JP3078677U - 桟材固定部材 - Google Patents

桟材固定部材

Info

Publication number
JP3078677U
JP3078677U JP2000009261U JP2000009261U JP3078677U JP 3078677 U JP3078677 U JP 3078677U JP 2000009261 U JP2000009261 U JP 2000009261U JP 2000009261 U JP2000009261 U JP 2000009261U JP 3078677 U JP3078677 U JP 3078677U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
fixing member
form plate
contact surface
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000009261U
Other languages
English (en)
Inventor
竹男 岡田
協 藤原
Original Assignee
竹男 岡田
協 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹男 岡田, 協 藤原 filed Critical 竹男 岡田
Priority to JP2000009261U priority Critical patent/JP3078677U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078677U publication Critical patent/JP3078677U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製型枠板を用いた型枠に適した型枠組立
方法に使用するのに好適な桟材固定部材を提供する。 【解決手段】 桟材固定部材4は、片面が型枠板当接面
F1となった基部4aと、片面が桟材押え面F2となっ
た作用部4bとからなっており、両部の間には段差4c
が設けられており、桟材押え面F2は型枠板当接面F1
の延長面から後退した位置にある。その後退距離は、桟
材押え面F2の先端部ではアングル鋼3の厚さに相当
し、型枠板当接面F1に近い側ほどそれよりも大きくな
っている。すなわち、型枠板当接面F1の延長面に対し
桟材押え面F2は傾斜した構造にしている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、金属製型枠板を用いた型枠に適した型枠組立方法に使用する桟材 固定部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な型枠では、型枠板の外面に添わせて取り付ける補強用の桟材と して鋼管が使用されていた。鋼管は図10に示すように取り付けられる。すなわ ち、対向する一対の型枠板1にセパレータ2を両端部が型枠板1よりも外に突出 するように貫通させて設け、このセパレータ2の端部に形成されている雄ねじ部 2aにフォームタイ20を螺着する。そして、フォームタイ20の上に鋼管21 を横方向に配置し、該鋼管に締め金具22を外側から当て、フォームタイの溝穴 20aに楔23を差し込み締め金具22で鋼管21に締め付けることにより、鋼 管21を型枠板1の外面に固定するのである。なお、締め金具22と楔23とは 鎖24で繋がっている。
【0003】 このように組み立てられた型枠は、打設したコンクリートが硬化した後、楔2 3、締め金具22、鋼管21、フォームタイ20の順に取り外して解体される。 型枠板1が合板製である場合は、型枠板1も躯体コンクリートから剥し取る。し かる後、基礎コンクリート部分を土で埋め戻す。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように、上記従来の型枠は、躯体コンクリート硬化後に解体しなければ ならなかったので、型枠の組立から埋め戻しまでの工期が長くかかった。また、 鋼管21やフォームタイ20、締め金具22は重量が重く嵩張るので、資材の搬 入搬出に多くの労力を要した。
【0005】 躯体コンクリートと共に埋め戻すことが可能な金属製型枠板を使用すれば、型 枠板以外の桟材や他の補助部材も解体せずにそのまま埋め戻すことができる。し かしながら、従来用いていた鋼管やフォームタイ、締め金具等の補助部材は単価 が高いので経済的に問題があり、しかもこれらを用いた型枠は出っ張りが大きい のでそのまま埋め戻すには構造的にも無理があった。
【0006】 そこで、本考案は、金属製型枠板を用いた型枠に適し躯体コンクリートが硬化 した後も解体せずにそのまま埋め戻すことのできる型枠組立方法に使用するのに 好適な桟材固定部材を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる第一の桟材固定部材としては、型枠板当接面と、該型枠板当接 面の延長面に対し所定距離だけ後退した位置にある桟材押え面とを備え、前記型 枠板当接面側からその反対面側に連通するセパレータ挿通穴が形成されているこ とを特徴とする構成のものが好適である。上記所定距離を桟材の厚みに相当する 適正値とすることにより、セパレータに取り付けられた第一桟材固定部材の型枠 板当接面が桟材の型枠板と接する平板部を型枠板と交差する方向に動かないよう に固定できる。
【0008】 上記第一の桟材固定部材において、前記桟材押え面は、前記型枠板当接面に近 い側ほど当該型枠板当接面の延長面からの距離が大きくなっているようにすると 、第一桟材固定部材が一部分だけで桟材と接触し、第一桟材固定部材が桟材に食 い込んだ状態となるので、両者が互いに滑りにくくなる。また、桟材押え面を上 記形状とすると、型枠板と第一桟材固定部材との間に、断面鉤型の桟材の代わり にワイヤや針金等の線条体を保持させることができる。
【0009】 また、第二の桟材固定部材としては、型枠板当接面と、該型枠板当接面の延長 面に対し所定距離だけ後退した位置に形成された前記延長面側に開口する桟材保 持溝とを備え、前記型枠板当接面側からその反対面側に連通するセパレータ挿通 穴が形成されていることを特徴とする構成のものが好適である。上記所定距離を 型枠補強板の幅に相当する適正値とすることにより、セパレータに取り付けられ た第二桟材固定部材の桟材保持溝が桟材の型枠板と交差する平板部を型枠板と平 行な方向に動かないように固定できる。
【0010】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づき本考案を具体的に説明する。 図1は本考案にかかる桟材固定部材によって組み立てる型枠の側面断面図、図 2はその要部の斜視図である。この型枠には、型枠板1、セパレータ2、桟材と してのアングル鋼3、第一桟材固定部材4、第二桟材固定部材5、ナット6、針 金やワイヤ等の線条体7等が用いられる。型枠板1は特に限定はしないが、躯体 コンクリートと共に埋め戻すことのできる金属製型枠板が適している。セパレー タ2は従来からある公知のものを使用する。アングル鋼3は、一対の平板部3a ,3bが互いに90度の角度で交わる断面鉤形をした長尺な鋼材で、一般に流通 しているものを使用することができる。
【0011】 第一の桟材固定部材4は、図3に示すように、片面が型枠板当接面F1となっ た基部4aと、片面が桟材押え面F2となった作用部4bとからなっている。両 部の間には段差4cが設けられており、桟材押え面F2は型枠板当接面F1の延 長面から後退した位置にある。その後退距離は、桟材押え面F2の先端部ではア ングル鋼3の厚さに相当し、型枠板当接面F1に近い側ほどそれよりも大きくな っている。すなわち、型枠板当接面F1の延長面に対し桟材押え面F2は傾斜し ている。
【0012】 基部4a及び作用部4bの左右両端には屈曲縁4d,4dが設けられ、強度向 上が図られている。このため、肉厚を薄く(例えば1.6mm) することが可能と なっている。基部4aには、型枠板当接面F1側からその反対面側に連通するセ パレータ挿通穴4eが穿設されている。また、作用部4bには、平行な2本の切 り込みの間隔部分を桟材押え面F2と反対側に押し出すことにより形成された線 条体挿通穴4fが設けられている。
【0013】 第二の桟材固定部材5は、図4に示すように、片面が型枠板当接面F3となっ た基部5aと、該基部に対して斜め方向に延設された作用部5bとからなり、作 用部5bの先端部に桟材保持溝5cが形成されている。桟材保持溝5cは型枠板 当接面F3の延長面側に開口し、該延長面から桟材保持溝5cの底部までの距離 はアングル鋼3の縦横の幅に相当している。
【0014】 第二桟材固定部材5も第一桟材固定部材4と同様に、左右両端に屈曲縁5d, 5dが設けられている。また、第一桟材固定部材4と同様のセパレータ挿通穴5 e及び線条体挿通穴5fが基部5aと作用部5bにそれぞれ設けられている。
【0015】 次に、本考案にかかる桟材固定部材を使用して組み立てる型枠の組立順序につ いて説明する。 まず、捨てコンクリート10の上に固定したパネルベース11に型枠板1を建 て込む。次いで、互いに対向する一対の型枠板1,1にセパレータ2を挿通し、 その両端ねじ部2aを型枠板1から外に突出させる。同様に、複数本のセパレー タ2を水平方向に適当間隔で型枠板1,1に挿通する。
【0016】 そして、図5に示すように、上記複数本のセパレータ2の列の上側にアングル 鋼3を配置し、これを任意の適当なセパレータ2に取り付けた第一桟材固定部材 4で締め付け固定する。その固定方法は、セパレータ2を第一桟材固定部材4の セパレータ挿通穴4eに挿通させ、当該第一桟材固定部材4の型枠板当接面F1 が型枠板1に当接し、かつ桟材押え面F2がアングル鋼3の垂直な平板部3aに 当接する状態で、セパレータ2のねじ部2aにナット6を螺着して第一桟材固定 部材4が型枠板1に密着するように締め付ける。これにより、型枠板1と第一桟 材固定部材4とに挟まれたアングル鋼3の垂直な平板部3aが、型枠板1と交差 する方向に動かないように固定される。桟材押え面F2はアングル鋼3の垂直な 平板部3aに対し斜めなっているので、第一桟材固定部材4の一部分がアングル 鋼3に食い込んだ状態となり、両者3,4が上下方向にずれにくく固定が強固で ある。なお、桟材押え面F2を断面ぎざぎざに成形しておくとさらにずれにくい 。
【0017】 また、図6に示すように、別のセパレータ2に取り付けた第二桟材固定部材5 によってアングル鋼3を締め付け固定する。その固定方法は、セパレータ2を第 二桟材固定部材5のセパレータ挿通穴5eに挿通させ、当該第二桟材固定部材5 の型枠板当接面F3が型枠板1に当接し、かつ桟材保持溝5cがアングル鋼3の 水平な平板部3bの先端部に係合する状態で、セパレータ2のねじ部2aにナッ ト6を螺着して第二桟材固定部材5が型枠板1に密着するように締め付ける。こ れにより、アングル鋼3の水平な平板部3bの上下方向の移動が規制され、アン グル鋼3が型枠板1と平行な方向に動かないように固定される。
【0018】 このように、2種類の桟材固定部材4,5を用いてアングル鋼3を固定するこ とにより、アングル鋼3を型枠板1と交差する方向にも平行な方向にも動かない ように固定することができる。図10に示す従来の型枠では、打設したコンクリ ートにバイブレータをかける際、振動によって楔23が持ち上がり、締め金具2 2や鋼管21が緩むことにより、型枠が変形したり、時には型枠が破壊すること があった。本考案による型枠は、アングル鋼3が完全に固定されるので、上記事 故を防止することができる。アングル鋼3のどの部分をいずれの桟材固定部材4 ,5で固定するかについては特に限定しないが、2本のアングル鋼3,3の突き 合わせ部分を第二桟材固定部材5を用いて固定するようにすると(図2参照)、 両アングル鋼3,3の高さを揃えることができ、型枠の精度が高くなる。
【0019】 桟材固定部材4,5を使用せず、アングル鋼3に開けたセパレータ挿通穴にセ パレータを挿通してナットでアングル鋼3を直接締め付ける方法も当然考えられ る。しかしながら、この方法は、アングル鋼3にセパレータ挿通穴を開ける作業 を現場で行わねばならないので組み立てに手間と労力がかかる上、セパレータ挿 通穴を正確な位置に開けることが困難で型枠の精度を確保できないから非現実的 である。
【0020】 型枠の倒壊を防止するために、必要に応じて型枠板1(または桟材固定部材4 ,5)と地面との間に長さ調節可能なパイプサポータ12を設置するとよい。ま た、場合によっては、第一桟材固定部材4または第二桟材固定部材5と地面に打 ち込んだ杭13との間に針金、ワイヤ等の線条体7を張設してもよい。線条体7 を張設すると、型枠が線条体7と反対側に倒れようとするのが規制されるので、 打設したコンクリートの荷重等による転倒に対して強い構造の型枠となる。図5 及び図6において二点鎖線で示すように、線条体挿通穴4f,5fを利用して第 一桟材固定部材4及び第二桟材固定部材5に線条体7を結び付けることができる 。なお、7aは線条体7の長さを調節するためのターンバックル機構である。
【0021】 第二桟材固定部材5によるアングル鋼3の固定方法としては、図7に示すよう に、セパレータ2の下側にアングル鋼3を配置し、桟材保持溝5cが下側になる ようにセパレータ2に取り付けた第二桟材固定部材5によってアングル鋼3を固 定してもよい。
【0022】 また、図8に示すように、第一桟材固定部材4を平板状の桟材13や帯状体の 固定に使用することができる。さらに、第一桟材固定部材4の桟材押え面F2が 斜めになっていることを利用し、図9に示すように、型枠板1と第一桟材固定部 材4の作用部4bとの間に線条体7を保持することもできる。したがって、帯状 体や線条体によって型枠を取り囲む状態に締め付けて、型枠の強度を向上させら れる。
【0023】 最後に型枠板1の上端に安全キャップ14を取り付けて、型枠が完成する。そ して、型枠内に躯体コンクリートが打設される。その後、型枠は解体されること なくそのまま埋め戻される。
【0024】 このように組み立てられる型枠は、従来の型枠と比べ、桟材として鋼管21の 代わりにアングル鋼3、桟材固定用として締め金具22及び楔23の代わりに第 一桟材固定部材4と第二桟材固定部材5、フォームタイ20の代わりにナット6 が使用される。例えば、縦40mm×横40mm×厚み3mmのアングル鋼と縦60mm ×横60mm×厚み1.6mmの鋼管とを比較した場合、前者は後者に対し重量で約 1/1.6、体積(嵩)で約1/1.3、価格で約1/3である。また、上記ア ングル鋼を固定するのに適したサイズの第一桟材固定部材及び第二桟材固定部材 と上記鋼管の固定に適したサイズの締め金具及び楔とを比較した場合、前者は後 者に比べ、重量で約1/4、体積で約1/6、価格で約1/2.4である。ナッ トとフォームタイとの比較に至っては、前者は後者に対し重量で約1/20、体 積で約1/25、価格で約1/27である。
【0025】
【考案の効果】
以上に説明したように、本考案にかかる第一桟材固定部材及び第二桟材固定部 材を型枠の組み立てに使用することにより、断面鉤形の桟材を型枠板の外面に正 確かつ容易に固定することができ、型枠の精度向上と作業性向上を図るのに効果 的に機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】型枠の側面断面図である。
【図2】型枠の要部の斜視図である。
【図3】第一桟材固定部材の斜視図である。
【図4】第二桟材固定部材の斜視図である。
【図5】第一桟材固定部材によるアングル鋼取付部の側
面図である。
【図6】第二桟材固定部材によるアングル鋼取付部の側
面図である。
【図7】第二桟材固定部材によるアングル鋼の異なる取
付方法を示す側面図である。
【図8】第一桟材固定部材による平板の取付方法を示す
側面図である。
【図9】第一桟材固定部材による線条体の取付方法を示
す側面図である。
【図10】従来の補強材取付部の側面図である。
【符号の説明】
F1,F3 型枠板当接面 F2 桟材押え面 1 型枠板 2 セパレータ 3 アングル鋼(桟材) 4 第一桟材固定部材 4e セパレータ挿通穴 5 第二桟材固定部材 5c 桟材保持溝 5e セパレータ挿通穴 6 ナット 7 線条体

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠板当接面と、該型枠板当接面の延長
    面に対し所定距離だけ後退した位置にある桟材押え面と
    を備え、前記型枠板当接面側からその反対面側に連通す
    るセパレータ挿通穴が形成されていることを特徴とする
    桟材固定部材。
  2. 【請求項2】 前記桟材押え面は、前記型枠板当接面に
    近い側ほど当該型枠板当接面の延長面からの距離が大き
    くなっている請求項1に記載の桟材固定部材。
  3. 【請求項3】 型枠板当接面と、該型枠板当接面の延長
    面に対し所定距離だけ後退した位置に形成された前記延
    長面側に開口する桟材保持溝とを備え、前記型枠板当接
    面側からその反対面側に連通するセパレータ挿通穴が形
    成されていることを特徴とする桟材固定部材。
JP2000009261U 2000-12-28 2000-12-28 桟材固定部材 Expired - Lifetime JP3078677U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009261U JP3078677U (ja) 2000-12-28 2000-12-28 桟材固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009261U JP3078677U (ja) 2000-12-28 2000-12-28 桟材固定部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078677U true JP3078677U (ja) 2001-07-10

Family

ID=43211596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009261U Expired - Lifetime JP3078677U (ja) 2000-12-28 2000-12-28 桟材固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078677U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078677U (ja) 桟材固定部材
JP4375899B2 (ja) 型枠組立方法
JP2903400B2 (ja) メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
JP3646946B2 (ja) 既設柱状構造物を補強するコンクリート型枠施工法
JP4238169B2 (ja) 型枠装置及び型枠固定部品
KR0127910Y1 (ko) 거푸집용 모서리 판넬
JP2595517Y2 (ja) カンザシ筋支持装置
JP3342738B2 (ja) 土留擁壁の構築方法
JP2784542B2 (ja) 金属製バタ材の固定具
JP2002021165A (ja) 型枠の固定方法及び固定構造
JP2568501Y2 (ja) コンクリート捨て型枠
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
JPS6322216Y2 (ja)
JPH0352384Y2 (ja)
JPH0612132Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締付具
JP2585192B2 (ja) 鉄筋コンクリートフェンスの製造装置
JPH06129102A (ja) 柱型枠
JP2536742Y2 (ja) コンクリート打設工事用箱抜き管材の取付具
JP3040031U (ja) アンカーボルト
JPH06185071A (ja) コンクリート製構造物の構築工法及びその構築工法で使用するコンクリート型枠
JPS6223866Y2 (ja)
JPH09177320A (ja) 角型鋼管屈折継手の型枠用締結装置
JP3019943B2 (ja) プレストレスコンクリート部材の製造装置
KR100191394B1 (ko) 곡률가변의 만곡골조체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term