹
    脂。
  6. 【請求項6】 前記銀金属フレークの平均サイズが約
    0.1〜20マイクロメーターの範囲内である請求項1
    〜5のいずれか一項に記載の導電性エポキシ樹脂。
JP11043047A 1998-02-23 1999-02-22 導電性エポキシ樹脂 Expired - Lifetime JP3079094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28110 1998-02-23
US09/028,110 US5891367A (en) 1998-02-23 1998-02-23 Conductive epoxy adhesive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343397A JPH11343397A (ja) 1999-12-14
JP3079094B2 true JP3079094B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=21841634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11043047A Expired - Lifetime JP3079094B2 (ja) 1998-02-23 1999-02-22 導電性エポキシ樹脂

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5891367A (ja)
EP (1) EP0937763A3 (ja)
JP (1) JP3079094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251253A (zh) * 2015-02-24 2017-10-13 株式会社村田制作所 压电振动部件和涂布方法
KR20190104130A (ko) * 2017-01-27 2019-09-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740192B1 (en) 1999-09-27 2004-05-25 Georgia Tech Research Corp. Joining electroconductive materials with electroconductive adhesive containing epoxide-modified polyurethane
JP2004515565A (ja) * 2000-04-10 2004-05-27 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 耐衝撃性エポキシ樹脂組成物
US6623651B2 (en) * 2000-05-26 2003-09-23 Visteon Global Technologies, Inc. Circuit board and a method for making the same
KR100398315B1 (ko) 2001-02-12 2003-09-19 한국과학기술원 고주파 패키지용 플립 칩 접속을 위한 전도성 접착제의 제조방법
WO2002085975A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Diversified Chemical Technologies, Inc. Composition of acrylated urethane oligomer, epoxy resin and amine hardener
US20030192643A1 (en) * 2002-03-15 2003-10-16 Rainer Schoenfeld Epoxy adhesive having improved impact resistance
EP1359182A1 (en) * 2002-05-03 2003-11-05 SigmaKalon Group B.V. Organo-functional polysiloxanes
US20040036061A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-26 Rhodes Michael S. Activated flame retardants and their applications
US7108806B2 (en) * 2003-02-28 2006-09-19 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Conductive materials with electrical stability and good impact resistance for use in electronics devices
US6849195B2 (en) 2003-04-03 2005-02-01 Delphi Technologies, Inc. Composites with large magnetostriction
US7034403B2 (en) * 2003-04-10 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Durable electronic assembly with conductive adhesive
EP1560272B1 (en) * 2004-01-29 2016-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US7169462B1 (en) 2004-03-01 2007-01-30 Laticrete International, Inc. Waterproofing membrane
ES2432114T3 (es) * 2004-07-09 2013-11-29 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Composiciones de amina
US7390377B1 (en) 2005-09-22 2008-06-24 Sandia Corporation Bonding thermoplastic polymers
JP2007284621A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Murata Mfg Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂硬化物
US20080017238A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Caterpillar Inc. Thermoelectric device
ES2691528T3 (es) 2006-07-31 2018-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Composiciones adhesivas basadas en resina epoxi curable
CA2665551A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Pumpable epoxy paste adhesives resistant to wash-off
CN101148571B (zh) * 2007-10-19 2010-10-06 东华大学 耐高温环氧导电胶粘剂及其制备方法
EP2291471A1 (en) * 2008-06-12 2011-03-09 NanoMas Technologies, Inc. Conductive inks and pastes
EA023283B1 (ru) * 2010-11-30 2016-05-31 Адэссо Эдванст Материалс Уси Ко., Лтд. Новые вещества для повторно перерабатываемых эпоксидных смол
JP6049705B2 (ja) * 2011-05-19 2016-12-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 新規な構造用接着剤及びその使用
JP2013072073A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Dic Corp アミン系硬化剤、アミン系硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US8986578B2 (en) 2011-12-28 2015-03-24 King Fahd University Of Petroleum And Minerals High impact strength conductive adhesives
JP6169820B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 田中貴金属工業株式会社 導電性接着剤及びその製造方法
US20150152043A1 (en) 2012-06-05 2015-06-04 Stefan J. Pastine Synthesis of and compositions containing diaminoacetals and diaminoketals
US9024526B1 (en) 2012-06-11 2015-05-05 Imaging Systems Technology, Inc. Detector element with antenna
JP5642147B2 (ja) * 2012-12-27 2014-12-17 学校法人 関西大学 熱伝導性導電性接着剤組成物
JP6154194B2 (ja) * 2013-05-17 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 接合用金属ペースト
JP6062974B2 (ja) 2014-02-24 2017-01-18 三ツ星ベルト株式会社 導電性組成物
TWI821171B (zh) 2017-01-27 2023-11-11 日商積水化學工業股份有限公司 硬化性樹脂組成物、接著劑、醯亞胺寡聚物、醯亞胺寡聚物組成物、及硬化劑
US10919839B2 (en) 2017-07-11 2021-02-16 Aditya Birla Chemicals (Usa) Llc Silicon-containing compositions and their methods of use
JP6928106B2 (ja) 2017-11-01 2021-09-01 富士フイルム株式会社 音響整合層用樹脂組成物、硬化物、音響整合シート、音響波プローブ、音響波測定装置、音響波プローブの製造方法、及び音響整合層用材料セット
JP7304161B2 (ja) * 2019-01-23 2023-07-06 デンカ株式会社 絶縁性樹脂組成物、絶縁性樹脂硬化体、積層体及び回路基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557860A (en) * 1984-07-06 1985-12-10 Stauffer Chemical Company Solventless, polyimide-modified epoxy composition
US4880570A (en) * 1986-03-31 1989-11-14 Harris Corporation Electroconductive adhesive
JPH0759660B2 (ja) * 1987-09-25 1995-06-28 アルプス電気株式会社 導電性組成物
GB2239244B (en) * 1989-11-14 1994-06-01 David Durand Moisture resistant electrically conductive cements and methods for making and using same
US5183593A (en) * 1989-11-14 1993-02-02 Poly-Flex Circuits, Inc. Electrically conductive cement
US5575956A (en) * 1995-07-19 1996-11-19 Hughes Aircraft Company Room-temperature stable, one-component, electrically-conductive, flexible epoxy adhesives
JPH09176284A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Mitsubishi Chem Corp 透明部品用エポキシ樹脂組成物及び透明部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251253A (zh) * 2015-02-24 2017-10-13 株式会社村田制作所 压电振动部件和涂布方法
CN107251253B (zh) * 2015-02-24 2019-11-05 株式会社村田制作所 压电振动部件和涂布方法
KR20190104130A (ko) * 2017-01-27 2019-09-06 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판
KR102501343B1 (ko) 2017-01-27 2023-02-17 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 경화물, 접착제, 접착 필름, 커버레이 필름, 플렉시블 구리 피복 적층판, 및, 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
US5891367A (en) 1999-04-06
EP0937763A2 (en) 1999-08-25
EP0937763A3 (en) 2000-12-27
JPH11343397A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079094B2 (ja) 導電性エポキシ樹脂
US5851311A (en) Polymerizable flux composition for encapsulating the solder in situ
CN100393836C (zh) 用于电子设备的具有电稳定性和良好抗冲击性的导电性粘合剂组合物
JP2915379B2 (ja) 落下衝撃に耐える導電接着剤
JP2005225980A (ja) 導電性接着剤
TWI588237B (zh) 導電性接著劑
JP2008094908A (ja) 電極接続用接着剤
KR20200115478A (ko) 수지 조성물과 그 경화물, 전자 부품용 접착제, 반도체 장치, 및 전자 부품
JP2017071707A (ja) 液状熱伝導性樹脂組成物及び電子部品
KR100554864B1 (ko) 열경화성 수지 조성물, 및 이를 사용하는 가요성 회로 오버코트제
CN113649727A (zh) 树脂助焊剂焊膏及安装结构体
JP2007277384A (ja) 導電性接着剤
JPH01268711A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
WO2019187414A1 (ja) 電子部品接着用樹脂組成物、小型チップ部品の接着方法、電子回路基板の製造方法および電子回路基板
JPH10279903A (ja) 導電性接着剤
JP6636874B2 (ja) 電子部品接着用樹脂組成物、電子部品の接着方法および電子部品搭載基板
JP2016117869A (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP6623174B2 (ja) 導電性ペースト
JP3695226B2 (ja) 一液熱硬化型樹脂組成物
JPH04218523A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07107091B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US8986578B2 (en) High impact strength conductive adhesives
JP7351437B2 (ja) ダイアタッチ材用導電性樹脂組成物、高熱伝導性材料および半導体装置
KR100826105B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP6540590B2 (ja) 液状導電性樹脂組成物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000512