JP3077429B2 - 車両のスライドドア開閉装置 - Google Patents
車両のスライドドア開閉装置Info
- Publication number
- JP3077429B2 JP3077429B2 JP04353173A JP35317392A JP3077429B2 JP 3077429 B2 JP3077429 B2 JP 3077429B2 JP 04353173 A JP04353173 A JP 04353173A JP 35317392 A JP35317392 A JP 35317392A JP 3077429 B2 JP3077429 B2 JP 3077429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mover
- stator
- arm
- sliding door
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- MROJXXOCABQVEF-UHFFFAOYSA-N Actarit Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(CC(O)=O)C=C1 MROJXXOCABQVEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F15/00—Power-operated mechanisms for wings
- E05F15/60—Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2900/00—Application of doors, windows, wings or fittings thereof
- E05Y2900/50—Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
- E05Y2900/53—Type of wing
- E05Y2900/531—Doors
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Linear Motors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のスライドドアを自
動開閉する開閉装置に関する。
動開閉する開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の開閉装置は従来、車両ボデーの
開口縁に設けた駆動モータにワイヤ懸けをしてスライド
ドアを水平方向へ移動開閉せしめるもの等が提案されて
いるが(特開昭61−109887号公報等)、これら
は比較的複雑な構造であるとともに、設置スペースを要
することが問題となっていた。
開口縁に設けた駆動モータにワイヤ懸けをしてスライド
ドアを水平方向へ移動開閉せしめるもの等が提案されて
いるが(特開昭61−109887号公報等)、これら
は比較的複雑な構造であるとともに、設置スペースを要
することが問題となっていた。
【0003】そこで、例えば実開平1−79781号公
報では、リニアモータを使用して直接スライドドアを水
平移動せしめるものが示されており、コンパクトかつ簡
易な構造でドアの開閉操作を行うことができる。
報では、リニアモータを使用して直接スライドドアを水
平移動せしめるものが示されており、コンパクトかつ簡
易な構造でドアの開閉操作を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このリニアモ
ータを使用した場合の問題点として、強力な開閉操作力
を得るために、長尺の固定子上を相対移動する可動子を
移動方向へ長くし固定子コイルから充分な電磁力を受け
るようにすると、可動子部分がデッドスペースとなって
充分な開閉ストロークを得ることができない。
ータを使用した場合の問題点として、強力な開閉操作力
を得るために、長尺の固定子上を相対移動する可動子を
移動方向へ長くし固定子コイルから充分な電磁力を受け
るようにすると、可動子部分がデッドスペースとなって
充分な開閉ストロークを得ることができない。
【0005】そこで、本発明はかかる課題を解決するも
ので、強力な開閉操作力を得ることができ、かつ開閉ス
トロークも充分確保できる車両スライドドアの開閉装置
を提供することを目的とする。
ので、強力な開閉操作力を得ることができ、かつ開閉ス
トロークも充分確保できる車両スライドドアの開閉装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両のスライ
ドドア開閉装置において、スライドドアSに水平方向へ
固定配設したリニアモータの長尺固定子1と、車両ボデ
ーより突出するアーム6の先端に連結され、上記固定子
1に沿って相対移動する可動子2と、該可動子2の上記
アーム6との連結点を、可動子2の移動方向における両
端部のうちいずれか一方に択一的に切替える連結点切替
手段3A,3B,4,5とを備え、スライドドアS全閉
時に、上記可動子2が固定子1のスライドドア閉鎖方向
に対して後側となる端部に、また可動子2の上記アーム
6との連結点が可動子2のスライドドア閉鎖方向に対し
て後側となる端部にそれぞれ位置し、スライドドアS全
開時には、可動子2を固定子1のスライドドア閉鎖方向
に対して前側となる端部に相対移動せしめた後、可動子
2を逆方向に移動せしめて可動子2のアーム6との連結
点を可動子2のスライドドア閉鎖方向に対して前側とな
る端部に切替え、再度可動子2を固定子1のスライドド
ア閉鎖方向に対して前側となる端部に相対移動せしめる
構成とした(請求項1)。 本発明は、上記連結点切替手
段を、上記可動子2上の、その移動方向の両端部に設け
られて上記アーム6の先端に択一的に係合する係合部材
3A,3Bと、上記固定子1の端部11,12に可動子
2が至った時に上記係合部材3A,3Bのうち固定子端
部11,12より遠い側のものの上記アーム6先端との
係合を解除すべく作動する係合解除手段4と、可動子2
の移動を制御する制御手段5とで構成した(請求項
2)。
ドドア開閉装置において、スライドドアSに水平方向へ
固定配設したリニアモータの長尺固定子1と、車両ボデ
ーより突出するアーム6の先端に連結され、上記固定子
1に沿って相対移動する可動子2と、該可動子2の上記
アーム6との連結点を、可動子2の移動方向における両
端部のうちいずれか一方に択一的に切替える連結点切替
手段3A,3B,4,5とを備え、スライドドアS全閉
時に、上記可動子2が固定子1のスライドドア閉鎖方向
に対して後側となる端部に、また可動子2の上記アーム
6との連結点が可動子2のスライドドア閉鎖方向に対し
て後側となる端部にそれぞれ位置し、スライドドアS全
開時には、可動子2を固定子1のスライドドア閉鎖方向
に対して前側となる端部に相対移動せしめた後、可動子
2を逆方向に移動せしめて可動子2のアーム6との連結
点を可動子2のスライドドア閉鎖方向に対して前側とな
る端部に切替え、再度可動子2を固定子1のスライドド
ア閉鎖方向に対して前側となる端部に相対移動せしめる
構成とした(請求項1)。 本発明は、上記連結点切替手
段を、上記可動子2上の、その移動方向の両端部に設け
られて上記アーム6の先端に択一的に係合する係合部材
3A,3Bと、上記固定子1の端部11,12に可動子
2が至った時に上記係合部材3A,3Bのうち固定子端
部11,12より遠い側のものの上記アーム6先端との
係合を解除すべく作動する係合解除手段4と、可動子2
の移動を制御する制御手段5とで構成した(請求項
2)。
【0007】
【作用】上記可動子2を固定子1に対し相対移動せしめ
ることでスライドドアSは開閉操作される。この状態で
スライドドアSが開放端ないし閉鎖端に至ったとき、連
結点切替手段3A,3B,4,5により可動子2の移動
方向後端部に連結されているアーム6を移動方向前端部
に切り替えると、可動子2がその長さ分移動しただけ、
スライドドアSはさらに開放ないし閉鎖方向へ移動でき
るから大きなストロークで開閉される。
ることでスライドドアSは開閉操作される。この状態で
スライドドアSが開放端ないし閉鎖端に至ったとき、連
結点切替手段3A,3B,4,5により可動子2の移動
方向後端部に連結されているアーム6を移動方向前端部
に切り替えると、可動子2がその長さ分移動しただけ、
スライドドアSはさらに開放ないし閉鎖方向へ移動でき
るから大きなストロークで開閉される。
【0008】
【実施例】図1において、車両ボデーの側面開口を開閉
するスライドドアSには、後縁の中央位置に詳細を後述
するラッチ71が設けられ、ホデー開口縁に設けたスト
ライカ72に係合している。ラッチ71は付設のモータ
73により作動せしめられ、該モータ73はドアパネル
内に収納した制御装置5により駆動制御される。
するスライドドアSには、後縁の中央位置に詳細を後述
するラッチ71が設けられ、ホデー開口縁に設けたスト
ライカ72に係合している。ラッチ71は付設のモータ
73により作動せしめられ、該モータ73はドアパネル
内に収納した制御装置5により駆動制御される。
【0009】スライドドアSの下縁にはこれに沿って水
平方向へリニアモータの固定子1が延設されるととも
に、これに対して相対移動自在に可動子2が設けられ、
該可動子2は車両ボデー下縁より突出するアーム6の先
端に連結されている。
平方向へリニアモータの固定子1が延設されるととも
に、これに対して相対移動自在に可動子2が設けられ、
該可動子2は車両ボデー下縁より突出するアーム6の先
端に連結されている。
【0010】運転席のコンソールボックス等に設けた操
作スイッチ51より配線52が延び、これは図略の可動
ラックを経てスライドドアS内の上記制御装置5に至っ
ている。
作スイッチ51より配線52が延び、これは図略の可動
ラックを経てスライドドアS内の上記制御装置5に至っ
ている。
【0011】図2,図3に上記固定子1と可動子2の詳
細を示す。固定子1は左右方向へ延びる長尺の板状体で
あり、その板面には長手方向へ一定間隔で多数のコイル
13が設けてある。可動子2は偏平な矩形の筒状に成形
されて、筒内の複数位置に配したガイドローラ24によ
り上記固定子1を相対移動自在に挿通せしめている(図
4)。
細を示す。固定子1は左右方向へ延びる長尺の板状体で
あり、その板面には長手方向へ一定間隔で多数のコイル
13が設けてある。可動子2は偏平な矩形の筒状に成形
されて、筒内の複数位置に配したガイドローラ24によ
り上記固定子1を相対移動自在に挿通せしめている(図
4)。
【0012】固定子1のコイル13設置部を挟んで対向
する可動子2の内壁にはそれぞれマグネット23A,2
3Bが設けてあり、各コイル13への通電を上記制御装
置5により公知の方法で切り替えると、固定子1に沿っ
て可動子2が正逆相対移動する。固定子1の底面には上
記コイル13と等しい間隔で多数のホール素子14が設
けてあり、一方、上記底面に対向する可動子2の内壁に
は上記マグネット23A,23Bと等しい間隔でマグネ
ット25が設けられて、固定子1と可動子2の相対位
置、および可動子2の移動位置が検出される。
する可動子2の内壁にはそれぞれマグネット23A,2
3Bが設けてあり、各コイル13への通電を上記制御装
置5により公知の方法で切り替えると、固定子1に沿っ
て可動子2が正逆相対移動する。固定子1の底面には上
記コイル13と等しい間隔で多数のホール素子14が設
けてあり、一方、上記底面に対向する可動子2の内壁に
は上記マグネット23A,23Bと等しい間隔でマグネ
ット25が設けられて、固定子1と可動子2の相対位
置、および可動子2の移動位置が検出される。
【0013】上記可動子2の長手方向の両端部21,2
2には、図2に示す如く、それぞれ係合部材3A,3B
が設けてあり、各係合部材3A,3Bは同一形状で、対
向する内方へ向けて互いに対称形に配設してある。係合
部材3Aの詳細を図5で説明すると、くさび状の先端3
1を有し、その基端32を水平姿勢の回転軸33に結合
して上下方向へ回動可能である。係合部材3Aは基端3
2の突起に一端を固定したコイルバネ34により先端3
1が降下する方向へ付勢され、その内側面には溝35が
形成してある。この溝35は、係合部材3Aの基端32
より先端31に向けて上がり傾斜した後、垂直下方へ屈
曲している。
2には、図2に示す如く、それぞれ係合部材3A,3B
が設けてあり、各係合部材3A,3Bは同一形状で、対
向する内方へ向けて互いに対称形に配設してある。係合
部材3Aの詳細を図5で説明すると、くさび状の先端3
1を有し、その基端32を水平姿勢の回転軸33に結合
して上下方向へ回動可能である。係合部材3Aは基端3
2の突起に一端を固定したコイルバネ34により先端3
1が降下する方向へ付勢され、その内側面には溝35が
形成してある。この溝35は、係合部材3Aの基端32
より先端31に向けて上がり傾斜した後、垂直下方へ屈
曲している。
【0014】可動子2には水平動可能に係合解除ロッド
4が設けてあり、該ロッド4は長板を屈曲成形したもの
で、長手方向の複数位置に形成した長孔41内に、可動
子2側壁に設けた係止ピン26を挿入して、長孔41の
端面間で相対移動できるように保持されている。係合解
除ロッド4には細幅とした両端部42,43(図2)に
ピン44が突設してあり、該ピン44が上記係合部材3
A,3Bの溝35内に嵌入して、係合解除ロッド4が図
2、図5の左方へ移動すると係合部材3Aの先端31が
上昇回動し、右方へ移動すると係合部材3Bの先端が上
昇回動する。
4が設けてあり、該ロッド4は長板を屈曲成形したもの
で、長手方向の複数位置に形成した長孔41内に、可動
子2側壁に設けた係止ピン26を挿入して、長孔41の
端面間で相対移動できるように保持されている。係合解
除ロッド4には細幅とした両端部42,43(図2)に
ピン44が突設してあり、該ピン44が上記係合部材3
A,3Bの溝35内に嵌入して、係合解除ロッド4が図
2、図5の左方へ移動すると係合部材3Aの先端31が
上昇回動し、右方へ移動すると係合部材3Bの先端が上
昇回動する。
【0015】なお、係合部材3Aが水平姿勢にある時
は、図5に示す如く、ピン44は溝35の屈曲部に位置
しており、この状態で係合部材3Aに上方への外力が加
わると、ピン44が溝の垂直部内を相対移動して係合部
材3Aの先端31は自由に上昇回動する。また、係合解
除ロッド4はその長さが可動子2よりも長くしてあり、
可動子2が固定子1の端部に至った時に、突出する上記
ロッド4の端面が固定子1の端面に当接して押し込み操
作される。
は、図5に示す如く、ピン44は溝35の屈曲部に位置
しており、この状態で係合部材3Aに上方への外力が加
わると、ピン44が溝の垂直部内を相対移動して係合部
材3Aの先端31は自由に上昇回動する。また、係合解
除ロッド4はその長さが可動子2よりも長くしてあり、
可動子2が固定子1の端部に至った時に、突出する上記
ロッド4の端面が固定子1の端面に当接して押し込み操
作される。
【0016】上記係合部材3Aには下面に矩形の凹所3
6が形成されており、該凹所36にアーム6を構成する
先端片61の矩形凸部611が嵌入係合している(図
5)。先端片61は屈曲して中間片62に水平回動可能
に連結され、中間片62は基端片63に上下回動可能に
連結されている。そして、基端片63は図略のガイド機
構によりその軸方向(すなわち車体開口の内外方向)へ
進退自在である。係合部材3Aがアーム6の先端片61
に係合した状態で固定子コイル13に通電し可動子2を
相対移動せしめると、可動子2はアーム6に固定されて
いるから、実際には固定子1すなわちスライドドアSが
移動する。
6が形成されており、該凹所36にアーム6を構成する
先端片61の矩形凸部611が嵌入係合している(図
5)。先端片61は屈曲して中間片62に水平回動可能
に連結され、中間片62は基端片63に上下回動可能に
連結されている。そして、基端片63は図略のガイド機
構によりその軸方向(すなわち車体開口の内外方向)へ
進退自在である。係合部材3Aがアーム6の先端片61
に係合した状態で固定子コイル13に通電し可動子2を
相対移動せしめると、可動子2はアーム6に固定されて
いるから、実際には固定子1すなわちスライドドアSが
移動する。
【0017】スライドドアSのドアパネルに固定された
カバー板S2(図5)には、固定子1の長手方向の二箇
所(図2)に板バネストッパ8が設けてあり、アーム先
端片61の下面に突設したストッパローラ612が、固
定子1すなわちスライドドアSの所定位置で上記ストッ
パ8に乗り上げてその弧状凹所81内に係止される(図
5)。
カバー板S2(図5)には、固定子1の長手方向の二箇
所(図2)に板バネストッパ8が設けてあり、アーム先
端片61の下面に突設したストッパローラ612が、固
定子1すなわちスライドドアSの所定位置で上記ストッ
パ8に乗り上げてその弧状凹所81内に係止される(図
5)。
【0018】図1に示すラッチ71部分の概略構造を図
6で説明すると、ラッチ71に突設したピン711が支
軸79回りに回動するリンクアーム78の一端に当接し
ており、該リンクアーム78の他端はカム75の移動軌
跡内に突出している。
6で説明すると、ラッチ71に突設したピン711が支
軸79回りに回動するリンクアーム78の一端に当接し
ており、該リンクアーム78の他端はカム75の移動軌
跡内に突出している。
【0019】ラッチ71がストライカ72に半係合した
(ハーフロック)図示の状態より、モータ73でカム7
5を図の矢印方向へ回転移動せしめると、リンクアーム
78の他端に当接してこれを上方へ回動せしめ(図中矢
印)、ピン711を介してラッチ71をフルロック方向
(図中矢印)へ回動せしめる。ラッチ71の凹所内にス
トライカ72が完全に抱え込まれた状態で、ラッチ71
はバー74と完全に係合する。
(ハーフロック)図示の状態より、モータ73でカム7
5を図の矢印方向へ回転移動せしめると、リンクアーム
78の他端に当接してこれを上方へ回動せしめ(図中矢
印)、ピン711を介してラッチ71をフルロック方向
(図中矢印)へ回動せしめる。ラッチ71の凹所内にス
トライカ72が完全に抱え込まれた状態で、ラッチ71
はバー74と完全に係合する。
【0020】カム75が通過してリンクアーム78との
当接状態が解消された後も、バー74によりラッチ71
はフルロック状態を維持し、ドア開放時にバー74が図
略のソレノイド等により解除回動せしめられると、ラッ
チ71の自由回動が可能となる。
当接状態が解消された後も、バー74によりラッチ71
はフルロック状態を維持し、ドア開放時にバー74が図
略のソレノイド等により解除回動せしめられると、ラッ
チ71の自由回動が可能となる。
【0021】上記構造の開閉装置の作動を、図7を参照
しつつ以下に説明する。図中、白丸は係合部材3A,3
Bとアーム6との係合を示し、黒丸は板バネストッパ8
とアーム6のストッパローラ612との係合を示す。
しつつ以下に説明する。図中、白丸は係合部材3A,3
Bとアーム6との係合を示し、黒丸は板バネストッパ8
とアーム6のストッパローラ612との係合を示す。
【0022】図7(1)はスライドドアSが閉鎖されて
いる状態で、可動子2はその端部21に設けた係合部材
3Aがアーム6と係合している。この状態で操作スイッ
チ51(図1)を開操作すると、ポール74とラッチ7
1の係合が解消され、ラッチ71が自由回転可能とな
る。
いる状態で、可動子2はその端部21に設けた係合部材
3Aがアーム6と係合している。この状態で操作スイッ
チ51(図1)を開操作すると、ポール74とラッチ7
1の係合が解消され、ラッチ71が自由回転可能とな
る。
【0023】続いて、固定子コイル13に制御装置5よ
り通電して可動子2を車両前方(図2の右方)へ相対移
動せしめると、可動子2はアーム6に固定されているか
ら、固定子1すなわちスライドドアSが車両後方へ移動
し、ラッチ71とストライカ72の係合が解消されてド
アが開放される。
り通電して可動子2を車両前方(図2の右方)へ相対移
動せしめると、可動子2はアーム6に固定されているか
ら、固定子1すなわちスライドドアSが車両後方へ移動
し、ラッチ71とストライカ72の係合が解消されてド
アが開放される。
【0024】スライドドアSが開放移動して可動子2が
固定子1の他方の端部12に達すると(図7(2))ア
ーム6のストッパローラ612が板バネストッパ8に乗
り上げてこれと係合し、同時に、係合解除ロッド4の突
出する一端43(図2)が固定子端部12の端面に当接
して押し込み操作され、アーム6と係合部材3Aとの係
合が解消される。
固定子1の他方の端部12に達すると(図7(2))ア
ーム6のストッパローラ612が板バネストッパ8に乗
り上げてこれと係合し、同時に、係合解除ロッド4の突
出する一端43(図2)が固定子端部12の端面に当接
して押し込み操作され、アーム6と係合部材3Aとの係
合が解消される。
【0025】この状態で、固定子コイル13への通電を
切り替えて可動子2を車両後方へ移動せしめると、板バ
ネストッパ8とアーム6のストッパローラ612との係
合により停止した固定子1内を可動子2が移動し、アー
ム6の先端片61が他方の係合部材3Bを押し上げてこ
れの凹所36内に嵌入し係合する(図7(3))。
切り替えて可動子2を車両後方へ移動せしめると、板バ
ネストッパ8とアーム6のストッパローラ612との係
合により停止した固定子1内を可動子2が移動し、アー
ム6の先端片61が他方の係合部材3Bを押し上げてこ
れの凹所36内に嵌入し係合する(図7(3))。
【0026】固定子コイル13への通電を再び切り替え
ると、アーム6に固定された可動子2に対して固定子1
すなわちスライドドアSがさらに車両後方へ移動して全
開状態となる(図7(4))。この際、スライドドアS
の移動に伴って、アーム6のストッパローラ612と板
バネストッパ8の係合は解消される。
ると、アーム6に固定された可動子2に対して固定子1
すなわちスライドドアSがさらに車両後方へ移動して全
開状態となる(図7(4))。この際、スライドドアS
の移動に伴って、アーム6のストッパローラ612と板
バネストッパ8の係合は解消される。
【0027】スライドドアSを閉じる場合には、開放時
と反対の経過を辿って全閉状態となる(図7(5)、
(6)、(7))。スライドドアSが全閉になるとラッ
チ71(図6)の凹所712内にストライカ72が侵入
するとともに、原位置に戻されているポール74がラッ
チ71と係合してハーフラッチ状態となる(図6)。そ
して、この状態を検出した制御装置5によりラッチ71
が回転せしめられてフルラッチ状態となる。
と反対の経過を辿って全閉状態となる(図7(5)、
(6)、(7))。スライドドアSが全閉になるとラッ
チ71(図6)の凹所712内にストライカ72が侵入
するとともに、原位置に戻されているポール74がラッ
チ71と係合してハーフラッチ状態となる(図6)。そ
して、この状態を検出した制御装置5によりラッチ71
が回転せしめられてフルラッチ状態となる。
【0028】このように、開放ないし閉鎖状態となった
スライドドアSに対し、さらに可動子2をその長さ分だ
け開放ないし閉鎖方向へ移動せしめるようになしたか
ら、可動子2の部分がデッドストロークとならず、充分
な開閉ストロークを確保することができる。
スライドドアSに対し、さらに可動子2をその長さ分だ
け開放ないし閉鎖方向へ移動せしめるようになしたか
ら、可動子2の部分がデッドストロークとならず、充分
な開閉ストロークを確保することができる。
【0029】なお、ラッチ部の構造は、上記実施例に示
した以外に、図8に示す如く、ストライカ72をボデー
開口縁で内外方向へ移動可能となし(図の鎖線)、外方
端に位置するストライカ72に、閉鎖されたスライドド
アSのラッチ71がフルロック状態で係合した後、スト
ライカ72を内方へ引き込むようにしても良い。この場
合は、ラッチ71をフルロックへ回すモータは不要であ
る。
した以外に、図8に示す如く、ストライカ72をボデー
開口縁で内外方向へ移動可能となし(図の鎖線)、外方
端に位置するストライカ72に、閉鎖されたスライドド
アSのラッチ71がフルロック状態で係合した後、スト
ライカ72を内方へ引き込むようにしても良い。この場
合は、ラッチ71をフルロックへ回すモータは不要であ
る。
【0030】また、スライドドアの開閉操作力が充分得
られる場合には、ストライカを内外へ移動可能とする上
記構造も不要となる。
られる場合には、ストライカを内外へ移動可能とする上
記構造も不要となる。
【0031】
【発明の効果】以上の如く、本発明のスライドドア開閉
装置によれば、必要な開閉操作力を得るために可動子を
大型にしても、ドアの開閉ストロークを充分に確保する
ことができる。
装置によれば、必要な開閉操作力を得るために可動子を
大型にしても、ドアの開閉ストロークを充分に確保する
ことができる。
【図1】本発明の開閉装置を備えたスライドドアを車両
内方より見た透視斜視図である。
内方より見た透視斜視図である。
【図2】リニアモータの全体正面図である。
【図3】リニアモータの全体平面図である。
【図4】リニアモータの横断面図である。
【図5】リニアモータの要部斜視図である。
【図6】ドアロック部分の概略平面図である。
【図7】開閉装置の作動を示す概念図である。
【図8】ドアロック部分の他の例を示す水平断面図であ
る。
る。
【符号の説明】S スライドドア 1 固定子 11,12 固定子端部 2 可動子 21,22 可動子端部 3A,3B 係合部材(連結点切替手段) 4 係合解除ロッド(係合解除手段) 5 制御装置(制御手段) 6 アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−201912(JP,A) 実開 平1−79781(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 5/06 E05F 15/18
Claims (2)
- 【請求項1】 スライドドア(S)に水平方向へ固定配
設したリニアモータの長尺固定子(1)と、車両ボデー
より突出するアーム(6)の先端に連結され、上記固定
子(1)に沿って相対移動する可動子(2)と、該可動
子(2)の上記アーム(6)との連結点を、可動子
(2)の移動方向における両端部のうちいずれか一方に
択一的に切替える連結点切替手段(3A,3B,4,
5)とを備え、スライドドア(S)全閉時に、上記可動
子(2)が固定子(1)のスライドドア閉鎖方向に対し
て後側となる端部に、また可動子(2)の上記アーム
(6)との連結点が可動子(2)のスライドドア閉鎖方
向に対して後側となる端部にそれぞれ位置し、スライド
ドア(S)全開時には、可動子(2)を固定子(1)の
スライドドア閉鎖方向に対して前側となる端部に相対移
動せしめた後、可動子(2)を逆方向に移動せしめて可
動子(2)のアーム(6)との連結点を可動子(2)の
スライドドア閉鎖方向に対して前側となる端部に切替
え、再度可動子(2)を固定子(1)のスライドドア閉
鎖方向に対して前側となる端部に相対移動せしめる構成
としたことを特徴とする車両のスライドドア開閉装置。 - 【請求項2】 上記連結点切替手段を、上記可動子
(2)上の、その移動方向の両端部に設けられて上記ア
ーム(6)の先端に択一的に係合する係合部材(3A,
3B)と、上記固定子(1)の端部(11,12)に可
動子(2)が至った時に上記係合部材(3A,3B)の
うち固定子端部(11,12)より遠い側のものの上記
アーム(6)先端との係合を解除すべく作動する係合解
除手段(4)と、可動子(2)の移動を制御する制御手
段(5)とで構成した請求項1記載の車両のスライドド
ア開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04353173A JP3077429B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 車両のスライドドア開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04353173A JP3077429B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 車両のスライドドア開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06171367A JPH06171367A (ja) | 1994-06-21 |
JP3077429B2 true JP3077429B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=18429058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04353173A Expired - Lifetime JP3077429B2 (ja) | 1992-12-10 | 1992-12-10 | 車両のスライドドア開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3077429B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6430872B1 (en) * | 2000-08-09 | 2002-08-13 | Meritor Light Vehicle Technology, Llc | Position and speed determination for moving glass panel |
JP7334650B2 (ja) * | 2020-02-18 | 2023-08-29 | トヨタ車体株式会社 | 車両のスライドドア装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0179781U (ja) * | 1987-11-19 | 1989-05-29 | ||
JPH04201912A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Nippon Seiko Kk | テレスコピック型搬送装置 |
-
1992
- 1992-12-10 JP JP04353173A patent/JP3077429B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06171367A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6955389B2 (en) | Vehicle door controlling apparatus | |
US6017067A (en) | Latch device for a tailgate of a vehicle | |
CA2204556C (en) | Power door drive system and lock | |
US20200217122A1 (en) | Operator for vehicle side door | |
JP4328908B2 (ja) | 特にトランクリッド用の閉鎖装置 | |
JP2004324159A (ja) | 電車用側引戸装置 | |
US12044054B2 (en) | Vehicle door device with a currentless opening function | |
JP3077429B2 (ja) | 車両のスライドドア開閉装置 | |
JPS60163162U (ja) | パツシブ形シ−トベルト装置における移動アンカのラツチ装置 | |
JP3602870B2 (ja) | 電気錠 | |
US4896909A (en) | Opener | |
CN111809989A (zh) | 车门锁体的控制装置 | |
TW553861B (en) | Lock control method and lock device of vehicle door | |
US6575505B1 (en) | Latch apparatus and method | |
JP2813989B2 (ja) | 作動モード切替え可能電気錠 | |
JPH09141716A (ja) | 成形機の安全装置 | |
JP3920962B2 (ja) | 家具における扉のロック装置 | |
JP2002038791A (ja) | 車両用ドアクローザ装置 | |
KR200442766Y1 (ko) | 락카용 문 쇄정장치 | |
CN216528654U (zh) | 一种具应急装置的接触器 | |
JP4235869B2 (ja) | 車両用引戸装置 | |
JP3075412U (ja) | 開閉扉の施錠装置 | |
JP2004533565A (ja) | 電気機械式施錠の方法と装置 | |
JP2653928B2 (ja) | 扉の錠装置 | |
JPH0514414Y2 (ja) |